汎用人型大型土木作業機械(レイバー)はいつ出る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハイパーテクナナンシー
03/03/12 04:45ID:v8x71VFl何年後くらいになるのかを みんなで議論するスレッドです
関連リンク>>1-50くらい
0050あぼーん
NGNG0051肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/19 15:48ID:uAsK9uST体重移動のやり方と足裏の材質がちゃんとしてれば、突き刺さりはしないと思うけど
アスファルト凹ませない程度の軽さは欲しいよね
数トンの大き目のトラックでもアスファルト大丈夫な訳だし
土の地面にわだちが出来るのは車やキャタピラでも同じだと思う
大型化は軽量化との戦いになりそうだねぇ
やっぱ金属の塊のモータや油がいっぱいの油圧じゃあ重いね
電導性高分子とかの軽い人工筋肉系しかないってことか
0052メカ名無しさん
03/03/19 17:56ID:diZaXxnMボトムズだな。4m位とサイズも手頃(w
0053メカ名無しさん
03/03/20 08:38ID:Pjb9FU9uこれかな?
http://www.eamex.co.jp/tech.html
コレが進化すれば駆動そのものは問題なさげな予感。
筋肉の100倍・・・
0054メカ名無しさん
03/03/20 18:42ID:zLcop5Ru・人の安全性を考慮した装備を載せなければならない
・人体に悪影響のない程度の挙動しか出来ない(させられない)
点でかなり制限があるね。これが二脚歩行型になると
・転倒の危険性が高い
ってのまで追加されるし。
0055メカ名無しさん
03/03/20 21:29ID:1VNY4TWf重機に「かなりの制限が」あるとでもおっしゃる?
0056旧ザク
03/03/20 21:58ID:8Jq99Wi+いいんじゃない?人間が腕や足を動かすとモーター作動。
そしてバランスは人間が取る。全高が3〜4mぐらいならいけるんじゃない?
理系じゃないので詳しくないけど。。
0057メカ名無しさん
03/03/22 13:40ID:MdVB3f2W理系であっても詳しいヤシは多くない。
3,4mぐらいまで行けるかどうかは知らんが、それは現在各所で研究中の介護用スーツの考え方だね
0058肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/23 02:46ID:ewXaUgzk操縦者の手足の動きを連動させる場合、フィードバックをどうするんだろ。
コケた時とかの複雑になった体勢をそのまま操縦者に伝えて骨折れちゃったとかヤだなー
0059メカ名無しさん
03/03/23 21:12ID:twqH8rOH0060旧ザク
03/03/23 23:28ID:tNfEskFz0061メカ名無しさん
03/03/24 03:59ID:PqxGs/mittp://www.tmsuk.co.jp/jap/
0062メカ名無しさん
03/03/27 23:41ID:1u0O/AaPこれで解決かと思われ。
0063メカ名無しさん
03/03/27 23:45ID:1u0O/AaPオートバックスみたいなパーツショップもできるのか・・・?
0064メカ名無しさん
03/03/27 23:59ID:EZRGAQpB0065旧ザク
03/03/28 02:07ID:iKHSuHux途中二足歩行のロボットが出ていたけどあれならいけるんじゃない?
0066メカ名無しさん
03/03/28 05:59ID:gUpnbJ+f0067メカ名無しさん
03/03/28 07:19ID:J6L8ttDy昔、両腕を大車輪のようにぐるぐる回して歩くロボットの玩具があったな。
倒れても起き上がるのは、簡単な技術。
0068メカ名無しさん
03/03/28 07:44ID:mmiqTKEp0069メカ名無しさん
03/03/28 10:53ID:t2g2QkT5江頭みたいな三点倒立したりするロボット発表してたな。
0070メカ名無しさん
03/03/29 15:17ID:YlUzCQ3j発売されるとしたら最初はどこのメーカーだろうかな
まぁ用途にもよるんだろうが
三菱重工?ホンダ?日立建機?富士通?むぅ…
0071あぼーん
NGNG0072旧ザク
03/03/29 23:27ID:CJzmAWTN激しく川重キボンヌ
昨日パトレイバーのプラモ買ってしまったぜ〜
今まではガンダム派だったけど、より現実的なパトレイバーの方が
最近はお気に入り。
0073メカ名無しさん
03/03/30 02:27ID:b4rtUr4V一機45〜60億と聞いた事があります
0074メカ名無しさん
03/03/30 03:04ID:+8NakjiP量産と簡素化で安くして
0076メカ名無しさん
03/03/30 12:20ID:kBEIYy5hおまえガサラキ見てないだろ?
ていうかアニメの話はアニメ板でやれ
0077メカ名無しさん
03/03/30 15:55ID:+8NakjiPどうする?いい手ある?
0079メカ名無しさん
03/03/30 23:54ID:mgdYCtphこのスレそのものを否定してみる
0080メカ名無しさん
03/03/31 02:37ID:W6BkvIf+たしかにそうだ、、、
では 百歩ゆずって人型機械が必要と想定される
社会体制や企業体制についてだれか希望のある事いってくれ、、、
0081メカ名無しさん
03/03/31 02:52ID:aSCrpMe9天井にペンキを塗る。
0082メカ名無しさん
03/03/31 05:56ID:okX+Jo8Hhttp://www.gasaraki.net/index.html
TA
http://www.gasaraki.net/library/meca/index_a.html
MF
http://www.gasaraki.net/library/meca/index_b.html
0085メカ名無しさん
03/03/31 14:54ID:1jxKWD1w大惨事ですた。(怖
0086メカ名無しさん
03/03/31 15:10ID:YWDKm0uDああ。大型?。そんなもんやくにたつのは遊園地くらい。
0087メカ名無しさん
03/03/31 16:30ID:vPZUGwmZ荷役作業は人の背において運ぶべしとする宗教にみんなが入信する。
車輪が発明されない社会。
以上、絶望的です。
0088メカ名無しさん
03/03/31 20:26ID:uJRohcQ2そういやタイラント2Kがつるはし持ってる画があったな
0089メカ名無しさん
03/04/01 01:49ID:4jlBxZtR建築するのに、まず屋根を作って持ち上げて
順繰りに下の方を作って
最終的に土台を作るのだが
こういう建築なら人型機械は使えそうだ。
0090メカ名無しさん
03/04/01 02:33ID:jI7kUFOB今の材料だと脚が持たないなら、ヂャンボヂェットの脚は何でできてるんだろう?
着陸の際に発生するすごい衝撃も吸収し、耐えるが。
しかも、航空機という性格上軽量に出来ている。
747の重量は知っているよね?
0091メカ名無しさん
03/04/02 01:20ID:Cos8OpQFあれの脚ってロックするよね
レイバーの場合って、膝とか動かさなきゃなんないし
固定と可動じゃだいぶ違うと思うんだけどどうなんですかね
0092メカ名無しさん
03/04/02 04:43ID:wRwzNRTfサスまでロックする事は絶対に無いぞ。
サスペンションも立派な稼動部です。
しかも、激しく重荷重に晒される場所だ。
0094メカ名無しさん
03/04/02 14:06ID:Cos8OpQFでも、あれってただ単に緩衝支柱を4本のボギービームで支えてるだけでさ
とても歩けそうにないと思ったりしてみたり
膝とかないし
0095メカ名無しさん
03/04/02 14:15ID:Cos8OpQF0097メカ名無しさん
03/04/03 11:06ID:bbi/lGEB0098メカ名無しさん
03/04/03 20:57ID:/Qe0n0Ct0099メカ名無しさん
03/04/03 22:50ID:JCwAvZrq脚も要素の複合体。
要素の組み合わせで脚にも手にもなる。
>>96
馬鹿は煽るだけだろうな。
材料工学でも勉強しなよ。
0101メカ名無しさん
03/04/03 22:54ID:JCwAvZrq機構学を学んだら理解できるよ。
0102メカ名無しさん
03/04/03 23:19ID:wQbM4JR4それって凄いじゃん!人間の筋肉の100倍の力って、なんでもっと
注目されないの?もしかしたら実は注目されてるの?
0103メカ名無しさん
03/04/04 07:51ID:HE64uyu5それなりに注目はされているが現状は制約が多すぎるの
0104メカ名無しさん
03/04/04 09:01ID:uK8kLoS1人工筋肉のロボット以外の使い方を考えるスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1046784257/l50
0106メカ名無しさん
03/04/04 21:15ID:2OyXi8aU知ったような事を書いてる風だけど、何も知らないのでしょ?
機構学?材料力学?
そんな知識を駆使すれば、飛行機は飛行不可能な重量になり、道路は車の重量に耐えられない。
人間の骨も自己の負荷で砕け、建物という建物は己の重みで倒壊するだろう。
一つ言えることは、丸棒や角棒だけの世界では無いと言うこと。
ロボットの脚を丸棒・角棒その物で作る技術力では、飛行機の翼も削り出しの金属の塊だね。
さて、747の機体重量はいくらでしょう?
0107メカ名無しさん
03/04/04 21:49ID:BXFA8H9y0109メカ名無しさん
03/04/04 23:23ID:MZTD8DPG金属の丸棒削り出しだって話だね。
0110メカ名無しさん
03/04/04 23:41ID:2OyXi8aU嘘付くなよ。
あれは鍛造だぞ。
>>108
断面形状や面の組み合わせで、遥かに少ない質量で大きな体積の物体を作れ、また、同等程度の応力に耐える事も可能と言う事。
丸棒より肉厚パイプの方が曲げ応力に対して強いのと同義。
0112メカ名無しさん
03/04/05 00:04ID:HS9LIdPC事実を事実として指摘すると。
0113メカ名無しさん
03/04/05 00:06ID:cpz68dxY事の成り行きだ。
>>77の考え方ではパワーショベルのアームですら存在が難しい。
アレは機種にも拠るが、アーム一本で自重を支える事も可能だからな。
0115メカ名無しさん
03/04/05 14:56ID:BY3Sw4kO0116メカ名無しさん
03/04/05 15:16ID:VyTpenqJできるとかできないという話じゃ意味がないだろ、
国会じゃあるまいし。
できる範囲でなにができるのか?
もしくは、物理的限界があるならそれを延ばすにはどうするか?
じゃないのか?
0117メカ名無しさん
03/04/05 18:36ID:LwujhiL60118メカ名無しさん
03/04/05 18:46ID:Erfe6kqU趣味の世界って奴です。
0119メカ名無しさん
03/04/05 20:57ID:6Guha8l8何故ヒトはヒトに似たヒトで無いものを作りたがるのか
という事に興味が有ります。
実用性なんて、実はどうでも良い事で
人間型ロボット作りは、実は
究極の創造を模倣する事なのですよ。
「趣味」の一言で片付けられる様な問題じゃ無い。
0121あぼーん
NGNG0122あぼーん
NGNG0123メカ名無しさん
03/04/06 03:39ID:pi/Rk5XDどーでもいいからレイバー作ってくれ
自信あんだろ?
0124ヒューマノイド・ロボットは必要か
03/04/06 04:50ID:ZbvTRBVJ私たち人間は、神を殺して、
自ら神になろうとした。そしてさらに、
自らに似せてロボットを造ろうとしている。しかし残念ながら、
私たち人間は神のような完全な存在者ではない。
私たちは、完全な存在者ではないからこそ、
その不完全性を少しでも補おうとして道具を作っている。
人間を完全な模範とみなし、
ロボットをそれに一歩でも近づけることが
技術の進歩だと考えることは、
道具の本質に対する誤解に基づいている。
道具を開発する意義は、人間と同じ種類の不完全さを増やすことではなく、
その不完全性を補って減らすところにあるのだから、
いかに人間と同じロボットを作るかではなくて、
いかに人間とは異なるロボットを作るかということこそ、
ロボット開発の目標でなければならない
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0125.htm
0125メカ名無しさん
03/04/06 05:41ID:351qD2Th科学者は人型ロボットなんか作るな!!
時間の無駄!!
レイバー はぁ! 夢見てんじゃねーよアニオタが!!
これみて目覚ませボケ!
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0125.htm
0127メカ名無しさん
03/04/06 23:42ID:Vu8dqi+M所詮アニメネタのスレだからでつか?
0129メカ名無しさん
03/04/07 07:00ID:MVOHu9pU今の世界を見せたいけどね
0131メカ名無しさん
03/04/07 13:50ID:9OBJFrWRクラブマンハイレッグとかはレイバーじゃないの?
0132メカ名無しさん
03/04/07 17:56ID:a4iTzRARそれまでは変人呼ばわりされても仕方ないよ・・・。
理屈で言えばUFOとかと同じだな。
仮に本当に宇宙人のUFOが存在して証明されたとしても
その時点で証明された事実となる訳だ。
ちなみに漏れは信じてないが・・・。
何でも素直に信じてたらそれはそれでおかしいてこったな。
別にどうでもいいけど一応。
0134メカ名無しさん
03/04/08 12:06ID:Ek3O7AW6http://www.tankiyo.com/jpg/liver01s.jpg
0135あぼーん
NGNG0136メカ名無しさん
03/04/08 20:09ID:0yDW3v6bこりゃ〜ないだろ〜o
0137メカ名無しさん
03/04/09 15:39ID:hT2GGCMqライト兄弟が飛行機開発してた頃は世界中で開発競争がくり広げられてた頃なんで
キチガイ扱いなんぞされんぞ!
しかしテム5は十分レイバー的じゃないか?
0138あぼーん
NGNG0139あぼーん
NGNG0140メカ名無したん
03/04/09 23:34ID:EuEk6omq3点倒立ロボがシパーイしてたので結局江頭倒立見れませんですた。
(つД`)
0141メカ名無しさん
03/04/14 08:35ID:SWZ5Qsgfコロンブスの卵
0142あぼーん
NGNG0143メカ名無しさん
03/04/15 07:52ID:R7Iuc0mh→実機で制御せんと認めてもらえんてのもあるが。
・ろくでもない性能なのにアニメ趣味全開の凝った外装付ける研究者、研究所。
→醜い。ROBODEXはこんなんばっかし。テ●ザックとか。
・移動に油圧なんぞ使えるか。
→作業中は何かしら固定しとくにしてもな。半日万歩計つけて活動してみれ。
移動の研究してるうちは燃費や耐久性なんぞには触れないから。
・二足で転倒。保証はどこがする?
→大事な製品等をそんな危なっかしい機械に任せられるか。最低でも4−6足。
以上。レイバーは無理! ロボットは小型〜中型の特殊作業用限定!
おとなしく車輪とクローラで動いとけ!
0144メカ名無しさん
03/04/15 07:55ID:U3SmeNa90145あぼーん
NGNG0146メカ名無しさん
03/04/15 09:46ID:jxjyHT/x0147メカ名無しさん
03/04/15 12:47ID:ZDm1OwjH0148メカ名無しさん
03/04/15 15:59ID:KcLn5/3oあれの検査はめんどくさいなあ。
ああいうのこそロボットを活用すべきだが、
すでに建設の終わった建築物の検査ってのは
足場組まない限り、とてもへんな体勢でとか
車両乗り入れに不便なところとかあるから
こういうときこそ人型ロボットの出番だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています