>>853
本もいいが、まずは、ホビーロボットでいいから親に1台買ってもらって、付属ソフトでいいから好きなように制御して、
いろんなことをさせて徹底的に遊んでみろ。
こんなのでいいから
http://www.technologia.co.jp/khr-3hv.html
あとは日本科学未来館などで実際に動くASIMOを自分の目で見るんだ。毎日やってるから一度ぐらい見ろ。
ほかにも日本で見れそうなロボットは実際自分の目で動くものを見てみろ。感動しろ。
まず最初は身近で誰でも見れるものを見て遊んで感動することから入らなきゃ長続きしねーぜ?
本を読むのはそれからでもいい。

大学の工学部の機械系は、大学3〜4年でしかもそれ系の研究室に入らなきゃ、
直接ロボットをいじれるわけでも設計できるわけでもない。
少なくとも最初の2年〜3年は、どこが機械に関係あるのかわからなかったりする勉強だったり、
将来自分のやりたいロボットに関して役に立つのかよくわからんつまらん勉強の連続だ。

高校3年の興味なんて、3年も経過すると、全く違うものに変化してしまうものだ。
まず今のうちに「感動」を頭に入れなければ、その何年後かまで、興味が続かないだろう。
せっかくロボットをやるために機械系に行っても、
なんだかよくわからん授業をノルマでやっているうちに、
ロボットなんてどうでもよくなり、そのうち適当に研究室に配属されて、
ぜんぜんロボットと違うことをもうただ義務感でやるだけになるぞ
で、なんで機械系に入ったのかも忘れたまま、関係ない企業に就職するのがオチだ