おまいら勝手な主観的な観測で「心」を再定義するなよw
デタラメといわれたくなければ、客観的な辞書などの記述を元に
考えるべきものだろ。
感情などを含む心は物理世界で存在するものではなく、精神世界に
存在するものだろ?
つまりコンピュータで比較するなら、物理世界はハードウエア。
精神世界はソフトウエアになるもので、物理世界で存在を有無を判断するのは
物事を曲げてみるアフォだけじゃないか?
心は一般的に理屈で表さないような事象に適合されることが多い。
物事の情報の因果のまとまりの状態をしめし、因果が変化することで
心も変化するようなものとも言えるかもしれない。
一般的動物にとっての心と、無機質なもを抽象的に表現する心、
他の感じをあわせて使う熟語など、個別に判断しろよ。
多面的な要素が多い総称を定義しても無意味だと思わないか?
個々を特定して例外を一切除いた狭い状況で判断すべきだろ。