ロボット板総合雑談スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0330メカ名無しさん
04/05/07 15:03ID:gSYON7xaで、人型ロボの適所ってどこですか?
(ふりだしに戻る)
具体的な
『 狭くて平坦じゃないところを移動して高い位置で作業する場合 』
が思い浮かびません。
0331メカ名無しさん
04/05/07 15:09ID:gSYON7xa『人間の作業の代わりをするはずなのに、人間の作業にどういう
バリエーションがあるのか分かってない』んじゃないか、ってトコです。
まぁ研究室に閉じ籠っている連中は妄想するしかないんだろうけど。
0332メカ名無しさん
04/05/07 23:40ID:U3dWdQFn技術的には可能かと
>>329
宇宙空間なら速度さえ出さなければ可能かと
地上?小型原子r
>>330=331
IDがニアピン
>で、人型ロボの適所ってどこですか?
さぁ?
>『人間の作業の代わりをするはずなのに、人間の作業にどういう
>バリエーションがあるのか分かってない』んじゃないか、ってトコです。
人間の作業なんてバリエーションが多すぎて全部は理解出来ないんじゃないかと
今のロボットの大半は「こんな作業をさせたい」って所から開発始まってるんじゃないかな
>まぁ研究室に閉じ籠っている連中は妄想するしかないんだろうけど。
大丈夫だ、ヒキコモリでなくとも他人の仕事は妄想するしかない
0333メカ名無しさん
04/05/08 01:46ID:CJOCtovPマーズパスファインダーはリチウムイオン電池だよ
033424式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/08 11:21ID:9mNt2XPkマイクロ波とかの外部電源も有りかと思われ。
………いや。大型なら自己発電も可能だ。
機体を大きくするなら大量の電力がいる
0335メカ名無しさん
04/05/09 12:06ID:daO03gVVいいけど、出来たら当然大変なことになる。
ロボット対人間の戦争も起きるかもしれない。
033624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/09 14:31ID:TImHWo9xあと、遠隔で機能停止させられるリモコンも。
0337メカ名無しさん
04/05/09 16:54ID:PYNfPZJ8「見聞きしたことを文章に著す」ロボットを作るには、
どんな処理をさせればいいのかな。
0338中出しレイプ ◆41SEXi856E
04/05/09 17:00ID:cJJmw0iu033924式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/09 22:17ID:TImHWo9x0340メカ名無しさん
04/05/10 12:24ID:CAAe8aje単なるログ取りだと思えば、時刻順に認識結果を
ダンプするだけでもいい気もするが。
ポイントは「文章」か?
人工知能の自然言語処理関連技術の話かな。
0341メカ名無しさん
04/05/10 21:36ID:nw7vfQIu聞いたことはそれで良いけど見たことが問題かと
見たことを認識して文章化しないとならないから・・・
・・・どうすればいいんだ
画像認識とAIも要るか?
0342メカ名無しさん
04/05/10 22:26ID:CAAe8aje聞いた音声情報も、見た画像情報も、取扱は同じでは。
生信号レベルから、いろいろと加工して抽出したシンボルレベル
情報とかその時系列情報とか。
シンボルを抽出する手段が、音声認識の方が実用に近いって違いは
ありますが。
0343329
04/05/11 05:10ID:xhx0GhSnどうも!実は今、ロボット漫画を描いていまして、月や火星で基地の建築作業させようと
思ってたんですが、お答えくださった皆さん、どうもです。
>マイクロ波とかの外部電源も有りかと思われ。
これがよくわからないんですが。一応、ロボットの説明を。全長15m、
重量10tを予定。材質は次世代に開発されるであろう?特殊セラミック。
なので10tと軽量型に。もしこれに外部電源を用いるなら、ランドセル型として
背負わすべきでしょうか?現在、リチウムイオン・バッテリ内臓型で、さらに背中に
ランドセル型の太陽電池バトルを背負わせる予定です。(なおロボは搭乗方)
0344メカ名無しさん
04/05/11 05:44ID:4Y9uFgYP材質は次世代の新素材なのにバッテリは現行技術ってバランス悪くね?
15m/10t ってアクチュエータも大変そうだなぁ...
マイクロ波の電源ってのは非接触 IC カードとかと似たようなもんで、
本体には電源を載せずに電波でリモートに電力を供給する、という技術、
のことだと思われ。
IC カードとかのように電力が小さくて距離も短いものとか、
生体がいないような環境でそれなりに強力な電波発信器を用意できる場合とか。
操縦型ならやめといた方がいいと思うけど。
0345メカ名無しさん
04/05/11 09:14ID:JrOHNo15まず電源周り
・限られた領域で大きなエネルギーを伝送したいなら一番いいのは有線。
超伝導ケーブルとか使えるとベストだけど日向は超熱いからどうかなあ
・次にいいのはバッテリをちょくちょく交換もしくはチャージすること。
・リチウムイオンバッテリを内蔵するのは>333にあるように別に問題ない。
いかなる方法で電力を入力するにしてもバッテリは必要。
燃料電池という可能性もある。
・マイクロ波送電はロスが大きいのと、直線的にしか伝送できないので
移動機器への伝送に向かない。常にアンテナが向き合ってないといけないし。
ものかげに入ったら困るし。
・背中に背負える程度の太陽電池で土木作業のエネルギーをまかなうのは困難
・小型で運用に優れた原子炉が開発できればそれを使う手も。
次ロボットの構成
特殊セラミックはよくわからんのでおいとくとして別に電源はどこにあってもいいとおもう。
そこまで大きいクラスならバッテリの形状とか関係ないし。
胴体内部でもタイヤの車軸の下でも脚の中でも
構造と作業の妨げにならなければどこでもいい。
まあ極端に高いところに重量物を配置するのはお勧めしないけどね
で、
・月や火星で10トンの重機が必要になるような建築計画は見直したほうがいい。
人型ならなおさら。
0346メカ名無しさん
04/05/11 09:27ID:JrOHNo15基地に置いといてそこから有線なりなんなりで電力引っ張るって意味ね
0347メカ名無しさん
04/05/11 10:33ID:CKPCMZJi0348メカ名無しさん
04/05/12 03:19ID:oOg/cFee燃料電池同様研究すればそれなりに面白いだろう。
0349メカ名無しさん
04/05/12 09:13ID:QZqJLY/00350329
04/05/12 11:58ID:H0ZhXDuM>材質は次世代の新素材なのにバッテリは現行技術ってバランス悪くね?
実は、既成のセラミックだと、工事とかの際、転んだり、他のロボットと
ぶつかった拍子に割れないかと思ってまして。同時に、軽量化したいので、挙げているんですが、
他に軽量化できて、転んでも壊れにくい材質のものがあればそちらも検討してみます。(現在調査困難)
>15m/10t ってアクチュエータも大変そうだなぁ...
そうですか。では、15m/11tに変更します。
ちなみに設定は、30〜50年程度未来を想定しています。
345さんも、どうも!
>リチウムイオンバッテリを内蔵するのは>333にあるように別に問題ない。
燃料電池より、リチウムイオンバッテリの方が格好いいと感じをしています。
燃料電池の方が、長持ち面等、優れているのでしょうか?
>背中に背負える程度の太陽電池で土木作業のエネルギーをまかなうのは困難
リチウムイオンバッテリと併用するのは無理でしょうか?
>月や火星で10トンの重機が必要になるような建築計画は見直したほうがいい。
土堀り程度でも駄目ですか?片手にシャベルを装備した、土掘りブルドーザー
という体裁の、人型ロボを予定しているんですが?
0351メカ名無しさん
04/05/12 14:06ID:BJaGMabs何かありますか?
035224式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/12 17:02ID:Dy2zN+Wh>30〜50年程度未来を想定しています。
30〜50?!
月ならまだ分かるが火星でってのは・・・
194X年で月に行ったんですよ。
20年ぐらい先に延ばせませんか?
もしくはものすごい技術革命があるとか
それで、装甲も何か新しい素材とか。
現代でも鉄より強度があるって言うプラスチックみたいな透明のヤツあるらしいですから
それに宇宙にはいろいろ未発見の物質や原子があるらしいですからね。
0353メカ名無しさん
04/05/12 17:15ID:7e76/r4M0354メカ名無しさん
04/05/12 18:32ID:AocL8cAD>燃料電池の方が、長持ち面等、優れているのでしょうか?
質量エネルギー密度が較べ物にならない程大きいのです
だから携帯機器に搭載しようって最近騒がれているのですよ
体積エネルギー密度だとまだまだですが(´・ω・`)
>リチウムイオンバッテリと併用するのは無理でしょうか?
火星まで逝くと日光も弱くなるし
太陽電池分の燃料積んだ方が幸せだと思うよ
035524式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/12 19:59ID:Dy2zN+Wh俺もそう思います。
燃料電池だと交換って言うか補給が早いし(リチウムよりも)
ふつうに金属とか大量に使う交換式の電池より資源使わないですからね。自然放電もしない。
でも、それだけじゃあまり長時間動けないでしょう
やっぱエヴァみたいにコードによる外部電源も使うべきです
マイクロ波もコックピットをアルミなんかの金属で覆って、
複数の場所から発射すればいいと思いましたが、
やっぱエネルギーロスが多すぎます
それに機体一台にいちいち送信機作れるわけないですよねぇ。
>>345さんも行ったとおり物陰に入ったら終わりだし。
>片手にシャベルを装備した、
シャベルですか・・・
ドリルとか爆薬に出来ませんか?
シャベルでもイイと思いますけど…。
0356354
04/05/12 22:40ID:AocL8cAD>やっぱエヴァみたいにコードによる外部電源も使うべきです
同意です
内臓電源に燃料電池使うとしても、それはあくまで補助電源で
通常電源はケーブル引くのが妥当でしょうね
やっぱ原子炉か・・・
0357A
04/05/13 02:51ID:w02n9+IA地球近傍での太陽光エネルギーは1平方mあたり1kw程度とされているから
仮に10m四方で、三割効率の太陽電池があったとして30kw。
(真空中で完全に日光に正対させた場合)
ちなみに原付バイクであるスーパーカブのエンジンは3kwぐらい。
10トン級のパワーショベルのエンジン出力は60kwぐらい
今人間サイズのヒューマノイドに使われているモータがひとつ100wぐらい。
たぶん全身で2kwぐらい。重量比で20倍にしてみよう。40kw。
未来なので80%効率の太陽電池とかできてるかもしれないから
作業と効率次第ではなんとかなるのかも。
でも日陰に入ったりパネルを斜め向けたりしなければという話だし。
そんなでかいパネルは作業の邪魔だから
>背中に背負える程度の太陽電池で土木作業のエネルギーをまかなうのは困難
って主張は変化しないけどね
月には長−い夜があるからそこんとこも注意。
0359A
04/05/13 09:22ID:w02n9+IA燃料電池の場合燃料と触媒が完全に分離できるので、燃料だけチャージするなんて真似ができる。
充電池の高速充電には限界があるけどこれならものすごく速くできる。
現地に水源が確保できるなら地球から持って行く予備電池の重量も大幅に減らせて好都合。
基地のエネルギーの備蓄手段としても使えるね。
生成物は水だから推進剤などに使い回しも効くし、非常時に水を捨てて軽くなることもできる。
しかしまあ、30年後となるとそろそろ未来技術板の領域なんで
あんまり深く突っ込むことは避けるけど、
まだ実用化されてないレベルの『電池』が使える可能性があるね
たとえば超伝導を利用した蓄電は効率に優れるし
変り種としてフライホイールにエネルギーを蓄えるという手もあるね
カーボンナノチューブ フライホイールでぐぐってみよう
0360メカ名無しさん
04/05/13 21:57ID:tfXuHspQ>ちょっと計算してみたよ
思ったより太陽光ってエネルギー持ってるんだな
背負わせる型じゃなくて地面に設置する型なら十分使えそうだ
>まだ実用化されてないレベルの『電池』が使える可能性があるね
そう言えばそんな蓄電設備も研究されてたっけなぁ
超伝導送電線が市販されるという話も聞くし
電気二重層とかも良い感じになってるかな
>>358
灯油を運ぶ為に大量の灯油を燃やすんですか?
0361メカ名無しさん
04/05/13 22:13ID:HE5oLpbN現実的な線でマイクロガスタービンあたりは研究の価値ありでは?と
思って書いたのだが。
灯油を運ぶ云々は、タンクローリーやタンカーの燃料を考えれば
得に不思議なことではないでしょうな。
結局電気を得るためにどうするのが早道か、また燃料からの効率は
どうかと考えた時、どっちが有利かが判断基準になるでしょう。
当然、安価な炭化水素系燃料で効率の良い発電が出来ることが一番
良いことなのは言うまでもないが。
0362A
04/05/13 23:27ID:w02n9+IA全然別の話題を俺がごっちゃにしてるんだと思いたいんだけど
まさか月までロボット用の灯油運ぶとかいう話じゃないよね?
0363360
04/05/14 02:10ID:2uJkGvWF月・火星表面で作業するボットの電源の話してる時に
>>348がガスタービンはどうよ?と言う話題を振ったんだから
当然そう言う流れなんじゃない?
>>361
灯油って宇宙空間で燃料として実用性あるの?
燃料電池の効率をどう頑張っても超えられない気がするんだが・・・
まぁ結局燃料電池も燃料得る為に
太陽電池か小型原子炉に頼る事になる様な気も
月面の水素って水状態っぽいし
0364メカ名無しさん
04/05/14 02:59ID:qJyLDKMs燃料電池はそれほど万能とは思えないな。
古くはアポロの頃から使われてる発電手段ではあるが、なかなかブレイク
スルー出来ていないのが現実かと。
されとて空気を一緒に持っていく必要がある既存の内燃機関が合理的とも
思えない。
折角マンガの題材にするんであればもう少し色んな可能性を検討しても
いいんじゃないか?燃料電池一辺倒では頭が固いとおもうがどうよ。
例えば温度差発電とかさ。<東芝がつい最近製品化した。
0365A
04/05/14 03:22ID:v511vhtJ別に燃料電池にこだわる必要はないけど
地球から無補給で稼動を続けられる選択肢がいくつもあるのに
わざわざ井戸の底から低効率の燃料持ち上げてくるなんてありえない
あ。
…まさか燃料電池用の水素−酸素も地球から汲んで来るという話だと思ってた?
土木工事が必要なくらいの長期滞在なら
一次エネルギー源は太陽光みたいに現地調達できるものか
原子力並みに超高効率のものしか考えられない。
0366メカ名無しさん
04/05/14 11:44ID:TPyr16/C妄想する前に調べましょう。
0367メカ名無しさん
04/05/14 14:32ID:BTQQfZDx0368メカ名無しさん
04/05/14 19:08ID:o+pRtY/M0369メカ名無しさん
04/05/15 19:11ID:0ILrPoA2037024式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/15 22:06ID:0ILrPoA2WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING!!WARNING
厨房な真似してごめん;
5月16日NHK総合テレビ夜9時
NHKスペシャル
「疾走 ロボットカー」−アメリカ軍の未来戦略−
アメリカが実践で使えるロボ兵器の開発技術の搾取(たぶん)のために
アフリカ(確か)でロボットカーのレースやったらしいよ
NHKスペシャルだから既出だったらスマン
でも見るよな!絶対見るよな!ロボ板の住人だったら!
037124式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/15 22:09ID:0ILrPoA2>でも見るよな!絶対見るよな!ロボ板の住人だったら!
また厨房な真似をしてしまった;
スマン;
0372メカ名無しさん
04/05/16 00:10ID:ocdgzEg20373メカ名無しさん
04/05/16 07:26ID:wfTHg9H/でも2ちゃんねらならとっくに結果知ってるのでは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040314-00000020-kyodo-int
0374メカ名無しさん
04/05/16 10:53ID:yUzx+H3O037524式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/16 11:21ID:quRsxIwfいや、国防総省が主催してるだけで実際に作るのは企業とかだから。
037624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/16 11:22ID:quRsxIwf>>>394じゃなくて>>374
0377メカ名無しさん
04/05/16 11:28ID:wX+lPiUz0378メカ名無しさん
04/05/16 11:36ID:wX+lPiUz不整地や砂漠を完全自律で走破することはとてつもなく難しいよ。
パリダカみたいにコースの下見もないしw
ちらりと見えた無人オフロードバイク萌え〜
0379メカ名無しさん
04/05/16 14:42ID:ocdgzEg20380メカ名無しさん
04/05/16 21:09ID:mvLfn7lI米軍のロボットっていうと卑猥なイメージだな。
0381 ◆Eb2KIKrI0w
04/05/16 21:09ID:quRsxIwf0382メカ名無しさん
04/05/16 21:11ID:1qbxtW8F0383メカ名無しさん
04/05/16 21:15ID:mvLfn7lI0384>>381
04/05/16 21:21ID:quRsxIwfみんな分かってるだろうけど一応言っとく
実況はするな
0385メカ名無しさん
04/05/16 21:27ID:8dBFf8AY人殺しの研究して喜んでいるのか、、、。アメリカらしいな。
0386メカ名無しさん
04/05/16 21:31ID:gbhryErRiチタ从从ン <まだまだね・・・
ヾリ ゚‐゚ノソ
/( うと)
|○ ̄/⌒゙ヽ
l__ ((_)__,,(・ )
/))_;(∩) ⊃⊃
し' ∪ ヽ)
0387メカ名無しさん
04/05/16 21:55ID:hvpTBiuj日本は一足先にターミネータを開発しよう。
0388メカ名無しさん
04/05/16 22:00ID:A2kr8hUR「オハイオ太郎(軍事板命名)」に期待する。
なお、次回のチャレンジでは
踊るオハイオ娘ロボもちゃんと乗せること。
0389メカ名無しさん
04/05/16 22:47ID:j3BQ5j1Y日本人は穢れ意識が強すぎる…
0390メカ名無しさん
04/05/16 23:48ID:ocdgzEg2しかし、悪路踏破って話になると車輪より脚と車輪との
ハイブリッドの方が合理的だろうさ。
0391メカ名無しさん
04/05/17 00:00ID:T+0ORa4t0392メカ名無しさん
04/05/17 08:09ID:fJ+0z1NS結果から言えば、今回のアイデアは役立たずだったってことでは。
まあ、「じゃあ別のアイデア考えなきゃ」ってことなら同意だけど。
0393メカ名無しさん
04/05/17 10:58ID:6EMfNejC君がそう思うなら別にそれでもいいとおもうよ。
0394メカ名無しさん
04/05/17 15:23ID:F3KjIRSK日本でもある程度の自前の国防産業を育成することは必要ではあるが、
公費がからむと土建屋の利権体制のようになりやすい。
日本では産業が停滞するのは明らか。
0395メカ名無しさん
04/05/17 15:59ID:6EMfNejC米国のような兵器産業以外の一般団体巻き込んでのアイデアコンテストは難しいと思う。
日本の防衛システムの多くは米英のパクリだからその筋の論文を読んで、国内の意匠特許を
抑えておけば、おこぼれぐらいにはありつけるかもしれない。
0396メカ名無しさん
04/05/17 16:30ID:qOLY/wJK技術だったりするから侮れない。
0397メカ名無しさん
04/05/17 20:25ID:XZQBOInihttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047404477/192
039824式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/17 20:28ID:l9gnIjst悪いね、リア厨何だ。
ちなみに高専志望
039924式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/17 20:29ID:l9gnIjst>リア厨何だ。
を
リア厨なんだ
0400メカ名無しさん
04/05/17 21:31ID:6EMfNejC0401メカ名無しさん
04/05/17 21:47ID:fJ+0z1NS>君がそう思うなら別にそれでもいいとおもうよ。
言いたいことはわからないでもないけど、話が現実に進んでないので
結局新しいアイデア誰も出せないってことじゃないの?
0402メカ名無しさん
04/05/17 22:46ID:AmLisrmMhttp://aa4.2ch.net/test/read.cgi/aastory/1084086637/107
040324式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/18 00:49ID:dF/WXSH0俺だ。
>>400
釣る気はないねぇ
>>370はちょっと興奮してただけだ
0404メカ名無しさん
04/05/18 01:54ID:qZ02+M4Uおいおい。自由参加のレースで賞金出てるんだぞ
搾取ってのはもっと選択の余地がなくて見返りがショボいもののことを言うの。
>398には結構納得するものがあったが
0405メカ名無しさん
04/05/18 02:01ID:Mnn4K3KC040624式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/18 02:13ID:dF/WXSH0高専無理か?
0407メカ名無しさん
04/05/18 04:51ID:F9czhLSD0408343
04/05/18 07:56ID:IxP8LMJv>エヴァみたいにコードによる外部電源も使うべきです
補給時にパイプで接続するタイプのですか?
>古くはアポロの頃から使われてる発電手段ではあるが、
そうなんですか。でも今の方がヴァージョンアップしているんですよね?
>温度差発電
この発電の理論が、よくわからないんですが。
>燃料電池だと交換って言うか補給が早いし(リチウムよりも)
やはり、燃料電池の線で考えようかと思っています。
>月には長−い夜
昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは
できますよね?
>SFなら、なんか不思議なエネルギーを想像すればいいじゃん
この辺、未来とはいえ、できるだけ現在のリアルの延長というところに、
こだわっていきたいと思いまして。
それと、燃料はディティールの一部なので、十分、ロボの燃料減として
可能ならそこはクリアできたのですが、実は色々と他の壁にも突き当たって
いる次第です。
月面基地ができたとして、どれぐらいのスケールで、どれぐらいの人数の
収納が可能なのとか。
月での移動による、時間計算とか。
特に重力のほぼ無い月面で、重量11tのロボットが、移動する際、地球と
どれほど時差があるだろうか(最高速度は15キロ程度、いや30キロ程度の予定
)とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する
として、最高時速100キロで飛行すると、地球での移動時間とどれぐらい時差が
あるのかとか。
計算やら、食料調達の方法やら、課題が山積みで、頭を抱えている次第。
やはり月は遠い世界という感じです。
0409343
04/05/18 07:59ID:IxP8LMJv燃料源
0410メカ名無しさん
04/05/18 10:06ID:rrnCV2fE> この辺、未来とはいえ、できるだけ現在のリアルの延長というところに、
>こだわっていきたいと思いまして。
ムダ。低脳が頭使おうなんて時間とエネルギーの無駄以外のなにものでもない。
>>温度差発電
> この発電の理論が、よくわからないんですが。
熱力学とかカルノーエンジンとかすらしらねーのか。
理解できた所で「月面でどうやって温度差をつくりだすか」って
トコまで知恵はまわらんだろ。
>>月には長−い夜
> 昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは
>できますよね?
月の自転周期と公転周期ってどれくらいか知ってる?
太陽電池ってでかいワリに大して発電できないって知ってる?
> )とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する
> として、最高時速100キロで飛行すると、地球での移動時間とどれぐらい時差が
月面で翼って... ナイスなファンタジーだな。
> やはり月は遠い世界という感じです。
その距離感はまんま知識のなさを反映してるんだろ。
SF をあきらめてファンタジーでも妄想してろ。
0411メカ名無しさん
04/05/18 10:53ID:NsgXaEdJ小説の舞台が三日程度なら燃料も食料も考えなくたって話になるし。
個人で楽しむだけなら、既存のSF作品から設定借りたっていいし。
0412メカ名無しさん
04/05/18 11:11ID:cINluaot著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします
投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。
------------------------------------------------------------------------------
0413メカ名無しさん
04/05/18 12:31ID:g/KQVobt思考範囲は広がるかもしれない。
原子炉を剥きだしで燃焼室に並べてジェットエンジンを作った奴がいる位だからね。
宇宙空間だと熱は比較的得やすいから水や空気だけでも原動機は出来る。
ただ、それで発電機を回すのが高効率かは又別問題。
>>410
温度差発電は、ペルチェ効果の逆に位置するゼーベック効果を利用した発電方式。
簡単に実験するなら、ペルチェ素子を買ってきて裏表に温度差を生じさせると
端子に電圧が発生します。 氷の上に乗せて裏面を冷やして、表面をドライヤーで
暖めると良いかな。
041424式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/18 20:14ID:dF/WXSH0北海道旭川高専
>>408
1段落目
常時接続(エヴァ知らんのか(←生意気、スマン))。
基地開発ならある程度建設した基地から電源引っ張ること出来るでしょう
6・7段落目
>この辺、未来とはいえ、・・・
実際あるみたいですよ。月でしかとれないエネルギー。
地球だと地磁気や大気で来なかった太陽線や宇宙線が月だと(ry
そんなこと確か「世界○見え テレビ特捜○」とかで昔やってた気が・・
めんどくさかったらなんか訳分からんこと言っときましょう。
ゼノサー○とかもそんなことしてました。
>太陽電池バトルの左右に付けた翼…
翼?!
本気で言ってるんですか?
翼型のバーニアなら分かりますが。
0415メカ名無しさん
04/05/18 21:59ID:6GK0o0bU0417メカ名無しさん
04/05/18 22:28ID:A63fUoQW大体は>>410に同意なんだけどフォローを
>補給時にパイプで接続するタイプのですか?
いや電線ですよ
>この発電の理論が、よくわからないんですが。
2種類の熱源があればエンジンが作れると言う
熱力学の基本原理です
>昼から夜へ及ぶ作業の際は、電池バトルから燃料電池のみに切り替えは
出来ますが夜の間中ずっと使える燃料電池は無理ですよ
>特に重力のほぼ無い月面で、重量11tのロボットが、移動する際、地球と
接地圧も1/6だから加速度も1/6で良いのかな
>)とか、太陽電池バトルの左右に付けた翼を広げて、その羽根で空を飛行する
ミノフスキークラフトは現在のリアルの延長じゃないですけど・・・
まさか大気の無い月で揚力発生すると思ってないですよね?
>やはり月は遠い世界という感じです。
ですねぇ
てか元記事へのアンカー無いからレス付けづらいな
041824式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/19 23:52ID:uxxFCg9Gジェフティーのイメージが強いんでね
(http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/)
(ttp://jpn01.konami.co.jp/movie/zoe2/zoe2_tgsj.asf)
それに
大気のない宇宙でほかに何想像するんだよ
ミノフスキークラフトか?
お前は何想像したのかおしえてくれ
っていうか>>408
翼ってなんなのか具体的におしえてくれ
041924式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/19 23:55ID:uxxFCg9G間違えた
>>>116
じゃなくて
>>416
まぁわかるとは思うけど
0420メカ名無しさん
04/05/20 01:25ID:uYyb11oaマジでその程度のセンスしかないのか・・・。
エンジニアには、美的センス、芸術への造詣、それにヲタ的知識も必須では無いが
ある程度は必要だぞ。
何とも頭の堅い厨房だ。お先真っ暗で内科医?
0421メカ名無しさん
04/05/20 02:26ID:zUteOHol脳の弱さに反比例するねぇ。
042224式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/20 02:38ID:U4193kJAほんとにわかんねぇ
042324式生体多目的人工知能「ノブナガ」 ◆TiP5As2jNc
04/05/20 02:41ID:U4193kJA人生経験がいるんだ
俺には分からん
おしえてくれ
たのむから
0424メカ名無しさん
04/05/20 03:07ID:zUteOHol>人生経験がいるんだ
馬鹿丸出しですね。
まず、そのくだらないハンドルを「エテ吉」に変えてください。
話はそれからです。
0425メカ名無しさん
04/05/20 04:33ID:uYyb11oa人生経験以前の問題だわ。
中学生で、自由な発想が出ないようではマニュアル人間がオチだろうな。
しかし、もっと根本に立ち返って考えると文章から何を読みとるか、書いてある
事から何を想像できるかと言う事に帰着するわけで、想像力がないとか、
想像するための知識が足りないと言う答えが導き出せたりもする。
どっちにしろお前にとっては厳しい内容だが現実を受け止めるだけの覚悟は
あるのか?
0426メカ名無しさん
04/05/20 07:51ID:zriMO+uY0427メカ名無しさん
04/05/20 09:23ID:FU7+u8Js板 違 い カ エ レ
SF板 http://book3.2ch.net/sf/
未来技術板 http://science2.2ch.net/future/
理系全般板 http://science2.2ch.net/rikei/
航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/
0428メカ名無しさん
04/05/20 13:38ID:p8hs+9Nm0429メカ名無しさん
04/05/20 16:49ID:uzPZCZW8別にエテ吉の発想力なんかどうでもいいだろ
まぁ温度差発電からゼーベック効果しか思い浮かばない
>>416=413は人の事言えないと思うがね
で、
>>408
宇宙で使う翼で真っ先に思いついたミノフスk(rは使えないとして
素粒子流をセイルで受けて加速するっていうアイディアもあるけど月面じゃ重力1/6Gもあるから使えないし
他に翼で加速するアイディアって重いつかんな
まぁそもそも月面は重力ある癖に大気無いから飛行はエネルギー効率悪いのでお勧めしませんがね
例えば2点間にワイヤ張ってそれに沿って移動するとかはどうですかね
自由な行動は出来なくなりますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています