トップページrobot
886コメント744KB

【技術】ロボットnews総合スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001〜委員会 ◆bEeB4unOM. 03/03/12 02:41ID:vcodrZpg
◎ロボット技術に関するニュースの総合スレです。
 ソース付きのロボットニュースを貼りまくりましょう〜!!

 みなしゃん、よろすぃく〜
0362メカ名無しさん05/02/06 22:13:05ID:3OU/4ZcZ
>>361
バーチャロンの設定そのままだな。残念ながら。
0363メカ名無しさん05/02/12 08:14:03ID:PEQEH2wx
子牛すくすく、ほ乳ロボット 県内の酪農家に広がる

 子牛に適量のミルクを与える「ほ乳ロボット」を導入する酪農家や繁殖農家が、兵庫県内で増え始めている。
これまでも酪農家を中心に、ほ乳瓶でミルクを与える場合が多く、省力化を図る狙い。授乳の負担を省くことで、親牛が次の子牛を産むまでの期間を短縮でき、生産効率も高まるという。(大久保 斉)

 ほ乳ロボットは自動的に粉ミルクとお湯を混ぜ、子牛が人工乳房に吸いつくとミルクを出す。
子牛には識別センサーを組み込んだ首輪をかけてあり、コンピューターでそれぞれの子牛が飲んだ量を把握して一日の必要量だけを与える。

 津名郡五色町の繁殖農家、高橋啓さん(55)は二〇〇二年に一台を導入。朝夕二回、四十八頭の子牛に授乳している。

 ロボットには、成長に応じて一頭ずつミルクを与える量を入力。必要量を超えれば、人工乳房に吸いついてもミルクは出ない。「授乳作業が楽になった。ミルクの飲み過ぎによる下痢も少なくなった」と高橋さん。

 利点はほかにもある。母乳と違い、一定の乳量が確保できるため、子牛の成長の足並みがそろう。また、牛の乳離れは通常四―五カ月かかるが、ロボットを使えば生後一週間で離乳させるため親牛の負担が軽減される。

 この結果、出産した親牛が次に受胎するまで県内平均で一四カ月かかる(県まとめ)ところが、高橋さんが飼う親牛は一二・四カ月と縮まった。「牛は一年一頭のペースで、一生に十―十一頭を産む。
分べんサイクルが一カ月短くなれば、一生の出産数が一頭増える計算」という。

 県の調べでは現在、五色町の高橋さんを含め宝塚市、三田市などの畜産農家で少なくとも五台が稼働。洲本市、美方郡村岡町でも近く導入予定の農家があるという。

 県北淡路農業改良普及センター(津名郡津名町)の岩本能昌主任は「飼育数が二十頭を超えると子牛の管理に手間がかかる。省力化だけでなく、ロボットで子牛の成長を均一にできる利点は大きい」と話している。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/keizai05/0211jc48920.html
神戸新聞
0364メカ名無しさん05/02/12 08:17:28ID:PEQEH2wx
RSi、ネットワークを活用したロボットサービスの実証実験を開始

 ロボットサービスイニシアチブ(RSi)は、実際の通信ネットワークを活用したロボットサービスの実証実験を開始する。
インターネットを通して気象情報やそれに付随する天気指数、体感情報などの情報を受け取ったパーソナルロボットが、それぞれのロボットの機能によってその情報を人間へと伝える。
実証実験は一般公開で実施し、日程は東京(日本科学未来館)が2005年2月18〜20日、大阪(大阪ロボットラボラトリー)が2月26〜27日、福岡(ロボスクエア)が2005年3月5〜6日となる予定だ。

 RSiは2004年5月に設立され、通信ネットワークを活用したパーソナルロボットのサービスを、家庭や職場へ円滑に導入することを推進している。
ロボットサービスの実施に必要な実証実験や、仕様などに関するワーキンググループを定期的に開催してきた。幹事会社はソニー、富士通、三菱重工業、NECシステムテクノロジー、お天気.comの6社。
今回開始する実証実験はRSiの活動成果を披露する第1弾となる。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/mech/359076
nikkeibp.jp
0365メカ名無しさん05/02/12 08:19:47ID:PEQEH2wx
トヨタが人型ロボット、万博で展示へ(3/3)

 トヨタ自動車が、愛知万博(愛・地球博)に向けて開発中の人型ロボットの概要が明らかになった。トランペットなどを吹く演奏家ロボットや、しりとり名人ロボットなどで、万博開幕1年前に当たる3月中旬に公表する。
経済産業省は愛知万博を次世代ロボットの展示場として盛り上げる方針で、パビリオンを設けるトヨタとしては、ホンダの人型ロボットASIMO(アシモ)を上回る評判を取ろうと意気込んでいる。

 関係者によると、ロボットは身長130センチ前後で、人間の肺を模した機構を持ち、口で空気を吸ったりはいたりする。トランペットなどのマウスピースをくわえ、空気を吹き込み、指先でピストンバルブを操る。
プログラム次第で、クラシック、ジャズなどあらゆるジャンルの音楽に対応する。

 開発は愛知県豊田市の本社工場で進んでおり、トヨタ首脳らへの披露も済ませている。「中にテープレコーダーが入っているのではないか」といぶかる役員がいたほどの、迫真の演奏ぶりだったという。

 しりとり名人ロボットは、人工知能を駆使することで、人間相手にしりとりをする。また、ベッドに寝ている人を持ち上げて他のベッドに移す「介護ロボット」などを開発中だ。

 トヨタには、生産ラインの溶接ロボットなどの開発を進めてきており、人型ロボットを開発する計画はなかった。しかし、万博で披露するには娯楽性が必要なことなどから、方針を転換した。

http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=35&kiji=301
朝日新聞
0366メカ名無しさん05/02/12 08:21:17ID:PEQEH2wx
大同工業大にロボット学科 来年4月設置

 大同工業大(名古屋市南区、沢岡昭学長)は、ロボット工学の教育・研究に特化した新学科「ロボティクス学科」を来年四月に設置することを決めた。東海地方の大学では初の“ロボット学科”となる。

 ロボット技術の革新は近年急速に進んでおり、今後、製造分野だけではなく、福祉・介護分野、防災・災害対策の分野などでロボット関連産業の市場が拡大すると予測されている。
一方、大同工大を含む多くの大学では、機械工学、電子工学、情報工学などの立場からそれぞれ独自に、ロボット技術の教育・研究をしてきた。

 このため、大同工大は、社会の要請に応えるためにはロボットそのものを専攻分野とする新学科が必要と判断。ロボットに関するハードからソフトまでのシステムを統合化できる専門技術者の養成を目指すことにした。

 ロボット工学の独立学科は立命館大、金沢工業大にロボティクス学科、九州産業大に医療・福祉分野のバイオロボティクス学科がある。東洋大も今春、機能ロボティクス学科を新設する。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050209/mng_____sya_____001.shtml
中日新聞
0367メカ名無しさん05/02/12 08:23:17ID:PEQEH2wx
新型警備ロボットお目見え 愛知万博に出展へ

 北九州市のロボット開発会社テムザックは8日、巡回警備や不審物の回収を行う新型の警備ロボットを開発したと発表した。
ロボットは、高精度の衛星利用測位システム(GPS)や高感度センサーなどの最新技術を搭載。3月25日開幕の愛知万博に出展予定で、同社は「実際に会場で警備もさせたい」と意気込んでいる。
 ロボットは2台で、名前は「ムジロー」と「リグリオ」。デザインは、アニメ「機動戦士Vガンダム」のメカデザインで知られる石垣純哉氏が考案した。
 2台はいずれも高さ約150センチ、重さ約130キロ。バッテリーで動く。あらかじめ経路を記憶させておくと自動的に巡回。
50メートル先までの物体を感知し、薄い壁なら透過する高感度センサーを備えており、不審者や不審物を発見すると警備センターに通報する。遠隔操作で不審物の回収もできる。

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/02/2005020801001988.htm
河北新報
0368メカ名無しさん05/02/12 08:30:45ID:PEQEH2wx
約8割が認知、パートナーロボットの普及は近い?

C-NEWSによれば、パートナーロボットを8割近くの人が認知。会話の相手や力仕事の手伝いなどが期待されている。見かけがヒト型である必要はないようだ。

 インフォプラントが運営するインターネットリサーチサイト「C-NEWS」は1月31日、パートナーロボットに関するアンケート調査の結果を発表した。

 同調査では、ソニーの犬型ロボット「アイボ」や家事を手伝ってくれるようなロボットのことをパートナーロボットと定義した。
調査対象は、30〜59歳の有職男性、60歳以上の男性、または30歳以上の主婦のインターネットユーザー計1000人。

 これによると、パートナーロボットを購入した人が12人いたほか、4割半ばは「知っており、興味がある」と回答。
「知っているが、興味はない」人も含めると、認知度は全体で8割弱だった。

 また1割半ばが「知らなかったが、興味がある」とし、興味を示したのは全体の6割強に。
認知度は男性が女性より8ポイント高かったが、興味度は女性の方が4ポイント高かった。

 パートナー・ロボットを購入した人と、以前から知っていて興味を持っている人に「パートナー・ロボットを購入した、
または興味がある理由」を複数回答形式でたずねたところ、「面白いから」が6割弱、「癒しになるから」が4割、「役に立つから」が4割弱。
「その他」の回答として「無人で作業ができることは将来的に有効かつ夢がある分野だと思う」という意見があった。

 全員に聞いた「将来、パートナー・ロボットの役割として期待する分野」(複数回答形式)は、「留守番・警備」(ほぼ7割)、
「掃除・搬送など手伝い」(6割半ば)、「介護」(5割強)、「癒し」(3割強)、「遊び(エンターテインメント)」(3割弱)。
男女別トップは、男性が「留守番・警備」(ほぼ7割)、女性は「掃除・搬送など手伝い」(ほぼ7割)だった。

 「期待する機能」(複数回答形式)では、男女ともに「個人の識別」がトップ(男女各6割強)だった。
2番目は、男性が「会話・コミュニケーション」(5割半ば)、女性は「力仕事ができるパワー」(5割半ば)、
3番目は男性が「AI(人工知能)」(5割強)、女性は「会話・コミュニケーション」(5割強)だった。
一方、「自立的な行動」や「感情表現」などは3割前後と低い。

 「パートナー・ロボットの外形として、もっともふさわしいと思う形」を1つだけ選んでもらったところ、
男女ともに「仕事をこなせるのであれば形は気にしない」との回答が最多に(男性4割強、女性4割半ば)。一方、「ヒトにできるだけ近い形」と答えたのは、男性3割半ば、女性が3割弱だった。

 完全に期待を満たすほど性能の高いパートナー・ロボットがあると仮定して、「いくらなら購入したいと思うか?」との問いでは、
「介護」用では「10万円〜50万円未満」がほぼ4割を占めたが、「留守番・警備」用は「10万円未満」が4割半ばという結果。

 「パートナー・ロボットが将来、どこの家庭でも使われるようになると思いますか?」とたずねたところ、全体で4割半ばの人が「思う」と答えた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/31/news046.html
0369メカ名無しさん05/02/12 10:55:24ID:VGsmakeA
>365 アメダスのこと?
0370メカ名無しさん05/02/12 11:01:40ID:EqZ3VBlG
・aikoや小室哲哉、その他有名な作詞家から6年以上に渡り計20編以上の盗作
・大好きな詞を書き写すうちに自作に思えてきた・・・悪意を認めず、末期幻覚症&若年性痴呆症を主張
・20代中盤の社会人がのくせに小学生に頭を下げさせ自分は雲隠れ。コンサート鑑賞など日常を楽しみ、2ヶ月放置後にやっと頭を下げる
・騙して不良品を売りつけたファンには「心配かけました」だけで謝罪は皆無。
・24時間テレビ恒例の集団催眠涙のシーンでは、頭を振りまくって必死に涙をこぼそうとするも、不発に終わる
・「可哀想」・・・生活苦に追われてる障害者家族の慰問企画で善人ぶるも、金銭援助は当然一切なし
・スポニチにはアイドル史上前代未聞の盗作事件の安倍なつみと報道され、ジャストではケダモノのような最底辺の扱いの報道をされる
・各局実例を出して比較検証して盗作事件を報じ、事の卑劣さについて国民も把握。アンケートなどでも圧倒的否定論者
・ラジオ番組での作詞選手権では、他メンバーの自作の詞を鼻で笑い、自分は盗作作品を使い優勝をかっさらう。
・先輩の立場を利用して、番組でメンバーに度を越えた暴言を吐きまくる。暴言を吐くことでしか場を盛り上げられない無法者
・自分は著作権法違反してた割に、肖像権遵守への啓蒙キャンペーンには堂々と参加する。
・写真を勝手に撮って売る人は「人として許せない。そんなお金でいいのかと思う」と罵倒しながら、自分は裏で5年間も盗作作品を売りさばく。
・発売2週間後の最新の歌も堂々と盗作。一人称が「僕」の男性歌手の歌もわざわざ「私」に書き換え堂々盗作。
・謝罪会見では「自分の落書きと区別がつかなかった」とシラを切り、被害アーチストのプライドをさらにズタズタに切り裂く最低アイドル
  / |   /l /'`i ∧ /'`i|     
  | |  V レ'  痴  V  ||
  |  | /     \ ||   〜プーン
   |    |   ●  ●   ||
   、∧_/<   / ( ●●)ヽ >  〜プーン
    |        __   |
    |  ●    /__/  |   < 書き写すうちに大好きな歌詞が自作に見えてきて・・・
    \           /
 アイドル史上初の若年性痴呆症&末期幻覚症を告白した安倍なつみ(23)
0371メカ名無しさん05/02/12 11:47:29ID:Gbq26bng
【IT】Robot Technologyミドルウエアをベースにしたロボット技術の国際標準化活動を本格化
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108016951/l50

ロボット用ミドルウエア技術の国際標準化活動を本格化
〜RTの普及と産業化を目指し、国際標準化団体OMGに活動グループを発足〜

  独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO技術開発機構」)、
独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)および社団法人日本ロボット工業会
(以下「日本ロボット工業会」)は、国家プロジェクト「ロボットの開発基盤となるソフ
トウエア上の基盤整備」の成果であるロボット用Robot Technology(RT)ミドルウエアを
ベースにロボット技術の国際標準化活動を本格的に開始した。

  プロジェクトでは、ロボットシステムの機能要素をモジュール化して、ユーザの幅広い
ニーズに合わせた新しいロボットシステムを容易に構築するためのソフトウエア基盤技術
としてRTミドルウエアを研究開発している。これまでに、プロジェクト関係者向けに基
本機能となるRTミドルウエアver.0.1.0をリリースするとともに、RTミドルウエアを用い
たアプリケーションの構築例として居住空間における生活支援を可能にするRTスペースの
開発を行い、RTミドルウエアプログラムの有効性を示してきた。

  ロボット技術の統合を図るために世界的なロボット開発用ミドルウエアの標準化が期待
されており、国際的な協力関係を構築しつつ、日本主導での戦略的な標準化推進戦略が求
められている。

  RTミドルウエア技術を国際標準にするため、NEDO技術開発機構、産総研および日本
ロボット工業会は、ソフトウエア技術に関する世界最大級の非営利国際標準化団体OMGの技
術会議に参加して調査を進めていたが、このたび、平成17年1月30日〜2月4日に米国・サン
フランシスコで開催された技術会議において、OMG内により汎用性の高いRTミドルウエア技
術の標準化を目指す活動グループ(Robotics Domain SIG)を正式に発足させた。本活動グ
ループの共同座長は、芝浦工業大学の 水川 真 教授、産総研知能システム研究部門の神
徳 徹雄 主任研究員が務める予定である。本活動グループでは、これまでにOMGで策定さ
れた分散オブジェクトに関する標準仕様のロボット分野への適用検討や、ロボットの固有
機能に関するミドルウエアの標準仕様策定作業を実施していく。また、同技術会議ではロ
ボット技術に関心を持つ企業メンバーを集めることを目的としてロボット技術の標準化の
重要性や今後の方針を議論するフォーラムも開催した。

 ロボット技術に関する標準化の動きは海外でも活発化してきており、今後は、国際標準
仕様原案作成を目指して、RTミドルウエア技術の標準化活動を本格化していく。(中略)

  今後、平成17年度中の国際標準仕様に関する討議を通じて原案とりまとめを目指し、
RTミドルウエアの標準化活動を本格化していく(国際標準化は平成18年度を予定)。な
お、平成16年度末に「ロボットの開発基盤となるソフトウエア上の基盤整備」プロジェク
トが終了した後は、国内の民間企業・団体にもRTミドルウエアの標準化・普及活動の協力
を呼びかけ、コンソーシアムを設立する予定である。

プレスリリース全文はこちらです。
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プレスリリース 平成17年2月7日
http://www.nedo.go.jp/informations/press/170207_1/170207_1.html
0372メカ名無しさん05/02/12 19:04:09ID:VGsmakeA
>371 余計なことするな
0373メカ名無しさん05/02/13 05:12:56ID:9zJn0bqR
【宇宙】ひっくり返っても険しい地形でもOK!惑星制覇を企むNASAのサソリ型ロボット
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108192299/l50

#下記リンクNews@nature.comのMedia boxにあるビデオ(要登録)はおすすめです。

 将来の宇宙探査では「サソリ型ロボット」が活躍しているかもしれないそうです。この
記事は、現在の宇宙探査に使われている「車輪」によって走行する大型の探査車では、起
伏の大きな地形を走破したり、狭い割れ目に入り込んだりという作業は難しい為、他の形
状のロボットの可能性が模索されている事を伝えています。

 カリフォルニアに有るNASAのエームズ研究センターでは、ドイツの研究者が発明した、
「犬ほどの大きさで8本の足を持つロボット」が実際に評価されているそうです。このサソ
リ・ロボットは「生身のサソリ」の動きを模倣する形で移動するのだそうですが、動き回
る為の動力を多く持てないのが難点だ、と研究者は語っています。将来は大きなロボット
車両と組みになって、昆虫型ロボットが走り回る事になるのかもしれません。(略)

記事全文、関連リンク等はこちらです。
「今日のNature」 05年02月12日(土)
ロボット・サソリは世界を制覇するかもしれません
http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=915434

News@nature.com 10 February 2005; | doi:10.1038/news050207-14
Scorpion robot could conquer worlds
Jessica Ebert
http://www.nature.com/news/2005/050207/full/050207-14.html

関連ニュース
【宇宙】火星に隕石ぽつりと一つ=NASA探査車オポチュニティー発見[050120]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1106204022/
【火星】MERミッションをさらに6ヶ月延長【スピ&オポ】 DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1095843090/
0374メカ名無しさん05/02/13 05:13:30ID:9zJn0bqR
【IT】LEGOで作ったロボットを自作組み込みプログラムで制御するコンテスト「ETソフトウェアデザインロボコン」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108190459/l50

ロボット制御で腕比べ,組み込みソフトのコンテストが7月に開催

 2005年7月,組み込みソフトウェア開発の腕比べをする大規模なコンテストが開催され
る。デンマークLEGO社の「LEGOブロック」を組み立てて作ったロボットに自作のプログラ
ムを組み込み,その出来を競い合う「ETソフトウェアデザインロボコン」だ。組み込みソ
フトウェア開発に関心のある人なら,誰でも参加できる。2月22日に説明会が参加されるの
で,興味ある人は参加してみてはいかがだろうか。

 このコンテストは,2004年まで「UMLロボコン」という名称で開催されていたコンテスト
を発展させたもの。「昨年までは“UML”という語が象徴するとおりソフトウェア開発の設
計/開発工程の教育を主としてきたが,今後は要求分析からテストや検証まで,組み込みソ
フトウェア開発のすべての工程をコンテストの対象にしたい」(情報処理推進機構ソフト
ウェア・エンジニアリング・センター 組込み系プロジェクト 研究員の渡辺登氏)という
コンセプトのもと,名称を変更した。

 主催者も「ETロボコン実行委員会」へと変わった。日本システム協会(JASA),組み込
みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME),情報処理推進機構ソフトウェア・
エンジニアリング・センター(SEC)などの代表者が集まって組織する団体だ。昨年より,
コンテストの規模も拡大する。昨年の参加チームは40チームほどだったが,今年は70〜80
チームを見込んでいる。(中略)

 競技会は,7月2,3日に内田洋行の潮見ビル(東京都江東区)で開催される。(中略)
ここで,床に描かれたコースの上をどれだけ速く走行できるかを競い合う。純粋にソフト
ウェアの出来を比較するため,ハードウェアはみな同じものを使う。ロボットを作るため
のLEGOの部品とプログラム開発環境である「LEGO MINDSTORMS」が配布され,参加者は
LEGO MINDSTORMSでプログラムを開発し,赤外線でロボットに転送する。ここで優秀な成績
を修めたチームは,11月に横浜で開催される「ETロボコン・チャンピオンシップ大会」へ
の出場権を得られる。チャンピオンシップ大会は,組み込み技術の展示会である「Embedded
Technology 2005」の会場で開かれ,海外からも招待チームが参加する予定だ。

 またこのコンテストに特徴的なのが,モデリング技術などを伝授する技術教育セミナー
がコンテスト前(4月〜6月)に開催されること。(中略)

 説明会は,2月22日に東京都中央区の東陽テクニカ本社ビルで開催される。3月に参加
チームの募集があり,その後セミナーを経て7月の本番に至る。

記事全文はこちらです。
日経バイト/八木 玲子 2005/02/08
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050208/155838/

関連ニュース
ψEmbedded Systems Conference - San Francisco 2005 3月6〜10日
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1107989415/
【工学】未来のエンジニアが技競う 国技館でロボット相撲大会(04/12/20) DAT落ち
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103535118/
【IT】オープンソース・ソフトウェアやJavaを用いた自動株取引ロボットのプログラミング・コンテスト DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096803178/
【ロボット】目指せ全国・海外遠征!ロボット相撲大会が始まるよ〜 DAT落ち
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093486733/
0375メカ名無しさん05/02/13 12:22:20ID:GK/sUN3Q
ロボット作る人は楽しいかもしれないけど
ロボットに仕事させたら、楽はできるけど仕事のやりがいがなくてつまんなくないけ?
0376メカ名無しさん05/02/13 20:24:04ID:xqD0T8V4
ロボットを管理・整備するのにやりがいを感じる人のための職場へ代わるのだよ。
0377メカ名無しさん05/02/13 22:06:14ID:Zd19jkr9
リアル喫茶しげるきぼんぬ
0378メカ名無しさん05/02/13 23:59:38ID:GK/sUN3Q
失業率UPで治安悪化するぞ
0379メカ名無しさん05/02/14 21:31:20ID:u7f0O+gZ
ロボットが出来るような単純作業して楽しいけ?
機械のように働いて生き甲斐を感じるのけ?
人間はもっと創造的な仕事をするべきじゃないのけ?
0380メカ名無しさん05/02/14 23:47:06ID:i8UAo1Op
単純作業に志願する奴なんかフリーターだけ
そんな奴のことほっとけ
0381メカ名無しさん05/02/15 00:52:46ID:9HYkEuSO
すべての人が思いどおりの仕事ができるほど世の中甘くないさ!
就職もなかなかできないこのご時世に。。。
0382メカ名無しさん05/02/18 15:00:47ID:38rqa0Gt
『セグウェイ』がロボットになって戦場へ 米軍が採用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1108633038/

“世紀の大発明”とも言われ評判になった立ち乗り式電動スクーター『セグウェイHT』が米軍で兵器として採用されそうだ。

米アプライド・パーセプション(API)社は16日(米国時間)、セグウェイHTをベースとする軍用の移動プラットフォームの開発で、
米国防総省国防高等研究計画庁(DARPA)と契約したと発表した。兵士をサポートするロボットシステムの調査に着手する。

API社は、米カーネギーメロン大学からスピンアウトしたロボット関連技術の開発・ライセンス会社。
同社によると、プロジェクトは南カリフォルニア大学と協力して、国防総省指定の通信標準『JAUS』(無人システムのための共同アーキテクチャー)
に準拠する認知技術、制御機能を開発するという。DARPAが資金を提供する。
これを基にセグウェイHTを兵士用の移動プラットフォームに発展させ、戦術や補給に活用する。
http://www.excite.co.jp/News/computers/20050217174300/0217.Technology20050217301.html
0383メカ名無しさん05/02/18 16:04:42ID:dz3qv45j
トラックだって戦場で運搬に使われてるんだからそう驚く事でもない
0384初心者です05/02/18 19:25:39ID:L6fRQoxI
ちょっとお聞きしたいのですがジャイロって何か教えてください;;
バカなので詳しく教えてほしいです。
0385メカ名無しさん05/02/18 19:31:28ID:Rn7LnDZq
角加速度センサだっけ
0386メカ名無しさん05/02/18 19:58:26ID:yMQEEWZK
ちっ、アメリカに先を越されたか。
姿勢制御を古武術に学べ!

【工学】省エネの二足歩行ロボット開発:重力や慣性の力利用=米欧3大学[050218]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1108692550/l50

米欧3大学、省エネの二足歩行ロボット開発・重力利用

 米欧の3つの大学が、重力や慣性の力をうまく利用しながら平地でも滑らかに歩く
省エネタイプの二足歩行ロボットをそれぞれ開発した。二足歩行ロボットでは
ホンダ製の「ASIMO」が有名だが、これらの省エネ歩行ロボットはASIMOの
10分の1以下のエネルギーで歩き回るという。

(中略)

 3つの開発グループはモーターにあまり頼らず、重力や慣性をうまく前進する力に
変える「受動歩行」を研究してきた。これまでに開発された受動型の二足歩行ロボットは
下り坂を利用するのがもっぱらだったが、新型ロボットは平地でも歩行可能なのが
特徴だ。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050218AT1G1702317022005.html
※日本経済新聞社のNIKKEI NET( http://www.nikkei.co.jp/ )2005/02/18配信
0387メカ名無しさん05/02/19 01:04:58ID:HBkBUhWS
こういう考え方に行かないほうがおかしいと思うのだが。
0388メカ名無しさん05/02/19 02:35:24ID:Qgeh9e0k
あのー。
モータを補助的に使って平地歩くPassiveなんか珍しくも無いんだが
0389メカ名無しさん05/02/19 04:38:50ID:iUhtwDKK
>388具体例を挙げよ
0390あぼーんNGNG
あぼーん
0391メカ名無しさん05/02/19 11:43:54ID:xE7RtnMN
「雨降りそう、傘を持っていって」〜ネット対応ロボがお見送り
「ロボットサービスイニシアチブ」(RSi)は、インターネットを利用したロボットサービスの実証実験を行った。天気が悪そうだと「傘を持っていって」と見送ってくれるロボットも登場。

 家庭向けネット対応ロボットの推進をはかる業界団体「ロボットサービスイニシアチブ」(RSi)は、お台場の日本科学未来館にて、インターネットを利用したロボットサービスの実証実験を行った。

 家庭内でロボットを活用する場合、その例としては「天気を調べて教えてくれる」「ネット上の乗り換えサービスを検索、最適なルートを教えてくれる」などが考えられる。
RSiは、こうしたネットワークを介してロボットが提供する情報サービス、もしくは物理的サービスを「ロボットサービス」と規定、「RSi仕様」として共通の枠組みを策定することで、早期の普及を目指している。

 RSiはソニー、富士通、三菱重工業の3社が昨年5月に設立した団体で、そのほかにも東芝、松下電器産業、三洋電機、ビジネスデザイン研究所といったロボットのハードウェアを開発企業・団体のほか、
綜合警備保障、セコム、ニフティ、日本気象協会福岡市、大阪市などロボットを通じてサービス提供を計画する企業・団体が所属している。

 設立発表時には、ユーザーに「何か面白いテレビはない?」と訊ねられたQRIOが、EPGサービスに問い合わせ、ユーザーの好みに合った番組を案内。さらに、ネット対応AV機器を操作して録画予約を行うといったデモも行われている。



http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/18/news086.html
0392メカ名無しさん05/02/19 15:45:53ID:xE7RtnMN
無人小型ヘリ使い地雷除去 カンボジア向け開発へ

 広島県は14日、内戦終結から10年以上たった今も大量の地雷が放置されているカンボジアを支援するため、
2005年度からラジコンヘリコプター製造「ヒロボー」(同県府中市)など県内企業と共同で、無人小型ヘリを使った地雷探知・除去システムの研究開発に乗り出すと発表した。
 今年、被爆60年を迎える広島県は、内戦で荒廃した国、地域の復興を支援するため「平和貢献構想」を進めており、
県の藤井秀幸商工労働部長は「県内のものづくり技術を結集し、国際平和に役立てたい」と、話している。
 県によると、ヒロボーの大型ラジコンヘリ(全長2・4メートル、回転翼直径2・5メートル)をベースに、
センサーと地雷除去装置を搭載した無人小型ヘリを開発。ヘリが自動的に地雷原上空を飛行し、探索を行うとともに、発見した地雷を破壊するシステムの構築を目指す。
(共同通信) - 2月14日11時2分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050214-00000039-kyodo-soci
0393メカ名無しさん05/02/19 18:39:43ID:iUhtwDKK
ヘリだと合成開口レーダでも使うのか?
ヘリよりもラジコン戦車のほうがいろいろなセンサをつめて安上がりじゃないのか。
0394メカ名無しさん05/02/21 06:02:45ID:cNdX/3WU
「二足歩行で満足ですか?」ロボットの最先端を見せる日本SGI

今月末から開催される「日本SGI ソリューション・キュービック・フォーラム 2005」。どうやらこのフォーラムでは来場者をあっと言わせる隠し玉が用意されているようだ。

 日本SGIがNECグループとなってはや3年が過ぎた。しかしその間、NECは日本SGIの考える方向性を最大限に尊重し、日本SGIもまた、さまざまな企業、大学などと連携し、自らが考える方向性の実現を積極的に推し進めてきた。

 そんな同社の「今」が詰まった「日本SGI ソリューション・キュービック・フォーラム 2005」が2月28日、3月1日の2日間開催される。どうやらこのフォーラムでは隠し玉も用意されているようだ。日本SGI代表取締役社長CEOの和泉法夫氏に話を聞いた。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/20/news001.html
0395メカ名無しさん05/02/21 12:06:35ID:rkv+JWF6
家庭用ロボットの実証実験、日本科学未来館で始まる [05/02/19]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1108913698/l50

家庭用ロボットがインターネット経由で得られた気象情報を人間などに提供するシステムの公開実験が18日、
東京都江東区青海の日本科学未来館で始まった。20日まで。
今月26、27日には大阪市で、3月5、6日には福岡市でも同様の実験を公開する。

メーカーや自治体、大学などがロボットサービスの統一規格化を研究する「ロボットサービスイニシアチブ」の主催。
会場には三菱重工業の「ワカマル」やソニーの「アイボ」、富士通の「マロンワン」など6体のロボットが勢ぞろいした。

各ロボットは無線で得たネットの情報をもとに、「天気教えて」と尋ねると
降水確率や天候を音声で答える単純なものから、接続された洗濯機の設定を変えるものまで、
独自の応答機能を実演した。主催者側は統一規格化が普及を促進するとみており、
今後、サービス内容を詰めて実用化につなげたい、としている。

アサヒコム
http://www.asahi.com/business/update/0219/008.html

日本科学未来館
http://www.miraikan.jst.go.jp/
0396メカ名無しさん05/02/21 15:45:33ID:nrwU+CWL
似顔絵ロボットの可能性と限界

近年、ロボット工学が花ざかりである。

アイボやアシモが注目を集めているのは周知の通りであるし、さまざまな産業ロボットの開発も日進月歩だと聞く。

ただ、昨今のロボットは仕組みが複雑すぎて、中身が全然分からない。もう少しプリミティブなロボットのほうが興味を持てるんだけどなァ。

…などと考えていたら、ふと思い出した。一昔前、「似顔絵ロボット」が一世を風靡したことがあったのを。

さっそく検索してみたところ、似顔絵ロボットは和歌山・白浜エネルギーランドにて、今も活躍しているとのことだった。おおっ。

そこで今回は白浜エネルギーランドに足を運び、似顔絵ロボットに自分の顔を描いてもらってきました。


http://portal.nifty.com/koneta05/02/20/01/
0397メカ名無しさん05/02/21 17:38:34ID:Qv9MYaE+
2足歩行も少なくとも人間並に走れるようにならないと使えないな
今あるのはとにかく移動が遅すぎる
0398メカ名無しさん05/02/21 19:17:39ID:Wo9WoUuQ
二足歩行に重力利用、「省エネ」ロボット3種公開

 米国の2大学とオランダの大学のロボット研究チームがそれぞれ、重力をうまく活用することでエネルギーを節約して二足歩行するロボットを開発、米国科学振興協会(AAAS)の全国大会で17日(米国時間)公開した。
同18日付の英科学誌『サイエンス』でもレポートを発表している。

 重力や慣性力を利用する「受動的歩行」によって歩くロボット。米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とコーネル大学、オランダのデルフト工科大学がそれぞれ開発した。

 二足歩行ロボットとして有名な本田技研工業の『ASIMO』(アシモ)などは、「能動的歩行」を採用。全ての動きをモーター駆動で実現するため、消費するエネルギーも多くなる。これに比べ、受動的歩行では10分の1程度のエネルギーで歩けるという。
同技術で歩くロボットは1980年代後半から開発が進められている。

 MITが開発したロボット『トドラー』はさらに、歩行を学習する機能も備える。センサーで自らの動作や地面の状態などを計測し、モーターの動きに反映させて動作を調整するという。サイエンス誌のウェブサイトでは、3体のロボットが歩く動画も公開している。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050221301.html
0399メカ名無しさん05/02/21 20:18:23ID:Wz62RNZN
>398 自然な歩き方でいい感じ。
0400メカ名無しさん05/02/21 22:57:33ID:7/+g0bBy
さっき動画を見たけどなかなか良いね。
膝から下を振り子の原理で前に進む感じだね。
でもこれに近い歩きをロボガレージのロボットがしてなかったっけ?
SHIN−Walkという名前で特許を取ってた様な・・・
0401メカ名無しさん05/02/22 02:02:50ID:ZPleaWSp
>400 あれで特許を申請するところがすごいと思うw
0402メカ名無しさん05/02/22 15:22:18ID:A4kMIOz3
401>
でも特許は特許なんじゃないの?ww
クロイノよりもネオンの方がナチュラルな歩きかたしてるねww
でもホンダとかも本当はSHIN−Walkを試してたと思うんだよね〜
でもあらゆる状況に対応できる歩行スタイルを探してるうちに今の膝曲げ歩きにたどり着いたんだと思う。
普通に二足歩行を考えるならばSHIN−Walkを開発するはず。
ホンダは解っててSHIN−Walkを選ばなかったんじゃないのかな?
0403メカ名無しさん05/02/22 23:36:45ID:ZPleaWSp
マグダンの磁力二足歩行≒磁力吸引型多脚壁面移動ロボの足離れ
SHIN−Walk≒リンク式二足歩行機械

どこかでみたような気がして頭に引っかかるよ。
学会誌でも読み直してみるかな。
0404メカ名無しさん05/02/23 19:18:47ID:HzMoezg2
http://furo.cocolog-nifty.com/
ソニー、産総研、ホンダの次は・・・
0405メカ名無しさん05/02/23 19:21:39ID:lourfzQE
自力で歩き方を「学ぶ」二足歩行ロボット

 ワシントン発――人間と機械の間の距離は縮まる一方だ。このほど、まるで歩きはじめたころの幼児のように歩き方を「学ぶ」機能を備えたロボットが登場した。一歩進むたびに、バランスの取り方を改善し、歩き方を向上させるというものだ。

 この二足歩行ロボットの外見は、人間というより、まるで動く『エレクターセット』[工事現場の鉄骨やクレーンを模した組立て玩具]のようだが、その足取りは確かに人間の歩き方を思わせる。
足の裏は湾曲していて、動力が伝えられる関節部を使って脚を前へと繰り出す。また、バランスを取るために、一歩踏み出すごとに腕も振る。

 米国科学振興協会(AAAS)の全国大会で17日(米国時間)、学習機能を備えた二足歩行ロボットが1体と、先進性ではやや劣るが同じ歩行システムを持つ2体が披露された。また、この研究に関するレポートが『サイエンス』誌2月18日号に掲載される。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050223301.html
0406メカ名無しさん05/02/23 21:49:41ID:aVA4kOPy
>405 がいしつ
0407メカ名無しさん05/02/24 10:10:33ID:kjS7d4L7
日本産ロボットにダンピング判定
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109200882/l50

産業資源部貿易委員会は22日、日本産の6軸垂直多間接型産業用ロボットに対し、
8.76〜19.48%のダンピング判定を下すとともに、国内産業への被害が
予想されるとする予備判定を下したと23日、明らかにした。
また、調査期間中の被害防止に向け、ダンピング防止関税が決まるまで
暫定的に税金を賦課(暫定ダンピング防止関税)するよう財政経済部に建議したと述べた。
日本の業社別の暫定ダンピング防止関税率はファナックが8.76%、ヤスカワが13.41%、
カワサキが16.16%、その他の業社が15.01%だ。
6軸垂直多間接型産業用ロボットは回転軸が6つの関節で動作する構造を持ったロボットで、
主に自動車産業分野の熔接およびハンドリング作業に使われる。
貿易委員会は向こう3か月で国内メーカー、輸入業者、需要者側、
日本の輸出業者などを対象に現地の実地調査や公聴会などを行い、最終判定を下す予定だ。
ロボット産業は次世代を担う高付加価値産業で、政府は2003年8月に
知能型ロボット10台を次世代の成長産業として定めている。
6軸垂直多間接型産業用ロボットの国内市場規模は年間567億ウォン水準(2003年基準)で、
このうち国産品が34.9%、輸入品が65.1%(日本産が77.8%)だ。


http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/02/23/20050223000063.html
0408いなむらきよし05/02/27 20:22:16ID:L8cT19qI
ロボット技術で俺の両手を何とかして欲しいキケー!
死ぬまで奇形のままはいやだキケー!
0409メカ名無しさん05/02/28 16:01:12ID:f2rXEmP8
【企業】日本SGIが人型ロボット商用化へ、人を感じてポーズを変えるマネキン共同開発
日本SGIは2005年2月28日,フラワー・ロボティクスと共同でマネキン型ロボット「Palette(開発コード名)」を事業化
すると発表した。これまで両社は「Posy」と呼ぶ人型の移動可能なロボットを共同開発し,展示会などに出展してきた。
そのノウハウを生かした事業化が可能と判断したもの。既に2002年からテスト・マーケティングを実施し,価格や
生産台数,販路などを2005年内に固めて販売する。
Paletteは腰から上の「全身型」と,首とその周囲だけの「アッパートルソ型」の2種類を予定している。全身型は
人間のモデルのポーズをモーション・キャプチャによって取り込み,マネキンに着せた服が見栄え良く見えるような
ポーズをとる。台座部分には人感センサーが3個あり,もっとも近くにいる人にアピールするように角度を変える。

マネキン型ロボットを選んだ理由は,(1)ショーウインドウにマネキン人形という形態は100年間変わっていないため,
コンピュータ技術によって新しい変化を付けやすい,(2)マネキンの存在は世界共通,(3)動き回るものではないので
安全性を確保しやすい,(4)素材や動きを変えることで多様性を表現できる,(5)比較的機構が単純なのでコストを
抑えやすい,である。

このほかロボットならではの機能として,Paletteはさまざまなセンサーを備えることができる。例えばカメラを
取り付けておいて,違和感のない形で夜間の監視モニターとして動作させたり,買い物客の持ち物などを認識して
どういった客層が多く立ち止まるか,そして店の中に入ったかなどの情報を収集できるという。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050228/1/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20050228/1/P2280004.jpg
0410hide05/02/28 16:45:48ID:571erqCE
テスト
0411メカ名無しさん05/02/28 18:27:54ID:QOUFhg+G
>409 
SGIにやって欲しいことははメカじゃない。
視覚や知能を研究・実装するためのワークステーション提供だ。
0412メカ名無しさん05/03/02 13:35:49ID:g7jXcXAg
【バイオ・ハイブッリッド】身体と融合する義肢(02/18/2005)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109697556/l50

■身体と融合する義肢(02/18/2005)

 ただしばかげたサイボーグ願望の話ではない。ブラウン大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、
プロビデンス復員軍人医療センター(ロードアイランド州プロビデンス)の研究者からなるチームが
描いている未来の義肢の姿だ。研究者たちは、米復員軍人省から720万ドルの研究助成を受け、
今後5年かけてプロジェクトを進める。またチームは、さらに追加的な資金を得て最先端のリハビリテーション
施設を建設する計画だ。

 プロジェクトの目標は、人工部品と人体組織――筋肉、骨格、神経系など――とを一体化させ、完全に機能
する補装具となる「バイオハイブリッド」義肢を作ることにある。
 「人工装具の開発で基本的に困難なのは、それを調和させ、人工物と人間との間にそうした緊密な状態を
作り出すことにある」と、MITの健康科学・技術学部のヒュー・ヘア助教授は話す。ヘア助教授は、MITメディアラボの
バイオメカトロニクス・グループの責任者も務めている。

 自身も両脚を切断しているヘア助教授は、「次世代型」の人工膝と人工足首の製作に焦点を当て、
プロジェクトに取り組んでいる。このバイオハイブリッド・プログラムにおけるそのほかの研究は、ほとんどが
腕と脚の両方に応用できるという。

(中略)

  バイオハイブリッド義肢では、手足を切断された人の残された骨に医師が金属製の棒を挿入し、それを基礎と
して義肢を組み立てることになるだろうとフィーン氏は説明する。
 研究ではさまざまな分野の問題を扱う。義肢、組織工学、神経科学、骨延長技術、手足を失った人の骨に
直接義肢を取り付けて義肢を人体に一体化させる方法、皮膚や筋肉、神経の再生などだ。
 義肢を製作するのに必要となる一般的な科学技術のほとんどは、すぐに利用可能な状態にあるが、
神経科学のように、まったく新しい方法で応用される技術もあるだろうとアーロン博士は述べる。最近、ユーザーが
頭で考えるだけでコンピューターのカーソルを動かせる技術が開発されたと報告された(日本語版記事)が、
アーロン博士たちは、同様の技術によって使用者がロボット義肢を動かせないだろうかと考えている。

 克服しなければならないもう1つの問題は、使用者の感染症のリスクだ。
 「当然、人体にとっての異物が、体の内部と外部に同時に存在することになるため、問題が生じる」
とフィーン氏は話す。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050228301.html (引用元配信記事)

Hotwired Japan
http://hotwired.goo.ne.jp/ (02/18/2005) 配信



【Biomechatronics - Research】
( ´`ω´)つhttp://biomech.media.mit.edu/research/research.htm
【MIT Media Lab: Biomechatronics Research Group】
( ´`ω´)つhttp://biomech.media.mit.edu/index.html
【Wired News - 進化する「脳−コンピューター直結インターフェース」 - : Hotwired】
( ´`ω´)つhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050118301.html
【Wired News: Embracing the Artificial Limb】
( ´`ω´)つhttp://www.wired.com/news/medtech/0,1286,66633,00.html

関連スレ
脳−コンピューター直結インターフェース、臨床試験へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088119410/
0413メカ名無しさん05/03/02 15:14:15ID:jBKTdnoU
>>411
多分、SGI(シリコングラフィックス)が提供したのは、CPU技術とソフトウエア技術。
ロボットの進化のためには、これまでにない処理が必要になる。

今後の目標は、nano secondオーダーのCPU間協調技術とmicro secオーダでのサーボ間協調技術。
これがないと、ロボットの新たな進化は無理。

キーテクノロジーとしては、アダプティブCPU及びMEMSになると思う。
0414メカ名無しさん05/03/02 15:19:45ID:jBKTdnoU
サーボ技術に関しては・・これまで、同期設計技術で使われてきた。

ムーア回路(同期設計)の技術とアダプティブサーボ技術。
つまり、「サーボ回路」のインテリジェント化が必要な話。

なるべく、センサー回路のハイブリッド化及び高集積化。
さらには、センサーとCPUの間の距離を短くすること、さらには
大容量の通信技術(多分、Gbsクラスもしくはコーヒレント通信)
を用いる必要がある。
0415メカ名無しさん05/03/03 19:21:32ID:E5Uls2Qr
中年の夢乗せ鉄人28号発進 ロボット、35万円

 「鉄人28号を自由自在に操り、漫画の主人公の気分に浸りたい」−。
半世紀前に登場したヒーローを懐かしむ大人の夢をかなえようと、ベンチャー企業のヴイストン(大阪市)が3日、28号をモデルにした本格的な2足歩行型ロボットを発売した。
 高さ38センチで重さ2・5キロ。腕や脚の関節が滑らかに動き、人に近い歩行ができる。
原作に登場する主人公、正太郎君の気分でリモコンを握り、素早いパンチや片足立ちの難しい動きもさせられる。35万1750円で受注生産する。
 原作は1956年に故横山光輝さんが月刊雑誌「少年」で連載を始め、63年にはテレビアニメもスタートして故手塚治虫さんの「鉄腕アトム」と人気を二分した。
 19日に実写版の映画「鉄人28号」が公開されるのに合わせた。
映画で想定される身長20メートルの約50分の1の大きさ。自分で組み立て、動作パターンはパソコンであらかじめ設定する。
(共同通信) - 3月3日18時26分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050303-00000147-kyodo-soci
0416メカ名無しさん05/03/03 21:40:56ID:InttF1XZ
ヘビのようにくねくねと動くロボットを、理化学研究所のチームが作った。
日本で開発された「人工筋肉」を使っており、しなやかさを生かして血管内で
働く手術ロボットへの応用を目指す。6日から米サンディエゴで始まる
国際学会で披露する。

 この人工筋肉は「IPMCアクチュエータ」と呼ばれ、91年に工業技術院
(現・産業技術総合研究所)が発明した。フッ素系樹脂に金メッキをかけた素材。
電気が流れると樹脂内のイオンが片側に移動し、変形して曲がるため動力源となる。

 チームは長さ14センチ、幅12ミリ、厚さ0.2ミリのリボン状の人工筋肉に
特殊な加工をし、七つに区切った。各パーツにバランスよく電圧をかけると
変形して曲がりながら「蛇行」させることができた。モーターより小型で無音、
省エネという。

 試作品は単3電池2本(3ボルト)で動く。水中を秒速4.22ミリで泳ぎ、
電圧のかけ方を変えれば前進、後退、旋回なども可能だ。

 ロボット開発では近年、介護、医療、娯楽など人と接するロボットに柔らかな
動きが求められており、モーター代わりに人工筋肉を使う研究が進んでいる。
この素材は人体に無害で、小さくすることも可能なため、血管内を泳ぎ回る
手術補助ロボットに応用できるという。向井利春・チームリーダーは「今後は
コードレスにし、推進力を強めることが課題」と話す。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050304k0000m040049000c.html
0417メカ名無しさん05/03/04 10:51:04ID:kpicymPk
>>415 激しく気になる・・・ムービーは無いのか
0418メカ名無しさん05/03/04 17:43:05ID:3vecTrGQ
>>417
テレ朝の「トリセツ」に出ていた。
歩行は実にぎこちない。どこが滑らかで人に近いのかと・・・。
0419メカ名無しさん05/03/04 18:11:57ID:WBXARBR1
2足歩行の恐竜型ロボット開発 愛知万博に登場(画像あり)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050304/eve_____sya_____009.shtml
 産業技術総合研究所(産総研)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は四日、二足歩行恐竜型ロボットの開発に成功したと発表した。
全長三・五メートルながら体重約八五キロと軽量で、恐竜の動きを忠実に再現。二十五日に開幕する愛・地球博(愛知万博)の長久手会場(愛知県長久手町)内のロボット・ステーションに連日、登場する。
 肉食のティラノサウルスと草食のパラサウロロフスの二種類。二十六−二十七の関節を持ち、バランスを取りながら時速一キロでノシノシ歩く。
この日、東京都内であった発表会では、パラサウロロフスは草を食べる動きを、ティラノサウルスは歯をむきだして咆哮(ほうこう)するパフォーマンスを見せた。
 産総研とNEDOが九八年から五年間、取り組んだ「人間協調・共存型ロボットシステムプロジェクト」の研究成果を活用。恐竜型ロボの開発は昨春から一億八千万円をかけて実現させた。
 愛知万博で半年間、運用しながら保守整備対応などの研究を進め博物館などへの販売を目指す。
(画像:http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050304/20050304_002[1].jpg)


愛知万博に恐竜型ロボット・産業技術総合研究所など
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005030404242j0
 約7000万年前のどう猛な肉食恐竜ティラノサウルスやカモのような平たいくちばしを持つ草食恐竜パラサウロロフスを模した二足歩行ロボットが4日、報道陣に公開された。
外見や関節の構造、歩き方を古生物学の最新学説を参考に再現したという。今月25日から始まる愛知万博(愛・地球博)で展示する。
 開発したのは産業技術総合研究所と新エネルギー・産業技術総合開発機構など。全長3.5メートルで、手足や首など27―26カ所に関節を組み込んだ骨格を持つ。
恐竜研究者らが足跡の化石などから推測した動作をもとにした制御手法で歩行し、首を振り上げてほえるといった動作もする。
 エンターテインメント分野で応用を進めていきたいと研究グループでは期待している。
(動画:http://rd.nikkei.co.jp/net/bbtop/1/u=http://rd.nikkei.co.jp/b/d?ch=bbnews&ct=head&co=20050304)
0420メカ名無しさん05/03/05 11:21:06ID:bij+XG1h
>>419
【企業】ティラノサウルス型ロボットを愛知万博で - 産総研、NEDO、川田工業
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1109978733/l50
【技術】恐竜型二足歩行ロボットを開発、愛知万博で展示=産総研など
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1109947622/l50
0421メカ名無しさん05/03/05 16:14:37ID:qeExN5Ny
宇宙ステーション勤務をロボットにやってもらうべ!
あと惑星探査機に乗せて調査してもらうべ!
0422メカ名無しさん05/03/08 00:31:57ID:vJcQzTr+
バンダイはドラえもん建造計画を成し遂げられるか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/07/news009.html

 2010年までに本物のドラえもんを作る――。バンダイが以前打ち上げた「リアル・ドリーム・ドラえもん・プロジェクト」(RDDP)は同社にとって、そしてわたしたちにとって何をもたらすのか?
 先週開催された「日本SGI ソリューション・キュービック・フォーラム 2005」では、バンダイロボット研究所所長の芳賀義典氏がその熱い思いを語った。

 バンダイでロボット開発を行っているバンダイロボット研究所は部署名ではない。あくまでプロジェクト名である。現在、5名程度が本来の業務と兼任という形で従事している。

 研究所自体はまだまだ歴史が浅いが、バンダイとロボットの関係をさかのぼっていくと、1980年代のロボットブームあたりまでさかのぼる。
科学万博のマスコットキャラクターとして「コスモ星丸」に注目が集まっていたころだ。そのころから数多くのロボットを開発してきた同社は、「フレンドリー・ロボティックス」という言葉を掲げている。
これは、人間にフレンドリーなロボットで、かつ自分好みに成長させられるものであるという2つの意味を持っているという。
0423メカ名無しさん05/03/08 00:32:51ID:YLw0+xKw
【社会】清掃・警備・女性そっくりの接客ロボット「アクトロイド」まで…愛知万博出展のロボット公開[03/07]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110209106/
「接客・清掃・警備まで…愛知万博に出展のロボット公開」

愛知万博で、独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)が
出展するロボットのデモンストレーションが7日、長久手会場であった。
この日登場したのは、9種類のロボット。女性そっくりの接客ロボット「アクトロイド」は、
「何かご用ですか」「オススメをお教えします」などと、顔の表情を変えたり、身ぶりを
交えたりして、来場者に話し掛けた。
このほか、ほこりや紙くずをセンサーで感知して吸い込む清掃ロボット、火の気を察知すると、
火災の状況を備え付けのカメラで撮影し、警備室に映像を流す警備ロボットなどが次々に
披露された。
NEDOは会期中、子供の遊び相手となるチャイルドケアロボットなど計約40台を会場の
各地点に配置するほか、遊びと参加ゾーンに設けられる「ロボットステーション」で展示する。

引用元:読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ (2005/3/7/21:53)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050307ic23.htm
0424メカ名無しさん05/03/08 00:46:23ID:8/Iig/Iq
どんどんドラえもんに似てくる芳賀義典氏
0425メカ名無しさん05/03/09 10:46:24ID:gVfo2eLX
新開発の2足歩行ロボット「新歩」、新潟・自然科学館で操縦可能に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/08/nsm/

新潟県立自然科学館は5日、1991年に設置された展示「ハイテクロボット」コーナーを全面的に作り変え、「生活を豊かにするロボット」コーナーとしてリニューアルオープンした。
それに伴い同日開催された開幕式では、新たに常設展示されることとなった同館オリジナルの2足歩行ヒューマノイドロボット「新歩(しんぽ)」のお披露目とロボット操縦の実演などが行われた。
午後からは、オープン記念講演会として、早稲田大学・ヒューマノイド研究所の高西淳夫教授による「ヒューマノイド・ロボット入門」と題された講演も行われた。
0426メカ名無しさん05/03/09 21:14:58ID:AsJmQUBJ
掃除ロボット、センサーでごみ・障害物検知――松下電工・アマノと開発
http://it.nikkei.co.jp/it/news/hard.cfm?i=2005030808688j3

 松下電工は8日、清掃機器大手のアマノと共同で、センサーで障害物を検知して自律走行する掃除ロボット=写真=を開発したと発表した。3種類のセンサーを駆使して障害物をよけながら掃除をする。
 愛知万博に出展し、ロボットステーションでのデモのほか、深夜に会場の清掃もする。
 開発したのは屋外用自律走行型掃除ロボット「SuiPPi(スイッピー)」。地図と到着予定地、ロボットの向きを入力すれば、目的地に向かって動く。
 レーザーレーダー、距離画像センサー、超音波センサーの3種類のセンサーを使って移動中の障害物の位置を検出。障害物を検知すると速度を落としてよける。ブラシでごみやたばこの吸い殻、ほこりなどを集めて吸引する。
0427メカ名無しさん05/03/11 10:51:15ID:IkbNbUBT
人工筋肉使用のロボットアーム、腕相撲大会で善戦
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050310301.html

 サンディエゴ発――6年前、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所の研究者、ヨセフ・バー=コーエン博士は科学界にこんな課題を出した。
アーム・レスリングの試合で人間に勝てる人工腕を開発せよというのだ。ただし条件がある。このロボットアームには柔軟性の高い樹脂素材を用い、電気的な刺激によって制御しなければならない。
つまり、モーターを使用してはいけないのだ。
0428メカ名無しさん05/03/12 20:57:11ID:Pbd/CNQs
ν速のディープブルースレにFeng-hsiung Hsuが来てるんだが…。
0429メカ名無しさん05/03/13 13:31:58ID:2NH9FOMl
>>428
本当だ。すげぇ。これはニュースだ。
[ニュース速報]でディープブルーで検索したらあったよ
0430メカ名無しさん05/03/17 10:05:49ID:lcO2oSVS
お友だちロボット…NECが愛知万博に出展へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20050316ib23.htm

 NECは16日、2001年1月に開発した「PaPeRo(パペロ)」を改良し、会話の能力を高めた「パペロ2005」と、子供向けの機能を充実させた「チャイルドケアロボットパペロ」の2つの新型ロボットを開発したと発表した。

 市販の予定はないが、チャイルドケアロボットは、「愛・地球博」(愛知万博)に出展する。

 チャイルドケアロボットは、テレビ電話を内蔵して、親が外出先から、子供の様子を確認したり、子供と会話したりすることもできるという。
0431Ж05/03/17 10:41:09ID:AYTdtHxU
 
NECのロボットと吉本の芸人で漫才してたぞ。
0432メカ名無しさん05/03/17 16:56:46ID:ESJhxKel
人工知能を備えた、ロボット型ウォシュレットがTOTOから発売だって
   ↓
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1109467537/l50
0433メカ名無しさん05/03/18 09:27:14ID:7Teb6CK6
【社会】地雷を正確に探知 試作機が屋外実験、香川
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111067030/l50

地雷を正確に探知 試作機が屋外実験、香川


 安全で効率的な対人地雷の探知や除去を目指し大学や企業が開発を進めている
地雷探知機の試作機の屋外実験が16日、香川県坂出市で公開された。

 先端に金属探知機のアームを装着、市販車を改造するためコストが安く小回りが利く
バギー型車両や、レーダーで地中を調べパソコン画面に物体の位置や大きさを表示する
車両、急斜面にも使え広範囲に探知できるクレーン型の車両が参加した。

 同市番の州町の工業団地内に、模擬地雷や地雷との区別が難しいペットボトル、くぎなどを
埋めた「地雷原」を設定。それぞれの試作機は、遠隔操作で模擬地雷の位置を正確に探知し、
技術力をアピールした。

ソース:(画像あり)
http://kumanichi.com/news/kyodo/social/200503/20050316000446.htm
0434メカ名無しさん2005/03/25(金) 13:10:02ID:TOgCGzL5
MITメディアラボが開発した目覚まし時計 クロッキー

http://www.media.mit.edu/press/clocky/index.html
0435メカ名無しさん2005/03/29(火) 22:33:10ID:97aeL/fh
触覚センサー 人間の手に一歩近づく 東大グループ開発

 人間の皮膚のように、かかる力の大きさや向きの分布を、表面全体で計測できる新型の触覚センサーを東京大などのグループが開発した。
物体の変形を撮影した画像から、表面に加わった力を逆算する世界初の方式で、人間に近い触覚を持ったロボットの手などへの応用が期待される。
 従来の触覚センサーは物体が接触した部分の電気抵抗の変化などを測る方式で、面全体の力の分布は分からなかった。
新方式はあらかじめ等間隔に印をつけておいた透明樹脂が力を受けて変形する様子をカメラで撮影し、印の変動から樹脂に加わった力を逆算する。
印を2層につけることで、摩擦力など表面に平行な方向に働く力も測定可能にした。
 ロボットの手のほか、人間が歩く際に足の裏にかかる力や、自動車のタイヤにかかる力などの計測にも使えるという。
東京大の舘すすむ教授(システム情報学)は「樹脂の硬さを変えることで感度も自由に設定できる。応用範囲は広い」と話している。

(毎日新聞) - 3月29日10時18分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050329-00000004-maip-soci
0436メカ名無しさん2005/04/09(土) 09:40:16ID:gd+H5+4X
新型人工知能で経験生かす ソニー、人間型ロボットに搭載
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112997514/

1 名前:みゃあψ ★[sage] 投稿日:2005/04/09(土) 06:58:34 ID:???0 ?###
人間とロボットが共存する「鉄腕アトム」の世界に、技術がまた一歩近づいた。

ソニー(東京都品川区)は8日、経験を生かしながら発達する新型人工知能(AI)を搭載した2足
歩行人間型ロボット「QRIO(キュリオ)」などを公開した。
これまでのロボットの制御は、決められた動きをするように組み込まれたプログラムを基に行われて
きた。このため、周囲の環境に合わせた応用は効かない。

◆自律的に変化
続きはこちらで
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/art-20050408220024-AURALEJXJU.nwc
0437メカ名無しさん2005/04/09(土) 17:41:54ID:3Lj1+z+j
プログラマが組んだロジックどおりに変化
0438メカ名無しさん2005/04/09(土) 17:44:50ID:3Lj1+z+j
まぶたをつけるぐらいならカウンタックLP500みたいなリトラクタブルにしてみろ
0439Ж2005/04/10(日) 19:41:05ID:6vqdEvwB
 
この前TVで出てた日本舞踊を踊るロボットは誤動作起こして叩くかもしれないので

不用意に近か寄らないようにと司会者は前持って言われていたと言ってた。
0440メカ名無しさん2005/04/10(日) 21:28:38ID:r+XUudII
そう言って脅しとかないと素人さんはほいほい近寄ってきてぶつかるからな
0441メカ名無しさん2005/04/11(月) 12:11:35ID:zBiZBvXZ
【防犯】“監視ロボットが巡回” セコム、学校と生徒の警備・安全管理を一括受託 [04/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1113176366/l50

セコムは学校と生徒の警備・安全管理を一括受託する事業を近く始める。
全地球測位システム(GPS)を使った登下校の安全確認や校内への
不法侵入者の24時間監視などで、小中高校などを対象に顧客の要望に応じて
サービスを組み合わせる。安全対策が学校の新たな評価・選定基準となっているなか、
設備とサービスを提供し警備強化を支援する。

この種のサービスは国内初。新たに始める「セコム・スクールセキュリティ」は、
例えば生徒の安全管理では、GPSとIC(集積回路)タグを組み込んだ
専用端末を持たせ、保護者が登下校の時間や経路などを携帯電話メールなどで
確認できるようにする。

一方、学校施設では通用門などには画像確認や金属探知の機能を備えた電気錠付き
専用ゲートを設置して入退者をすべて確認する。自社開発の巡回監視ロボットも
本格的に実用化して24時間の警備体制を築く。

従来の学校警備は校内外の遠隔画像監視や常駐警備などが中心で、
放課後や深夜に校門を閉ざして不法侵入者を防ぐことは難しかった。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050411AT1D1001N10042005.html
0442Ж2005/04/12(火) 01:49:08ID:gJK5iZt5
>>440
いやいや,あれはアシモフとかソニーのロボットの大きさと違うから‥

人間ぐらいの大きさしてるから,あの大きさで殴られたら

洒落にならないから。
0443メカ名無しさん2005/04/13(水) 04:54:04ID:cKJ4tQ1G
“モー娘。”踊る量産型「nuvo」、58万8000円から (1/2)

ZMPは、2足歩行ロボット「nuvo」の市販を開始する。
4色カラーを揃え、鶴と亀をモチーフにした蒔絵バージョンも登場。
専用プロテクターやウィッグもオプション設定され、ファッション性の高い家庭用ロボットになりそうだ。
ちなみに“モー娘。”も踊る。

 ゼットエムピー(ZMP)は、2足歩行ロボット「nuvo」(ヌーボー)の市販を開始する。
昨年3月のプロトタイプ発表以来、1年以上も音沙汰のなかったnuvoだが、量産機では4色のカラーバリエーションをそろえ、さらに鶴と亀をモチーフにした“蒔絵”バージョンも登場する。
専用プロテクターやウィッグをオプション設定するなど、ファッション性を重視した家庭用ロボットになった。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/12/news095.html
0444メカ名無しさん2005/04/14(木) 11:03:09ID:8FXBCV2U
家庭向けヒト型2足歩行ロボット、世界で初の発売へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1113348373/l50

ロボット関連のベンチャー企業ゼットエムピー(本社・東京)は12日、
セイコークロックと提携して開発した家庭向けヒト型2足歩行ロボット「nuvo」(ヌーボー)を発表した。
4月下旬に1体58万8000円で発売する。
家庭向けに2足歩行のロボットを量産し、市販するのは世界で初めてという。
ヌーボーは全長39センチ、重さ2・5キロで、1回の充電で約1時間半動く。
専用のリモコンや人の声の指示に従って歩いたり、ダンスをしたり、あおむけになったりする。
掃除や洗濯などの家事は行わず、動作を楽しむ愛玩(あいがん)用ロボットだが、本体のカメラは携帯電話を使って操作でき、
外出先から自宅内の点検もできる。


http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050412ib27.htm
0445メカ名無しさん2005/04/15(金) 16:14:07ID:RM8MyWT+
古いニュースだけど

ソニー、AIBO「ERS-7M2」を発売 パソコンとの親和性が増しエンターテインメント機能が充実
10月6日 先行予約開始 (10月30日お届け開始予定) 価格:194,250円

 ソニー株式会社は、パソコンとの親和性を向上させた新型エンターテイ
ンメントロボット「AIBO『ERS-7M2』」を発表した。10月6日から受注を開始
し、10月30日からユーザーへの引き渡しを予定。販売はソニースタイル
において行なわれる。価格は194,250円。

 AIBO「ERS-7M2」には、新たに開発されたAIBO-ware「AIBOマインド2」
を搭載することで、パソコンとの親和性を高め、エンターテインメント性を
向上させた。「ERS-7M2」に付属する「AIBOエンターテイメントプレイヤー
」をPCにインストールすることで、パソコンからリモートコントロールモード
と自律モードの切り替えができ、AIBOが見ている画像をモニタリングする
ことも可能。また、パソコンにセットした音楽用CDやデータをAIBOのスピ
ーカーで再生することもできる。

 このほかにも、ステーションに戻し「お留守番モード」をセットすると、留
守番中に動体や顔、音声を検知し写真と音声を記録、後にパソコンで見
ることができるほか、「AIBOアイズ機能」を使えば携帯電話に転送するこ
とも可能。

 基本性能も向上しており、自律モード時の音声認識反応がアップして
いるほか、姿勢遷移の高速化、障害物との衝突回数の減少、画像認識
速度の向上などが図られている。

 「ERS-7」搭載のAIBO-ware「AIBOマインド」を「AIBOマインド2」にアップ
グレードさせるキットの受注も10月6日からスタート。11月6日からユーザ
ーへ引き渡される予定。価格は8,400円。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20041006/aibo.htm
0446メカ名無しさん2005/04/16(土) 11:12:20ID:xyFrxt42
人型ロボットやって来る

 愛知万博(愛・地球博)でも活躍しているソニーの二足歩行ロボット
「QRIO(キュリオ)」が29、30の両日、甲府市愛宕町の県立科学館にや
ってくる。QRIOが科学教育事業の一環として、地方の科学館に出向くの
は全国で初めて。今回はソニーの開発者らも特別講義に訪れるといい、
同館は「一流のロボット技術に触れてもらい、子どもの科学離れを食い止
めたい」と期待している。

 QRIOは、走ったり、跳んだりできる二足歩行の人型ロボットだ。ソニー
が開発を手がけ、03年秋に発表した。身長58センチ、重さ7キロと小柄
だが、3次元認識、運動制御能力を備え、転んだ時には受け身もとれる。

 先月24日にあった愛知万博の開会式では、ホンダのロボット「ASIMO
(アシモ)」とも初競演。10体がオーケストラの演奏に合わせ、手足を動か
して踊った。昨年10月には、日本ユネスコ協会とソニーが共同で始めた
科学技術体験教室で、インドへ初めての「海外出張」も経験した。

 今回の企画は「QRIOが街にやってくる!―キュリオ テクノロジーツア
ー」。県立科学館には3体が訪れる予定だ。

 きっかけは、同館で上映してきた映画「ROBOT」。映画制作にもかかわ
ったソニーの「ロボットとのふれ合いを通じ、子どもの教育に貢献したい」
との狙いと一致し、日本科学未来館などの協力で実現した。ソニーは今後
1年間で、全国約10カ所で開催予定といい、その皮切りに同館が選ばれ
たという。

 当日は特別プログラムとして、文部科学省から理科教育に力を入れる
「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」に指定された県内の高校生約
15人を招待。2日間にわたり、開発に携わった技術者らによるロボット講座
を受けてもらう。生徒は初日はロボットの構造や仕組みを学び、2日目には、
QRIOの隣で学んだ内容を来場者に発表するという。

 期間中は、一般客も館内でQRIOと触れ合える。まず1体が玄関で来場
者を迎え、一緒に記念撮影もできる。また、多目的ホールでは、もう1体が
障害物をよけて歩くデモンストレーションを1日5回公開する。

 スペースシアターでは映画観賞後、3体目が音声認識能力を使い、技術
者と会話のやりとりをする様子を見られる。料金は、入館料のみ(映画観覧
料は別途)という。
 
 同館は「日本のロボット開発は世界的にも注目されている。先端技術の
素晴らしさを間近に見られるめったにない機会なので、ぜひ多くの方に見
に来てほしい」と話している。

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news01.asp?kiji=8771
0447メカ名無しさん2005/04/16(土) 19:30:51ID:Bd6H0s1Q
http://cbn.cocolog-nifty.com/news/images/votoms_zenshin.html
1/1スコープドッグ
0448メカ名無しさん2005/04/19(火) 20:08:39ID:ibv+sb4j
■榊原機械 搭乗型の2足歩行ロボット
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1113908231/


http://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm
0449メカ名無しさん2005/04/19(火) 20:35:51ID:xELhPYFv
1 名前:よつばψ ★[] 投稿日:2005/04/19(火) 19:57:11 ID:???0 ?##
・搭乗型の2足歩行ロボット

このロボットは肥料の製造設備などを手がけている群馬県榛東村の機械メーカーが
新たな分野に進出しようと開発しました。ロボットは重さ1トンで、長さ2メートルの2本の足で立ちます。

地上から2.5メートルの高さにある操縦席のペダルを操作しますと、
250CCのエンジンが油圧装置を作動させすり足で歩きます。歩く速度は時速1.5キロとゆっくりですが、
地響きをたてて進む姿はSF映画やアニメーションに登場するロボットのような迫力があります。
遊具として遊ぶことができるよう操縦席の横にはスポンジのボールを発射する空気銃も備えています。
ロボットは一体3600万円で販売する計画ですが、インターネットで写真などを公開したところ、
国内だけでなく海外からも問い合わせが寄せられているということです。

http://www3.nhk.or.jp/news/2005/04/19/d20050419000123.html
榊原機械 LAND WALKER
http://www.sakakibara-kikai.co.jp/products/other/LW.htm

■榊原機械 搭乗型の2足歩行ロボット
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1113908231/
0450メカ名無しさん2005/04/19(火) 21:03:04ID:TeCOJJ41
すり足ですか
動歩行できれば、完璧なのに
アメリカ陸軍あたりにも売り込めそう
0451メカ名無しさん2005/04/19(火) 23:55:27ID:XP5aTpJk
アラレちゃんとかに出てきそうな雰囲気
0452メカ名無しさん2005/04/20(水) 01:36:07ID:1RnCK9hF
あの大きさで動歩行しようものなら、パイロットは脳しんとうを起こすこと請け合いだな。
舗装した駐車場くらいでしか動けないのに、どんな利用法があるってーの?
0453Ж2005/04/21(木) 08:15:59ID:WKByhYNg
 
ロボット同士の対戦バトルRー1

http://www.robo-one.com/
0454メカ名無しさん2005/04/21(木) 09:07:47ID:vhFbO6K8
↑くだらね
0455Ж2005/04/23(土) 00:41:10ID:57fbTA9M
 
二足歩行ロボットがもてはやされるが横二輪方式でもいいんじゃないかと‥

トヨタのやつだったかバランサーを動かして前進させるとか

セグウェイだったか?あれと同じ原理だと思うけど

フラットな所でないと無理だけど。
0456メカ名無しさん2005/04/23(土) 18:10:17ID:z0cslpXy
ランドウオーカーより地球博のロボノイドの方がイイね
0457メカ名無しさん2005/04/23(土) 20:08:57ID:aIPadIYx
"4月21日付Mainichi INTERACTIVE の記事によると、ロボット製造会社
のテムザックで開発された災害派遣用レスキューロボットT-52援竜の改
良型が、4月22日に平成17年度消防研究所一般公開の場で展示・実演
されるとのことです。
スラドでも過去に記事になり、Newton誌にも掲載されましたが、あれから
約一年を経てその認知度はさらに広がりをみせているようです。最近強
めの地震も続いていますし、実際の現場での活躍もそう遠くない?のか
もしれません。
なお、蛇足にはなりますが、夜間性能テストの動画が収められたページ
があります。"

http://slashdot.jp/articles/05/04/21/2033208.shtml?topic=90
0458メカ名無しさん2005/04/23(土) 20:18:31ID:LgJNTSbb
つうかどうやって資金調達してんだこの会社www
0459メカ名無しさん2005/04/26(火) 12:29:41ID:g+i0O0Z/
脱線事故に援竜出動せんのかい
0460メカ名無しさん2005/04/28(木) 02:35:13ID:vOeQXlUG
でくのぼうが来てもなぁ
0461メカ名無しさん2005/04/29(金) 01:24:07ID:ymRRF3Gx
自作『R2-D2』たちがスピードを競う『ドロイドヤード500』

 インディアナ州インディアナポリス発――カーレース『インディー500』で
知られる当地で21日〜24日(米国時間)、一風変わったレースが開催され
た。『スター・ウォーズ』に出てくる『R2-D2』を再現したロボットたちを競争
させる『ドロイドヤード500』(Droidyard 500)だ。

 米ルーカスフィルム社の公式イベント『スター・ウォーズ セレブレーショ
ン3』の催しとして、会場のインディアナ・コンベンション・センターで行なわ
れた同レースは、R2-D2そっくりのロボットを自作する人たちのグループ
『R2ビルダーズ・クラブ』が企画したものだ。

 会場のフロアでは、参加した数十台のロボットが互いに競いあった。レ
ースの内容は、ロボットが一度に2台ずつ出て、長さ30メートル弱のフロ
ア上を車輪で進んで往復するというもの。4日間にわたる公式イベント(日
本語版記事)では、ほかにもいくつかの催しが会場を盛り上げた。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050428204.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています