トップページrobot
1001コメント301KB

ホンダのASIMO(アシモ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイ ◆fsNIRAI/OU NGNG
ホンダのASIMO(アシモ)について語りましょう。

http://www.honda.co.jp/ASIMO/
0738メカ名無しさん2007/04/28(土) 13:31:05ID:F5f89agc
>>737
> なんかASIMO、発展性無くなったね。
もともと無いだろ
0739メカ名無しさん2007/04/30(月) 09:37:36ID:ho6MaK4I
柔らかいASIMOにならないかな

・転倒したときに重力と外力に応じて自由に曲がる関節
・外装を柔らかく
0740メカ名無しさん2007/04/30(月) 16:57:35ID:ijm6I+We
ASIMOをみていると、運動系以外が
5,6年分遅れている印象。
0741メカ名無しさん2007/05/01(火) 00:10:12ID:gxYyW4Fr
社長曰く?頭脳のほうに注力するみたいだけど、どうなりますかね。
0742メカ名無しさん2007/05/01(火) 09:27:39ID:zkox+6kh
>>741
> 社長曰く?頭脳のほうに注力するみたいだけど、どうなりますかね。
頭脳の研究ってここだろ
http://www.honda-ri.com/
これじゃだめだな
0743メカ名無しさん2007/05/01(火) 10:03:13ID:Ykmj845+
やる気のまったく見られないホームページですね。。
Publicationみても日本のは全部委託研究くさいし、
アメリカに至っては2006年以降何もやってない。。。
0744メカ名無しさん2007/05/05(土) 20:32:44ID:dPSbDRmV
> アメリカに至っては2006年以降何もやってない。。。
http://www.honda-ri.com/HRI_Us/publications/2006
空白とはスゴスギです
0745メカ名無しさん2007/05/07(月) 22:42:43ID:FZldjmxp
今日南青山でアシモが動いてたよっ!

生で見ると面白いね。
0746メカ名無しさん2007/05/07(月) 22:57:54ID:6Sd6Xpb2
ASIMOに足を踏まれたらどうなるのかな
0747メカ名無しさん2007/05/07(月) 23:18:57ID:Nvo4Si4P
>>745
走ってた?
0748メカ名無しさん2007/05/07(月) 23:36:35ID:Ou4oTBKR
>ASIMOに足を踏まれたらどうなるのかな
ASIMOがひっくり返る
0749メカ名無しさん2007/05/08(火) 02:04:25ID:0pyxkb22
>748 ヤッパリそうか orz
0750メカ名無しさん2007/06/02(土) 13:40:47ID:8cW9adRp
◇肌柔らかく、動きも滑らか=新型ヒューマンロボット開発−阪大など

柔らかい動きをする子ども型ロボットを、大阪大工学研究科の
浅田稔教授や石黒浩教授らのグループが開発し、1日、公開した。学習機能ソフトの搭載も
可能で、グループは「長期的には言葉や歩行の習得にも挑戦させたい」としている。

1〜2歳の幼児くらいの機能を持つヒューマノイドロボット「CB2(スクエア)」。
身長約130センチ、体重33キロで、シリコーン製の柔らかな皮膚で覆われている。

空気圧で動く56カ所の駆動装置が筋肉代わり。体の表面には197個の触覚センサーが
内蔵され、視覚にあたるカメラや聴覚センサーも備わっている。肩をたたくと驚いたように
まばたきして動きを止め、視線を動かして振り向く。おもちゃを目の前でかざすと、これを
取ろうとして一生懸命寝返りを試みる様子も。のどには人工声帯もついており、
時折「あー、あー」と声も出す。

石黒教授は「ロボットが学習する様子は、人間の発達を理解する手助けになる。その研究成果を
ロボットの開発に還元したい」と話している。

asahi.com 2007年06月01日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706010049.html


画像:腰をひねり手足を使って「寝返り」を試みるCB2=1日午後、大阪府吹田市で
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200706010050.jpg




0751メカ名無しさん2007/06/02(土) 13:45:41ID:8cW9adRp
>>750の続き

画像:
http://www.jst.go.jp/pr/info/info401/icons/zu.jpg

0752メカ名無しさん2007/06/02(土) 20:51:54ID:8XvB0CBD
>>750の続き其之弐

参照リンク:
http://www.jst.go.jp/pr/info/info401/index.html

動画:
http://www.youtube.com/watch?v=iaRAf1PLRjo


0753honnda2007/06/07(木) 18:30:38ID:icm/dVoP


株主総会前のホンダ 「車庫飛ばし」の偽装が発覚

http://www.shikoku-times.com/html/news/index.html#t04
0754メカ名無しさん2007/06/07(木) 23:02:52ID:VjJzWQ9E
ASIMOネタはないのか?
無いだろうな〜またH瀬のお気に入りの中間管理職が増えたらしいし。
ヒラメばかりの職場にトップ以上のものを期待するのが無理というもの。
0755メカ名無しさん2007/06/08(金) 08:24:30ID:i7ctZf91
セグウェイに乗る世界初のロボット「HUBO」

http://keyframe.imnews.imbc.com/desk/2007/06/04/2/Large_2554375.jpg
http://www.gizmodo.jp/img/070605HUBO.JPG


●KAIST(韓国科学技術院)が開発した韓国初の人間型ロボット、ヒューボがこのごろ専用マイカーに乗っていると言います。
韓国初の人間型ロボット、ヒューボが1人用スクーターに乗って校庭を走ります。
いわゆる「ヒュボウェイ」で、前や後に自由自在に行くことができます。
ヒューボのために作った専用マイカーは、時速20キロまで速度を出すことができます。
時速1.5キロ水準で遅い、ヒューボには早い足ができたわけです。
現在世界最高水準という日本の「アシモ」を追うヒューボは、すでに階段を上り下りするまで進化しました。
アシモより遅い歩行速度は、専用マイカーで乗り越える、というのがヒューボ研究チームの戦略です。

●呉俊鎬(オ・ジュンホ):「遠い距離を移動したり早い速度で移動する時、制限があるのでなにか移動手段が必要です。
それで、ヒューボに一番相応しい移動手段として「ヒュボ ウェイ」を考えるようになりまして...」ヒューボは最近、人の顔や表情を真似るなど、人間とより親しいロボットに進化しています。

●世界最高水準の人間型ロボットを夢見るヒューボの進化は続きます。
0756メカ名無しさん2007/06/08(金) 08:26:20ID:i7ctZf91
人を乗せることができるロボット「HuboFx-1」

http://photo-media.hanmail.net/200706/05/aving/20070605091602.784.0.jpg

http://photo-media.hanmail.net/200706/05/aving/20070605091602.784.1.jpg

http://photo-media.hanmail.net/200706/05/aving/20070605091602.784.2.jpg

http://photo-media.hanmail.net/200706/05/aving/20070605091602.784.3.jpg

韓国科学技術院(KAIST)呉俊鎬(オ・ジュンホ)教授チームは、人が乗って
移動することができるロボット'HuboFx-1'を紹介した。

2005年11月に開発して公開したロボットで、重さ150Kgに高さ174cmあるこのロボットは、
最高100Kgまでの人や品物を乗せて、人と似たような速度で歩くことができる。

両足にはそれぞれ6個ずつの関節があって、スティックで調整して前後左右で自由に方向を
変えることができる。
0757メカ名無しさん2007/06/08(金) 08:36:31ID:i7ctZf91
>>756
参考動画:
http://www.youtube.com/watch?v=NyqQ9B8_jIs

0758メカ名無しさん2007/06/08(金) 15:28:49ID:SCVOu5ce
韓国、中国には三壮健や灯台から技術が流出しまくってるんだよね。。。
何やってんだか。。。
0759メカ名無しさん2007/06/08(金) 15:40:47ID:UrMaIRYi
三壮健はたいしたこと無いから大丈夫
0760メカ名無しさん2007/06/09(土) 00:43:35ID:HZ7pVU+5
>>758
> 韓国、中国には三壮健や灯台から技術が流出しまくってるんだよね。。。
> 何やってんだか。。。
何うぬぼれてんだか。。。

歩けることがわかれば技術を盗まなくたって
韓国、中国でも独自に作れるんだよ。
そもそも歩けるようになったのは
コンピュータの進化により計算が間に合うようになったことが
大きな要因だから。
それを独自の技術により歩かせられるようになったと
勘違いしているのが大間違いだろう。
同等のコンピュータと減速器がそろえば
天才がいなくても何とかなるものさ。
0761メカ名無しさん2007/06/09(土) 06:51:12ID:tOGKtCdX
       ★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
0762メカ名無しさん2007/06/13(水) 21:51:56ID:4/EksbjG
760は素人?
0763メカ名無しさん2007/06/13(水) 22:55:49ID:WEmzrH7N
762は玄人?

0764メカ名無しさん2007/06/15(金) 12:56:42ID:aal2Jpzb
■ 世界で初めて、対話と行動を学習するロボット技術の開発に成功〜利用者に適応したコミュニケーションの実現〜

 独立行政法人情報通信研究機構(理事長代行: 田中栄一)は、日常生活支援ロボット分野において、
対話と行動を学習するロボットの知能化技術の開発に世界で初めて成功しました。本技術の開発に
より、ロボットが、幼児の発達過程と同じように実世界における利用者とのやり取りを通して、利用者の
意図や状況を適切に理解できるコミュニケーション能力の学習が可能となりました。実用化されれば、
これまで障壁とされてきた、生活環境への言語処理適応問題が解決し、日常生活支援ロボットに
不可欠な、利用者の生活空間や習慣に応じた自然で効果的なコミュニケーションが実現できるものと
期待されています。さらに、音声対話インターフェース分野の新たな市場の創出も期待できます。

<背景>
 日常生活支援ロボットの研究開発は、世界的にも日本がリードする状況にあります。しかし、こうした
ロボットの対話機能に関しては、設計者によって与えられた固定言語知識に基づく言語処理技術を
採用しているため、ロボット自身が利用者毎に異なる状況に応じた発話の意味*1を適切に理解する
ことができず、現状ではまったく不十分な状況です。

<今回の成果>
・ 予め言語知識を与えるのではなく、利用者の状況に合った対話と行動の言語能力を、
 ロボット自身が 幼児の発達と同じように、音声と画像と動作によるコミュニケーションを通して
 学習する技術を開発しました。

・ 従来の言語学習型ロボット*2は名詞のみを用いた学習であったのに比べ、新たな技術として、
 行動の学習も可能とし、名詞に加えて動詞や文法も学習することができます。
 さらに、言語的知識、行動に関する非言語的知識、実世界知識などの種々の知識を、適応的に
 関連付ける 方法も考案し、状況に応じて利用者の意図を適切に推定できるようになりました。

・ 人間とのコミュニケーションを通して、その場で数十個の単語と単純な文法などを学習し、
 利用者の発話に従い、机の上に置いた縫いぐるみを操作したり、質問に音声で答えたり
 することができるようになりました。

・ 「いつものかばんを持ってきて」などの人間の発話に対してロボットが適切に行動したり、
 気が利いたタイミングで「雨が降りそうだから傘を持って出かけた方がいいですよ」などと
 教えてくれる機能の付加につながる重要な基礎技術を実現しました。

<今後の展望>
<広報 問い合わせ先>
<本件に関する 問い合わせ先 >
【用語解説】
省略、詳細はソースを御参照下さい。

ソース:独立行政法人情報通信研究機構
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h19/070613/070613.html
0765メカ名無しさん2007/06/15(金) 23:51:15ID:VzErhLSh
手の込んだデモですね。。
0766メカ名無しさん2007/06/19(火) 03:16:41ID:B0FSIf+e
誰もいないので、独学で二足歩行を考えてる素人なんだけど、頭の中のゴミをココに捨てるよw
二足歩行を『新しく』機械にやらせるっていう考え自体がおかしい。
なぜなら人体自体が有機物で出来た機械だから、筋肉と骨格を置き換えて同じ動きが出来るように作ればいい。
サイボーグの脳を人工頭脳に置き換えればアンドロイド、そしてそれはロボットって事に過ぎない。
正直、新開発というより新発見に過ぎなくて、二足歩行の特許とかも「類人猿が先なのでは?」と思う。

今は『完全に人体そっくりな構造』は無理(背骨のような構造とか。ASIMOも腰が無い)ので
それを簡略化した構造で『似た動き』をさせているから、ぎこちないのは仕方ない。むしろ愛嬌と思わないと。
(ASIMOの走る姿、太って腰の捻りが使えないオッサンが一生懸命に走ってる姿にも見えるw)
そして様々なロボットが出てきたのはコンピューターの高速化でいろんな動きやフィードバックが可能になったのが
大きい理由ではないかと。ASIMOの出た頃のPCを見ると「うわー、コンピューターの進歩ってスゲー」って思う。

センサーがどうのという話があったけど、それには理由がある。
例えば人間が何も目標が無い場所…暗闇などで真っ直ぐに歩けるかというと、それは無理。
誤差の積み重ねで、どうしても曲がってしまう。(砂漠で遭難するのも同じ理由だそうな)
でも、何か目標物があれば自分の位置を判断し修正しながら歩く事が出来る。
(例えば暗い部屋で、電化製品のLEDの光ってる位置を目安に移動したりって事はやるでしょ?そういうこと)
つまりそれは『視覚情報で修正してる』って事になる。…だけどその分野の研究はまだまだ不十分。
それを補うため、『暗闇を歩いているロボットに高精度なセンサーで(飛行機と同じように)方向を判断させたり』
『マーカーを設置して位置情報を取得しやすくしている』訳。画像処理技術が進めばもっと手軽になると思うよ。
ASIMOの研究は、発表内容から察するにこっちが中心のようだ。でもこれって状況判断能力って奴で、
むしろ人工知能の開発。二足歩行とは関係ない。(まあ、制御に必要だからこっちを先にって事では?)
そして『障害物をどう回避するか』というのは自動車の自動運転などにも使える技術。
障害物を回避し目的地に辿り着くのは同じだからね。渋滞回避なんてその典型例w

腕力については微妙。ASIMOの腕がどういう考えで作られてるのか判らないから何とも言えないんだけど
強い腕が欲しいのなら強い腕を取り付ければいい。でもそれで重量バランスが崩れたら二足歩行が困難になる。
あるいは動きの解析のために強さよりも繊細さを重視したのかもしれない。そういう所は開発者に聞かないと。
ただ、人間の力の加減ってのは概念としては簡単だったりする。解りやすくいうと『万力で卵を挟む』と同じ。
万力と卵の間にクッションとなるバネ秤を置いて、その弾力で調整してるだけ。で、その秤が皮膚。
皮膚からの信号が基準値を超えるまで筋肉を動作。あとはその変位量を保持する。
で、『やわらかいもの』という情報が無かったり『フィードバック不良』があると…握り潰してしまうw
…さて、頭の中が片付いたから気持ちよく眠れそうだw
0767メカ名無しさん2007/06/20(水) 20:12:56ID:ulxiMlKI
> 二足歩行を『新しく』機械にやらせるっていう考え自体がおかしい。
これは羽ばたき飛行機を作ったりするようなものですね。
機械的には車輪が正しい。

> 『マーカーを設置して位置情報を取得しやすくしている』訳。画像処理技術が進めばもっと手軽になると思うよ。
今でもよく行われている。よく調べてみなさい。

> 強い腕が欲しいのなら強い腕を取り付ければいい。でもそれで重量バランスが崩れたら二足歩行が困難になる。
重量バランスが崩れないように設計すればよい。

> あるいは動きの解析のために強さよりも繊細さを重視したのかもしれない。そういう所は開発者に聞かないと。
強さと微細さはロボットの設計においては相反するものではない。
モーターのトルクが弱くて剛性の低い腕では微細な動きはできない。

> ただ、人間の力の加減ってのは概念としては簡単だったりする。解りやすくいうと『万力で卵を挟む』と同じ。
> 万力と卵の間にクッションとなるバネ秤を置いて、その弾力で調整してるだけ。で、その秤が皮膚。
それだけでは万力で締めるようなゆっくりとした動きしか実現できないな。

0768メカ名無しさん2007/06/21(木) 01:30:23ID:WE028G7C
二足歩行か車輪か
ん〜、うまく言えないけど。
私が言った意味は『そもそも人体自体が有機物等で出来た機械なんじゃないか?』
(プラスチネーション人体標本を観たことがあるけど、ほんとにそう思う)
『じゃあ、既に機械は二足歩行しているとも考えれるな。ロボットの定義には入らないけど』
と思っただけのこと。

車輪がいいというけど、車輪走行よりも歩行がいい事例もある。
パワーショベルの運転をしている知人が「パトレイバーに出てきたような奴が欲しい」と言っていたり。
なんでかっていうと、キャタピラ等で斜面で作業する時は足場を作らないといけなくて、それに時間が
かかるから。でも二足歩行で自動でバランスを取ってくれれば『人間が作業するのと同じ感覚で出来る
から工期短縮出来そう』だそうな。そういえば外国で森林用の多足歩行重機が作られたとかなんとか。
段差を越えるとかいうのは、車輪じゃ厳しいから歩行を選ぶのもアリでは?

画像処理っての、私は『自動車にカメラを積んで、自動走行でレースした』ってとこまでしか知らない。
今はもっと進んでるんだ…。ASIMOはまだ2メートル先の障害物検出と『床面マークと地図の照合』しか
出来てないってあるから、「まだ地図とか教えてからじゃないといけないのか」と思ってしまった。
ASIMOもそのうち地図やマークが無くても『カメラからの情報で移動可能範囲(足が置ける場所)の地図を
自動作成し、適当な障害物をマークに自動設定して歩行を補正』ってなるのか…?
あと対象物の向きと距離と大きさを判断して、物をすばやく掴むとか。

万力と卵。触れた瞬間(ばねが縮み始める瞬間)からは「ゆっくりとした動き」でもいいのでは?
掴みに行く時に必要以上に手は広げなければいいんだし、触れてからは指先のバネ定数も考えに入れて
おけば適当な値まではそんなに時間はかからないと思ったんだけど。
0769メカ名無しさん2007/06/21(木) 21:48:52ID:h1XguCju
■実環境で働く人間型ロボット:HRP-3 Promet Mk-IIを開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070621/pr20070621.html

0770メカ名無しさん2007/06/21(木) 23:38:47ID:TnneNWGh
> 私が言った意味は『そもそも人体自体が有機物等で出来た機械なんじゃないか?』
女性は子供を生む機械である
男性は子供を生ませる機械である
0771メカ名無しさん2007/06/22(金) 07:33:33ID:qhs2GPmc
HRP-3は、HRP-2の開発技術を継承するとともに本田技研工業株式会社の特許権を実施することにより利用しています。

0772メカ名無しさん2007/07/10(火) 23:54:34ID:GczKd58k
もうすこしで、↑の特許もきれるけどね。
0773メカ名無しさん2007/07/11(水) 19:26:08ID:Ux2XyPN0
> もうすこしで、↑の特許もきれるけどね。
ASIMOが実用化されるころには基本特許はみな切れているでしょう
0774メカ名無しさん2007/07/12(木) 23:11:25ID:jaujjgpP
広瀬と書くか、廣瀬と書くかで子分かどうかわかるんだって?

0775メカ名無しさん2007/07/17(火) 23:42:42ID:Eqei2uC3
> ASIMOが実用化されるころには基本特許はみな切れているでしょう
近頃特許が出てないんじゃない?
興行ばかりやって技術が無いからだろ
0776メカ名無しさん2007/07/20(金) 23:46:12ID:5F5bakNe
> ASIMOが実用化されるころには基本特許はみな切れているでしょう
何世紀先に実用化されるのか?
実用化とはどういうことを言っているのか?
ステージで動いているのだって立派な実用化といえるのではないのか?

>興行ばかりやって技術が無いからだろ
ゴマすりばかりやってるから技術が無くなるのだろう
0777メカ名無しさん2007/07/21(土) 22:51:14ID:WhKvXthh
あこうしみ
0778メカ名無しさん2007/07/21(土) 23:39:26ID:NFY5151Y
アシモ君踊る
http://vision.ameba.jp/watch.do;jsessionid=DAAC4DA58BB28A8ADCB4B35DBB5EAA27?movie=522406
0779メカ名無しさん2007/07/22(日) 08:05:52ID:7b2fQxfx
>>788
アシモあきたーorz
動きがなんだかトロトロしてる。
もう少し早い角加速度で動かせられないのだろうか!?
0780メカ名無しさん2007/07/22(日) 13:24:11ID:CicHs+Be
あこうしみ
0781メカ名無しさん2007/07/22(日) 18:05:51ID:CicHs+Be
あこうしみ
0782メカ名無しさん2007/07/24(火) 00:04:04ID:mdLwLtfU
あこうしみ
0783メカ名無しさん2007/07/25(水) 00:21:53ID:bKJLxp+c
そろそろ新型が出る頃かな。
0784メカ名無しさん2007/07/25(水) 00:24:20ID:bKJLxp+c
>>760
HONDAは二足歩行技術を大っぴらに公開してるよ。初期型のだけど。

それみて日本の大学生も作った。

適当喋ってんじゃねえよ、支那チョン。
0785メカ名無しさん2007/07/25(水) 03:10:16ID:kL1zxOaD
>HONDAは二足歩行技術を大っぴらに公開してるよ。
どこに?論文があるのか?特許のことか?漫画のことか?
0786メカ名無しさん2007/07/25(水) 13:10:58ID:3eKWEruF
アシモは通信用のアンテナをバックパックから斜め上に出してだな・・・
0787メカ名無しさん2007/07/26(木) 22:15:23ID:JB1fr6Li
HUBOはASIMOができる歩幅調節、階段の上り下り、曲線歩行、ジグザグ走行はできない
詳しくは下記参照
ttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/6171755c8590871743b3bb67ba9f40ce
…追い付いてる?
0788メカ名無しさん2007/08/02(木) 02:07:23ID:kiosQuHu
>>785
HONDAのHP行け
0789メカ名無しさん2007/08/29(水) 19:42:15ID:m0x9bokG
アシモのランドセルって、中身は何が入ってるの?
バッテリーって事でいいの?
0790メカ名無しさん2007/08/31(金) 09:30:03ID:yeVa7fzp
>789
胴体の中と同じものが入ってる。ていうかつながってる
0791メカ名無しさん2007/08/31(金) 11:05:56ID:Cze1SRVy
夢がいっぱい詰まっています
0792メカ名無しさん2007/09/02(日) 01:18:17ID:pjIRiib4
【韓国】 ヒューボは「ロボット韓流」スター〜知名度はアシモに追いついた[08/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1188563198/
ソース:東亜日報(韓国語)ヒューボは‘ロボット韓流’スター
http://www.donga.com/fbin/output?f=k__&n=200708310065

呉教授は「パフォーマンスはアシモの方がもっとすぐれているが、知名度ではヒューボがアシモにほぼ追い付いた」と言った。
ロボット技術は日本が一枚上だが、マネージメント能力は韓国が一枚上というのだ。

0793メカ名無しさん2007/09/02(日) 09:40:39ID:8r90f9yW
今出来る限界スピードで数秒走ると足周りフルOHが必要ってマジ?
0794メカ名無しさん2007/09/02(日) 09:54:05ID:JpETQvgU
まじ
お前も膝まげて中腰で走ってみろ。
しんどいだろ?
0795メカ名無しさん2007/09/02(日) 22:39:50ID:0F/IV8Yc
そんなわけないだろ
0796メカ名無しさん2007/09/06(木) 01:15:31ID:WEu7p1qC
走るASIMOが出てから随分時間経つけど
最近何か進化してるの?
0797メカ名無しさん2007/09/06(木) 19:52:04ID:m1vz6RQG
2000、2002、2004と来たが2006は何も無かった。
いよいよねた切れか?
もうスピードを上げて自由に走るぐらいしか
やることが残っていないだろう。
0798メカ名無しさん2007/09/06(木) 22:39:25ID:Ff3yxPba
今、ソフトウェアを重点に開発してるんじゃないかな?
高性能な人工知能ができればヒューマノイド等の可能性を
もっと広げられるんじゃないかな。
0799メカ名無しさん2007/09/08(土) 00:25:17ID:lD1t/3SG
そろそろきそうだが。。
0800メカ名無しさん2007/09/08(土) 02:21:22ID:ohDCkrXG
2000年にASIMOデビュー
2002年に新型ASIMOデビュー
2004年に次世代ASIMOを発表

本当だ。今の所停滞中か
それともおもいっきっりデザインが変わった
物が出ちゃったりしてね
0801メカ名無しさん2007/09/08(土) 02:53:01ID:Sy8QUKrN
学会発表後?
0802メカ名無しさん2007/09/08(土) 18:08:51ID:menW61I+
>もうスピードを上げて自由に走るぐらいしか
>やることが残っていないだろう。
階段を駆け下りるとか
走り幅跳びとか
綱渡りとか
やってくれないかな


0803メカ名無しさん2007/09/10(月) 23:29:01ID:jRmV6TUR
高性能な人工知能なんかいらないね
野獣のようにどこでも歩ける足に専念すればよい
0804メカ名無しさん2007/09/11(火) 06:57:30ID:2Dlv9Yqk
「三歳児並の知能を有する高性能な人工知能を実装する」のが最終目標だそうだ。
そんなA.I、2015年までに開発できる筈ないんだから「もっと現実を見ろ!」と部外者ながら言いたい。
0805メカ名無しさん2007/09/11(火) 10:06:31ID:cEKOjBH2
>>804
二足歩行は無理だからやめろ
と昔言ってた人と似てるな
実際二足歩行はできたわけだが
0806メカ名無しさん2007/09/11(火) 20:55:27ID:v0l279+s
>>804
オマエは通産省の大ゴケプロジェクト
シグマプロジェクトと同じ物の考え方だな
0807メカ名無しさん2007/09/11(火) 22:06:02ID:bzdTrmJb
>>806
オマエは通産省の大ゴケプロジェクト
第5世代コンピュータと同じ物の考え方だな たぶん
0808メカ名無しさん2007/09/11(火) 22:24:52ID:ZtN4q8bS
怪奇の事件はシグマの仕業
0809メカ名無しさん2007/09/14(金) 17:12:00ID:aZMkXSdB
ほう〜
0810メカ名無しさん2007/09/14(金) 17:24:54ID:i73hGoyk
2足歩行のロボットて物凄く効率悪いきがしないでもないのですが
キャタピラがベストでは?
0811メカ名無しさん2007/09/14(金) 20:40:04ID:k9u7OemH
人が生活する現場で動くなら2足歩行の人型がベストじゃないの?
0812メカ名無しさん2007/09/14(金) 23:14:53ID:AJHoi4Nh
E0〜アシモまでの開発速度を考えても
研究所内での最新型がアシモシリーズなわけない
P3とP3改の間に1台未発表のロボットがあるように
世間体には可愛いアシモシリーズを出し技術漏洩(ヒューボなど)
を防ぐために発表しないのは当たり前だろうw
本当に今研究所内で開発していロボットはかなり高レベルにあるのは間違いないだろうな
おそらく他社が見ても簡単に真似できないレベルに達するまではアシモシリーズで
ごまかすんじゃないか?
0813メカ名無しさん2007/09/15(土) 00:25:08ID:8P8QigpT
人型ロボットは、SF小説や映画、アニメ、漫画でおなじみだから開発を夢見るのは必然だと思うんだよね。
 あの大きさでバランスをとる事の難しい二足歩行ロボットの可能性を見せてくれただけでも
凄い成果だと思うんだよね。
家庭で邪魔にならない器用なロボットなら二足歩行は、最適だと思うよ。
自動車メーカーだから車輪に変えようと思えば出来るんだろうけどね。
0814メカ名無しさん2007/09/15(土) 04:43:35ID:Ub308JRu
家の中ですら最適を極めんとすれば二足歩行は非効率的。
0815メカ名無しさん2007/09/15(土) 09:27:11ID:8P8QigpT
>>814
具体的に書いてくれないと解らない。
0816メカ名無しさん2007/09/15(土) 09:42:17ID:THC2MM42
>>815
変わりに説明する>>814は人間じゃない以上
0817メカ名無しさん2007/09/15(土) 11:43:33ID:QB758FJs
今のロボット開発って、『やってみなきゃわからない』という考えで
研究に取り組んでるんだろうか?
例えば現状は回転するモーターしか駆動源が無いとわかってるんだから、
出来てもこのレベルまでとかわかってるんなら、無駄な研究しなくてすむと思う。
現状の技術でどこまで出来るか見通しが立たない研究は基礎研究以外認められないと思うんだよねー。
人間の関節にあたる部分に回転モーターのロボットでは
限界あるから時間と研究費の無駄になると思う。
まずは人工筋肉の見通しを立てる方が有意義だと思うなー。
0818メカ名無しさん2007/09/15(土) 20:00:12ID:PGaHwVHm
そんなに自分の話が正しいなら
勝手に研究でもしろよ
うぜーよ
0819メカ名無しさん2007/09/15(土) 21:19:29ID:THC2MM42
>>817
回転モーターに限界があるのはお前の頭の中だけw
しねよチョン
0820メカ名無しさん2007/09/16(日) 01:26:22ID:IOTMPW32
新型アシモ観たくてたまんねぇんだ。

まだか〜まだか〜。
0821メカ名無しさん2007/09/16(日) 08:47:53ID:v4cbxfqW
1年に1機のスピードで開発してきたホンダの技術者にとって
もう新型アシモは作りたくないだろうな
例えて言うならPS3を作ったのに
上からの指示で技術漏洩を防ぐために世間にはスーファミの改良型を
作ってそれを発表しているそんな感じだからな
0822メカ名無しさん2007/09/16(日) 15:13:45ID:FR4MxopA
>>817
からだ部分の研究開発は、医療で人に使える義体に使えるかもしれないけど
人に近い事が出来るロボットとなると情報処理の大本の脳を作らないと
体を作っても進まない気がするんだよね。
0823メカ名無しさん2007/09/16(日) 19:20:28ID:WIus8aV/
>>821
もう100mを15秒で走り抜けるらしいぞ
0824メカ名無しさん2007/09/17(月) 08:20:39ID:4U3RJER8
最新型ASIMOでさえ時速6km(100m走60秒)なのに時速24km(100m走15秒)は進歩しすぎ。
もしモーター駆動のロボットでその走行速度が達成できちゃうなら人工筋肉なんて必要なし。

0825メカ名無しさん2007/09/17(月) 12:35:46ID:IYELU2O5
>>821
二足歩行の技術は公開してるようだが。

そのお陰でロシアやキムチや日本の大学生まで二足歩行ロボット作れたわけだし。
0826メカ名無しさん2007/09/17(月) 21:33:12ID:mP+sUjaJ
次に発表するときは倍の12kmだと思う。
0827メカ名無しさん2007/09/18(火) 01:58:34ID:JDeCDaGi
現代の技術って、本当にカスだね
まだこんなカスロボットしか造れないなんてさ。
0828メカ名無しさん2007/09/20(木) 04:56:05ID:MDI8nnKz
少し話が違うが
アシモなどは走る際に膝の関節を調整する事によって衝撃吸収している
そのため人のようなフォームで走るには限界があると思う
しかしアシモの半年前に公開された
P3改は新たに股関節を追加しその股関節で衝撃を吸収する仕組みになっていた
その映像見ると足をあまり関節を曲げずアシモより人らしい動きをしていた
 まぁ何が言いたいのかと言うと明らかにアシモよりP3改の方が高性能であること
そしておそらくP3改の時点(2000年)で走っていたであろうと言うこと
本田のロボット研究所にはP2発表の時くらいに驚くほど滑らかに動くロボットが
すでに開発されていると思う、それだけ

多分説明はいらないと思うが簡単にP3改を説明すると
公開:2000年8月(NHKスペシャル世紀を越えて)アシモはこの年の11月公開
・全長160センチ 体重80キロ
P3との違い
・股関節と新型アシモのように上半身に旋回機能があること
指の関節を除けば新型アシモより関節が多い
0829メカ名無しさん2007/09/20(木) 05:05:15ID:MDI8nnKz
張り忘れ
http://www.honda.co.jp/robot/about/new/
0830メカ名無しさん2007/09/20(木) 22:51:38ID:Uvc6PTqm
トヨタに走る速さで負けたらしいね。

ホンダもうダメポ
0831メカ名無しさん2007/09/20(木) 23:49:10ID:MDI8nnKz
>>830
それロボットの話じゃないだろ
0832メカ名無しさん2007/09/20(木) 23:55:13ID:f2ozl+Ui
>本田のロボット研究所にはP2発表の時くらいに驚くほど滑らかに動くロボットが
>すでに開発されていると思う、それだけ
走ること以外はどんどん退化している。
知能化などは典型だ。
昔できたことをすっかり忘れてできなくなっている。
上のほうで出てきた開発責任者の特許を調べてみたら
あまりに貧弱であきれてしまった。
ろくな特許も出さない人間が責任者になれる組織から
革新的技術が生まれるわけはない。


0833メカ名無しさん2007/09/21(金) 00:01:00ID:cP5yACWR
>>832
ホンダのロボットは革新的技術ではないわけかwww
特許は技術に関係ないだろヴォケwwwww
それとだ
>知能化などは典型だ。
は?wwちょwwwお前まず自分がなに言っているのdふぁklkjpsdf
0834メカ名無しさん2007/09/21(金) 00:01:35ID:R4Ndy046
>>831
ホンダは6km/h
http://www.honda.co.jp/ASIMO/technology/

トヨタは7km/h
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/18/653.html

次のアシモは12km/h?
8km/hじゃだめだろう5割は速くないと。すると10km/hか。きりも良い。
これで決まりだ。
0835メカ名無しさん2007/09/21(金) 00:03:40ID:cP5yACWR
>>832
すまんwww取り乱したwwww
なるほど大陸の方ならそういう発想にいたるわけですねw
0836メカ名無しさん2007/09/21(金) 00:08:59ID:cP5yACWR
>>834
お前も少しずれているな
ホンダは6kmでトヨタが7kmとか
おいホンダがアシモを発表して何年になる?ww
そのトヨタの新型が基本技術でアシモに遠く及ばないのは見なくても分かるわww
走る速さだけをうんぬん言われてもなwww
0837メカ名無しさん2007/09/22(土) 00:23:17ID:/LsHQuft
やっぱり、人工脳と人工筋肉の目処を立てるのが先だと思うけど、
ロボットアニメの悪影響で日本だけが変に突っ走ってしまって、
みんな本当は過ちに気づいてるんだけど誰も異を唱える事が出来ず、
あまり役に立たない研究に貴重な人材を投入させてしまってるのが
実態なのかもしれないw・・・と想像してみた。

別にアシモだけの事を言ってるわけではないので一応断っておきますw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています