ソフト面は確かに重要だけど、顔がゲタゲタだったらそれはそれで萌えないとおもうよ。
ただ、逆に萌えればいいってもんでもないしなw 
あくまで実用的なところは実用的でないといけないとおもう・・・がw

人工知能に関しては、先述の「uzura」のこともあるし、単純な会話では
フリーのレベルでも進化してるところまではきてるのでは。
だが、複雑な作業をさせるとなれば、ロボットに空間認識させる技術だとか
画像から個人や物を認識するような技術が先に出来上がらないと、
それに対する反応を行うようなメカニズムを作れないからな・・・orz

ちょっとかじったところでは、人が写ってるか写ってないかの認識では、
DCT変換がどーだとか、いろいろめんどくさい作業をするらしい。
専門家光臨求ム。

>>694-697
ザイブナーのウェアラブルPCで、
HDDをジェルによって緩衝可能なケースに入れて
外からの衝撃や振動を吸収してたな。あれみたいなもんか?
けど、パーツ単位での衝撃吸収はそれで問題ないんじゃない? 

だって、火星探査で行ってる「スピリット」みたいに過酷な状況じゃないべ。