汎用人型大型土木作業機械(レイバー)はいつ出る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハイパーテクナナンシー
03/03/12 04:45ID:v8x71VFl何年後くらいになるのかを みんなで議論するスレッドです
関連リンク>>1-50くらい
0011メカ名無しさん
03/03/12 05:15ID:v8x71VFlhttp://www.aist.go.jp/
0012メカ名無しさん
03/03/12 05:18ID:v8x71VFlhttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol03_03/vol03_03_main.html#e
0013メカ名無しさん
03/03/12 05:20ID:v8x71VFlhttp://www.kawada.co.jp/ams/promet/index.html
0014メカ名無しさん
03/03/12 05:23ID:v8x71VFl出淵のデザインだったのは知ってたけど
プロメテって名付けたのもブチだったのか
0015メカ名無しさん
03/03/12 05:26ID:v8x71VFl通報されてから追いかけても間に合わない
0017メカ名無しさん
03/03/12 07:25ID:v8x71VFlhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1033992081/l20
0018メカ名無しさん
03/03/12 16:52ID:4ZNLWXx00019駐輪具の味
03/03/12 18:10ID:+J1Nct/a私も出来るとしたら戦車に上半身が付いた物になると予想しています。
つまりガンタンクね。
それでも無理やり趣味に走れば人型も…。
0020メカ名無しさん
03/03/12 18:56ID:ashetKn3ガ ン ヘ ッ ド !!
コレが一番作りやすいかと思われます
軍隊用によさげだし
0021メカ名無しさん
03/03/12 20:40ID:QDdnJtFz・マルチプルタイタンパ(有人)
・シールドマシン(有人)
・ロボット火星探検車「ローバー」(無人)
0022
03/03/13 00:44ID:xUMQfklV0023メカ名無しさん
03/03/13 03:43ID:70XsGpX+どっちかと言うとザクタンクでしょ
ガンタンクは手が大砲だし
発破作業でもやるなら楽そうだけど
0024山崎渉
03/03/13 13:13ID:YXE+Ee760025メカ名無しさん
03/03/13 15:23ID:Jk9sx5Gd趣味の世界キタ━━━━━━━━(・∀・)━━━━━━━━!!!
0026メカ名無しさん
03/03/13 17:09ID:Rh6UZsWy山岳用とか
つうか二本脚じゃないと欲しくない
0027肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/13 18:06ID:rOQlRtMDフチコマみたいに車輪も持ついて、道路で体重移動しながらコーナリング(;´Д`)ハァハァ
人型はやっぱり人と同じ環境(家の中とか)で作業するのが一番だな
0028メカ名無しさん
03/03/13 18:39ID:t6xtLK2rそれを補うぐらいの利点があるかどーかとゆーことで。
0029メカ名無しさん
03/03/13 19:04ID:UsdfBPmIキャタピラでも地面につく跡の始末に気を使うそうだが、
歩行型となると間接が多いから重量が格段に増えるのに足だから接地面積がかなり減る。
そんなんで現場をうろついたら地面がぼこぼこになって作業に支障が出る。
さらに重心が高いせいで転倒の可能性も高く危険だ。
導入や維持にかかるコストもかなり違うだろうな。
そこまでして使うメリットはあるのか?
0030メカ名無しさん
03/03/13 19:10ID:k/ncMlhQ0031肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/13 22:11ID:rOQlRtMDあーそれあると思う
クレーン車とか横に足出すときアスファルトが凹まないように
木の板で保護したりするもんね
そういえばレバー1本だけで片手で操縦するショベルカーってあるから
アームを2本にして、両腕で操作すればレイバーっぽくなるんじゃない?w
0032駐輪具の味
03/03/14 00:23ID:Uy8T7BA9まず丈夫で軽量な素材が出来ないと巨大な二足歩行の機械は
地球上では実現しなさそうですね。
0033メカ名無しさん
03/03/14 08:10ID:EHdkC+cy0034肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/14 11:21ID:jngYR3mkhttp://www5c.biglobe.ne.jp/~koseki/1lever.htm
0035メカ名無しさん
03/03/14 14:51ID:62Wq1ARR篠原ソフトウェアが新OS『HOS』を開発
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1038332297/
>>31
それはバーチャロ (ry
0036みみずの神様 ◆M7voo/tI2E
03/03/15 00:23ID:0eNbYidZ伸縮式のバケットの先端に、2碗のロボットアームと人間が乗り込む
キャビンがあり、電線に通電したまま電気工事ができる奴。
今のところ一番レイバーに近いのはこれかも。
0037メカ名無しさん
03/03/15 03:38ID:x0O2eLuS0038メカ名無しさん
03/03/15 12:27ID:1GvQVjWt今、ムービーが手元に無いけど北欧(だったかな)では山林地帯での作業用に4速歩行の
重機があるよ。見た目は四つ足のショベルカー。
来週まで待ってくれ。ムービーを会社のパソから持って帰ってくるから
0040メカ名無しさん
03/03/15 17:51ID:HZ/8GI9d(・∀・)イイ!!
でも移動速度がもっとあればカッコいいのにな
(カッコよくする必要があるかどうかは別として)
ただそうするとやっぱり衝撃が問題になるだろうなー
0043肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/16 06:57ID:i7C9HvPb(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-スッゲー
(´-`).。oO(でも、あの殺人的な乗り心地はどうなんだろう・・・
0045メカ名無しさん
03/03/18 23:30ID:6T5cN48iリモコン遠隔操作のほうがよくない?
0046旧ザク
03/03/19 02:06ID:TOCpjp2Nもう少し小さくて4〜5mぐらいなら何とかなるんじゃないの?
0047肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/19 14:23ID:uAsK9uST動力源が内臓できそうもないから外部からケーブルで・・・
初期はマニュアル操作が主流だと思うからあんまり大きいと
操縦者は機体の感覚つかみにくいと思うな。軽自動車とバスの運転みたいな感じ。
自動制御とか信頼できるようになって操縦者が簡単なコマンドで操作して
障害物回避とか完璧で、転倒とかほとんどなくなった頃に
大型化が進むと予想しますた。
0048巴武蔵
03/03/19 14:36ID:9izp/c7N0049メカ名無しさん
03/03/19 15:01ID:stAL5HbP歩く度に土に足が刺さって不便なのでは?
つーか二足歩行で歩くと言う事は、しばしば片足の狭い範囲に全体重+αがかかる。
小さいサイズならまだしも、巨大化するとそれも考慮に入れなければならなくなる。
それに耐えられる地面はあるのか?
夢が無いけど実用的に考えると意外と小型サイズに落ち着くか
ガンタンクになるかのどちらかな気がする。
0050あぼーん
NGNG0051肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/19 15:48ID:uAsK9uST体重移動のやり方と足裏の材質がちゃんとしてれば、突き刺さりはしないと思うけど
アスファルト凹ませない程度の軽さは欲しいよね
数トンの大き目のトラックでもアスファルト大丈夫な訳だし
土の地面にわだちが出来るのは車やキャタピラでも同じだと思う
大型化は軽量化との戦いになりそうだねぇ
やっぱ金属の塊のモータや油がいっぱいの油圧じゃあ重いね
電導性高分子とかの軽い人工筋肉系しかないってことか
0052メカ名無しさん
03/03/19 17:56ID:diZaXxnMボトムズだな。4m位とサイズも手頃(w
0053メカ名無しさん
03/03/20 08:38ID:Pjb9FU9uこれかな?
http://www.eamex.co.jp/tech.html
コレが進化すれば駆動そのものは問題なさげな予感。
筋肉の100倍・・・
0054メカ名無しさん
03/03/20 18:42ID:zLcop5Ru・人の安全性を考慮した装備を載せなければならない
・人体に悪影響のない程度の挙動しか出来ない(させられない)
点でかなり制限があるね。これが二脚歩行型になると
・転倒の危険性が高い
ってのまで追加されるし。
0055メカ名無しさん
03/03/20 21:29ID:1VNY4TWf重機に「かなりの制限が」あるとでもおっしゃる?
0056旧ザク
03/03/20 21:58ID:8Jq99Wi+いいんじゃない?人間が腕や足を動かすとモーター作動。
そしてバランスは人間が取る。全高が3〜4mぐらいならいけるんじゃない?
理系じゃないので詳しくないけど。。
0057メカ名無しさん
03/03/22 13:40ID:MdVB3f2W理系であっても詳しいヤシは多くない。
3,4mぐらいまで行けるかどうかは知らんが、それは現在各所で研究中の介護用スーツの考え方だね
0058肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/23 02:46ID:ewXaUgzk操縦者の手足の動きを連動させる場合、フィードバックをどうするんだろ。
コケた時とかの複雑になった体勢をそのまま操縦者に伝えて骨折れちゃったとかヤだなー
0059メカ名無しさん
03/03/23 21:12ID:twqH8rOH0060旧ザク
03/03/23 23:28ID:tNfEskFz0061メカ名無しさん
03/03/24 03:59ID:PqxGs/mittp://www.tmsuk.co.jp/jap/
0062メカ名無しさん
03/03/27 23:41ID:1u0O/AaPこれで解決かと思われ。
0063メカ名無しさん
03/03/27 23:45ID:1u0O/AaPオートバックスみたいなパーツショップもできるのか・・・?
0064メカ名無しさん
03/03/27 23:59ID:EZRGAQpB0065旧ザク
03/03/28 02:07ID:iKHSuHux途中二足歩行のロボットが出ていたけどあれならいけるんじゃない?
0066メカ名無しさん
03/03/28 05:59ID:gUpnbJ+f0067メカ名無しさん
03/03/28 07:19ID:J6L8ttDy昔、両腕を大車輪のようにぐるぐる回して歩くロボットの玩具があったな。
倒れても起き上がるのは、簡単な技術。
0068メカ名無しさん
03/03/28 07:44ID:mmiqTKEp0069メカ名無しさん
03/03/28 10:53ID:t2g2QkT5江頭みたいな三点倒立したりするロボット発表してたな。
0070メカ名無しさん
03/03/29 15:17ID:YlUzCQ3j発売されるとしたら最初はどこのメーカーだろうかな
まぁ用途にもよるんだろうが
三菱重工?ホンダ?日立建機?富士通?むぅ…
0071あぼーん
NGNG0072旧ザク
03/03/29 23:27ID:CJzmAWTN激しく川重キボンヌ
昨日パトレイバーのプラモ買ってしまったぜ〜
今まではガンダム派だったけど、より現実的なパトレイバーの方が
最近はお気に入り。
0073メカ名無しさん
03/03/30 02:27ID:b4rtUr4V一機45〜60億と聞いた事があります
0074メカ名無しさん
03/03/30 03:04ID:+8NakjiP量産と簡素化で安くして
0076メカ名無しさん
03/03/30 12:20ID:kBEIYy5hおまえガサラキ見てないだろ?
ていうかアニメの話はアニメ板でやれ
0077メカ名無しさん
03/03/30 15:55ID:+8NakjiPどうする?いい手ある?
0079メカ名無しさん
03/03/30 23:54ID:mgdYCtphこのスレそのものを否定してみる
0080メカ名無しさん
03/03/31 02:37ID:W6BkvIf+たしかにそうだ、、、
では 百歩ゆずって人型機械が必要と想定される
社会体制や企業体制についてだれか希望のある事いってくれ、、、
0081メカ名無しさん
03/03/31 02:52ID:aSCrpMe9天井にペンキを塗る。
0082メカ名無しさん
03/03/31 05:56ID:okX+Jo8Hhttp://www.gasaraki.net/index.html
TA
http://www.gasaraki.net/library/meca/index_a.html
MF
http://www.gasaraki.net/library/meca/index_b.html
0085メカ名無しさん
03/03/31 14:54ID:1jxKWD1w大惨事ですた。(怖
0086メカ名無しさん
03/03/31 15:10ID:YWDKm0uDああ。大型?。そんなもんやくにたつのは遊園地くらい。
0087メカ名無しさん
03/03/31 16:30ID:vPZUGwmZ荷役作業は人の背において運ぶべしとする宗教にみんなが入信する。
車輪が発明されない社会。
以上、絶望的です。
0088メカ名無しさん
03/03/31 20:26ID:uJRohcQ2そういやタイラント2Kがつるはし持ってる画があったな
0089メカ名無しさん
03/04/01 01:49ID:4jlBxZtR建築するのに、まず屋根を作って持ち上げて
順繰りに下の方を作って
最終的に土台を作るのだが
こういう建築なら人型機械は使えそうだ。
0090メカ名無しさん
03/04/01 02:33ID:jI7kUFOB今の材料だと脚が持たないなら、ヂャンボヂェットの脚は何でできてるんだろう?
着陸の際に発生するすごい衝撃も吸収し、耐えるが。
しかも、航空機という性格上軽量に出来ている。
747の重量は知っているよね?
0091メカ名無しさん
03/04/02 01:20ID:Cos8OpQFあれの脚ってロックするよね
レイバーの場合って、膝とか動かさなきゃなんないし
固定と可動じゃだいぶ違うと思うんだけどどうなんですかね
0092メカ名無しさん
03/04/02 04:43ID:wRwzNRTfサスまでロックする事は絶対に無いぞ。
サスペンションも立派な稼動部です。
しかも、激しく重荷重に晒される場所だ。
0094メカ名無しさん
03/04/02 14:06ID:Cos8OpQFでも、あれってただ単に緩衝支柱を4本のボギービームで支えてるだけでさ
とても歩けそうにないと思ったりしてみたり
膝とかないし
0095メカ名無しさん
03/04/02 14:15ID:Cos8OpQF0097メカ名無しさん
03/04/03 11:06ID:bbi/lGEB0098メカ名無しさん
03/04/03 20:57ID:/Qe0n0Ct0099メカ名無しさん
03/04/03 22:50ID:JCwAvZrq脚も要素の複合体。
要素の組み合わせで脚にも手にもなる。
>>96
馬鹿は煽るだけだろうな。
材料工学でも勉強しなよ。
0101メカ名無しさん
03/04/03 22:54ID:JCwAvZrq機構学を学んだら理解できるよ。
0102メカ名無しさん
03/04/03 23:19ID:wQbM4JR4それって凄いじゃん!人間の筋肉の100倍の力って、なんでもっと
注目されないの?もしかしたら実は注目されてるの?
0103メカ名無しさん
03/04/04 07:51ID:HE64uyu5それなりに注目はされているが現状は制約が多すぎるの
0104メカ名無しさん
03/04/04 09:01ID:uK8kLoS1人工筋肉のロボット以外の使い方を考えるスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1046784257/l50
0106メカ名無しさん
03/04/04 21:15ID:2OyXi8aU知ったような事を書いてる風だけど、何も知らないのでしょ?
機構学?材料力学?
そんな知識を駆使すれば、飛行機は飛行不可能な重量になり、道路は車の重量に耐えられない。
人間の骨も自己の負荷で砕け、建物という建物は己の重みで倒壊するだろう。
一つ言えることは、丸棒や角棒だけの世界では無いと言うこと。
ロボットの脚を丸棒・角棒その物で作る技術力では、飛行機の翼も削り出しの金属の塊だね。
さて、747の機体重量はいくらでしょう?
0107メカ名無しさん
03/04/04 21:49ID:BXFA8H9y0109メカ名無しさん
03/04/04 23:23ID:MZTD8DPG金属の丸棒削り出しだって話だね。
0110メカ名無しさん
03/04/04 23:41ID:2OyXi8aU嘘付くなよ。
あれは鍛造だぞ。
>>108
断面形状や面の組み合わせで、遥かに少ない質量で大きな体積の物体を作れ、また、同等程度の応力に耐える事も可能と言う事。
丸棒より肉厚パイプの方が曲げ応力に対して強いのと同義。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています