トップページrobot
857コメント401KB

ロボット板総合雑談スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
雑談しようよ。
0738メカ名無しさん2005/08/21(日) 06:20:42ID:CVkowF4C
>>737
ロボットは複合分野なので、いろんなところから人が来るよ
やりたい分野のロボットがわかってるなら絞りようもあるけど
ちなみに俺は電子工学と情報科学の二科
担当は自動航行システムとノイズ除去関連
0739メカ名無しさん2005/08/21(日) 06:27:57ID:ZACoWbp7
機械工学でも可ですか? ちなみに学歴はどれくらい最低限必要?
0740メカ名無しさん2005/08/21(日) 07:14:41ID:CVkowF4C
>>739
機械工学でもいいんじゃないかな?
むしろ機械工学はロボット分野における一般的なアプローチだとおもう。
どんな分野の開発をしたいかにも寄るけどさ

企業か否か、それに企業に寄っても違うだろうけど、一般的には院卒だとおもう
俺の場合は、学位を二つもってるのと、学生時代に軍の研究に参加してたことがあったので
一応開発の末端に配置された。
もし、学部卒で開発に入りたいなら、広い知識と学生時代になにをやってたかが重要視される
まぁ、うちの会社と周りの大学の事しか知らんけどさ
0741メカ名無しさん2005/08/21(日) 07:25:50ID:ZACoWbp7
具体的に何をすればいいんですか?
なにか資格とかとれればいいんですか?
0742メカ名無しさん2005/08/21(日) 07:30:47ID:ZACoWbp7
こういうのってやっぱ独学で勉強しなきゃいけないんですかね?
0743メカ名無しさん2005/08/21(日) 07:52:57ID:CVkowF4C
>>741
ロボット分野で働くために必要な資格なんて存在しないと思う
あえて言うなら英語は読めた方が便利。英語の論文がかなり多いので、斜め読みぐらいは
出来るようになっていた方がいい。
いまは中学?高校?大学?それによってやることは違ってくると思う
独学というか、自分で意欲的にいろいろな知識を習得できる人のが重宝される
まぁ、ロボットの分野に限った事じゃないけど
0744メカ名無しさん2005/08/21(日) 08:36:24ID:ZACoWbp7
いま高3です 最低限どのくらいの偏差値の大学いけばいいんですか?
0745メカ名無しさん2005/08/21(日) 10:43:59ID:CVkowF4C
>>744
うーん、俺は海外の大学だったので、日本の大学の偏差値とかがよくわからないけど
ただ、ロボットの分野に強い大学ってのはこの板にいろいろ書かれているから
それを見て、自分がおもしろいと思う研究をしてる大学に行くのも手かもね。
ロボットって一言でいってもかなりいろいろな物があるからなぁ。
どんな分野の研究をしたいってのはあるの?
趣味レベルじゃないロボットを一から自分一人で作るのはかなり不可能に近いので、
ロボットのどの部分をやりたいってのも結構重要。
まぁ、高3ならまだどの分野か選ぶべきじゃないのかもしれないけど。
0746メカ名無しさん2005/08/24(水) 22:18:41ID:FQTgJuTE
今日のトリビアででてた、500万円と2年をかけ開発した奈良先端の金魚すくいロボ。馬鹿らしい?どんな意味があるの?資金の出所はどこ?カケン費?
0747メカ名無しさん2005/08/24(水) 22:35:19ID:HGOloTH8
あれ一昨日違う番組で出てて、人間と勝負してたな
0748メカ名無しさん2005/08/24(水) 22:38:26ID:HGOloTH8
ぐぐったら結構あったw
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial_s&hl=ja&q=%E9%87%91%E9%AD%9A%E3%81%99%E3%81%8F%E3%81%84%E3%83%AD%E3%83%9C&lr=lang_ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0749メカ名無しさん2005/08/25(木) 01:53:06ID:7BEJ/jGb
トリビアでは、紙を使うかぎり一匹もとれなかった。
網を使わんとダメとか。
税金使ってるなら税金の無駄。
0750メカ名無しさん2005/09/02(金) 22:34:23ID:Vls4Uoj7
オシロスコープ欲しいなと思って調べたら結構な値段するのね。
宝くじあたったら買おう。
0751メカ名無しさん2005/09/28(水) 03:36:05ID:2+hdbeoT
まったく関係のない話題ですみませんが、ロボット
デザイナーの松井龍哉さんの奥さんは白人でした
よね?。昔、情熱大陸で見た気がしたのですが、
確信がもてなくて。
0752メカ名無しさん2005/09/28(水) 14:48:43ID:8dg1eG++
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1127633332/3
0753メカ名無しさん2005/10/08(土) 14:18:42ID:6VPC1Alg
木製ロボット Weird-7
http://wonderkit.kyohritsu.com/roid/
3万円だし。
0754メカ名無しさん2005/10/10(月) 17:16:38ID:v90Y1ho8
不明の水中ロボット発見 琵琶湖、捜索中に浮上

 滋賀県琵琶湖・環境科学研究センターは6日、琵琶湖での調査中に交信が途絶えて行方不明になっていた自律型潜水ロボット「淡探」を発見、回収したと発表した。
 淡探は生態調査を目的とし、同県志賀町沖で湖底調査をしていた4日に行方不明となった。
 センター職員らが捜索中、不明になった地点から約200メートル西で淡探が突然浮上した。外側に大きな傷などはなかったが、機能に問題がないかは不明という。
 交信が途絶える直前、搭載されたデジタルカメラにロープのようなものが映っており、同センターは障害物を回避するセンサーが機能せず、引っ掛かった可能性があるとみて原因を調べる。
(共同通信) - 10月6日22時42分更新


淡タソ かわえぇ
0755メカ名無しさん2005/10/16(日) 16:39:38ID:Iw2KQtUV
昨日、教育で放送していたロボカップは面白かった

中型リーグで興味深かったのは、
ロボのレーダーが地表360度に対応していて、
蹴り上げるシュートは消えたように見えてしまうため、反応できないこと。

ヒューマノイドは、まだまだ未熟。大阪のロボだけシュートが上手かった。
惜しむらくは四足歩行や小型リーグも取り上げて欲しかった。
0756メカ名無しさん2005/11/25(金) 18:47:49ID:gtZeTo7E
ロボザウルス:おもちゃ-トイザらス・オンライショッピング
http://www.toysrus.co.jp/f/robosaurus/
0757メカ名無しさん2005/11/26(土) 18:05:01ID:ZuurrT6D
今日はマイクロマウスの大会があったよ。
去年も出たんだけど、覚えてくれてる人がいてうれしかった。
でも電池切れで途中でとまっちゃった…。
ちょっと悔しかった。
0758メカ名無しさん2005/11/26(土) 19:11:40ID:A729VpWP
マイクロマウスのスレってないんですか?
0759メカ名無しさん2005/11/26(土) 19:51:27ID:3y+88Gyc
ないっぽいねー。あってもよさそうだけどね。
0760メカ名無しさん2005/11/28(月) 00:53:15ID:3FYiZQtu
本当に過疎ってますね、この板。
0761メカ名無しさん2005/11/28(月) 01:06:27ID:9QtnJNjn
過去に一度マウススレ立ったけど僅か7レスでご逝去なされますた。・゚・(ノД`)・゚・。

マイクロマウス 第一走行目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1101273732/
0762侍見習2005/12/02(金) 19:39:06ID:gcUSn+JY
>>16
基本はサイボーグに対する処置
0763侍見習2005/12/02(金) 20:00:40ID:gcUSn+JY
アンドロイドは人間にそっくりなロボ
0764メカ名無しさん2005/12/04(日) 05:05:20ID:l+3VT0Pw
スレ違いかもしれませんが、2次元レーザー加工機を作れないでしょうか?
以前ロボコンマガジンでNC機を海外のフリーソフトを使って作る記事が
連載されていましたが、レーザー加工機なら機構部分の剛性がMODELA並でも
何とかなりそうですし、機構部分は以前使われていたX-Yプロッタを使用して
半導体レーザで励起して光ファイバで導光すれば出来そうな気がするのですが
如何でしょうか?↓これの制御部を応用できないでしょうか?
参考:マイコン制御による簡易NCフライス盤のつくり方(槇書店)
0765メカ名無しさん2005/12/04(日) 20:19:37ID:dXkCteZ2
なんか普通に売ってそうな気がするが
0766メカ名無しさん2005/12/04(日) 23:53:53ID:ZsBzR2ib
ネズミな人の月例会とか忘年会とか
人形な人の打ち上げとか良いな

@亀な人
0767メカ名無しさん2006/01/11(水) 16:55:14ID:6Jc96Iq8
「世界最小」のロボットハンドを開発
http://www.asahi.com/science/news/SEB200601090004.html
0768メカ名無しさん 2006/01/11(水) 22:51:08ID:B/ufzV9E
腕に見覚えがあるような?
http://www.tmsuk.co.jp/lineup/t82/index.html#
http://101fwy.ath.cx/kora/src/1136895429706.jpg
ムジローリグリオが着替えたのかな?
0769メカ名無しさん2006/01/27(金) 00:33:36ID:JNKoPGcZ
2chにマイクロロボットのコンテストに関するスレあったっけ?
0770メカ名無しさん2006/01/28(土) 21:06:43ID:XQ4JfvSq
ああ明日は大会があるぜい・・・
なかなか上手くいかないががんばるお
0771メカ名無しさん2006/01/28(土) 22:42:54ID:NZM4GPyT
ヽ(´ー`)ノファイト
で何の大会?
0772メカ名無しさん 2006/01/31(火) 01:25:42ID:2NNwTNLU
ROBODEXのHPが見えなくなってる、2大スポンサーのSONYのロボット撤退の影響かなぁ?
http://www.robodex.org/
次の開催を楽しみにしてたのに。
0773メカ名無しさん2006/02/05(日) 10:10:40ID:nJH1CWit
最近、複数の板で「朝敵」「逆賊」と言われてる
ロボット学者の吉川って何者?
0774メカ名無しさん2006/02/05(日) 14:52:35ID:o0pjT3LU
>773
とりあえずWikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%BC%98%E4%B9%8B
0775メカ名無しさん2006/03/10(金) 00:13:32ID:+Y7vXQzh
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0776メカ名無しさん2006/03/10(金) 00:44:16ID:POsPfoHZ
このサイトはガイシュツ?
http://moura.jp/clickjapan/robot/
0777メカ名無しさん2006/03/10(金) 16:08:53ID:LeJiitLL
777
0778メカ名無しさん2006/03/12(日) 17:53:06ID:b3ZHfhgz
ロボコンとロリコンは似ているが・・・

ナイトメア・プロジェクト総合スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1141955244/

これやってみれ
0779メカ名無しさんNGNG
ロリコンですがなにか
0780メカ名無しさん2006/03/12(日) 22:54:56ID:b3ZHfhgz
or乙!!

or乙=3 ブッ!!>>779
0781メカ名無しさん2006/03/12(日) 22:55:58ID:b3ZHfhgz
ロリコンor乙!!

or乙=3 ブッ!!>>779
0782メカ名無しさん2006/03/13(月) 19:40:54ID:tehNuH35
ブリッ子なロリコンか?
0783あぼーんNGNG
あぼーん
0784メカ名無しさん2006/03/27(月) 15:06:52ID:sAacdLmb
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
0785メカ名無しさん2006/03/27(月) 17:05:56ID:6bArloSC
ガノタは巣に帰れ
0786メカ名無しさん2006/04/05(水) 19:35:56ID:sV/3dhHT
ロボワンワールドカップ2006 ★2
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1144231725/
0787某T.H ◆G5tHOWaITU 2006/04/05(水) 20:37:55ID:ltVH5yFr
 これ、好きな人間は見るだろうけど、ふつーの人が見て面白いのかな。実況板見てる限りはアレなんだが。T
0788メカ名無しさん2006/06/09(金) 21:30:45ID:mYocKDhT
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。

0789メカ名無しさん2006/06/11(日) 23:15:31ID:l55iEeg4
ある会社の中途採用で
ロボットのマニピュレータ機構部の企画・設計・開発という
職種があるのだが、
俺はロボットに無知なので、マニピュレータ機構部が
どんなものかよく分からんが、
俺はこれまで機構解析シュミレーションの仕事で
キャリアを積んできた。その経験は役立ちそう?
0790メカ名無しさん2006/06/12(月) 20:34:29ID:JBRFOPF3
初歩的な質問ですが、
ロボットの位置を検出したいときってどんなセンサを使ってるんですか?
ネットで調べてみたら、加速度センサというのがあったので、それを2回積分して
位置を求めようかと思ったのですが、かなり誤差が出そうで・・・
0791メカ名無しさん2006/06/12(月) 22:34:10ID:m10Md8Or
>>790
GPS(笑)

加速度センサー2回積分って慣性誘導装置そのものだから、ずれを補正する仕組みがあれば、
精度次第ではなんとかなるかなと。


マイクロマウスの類は、壁検出センサとタイヤの回転数(スリップする事もあるけど)で、升目の単位で
座標を把握しているのかな。自分自身の指示データそれ自体で、次の位置が求まるわけで、あとは
スリップなどの誤差を補正するような距離計測系のセンサーで把握できると思う。

俯瞰して位置を知るという類の発想は、周囲の状況がわかっているケースでしか通用しないよね。
ロボット中心に考えて、測距センサーの類で周囲の状況を知り、その状況で判断すると考えないと、
自律にはなりにくいと思う。
07927902006/06/13(火) 05:43:51ID:Zwh2jXfQ
GPSも考えたのですが、精度がいまいちだと聞いたので・・
実際どれくらいなものなんですか、

慣性誘導装置も少し調べて見ましたが、
ほとんど移動しないロボット
(移動しても遅い速度、時速1キロから6キロ)
だとうまく検知できるのかなって思ったり

できるだけ、高精度がほしいので
0793メカ名無しさん2006/06/13(火) 07:29:10ID:2cPG0jhl
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20021219_2/pr20021219_2.html

ちょっとこれは目からウロコでしたよ。
普通、ロボットっていったら表面の外装は金属とかプラスチック装甲で
間接だけが布系カバーやジャバラとかが一般的なんだけど
まさかほとんど布系でくるむとは考え付かなかった。
0794メカ名無しさん2006/06/13(火) 17:02:22ID:0pQpV091
防滴・防塵加工を施したHRP-3Pが出てるのに
またずいぶん古いニュースを持ってきたな。
0795メカ名無しさん2006/06/14(水) 20:12:13ID:cgaOSQhh
みんなロボットって何人で作ってる?
今7人で作ってるんだけど、必然的に初心者のやることがなくなってってしまう…。
0796☆超☆緊☆急☆事☆態☆2006/06/15(木) 21:23:55ID:/LICSFF3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149780466/49-51
◆北朝鮮への経済制裁などを出来るようにするだけ、のはずの「北朝鮮人権法案」だったのだが◆
◆北の工作員に入り込まれた民○党案は"脱北者"の名で工作員&棄民数十万を呼び込む陰謀!◆
◆突如ましな自○党案に民○党案を織り交ぜ妥協=超緊急13日衆院通過!16日参院死守に来て!◆
0797メカ名無しさん2006/07/10(月) 22:31:37ID:VFeLhjeX
NHKスペシャル 「危機と闘う(2)軍事転用の戦慄・ロボット」
7月10日(月) 22:00〜23:00 NHK総合

 NHKスペシャル◇日々進化するテクノロジーがはらむ危機「テクノクライシス」の現状を検証する2回目。
 人類にとって"未来社会の夢"だったロボット技術が軍事転用されていく現実に、日本はどう対応していけばよいのかを考える。
 世界で軍事ロボットの開発が加速する中、アメリカはアフガニスタンやイラクでの戦争経験を基にロボット兵器を大幅に導入する未来戦闘システムの構築に着手した。
 ロボット分野で世界の先端を走っているのが日本の技術。
 日本には、海外の軍関係者から技術提供の要請も来ているという。
 軍事ロボットの基盤はセンサーやGPS、パソコンなどの民生技術であるために技術拡散の防止が難しく、テロリストに利用される危険も指摘されている。
0798あぼーんNGNG
あぼーん
0799メカ名無しさん2006/07/31(月) 02:10:53ID:lundB0eX
さっき、BSで太極拳の試合を見ていてふと思った。

二足歩行ロボットのヘンテコな踊りは、太極拳と似ている。
静安定を重視して重心を常に意識しながらゆったり動作させると、
そのまま太極拳になっちゃうのかなと思った。

それだけ。
0800メカ名無しさん2006/08/04(金) 19:41:43ID:Aw67wmU7
プロフェッショナル〜仕事の流儀〜
第22回 ロボット技術者・小柳栄次
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/060803/index.html
0801あぼーんNGNG
あぼーん
0802あぼーんNGNG
あぼーん
0803メカ名無しさん2006/12/02(土) 10:01:24ID:K+xNAG42
ロボットなんかやってるとヲタ臭く見られるが
いづれF1ドライバーのように尊敬の眼差しで見られるようになる日がくる
未来では 格闘ロボット(モビルスーツ)による剣術や打撃 組技、シューティング(狙撃)の総合格闘技戦が行われる予定だ
いかにロボットを上手く操れるか、最強のロボットを開発できるかの能力が問われる
最強のカテゴリーではプロの世界戦が繰り広げられており
トップクラスのパイロットは年俸うん10億を稼ぎだすスーパースターだ
人気はF1やサッカープレーヤーを上回り 女からはモテまくり 男からは尊敬嫉妬の眼差しで見られる
0804メカ名無しさん2006/12/02(土) 11:27:59ID:3O8iRWII
でもF1も結局注目を浴びるのはパイロットだけだから、
ロボット作れても報われなさそうw
ロボット作るヤツが脚光を浴びるにはプラレス三四郎みたいにしないと無理だと思う。
0805メカ名無しさん2006/12/02(土) 11:44:00ID:K+xNAG42
いや 技術者もパイロット程ではないが それなりのステイタスが得られるようになる(それはF1と同じ)
技術者でもイケメンで男前ならばモテまくることが可能
パイロットならば 不細工のヲタ臭漂う男でも実力でモテることは可能
ただ パイロットならパイロット 技術なら腕担当だのセンサー担当だの
専門職に分業されるので どうしても華のあるパイロット部門には運動能力に優れたスポーツ系の人間
が集まることになる
ヲタでも運動能力の高い奴ならばパイロットととして活躍できる
0806メカ名無しさん2006/12/04(月) 21:49:54ID:rFFRSIOf
ガンダムいっきま〜す
0807メカ名無しさん2006/12/04(月) 21:50:45ID:rFFRSIOf
百式っ 出る
0808メカ名無しさん2006/12/04(月) 21:51:30ID:rFFRSIOf
ガンダムMark2 出ます
0809メカ名無しさん2006/12/04(月) 21:53:31ID:rFFRSIOf
カタパルト準備完了! ○○○ いつでも出られるわよ
0810メカ名無しさん2006/12/28(木) 23:54:28ID:SjBih3pI
最近、薬学博士のSF作家である瀬名秀明氏が、ロボットとバイオ両方の視点でいろいろ書いてて面白いね。
母校東北大の機械系特任教授なんかも兼任されてる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E5%90%8D%E7%A7%80%E6%98%8E
0811名無し募集中2007/01/03(水) 23:27:14ID:utMM+2u0
上手い国の治め方は、
生活レベルを民の3倍に抑えろ。
年貢を高騰させるな。
福岡を治めてるとしたら佐賀や大分を侵略するな。
攻めてきたら一太刀で斬れ。
石油は苦労したからこそ得られるのですぞ。
おほほほほ。
ごきげんよう。
0812メカ名無しさん2007/07/26(木) 15:32:28ID:BW+ooUg6
動力源としては人工衛星などで使用されている原子力電池は搭載可能でしょう。
以前は人工心臓用の電源に原子力電池が使われていた事ですし技術的には可能だと思います。
原子力電池を用いますとロボットは無補給で最低でも数年間は稼動できますし「小型・高出力なロボット用電源」としては最適だと思います。
但し何らかの事故でロボットが破壊された場合、周囲に高い有毒性を持つ放射性物質が撒き散らされるという問題はありますね。

0813メカ名無しさん2007/07/27(金) 14:19:19ID:6+VbRDUt
人型ロボの有用性て何ですか?
ロボ板のみてると兵器としても土木作業機械としても
人型は駄目ていわれていますよね
なのになんで人型にこだわった研究開発してるんですか?
ロマンですか?
外国みたいに割りきって実際に使えるロボットを開発したほうがいいんでは?
まぁ人型の研究開発で得られた制御の技術は他の分野で活かせそうですがね
0814メカ名無しさん2007/07/27(金) 17:12:53ID:vicn8tN1
ロマンです
0815メカ名無しさん2007/08/05(日) 16:13:28ID:DkZIO8xK
http://c-docomo5.2ch.net/test/-/newsplus/1186295033/1
0816れいぷまん2007/09/21(金) 20:41:38ID:I8vhQ368
毎晩おれの相手してくれるGALロボットが欲しい!
1000年先かな、おそらくね。
0817メカ名無しさん2007/10/12(金) 11:55:58ID:AnuF2pI0
ホンダの新型アシモの走行速度を追い抜いたトヨタのロボット

参照動画其之一:http://www.youtube.com/watch?v=f8iO48_tFtc

参照動画其之弐:http://www.youtube.com/watch?v=pKcHKDKchP8
0818メカ名無しさん2007/10/13(土) 05:18:55ID:tFS/fjOm
>>817
走る必要などないだろ、タイヤと足が同居できる技術でも考えろ。
0819メカ名無しさん2007/12/19(水) 23:11:08ID:rTl8D4ye
ロボットの技術がこれから進めば、人間を凌駕することは
十分ありえる
コンピュータなどでは、すでに記憶、検索、計算能力は
人間にまさっており、チェスの名人がコンピュータに負けた
という話もある。
もはや、人間なんか、いらなくなるんじゃないか?
0820メカ名無しさん2007/12/19(水) 23:56:51ID:rTl8D4ye
チェスの名人がコンピュータに負けたという、
似たようなことが、
ロボットと人間の関係にも起こってくるだろう。
労働の分野では、産業用ロボットにすでに
負けている。24時間フル稼働ではたらくのだから
0821メカ名無しさん2007/12/20(木) 21:05:18ID:Xqvm/xSq
newsすれがなくなってる。
誰か過去log貼り付けとともにスレ立ててくれ
0822メカ名無しさん2008/04/24(木) 03:36:59ID:KGubh2pf
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3056851

これおもしろいよ
アシモの動画と、それを見た
外国人の反応。
0823メカ名無しさん2008/12/29(月) 07:47:42ID:Fwc89fy8
>>819
可能です。
以上。
↓次の方どうぞ
0824メカ名無しさん2009/08/17(月) 20:26:55ID:yugAZBqk
SFの設定や科学的裏付けについて話しあうスレを建てました。
よろしければ遊びに来てください。専門家のエロい方がおられましたら
お話を聞かせてください。

エロい人が考察してくれるスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1249982060/
0825注目2009/10/28(水) 11:12:57ID:YEplWfDS
13336181640624



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




880615234374999
0826メカ名無しさん2009/11/21(土) 20:05:05ID:gHMUQZl2
ライントレーサの大会で
来年春までの開催でまだエントリーokなのってある?
0827メカ名無しさん2009/12/04(金) 05:47:43ID:g2RisReF
ここの板でtwitterやってる人いる?
なんかの研究してる人だったり
日常的にロボットに触れてる人がいたらフォローしたい
0828メカ名無しさん2009/12/22(火) 23:14:44ID:3VKIKfP0
赤外線センサーにサーボモータくっつけて周囲をスキャンできるようにしたんだけど、
数値読み取るだけじゃやりにくくって、WinXP PC上でレーダーみたいな画面を作りたい
でも作り方がわからん、誰かエロイ人教えて
0829メカ名無しさん2009/12/23(水) 06:54:05ID:CrzeWZXq
人の乗れる二足歩行作りたいやついない?
これからの10年で電気自動車は普及するだろうし、
モータもバッテリも安く手に入る時代がやってくるかもしれない。
ある意味チャンスだと思うのだが。

0830メカ名無しさん2009/12/26(土) 04:22:45ID:FzwzKGgk
ロボットWatch終了
http://impresswatch.jp/press/091214.htm
0831メカ名無しさん2009/12/28(月) 22:32:46ID:WAcIVgGP

空中で羽ばたく「ハチドリ型ロボット」 開発費は2億円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262006675/l50
0832メカ名無しさん2010/01/05(火) 23:37:06ID:efnOnJR4
TSUKASAのモーターってさ
ヘッドさえあったら、出力のわりに結構いいトルク出してない?
0833メカ名無しさん2010/01/30(土) 12:38:30ID:w3Yfgvg5
ライブ
http://science6.2ch.net/rikei/index.html
0834メカ名無しさん2010/02/07(日) 18:25:53ID:ySKN00NU
工学を学んでロボット作ってみたいよな
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265534353/l50
0835メカ名無しさん2010/02/08(月) 03:39:22ID:Xg3Oe/6C
>>828
まずは赤外線のセンサ出力をPCで読まないといけない。
センサの仕様は知らんが、USBとかシリアルとかPC用のインターフェイスになってるならいいが、そうでないなら生の電気信号をマイコンか何かで受けてそれをPCと通信させる必要がある。
PCで見れたとしても、それをリアルタイムでプロットするwindowsアプリを組むのは結構めんどくさい。ファイルに記録してあとでプロットするのは簡単だが。

0836メカ名無しさん2010/02/13(土) 19:54:05ID:LRymSczh
>835
以前ちょろっと調べた自分が追記。

赤外線センサ=秋月のシャープのPSDならセンサ値が変わるまで40msぐらい掛かるので、一個で180度回るまですごく時間を掛かる。
ロボットの制御に使ってたら他の物を見落とす可能性もあるので、二つやら三つやらで分割して計測するのをお勧めする。
無論、最高の形は同時に360度確保できるように円状に設置するのがイイけどな…。

ちなみにアレは電圧出力なのでPCと通信し電圧を計測できる機能を持つマイコンが必要。
で、PC側の話だがレーダーチャート(レーダー状にグラフを書く)を表示をするなら、たとえばVBAを使用する場合MSオフィスのコンポーネントを使用する(動作環境にMSオフィス必須)ならどうにか楽に出来ます。
まあ、Javaやらなんやら使えるんなら、そっちでサンプルを探してくださいとしか。
まったく何のコンポーネントも使わずに自分でコードを組んで表示する場合、三角関数で表を書くのもありかと思いますが勉強するだけで時間が掛かるかもしれません。
0837メカ名無しさん2010/02/26(金) 18:14:16ID:CpcDpCaI
ふと疑問に思ったのでちょっと書いてみる。
誰か知ってたら(もしくは試してたら)答えてくれると嬉しい。

個人でプリント基板の作成を海外に発注ってのを見たことはあるけど、アルミのプラケットを海外の工場に発注とかって見たことがない。
(無論、工場が発注とかはしてるんだろうけど、たとえばOLIMEXやらPCBCARTに発注したみたいに個人でお願いしてその結果を乗せてるサイトなんか見たことない)
アリババとか見ると中国なんかでも個人相手や1パーツだけでも受け付けてくれる所もあるみたいだけど誰か試してないかな?

ちら裏
しかし、国内サイトでも作成例として掲載しているのはあっても値段までは書いてないし…設計図を出して一つ一つ当たるしかないんだなぁ…。
国内に出すと下半身だけ(20パーツぐらい?)でも5万ぐらいするんじゃないかと思うとちょっくら海外見てくるわって気にも…。
ちら裏終わり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています