みんなでメイドさんロボを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
NGNG0008メカ名無しさん
03/03/12 02:39ID:+vaLI4sX会話、表情がまだまだ難しい。
少なくとも萌えを喚起するのは不可能なレベルだ。
つーかメイドさんが座ったままじゃダメだろ!
メイドさんはなーメイドさんはなー主人の前ではセックル時以外決して座らないんだよ!
0009メカ名無しさん
03/03/12 02:39ID:hth0fyW70010メカ名無しさん
03/03/12 02:40ID:GrN7mkXN0011メカ名無しさん
03/03/12 02:46ID:hth0fyW70012メカ名無しさん
03/03/12 02:48ID:GrN7mkXNhttp://xbox.jp/software/nude/index.html
が出来るぐらいだからたぶん出来ると思うんだけど
0013メカ名無しさん
03/03/12 02:52ID:GrN7mkXN0014メカ名無しさん
03/03/12 02:54ID:hth0fyW7こういうのって大抵計画倒れじゃない?俺、シーマンの時に懲りたんだけど。
あれはまあ、学習能力以前に音声認識の問題が大きかったとはいえ。
0015メカ名無しさん
03/03/12 03:11ID:GrN7mkXN0016メカ名無しさん
03/03/12 03:24ID:GrN7mkXNhttp://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/pub/julius/
0017メカ名無しさん
03/03/12 04:55ID:+vaLI4sX油圧では人間らしい動きを再現するのが困難。
しかも重量も問題だ。
ただのお手伝いロボならそれでも良いが、「メイドさんのロボ」としてはどうだろう?
やはり萌えも追求するとなると人口筋肉が妥当では無いだろうか。
ソースが見付からないが人口筋肉で動く魚ロボットが完成していたはず。
0018メカ名無しさん
03/03/12 04:59ID:+vaLI4sXこの会社すげーわ。
高分子アクチュエーター
http://www.eamex.co.jp/tech.html
0019メカ名無しさん
03/03/12 07:36ID:eUrgkd/7音素のデータベースを作ればいかなる言語にも対応できる優れもの。
0020メカ名無しさん
03/03/12 09:34ID:tpr8EDeZそれって、ココのヤツだよね。
どっかサンプルヴォイス聴けるトコないかな?
ttp://www.atr.co.jp/index_j.html
0021メカ名無しさん
03/03/12 09:42ID:S76VvkxI・・ロボっぽくて萌えなんですが
0024メカ名無しさん
03/03/12 13:31ID:UZtM9PvB馬鹿共は放置よろしく>ALL
0025メカ名無しさん
03/03/12 13:46ID:ymY5uhy6ところでToHeartのメイドロボは若い世代は結構虐げられていたようでそのあたりが心配です
ロボット三原則とは別に人間のロボットに対する倫理観の整理も必要でしょうね
0026メカ名無しさん
03/03/12 13:50ID:J6lfrPocすばらしい・・・
0027肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/12 14:38ID:iVkQ1pzy未来技術板で人工筋肉(高分子系)について
ちょっとだけ調べてカキコしたのではっときます・・・
人工筋肉のロボット以外の使い方を考えるスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1046784257/
0028メカ名無しさん
03/03/12 15:01ID:eUrgkd/7http://livechao.ntt-at.co.jp/
CHATRのエンジンを使ったソフトウェア。
正直まだ結構不自然だけど、5年前と比べるとだいぶ良くなった。
0029メカ名無しさん
03/03/12 15:47ID:6hzRbPo1ああ、成る程。喋る内容によってはそれなりに聴けるね。
0030メカ名無しさん
03/03/12 16:42ID:N33+Ludd先日ラジオでテリー伊藤が大絶賛していました。
人の筋肉の100倍ってものすごいことに使えそうですね。
0031メカ名無しさん
03/03/12 16:50ID:+vaLI4sXご奉仕サンクスコ。
しかしこの筋肉、伸縮に5秒必要ってところに問題があるな。
もし天然筋肉と同レベルにまで短縮できれば擬似人間ロボ作りには欠かせない素材なのだが。
個人的には人口筋肉を多孔質のシリコン(脂肪の役割)で覆い、さらにその周囲を人工皮膚膜で覆うのがベストでは無いかと。
この人口筋肉、含水らしいから皮膚の材質次第では「張りのある瑞々しいお肌」を再現する事も可能だったりw
美肌化粧品技術もこの際役に立たんものだろうか…
>>23
ただ衛星から情報受け取るだけなら携帯電話と接続すれば良いかと。
まぁその程度なら内蔵しても良いか。
0032メカ名無しさん
03/03/12 16:55ID:+vaLI4sX狭い断面積で大きな力が出せるってことだからねぇ…
しかも駆動音が小さい!
これは「人間と見分けが付かないロボ」には必須だよな。
003433
03/03/12 17:00ID:INZ+ySXr0035メカ名無しさん
03/03/12 18:10ID:eDmzfSMhあと100〜200年くらいの歳月が必要になるものと思われ。
という訳で
オレは火の鳥を探す旅に行ってきまつ。
00361 16
03/03/12 20:27ID:wEiirOHO1にマルチとかって書かない方がよかったかもと思った。
板違いと思われちゃったかも…。スマソ。
0038メカ名無しさん
03/03/12 21:01ID:wEiirOHO自分で考えた機構の中に収まるサイズのはエア式しか無かった…。
0039メカ名無しさん
03/03/12 21:03ID:ymY5uhy60040メカ名無しさん
03/03/12 22:03ID:wEiirOHO0041メカ名無しさん
03/03/12 23:20ID:g7R2VOgR伸縮に5秒ってのは完全に伸び縮みするのに5秒かかるってだけで、
1秒でも力はある程度出てるんじゃないのかな?
0042肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/13 01:09ID:rOQlRtMD引っ張る奴作ろうと思ったけど挫折した(;´Д`)
指くらいならこれでいけると思ったんだけどなぁ
筋肉って引っ張るかフリーの状態だから押す場合って必要ないんだよな
逆から引くだけなんだし
0043メカ名無しさん
03/03/13 02:09ID:QNbLR1C8よーし、パパ色々ネタ考えちゃうぞー。 (*゚∀゚)=3
0044メカ名無しさん
03/03/13 02:19ID:uFHZB7AFなるほど、確かにそうかも。
広げた手を握り締めるのに筋肉を完全に縮める必要は無いわな。
手を広げる場合も同様に。
人間ならいざ知らず機械なんだからその辺はどうとでもなりそう。
10%縮めた状態で手を握り締めた状態に出来れば0.5秒で完了な訳だし。
いや、この素子についてよく知らんので大きな口は叩けんが…
0045メカ名無しさん
03/03/13 02:33ID:QNbLR1C8会社のHPに概要が書いてあるね。
人口筋肉で作った手のムービーもある。
これで雰囲気くらいはわかるだろ。
0046メカ名無しさん
03/03/13 02:44ID:uFHZB7AFうーん、やっぱ人間の動きと同等まで行くには相当時間がかかりそうだね。
でも不可能じゃない、いつかはきっと…そんな印象かな。
0047メカ名無しさん
03/03/13 02:56ID:t73xwawK22MPaってのは、断面積あたりの発生力じゃなくて材料強度じゃないの?
それだけの重さのものを支えられるってのは、
それだけの力が発生しているということにはならんのでは。
ちなみに、生体筋の断面積あたりの最大発生力は0.5MPaで1MPaの力で
引き伸ばされてしまうとの事。
つまり、1MPaが生体筋の材料強度ってなわけ。
変位量は最大50%だそうで、無活性状態で100mmの長さなら
150mmまで伸ばせるわけ。通常は20%位のようだけど
応答速度は変位固定状態でワンパルスきたら40msecで弛緩状態から
約0.1MPaまで立ちあがり、約60msecかかって弛緩状態に戻るとのこと。
だから拮抗状態の場合、最大12.5Hzで振動できるはず。
0048メカ名無しさん
03/03/13 02:57ID:ro+32ui5単純に比例関係にあるとも思えんしね。
どちらにせよ改良の余地はありそうだ。
0049メカ名無しさん
03/03/13 03:05ID:uFHZB7AFうん俺も材料強度だと思う。
ただこれは勝手な想像だけど、強度さえもてば発生する力は加える電力次第なのではないかな。
無論発生する力によって材料強度を上回る荷重が掛かればその限りではないが。
なんかこの分野に随分と詳しいみたいだから、間違っていたら御指導のほどよろすく頼むっす。
>>48
この人口筋肉って開発されたばかりなんだってね。
商業ベースに乗れば化ける可能性は大いにあるな。
0050メカ名無しさん
03/03/13 04:48ID:wZ2beC0Nといってみる
0051山崎渉
03/03/13 13:13ID:oKTtMtMt0053メカ名無しさん
03/03/13 18:47ID:85cXbCgN0054メカ名無しさん
03/03/13 22:22ID:erR86gj+0055メカ名無しさん
03/03/13 23:08ID:QNbLR1C8漏れも漏れも! (*゚∀゚)ノ
>50
こっちのスレで盛り上がってるよ
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403286/
問題は内蔵にするか、外部に置くかで要求されるサイズやら重量やらがなぁ…。
理想は完全自律型だよなぁ (´・ω・`)
0056肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/13 23:54ID:rOQlRtMDショートだとホコリとか入って誤動作の原因にもなるしね
0057メカ名無しさん
03/03/14 00:10ID:ssXrgXyLまだ出てないけど…。
0058メカ名無しさん
03/03/14 07:01ID:gqwCrcixロボットのCPUはWindowsを動かす必要はないから86系コンパチに意味はありません。
TM8000より性能対電力比やコストに優れた組み込み用CPUを使うべきです。
ARM、MIPS、SHなどが常識的な所です。
素人がCPUボードまで新規開発する必要はありません。
組み込み用に市販されているCPUボードを買ってくるだけで事足ります。
市販CPUボードを使用し開発は高級言語を使用することにすれば、
必要な性能さえ満たされていればメインCPUは何でも良いのです。
手足の制御回路はマイコン込みで開発する必要があるかも知れませんが、
そこのCPUはPIC、AVR、H-8などの安くてI/O制御回路を内蔵した物が向いています。
0060メカ名無しさん
03/03/14 20:48ID:VJf9nfZsGoogleで「cygwin」と「クロス開発」で検索してください。
本がよければEmbedded UNIX Vol.1で解説されています。
Embedded UNIX Vol.1
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/522120.htm
それとクロス開発の話はUNIX板かプログラム板でやるほうが情報が集まります。
ロボット板スレ一覧を見ると、このスレはアンドロイド関連の話題用に思えます。
まずは「メイドロボに何を望むのか」あたりから考えて行くのはどうでしょうか。
0061メカ名無しさん
03/03/16 04:09ID:O7aiCulG水をさすようで悪いんだが、我々のメイドさんロボには
どの程度の知能というか感情というか心を持たせる
予定なのでせうか?
0063メカ名無しさん
03/03/18 04:20ID:xgyksZoo人間の思考の揺らぎみたいなものは、思考の大元となる言葉の
語義どれもが、絶対的な定義として定まってるわけではなく、
単にいくつかの状況と結び付けられて覚えこまされてるだけ、
というところが大きな要因になってそうな気がする。
メイドロボに実装するかどうかは別として。
0064メカ名無しさん
03/03/18 14:11ID:FAjKTyUThttp://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047955069/
0065メカ名無しさん
03/03/21 09:41ID:nzTJ3pypこれのムービー見て頭だけでも作れないかなと思った。
いわゆるアニメ顔にすれば表情に違和感が出にくいような気がする。
0066メカ名無しさん
03/03/21 18:16ID:Qs7tygI6アニメ顔の場合、表情を変化させる構造をどう組み込むかが
問題にならないかな?リアル顔の場合には人間の頭部構造を
そのまま模せばいいだろうけど。
0067メカ名無しさん
03/03/21 18:40ID:HHtZgyfx0068メカ名無しさん
03/03/22 01:29ID:feJ5xO3sそれらしいのが出来そうなんじゃない?
アニメ顔なら尚更。基本的には目と眉で表情作ってるし。
顔部分に平面モニターはめ込んだだけみたいなのはイヤだけどなー。
0069メカ名無しさん
03/03/22 01:35ID:bnqDiZsb軟質シリコン or 軟質ウレタンをで作ってワイヤで動かすのはだめぽ?
まぶたはちょっと難しいかもしんないけど…。
あとアニメ顔の利点としては目が大きいからカメラを搭載しやすいってのがあると思うです。
007069
03/03/22 01:37ID:bnqDiZsb0071
03/03/22 01:47ID:hLqiedjdみんなでじゃが諸島を占領しよう!
★名前の最後に「@2ch軍」と付ける
★仲間割れはイクナイ(・A・)
★撃たれても泣かない
★まずは北島を落とそう
★チャット周波数は1222Hz
★敵味方を区別するためにできるだけ色は白色にしよう
◎簡単な知識
・緑色の部分で止まっていると回復
・赤色の部分では弾は打てない、当たらない
・半角にしてないと弾は打てない
本スレは↓
【赤紙】2ch軍急募
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1047995035/
0072メカ名無しさん
03/03/22 02:11ID:fNoEpSDxHONDAのP3に家事能力持たせるだけじゃダメなん?
アプリケーションレイヤの話に絞っても解決すべき課題はいっぱいあるぞ。
0073メカ名無しさん
03/03/22 03:40ID:bnqDiZsb家事より二足歩行より萌え優先
0074メカ名無しさん
03/03/22 04:19ID:fNoEpSDx0076メカ名無しさん
03/03/22 04:43ID:bnqDiZsb[見た目と動作(表情等も含む)]→[会話など]→[二足歩行]→[実用機能]
ASIMO
[二足歩行]→[実用機能]→[会話など]→[見た目]
0077メカ名無しさん
03/03/22 12:28ID:I6vWY3xq人に似せる必要あるの?ってのが彼女の意見だった。
いかにもロボットロボットしたのでいいじゃん、って。
萌え優先に外見重視するのはやっぱり男の夢なのかw
0078メカ名無しさん
03/03/22 12:40ID:fNoEpSDx最初から「萌え優先」て書くべきで
表情云々するんならこのへんぐら押さえとくべきで
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0203/28/robodex_movie.html
0080メカ名無しさん
03/03/22 14:48ID:XIkoV0vQ現実にアニメ顔の人がいたら逆に怖い。
できればリアル顔の方がいい。その方が馴染みやすいし、違和感が無い。
アニヲタ専用ならアニメ顔でもいいと思うけど。w
接する人間はアニヲタだけじゃないし。
0081メカ名無しさん
03/03/22 15:43ID:feJ5xO3sリアルに人間に近ければ近いほど親近感より嫌悪感の方が先に立つ、と思う。
>78のリンク先の奴(リアル風味の方)もテレビでデモやってるのを見たが
正直怖かっただけだし。
単に製作者の造形能力の欠如(w によるものとも思えないです。
0082メカ名無しさん
03/03/22 23:19ID:WjvNZLk/ASIMOやSDRみたいなのでいいよ。
0083メカ名無しさん
03/03/23 02:27ID:qWAcXz7N考えていませんか?1/6ドールに比べ等身大ドールはパーツが大きい分
デフォルメは安っぽく見えるため、少しリアルに近づけて見栄えを良くします。
下記の実例を見てください。十分かわいらしく見えませんか?
この顔なら周りに嫌悪感も威圧感も与えず子供にも好かれると思います。
リアル顔やメカ風より家庭に受け入れられやすいのではないでしょうか。
ティセマルチ(ファンタスティックのティセを改造した物)
ttp://www97.sakura.ne.jp/~komachiya/fanta/gallary/images/mul.jpg
ttp://www3.tky.3web.ne.jp/~nomamoto/top/index3/top49.JPG
0084肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/23 02:27ID:ewXaUgzk2−3日前からメタセコ使って3DCGの造顔テクを学び始めたんだけど
やっぱこわいよ、リアルな顔だと。
どうせしゃべれないし物食べないんだから口なんていらないし
呼吸したり匂いかがないなら鼻もいらない!
そしてマーケティングを考慮した結果、女子中高生に受ける商品でなければ売れない!
てことで、外見はキティちゃんやミッフィーとかのぬいぐるみでもいいじゃん。
ドラ○もんよりはぜったい売れると思うし、可愛い♥
0086肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/23 06:03ID:ewXaUgzkだからさぁ、ねずみーランドとか、サソリオランドとかでぬいぐるみ型メイドロボの雇用があるわけよ?
で、誰かがこう言うんだよ〜
「中の人などいないっ!」
あ〜ぁ、自分で突っ込んじゃったじゃんか・・・
出口| λ...........トボトボ
0087メカ名無しさん
03/03/23 06:52ID:qWAcXz7Nではマジレスで突っ込ませてもらいます。
「それはメイドロボじゃないっ!」
メイドロボとは人間のかわりに家事を行なう事を目的としたロボットです。
メイドロボに万能を要求するなら人間並みのサイズと器用な手が必要です。
ぬいぐるみ型のロボットはペットとしての需要はあるでしょうが、
指のない手では家事をこなせないからメイドロボにはならないでしょう。
このロボット板はお話の中ではなく現実のロボットについて考える板なので、
原理的制約は無視すべきではないと考えます。
0089メカ名無しさん
03/03/23 14:18ID:jUrU1DdJ表情・仕草・家事機能・簡単な会話機能
で300万位で何とかならんかのう?
009047
03/03/23 15:10ID:LZQumHXnイーメックスの発明者というコテハンに47の疑問をぶつけて見たので
以下のスレッドに行って見られるとよろしい。
私は、30と名乗ってます。
未来技術板 人工筋肉のロボット以外の使い方を考えるスレ
http://science.2ch.net/future/#1
0091メカ名無しさん
03/03/23 22:38ID:rC1KBVTehttp://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1046784257/
でそ
0092メカ名無しさん
03/03/24 07:44ID:79zpl8QLコストが高くつくだろうし、好みが違い汎用的じゃない。
カスタマイズも難しい。
立体視できる球面ディスプレイにして、好みの顔を表示する事にしよう。
米軍の光学迷彩な軍服で研究されてる、見る角度で違う映像が映るのを使えば、
正面だけじゃなく、横顔とかも同時に表示できる。
無数の半球レンズの下に多数の画素を配置するんだったな。
0093メカ名無しさん
03/03/24 09:31ID:FS+G6SzK0094最弱ロボ
03/03/24 09:33ID:o/BHLK7WCGで表情を造り表示すれば自由な喜怒哀楽が表現できますね。
0095メカ名無しさん
03/03/24 11:22ID:Xyx0X4UC0096メカ名無しさん
03/03/24 14:10ID:qCqRK6Zlゲーム板に逝こうね。パーツによって変化する頭でどうやっ(ry
0097メカ名無しさん
03/03/24 16:13ID:+HMmRGVQ0098肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/25 15:29ID:0iBRzNCl0099メカ名無しさん
03/03/25 23:51ID:EO7ERYhH好きな色にできて、光学迷彩機能つき。
背中に TV 映してくれたり…
0100メカ名無しさん
03/03/26 22:42ID:tbf0Wh6/0101メカ名無しさん
03/03/27 05:30ID:Zi9156LU0102メカ名無しさん
03/03/27 18:49ID:ItarFGXv0103メカ名無しさん
03/03/28 00:23ID:fs+WuLeF3つの心がひとつになれば、ロリーィやらメイードやらのロボもできよう。
0104メカ名無しさん
03/03/28 01:53ID:9h3PagEF海洋堂より
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047465370/275
こっちの方が凄そうだぞ。
0105メカ名無しさん
03/03/30 00:31ID:SkDTiBDM0106メカ名無しさん
03/03/31 18:36ID:RQDky9D4機能は音声認識と家電のリモコン操作位で良いから早いところ実用化しませんかねえ。
0107メカ名無しさん
03/04/02 23:49ID:RKfQtl0eあとは受け答えできる萌AIがあれば
なんとかいけそう
体はあとから考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています