【開発】競技用ロボットスレッド【技術志向】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001conflict ◆BMrqngXGkM
03/03/12 16:04ID:lIetUjeDROBO-ONE
http://www.robo-one.com/
マイクロマウス
http://www.bekkoame.ne.jp/~ntf/mouse/mouse.html
ジャパンマイコンカーラリー
http://www.mcr.gr.jp
全日本ロボット相撲大会
http://www.fsi.co.jp/sumo/
知能ロボットコンテスト
http://www.inrof.org/
RoboCup
http://www.robocup.org/
http://www.robocup.or.jp/
ロボットグランプリ(ロボットランサー、大道芸ロボット、スカベンジャー)
http://www.etl.go.jp/etl/amss/RobotGrandPrix/Menu/MenuF.html
川崎ロボット競技大会
http://www.kawasaki-net.ne.jp/robo/robo02/index.htm
お約束
1.厨は徹底放置!マターリ進行でおながいします。
2.Give & Take の精神を忘れずに。
3.昨今のブームにより新規参入者が増えています。
初心者は暖かく迎えましょう。
0202メカ名無しさん
04/10/18 15:12:54ID:U0spy1c1四直二個を更に直列に接続して使うのが良いだろう。
ラジコン用の大電流バッテリーを二個とかって構成が
割とメジャーではないか?
0203メカ名無しさん
04/10/18 21:48:19ID:V1Lr5rRy一般の部でマイコンカーに出場する人は練習はどんな所でやってるんですか?
漏れは去年までは母校のコースを生徒に混じって使わせてもらってたんだが、
今年は生徒が誰も出場しないってんで使わせてもらえないっぽい・・・_| ̄|○
0204メカ名無しさん
04/10/18 22:21:06ID:j/sl0ouF0205201
04/10/19 08:40:24ID:w3+uvmT7ありがとうございます。
4直用なら充電器ありそうですね。
0206メカ名無しさん
04/10/19 20:27:31ID:PuMRDmpv空用RCの充電器なら〜36直まで充電できるのがある
0208メカ名無しさん
04/10/27 19:06:53ID:2HkByjIC0209メカ名無しさん
04/10/28 02:28:53ID:Jxq+cBp40210メカ名無しさん
04/10/28 20:36:26ID:bAMjNnd/と、サーボが動かないので明日回路を見直すつもりです
0211メカ名無しさん
05/02/16 19:34:08ID:n5MT5H+V=====マイコンカーラリースレッド=====
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1106827354/l50
0212メカ名無しさん
05/02/26 03:15:19ID:9FmbRb6rこれでロボコンに出ようと言う強者はいませんか?
性能的にかなり厳しいですが、ライントレースぐらいなら楽勝だとか
CPU側はシーケンス制御に特化してCPLDに主要な機能を組み込めば使えそうだとか、
色々妄想しています。
しかしLinuxマシンしかないのでコンパイルできないwwwww。
0213メカ名無しさん
05/03/02 04:33:34ID:cvli1JqS個人向けにも販売される癒やし効果世界一のロボット「パロ」
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が昨年秋に実用化し、「世界一癒やし効果があるロボット」としてギネスブックにも認定されているアザラシ型ロボット「パロ」が
1日から個人向けに発売される。
白い毛に包まれたパロは、体長55センチ、重さ2・7キロ。光や音声に反応し、声をかけてなでると、鳴き声を上げてまぶたや体、ヒレを動かす。
自分の名前などを覚える言葉学習機能もある。
柴田崇徳主任研究員らが1993年から開発、うつの改善や元気付けなどの癒やし効果が世界一と認定された。これまでは医療・福祉施設などに
限定して貸し出し、販売してきたが、個人からも200件を超す問い合わせがあったという。
初回は200体限定で、価格は35万円。産総研では今月25日から始まる愛・地球博に出展するため、日本語と韓中英など7か国語の言葉を認識できるパロも開発した。
販売の受け付けは知能システム(0120・86・1842、平日の午前10時―午後5時)へ。
普通のゴマちゃんぬいぐるみで十分
0214メカ名無しさん
2005/05/01(日) 18:24:41ID:ETW0hioSアキバが変わる!? 〜近未来予想図〜
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsui/0430_01.htm
0215メカ名無しさん
2006/01/27(金) 00:35:08ID:JNKoPGcZ0216メカ名無しさん
2006/01/28(土) 00:52:50ID:KMYxUVy+0217メカ名無しさん
2006/01/30(月) 01:33:19ID:EZu1ARnmどこっすか?
0218メカ名無しさん
2006/01/30(月) 07:47:24ID:s6PVo3ZzPIC12C508A−04/SM SOP8
PIC12C509A−04/SMSOP8
0219メカ名無しさん
2006/03/18(土) 10:05:39ID:l+SaucnEできるようになったら、人間は働かなくても生きていけるようになる。
そうしたら通貨を廃止することはできるよね。
○wiki
http://wiki.livedoor.jp/tuuka_haisi/d/FrontPage
○通貨廃止に必要なプログラム・技術資料等の配布サイト
http://tuuka-haisi.hp.infoseek.co.jp/
誰か身近にいるプログラムできる人間にやらせたらいいし。
0220メカ名無しさん
2006/03/24(金) 21:00:50ID:vJUF65V7全日本大会のエキスパートクラス決勝に出るようなマウスで、
ステップモーターを使ってるのって大体どれくらいの割合なん
でしょうか。
0221メカ名無しさん
2006/03/31(金) 12:57:48ID:hecC4VCKよって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
0222メカ名無しさん
2006/04/22(土) 16:04:17ID:vTBKDFx90223メカ名無しさん
2006/05/14(日) 14:53:04ID:C+gzwgYcみんな、ロボコンのどのぐらい前から必死モードになる?
0224メカ名無しさん
2007/05/19(土) 02:35:13ID:5fGQm5oe0225メカ名無しさん
2007/08/03(金) 20:15:13ID:DMqmYbLBPICなしでライントレーサ作れる方法知ってるやついたら,教えてくれ。
0227メカ名無しさん
2008/02/06(水) 21:58:12ID:Z4oEI/0eマイコンなしでも可能かもしれんが。
最初にライン正確に載せることが条件だ。
途中、ラインのクロスもダメだ。
急カーブもダメ。
0228メカ名無しさん
2008/02/07(木) 19:24:23ID:y98j2lXl私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています