ロボット板総合雑談スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0372メカ名無しさん
04/05/16 00:10ID:ocdgzEg20373メカ名無しさん
04/05/16 07:26ID:wfTHg9H/でも2ちゃんねらならとっくに結果知ってるのでは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040314-00000020-kyodo-int
0374メカ名無しさん
04/05/16 10:53ID:yUzx+H3O037524式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/16 11:21ID:quRsxIwfいや、国防総省が主催してるだけで実際に作るのは企業とかだから。
037624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/16 11:22ID:quRsxIwf>>>394じゃなくて>>374
0377メカ名無しさん
04/05/16 11:28ID:wX+lPiUz0378メカ名無しさん
04/05/16 11:36ID:wX+lPiUz不整地や砂漠を完全自律で走破することはとてつもなく難しいよ。
パリダカみたいにコースの下見もないしw
ちらりと見えた無人オフロードバイク萌え〜
0379メカ名無しさん
04/05/16 14:42ID:ocdgzEg20380メカ名無しさん
04/05/16 21:09ID:mvLfn7lI米軍のロボットっていうと卑猥なイメージだな。
0381 ◆Eb2KIKrI0w
04/05/16 21:09ID:quRsxIwf0382メカ名無しさん
04/05/16 21:11ID:1qbxtW8F0383メカ名無しさん
04/05/16 21:15ID:mvLfn7lI0384>>381
04/05/16 21:21ID:quRsxIwfみんな分かってるだろうけど一応言っとく
実況はするな
0385メカ名無しさん
04/05/16 21:27ID:8dBFf8AY人殺しの研究して喜んでいるのか、、、。アメリカらしいな。
0386メカ名無しさん
04/05/16 21:31ID:gbhryErRiチタ从从ン <まだまだね・・・
ヾリ ゚‐゚ノソ
/( うと)
|○ ̄/⌒゙ヽ
l__ ((_)__,,(・ )
/))_;(∩) ⊃⊃
し' ∪ ヽ)
0387メカ名無しさん
04/05/16 21:55ID:hvpTBiuj日本は一足先にターミネータを開発しよう。
0388メカ名無しさん
04/05/16 22:00ID:A2kr8hUR「オハイオ太郎(軍事板命名)」に期待する。
なお、次回のチャレンジでは
踊るオハイオ娘ロボもちゃんと乗せること。
0389メカ名無しさん
04/05/16 22:47ID:j3BQ5j1Y日本人は穢れ意識が強すぎる…
0390メカ名無しさん
04/05/16 23:48ID:ocdgzEg2しかし、悪路踏破って話になると車輪より脚と車輪との
ハイブリッドの方が合理的だろうさ。
0391メカ名無しさん
04/05/17 00:00ID:T+0ORa4t0392メカ名無しさん
04/05/17 08:09ID:fJ+0z1NS結果から言えば、今回のアイデアは役立たずだったってことでは。
まあ、「じゃあ別のアイデア考えなきゃ」ってことなら同意だけど。
0393メカ名無しさん
04/05/17 10:58ID:6EMfNejC君がそう思うなら別にそれでもいいとおもうよ。
0394メカ名無しさん
04/05/17 15:23ID:F3KjIRSK日本でもある程度の自前の国防産業を育成することは必要ではあるが、
公費がからむと土建屋の利権体制のようになりやすい。
日本では産業が停滞するのは明らか。
0395メカ名無しさん
04/05/17 15:59ID:6EMfNejC米国のような兵器産業以外の一般団体巻き込んでのアイデアコンテストは難しいと思う。
日本の防衛システムの多くは米英のパクリだからその筋の論文を読んで、国内の意匠特許を
抑えておけば、おこぼれぐらいにはありつけるかもしれない。
0396メカ名無しさん
04/05/17 16:30ID:qOLY/wJK技術だったりするから侮れない。
0397メカ名無しさん
04/05/17 20:25ID:XZQBOInihttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047404477/192
039824式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/17 20:28ID:l9gnIjst悪いね、リア厨何だ。
ちなみに高専志望
039924式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/17 20:29ID:l9gnIjst>リア厨何だ。
を
リア厨なんだ
0400メカ名無しさん
04/05/17 21:31ID:6EMfNejC0401メカ名無しさん
04/05/17 21:47ID:fJ+0z1NS>君がそう思うなら別にそれでもいいとおもうよ。
言いたいことはわからないでもないけど、話が現実に進んでないので
結局新しいアイデア誰も出せないってことじゃないの?
0402メカ名無しさん
04/05/17 22:46ID:AmLisrmMhttp://aa4.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1084086637/107
040324式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/18 00:49ID:dF/WXSH0俺だ。
>>400
釣る気はないねぇ
>>370はちょっと興奮してただけだ
0404メカ名無しさん
04/05/18 01:54ID:qZ02+M4Uおいおい。自由参加のレースで賞金出てるんだぞ
搾取ってのはもっと選択の余地がなくて見返りがショボいもののことを言うの。
>398には結構納得するものがあったが
0405メカ名無しさん
04/05/18 02:01ID:Mnn4K3KC040624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/18 02:13ID:dF/WXSH0高専無理か?
0407メカ名無しさん
04/05/18 04:51ID:F9czhLSD0408343
04/05/18 07:56ID:IxP8LMJv>エヴァみたいにコードによる外部電源も使うべきです
補給時にパイプで接続するタイプのですか?
>古くはアポロの頃から使われてる発電手段ではあるが、
そうなんですか。でも今の方がヴァージョンアップしているんですよね?
>温度差発電
この発電の理論が、よくわからないんですが。
>燃料電池だと交換って言うか補給が早いし(リチウムよりも)
やはり、燃料電池の線で考えようかと思っています。
>月には長−い夜
昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは
できますよね?
>SFなら、なんか不思議なエネルギーを想像すればいいじゃん
この辺、未来とはいえ、できるだけ現在のリアルの延長というところに、
こだわっていきたいと思いまして。
それと、燃料はディティールの一部なので、十分、ロボの燃料減として
可能ならそこはクリアできたのですが、実は色々と他の壁にも突き当たって
いる次第です。
月面基地ができたとして、どれぐらいのスケールで、どれぐらいの人数の
収納が可能なのとか。
月での移動による、時間計算とか。
特に重力のほぼ無い月面で、重量11tのロボットが、移動する際、地球と
どれほど時差があるだろうか(最高速度は15キロ程度、いや30キロ程度の予定
)とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する
として、最高時速100キロで飛行すると、地球での移動時間とどれぐらい時差が
あるのかとか。
計算やら、食料調達の方法やら、課題が山積みで、頭を抱えている次第。
やはり月は遠い世界という感じです。
0409343
04/05/18 07:59ID:IxP8LMJv燃料源
0410メカ名無しさん
04/05/18 10:06ID:rrnCV2fE> この辺、未来とはいえ、できるだけ現在のリアルの延長というところに、
>こだわっていきたいと思いまして。
ムダ。低脳が頭使おうなんて時間とエネルギーの無駄以外のなにものでもない。
>>温度差発電
> この発電の理論が、よくわからないんですが。
熱力学とかカルノーエンジンとかすらしらねーのか。
理解できた所で「月面でどうやって温度差をつくりだすか」って
トコまで知恵はまわらんだろ。
>>月には長−い夜
> 昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは
>できますよね?
月の自転周期と公転周期ってどれくらいか知ってる?
太陽電池ってでかいワリに大して発電できないって知ってる?
> )とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する
> として、最高時速100キロで飛行すると、地球での移動時間とどれぐらい時差が
月面で翼って... ナイスなファンタジーだな。
> やはり月は遠い世界という感じです。
その距離感はまんま知識のなさを反映してるんだろ。
SF をあきらめてファンタジーでも妄想してろ。
0411メカ名無しさん
04/05/18 10:53ID:NsgXaEdJ小説の舞台が三日程度なら燃料も食料も考えなくたって話になるし。
個人で楽しむだけなら、既存のSF作品から設定借りたっていいし。
0412メカ名無しさん
04/05/18 11:11ID:cINluaot著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします
投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。
------------------------------------------------------------------------------
0413メカ名無しさん
04/05/18 12:31ID:g/KQVobt思考範囲は広がるかもしれない。
原子炉を剥きだしで燃焼室に並べてジェットエンジンを作った奴がいる位だからね。
宇宙空間だと熱は比較的得やすいから水や空気だけでも原動機は出来る。
ただ、それで発電機を回すのが高効率かは又別問題。
>>410
温度差発電は、ペルチェ効果の逆に位置するゼーベック効果を利用した発電方式。
簡単に実験するなら、ペルチェ素子を買ってきて裏表に温度差を生じさせると
端子に電圧が発生します。 氷の上に乗せて裏面を冷やして、表面をドライヤーで
暖めると良いかな。
041424式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/18 20:14ID:dF/WXSH0北海道旭川高専
>>408
1段落目
常時接続(エヴァ知らんのか(←生意気、スマン))。
基地開発ならある程度建設した基地から電源引っ張ること出来るでしょう
6・7段落目
>この辺、未来とはいえ、・・・
実際あるみたいですよ。月でしかとれないエネルギー。
地球だと地磁気や大気で来なかった太陽線や宇宙線が月だと(ry
そんなこと確か「世界○見え テレビ特捜○」とかで昔やってた気が・・
めんどくさかったらなんか訳分からんこと言っときましょう。
ゼノサー○とかもそんなことしてました。
>太陽電池バトルの左右に付けた翼…
翼?!
本気で言ってるんですか?
翼型のバーニアなら分かりますが。
0415メカ名無しさん
04/05/18 21:59ID:6GK0o0bU0417メカ名無しさん
04/05/18 22:28ID:A63fUoQW大体は>>410に同意なんだけどフォローを
>補給時にパイプで接続するタイプのですか?
いや電線ですよ
>この発電の理論が、よくわからないんですが。
2種類の熱源があればエンジンが作れると言う
熱力学の基本原理です
>昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは
出来ますが夜の間中ずっと使える燃料電池は無理ですよ
>特に重力のほぼ無い月面で、重量11tのロボットが、移動する際、地球と
接地圧も1/6だから加速度も1/6で良いのかな
>)とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する
ミノフスキークラフトは現在のリアルの延長じゃないですけど・・・
まさか大気の無い月で揚力発生すると思ってないですよね?
>やはり月は遠い世界という感じです。
ですねぇ
てか元記事へのアンカー無いからレス付けづらいな
041824式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/19 23:52ID:uxxFCg9Gジェフティーのイメージが強いんでね
(http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/)
(ttp://jpn01.konami.co.jp/movie/zoe2/zoe2_tgsj.asf)
それに
大気のない宇宙でほかに何想像するんだよ
ミノフスキークラフトか?
お前は何想像したのかおしえてくれ
っていうか>>408
翼ってなんなのか具体的におしえてくれ
041924式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/19 23:55ID:uxxFCg9G間違えた
>>>116
じゃなくて
>>416
まぁわかるとは思うけど
0420メカ名無しさん
04/05/20 01:25ID:uYyb11oaマジでその程度のセンスしかないのか・・・。
エンジニアには、美的センス、芸術への造詣、それにヲタ的知識も必須では無いが
ある程度は必要だぞ。
何とも頭の堅い厨房だ。お先真っ暗で内科医?
0421メカ名無しさん
04/05/20 02:26ID:zUteOHol脳の弱さに反比例するねぇ。
042224式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/20 02:38ID:U4193kJAほんとにわかんねぇ
042324式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/20 02:41ID:U4193kJA人生経験がいるんだ
俺には分からん
おしえてくれ
たのむから
0424メカ名無しさん
04/05/20 03:07ID:zUteOHol>人生経験がいるんだ
馬鹿丸出しですね。
まず、そのくだらないハンドルを「エテ吉」に変えてください。
話はそれからです。
0425メカ名無しさん
04/05/20 04:33ID:uYyb11oa人生経験以前の問題だわ。
中学生で、自由な発想が出ないようではマニュアル人間がオチだろうな。
しかし、もっと根本に立ち返って考えると文章から何を読みとるか、書いてある
事から何を想像できるかと言う事に帰着するわけで、想像力がないとか、
想像するための知識が足りないと言う答えが導き出せたりもする。
どっちにしろお前にとっては厳しい内容だが現実を受け止めるだけの覚悟は
あるのか?
0426メカ名無しさん
04/05/20 07:51ID:zriMO+uY0427メカ名無しさん
04/05/20 09:23ID:FU7+u8Js板 違 い カ エ レ
SF板 http://book3.2ch.net/sf/
未来技術板 http://science2.2ch.net/future/
理系全般板 http://science2.2ch.net/rikei/
航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/
0428メカ名無しさん
04/05/20 13:38ID:p8hs+9Nm0429メカ名無しさん
04/05/20 16:49ID:uzPZCZW8別にエテ吉の発想力なんかどうでもいいだろ
まぁ温度差発電からゼーベック効果しか思い浮かばない
>>416=413は人の事言えないと思うがね
で、
>>408
宇宙で使う翼で真っ先に思いついたミノフスk(rは使えないとして
素粒子流をセイルで受けて加速するっていうアイディアもあるけど月面じゃ重力1/6Gもあるから使えないし
他に翼で加速するアイディアって重いつかんな
まぁそもそも月面は重力ある癖に大気無いから飛行はエネルギー効率悪いのでお勧めしませんがね
例えば2点間にワイヤ張ってそれに沿って移動するとかはどうですかね
自由な行動は出来なくなりますが
0430メカ名無しさん
04/05/20 19:55ID:uYyb11oa温度差を直接電気に変える方法で一番手っ取り早いのがゼーベック効果の
利用だわな。
他にもあるだろうが一般解を用いることに意義を唱えるならお前さんが何か
書いたらどうだ?(w
0431429
04/05/20 20:32ID:uzPZCZW8>温度差を直接電気に変える方法で一番手っ取り早いのがゼーベック効果の
そう言いたいなら>>413の時点でそう書いておけよ
いまさらそんな事言っても見苦しいぞw
で、>>408
温度差発電てのは文字通り温度差を利用してそこからエネルギー取り出す発電方式
一口に温度差発電っても色々ある
温度差利用してる発電機は全部含まれるからな
んでだ、月面で温度差発電するならガスタービンとかどうよ?
低温側と高温側を離して設置出来るのが最大の利点
海洋発電とかはガスタービンだな
効率気にするならスターリングエンジンとかもあるが
ま、基本はどっちも一緒だ
レス付けるならちゃんと中身ある事書かないとなw
043324式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/20 21:29ID:U4193kJA>>425
自由な発想?
彼の物語を勝手に想像してそこに意見をつけるのか?
俺は翼って書いてあったから空気抵抗を利用する飛行システムを想像したんだが
翼の意味って言ったらそれだろう?
それ以外ならもっと別の言葉を使うか補完的な情報もついているはずだ
(これも勝手に想像してるかw)
まぁその翼なんてホントに劇中で使うはずないなんてのを考えなかった俺がバカでもあるけど
それで藻舞えらはいろいろ想定したわけだろう?
それならいろいろ想像はつく。
>>420
美的センスでなくてユーモアでない?
美的センスは付属的なものだろう?
アドバイスしてるとこには感謝するが。
>>425
いや、やっぱ人生経験だ
その上での発想の柔軟性も必要だが元となる知識がなければ(ry
それに勘違いしてたし(↑
>>427
お前が貼ったどの板へ行っても解決しないだろう
っていうかバーニアって
何となく頭に浮かんだことで
考えようと思えばほかにいくらでも思いつくぞ。
>>408の文章だと思考が制限されて
全く分からなかったが。
空気抵抗で飛行するシステムをそのまんま真空中で使うシステムなんて想像つくか?
空気抵抗だけを利用して空気抵抗のないところでどうやって飛ぶ
0434メカ名無しさん
04/05/20 21:37ID:p8hs+9Nm0436429
04/05/20 22:21ID:uzPZCZW8何だ別人かw
必死になって>>413の援護してるから同一人物かと思ったw
まぁ>>413の発言からそこまで裏読んだ事には感心しますよw
よっぽど好意的に解釈するのが好きなんですねw
>>433
>彼の物語を勝手に想像してそこに意見をつけるのか?
勝手に普通の羽だと想像してるのはどっちかね
>翼の意味って言ったらそれだろう?
それが硬直した考えだと言われてるんじゃないか?
宇宙空間で普通の羽使える訳無いんだからそれ以外の意味で使ったと考えられるだろ
>美的センスでなくてユーモアでない?
よくわからんな
エンジニアに滑稽さが必要なのか?
>>>408の文章だと思考が制限されて
別に制限されてないと思うが
まぁあれだ
もっと落ち着け
墓穴掘ってんぞ
0437メカ名無しさん
04/05/20 23:17ID:uYyb11oa043824式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/20 23:51ID:U4193kJA2〜3段落目
>>(これも勝手に想像してるかw)
ってかいてあるじゃん
まぁ、固定観念が強すぎたことは全般認めるが。
4段落目
ユーモアって「機転の利いた」とか「柔軟な」って意味で使ってたんだが
今広辞苑引いたら違った。
(おかしいなぁ。確かそういう意味もあった気がするが・・・)
5(ry
俺の固定観念のせいでもある
気にするな
あぁ、確かにちょっと興奮してるな俺。
モチつくぞ。
>>437
そりゃどうも
0439メカ名無しさん
04/05/21 00:01ID:SZZV0jgD0440メカ名無しさん
04/05/21 00:41ID:+10RpENm>海洋発電とかはガスタービンだな
ガスタービンってそれかよ
灯油とか言い出したところで止めろよ(w
0441343
04/05/21 05:03ID:s9co468/>月の自転周期と公転周期ってどれくらいか知ってる?
約30日というぐらいは。
>太陽電池ってでかいワリに大して発電できないって知ってる?
太陽電池バトルにこだわっているのは、実用性というより、デザイン
として背負わせると、個性、特徴がでるかと。でもエネルギーとして
非効率だということは理解しました。
>三日程度なら燃料も食料も考えなくたって話になるし。
工事時の労働時間は、地球での労働と同じで(ただ8時間よりは長く)、
13〜20時間を目安としていまして、採掘や、建設を目的とした現場から
労働後、基地へと戻り、約1日(24時間前後)休暇を取った後、また仕事へと出る。
そんなサイクルを想定しています。
0442343
04/05/21 05:04ID:s9co468/説明が足りませんでした。
最初は、電池バトルを脱いで、その代わりにプロペラの付いたランドセル(エンジン内臓)型
の機器(プロペラは背負った際、先っぽが上に向いた傘のように畳まれています。
その後、ランドセル上部に設置されたその傘の部分が開くことで)プロペラとして機能する
設定。
それを背負って、そのまま飛ぶか、折り畳み式の翼にするか迷っていまして、
折りたたみ式の翼にしようかなと。
そして、翼を広げることで飛行。動力はやはりバーニアのようなものを想定していました。
飛行が不自然なら、考え直すことにします。それとバーニア内臓型だと、全長15m重さ11tを
オーバーしそうですし。
0443メカ名無しさん
04/05/21 05:46ID:hkFNsuzZどうやって処理するつもりだ?
ベーゼック効果の発電て、モータ動かすほど
電力かせげるんか?
圧電アクチュエータで建機動かそうっていう
くらい無謀な発想だと思うが。
0445メカ名無しさん
04/05/21 07:49ID:rDibJ5E/0446メカ名無しさん
04/05/21 08:55ID:z2XcnAoG0447429
04/05/21 22:01ID:n37hiypj言われなくてもレス読めば分かりますよw
>>438
>モチつくぞ。
(`・ω・´)b
>>440
あぁそう言えば前に出てたっけな
俺は>>348とは別人な
>灯油とか言い出したところで止めろよ(w
説明不足だったなスマソ
俺が想定してるのは循環型のガスタービンな
石油を燃料に使う>>348が想定してる物とは別だぞ
>>443
>温度差発電って低温側の放熱を「真空中で」
何故スペースシャトルが貨物室開けっ放しで飛んでるか知らないのか?
原子炉積んだ人工衛星がどうやって冷却してると思ってるんだ?
>ベーゼック効果の発電て、モータ動かすほど
時計の(r
>圧電アクチュエータで建機動かそうっていう
確かに建機系に使うには出力が小さい気もするが
そこはホラでかい設備作って有線で(ry
0448メカ名無しさん
04/05/21 22:18ID:gQ6NUhGfただ、大電流を取り出そうとすると温度差を確実に作り出さないといけないので
それなりに大変。
逆に考えると、ペルチェ効果で温度差を取り出す時に投入した電気は発生した
温度差を突っ込めば取り出せることになる。
効率がどんな物かちと調べんと解らんがそれなりに大きな電気は取り出せる。
0450メカ名無しさん
04/05/22 11:07ID:BfvnFJ/1まったく箸にも棒にもry
045124式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/22 11:16ID:4lpG1K0Hいるぞ
昨日はちょっとな
045224式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/22 12:01ID:4lpG1K0H. (´・ω・`) ..
..(つ旦0) ...
. 、-と_)_)、.. .....
.丶-------ゝ ...
>>442
結局推進力は?
0453メカ名無しさん
04/05/22 12:44ID:LnzDrj3D少しはお前も脳みそを使ってなんか提案してみろ。
大きめの本屋に行って色んな本を立ち読みするだけで
お前の間抜けは大分治るであろう。
あと空気を読む能力も養え。
これは無理な可能性が高いがな。(w
0454メカ名無しさん
04/05/22 13:33ID:alzzPfNEせめて話を先に進める手伝い位しろよ
質問すら出来ないようじゃ何の役にも立たんぞ
>>442
どうやら基本的に思い違いをしてる様だ
>>444を読んでから推進力について考え直してくれ
大気圏のない重力圏で飛行するのはエネルギーの無駄だとは思うけどね
045524式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/22 14:18ID:4lpG1K0H機体に関する詳しい情報を得てからにしようと思ったんだがな
本もあんま買ってねぇからな
空気を読む力は・・・やっぱむりだろうな
それを代償にしてるところもあるからな
0456メカ名無しさん
04/05/22 14:30ID:LnzDrj3D> 大気圏のない重力圏で飛行するのはエネルギーの無駄だとは思うけどね
移動距離によっては整地されていない地表を踏破するよりは飛んだ方が
合理的な場合もあるだろう。
但し、飛行と言っても常時飛行するのではなく、バッタのようにジャンプが
基本であれば、跳躍の瞬間と着地の瞬間のみしか動力は要らない。
跳躍用の動力は、低重力の天体なら衛生等の姿勢制御用バーニアで
十分かも。
電動ならソレノイドとスプリングと組み合わせのシリンダーとかリニア
モーターと言う手もある。
0457メカ名無しさん
04/05/22 15:36ID:L7aGuAH40458メカ名無しさん
04/05/22 16:24ID:BfvnFJ/1スレの流れなんぞ吹き飛んでしまいますな。
0459メカ名無しさん
04/05/22 18:13ID:qbUsfbAV文章から文法を読み取るようにすれば?
人間の幼児は最初言語もなにもない
138 :メカ名無しさん :04/05/22 13:43 ID:qbUsfbAV
それできたら古文解析は非常に楽になるだろうなー
139 :24式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc :04/05/22 14:20 ID:4lpG1K0H
>>138
無理だ
会話の中で使ってみてその反応も利用するからな。
相手の表情も。
046024式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/22 18:38ID:4lpG1K0Hスマン
>>454
空中で停滞しながら作業するときは?
それなら>>429で言ってたような技術の方が…
いや、翼って言うぐらいだから長距離飛行用か。
跳躍中にホバーユニットで浮遊しながら移動ってのは?
0461454
04/05/22 19:02ID:alzzPfNE>但し、飛行と言っても常時飛行するのではなく、バッタのようにジャンプが
あぁなるほど、それなら有用かも
整地されてない地面は確かに歩きにくいだろうしね
>跳躍用の動力は、低重力の天体なら衛生等の姿勢制御用バーニアで
>電動ならソレノイドとスプリングと組み合わせのシリンダーとかリニア
足付いてるらしいから相当有用かも
宇宙用だから当然バーニア付いてるだろうし
>>460
>空中で停滞しながら作業するときは?
何もない空中でホバリングしながら作業する事態ってあるんか?
クレーンか何かで吊すとか作業対象に取り付いて作業するとかの方が良いと思うのだがどうか
>跳躍中にホバーユニットで浮遊しながら移動ってのは?
大気が使えないから「浮遊」する事事態が効率悪いんですよ
ロケットが空中で静止するのと同じ事だからね
長距離飛びたいならマスドライバーって言う手も有りますねそう言えば
発射地点は限定されますけど・・・
046224式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/22 19:28ID:4lpG1K0H確かにな。マスドライバーね
マスドライバーに一票
でも作業中にはやっぱ相当の数が動くんだし
作業のための移動とかも(ry
0463メカ名無しさん
04/05/22 20:03ID:L7aGuAH4余計な機能つけすぎ
#それを言い出したらロボットであること自体…
0464メカ名無しさん
04/05/22 20:12ID:L7aGuAH4乗用巨大二足歩行である必要があるかは激しく疑問だが
0465メカ名無しさん
04/05/22 23:46ID:BfvnFJ/1ちょっとコナかけてやれば
考えもせずすぐ飛びつく
ま、人工無能に脳味噌使えってほうが無理かw
046624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/22 23:58ID:4lpG1K0Hというか…、いや、なんでもない
0467メカ名無しさん
04/05/23 00:06ID:Fgk0Qdev046824式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/23 00:14ID:97f+uA1f0469メカ名無しさん
04/05/23 00:20ID:Fgk0Qdev高専の環境に耐えるのはとても無理だなw
0470メカ名無しさん
04/05/23 00:22ID:97f+uA1f学力のか?
0471晒しあげ
04/05/23 00:40ID:Fgk0Qdevどこに行ってもいじめられるだけだよ>エテ吉=ID:97f+uA1f
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています