トップページrobot
587コメント175KB

汎用人型大型土木作業機械(レイバー)はいつ出る?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハイパーテクナナンシー03/03/12 04:45ID:v8x71VFl
人型作業機械 通称レイバー が実際に街中で見られるようになるのは
何年後くらいになるのかを みんなで議論するスレッドです
関連リンク>>1-50くらい
0262メカ名無しさん04/04/06 04:57ID:6R7LlF3k
スレ立てられなかった方、そうでない方も是非遊びに来てください
掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/game/13154/mirai007.html

TOP
http://homepage3.nifty.com/Mirai19/index.htm
0263メカ名無しさん04/04/06 10:44ID:54C1ewDa
大型ヒト型ロボ母っきり言って今の技術では無理
0264メカ名無しさん04/04/07 18:33ID:Mp4esBYw
>>261
合成だからだろう
ttp://slashdot.org/comments.pl?sid=99869&cid=8549467辺り参照
0265メカ名無しさん04/09/01 22:15ID:rk3S6OzA
とまってるスレ挙げてごめん。援竜はレイバーといえないの?
あれを解体現場に持ていったらどうなる?
0266メカ名無しさん04/09/02 00:59ID:BF8fkST+
>>265
十分言えると思う。

希望としては二足歩行して欲しいが。
現実的には、ガサラキに出てきたTA程度の大きさが限界だと思うが。
0267メカ名無しさん04/09/02 20:37ID:1fnaGSbx
基本的に作業機械といえば建機、特にレイバーを語るならば。
その場合二本腕は要請がないわけではないが売れるかどうか・・・
(ほる場合は一本で十分なので解体にしか・・・・そのためにライン新造は・・・)
それと現状一本腕でも二本のジョイスティックでそうさしてるから無理ちゃうんと
おっちゃんに言われたことがある。
そのほかに進化できるとしたら足回りが複数の履帯になって踏破性が上がるとかかなぁ。
脚方向にはすすまんきがする。進んでも6か4でしょ。
あとはz方向にベースより上が上下できるようになるとか。
これはこれで十分面白い機械だなぁ。
でも数十年革命のない建機にこんなもんでるかね。
0268メカ名無しさん04/09/14 09:27:03ID:vIHmeeoq
不器用な奴が両手使ってもできないことでも
熟れた奴なら片手でできたりするし。

必要なのは素人でも熟練者並みにうごかせれる支援システムであって
もう一本腕があれば効率上がるってわけじゃない。
逆に腕を増やせば腕一本分、可搬重量が減って非効率だろ。支点がほぼ同じなんだから。
(ヤジロベイの腕を2本同じ方向に刺すとき重りの重さを半分にするか
距離を半分にするか。)

絶対的にアームが2本欲しい作業なら、重機の先っぽに大アシモの上半身くっつけるような
感じになるんじゃないの。それか重機二台でやる。
0269メカ名無しさん04/09/20 00:23:40ID:A5wpThYm
ageときます
0270メカ名無しさん04/09/20 01:52:29ID:mt1yQxn+
人型ロボットは作られない。土木作業に向いてないから。
0271メカ名無しさん04/09/20 07:53:22ID:zGNY6Do0
そりゃイングラムは作られないと思うがね。
むしろあの世界でもヒトガタが目立ってただけで
主流ではなかったはずだよ。
ん〜全レイバー網羅したサイトないかしら。
でもタイラントとかヘラクレスとか・・・・役に立ちそうにないな。
0272メカ名無しさん04/09/20 08:05:38ID:zGNY6Do0
前言撤回。人間に近いのフォルムが珍しいというせりふはあったが
リスト見たらほとんど二足二本ウデ霊長類型ばっか。
まぁ・・・・アニメですから。
建機が面白い進化を遂げるかどうかは期待したいところだが難しい。
おそらく複雑なアタッチメントや繊細なマニピュレータ
複数のアクチェータを制御するためにどんどん電子化が高度になる。
そうすると砂漠から北極までが難しくなってしまうし。
中国なんかじゃ売れなくなってしまう。
費用対効果が追いつかないだろうね。
0273鷲羽04/09/23 11:47:57ID:r6qp/qIv
クラブマンの二脚でない物なら可能だと思います
0274メカ名無しさん04/09/24 02:06:00ID:n7MF8rhn
>>273
実現可能でも売れなきゃ意味がないのよ。パイのでかい自動車業界とは違う。
日本最大、世界二位の小松でさえ売り上げはスンスンマツダに劣っている。
しかも建機や重機は単価が高い、それゆえ冒険はできんのだよ。
建機に革命がおきない一因はここじゃなかろうか。

それともうひとつ
工事現場ではあっとうてきに穴掘りならしに用いられてるショベル
(一番レイバーに近いといえばこれしかない、腕がついてるから)
あれが多脚になる理由は作業的にある?
解体ではたぶんカニさん見たいのでもいいと思うけど。
今の二倍働いて二倍高い・・・・じゃすまないんじゃない?
技術的にも・・・・安全性クリアするの、出せないと思う。
0275メカ名無しさん04/09/24 05:45:40ID:tSadIkRy
夢のないことを言うな。
過疎板がますます過疎板になる。
0276鷲羽04/09/24 20:11:20ID:TO6hpfbR
274
別に売れる必要は無いでしょう、ていうかそんなことを言うと作る必要も無いのでは?
0277メカ名無しさん04/09/24 22:58:51ID:6MPrvHPD
>>276
レイバーとは汎用土木作業機械だ、
建機会社が作るのならば売らんとならん。それでくっとるんだから。
作る必要はないよ?はっきりいって。売れないなら。

でも援竜とかペイしてんだかしてないんだかわからないけれど
おもしろいよね。あれの足回りが多脚にでもなれば
踊りだすやつはいっぱいいるだろう。
だからレイバーをどう捉えて話していくのか
大事なんじゃないの?面白いだけならいくらでも想像力分妄想できるでしょ。
レイバーだというのなら産業特殊車両として売れなくてはならないという拘束か
作業上役に立つという拘束がないと意味ないでしょう。
0278メカ名無しさん04/09/25 03:13:52ID:PMdjh09m
>>277
夢のないことを言うな。
過疎板がますます過疎板になる。

0279メカ名無しさん04/09/25 10:23:45ID:yy60J4l2
OKわかった。じゃあレイバーを語る上でいいところを。
レイバーはほかで散々たたかれている搭乗形
巨大ロボットだ。だけれども、出さなくてはならないパワーや
視認性の問題から。巨大かつ搭乗形という形以外ははなかなか難しいようだ。
無線型建機操縦ロボを研究している人がいるのだが。
視認性はどうもにもならんといっていた。
そのてんでは搭乗形、巨大ロボット。でなくてはならない。
0280メカ名無しさん04/09/26 23:07:09ID:Ow6KmON7
搭乗型で巨大パワーロボットってユンボとかラフターのことですか?
0281メカ名無しさん04/10/06 18:11:40ID:/YFbSiSW
>>280
現在あるものではね。ある意味そうともいえるんじゃない?。
0282メカ名無しさん04/10/07 00:06:22ID:ykGK+DLM
桶。いきなり土木機械というような実用品じゃなくて、巨大ロボットを動かせるようになろうぜ。
献体はここ(ttp://ironwork.jp/monkey_farm/botoms/botom-top.html)だ。
鉄で出来た原寸大のアーマードトルーパー。コレを五体満足に動かせる理屈がひねり
出せるならレイバーも出来るだろ。当然コックピットを動力で埋めるのはなし。人が乗るからな。
とは言え指一節とっても手の平からこぼれるほどの大きさだから、空間がないわけじゃない。
また背中にランドセルも付くはずだからそれなりの追加空間も生まれる。
達成すべき動作は、二足歩行・走行、ローラーダッシュ、降着ポーズ、格闘戦ができる動作、
アームパンチ機構内蔵、こんなところか。
0283メカ名無しさん04/10/30 03:16:56ID:4uKQbiYQ
パトレイバーの世界観を軍板的に考察してみるべ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099066962/
0284メカ名無しさん04/10/30 08:30:44ID:vekdeJBw
あんなに汎用性高い代物が実用化されたら余裕で失業者問題が発生するな。
(戦前の日本がトラクターの導入に消極的だった理由でもある)
0285メカ名無しさん04/10/30 15:32:05ID:45O+IfTF
>>284
逆に レイバー製造業と整備業で雇用が増えます
0286メカ名無しさん04/10/30 15:58:57ID:SwGTvKB3
>あんなに汎用性高い代物が実用化されたら余裕で失業者問題が発生するな。
それほどでもないと思うよ、ユンボができて失業者が増えたなんて話ないもの
むしろ大規模工事が可能になって雇用は増えたぐらい。

レイバーができたとしても、効率が良くなる分また別分野で人が要るようになるだろ。

レイバー製造はそれほど雇用増はないんじゃない、ユンボのラインを転換するだけで
今の人員とそう変わらないと思う。整備もしかり。
0287メカ名無しさん04/10/30 17:12:37ID:b8Ize/QU
あんな形で汎用性高いはず無いだろ
使用できる場所は限られる
0288メカ名無しさん04/11/04 04:01:04ID:udv1HhCo
>>287あの性能が発揮できるなら使用できる場所は限られませんよ。
もっとも周辺技術が追い付くまで最低30年は掛かりそうだが
0289メカ名無しさん04/11/04 20:16:28ID:uctyZDTg
地球上の物理法則が変わらない限り無理。
何万年たってもむり。

いつの日か、マンガの中に入れるといいですね。
0290メカ名無しさん04/11/04 20:26:29ID:X18QY0gr
>>289
そこまでいうほど無理でもないぞ、空想科学読本でも読んだか?


0291メカ名無しさん04/11/04 20:32:42ID:udv1HhCo
>>289おまいさん全長100m以上のダイターン3か何かと勘違いしてるだろ
0292メカ名無しさん04/11/07 06:14:04ID:bFk2vNQF
援竜の外見の改善とサイズの小型化とカメラを標準装備から外すなどを行い、
腕をオーダーメイド出来る廉価版を発売。

サイズを一回り大きくさせ、ブロック化を進めた新型を発売。
整備換装車を発売。

0293メカ名無しさん04/11/07 11:41:52ID:+ApmCxVP
二足歩行なんて不安定だから土木作業で使えないじゃん。
重い瓦礫や資材を持ったら絶対に倒れる。足はキャタピラとのハイブリッドにする必要がある。
0294メカ名無しさん04/11/07 23:58:06ID:kZQzR9OB
箸より重いものは持てませんって訳じゃあるまいし、足場が確保できれば資材くらい持てるでしょ。
問題は現場にレイバーが利用できるほどの足場を確保できないことなんだが。
0295メカ名無しさん04/11/10 11:21:58ID:euQ0l6ci
>294
つーか、要はバランスでしょ。
100kgのバーベルをベンチプレスで持ち上げるのと立った状態から拾い上げるのでは
意味合いがまるで違ってくる。
0296メカ名無しさん04/11/10 23:26:23ID:gmua3+dE
そのバランスをとるにも足場が必要
0297メカ名無しさん04/12/04 20:06:27ID:A2dPrCuX
この前の地震でのがけ崩れ救出劇みたいな現場では
キャタピラーは役に立たないのは分かった。
ああいう現場に入るのと足場を確保するにはどういうのが良いだろう?
0298メカ名無しさん04/12/05 05:44:48ID:ItsrrF6H
現場に入るのはCH47チヌーク大型輸送ヘリが適任だけど
足場を確保するのは伝統的な人海戦術しかないな。
面倒くさがって発破すると振動で何が起きるか予想できん
0299メカ名無しさん04/12/07 02:58:34ID:ABAZVGjQ
そこでパワードスーツですよ
0300メカ名無しさん04/12/09 22:20:28ID:+NsQDBz5
アップルシードのアレが良いんじゃない?
0301メカ各無しさん04/12/13 13:52:58ID:fQIjV/B+
>>299パワードスーツ賛成
0302メカ名無しさん04/12/22 00:45:18ID:TqV8cpnz
>>297
長めのクレーンの先っちょにアームと操縦席取り付けて
(クレーンとアームの両方を操縦席から操作可能)
クレーン車自体は現場から離れた安定した足場に固定、パワー供給
細かい瓦礫はアームで取り除けて重いものはクレーンで持ち上げる

・・・とか。作業員をクレーンで吊り下げるよりはマシな事が出来そう
0303メカ名無しさん04/12/24 14:26:00ID:nAXnTEOX
レイバーは転ばないことが重要なのではなくて、
転んでも自力で立てるようにしておくことが重要なのです。
0304メカ各無しさん04/12/29 18:10:16ID:oSNJW5R9
レイバーのようなものが手で荷物を持ち上げると肩は荷物+腕を、
下半身は荷物+上半身をもちあげる力が必要になる。
0305メカ名無しさん04/12/30 01:36:09ID:UlQMBEwa
全長10〜20mくらいのタチコマ(脚部:ハイブリッド)みたいなのに
オプションで頭部周辺にクレーンとかショベル
手の部分をドリル等に変えられるようにすればいいんじゃない?
0306メカ名無しさん04/12/30 10:30:27ID:y/N0mXyL
霊馬(れいば)

紀元前3世紀頃、中国では「戦国の七雄」が覇権を争っていたが、
そのころ、陰陽家の雛衍は陰陽道の研究を重ねた末に、
木で作った馬を霊の力で自在に操る術を編み出した。

これは「霊馬」と呼ばれ、熟練した者が乗る霊馬は、
数は少ないものの戦場において圧倒的な破壊力を発揮した。

秦が中国統一を果たした際には、この霊馬が大きく貢献したと言われる。

なお、現在世界中で利用されているレイバーがこの霊馬に
由来していることは、ほとんど知られていない。

民明書房刊「機械工学発展史(7) レイバーの誕生とその普及」より
0307メカ名無しさん05/01/06 17:31:57ID:ONGNJL5Y
スマトラ沖地震の被災地で、トラックや重機の入れない場所で像が大活躍だって。
レイバーが存在していれば活躍できたかな?
0308メカ名無しさん05/01/06 18:05:33ID:ESDvY1gQ
象は鼻が一本だからパワーが発揮できる。
レイバーも高性能な腕が一本なら活躍の可能性がある。
0309メカ名無しさん05/01/19 12:57:10ID:6EHYpuN6
「脚」の利点は機動性云々じゃなくて、重心の変更が容易ってとこじゃない
のかな?
ユンボやレッカーはその力を発揮する為に相当な重量のカウンターウエイト
を積んでるけど、重心変更可能な「脚」システムがあればウエイトの量は
かなり減らせるはず。
ウエイト減は作業範囲の拡大につながると思うのだが、どうか?
0310メカ名無しさん05/02/07 23:53:03ID:njdGdgF3
>>309
最近チョコっと勉強したんだけど脚支持の場合姿勢の保持も制御により可能だし
大きな力を受けたときのサスによる沈み込みによる許容幅が大きいので
(サスは当然バネダンパー系ばかりなわけではない)
そういう受ける荷重や力に対する対応の可動脚に対するポテンシャルは大きい.
からそういうのもあるかもしれない.
0311メカ名無しさん05/03/14 12:03:11ID:VxGEAXQI
最近思ったんだけど。クレーン車の転倒事故とかちょこちょこきくじゃない。
民家押しつぶしたり。あれの被害はパトレイバーで破壊され民家よろしく
めちゃめちゃなわけだけど。カウンターウェイトの話をすると非常にそれが取れにくそうな
クレーン車の支持脚といってもつっかえ棒にしか見えんが
あれをちゃんと姿勢制御用の脚を開発して利用できんもんかね・・・・。
0312メカ名無しさん05/03/14 12:06:32ID:VxGEAXQI
日本語めちゃむちゃだ、
自分で読んであきれてしまった。
要は4機ドンと支持点をおいてあるだけのものではなくて
重心の質移動をコントロールまたは危険の際転倒回避できるものに
出来ないのかなと思った次第。
0313メカ名無しさん05/03/16 19:52:02ID:N8H+ILqq
クレーンは支持脚を正しく接地して規格内の重量を持ち上げる分には
絶対ひっくり返らないように設計された動作範囲のリミットとかついてるよ
0314メカ名無しさん05/03/17 09:10:41ID:iMLBot3Q
>>313
つうことは。姿勢制御入れても、どうせ規格外動作が起こって
事故はなくならないと。・・・・・残念だ。

リミットということは設計段階の仕様にそった限界のことだよね?
で、今までニュースで見るような事故は、人為的ミスだったり風だったり
のせいでリミットを越えてしまったと。現状の規格外まで対応しようとすれば
オーバースペックのコストカットの敵か・・・・商品ってのは難しいね。
0315メカ名無しさん2005/04/22(金) 09:47:29ID:oCd9UI7h
今日のとくダネで搭乗型二足歩行ロボの特集やってたけど
すり足移動でエンジン音なっててガソリンで動くらしいね
倒れたら自分でおきられないって
愛知球博のやつはどうなのかだれかしってる?
0316メカ名無しさん2005/04/22(金) 19:00:26ID:/BnD0iy4
>>315
あれは、バンツァーみたいですね。
すごいなぁ 二足歩行は日本の御家芸なのでしょうか?
0317メカ名無しさん2005/04/24(日) 14:39:23ID:MkYaWC3j
お家芸だな。機能という点から考えれば2足歩行にする意味は何にも
ないからな。不整地や段差、溝等の問題も蛇型にするなり昆虫型にするなり
あるからな。他国はそういう思想だ。
0318メカ名無しさん2005/04/24(日) 23:33:20ID:pA3crw1d
これでしょ(動画あり)
ttp://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm
これの開発者らはアミューズメントに使いたいらしい
0319メカ名無しさん2005/04/26(火) 15:58:09ID:+y3Xqioo
TOYOTAのやつはちゃんと足踏み動歩行してるように見えた。
搭乗者の上半身がけっこう左右に動いてたんで乗り心地は
悪そうだった。搭乗者が急に立ちあがったりしたら倒れるな。
0320メカ名無しさん2005/04/28(木) 17:11:18ID:ZmwuxtTX
>319
そうはいってもここまで来たんだからあと少しだろう。
マンガ版の冒頭で後藤さんがシュミレーターを試乗して吐いてただろう?そんなもんだよ、きっと。
それよりもこれにどうやって腕を付けるかを考えよう。前向きに。
0321メカ名無しさん2005/05/01(日) 11:38:57ID:mCJLdJ5E
ガンダムよりは現実的だとおもた
0322メカ名無しさん2005/05/06(金) 16:13:53ID:zAUry+8h
>315
愛地球博のは無理だね。人間くらいが限界でしょ。
土木作業なんて・・・
0323メカ名無しさん2005/05/07(土) 22:14:34ID:XTk9ZL6M
今の技術でレイバーは作れるんじゃない?
変なロボットよりも今の時代に近くて異星人技術も無いし。
0324メカ名無しさん2005/05/09(月) 12:40:13ID:tgVoTi8o
>323
同意見。頑張れば不可能ではない。問題は経費とメリット・デメリットだ。
これがはっきりせんと企業は手を出さない。
0325メカ名無しさん2005/05/09(月) 20:37:37ID:/JW+IQXR
机上の計算だけじゃ分からんよ
実際やってみんとな
まぁとりあえず油圧はやめとけ
0326メカ名無しさん2005/05/10(火) 07:58:36ID:/gUfrP/b
昨日5/9アサヒコムのニュースで
乗用ロボって出てたんだけど、榊原製作所だかなんだかって所が開発して
3600万円って。
でも、アサヒコムって前のニュース見られないみたいで
今日探しても記事がみつからなかったんだけど
だれが、どっかから画像ひっぱってこれないかな?
かなりレイバーっぽかったよ。
0327メカ名無しさん2005/05/10(火) 08:03:56ID:/gUfrP/b
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200505090165.html
あった。
榊原機械
レイバーの下半身って感じ
0328メカ名無しさん2005/05/10(火) 12:32:15ID:NZfZtMYm
>>318
0329メカ名無しさん2005/05/10(火) 19:48:54ID:V7IWHtmT
実際5〜6mのものは使い物にならないだろう
重心が高すぎる
大きくても3mが限界だとおもう
電気モーターや油圧機構の稼動は重量過多のため現実的ではない
人工筋肉の開発が進みより強力で軽量であれば実用に耐えるだろう
バランサーや各種マニュピュレーターは工業機械や
アシモなどを機構を応用すれば可能だと思う
建設現場にはフチコマ型四足がいい
二足に関しては人間型歩行よりも鳥足、所謂逆関節がよい
人間型歩行はバランスがとり難いと考えられる
あと高速機動のためローラーダッシュ機構つけるのもおつだ
二足の使用目的は四足にはできない高低さを移動できるジャンプ能力があれば尚良し
危険作業や四輪車が入らない足場の悪い作業に適するだろう
バランサーと足機構の調節次第だが

以上妄想してみる罠

0330メカ名無しさん2005/05/11(水) 18:09:36ID:0V/uDtpz
人工筋肉か……色々問題あるらしいけどなあ。
多脚の問題は接地圧とかかなあ?あと整備性。
どうでもいいけど、全長三メートルでジャンプするのは危なくないか?
0331メカ名無しさん2005/05/12(木) 12:53:08ID:QsIF9Jl3
クラブマンみたいな多脚型にするのはどうだ?
一番どこでも動けるぞ。
0332メカ名無しさん2005/05/14(土) 14:01:07ID:16sa2gv8
タカアシガニが一番か(゚Д゚)
0333メカ名無しさん2005/05/14(土) 17:07:44ID:QJGR1/hY
一瞬、「篠原重工キター」って思ったのだが、フツーに社内ベンチャーだったのね。

ただ、開発者が「南雲」さんって、一応パトに出てたキャラと同姓だったので「キター」と思ってしまいましたよ。
0334メカ名無しさん2005/05/20(金) 21:55:29ID:HWIBwmbQ
誰でもいいからはやくつくってくれ。大きい人。
高い所の作業が楽になる。
0335地獄大使2005/05/27(金) 22:49:40ID:RuSJQ2fm
 確かに、不整地などでの問題を考えれば、多脚タイプがいいかもしれない。しかし操作性を考えると二足歩行のほうがいいと思う。自分の手足のように動かすにはやはり人間タイプのロボットがいいと思う。それも搭乗型で。
 遠隔操作だと災害時の救助作業に支障が出ると思う。遠くから動かした場合、タイムラグが生じてとっさの反応ができないと考えられる。
0336メカ名無しさん2005/05/28(土) 00:03:44ID:Cth/cPnx
あ〜レイバーつくりて〜
0337メカ名無しさん2005/05/29(日) 00:35:56ID:2fXnp7f+
援竜T−52が一番近いね。
あとLANDWALKERかな。
0338メカ名無しさん2005/05/29(日) 00:51:38ID:3y0288bt
         _,,..,,,,_  
        / ,' 3  `ヽーっ 
        l   ⊃ ⌒_つ
       (⌒`'ー---‐'''''"⌒)::        〜荒巻スカルチノフ牧場〜
      (.........      ...  )::
      (,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ,, ノ''
                                         _,,..,,,,_  
          _,,..,,,,_                          / ,' 3 
         / ,' 3  `ヽーっ                     .l   ⊃  
    .    l   ⊃ ⌒_つ      _,,..,,,,_            (⌒`'ー---‐
        ̄ ̄ `'ー---‐'''''" ̄ ̄]  / ,' 3  `ヽーっ        (,, ,, ,, ,, ,, ,, ,,
      ――――――┬―┘  l   ⊃ ⌒_つ
    .   ____ .   |       `'ーヾヽ 〃''"
       |      |   |..       ⌒((
       | _,,..,,,,_  |   |          ))⌒
       |/ ,' 3 `ヽ|   |        ⌒((
       |I.   ⊃ |   |          ))⌒         @ @
         ̄ ̄ ̄ ̄   |        _,._((.,,__        ヽ|ノ ヽ|ノ
          '' 、,  ,,,'' ,, '' '、', ''''    、  _,,..,,,,_        
         @      _,,..,,,,_         ./ ,' 3  `ヽーっ
     ,  , ヽ|ノ、, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,, l   ⊃ ⌒_つ
          、,   /l.  /____/   n `'ー---‐'''''"  ,,
          ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,  、,  、, .   @
      、、,  ,, 、,,   , " , ,,  、、, ,,     ,,, 、,   .  ヽ|ノ,,
       ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,,
     ..二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二
0339メカ名無しさん2005/05/31(火) 15:19:27ID:MFtv8Hmw
>>335
加えて言うならロボットのいる位置から直接見ているわけではないので
遠隔操作型は状況把握に多少の経験を要するのではないだろうか。

それと作業には人型が向いているが全地形に対応しようと思うと
下半身だけでも多脚型にすべきでは?
0340メカ名無しさん2005/06/01(水) 09:18:07ID:q4K2PRjT
多脚型だと、狭い空間に入りにくくなるのでは?
パトレイバー2のオープニングみたいな奴が
無理やり入ろうとするとかなり不細工になるかも…
0341シゲ シゲオ2005/06/03(金) 16:24:58ID:F0wNS3Wd
やっぱ、パトレイバーは、押井 守さんがいてこそ!だね
0342後藤さん2005/06/03(金) 16:27:11ID:F0wNS3Wd

ぼくも、そう思う!
0343後藤さん2005/06/03(金) 16:35:16ID:F0wNS3Wd
ウイイイイイン!。イングラム起動!ピピピピピ
0344ピッケル君2005/06/03(金) 16:37:18ID:F0wNS3Wd
こっちも起動!ウイイイイイイイン。ピピピピピ
グイイイイイイン「イングラムに向けてぱんち!」
0345後藤さん2005/06/03(金) 16:39:09ID:F0wNS3Wd
うわああああああああ!ビジジ!バチバチ!
ドカアアアアアアアアアン


       完
0346リボーン2005/06/03(金) 16:42:55ID:F0wNS3Wd
うわあああああああ
0347メカ名無しさん2005/06/03(金) 23:46:51ID:H2lCppXZ
「イングラム」より、「ぐりふぉん」が早く出来てくれないかと・・・
0348メカ名無しさん2005/06/11(土) 22:10:35ID:+jmWp5c+
>>347
それにはシャフトよりも技術者よりも内海課長が必須だ。
0349シゲ2005/06/15(水) 16:38:30ID:KqWT7FtE
押井 守
0350シゲ2005/06/15(水) 16:43:14ID:KqWT7FtE
押井 守さんの、次作る映画ってなんだろう、、
0351川内2005/06/15(水) 16:45:43ID:KqWT7FtE

たぶん、功殻機動隊じゃないの?






0352内川2005/06/15(水) 16:47:14ID:KqWT7FtE

そんなわけないやろ、だってイノセンスやったっしょ?

0353山口2005/06/15(水) 16:48:28ID:KqWT7FtE
しっかし、押井 守さんは、すごいよー
0354水川2005/06/15(水) 16:50:27ID:KqWT7FtE
僕まだ、天使のたまご、見てないんだけど、、、
DVD売ってないし、、
0355石川陽一2005/06/15(水) 16:51:51ID:KqWT7FtE
売ってる場所、知ってるよ、
0356斉藤2005/06/15(水) 16:53:13ID:KqWT7FtE
ここは、押井 守さんの話で、もちっきりだぜ!
0357斉藤2005/06/15(水) 16:53:45ID:KqWT7FtE
押井 守マンセ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0358メカ名無しさん2005/06/17(金) 15:36:19ID:/woUXAjp
押井守はイングラムは作れない と言って
ぶっちゃんと川田工業にプロメテ作られて
天狗の鼻をへし折られて逃げたヘタレ
0359メカ名無しさん2005/06/17(金) 15:39:11ID:/woUXAjp
>>327
榊のおやっさんと南雲隊長か
後は後藤さんがキレすぎて左遷されてくればスタートだねw
0360メカ名無しさん2005/06/20(月) 17:35:23ID:s1fXX88W
>>329
3mくらいだったらランドメイトが具体例だけど、腰や股が怪しいんだよね。
0361メカ名無しさん2005/06/23(木) 00:48:17ID:H6mGz6Pi
>>360
あの手の出っ張りが気に食わないww
一番ネックのは、操縦系だろうな。
脳波をトレースするやり方も一番いいかもしれないが、
技術的にも難しいだろうし如何せん個人差が大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています