>>408
> この辺、未来とはいえ、できるだけ現在のリアルの延長というところに、
>こだわっていきたいと思いまして。

ムダ。低脳が頭使おうなんて時間とエネルギーの無駄以外のなにものでもない。


>>温度差発電
> この発電の理論が、よくわからないんですが。

熱力学とかカルノーエンジンとかすらしらねーのか。
理解できた所で「月面でどうやって温度差をつくりだすか」って
トコまで知恵はまわらんだろ。

>>月には長−い夜
> 昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは
>できますよね?

月の自転周期と公転周期ってどれくらいか知ってる?
太陽電池ってでかいワリに大して発電できないって知ってる?

> )とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する
> として、最高時速100キロで飛行すると、地球での移動時間とどれぐらい時差が

月面で翼って... ナイスなファンタジーだな。

> やはり月は遠い世界という感じです。

その距離感はまんま知識のなさを反映してるんだろ。
SF をあきらめてファンタジーでも妄想してろ。