トップページrobot
587コメント175KB

汎用人型大型土木作業機械(レイバー)はいつ出る?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハイパーテクナナンシー03/03/12 04:45ID:v8x71VFl
人型作業機械 通称レイバー が実際に街中で見られるようになるのは
何年後くらいになるのかを みんなで議論するスレッドです
関連リンク>>1-50くらい
0330メカ名無しさん2005/05/11(水) 18:09:36ID:0V/uDtpz
人工筋肉か……色々問題あるらしいけどなあ。
多脚の問題は接地圧とかかなあ?あと整備性。
どうでもいいけど、全長三メートルでジャンプするのは危なくないか?
0331メカ名無しさん2005/05/12(木) 12:53:08ID:QsIF9Jl3
クラブマンみたいな多脚型にするのはどうだ?
一番どこでも動けるぞ。
0332メカ名無しさん2005/05/14(土) 14:01:07ID:16sa2gv8
タカアシガニが一番か(゚Д゚)
0333メカ名無しさん2005/05/14(土) 17:07:44ID:QJGR1/hY
一瞬、「篠原重工キター」って思ったのだが、フツーに社内ベンチャーだったのね。

ただ、開発者が「南雲」さんって、一応パトに出てたキャラと同姓だったので「キター」と思ってしまいましたよ。
0334メカ名無しさん2005/05/20(金) 21:55:29ID:HWIBwmbQ
誰でもいいからはやくつくってくれ。大きい人。
高い所の作業が楽になる。
0335地獄大使2005/05/27(金) 22:49:40ID:RuSJQ2fm
 確かに、不整地などでの問題を考えれば、多脚タイプがいいかもしれない。しかし操作性を考えると二足歩行のほうがいいと思う。自分の手足のように動かすにはやはり人間タイプのロボットがいいと思う。それも搭乗型で。
 遠隔操作だと災害時の救助作業に支障が出ると思う。遠くから動かした場合、タイムラグが生じてとっさの反応ができないと考えられる。
0336メカ名無しさん2005/05/28(土) 00:03:44ID:Cth/cPnx
あ〜レイバーつくりて〜
0337メカ名無しさん2005/05/29(日) 00:35:56ID:2fXnp7f+
援竜T−52が一番近いね。
あとLANDWALKERかな。
0338メカ名無しさん2005/05/29(日) 00:51:38ID:3y0288bt
         _,,..,,,,_  
        / ,' 3  `ヽーっ 
        l   ⊃ ⌒_つ
       (⌒`'ー---‐'''''"⌒)::        〜荒巻スカルチノフ牧場〜
      (.........      ...  )::
      (,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ノ''
                                         _,,..,,,,_  
          _,,..,,,,_                          / ,' 3 
         / ,' 3  `ヽーっ                     .l   ⊃  
    .    l   ⊃ ⌒_つ      _,,..,,,,_            (⌒`'ー---‐
        ̄ ̄ `'ー---‐'''''" ̄ ̄]  / ,' 3  `ヽーっ        (,, ,, ,, ,, ,, ,, ,,
      ――――――┬―┘  l   ⊃ ⌒_つ
    .   ____ .   |       `'ーヾヽ 〃''"
       |      |   |..       ⌒((
       | _,,..,,,,_  |   |          ))⌒
       |/ ,' 3 `ヽ|   |        ⌒((
       |I.   ⊃ |   |          ))⌒         @ @
         ̄ ̄ ̄ ̄   |        _,._((.,,__        ヽ|ノ ヽ|ノ
          '' 、,  ,,,'' ,, '' '、', ''''    、  _,,..,,,,_        
         @      _,,..,,,,_         ./ ,' 3  `ヽーっ
     ,  , ヽ|ノ、, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,, l   ⊃ ⌒_つ
          、,   /l.  /____/   n `'ー---‐'''''"  ,,
          ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,  、,  、, .   @
      、、,  ,, 、,,   , " , ,,  、、, ,,     ,,, 、,   .  ヽ|ノ,,
       ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,,
     ..二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二
0339メカ名無しさん2005/05/31(火) 15:19:27ID:MFtv8Hmw
>>335
加えて言うならロボットのいる位置から直接見ているわけではないので
遠隔操作型は状況把握に多少の経験を要するのではないだろうか。

それと作業には人型が向いているが全地形に対応しようと思うと
下半身だけでも多脚型にすべきでは?
0340メカ名無しさん2005/06/01(水) 09:18:07ID:q4K2PRjT
多脚型だと、狭い空間に入りにくくなるのでは?
パトレイバー2のオープニングみたいな奴が
無理やり入ろうとするとかなり不細工になるかも…
0341シゲ シゲオ2005/06/03(金) 16:24:58ID:F0wNS3Wd
やっぱ、パトレイバーは、押井 守さんがいてこそ!だね
0342後藤さん2005/06/03(金) 16:27:11ID:F0wNS3Wd

ぼくも、そう思う!
0343後藤さん2005/06/03(金) 16:35:16ID:F0wNS3Wd
ウイイイイイン!。イングラム起動!ピピピピピ
0344ピッケル君2005/06/03(金) 16:37:18ID:F0wNS3Wd
こっちも起動!ウイイイイイイイン。ピピピピピ
グイイイイイイン「イングラムに向けてぱんち!」
0345後藤さん2005/06/03(金) 16:39:09ID:F0wNS3Wd
うわああああああああ!ビジジ!バチバチ!
ドカアアアアアアアアアン


       完
0346リボーン2005/06/03(金) 16:42:55ID:F0wNS3Wd
うわあああああああ
0347メカ名無しさん2005/06/03(金) 23:46:51ID:H2lCppXZ
「イングラム」より、「ぐりふぉん」が早く出来てくれないかと・・・
0348メカ名無しさん2005/06/11(土) 22:10:35ID:+jmWp5c+
>>347
それにはシャフトよりも技術者よりも内海課長が必須だ。
0349シゲ2005/06/15(水) 16:38:30ID:KqWT7FtE
押井 守
0350シゲ2005/06/15(水) 16:43:14ID:KqWT7FtE
押井 守さんの、次作る映画ってなんだろう、、
0351川内2005/06/15(水) 16:45:43ID:KqWT7FtE

たぶん、功殻機動隊じゃないの?






0352内川2005/06/15(水) 16:47:14ID:KqWT7FtE

そんなわけないやろ、だってイノセンスやったっしょ?

0353山口2005/06/15(水) 16:48:28ID:KqWT7FtE
しっかし、押井 守さんは、すごいよー
0354水川2005/06/15(水) 16:50:27ID:KqWT7FtE
僕まだ、天使のたまご、見てないんだけど、、、
DVD売ってないし、、
0355石川陽一2005/06/15(水) 16:51:51ID:KqWT7FtE
売ってる場所、知ってるよ、
0356斉藤2005/06/15(水) 16:53:13ID:KqWT7FtE
ここは、押井 守さんの話で、もちっきりだぜ!
0357斉藤2005/06/15(水) 16:53:45ID:KqWT7FtE
押井 守マンセ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0358メカ名無しさん2005/06/17(金) 15:36:19ID:/woUXAjp
押井守はイングラムは作れない と言って
ぶっちゃんと川田工業にプロメテ作られて
天狗の鼻をへし折られて逃げたヘタレ
0359メカ名無しさん2005/06/17(金) 15:39:11ID:/woUXAjp
>>327
榊のおやっさんと南雲隊長か
後は後藤さんがキレすぎて左遷されてくればスタートだねw
0360メカ名無しさん2005/06/20(月) 17:35:23ID:s1fXX88W
>>329
3mくらいだったらランドメイトが具体例だけど、腰や股が怪しいんだよね。
0361メカ名無しさん2005/06/23(木) 00:48:17ID:H6mGz6Pi
>>360
あの手の出っ張りが気に食わないww
一番ネックのは、操縦系だろうな。
脳波をトレースするやり方も一番いいかもしれないが、
技術的にも難しいだろうし如何せん個人差が大きい。
0362メカ名無しさん2005/06/23(木) 00:54:17ID:H6mGz6Pi
まぁ人工知能積めばいいが、そりゃレイバーじゃないしw
でも大部分は(補助的な意味で)A.I化しないといかんと思う。
ゲームのZ.O.EのADAみたいに。
0363シバ シゲオ2005/06/23(木) 16:25:57ID:+X1prqTs
押井 守さんは、うる星やつら、テレビ版のチーフディレクターやってるんだと
どうりで、面白いわけだ、
0364シバ シゲオ2005/06/23(木) 16:29:39ID:+X1prqTs
押井 守さんはすごいよ
0365wawwd2005/06/27(月) 16:12:45ID:VKSpTpV/
osii,
amoruyou,,押井さん?
souiei
0366oirdshod2005/06/27(月) 16:14:33ID:VKSpTpV/
押井守さんの、公式ホームページがあるんだと、
kdp;clkdpvcklkpdkfd
0367uaaxdqyjt2005/06/27(月) 16:15:26ID:VKSpTpV/

わかるわかる、ガブリエルの憂鬱でしょ、
0368メカ名無しさん2005/07/03(日) 19:45:20ID:HOc2Y4ou
うはwwwwwwwwwwwwwID:VKSpTpV/クオリティタカスwwwwwwww
0369あぼーんNGNG
あぼーん
0370メカ名無しさん2005/07/10(日) 21:48:50ID:dol7uLuO
人型はないと思うよ
キャタピラか多足型になるんじゃね
0371カムイ2005/07/12(火) 16:21:06ID:jhcDUbKr
ここ人気ないね、。、、、
0372メカ名無しさん2005/07/14(木) 02:54:45ID:g915FAts
人気と書かれると、「にんき」なのか「ひとけ」なのか迷ってしまう俺がきましたよ
ちゃんと読み仮名ふってくれ
0373メカ名無しさん2005/07/14(木) 03:20:49ID:1fZ8zyw3
この場合どっちでもたいした違いはないと思われ。
0374メカ名無しさん2005/07/15(金) 01:24:56ID:sPtb4HRn
いくら履帯であっても登山道は無理。
よって山岳地域での登山道整備・山小屋管理・遭難者救助に有効。
但し、大きさは3m程度  
・・・か?
0375メカ名無しさん2005/07/15(金) 11:06:06ID:q8KMttTY
登山道ならヒトガタではなくイヌガタの方が有効じゃないか?
0376メカ名無しさん2005/07/17(日) 09:56:09ID:EoM/MS2b
3mぐらいの2足歩行+2本の腕がある、人が乗り込むロボットって、使い道ないのかな?
0377メカ名無しさん2005/07/17(日) 11:13:33ID:AdtDQqmh
人を乗っけるために構造を強化しなくてはいけないし、保安用の装備が嵩む。
何しろ人の重量が重たい。
田植え機だってGPSを積んで無人化させようという研究がされてるのに
オペレーターを積極的に載せる方向での土木機械の開発方針は時代遅れでは。
0378メカ名無しさん2005/07/18(月) 01:35:30ID:FmeU1U/2
そこはロマ(ry
0379メカ名無しさん2005/07/19(火) 17:10:26ID:IVH+qdFM
ttp://www2.hitachi-kenki.co.jp/company_ir/company/r_d/04_03.html
日立の双腕作業機(写真アリ)
0380メカ名無しさん2005/07/21(木) 21:33:18ID:A9+l3in7
>>379
全然人型じゃあないなぁ。
強いて言えば、エビ型とでも呼ぼうか。
0381メカ名無しさん2005/07/23(土) 15:58:19ID:+MCBoqfa
日立も二足歩行の双腕作業機作ってくれないかな。キャタピラじゃいけないところにも行けるやつを。
0382メカ名無しさん2005/07/23(土) 22:23:57ID:6D0HAiaF
そもそも転倒のリスクがあるんだから、キャタピラじゃ行けない所どころの話じゃない。
0383メカ名無しさん2005/07/24(日) 02:18:02ID:X71Lsi+0
>>377
以前建機の遠隔操作用ロボット(建機の中の人がロボット)の研究をしている先生に
結局一番ネックになってるのは視認性だといわれたよ。
実際に人が搭乗して直視している感覚にはぜんぜんかなわんのだと。

話は変わるけど建機は接地圧をなるべく低くするように(地面にめり込まないように)
作ってあるが実際のショベルなり見てみると案外履帯面積ってでかいもんでもない。
クラブマンみたいに爪で立ってってのは作業用地荒らしまくりで論外だけど
足裏で接地圧を同等にするのは案外いけそうな大きさだと思う。
現在実現できる脚の安定性とか脚に対する訴求性とかは無視しての話だけど。
0384メカ名無しさん2005/07/25(月) 00:58:53ID:kDVz1lLt
>>383
>結局一番ネックになってるのは視認性だといわれたよ。

とは言え、その作業腕のせいでコックピットからの視界が遮られる事も多々あったりする。
フライバイワイヤ(この場合は何て言ったら良い?)で操作部と動作部が制御信号で
結ばれているだけなら、一番見やすいところに操作部を持ち込んだ方が仕事の精度が良くなる。
0385メカ名無しさん2005/07/25(月) 02:37:28ID:f414NZKv
>>384
確かに作業腕が視界をさえぎることがあるのはわかるんだけど
一番みやすいところって例えばどこになるのか教えてもらえないだろうか?

操作者の視界という問題であれば
将来的にカメラでの視認性の問題がクリアされれば離れた場所にいても大丈夫だとは思うけど
現在の状態では直視でその場合離れるほど操作者の受ける情報は粗くなるし
ショベルなどで穴を掘る場合どこが一番みやすい?って考えると
作業機の近くしかないように感じるのだけれど。
(搭乗する以外では危なくて作業半径に近寄ってはいけないことになってる)

ラジコン型の建機はもうずいぶん前からあるけれど普及しないのはこのあたりも
関係しているのではないだろうか?そりゃ高いというのもあるのかもしれないけど。
0386メカ名無しさん2005/07/25(月) 08:17:03ID:Gkd9kClJ
>>385
穴をはさんで建機の反対側でも良いんじゃ?
作業半径の外側で最も穴に接近した位置にいられる。
0387車両系建設機械免許保持者の意見(実務経験1年)2005/07/25(月) 08:52:07ID:Xw+zO6ZG
遠隔操作の問題点は、視認性はもとより、実際に乗ったときの
体全体で受ける感覚というか、いわゆるフォースフィードバックですね。
これが無くなるって事だと思うのです。車両(建機)の傾きだとか、そういった
情報を体で感じて初めてバランスとったり出来ると。ROMってて感じたことを
書き連ねてみました。失礼。
0388メカ名無しさん2005/07/25(月) 21:17:55ID:F8gJ82fr
>>387
>車両(建機)の傾きだとか、そういった
>情報を体で感じて初めてバランスとったり出来ると。

車両の姿勢制御の応答性は既にプロドライバーより巧みだったりするが。
シューマッハーだって、ABSの秒間100回を超える油圧の出し入れを上回る事は出来ない。
トラクションコントロールもF1で禁止されるほど巧みになったし、アクティブサスもミリセカンド単位で応答できる。
0389メカ名無しさん2005/07/26(火) 02:05:49ID:BtL5bxba
ならシューマッハでもなくてもよくね?
なんでシューマッハがF1カー乗ってるのよ?
0390メカ名無しさん2005/07/26(火) 11:43:55ID:aXDt5Ga/
>>388
エフワンは平らなサーキット走るが、ここで話題のロボはとんでもない荒野も想定
0391メカ名無しさん2005/07/26(火) 18:24:36ID:j2T9T1yx
>>386
確かに近いけど・・・なんかしっくりこないな。
逆操作になるし掻いてるバケットの中身が見えれない。
精度上がるかな・・・
あとその場合法面を掘削するときとかはかなり危ないよ。
ただ平地を掘り下げる場合なら、俺が自分で無理めと感じるだけだから
できるって思う人にはそれで効率的なのかもしれない。


>>388
建機の場合スピードでないしサスもないから最新制御技術のうまみがない・・・orz
脚がついたら応用可だということかもしれないけど、まだ見たことない。
そういう研究見たいねぇ。斜面に張り付くようにして平然と掘削作業するミニロボット建機とか、
小さいやつはモータだから掘削力でんかな。
ただ>>387がいいたかったのは空間やその変化の把握能力のことじゃないのかと俺は読んだんだけど
どうだろう?路肩がちょっと崩れたような気がする、
旋回させたら急に何かがあるのに気がついたのであわててとめる、とか。
0392メカ名無しさん2005/07/26(火) 18:32:59ID:j2T9T1yx
ごめん、撤回。
フォースフィードバックって書いてあるからぜんぜん違うや。
フォースフィードバック話なら
フライバイワイヤじゃなくて旧来のパイロット油圧方式の場合で、これも最近駆逐されてるそうなんだけど
パイロット圧の反力がそれなりに手に返ってくるのでどのくらい力かけてるかなっていうのが
なんとなくわかる、たとえばアームを伸ばしたときに伸びきってもまだジョイスティック倒し続けると
がんばってるけどこれ以上無理だよ〜って言うのが手でわかる。
地球掘ってて掘削力が負けてるときも体全体でわかる。という利点が惜しまれてるそうなという話があります。
油漏れないから電気式のほうがいろいろ簡単なんだろうけどね。
03933872005/07/27(水) 07:50:47ID:eHyh91Rk
>>391
そのとおりです。フォローさんきうです。
0394メカ名無しさん2005/07/30(土) 21:53:57ID:sCUx8XpW
>>391
>ただ>>387がいいたかったのは空間やその変化の把握能力のことじゃないのかと俺は読んだんだけど
>どうだろう?路肩がちょっと崩れたような気がする、
>旋回させたら急に何かがあるのに気がついたのであわててとめる、とか。

エレキの能力を存分に使った姿勢制御なら、オペレータが気付くより早く接地面や旋回範囲にある危険物の
察知と対応をする事もエレキの進歩で可能になるでしょ。
オペレータがやる事はもっと抽象化した指示に出来るし、オペレータに特別な職人技が要らなくなる。
0395メカ名無しさん2005/07/30(土) 22:23:03ID:QD7cogET
>>394
無人化は研究の対象だからそういう方向に進んでいくと思うんだけど
そこまでのセンシングと反応速度って
ABSとかの比じゃない高度さだと思うんだ。
いつ出る?ってスレタイをかんがみると生きてるうちにできるかなぁって印象で
それまでは結局長く人の手がつかわれるんじゃないかなぁ。
今作れって言うのは無理だよね。
0396メカ名無しさん2005/07/30(土) 23:09:32ID:sCUx8XpW
>>395
一般道路でもある程度使える、進化したオートドライブシステムが
クラウンやフーガで導入されている。
気まぐれなヒトが運転する周囲の車への対応の方が、土木工事現場での
静止した環境への対応より難易度が高いのだから、あともう少しって処だろう。
ちなみに、俺は「脚で歩く」大型機械はナンセンスだと思ってる。
0397メカ名無しさん2005/07/31(日) 15:59:44ID:lgAs6ewN
>>396
あれ、そんなところまできてるんですか?ちょっと調べてみます。
確かに脚で歩く大型機械はちょっと何のメリットがあるのさといわれると
何もいえなくなりますね。まぁ自分にも好きであるとかロマンだとかならいくらでもありますが。
0398メカ名無しさん2005/08/20(土) 17:33:12ID:Xs9krRQ+
不整地における作業
クレーンが使用不可な場合、代替としての重量物搬送
フォークリフトでは真似できない、最小転回半径を実現
0399ura2 i218-44-124-110.s02.a027.ap.plala.or.jp2005/08/20(土) 18:04:02ID:dVqhYN3s
koda
0400メカ名無しさん2005/08/20(土) 21:07:27ID:dVqhYN3s
 ごめんなさい。
削除以来出しましたがだめだったのでそのまま放置してください・・・
0401メカ名無しさん2005/08/22(月) 01:04:13ID:eRRke3U5
大阪からこんにちわ
0402メカ名無しさん2005/08/22(月) 23:03:23ID:5r+WxO7W
10年後本当にできてるかも
0403メカ名無しさん2005/08/22(月) 23:10:01ID:ZGMJpUXB
>>396
災害時の瓦礫上移動や未開拓地移動には適しているんじゃない?
0404メカ名無しさん2005/08/23(火) 17:19:28ID:JXa9vm8o
・・・出来たってもう、晴海見本市会場の東館が無いんじゃ・・・・
0405メカ名無しさん2005/08/23(火) 19:50:31ID:6RBYM/Bc
あの漫画の時代は夢があったなぁ。

なにせ、東京湾埋め立てプロジェクトでレイバー大活躍だからなぁ。
0406メカ名無しさん2005/08/23(火) 20:07:43ID:D5HXuFyl
このスレッドは、現時点ではフィクションである・・・が、
10年後については定かではない。
0407メカ名無しさん2005/08/23(火) 22:37:41ID:6RBYM/Bc
>>406
原作連載時にも10年後については定かでないと思ったものだったorz
0408メカ名無しさん2005/08/23(火) 23:02:40ID:/KlUqfQf
>>403
立派な「脚」よりは、立派な「腕」で、片っ端から瓦礫を引っぺがしていった方が早い。
大型重機を現場に持ち込めない理由は、不用意に重機を動かして、下に居るかもしれない被害者を
踏み潰しかねない事が大きかったりするから。
「腕」を駆使して踏み込める場所を作れたなら、そこにキャタピラで踏み込んでも支障は無い。
0409メカ名無しさん2005/08/24(水) 02:34:41ID:u43vrLdV
キャタピラもある程度平坦な場所でないと危険では?
といっても二足なり四足だとしてもバランサー次第だけどなw
0410メカ名無しさん2005/08/24(水) 05:30:11ID:NvfYZzzR
だったら、ピッケル君みたいに3本足にすれば桶
0411メカ名無しさん2005/08/24(水) 11:05:12ID:jAZAhRJ3
「真ん中の足」ってなんかエロいと思いませんか?
0412シゲ2005/08/25(木) 16:05:25ID:ITmtBbI+
やっぱ押井守さんは、すごいね。
0413榊班長2005/08/25(木) 19:30:51ID:IbQFtXXM
ちがうよ。ヘッドギアが凄かったんだよ
0414メカ名無しさん2005/08/25(木) 20:48:25ID:0VzB6CEO
中心付近の最大風速が40mの台風が関東に直撃か・・・
で、箱船は・・・無いからとりあえず、海ほたるPAかな?

あれって、劇場版2だっけ?
0415メカ名無しさん2005/08/25(木) 21:41:31ID:oxwird5L
土木暦10年オーバーの俺が来ましたよ。
うーん・・・現場で2足歩行か〜。
俺もロボットアニメ世代なんで嫌いじゃない。
なので妄想してみたが、使いどころがわからんな〜。
まず、重機での土木作業って基本は資材の運搬移動と、地面や砂利の掘削整地だけど
単純にレイバーみたいなのが6m×3mの鉄板を移動する時にクレーンよりも
速く正確に、移動設置出来るだろうか?
掘削に関しては、まさかレイバーにスコップ持たせて掘る訳じゃあるまいしねw
足の設置面積に関しては詳しい計算とかは知らんけど
例えば、ラフター(クレーンの一種)の機体重量35トンで車輪が4つ
ってことは車輪一つで8トンちょい。んで設置面積が約60cm×50cmくらいかなぁ
これで地盤の良い現場ならそのままグリグリ走ってるよ。

0416メカ名無しさん2005/08/25(木) 22:34:01ID:OAkD5nOo
車輪は常に接地してるから、正直に重量を接地面積で割れば接地圧が出せるけど
歩く機械は歩行時、どこかの足が宙に浮いている事と、地面を踏み付けた時に荷重分布が動く事で
接地圧のピークが出来て、これが足場に悪さをするんじゃないかと。
0417メカ名無しさん2005/08/25(木) 23:00:40ID:WKHqDjUd
>>414
1が風速40m
2がTOKYO WAR
3が廃棄物13号
0418メカ名無しさん2005/08/26(金) 07:37:32ID:mgzAkxaN
レイバーは重心が高すぎる
あんな高い位置にアームつけたらアームの性能が死ぬ
テムザック5から援龍への進化が一番わかりやすい見本
結局、現在ある重機のシルエットが最適化された結果だと気づく
0419メカ名無しさん2005/08/26(金) 10:01:51ID:KOQy4S2r
>>418
その理屈は、でっかい恐竜で手が発達した者がいないのにも当てはまるね
0420シゲ2005/08/26(金) 16:11:06ID:5JFzEci6
パトレイバーの中で、一番面白いキャラって誰だと思う??
0421メカ名無しさん2005/08/26(金) 17:23:27ID:zUBXdwWR
太田カナ?あの暴走っぷりがいいから。
0422メカ名無しさん2005/08/26(金) 17:24:25ID:2pxjMwy4
原作と劇場版で全然違うと思う俺は、原作原理主義w
0423メカ名無しさん2005/08/26(金) 17:31:57ID:zUBXdwWR
そーかい?俺はどっちもカナ?

0424メカ名無しさん2005/08/26(金) 18:27:43ID:2pxjMwy4
俺的には、おやっさんが一番面白いなぁ。
0425メカ名無しさん2005/08/26(金) 18:56:13ID:KOQy4S2r
旧OAVが原作?マンガが原作?
0426メカ名無しさん2005/08/26(金) 19:11:33ID:NZL0F1l3
そういう話がしたいなら
懐かしマンガ板なり懐かしアニメ板なりに行ってくれ。
0427メカ名無しさん2005/08/26(金) 19:17:31ID:KOQy4S2r
おっ、スマソ。

んじゃ、真面目に。
作るとしたら油圧シリンダで、になると思うけど、どこにポンプを配置する?
0428メカ名無しさん2005/08/26(金) 19:22:27ID:zUBXdwWR
分かりました、すいません。
0429メカ名無しさん2005/08/26(金) 19:30:25ID:zUBXdwWR
首の辺りにポンプを配置しましょう。(イングラム等)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています