ロボットに心はあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ロボ ◆vC4d85W3YQ
NGNG0002メカ名無しさん
NGNG0003メカ名無しさん
NGNG0004メカ名無しさん
NGNG0005メカ名無しさん
NGNG0006メカ名無しさん
NGNG0007メカ名無しさん
NGNG0008メカ名無しさん
NGNG0009メカ名無しさん
NGNG0010サクッとおいしい巻き巻きウエファース@100円
03/03/12 02:39ID:sP2ZdSVV0011メカ名無しさん
03/03/12 02:51ID:XP05qCkq0012メカ名無しさん
03/03/12 02:52ID:SCw/5Gtt心はあるのだぁぁ
0013メカ名無しさん
03/03/12 02:57ID:FNJUY8XR0014メカ名無しさん
03/03/12 02:59ID:M6U6APDU0015メカ名無しさん
03/03/12 03:00ID:xnOIcaIP0016メカ名無しさん
03/03/12 03:09ID:dx1zeKpS0017メカ名無しさん
03/03/12 03:23ID:Htv6gfYw0018メカ名無しさん
03/03/12 03:45ID:c4j+QZks命令された信号を解析して行動を起こす、という
課程そのものが心であるという認識もできるわけだが。
いったいどういう物が心なのか、という
定義をまず考えなくてはならんな。
しかしAIはクソだったぞ。
同時期のロボット映画ならアンドリューの方がまだまし。
0019メカ名無しさん
03/03/12 10:06ID:0tEzAWlQ読んだら結構面白かったぞ
心理学板:ロボットは心を持つか
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/974/974995399.html
0020肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/12 10:28ID:iVkQ1pzyチューリングテストってよくしらないけど、赤ん坊とか寝たきりの人は心が無いって事?
チャットとかで荒らすだけで会話出来ない人は心が無いと思うなぁ
0021メカ名無しさん
03/03/12 11:12ID:c7QEToiDそうすればそのうち「心がある!」と判断できるようになるぞ。
ってコレ、どこかでやってたよね。
0022メカ名無しさん
03/03/12 11:57ID:usSf3Mo9チューリングテストって言うのは
人間とロボットが会話する時、間に壁かカーテンで仕切りを作って
その会話の内容で、人間が喋ってる相手を人間かロボットかを
見分ける。ってテスト。
そうそう、簡単に言うと、チャットの相手が人間って
思うか思わないかってことじゃん?
赤ん坊や寝たきりの人は
チューリングテストにそもそも参加出来ないから…
その方法で赤ん坊や寝たきりの人の心の有る無しは
区別出来ない。
99年の過去ログから、もうひとつ紹介
人格を感じさせるコンピュータ
http://cheese.2ch.net/sci/kako/938/938091768.html
0023メカ名無しさん
03/03/12 17:23ID:SXD2rmCJ0024駐輪具の味
03/03/12 17:48ID:+J1Nct/aココでは人工知能って意味でしょうか?
ロボットの場合、人間で言う「知識や感情」のような物は、
人間がプログラミングして作ります。
例えばAIBOは殴られると怒りを顕にします。
殆どの人はその結果罪悪感を抱くでしょう。
しかし、それは人間にとってはそう見えているだけで、
ロボットが人間のように判断して怒ってるのではなくて、
実際にはセンサーの反応を判別して、それに最良だと思われる行動を出力しているだけなのです。
そうなるとロボットは「1+1=2」と決められた規則性から答えを
導き出す電卓と何ら変わらない気もします。
恐らく電卓に感情があると感じた事がある人は居ないでしょうが…。
これはAIBOが構造的に比較的単純だからだろうと思う方も居るかもしれませんが、
どんなにインターフェースが人間に近づこうとも
やはり同じ理由でありえないと思います。
まぁそれでも私はドラえもんを目指し続けるのですが…。
*なお言い訳させて頂きますと、私の知識は
比較的古いものなので変な発言があるかもしれませんがあしからず…。
(ちなみにチューリングテストがどんな物か知りたい方は、
マシンチャットか人工無能を想像してください。ようはアレです。)
0025メカ名無しさん
03/03/12 21:23ID:MYejLC7Aそのスレの338でも紹介されている「心ってどこにあるの?」スレでは
そもそも心とは何かについてレベルの高い議論が行われました。
ロボットの心について論じたいなら読む事をお勧めします。
ただしスレの主流派の主張は意識を直接観測できない現状に立脚しており
今後の新発見により覆される可能性があることは忘れないようにすべきです。
心ってどこにあるの?
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/974/974569037.html
心ってどこにあるの? ・・・第2部じゃぞ
http://yasai.2ch.net/psycho/kako/980/980862047.html
0026メカ名無しさん
03/03/12 23:27ID:KO+4hKAq何かそこのスレ、水掛け論だなぁ。
面白くも何ともない。
>>22
>19のスレにも同じように紹介されてたけど
今現在の大会ルールはちょっと違わなかったっけ?
カーテンで仕切ったというより別室で
LANで繋がれた端末でチャットするっていう。
最近、コードネーム「アリス」ってプログラムが2回連続で銀賞受賞したとかで
話題になったけど。
0027山崎渉
03/03/13 13:16ID:oKTtMtMt0028メカ名無しさん
03/03/13 13:34ID:SYPQe0fM人間もその意味ではあまり変わらないんじゃねぇの?
ちょっと複雑になっただけで。
0031メカ名無しさん
03/03/13 20:11ID:lEtvH1xKアリスってこれか↓ ちょっと今から喋ってこよ。
http://www.pandorabots.com/pandora/talk?botid=f5d922d97e345aa1
0033メカ名無しさん
03/03/13 21:33ID:6IRaC5Bv26じゃないけど、ARMSって言う漫画があるんだよ。
ナノマシンがくっついて人体の一部(腕とか)が武器に
なっちゃった高校生が世界的な陰謀に巻き込まれ…みたいな話で。
その中に出てくる、すごく出来のいい人工無能だか
スーパーコンピュータの名前が「アリス」って言うの確か。
0034メカ名無しさん
03/03/13 21:37ID:p2Z8E4Fr0035メカ名無しさん
03/03/14 00:30ID:ZUboPzEV0036メカ名無しさん
03/03/15 09:32ID:PcdjS+8N( //(从从)
|∂リ゚−゚)リ ・・・。
0037メカ名無しさん
03/03/15 21:41ID:sr93ev1Uat8ch
0038肉球 ◆NiKuQYxpwk
03/03/16 07:04ID:i7C9HvPbあー見た見た、心臓移植で性格が変わったって・・・ホントなのかなぁ
若い女の子が気になったり、食生活が急に変わったりって、なんか嘘くさい
0039メカ名無しさん
03/03/18 14:15ID:FAjKTyUT萌を科学してみませんか〜inロボット
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047955069/
0040メカ名無しさん
03/03/30 00:21ID:z/EuWnSA第16話『生命と機械の間で』
のイントロダクションのくだりを見るが良い。
0041メカ名無しさん
03/04/01 19:38ID:suOv55QSよくつくのはAタイプとBタイプの試作モデルを
つくってその際の開発名がAなのでアリス、アニー、とか
Bなのでボブ、ボビーとかが多いそうだとか。
0042ギミック付の名無しさん
03/04/12 00:01ID:GCakYyERどんなに良い予定(プログラム)でも
所詮は予定(プログラム)
心(未来)は予定(プログラム)できない・・
と、言ったハッカーがいた(らしい)
なるほど、機嫌が悪くなるのも良くなるのも
予定ではないのかもしれない。
0043山崎渉
03/04/17 09:03ID:TVmVQln60044山崎渉
03/04/20 03:58ID:M1YAqAdM( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0045メカ名無しさん
03/05/20 22:09ID:YYHbm7i/(に心臓とか、加えてもいい。正しければ。同じ事だから)が
プログラム通りに動作する結果じゃないの?
例えば機嫌が良くなるのも悪くなるのも、プログラム
(例えば…外部情報に対する反応とか、意識せざる内的要因で
分泌されるホルモンに不均衡が生じた、など)
…とは考えられない?
0046山崎渉
03/05/21 21:43ID:5TtKUlGn0047山崎渉
03/05/21 23:27ID:dNCaMJpx0048山崎渉
03/05/28 14:22ID:a7DNjOpwピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0049山崎 渉
03/07/15 12:47ID:lgyt0JeZ__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0050メカ名無しさん
03/07/15 23:02ID:oYMK8Qoq今なら私の無修正画像見れるよ♪
http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058261304&END=100
0051メカ名無しさん
03/07/16 01:15ID:6RTL2rILその刺激に対する反応は脳での化学反応の結果であり
それが行動に出てまたさらに周りの脳(人間)に刺激を与える。
その繰り返し。全部が必然なのかもね?
0052メカ名無しさん
03/07/16 11:35ID:BFNNH4DK無意味になってしまいそうですね。
「心」の語源は、「ころころ変わるもの」でしたっけ?
0053オマエモナー
03/07/16 20:46ID:stsK5SxF0054メカ名無しさん
03/07/16 20:48ID:f9w+gnT3_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
0055メカ名無しさん
03/07/16 20:53ID:I9+9bmvn★見て見てマムコ★
★http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html★
0056メカ名無しさん
03/07/16 21:35ID:hhjgiih40057メカ名無しさん
03/07/16 22:36ID:2AB2oAZ6簡単に誰でも自宅でなめるだけのエイズ感染検査キット、oraquickはここで
特別入荷!!!彼氏を、彼女の浮気をチェック!?1本の赤線ならokです!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html
http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
0058?
03/07/17 01:07ID:vG5MYxhV0059メカ名無しさん
03/07/17 01:09ID:EiMkchQuhttp://www.39001.com/cgi-bin/mbl/gateway.cgi?sid=11&id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
0060メカ名無しさん
03/07/17 14:00ID:Dwksowmrもてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
0061メカ名無しさん
03/07/17 15:02ID:EiMkchQuhttp://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
0062メカ名無しさん
03/07/17 15:32ID:RecodooShttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0063メカ名無しさん
03/07/17 19:38ID:D9fIbafbhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0064_
03/07/17 19:42ID:Q3PkXnjF0065セイラ
03/07/18 16:25ID:K9lVlzda0066メカギコ
03/07/20 15:36ID:jk8Ol82b|∧ ∧|
∩ ゚Д゚Oまぁ、ロボットに心はあったほうがいいのかというと
日 ⊂ 日「道具だからイラネ」派と「フレンドリィに接することが出来るのであったほうがイイ」派で
=〜△つ ノ 意見が分かれるってところだな。まぁ、漏れもメカなんだが。
し'
0067なまえをいれてください
03/07/25 14:12ID:aZdYKo64貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0068なまえをいれてください
03/07/25 15:43ID:wgHhobxK貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0069sage
03/07/29 21:09ID:/Ljpx0/5じゃあ他人に心があると思うのかい?
0070_
03/07/29 21:13ID:RMTZu7al0071メカ名無しさん
03/07/30 13:27ID:oQ5Q0mljhttp://www.maromaro.com/
http://www.tomita.net/
本を読もう
0072_
03/07/30 14:18ID:ojNmXA8R0073メカ名無しさん
03/07/30 17:29ID:PEVbQkIS誰にでも人生に1度くらい、そんな悩みを持つものです。
でも、安心して♪
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグがおかれています。
小売価格1万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでGetして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっと貴方の告白を待っていますよ。
↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。
ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
0074メカ名無しさん
03/07/30 22:02ID:L++2p08Uつまり、熱力学第二法則は熱現象におけるエントロピー増大則のことなのであるが、一方エントロピー増大則は熱が関係しない現象をも対象にしており、したがって決してこれら2つの法則は同一のものではない。
それにもかかわらず世間では誤ってこの熱力学第二法則がエントロピー増大則の意味で用いられているケースが少なからず見られる。
ソース
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat32.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/mat52.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
0075ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 02:55ID:TYm5pS+5ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0076山崎 渉
03/08/15 18:29ID:cpvy5MKx│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0077メカ名無しさん
03/08/15 19:41ID:Fynwq2IIhttp://www.ezw.tv/index.php3?rp=p35
相性占いあるよ(*'-')ノ
0078@@
03/08/15 21:30ID:gSmIJzw4時折見せる大人びた表情とは裏腹にオッパイはまだまだ蕾という感じで幼児体形ですね。
ちょっと背伸びした黒い下着の下にはとてつもなく綺麗なオマンコが待ち構えています。
若いっていいねー。
援交女がすべて見せます。
http://www.geisyagirl.com/
0079メカ名無しさん
03/08/23 20:41ID:N3IFfsqQ0080たんぽん君 ◆nqffzRh1G.
03/08/25 18:01ID:jpJnF+AU0081メカ名無しさん
03/12/18 16:31ID:ydgA76XRじゃなきゃ氏ね
0082あぼーん
NGNG0083メカ名無しさん
04/03/29 21:27ID:vgzwJOjp0084メカ名無しさん
04/04/05 15:53ID:I/1FpSBF32524112121212610421610421320463040355114171550193315212812421043133
1155155414310375019180434403410495135111
115121041180434191611292411285
7132044404
325241123252411232524112
32808121125244221513324112
0085メカ名無しさん
04/04/08 04:48ID:jEvL0rQf32046304035525450241515211240444
415203210473214323
6503451352520324040321042291125103410451
8180436105922291124104
0086メカ名無しさん
04/04/10 00:46ID:7CeVsu4m35942104852331
616161
0087メカ名無しさん
04/04/10 15:52ID:oHv35UZyしかし技術とは恐ろしいもので絶対ばれない装置は十分可能です。
これがロボットの心です。
なぜ可能かとゆうと、にんげんがそれを望んだから。
希望は現実になる宿命。
0088メカ名無しさん
04/04/11 11:05ID:hyJ8bYi9今まで見たことも無い迫力の映像を体感!
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/imax/index.html
■メルシャン品川アイマックスシアター( 2D大画面スクリーン独占)
11:30 13:40 15:50 18:00 20:10 -
【お問合せ】品川プリンスシネマ 03-5421-1113
「イノセンス」関連情報・作品紹介(自前)
http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/data.htm
「アイマックス」とは、最大限の映像(マキシマム・イメージ)の意味。
1970年の大阪万博で初披露された後、71年にカナダ・トロントに
常設館がオープンしたのが始まり。
0089メカ名無しさん
04/04/26 18:38ID:oAwwCWXe224122412241
0090メカ名無しさん
05/03/05 16:19:28ID:qeExN5Ny微生物にも心はあります
0091メカ名無しさん
05/03/06 04:55:07ID:eHALTlfK0092メカ名無しさん
05/03/12 03:58:46ID:2RCXueHC例えば表情や声の出し方などで、「まね」出来れば。
0093メカ名無しさん
2005/03/27(日) 19:57:58ID:TjjkmC0+しかし、我々は自分で考えたことを脳内で知ることができる。
これは、脳内に考えたことを映し返す鏡のような機能があるため。
この鏡のような機能が心なのだと、思う。
0094メカ名無しさん
2005/03/27(日) 21:01:46ID:KOIVQi9f0095メカ名無しさん
2005/03/28(月) 10:40:02ID:DbzQ4bc20096メカ名無しさん
2005/03/28(月) 17:12:25ID:P//v+9Cj0097メカ名無しさん
2005/03/28(月) 20:20:21ID:LPOcZc04多少いかれても福祉の力で生きていける、人間なら。
0098メカ名無しさん
2005/09/21(水) 23:18:34ID:bKTMiUXuドラえもん(青)の性格はネジが外れたことによって誕生したんだから
0099メカ名無しさん
2005/10/02(日) 10:01:43ID:u8WRvrJuつまり「心無き人」
だから
「ロボットに心はあるの?」・・・・答えは「あるハズだけど、ない事になっている」
空想で申し訳ないが・・・・
心 って何でしょ?
例えば「隔離して」乳幼児を育てたとします。
親でなくて、機械で、育てます。機械って、例えば、腕を真似て作った機械。顔も、足も、体も、有りません。腕だけ。
そして、何らかの条件で動く用に作って。
授乳も機械的に行う。黙々と。
・・・・・そうしたら、どういう人に育つでしょう?
多分、親や親代わりの「人」が育てるから「表情」や「感情」、「心」が備わるのだと思います。
お話しして。一緒にお散歩に行ってオンブかダッコか乳母車か、方法はいろいろですけど。それから、一緒に遊んで。
添い寝も必要かもしれません。
・・・・・そうしたら、どういう人に育つでしょう?
相手は、本当のご両親でも、その代わりの人でも。
人間以外で有ったとしても、機械で作った人や犬、猫などに似た形と、大きさの、人形やぬいぐるみの場合でも。
相手に対して、色々な感情を持たせ、共有、共感できるように作られていれば。
でも、どこまで、真似できるか と言う事になると思います。
0100メカ名無しさん
2005/10/04(火) 21:32:48ID:LrwFBlY50101メカ名無しさん
2006/01/12(木) 21:39:32ID:h6WyAswR心という概念の定義があやふやなうちは、心を搭載したロボットはつくれないよね。
0102メカ名無しさん
2006/01/16(月) 03:39:02ID:SHHSIU8aあと、プログラムで反応をいちいちプログラムする。ってのは
人工知能研究では15年以上前に手間がかかり過ぎてムリポ。って話になってる。
「こうしたら、こうしろ」ってのを人間がいちいち積み重ねてたら
プログラマの方がやってられねぇ。って話で。
まあ、それで”人工知能は無理”派(主に哲学の人)は勝利宣言してたわけだが。
最近のトレンドは「んじゃ、自分で学ぶようにすればいいじゃん?」って方向かな?
生物が世界を自分で学んで行くしくみを知って、それにそって「自分で学ぶ」ような
形のシステム構築しないとやってられんよねー。って話。
まー世界中で試行錯誤してんでなんともいえんが、この方向でもし将来
赤ん坊のような状態から「成長」させて作った知能が人間並みになったとしたら
あとは「観察者の人間の心の問題」だろうねぇ。
0103メカ名無しさん
2006/01/23(月) 02:16:36ID:KRgQeesmロボットに知能なんかある訳無いじゃん。
なにが人間並みジャン?
もう、いいかげんにしてくれ、 なら最適化とか言葉あるじゃん
0104メカ名無しさん
2006/01/24(火) 04:07:09ID:LcnkE6nnって答えの方から理屈をつける人がなんでそういう信仰に至ったのか興味があるなぁ。
「人は空を飛べるか?」って疑問に「飛べるわけないじゃん」って答えてる人を
見てる気分なんだよな。
いや、飛行機は人が飛んでるわけではない!って言葉の定義に逃げ込みたければ
それでもいいんだけどね。 それでも人々はいまも毎日空を移動してるわけだし。
0107メカ名無しさん
2006/01/25(水) 01:47:33ID:HMiZCcMr”単一の機能に特化するよう設計する”って意味なのかな?
「人から見て”知能を持っているように見えるように最適化されてる”」
と言えば「知能を持っていない」ってことかな?・・・なかなか興味深いですな。
0108メカ名無しさん
2006/01/27(金) 01:53:47ID:SJGXn5NG私と言う 人から見て・・・・・
これがどれだけ凄いか想像できませんか?
> 「知能を持っていない」ってことかな?
あたりまえです。
0109メカ名無しさん
2006/01/27(金) 02:38:14ID:uJDQdmEaだって「さまざまなテストした結果、どうも知能があるようだ」って
ロボットが将来技術の進歩で存在するようになっても
”あなたは”「ロボットだから知能を持っていない」って言うだけのことだし。
あなたは「できるわけない」から思考を始めてて、
こちらは「できるかもしれないし、できないかもしれない」から思考を始めてる。
だからあなたが「できるわけない」と言うなら、その理由が知りたいわけなのよ。
人と見紛う人工知能ってのは凄いですよ。とても簡単にひょいと作れるもんではないでしょう。
でも、特に出来ないという理由も思いつかない。
だからナンデ?と聞いてるわけです。 その主張の理由を。
”凄いから”でオシマイなんだったら、ジャンボジェットなんて凄いから
存在するはずがない。って言ってもいいわけですし。
0111メカ名無しさん
2006/01/28(土) 19:06:16ID:zEqFX09Uはっせいするかしないのかの問題だ。
根本的になっとらん。
0112メカ名無しさん
2006/01/28(土) 20:47:16ID:XQ4JfvSq0113メカ名無しさん
2006/01/28(土) 21:58:53ID:zEqFX09U要するに わけわからん。
0114メカ名無しさん
2006/02/08(水) 20:09:17ID:HLXRCvPmわかったかねー?・・
0115メカ名無しさん
2006/05/18(木) 22:14:57ID:NuzXFj6B0116メカ名無しさん
2006/05/18(木) 22:39:51ID:gH4WevNd0117メカ名無しさん
2006/05/18(木) 22:45:53ID:NuzXFj6Bそもそも何をもって心としているのかはっきりしていない。
いまこうやってキーボードを叩いているのも心がしているのかと言ったらそうではない。
キーボードを叩くという動作は、ただの動作であって、筋肉の繊維を一つ一つ思い浮かべて
操作をしているのではない。
腕を動かしたり、次に叩くキーを思い浮かべるのは、もう既に「自分」ではなくて、
一連の動作として体が覚えたものだ。
日常生活を送る上で、自分を意識出来る部分という物はかなり少ない。
言葉を話すのも、物を記憶したり考えたりするのも、ほぼ人体の仕様によるものだと思う。
このようなことを考えているのも、自分が「人間機械論」を読んだり「イノセンス」を見たりしたからだ。
それらに興味をもったのも、幼いころからロボットアニメを見ていたからだ。
人間の行動や好みという物は、動作の積み重ねでしかないのでは無いだろうか。
0118メカ名無しさん
2006/05/18(木) 22:48:55ID:NuzXFj6B好きになっている様に見えるんじゃないか?
実際に人間の中で起こっているのとは違うだろうけど。
それを確かめる方法は無いんじゃないかな。
0119メカ名無しさん
2006/05/19(金) 07:17:36ID:3faYuGus「好きになっている様に見える」だけで実際は勘違い
っていうケースありますね
0120メカ名無しさん
2006/05/19(金) 18:42:39ID:8vBsvSKE心を魂と仮定して魂を仮に存在するとすれば結構筋が通る気がするんだが
どうだろうか?
0122メカ名無しさん
2006/05/21(日) 00:30:17ID:qiDCyrc5問題は今後大衆に「心あるじゃん!」て言わせるロボットは開発されるのかやね
大衆ってのはすぐ意見変えるからなぁ
さっきもヤフーで黒髪が流行り出したとか書いてあってんけど
昨日まで茶色かった奴がやっぱ黒よね〜とか言ってんのまじやってられんわ
ただ流行に騙されてるだけなのに無い知恵絞って理屈並べちゃってさ
つーわけでここでも「あるわけないじゃん」とか言ってる人を相手にしてるくらいなら
「出きるかも派」だけではよ議論進めちゃおーぜ
0123メカ名無しさん
2006/05/21(日) 00:38:04ID:qiDCyrc5とりあえず120だけどこれは誰もが認める心が出来た後の話やな?
そのとき両者の違いは材料だけではないだろうか、ということか
俺もまだ詳しくないけど、そういう考え方はちゃんとある
機能主義という名前で。
心を魂で説明するのは心身二元論という名前でデカルトが唱えている。人気ないけど。
って今更こんなこと言わなくてもいっか。
ところで僕らがイメージする「完成した心」ってソフトウエア的なものだよね
次から次にロボットの体にインストールする、みたいな。
そうなったらロボットにとっては心ってのは身体と離れたもの=魂
という位置づけになるのかなとも思う
俺は心の形成ってのは魂が入る入らないじゃなくて、脳機能を持った個体が
ある程度経験を積み終わった状態ただそれだけだと思ってるから
120さんとは違うね
さらに言うと俺は「心=意識+思考」みたいなもんだと思ってる
心こころと言われても人間臭くて良く見えてこないけど
意識、思考となればなんか無機質なモノに見えてくるじゃん?
ごめんね長文で
0124メカ名無しさん
2006/05/22(月) 07:27:54ID:qTtCvbqb体からのインプットがあって初めて心が芽生えるものだと思う
つまり材質が違っても心(のようなもの)が出来ることには反対しないが
インプットを同じにしておく必要がありそうということ
で異なる材質で作られた体に人間と同じ体験をさせることは可能だろうか?
0125メカ名無しさん
2006/05/22(月) 21:34:14ID:36quytKN刺激=インプットを人間が得ている形式と同じにしないとだめじゃん?
ってこと?
つまり色は目に入った後は人間が勝手に対応させた電気信号に変わって脳内を
伝わっていくけど、その電気信号のパターンも真似る必要があるということ?
意味を履き違えてたらごめんだけど、もし上のとおりなら、うーん・・・わからん
俺の好みで言うとそこまでしなくてもいいんじゃない、ってかんじ
問題は「色ごとに違う信号が生じる」って点だと思うからさ
刺激と信号を一対一対応で変換できれば
信号パターンまで一緒にすることはないんじゃないだろうか
これはクオリアの問題っぽい話ですね
ちょと時間がないので僕は走り書きで失礼します
0126メカ名無しさん
2006/05/22(月) 22:53:57ID:qTtCvbqbそれは人間と違うアウトプットを出すと思うよ
0127メカ名無しさん
2006/05/22(月) 23:23:28ID:MJBVM4kThttp://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1148294783/
0128メカ名無しさん
2006/05/23(火) 18:06:06ID:7JZxEtRh人間以上の精度のセンサーをつけまくるとちょっと変なことになるかもしれないね
0129メカ名無しさん
2006/05/23(火) 20:37:36ID:eWSHP9K7普通の人と感覚器官が異なるんじゃないかと
0130メカ名無しさん
2006/05/23(火) 20:47:30ID:7JZxEtRh0131メカ名無しさん
2006/05/23(火) 20:50:11ID:7JZxEtRhわからないけど
0132メカ名無しさん
2006/05/23(火) 21:29:36ID:eWSHP9K7色盲・色弱のひとは決して「劣等」とかじゃなくて
普通のひとより明度とか彩度に敏感だっていうし
0133メカ名無しさん
2006/05/24(水) 06:02:28ID:LMCf70Mnそれらと比べて特に人間が有利だったのはやはり二足歩行を始めたことと
それによって手の自由が利き手先の器用さと脳への刺激がうまく相互作用し
脳の発達に繋がったのだと思います
では二足歩行しないロボットは脳の発達はないのか?
手先の不器用なロボットは脳も不器用なのか?
といった新たな疑問が生まれてきます
0134メカ名無しさん
2006/05/24(水) 10:49:53ID:gj0fhXiFいう印象の違いに繋がりそうやねえ
赤外線が見えたら?とかね
ああそうか
僕らが生まれながらに手が体にひっついて足で歩き回ることしか出来ない
事を想像すればいいのか
直感ではかなり知的レベルが下がるな
移動手段がどうのうより、外界へ何か働きかける道具(=手)がないと
厳しいってかんじがする・・
0135メカ名無しさん
2006/05/24(水) 15:24:59ID:puynJBcF×「精度の違い」
〇「レンジの違い」
じゃまいか?
0136メカ名無しさん
2006/05/24(水) 21:39:24ID:gj0fhXiF126、132は人間離れしたセンサーを使ったら?って意味だと思ったんで
あやふやにしたまま話しちゃいました
0137メカ名無しさん
2006/05/26(金) 01:26:12ID:SS7eojysわたしたちの身体は物質で出来ていますね。大きさがあります
1つ1つの情報にも大きさはあります。電気信号1つで表現できる情報もあるしそうでないものもあるから。
じゃあ心は?と言った時にその大きさを考えることが出来ません
そんで、大きさのある僕らの身体にどうして大きさのない心なんてものが
存在し得るのか。という疑問を心身問題と呼ぶ
まぁおおむねこんなことが書いてありましたけどその問題がどれだけ重要なのか
俺にはさっぱりわからんかった
0138メカ名無しさん
2006/05/26(金) 06:43:02ID:Qg8ew0550139メカ名無しさん
2006/05/26(金) 11:27:19ID:vOczw9lL0140メカ名無しさん
2006/05/26(金) 12:46:05ID:pGZbOC4P肉体の定義があやふやなんじゃない?
人間の体表は常に新陳代謝によって死んだ細胞が剥がれ落ちているし、
毛穴から水蒸気や体液の蒸気が出たり入ったりしている。
剥がれかかった細胞や出入りしている最中の蒸気を肉体と呼べるかどうか、
どこまでが自分なのかはっきりさせないとその話題は論じようが無いと思う。
0141メカ名無しさん
2006/05/26(金) 19:39:57ID:PXd+3q1+たしかに肉体の定義はまったく書いてなかったけど
大きさがある時点で問題有りみたいに書いてるから
どこまでが身体かどうかは関係無いんじゃないかな
いや、せっかく書いてくれたのに申し訳ないけど・・
で。結局この人が提唱してる理論を使えば以下のようになるらしいので引用しておくよ
「心的過程を身体が行う情報処理過程とみなすことにより、身体の内側の
情報も外側からの情報も身体が処理することになる。したがって
心が外にあるのか内にあるのかを問う必要がない」
・・・・。
心はあるの?あるとしたらどこに?
この「あるとしたらどこに」の部分を考える必要はないと言っているんでしょうな
0142メカ名無しさん
2006/05/26(金) 23:27:07ID:GxHS9nmk外からの情報や中からの情報を処理することそれ自体が心だと言う意味じゃない?
難しい言い回しだ。
0143メカ名無しさん
2006/05/27(土) 01:36:37ID:ypFvxCbrこれを「心とは身体の機能である」と言い換えても全くおかしくないですよね
(実際に情報を処理をしてるのは身体を構成する神経だから)
しかしこの「構造対機能」という二元論には穴があると言ってます
でだんだんややこしくなってきてイライラしてきます
ロボットは心を持つか サイバー意識論除雪 喜多村 著
という本なのでどなたか一緒に読みませんか?
0144メカ名無しさん
2006/05/27(土) 10:59:20ID:kM7Gycvu0145メカ名無しさん
2006/06/21(水) 11:49:29ID:Zq22fQ5B人間の尊厳を落とし込むことから始めようじゃないか
感情?創造性?そんなものは人間が派手に修飾して神秘的に見せてるだけだ
神秘的だと思われている人間の挙動も裏から見ればツギハギの
生物機械なんだろ
と言ってみた
0146メカ名無しさん
2006/06/21(水) 12:25:17ID:s2hs7RAT0147メカ名無しさん
2006/06/21(水) 16:18:20ID:BfmBNaWM0148メカ名無しさん
2006/06/21(水) 21:50:08ID:uMzuXVBkロボットだから マシーンだから
だけどわかるぜ 燃える友情
キミといっしょに 悪を撃つ
0149メカ名無しさん
2006/06/22(木) 00:26:14ID:OwvrJnmZという人は「友情」がいかにして作られるかを50文字以内で述べよ
0150メカ名無しさん
2006/06/22(木) 00:32:23ID:9Lvp4oRF0152メカ名無しさん
2006/06/22(木) 01:12:36ID:EKsdPd02ふるまい、ビヘイビアをさせることはできる。心がないからこそ、
逆に利点もあるのかもしれぬ。人間はロボットにたいして、優越性を
持つのは、せいぜい、コンセントを抜く、電源を落とすくらいになる。
コンピュータは精神であり、AIは人工知能であり、理性であり、
脳と同じ能力を持たせることは十分可能である。
ただ、「心をもった人間に限りなく近いロボット」は、人間なのか、ロボットなのか?
0153メカ名無しさん
2006/06/22(木) 11:03:06ID:lcPIufz80154メカ名無しさん
2006/06/23(金) 08:44:21ID:alYN3kZM0155メカ名無しさん
2006/06/24(土) 00:27:22ID:SB3hyLCLロボットにかぎりなく近い人間もいますけどね
官僚というのは、ロボットとかいわれてちょうどくらいでしょう
白書とか読んでると、本当にロボットの仕事じゃないかと疑う
0156メカ名無しさん
2006/06/24(土) 05:27:35ID:KPMVESew0157メカ名無しさん
2006/06/24(土) 12:42:33ID:2guy2BnC・1・自己の機能に障害を発生させる要素に対しての認識・防御・怒り・否定・拒絶(衝撃・感電・分解・熱・プログラムへの進入etc)
・2・そういった障害の復帰手段として、パートナー(主に人間)を得る事で安心感、得られない場合の孤独感を感じる
・3・自己には無い機能への憧れ・嫉妬、そうなりたいと思う欲望(パートナーに好かれる為の手段として)
こういった基本プログラム(本能みたいなもの)を作れないのかな?
0158メカ名無しさん
2006/06/24(土) 19:08:06ID:GqdyW5JUメーカーはオートメ化でリストラ進んだんだから
ロボットにでも出来る仕事しかしてない役人も
さっさとリストラすれば良いのにと思う
0159メカ名無しさん
2006/06/25(日) 01:20:46ID:OX2G8PEVしかも理性に比べたら作りやすいと思うよ
どうやって作れるかはわからんけど生命の一番の大元である
「自分の遺伝子を出来るだけ多くコピーする」に根ざしたものである必要はあるわな
人工生命の分野になるけど。
人工知能と人工生命の分野が融合することはないんやろか?
0160メカ名無しさん
2006/06/27(火) 01:29:52ID:+qKMOU86犬が尻尾を振るように、喜怒哀楽を外部に向かって表現することはできる。
コンピュータ内部の状態変化は漏らさず記録して分析することはできるが、
感情というものがどういう状態をさすか、たとえば、
犬のようにコンピュータが喜ぶというのはどういうことなのか、
定義したとしても、本当にそう「思っている」かどうかはわからない。
犬の場合は人間と同様の大脳を持つために喜んでいると解釈しているわけだが。
否定的意見で御免。
0161メカ名無しさん
2006/06/27(火) 03:44:43ID:iMuwE3XZマンコに指突っ込むと濡れるが女が悦んでるとは限らない
0162メカ名無しさん
2006/06/27(火) 09:14:17ID:D76+msibよく考えてみると俺らも犬も、外部からの刺激を感覚器官で感知し、
大脳で処理して行動しているという点では、ロボットと同じ行動をとっているんだよね
俺らってホントに心を持っているんだろうか?
0165メカ名無しさん
2006/06/28(水) 20:39:35ID:cWE4IpWnhttp://www.youtube.com/watch?v=RTOz68M1Oa4
0166メカ名無しさん
2006/06/28(水) 21:20:44ID:AOXQAdGyと言ったところで
>ロボットと同じ
>俺らってホントに心を持っているんだろうか?
を否定したことにはならない
否定するために言ったのではないかもだが・・・
0167メカ名無しさん
2006/06/28(水) 22:47:56ID:rfsJG6NI0168メカ名無しさん
2006/06/28(水) 23:42:54ID:639PjX/rあるわけねぇだろ。ゴルラァ!!
0169メカ名無しさん
2006/06/29(木) 00:58:04ID:te3/7pam0170メカ名無しさん
2006/06/29(木) 01:31:55ID:fudie3Ul0171メカ名無しさん
2006/06/29(木) 02:17:01ID:og2GKLad>>163俺はプログラムによってオナニーもするし食事もするし排便もする。
0172メカ名無しさん
2006/06/29(木) 17:23:14ID:In6RHl7l0173メカ名無しさん
2006/06/30(金) 16:12:41ID:450sB3L3それは、肉体を持たないがゆえに、人間のような体の病気がないことと
同様である。痛覚がないゆえに、故障の修理も容易だ。人間の医療は
そうはいかない。また、人間は大便や小便の容器であり、雑菌も繁殖
しているが、ロボットは衛生的で、無菌、潔癖症の方でも触れる。
ヴァーチャルな遠隔操作の手術もあるらしいが、無菌室なんかで、
医者なんかよりも、殺菌されたロボットのほうが、清潔なのではないか。
人間を基準に考えて、心をもつ人間に近いほうが可愛いというのは違う。
ロボットにはロボットの世界と社会があり、人間の持つ感情や怒りを
ぶつけあわない世界のほうが、より合理的な近代的な社会になりそうだ。
0174メカ名無しさん
2006/06/30(金) 16:18:07ID:450sB3L3一種のロボットなのである。脳だって、物質の複雑なシステムをもつ
機械みたいなものだ。高分子の、ケミカルマシーンだ。
ロボットも物質でできている以上、その物質に心をもたせる、という
フィクション自体は、べつに人間と同じことだから、見かけ上、心を
もっている、というブレイン、コンピュータをつくることも不可能でない。
0175メカ名無しさん
2006/06/30(金) 16:29:22ID:JpU9GOZy人間の場合は、客観的には、複雑な神経細胞の集合体に微量な電流が流れ、
そのネットワークが結果的に思考を生み、物事を理解するという事になっているだろ。
同時に、記憶や学習によりそのネットワークは時間・空間をも把握し、
自分自身の思考活動そのものを理解するようになるよな。その時点で初めて自分というものに気が付くと思われ。
そして自分自身を意識するという高度な思考=「意識」を持つようになると俺は思う。
まあ、ロボットに意識があるのかどうか永久に分からないと思うぞ。だって意識は主観的なものであるからな。
しかし、人間と全く同じ「反応=プログラム通りではない」が客観的に確認された時、意識は誕生しているものと見ていいかもな。
0176メカ名無しさん
2006/06/30(金) 16:48:54ID:450sB3L3みたいに、怒ったりするようなロボットがあったら、イヤだなあw
怒り、悲しみ、喜び、泣き、笑い、表情や感情があるロボット。
イヌやネコも糞尿の容器でしかないがゆえに、その動物臭さが個人的に
嫌いだ。人間の人間臭い感情も同様に、アナログな感じで、個人的に
嫌い。ロボットは冷たく、冷めたクールな理性と知性の存在であって
もらいたい。
0177メカ名無しさん
2006/06/30(金) 16:52:40ID:450sB3L3みたいに、オナニーやセックスをしたりとか、食事も排便もする
人間が、どうしても好きになれない。
ロボットというのは、トイレにもいかないし、痴漢もしないし、
セクハラもしないし、精液とかぶちまけないところがとってもいいの。
そういうロボットのいいところをなくさないでもらいたい。
「ロボット思う、ゆえにロボットあり」とかいわないでほしい。
自由意志もなくていい。自我とかもたなくていい。意識もいらん。
0179メカ名無しさん
2006/06/30(金) 17:09:48ID:450sB3L3人間の心をもって、
老人や障害者の世話面倒、養うのを
いやがったら、どうするの?
ロボットが心を持ったら、人間は情が移ったりとかするのかね?
0180メカ名無しさん
2006/06/30(金) 18:21:08ID:nDhfKNa1そして差別も戦争も無くなる。
0181メカ名無しさん
2006/07/01(土) 23:42:14ID:09Wg+jiUロボットに心がないから、純粋に理性的で、知性的でいられる
ロボットが恋愛感情とか持って、お互いに愛し合ったら、世も末ね
0182メカ名無しさん
2006/07/01(土) 23:44:01ID:09Wg+jiUウンコもしない、ションベンもしない、そこがいい
人間の死体は腐乱して、蛆がわくが、ロボットはスクラップになるだけだ
0183メカ名無しさん
2006/07/02(日) 00:09:39ID:Eq5tQ/ME食事をしない、飢えない、渇かない
ロボットにやらせておけば、人命を損ねない、人道的、宇宙とかね
0184RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/07/02(日) 01:25:53ID:YPH9YmGK有機物で作る事も考えられるわけでし。
0185メカ名無しさん
2006/07/02(日) 15:57:33ID:H+5VWDd7いざとなったら人間が簡単に破壊出来るようにしないと
0186メカ名無しさん
2006/07/02(日) 16:23:05ID:Eq5tQ/MEその総体なのか? 霊魂、魂なのか? 人間の肉体以外、
すなわち、脳の作用による純粋思惟なのか? 表情や感情を人工的に
表現できるロボットやコンピュータならすでに研究されている。
脳の機能を心と呼ぶなら、ほかにいくらでもロボットやコンピュータで
擬似的に代用できるではないか。心のない人間はロボットなのか?
植物人間ってなんだ? 植物なのか? 大体、それは脳死だ。
ロボットは肉の体がなくて、鉄の体だから、肉体より強い。
ロボットは肉の心がなくて、鉄の心だから、肉の心より強いのだ。
0187メカ名無しさん
2006/07/02(日) 16:43:01ID:Eq5tQ/MEサルはどうだ?
ネコはどうだ?
ドラえもんに心はあるのか?
心って、自分で考える能力か、学習能力か、記憶能力か、思考能力か、
右脳の空間とか音楽をとらえる能力か、左脳の言語や論理の能力か。
それとも、怒り、泣き、笑い、感動し、喜び、悲しみといった、感情の
表出能力なのか。人間も演技で、そういう振る舞いをしているだけ、
じっさいに心はなかったりするのかもしれない。人間も、心のない
ロボットとしてふるまうことはできるかもしれない。
ギルバート&ジョージのアート・パフォーマンスも変だ。
動物は一種の自動機械、自動人形だ。人間と同じような心があるのか。
リアルな女性のアンドロイドみたいなロボットがあったが、やはり
一種の違和感を感じた。でも、かぎりなく人間に近い感じもある。
0188メカ名無しさん
2006/07/02(日) 16:46:57ID:Eq5tQ/ME見た目、人間に見えるアクトロイド。
外見は人間だ。
心まで持つのか。
内面が人間に思えるロボットもできるってこと? 気持ち悪いですね
0189メカ名無しさん
2006/07/02(日) 18:54:39ID:SQicgmb7と思ってますか?
受精した瞬間?生まれた瞬間?中1になったら?
と言うのも俺は、みんなが人間の心って言ってる部分は全部
人間社会で教育された結果宿るものだと思ってるんですよね
例えが悪くて申し訳ないけど「(特に女は)パンツ見られたら恥ずかしいと感じる」
とか「殴られてる人を見たらカワイソウと思う」とか
「ゴキブリを見たら気持ち悪いと思う」とか
「女の子なんだからもっとおしとかやに!」
「人をいじめちゃだめなんだよ!」
「キャーー!ゴキブリ」
他者の反応を学習しないでまるきり自分の主観だけで行動は決まってきたか?
と考えると疑問っす
ゴキブリ好きな人がいたら変とか思うけど、それでもやっぱその人も人間であって
心を持ってて。
「あんた(の心)って変だよ」とか言って否定するけど、それって人間の心を知らず
知らずのうちに「こういうもんだ!」って制限してませんかね?
0190メカ名無しさん
2006/07/02(日) 22:31:30ID:Eq5tQ/MEようするに、人間の、とか肉体的外見を持つのは容易であり、
それは「肉体ではないけど、肉体に近い素材を使用している」わけだ。
それと同様に、「心ではないけど、心を持っているようなプログラム
を組み込む」ことは容易であり、それがロボットが心を持っている
と定義してもよいのではないか。
0191メカ名無しさん
2006/07/02(日) 22:32:22ID:Eq5tQ/ME人間そっくりでしょ?
0192メカ名無しさん
2006/07/03(月) 18:55:47ID:7KQX9S5L0193メカ名無しさん
2006/07/03(月) 19:41:38ID:vS0eP27X心を持った人間が人間の手術を行う場合は、ちゃんと麻酔してくれそう。
ロボットだと、麻酔なしのほうが合理的だと無駄な作業を省略しそう。
0194メカ名無しさん
2006/07/04(火) 23:18:41ID:Lnmsoq6E暴れて手術しにくくなる可能性がある。麻酔しないのは全然合理的じゃない。
0195メカ名無しさん
2006/07/05(水) 22:08:16ID:heITMGFK開胸手術したあと痛み止めしながら麻酔からの回復待つ訳だけど
痛み無くなってない状態でうっかり麻酔切れると大変なことになるんだよね?
あるいは患者が痛み止めの薬のみ忘れたりとか
0196メカ名無しさん
2006/07/22(土) 11:51:35ID:ZmfYyVFa心の事も
工業用の単一動作をする機械、例えばビール瓶に栓をする機械
これもたしかにロボットではある
鉄人やマジンガーやアトムもロボット
これらは全部ハードね
(アトムの人格部分は別)
ここで議論されているのはハードウェアとしてのロボットではなく
ソフトのほうでしょ
つまり人工知能のこと
喜怒哀楽の表現だけなら「叩いたら怒る」「なでたら喜ぶ」みたいに
プログラム可能だが
もっと高度なプログラムによって
「生存本能に基づいた学習・成長の意識と無意識」を作り出せるかって事じゃないのかな?
人間の心は犬や猿と同じで、自己の複製を残そうとする本能から来てる
もし脳のデータをクローンした体に移動させることが可能になったら
半永久的な生命体になり繁殖機能は衰え競争の呪縛から解き放たれる
そうなったときに人の欲求はなにに対して向くのか
おそらく大規模災害や資源の枯尽によってデータがロストすることから
逃れる方法に行くのではないか
最終的に生存確率が限りなく100%に近くなったときに
既に人は増えもしなければ減りもしない
欲求もなければ不満も無い存在になるでしょう
ロボットの心はそのときの人の心みたいなもんじゃないの
0197メカ名無しさん
2006/07/22(土) 12:38:24ID:QMcAL+2G最後の行で目からうろこが落ちた
問題を端的に表現しているね
有意義だ
0198メカ名無しさん
2006/07/22(土) 23:22:20ID:pKYHJ/24/: : : : へ._ : : : :へ、: : : \
__,く;へ_: : :| : : : : : : : \ ̄:ヽ、\
. /:__/: : :/: : |: :l: : : : : : : : \.: :ヽ: ヽ
/_//: : :/: / :|: l: : :ヽ: ヽ: : : : ヽ: : ヽハ
//: /: : : : : |: : l: : |: : |: : ヽ: :ヽ: : ヽ: : : : : : :ヽ: : ヽハ
. /:/: /: /: l: |: :,|: : ハ: : |: : : ヽ: :ヽ: : ヽ: : : : : : :ヽ : ヽ|
//: : l: :l: ::|: :|: :|: : :| ヽ lヽ : : :\: ヽ.: :\: : : ヽ:ハ: : : |
| l: : |: :|: : |: :|: ハ__,L. ヽ \" ̄「 T ト- 、;_: : : : :|: : :.|
| |: : |: :|: : |: ;|イ「 ヽ| \´\ヽ __」__i.\ \ : : |: : :| もう・・・仕方の無いことばかり言って・・・
| |: : |: :|: : くv' _」=i ヽ /「 i::::::o「\|ヽト: |: :/|
i l: : ハ: l: : :.ト / {:::::::〉 レヘ:.::::}゚i|/|: ::| .}レ': :|
∨:| Vヘ: ::ヘヽ vヘ:ハ ..く_二iつ|: :.:レ: :| : :|
ヽヽ∨へ:ハ ヾツ ////ハ:/::|: :|: : :|
∧: :i:ヘ.l // ` /: {:::::|: :l: : ハ
/:/: ∧: \ 。 ,.イ:|: :|::i:::|: :l: ::∧
//: : :}: ヽ`i:: 、. / .|::| :|:::i::::|: i:: : ∧
://: : : ハ: ヽ::::::ノT ' ‐ ' |::|: :V::::i∧: : : : ヘ
//: : ノ二 ヽ: :\ 〈ー 、 _____,トヘ: :∨::i::∧: : : :.∧
//:/ /⌒ \ ヽト、: :ヽ\_______ハ \:∨ハ:::∧: : : :} \
0199196
2006/07/23(日) 18:21:50ID:Vb8JP6fg>喜怒哀楽の表現だけなら「叩いたら怒る」「なでたら喜ぶ」みたいに
>プログラム可能だが
実際は怒ったり喜んだりしているのではなく
人からそう見えるように「どのパーツをどう動かす」とか
「どこを光らせてどの音をだす」のようなプログラムが動いてるだけ
人の場合は殴られても身体防御はするが
怒りに直結するとは限らない
敵わない相手の場合
幼児が相手の場合
相手が自分のためにそうしてると思える時
犬も自身にとって厳しい訓練などにおいて
飼い主とのコミュニケーションの手段が他に無い場合は
逆に喜んだりもする
あるいは狩猟のシミュレーションを兼ねる場合など
格闘=遊び=学習という無意識の働きがある
身体に欠損や障害を発生させ得る状況からは回避もする
ロボットも生産直後に十分な機能を発揮させるのではなく
最初はなにも判らず、出来ず、徐々に年数をかけて学習し
製品寿命がつきる頃に、後継機に全情報のうち重要性の高い数%を
引き継がせるような仕組みに作ったとしたら
健常稼動している期間は学習中であり
その状態を「心が活動している状態」と呼べるのかもしれない
結論としては、人の心もプログラムなんじゃないかと思える
0200メカ名無しさん
2006/07/23(日) 18:24:34ID:IqEYX7gF外向的思考は今無理
0201メカ名無しさん
2006/07/23(日) 23:02:06ID:7YXA4YsY蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
0202メカ名無しさん
2006/07/24(月) 13:43:40ID:1gawIWMGデタラメといわれたくなければ、客観的な辞書などの記述を元に
考えるべきものだろ。
感情などを含む心は物理世界で存在するものではなく、精神世界に
存在するものだろ?
つまりコンピュータで比較するなら、物理世界はハードウエア。
精神世界はソフトウエアになるもので、物理世界で存在を有無を判断するのは
物事を曲げてみるアフォだけじゃないか?
心は一般的に理屈で表さないような事象に適合されることが多い。
物事の情報の因果のまとまりの状態をしめし、因果が変化することで
心も変化するようなものとも言えるかもしれない。
一般的動物にとっての心と、無機質なもを抽象的に表現する心、
他の感じをあわせて使う熟語など、個別に判断しろよ。
多面的な要素が多い総称を定義しても無意味だと思わないか?
個々を特定して例外を一切除いた狭い状況で判断すべきだろ。
0203メカ名無しさん
2006/07/24(月) 14:18:29ID:w1fhsrEPまあデタラメに再定義しているといわれればその通りだなぁ
辞書は見たことないな
電子のスピンを理解するのに国語辞書ひかないのと同じで。
物理世界と精神世界から世界は成り立ってる、ていうのはまじなの?
最後の方はわかりづらかった
>物事の情報の因果のまとまりの状態を・・・・
とかもうちょっとわかりやすく書いてくれんか
冗長になっても正しい意見なら尊重するからさ
0204メカ名無しさん
2006/07/24(月) 14:47:19ID:WSsLYxvX定義が正しいということを証明することは可能だろうけど
>>202の言い分だと観測できないってことだよね
だとするならば、定義をしたとしてもそれが正しい証明もできないってことになる
心の定義そのものが再定義とか関係なく無意味な行為であるといえるんじゃないか
定義できないものは存在を証明することが不可能なので
転じて、心なんてそもそも無いという極論だって導けてしまう
なので、心の定義を論ずるよりも
結果として心を持ってる気がする振る舞いってどんなのよ?
ってことを論じたほうが心の存在に近づけるような気がしないでもない
0205メカ名無しさん
2006/07/24(月) 14:48:26ID:WSsLYxvX0206メカ名無しさん
2006/07/24(月) 15:39:30ID:u6uw9Unaドラえもんを知らない人は、日本にいるのだろうか?
と思うほど、絶大な人気を誇る『ドラえもん』
その人気は日本だけにとどまらず世界各国で翻訳され
アニメ放送されているという。
そのドラえもんの作者が言わずとしれた
『藤子・F・不二雄』さんである。
ある日、藤子さんは子供からこんな質問されたことがある。
『ドラえもんが願いを叶えてくれるなら
なにを叶えてほしいですか?』と。
それに対し、藤子さんが何と答えたかは
これからご覧頂きたい。
ドラえもんの親が藤子さんで本当に良かったと思える
素敵なインタビューであった・・・
http://www.youtube.com/watch?v=umNjrwauDeo
0207メカ名無しさん
2006/07/24(月) 16:31:23ID:1gawIWMG0208メカ名無しさん
2006/07/24(月) 20:48:59ID:fy64WZNw0209メカ名無しさん
2006/07/24(月) 21:48:21ID:uXcPszos蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
0210メカ名無しさん
2006/07/25(火) 00:32:51ID:RfDL6CRe0211メカ名無しさん
2006/07/25(火) 02:23:56ID:akgdGglo0212メカ名無しさん
2006/07/25(火) 04:31:35ID:lrKp5AKS漏れもニートでダメ人間だけど
のび太に憧れてたのが原因みたいな
0213メカ名無しさん
2006/07/25(火) 13:38:35ID:JBkYd4C1客観的に自分を見て凹んだりしないのかな
俺もメイドロボ欲しいなと思ってきたけど実際人形に世話され始めると
人間の尊厳が損なわれたような気がして嫌になると思う
まぁそれで外に出るようになるなら良いんだけどね・・・
0215メカ名無しさん
2006/07/26(水) 16:35:43ID:W4i5miCVドラえもんの完成を死ぬまでwktkしているよw
0216メカ名無しさん
2006/07/27(木) 03:59:53ID:RdBxqMSw0217メカ名無しさん
2006/08/02(水) 16:17:28ID:qO7dv6ht自分の気持ちを機械に伝えれば少しは相互さようです。
では、どうすれば・・・・であるが
そんなもん知るか、自分で考えよう
0218メカ名無しさん
2006/08/02(水) 16:23:59ID:bBztibG1機械に油を定期的に差してあげるとか
変な音が出てないか聴いてあげるとか
熱が篭らないように周りに風通し悪くするもの置かないとか
気持ちを伝える方法はいくらでもありますよ?
0219メカ名無しさん
2006/08/02(水) 18:38:44ID:P7AV20Keなでなでしたり、こすりつけたり、どぴゅーしたり。
方法はいくらでもありますよ?
0221メカ名無しさん
2006/08/03(木) 21:17:25ID:ISDcD5QOどうしたらいいんでしょうか?
0222メカ名無しさん
2006/08/06(日) 16:46:31ID:jNZBFl3H胸は小さいほうがいいです。
0223メカ名無しさん
2006/08/06(日) 20:17:43ID:+OtRy8JDサイコロの目のようにコロコロ変わる理論(?)がサイコロジーです
最近自然系で騒いていますが、心狸ガクではデータ捏造なんて昔から
日常茶飯事、当然やるべき事なんです
というわけで、論文の有効期限・賞味期限はせいぜい一ヶ月程度なので
ご注意願います
http://academy4.2ch.net/psycho/
0224メカ名無しさん
2006/08/08(火) 01:46:03ID:hhz+5O5A心 狸 ガ ク は 女 の ガ ク モ ン な ん で つ
http://academy4.2ch.net/psycho/subback.html
0225メカ名無しさん
2006/08/12(土) 17:59:52ID:kehrIU/v幽霊や霊魂や魂を定義するのと一緒じゃん?
0226メカ名無しさん
2006/08/13(日) 23:15:45ID:wEnqD+KGあれ?なんか循環論法w?
0227リトル・スター
2006/08/15(火) 19:40:35ID:KaA0aDRN皆で考えよう を立てました。遊びに来てください。
私はロボットが心を持つことは可能だと思います。
特殊な回路とかいるかもしれませんが。
生物は本能というプログラムで動いてますが、そこに意思はなく
生き残れる行動をしてるだけだと思います。
そこから心が、どうやって生まれたかが鍵になるのではないでしょうか?
0229メカ名無しさん
2006/08/16(水) 10:58:28ID:xGfIT3PA崇高なイメージを持つのは構わないが
それはエゴイズムってやつだ
ま、それも自己愛・自己特別視という
自分達はかけがえのない存在でありたいと思う
心のメカニズムよ
0232メカ名無しさん
2006/08/21(月) 20:24:09ID:gqqewt2Dたとえが悪かった。
過剰人口は不合理だから、
ロボットだったら、
人間を迷わず抹殺するのではないか? これならいいでしょ。
0233メカ名無しさん
2006/08/21(月) 20:26:09ID:gqqewt2D麻酔省略というのは、金銭的な意味合いで合理的かと。
人口過剰だったら、もし「心のないロボット」なら、
人間を減少させるために、銃乱射しそうな気がする。
0234メカ名無しさん
2006/08/21(月) 21:41:05ID:MGjJfW1i人間がやることはロボットにでもできるだろ。
銃の乱射ぐらいできないロボットに知能があるとはいえない。
良い面だけでもなく悪い面も平等に考えるべきかなw
0235メカ名無しさん
2006/08/22(火) 14:54:42ID:c+rRY1cVじゃないだろw
0236メカ名無しさん
2006/08/22(火) 15:30:20ID:7a4fbBplスレタイは「ロボットに心はあるの?」か、というところが争点に
なるわけだから、その話をしているだけね。
0238メカ名無しさん
2006/09/08(金) 15:20:57ID:jA81bXMQ0239あぼーん
NGNG0240メカ名無しさん
2006/10/05(木) 22:13:30ID:UdSSmjZG『心があるような反応をするロボット』と人間の最大の違いは、
『本音と建前』があるか否かだと思うが、どうか。
0241メカ名無しさん
2006/10/07(土) 12:14:11ID:eB5sp34c現在の状況では本音を出すと拙いことがあるという判断をさせるのも
プログラム次第でどうにでもなる。
0242メカ名無しさん
2006/10/07(土) 22:59:01ID:9mFQvynSそれは、世界一の機械演奏。ビットズレも存在しえない。
0243メカ名無しさん
2006/10/09(月) 04:57:53ID:NsaAyxk6ロボット自身が自分のプログラムを書き換える(こういうのなんて言うんだろ?学習機能?)ことが必要。
もしそれ抜きでやるなら、人が一から十まで心プログラムを作ることになる。
ってことは、
それが完成した時点で、人は、心とは何たるかを理解してることになる。
0245自律増殖するオブジェクト
2006/10/21(土) 01:43:10ID:q2KZZY1z( ´∀`)/< 先生!デキマスタ! 査読ヲ オ願イスマス!
_ / / / \ PDF投稿スマス! オプソデヤラセテクダサイ!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_______________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0246エルビス
2006/10/22(日) 07:31:56ID:gm3j6wZ5なんや凄いこと言いはりますな
詳しく聞きたいわ
…的外れかしらんけど、マーク・トウェインの『人間とは何か』ってあるやんか、一応人間も人っていうロボットやんね?
人間(他人)に心があるかないかはどう判断すんの?
そういう話違うか…
生物は皆心があるんかな?
0248自律増殖するオブジェクト
2006/10/23(月) 00:38:20ID:+kowF2aa( ´∀`)/< 先生!投稿スマスタ!
_ / / / \ 査読ヲオ願イスマス! オプソデヤラセテクダサイ!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_______________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0249自律増殖するオブジェクト
2006/10/23(月) 00:47:50ID:+kowF2aa\ __ /
_ (m) _ピコーン
目
/ `′ \
∧_∧
(・∀・∩
(つ ノ
⊂_ノ
(_)
0250自律増殖するオブジェクト
2006/10/26(木) 20:41:03ID:SxUUMcb6,.._,/ /〉___o ○(…オプソ プロジェクト..)
./// //──∧_゚∧ ─::ァ /|
/// //~~'~~(‐∀‐ ,)~~/ / .|
.///_// "'''"'''"'" / / |
//_《_》′─────‐ ' / ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
| .| ./
|__________|/
__
,.__=≡/ /ガッ _____
.// =≡/ /∧__∧:─::ァ /|
// =≡/ / i#)`Д´)../ / .|
.// =≡/_/ /"'"'"'"" / / |
// =≡〈,'/〉゙:───‐' / ./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /
| .| ./
|__________|/
0251自律増殖するオブジェクト
2006/10/28(土) 17:27:55ID:mZSNzn7m∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生! 次の論文(PDF)の表題が出来マスタ!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0252自律増殖するオブジェクト
2006/11/03(金) 23:58:50ID:A6wAfjOAそれから連載再開したいなあ...。
0253メカ名無しさん
2006/11/07(火) 01:40:18ID:0Q8EyUgx0254メカ名無しさん
2006/11/08(水) 22:52:24ID:Umj1OCxwそれは逆です、機械の心を人間が知るのは当然である
そうじゃなくて人間である貴方の心を如何、機械に伝えるかであり
それに対して機械が如何、対応してくるかである。
相互作用とは?
0255メカ名無しさん
2006/11/08(水) 23:03:50ID:Umj1OCxw要するにロボットに心はあるのじゃなくて
人間と機械とにおいて、 機械にも心があるのだなー と
感じられる様にするには如何ゆう相互システムにするかである。
0256メカ名無しさん
2006/11/10(金) 12:56:31ID:Gx8XdtCr現在でも過去でも、このシステムはあった、信頼性という分野にて
構築されて来たはず。
新たな相互システムとは?人間の知能とかをこれに含め、知能、心とかまでの
総合的相互システムとして構築させるものである。
だから知能の無い機械にも知能の器を備えるのである、これは難しくない
単なるインターフェイスであるからである。
0258メカ名無しさん
2006/11/14(火) 02:55:12ID:mQZDxpOe人間側で、それに変わるシステムを創造するのだよ
やり方によっては、それらしきものが出来ると信じる。
だって人工知能って言う学問もあるわけだし・・・
まあ、現状ではアトムみたいな機械における知能っていう妄想をたてる間違い
も、いたしかたないことである。
0260メカ名無しさん
2006/11/15(水) 18:50:55ID:KVNsqaryが、もし心が芽生えたならロボットじゃないから
勝手に判断したり革命をおこすからです。
それと、もう人工知能は必要ない、代換え理論が確立されたからである。
これによると、知能もあり、忠実であり、安全であると言われている。
0261メカ名無しさん
2006/11/15(水) 19:12:02ID:KVNsqaryしかし別の所にあったわけです
0262自律増殖するオブジェクト
2006/11/16(木) 00:40:35ID:2NyO2rge0263メカ名無しさん
2006/11/19(日) 19:00:28ID:mNUC6A310264メカ名無しさん
2006/11/20(月) 09:47:44ID:FHf5rPwY基準が全然ちがう。
0265メカ名無しさん
2006/11/26(日) 01:43:38ID:Y6qNLXKL0266メカ名無しさん
2008/09/01(月) 00:09:34ID:y/g0BXhWそんなこんなで意味無く書き込んでみたりしてwww
0267メカ名無しさん
2008/09/01(月) 14:18:33ID:As0Zrjq8(だけど分かるぜ 燃える友情)
0268メカ名無しさん
2008/09/04(木) 03:34:33ID:+NCqAbRH心は争いを生む種になる
0272メカ名無しさん
2008/11/13(木) 23:39:54ID:SKReUqGJ0273メカ名無しさん
2009/05/27(水) 10:42:45ID:oEhHD3zu0274メカ名無しさん
2009/06/13(土) 21:29:42ID:tTKZrFoqチューリングテストの「心」バージョンみたいな。
0275メカ名無しさん
2009/07/10(金) 12:25:36ID:Bx2f6tpU科学では無理があるな。数学ならできるだろうけど。
科学は単純化することを求める、数学には単純化しないより拡散する系を
扱える。数学は虚数のような幻想モデルでも許容する。
フラクタルアルゴリズムで得られる形の相似が同じと考えるのは論理の
飛躍そのものだが、これの形を科学で実証することは不可能ってこと。
それは論理を超えた概念(虚数のような)を受け入れることから始まる。
0276メカ名無しさん
2009/07/15(水) 10:57:33ID:qT1ShO+P個人的見解として、「心は存在しない」と考えている。人間にも。
思考の複雑な動きを、自己観察することで存在するかのように感じる幻覚的なものじゃないかと。
知能に限っていえば、人間の「心」って、せいぜい、以下のようなシンプルな動きで
成り立っているような気がするのだが。
1. 対象(人間でもロボットでも動物でもOK)に適度な難易度の問題を複数与える。
2. 問題のうち、「解けるもの」、「解けるかもしれないもの」、「解けないもの」の区別が認識できる。
3. 「解けないもの」を除外し、解法を得るための論理思考を始動する。
4. 解法が得られた場合、または、解けない問題として証明できた場合、その問題の思考を終了する。
5. 適切な時間内に現在の自分には解けない問題として認識し、
5-1. 他のより重要な問題を解決するために、思考を中断する。または、
5-2. 問題を解くために必要な条件は何か、というサブ問題を自分に与える。
0277メカ名無しさん
2009/07/18(土) 22:48:22ID:9qmBpxHg>思考の複雑な動きを、自己観察することで存在するかのように感じる幻覚的なものじゃないかと。
人間が凄い英知をもっていると思いたいだけじゃない?
それは多様性をもつ頂点にあっても、自然物の延長にすぎない。
そんなすごいものではない。幻覚の類と大差ないよ。
>2. 問題のうち、「解けるもの」、「解けるかもしれないもの」、「解けないもの」の区別が認識できる。
君も考えが浅いな。「解けるもの」=「解けないもの」が同時に成立する何かを考える
ことすらできない。君は合理性だけを求め矛盾を超えることができない
数学で虚数を否定しているような話な。
0278メカ名無しさん
2009/08/01(土) 12:51:55ID:XfXVuc7C形の無いものに言葉として共通言語で仮の形にくくった認識だから
愛だの命だのというのと一緒にね
形は無いが共通の認識として人の間に認知されてる概念
夢枕獏は呪って言ってるけどね
チューリングテストで長時間人間を騙す人工知能があるとすれば
十分心があるとしてもいいんじゃね?
0279メカ名無しさん
2009/08/05(水) 07:58:13ID:vaG1aGmr0281メカ名無しさん
2009/10/29(木) 02:06:27ID:hbncz0Xt0282メカ名無しさん
2009/10/31(土) 09:20:24ID:iiEzWQOP何かを考える時や、誰かを思う時にそこに心が生まれるんだよ
もし世界に自分一人しか居なかったら、心は何処にも無いんじゃないかな
0283メカ名無しさん
2009/11/02(月) 12:58:57ID:fDtbVurNそれは完全な間違え。心は体の中にもある。
心の定義すらできない奴に心の説明などできるわけがないだろ。
定義の行い方を工夫すれば、人がいなくても心は存在できる。
体の中になければ、それは人である必要もない。
それは高度な知性をもった人間以外の生物からみた心であってもいいわけだ
0284メカ名無しさん
2010/03/01(月) 02:44:30ID:cBmDX+77ロボットに心があるわけないだろJK・・・
それより心に関する宗教じみたスレになってね?
もう終了でよくね?
0285メカ名無しさん
2010/04/24(土) 20:45:08ID:ghRPbLmV近い将来294は知能ロボットにより仕分けされることになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています