【ロボット】質問に禿げしく答えるスレ【ロボット】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001>(・ω・)< ◆8SYvD8wDVI
NGNG||☆質問者に告ぐ!! 礼儀正しくあれ! │Λ_Λ みんな仲良くね。
||☆回答者に告ぐ!! 寛容であれ! \(゚ー゚*)
||_______________ ⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__ ( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0827メカ名無しさん
2007/05/11(金) 03:09:13ID:B4DI5Ooa0828メカ名無しさん
2007/05/11(金) 05:16:24ID:NKGBSkQU足を上げて前にだして歩くというのはどのようなつくりになっているのでしょうか?
初歩的な質問ですがお願いします。
0830メカ名無しさん
2007/05/12(土) 20:00:52ID:ggSWhDr2http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00419%22&p=1
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00182%22&p=1
このような2種類の「モータ駆動に最適です」とある素子を見つけました。
これを使ってHブリッジ回路のように使ってDCモータを正転・逆転させるときに問題はあるでしょうか?
また、そうした場合DCモータ用ドライバICと比較して劣る点などがあったら教えてください。
値段の割りにピーク電流が高いので秋月のものをできれば使いたいと思ってます。
よろしくお願いします。
0831メカ名無しさん
2007/05/12(土) 22:05:08ID:e51N33EBavrもpicも日本人からみたらクソです
マニュアルはマニアによる翻訳しかない←クソ
ライターは高いので、海賊版を自作する←クソ
シミュレータの質はaki-pic付属以外使えない←クソ
開発ソフトは、プロ用はお金次第で良い物がありますが
アマチュア用は・・・GNU教に入信してあり難く戴くって感じです
こんなもの三国人にやらせとけや
全くの初心者ならNECかな
マニュアルは完全日本語で日立製○所のような毒々しい表現が少ない
ライターは約一万でプログラミング機能付きオンチップ・デバッグ・エミュレータが買える
シミュレータの質は良い。文句があるならオンチップ・デバッグでも使ってろと・・・
78K0 8bitCisic〜V850 32bitRiscまで開発からデバックまで操作方法がほとんど同じ
さらに、開発ソフトは制限つきながら一通り揃っているし、アセンブラが分かるなら制限は無いような物だ
特におすすめなのが構造化アセンブラだ。C言語に限界を感じている人や
Riscを生かしたい方にはピッタリ
ps:
アメちゃんでいいのは、fpgaとsocくらいだろ
0832824
2007/05/13(日) 03:59:07ID:9Hk6VlXZ返答ありがとうございます。
>>826
Cを少しだけ。大学の講義だけですが・・・
>>831
NECマイコン(?)ですか・・・
初めて聞きました。部品屋でマイコンの書き込み機を見てたときは
見かけなかったような気がしたんですが・・・
本屋にその関連の本は置いてるでしょうか?
今度本屋に行ったときに探してみます。
0833メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/05/13(日) 10:17:35ID:g9u0BF13HPの素子では、Hブリッジの下段だけしか組めません。
上段に使うP−Ch(FET)かPNPトランジスタが必要。
ドライバICと比較の場合は
モータからの過電圧の保護回路などがないなど
0834メカ名無しさん
2007/05/13(日) 23:59:33ID:MVvJszDC下段しか組めないんじゃ意味ないですね・・・。
素直にドライバICを使うことにします。
わざわざありがとうございました。
0835メカ名無しさん
2007/05/14(月) 22:24:49ID:1bQQhNqz何か他に簡単にできる方法ってありますか?
0836メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/05/14(月) 23:09:59ID:jqrWX+BPRCB−3等のモーションコントローラ
0838メカ名無しさん
2007/05/26(土) 04:44:16ID:DgiaQZPWやっぱりロボット開発にはかかせないんですか?
難しすぎます
0839メカ名無しさん
2007/05/26(土) 23:12:47ID:2hey0Ycw趣味のロボット開発なら必要なし。
仕事にしたいんならわかってた方がいいと思う。
でも、そこの範囲以外はほとんどわかってるのに
そこがわからないがために諦めることはないよ。
0840メカ名無しさん
2007/05/27(日) 00:58:45ID:Ln2dv6Xl0841メカ名無しさん
2007/05/29(火) 14:41:57ID:XQRmvUoO0842メカ名無しさん
2007/06/03(日) 16:35:09ID:H2IkcIREどこかダウンロードとか
出来ますか?
SONYのサイト閉鎖してます。
0843メカ名無しさん
2007/07/06(金) 17:55:14ID:IPAf4Peu>842 一度SONYに聞いてみたら?
0844メカ名無しさん
2007/07/13(金) 00:28:11ID:upe7FQgJ0845メカ名無しさん
2007/07/16(月) 01:43:12ID:O1ltJAW1ロボカップに出てた大学手当たり次第にあたっていけばもらえるかも
>>844
入れる
ただし入会金と年会費がかかるからその辺気をつけて
詳しくはhttp://www.rsj.or.jp/member/index.html
0846メカ名無しさん
2007/07/23(月) 08:58:35ID:vvW47BSEよくわかりません。どなたか親切な方教えてください。
0847メカ名無しさん
2007/07/23(月) 10:07:34ID:LpYLVyBPただし、ロボット工学の論文に出てきたのであれば別の意味かもしれない。
どういう論文のどういう文脈で出てきたのかわかれば推測もできるけど…
0848メカ名無しさん
2007/07/23(月) 15:30:16ID:3x6QkvEBhttp://www.yoasobi.co.jp/aquarius
0849メカ名無しさん
2007/07/26(木) 15:31:29ID:BW+ooUg6以前は人工心臓用の電源に原子力電池が使われていた事ですし技術的には可能だと思います。
原子力電池を用いますとロボットは無補給で最低でも数年間は稼動できますし「小型・高出力なロボット用電源」としては最適だと思います。
但し何らかの事故でロボットが破壊された場合、周囲に高い有毒性を持つ放射性物質が撒き散らされるという問題はありますね。
0850メカ名無しさん
2007/07/30(月) 10:45:43ID:4EjWVMctそれは質問なのか?
原子力電池は原子炉とは違うから「高出力」じゃないぞ
0851メカ名無しさん
2007/07/31(火) 23:41:40ID:vJxdD7+hどこかやすく加工している業者を知りませんか?
すでに発注したことがある方、加工業者を教えてください。
0852メカ名無しさん
2007/08/03(金) 00:45:57ID:XJZ5a7DS0853メカ名無しさん
2007/08/04(土) 04:04:00ID:8NAQ8BB+ロボ板のみてると兵器としても土木作業機械としても
人型は駄目ていわれていますよね
なのになんで人型にこだわった研究開発してるんですか?
ロマンですか?
外国みたいに割りきって実際に使えるロボットを開発したほうがいいんでは?
まぁ人型の研究開発で得られた制御の技術は他の分野で活かせそうですがね
0854メカ名無しさん
2007/08/04(土) 19:18:02ID:/VTLkRCnロボットが人間の変わりに殺し合いをするのだ。
ただの機械よりは、手も足も顔もあるロボットの方が戦争の恐ろしさを感じることができる。
みたいなことをガンダムか何かで言っていた
0855メカ名無しさん
2007/08/05(日) 21:12:46ID:L/hpcazt0856メカ名無しさん
2007/08/07(火) 00:04:42ID:8iwIIstyそれ以上の意味は無い。
0857メカ名無しさん
2007/08/07(火) 00:22:54ID:e3OjEN8Yまぁ、ロマンが50%くらいなんだけどねw
0858メカ名無しさん
2007/08/07(火) 04:03:08ID:BbwRmNNHmatlabとsimlinkはもともとセットじゃなくて、別々に買うもの?
あとツールとしては何を買えば良いの?
お金ってどれくらい?
0859メカ名無しさん
2007/08/07(火) 22:39:30ID:pTqgX2vM0860メカ名無しさん
2007/08/08(水) 00:13:34ID:ukb+nw55正弦波状入力sin(t)→1/s^2+1での応答の出力の計算の仕方をできるだけ詳しく教えてください。
答えはy(t)=3sint-cost+e^(t/2)*…
となっており逆ラプラス変換などを使うこともわかるのですが
途中どう変形すればよいのかわかりません。お願いします。
0861メカ名無しさん
2007/08/08(水) 02:28:46ID:aHp+/tY3部分分数に分解汁。
0862メカ名無しさん
2007/08/08(水) 03:08:44ID:ukb+nw55その方法がわからないので…
0865メカ名無しさん
2007/08/18(土) 22:32:12ID:u6jRcH6V0866メカ名無しさん
2007/08/18(土) 22:36:11ID:9BCwxa6wでもね、モーターだって散々でかいものが必要だし。電力供給だってどうするのか・・・
0867メカ名無しさん
2007/08/18(土) 22:46:08ID:u6jRcH6Vありがとうございます。
0868メカ名無しさん
2007/09/06(木) 08:38:15ID:qOV9ldG0だから単純な大型化は無理。
0869メカ名無しさん
2007/09/06(木) 08:39:13ID:qOV9ldG00870メカ名無しさん
2007/09/16(日) 10:52:23ID:KKl1UjtL(ロボットに心や意思が無いことを仮定して)
0871メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/09/16(日) 14:42:54ID:GRB75F2q社交性って具体的に何をするの?
社交ダンスならわかるけど、、、むなしいゾ、、、。
ttp://www.irs.mech.tohoku.ac.jp/research/RobotPartner/dance-j.html
0873メカ名無しさん
2007/09/16(日) 22:48:40ID:UsP+9SkHなんで戦争って人がやるの?
全部ラジコンじゃだめなの?
0874メカ名無しさん
2007/09/16(日) 23:53:32ID:suPDP54Qそのうちそうなるさ
0875メカ名無しさん
2007/09/18(火) 19:23:49ID:ay8O0qub0876名無しさん@ピンキー
2007/09/18(火) 23:47:24ID:T2fU9sr2アメリカでは結構普及してるけど問題点おおいね。
0877メカ名無しさん
2007/09/24(月) 15:06:40ID:BS9U5ycXhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3361605.html
大学でロボットアームの運動解析をすることになりました。
情報学科なのでほぼ高校以来の力学の勉強で毎日泣き言ばっかり言ってます(涙)
そこで2つの棒状の剛体リンクの運動方程式をたてることになりました。
片方(リンク1)は地面に突き刺すようにリンクされていて、θ1の角度で回転しています。
リンク2はリンク1の反対側に接続していてθ2の角度で回転します。リンク2の接続の形は、
θ2=π/2,3/2πの時リンク1,2が直線上になるような形です。
R(θ)*θ'' + R'(θ) θ' - d/dt(1/2 θ^t'R(θ)θ') + dU/dθ = F
この式のRはリンク1,2に対し、R1、R2を一般化したもので、U,F,θも同様です。'は一回微分。
また、3つ目の項のθ^t'はθのトレースの一回微分ということです。Rは座標、Uはリンクに
働くポテンシャルエネルギーです。
この式までは何とか自力で導いて教授に報告したところ、「じゃぁ次はθ1、θ2=〜の式に
直してこい」と言われました。
もしかしたらものすごく簡単な方法で出来るのかもしれませんが、何度計算しても上手くいきません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
来週水曜に発表になっています。お願いします。
0878メカ名無しさん
2007/09/25(火) 06:38:44ID:Ckm+o5vX俺には難しすぎて無理なので、もっと凄い人の降臨を求む
0879メカ名無しさん
2007/09/25(火) 07:14:35ID:Ckm+o5vXやっぱ、初期条件から数値積分して角加速度出してさらに数値積分して角速度出して、んでさらに角度出すんじゃないかな。
でた、数値を多項式かなんかで近似する
ってのがいいと思うのだけど?
浅学なおいらじゃやっぱここが限界だ。
0880メカ名無しさん
2007/10/10(水) 19:03:57ID:kb+zcf/I動いているのかに興味があるのですが
どういう本を読めば良いのでしょうか?
一応電気電子系の大学は出ておりますが、
メカトロニクスはかなり疎いです。
どなたかお願い致します。
ハードウェア、ソフトウェアなど全て勉強したいのでお願い致します。
0881メカ名無しさん
2007/10/10(水) 20:19:36ID:FCykpbjN【初心者】ロボット入門書
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1052231320/l50
0882メカ名無しさん
2007/10/12(金) 11:23:00ID:AnuF2pI0参照動画其之一:http://www.youtube.com/watch?v=f8iO48_tFtc
参照動画其之弐:http://www.youtube.com/watch?v=pKcHKDKchP8
0883メカ名無しさん
2007/11/18(日) 11:03:10ID:C4eERAiq0884メカ名無しさん
2007/11/18(日) 11:10:57ID:C4eERAiq0885メカ名無しさん
2007/11/21(水) 13:58:00ID:BVeNGlJlどうやったらLED光らせられますか?
参考サイト等ありましたらお願いします。
0886メカ名無しさん
2007/11/25(日) 15:42:10ID:GY//rlDAラックピニオンにしようと思っていたのですが業務用のパーツしか見つからず困ってます
0887メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/11/25(日) 19:14:10ID:GxZQoYz7必要なトルクや大きさが分からないけど、、、、
適当なゾイドのモーターベースを分解して使ってみたら?
0888886
2007/11/25(日) 22:57:16ID:GY//rlDAトルクはそんなに大きくなくても平気なんですがサイズはなるべく直径30mmのパイプに収まる程度のが欲しいんです・・
ちなみにゾイドのモーターベースってどんなのですか?
0889メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/11/25(日) 23:41:23ID:GxZQoYz7ゾイドのモータ〜↓参照
ttp://yonakiya.squares.net/zoids/zoreview14.htm
足の往復運動を、ピストン運動に転生すれば?と言いたかったんだけどね、、、。
それから
3cmパイプに収まる、条件を満たす減速機などは、市販品にないと思われます。
(あっても高価だから、、、。)
残る手段は、モータの軸にビスを直に取り付けて、回転でナットを動かすくらいかな?
制御回路は、RS−F.F.(RS−フリップフロップ)で検索すれば
見つかるでしょう。
0890メカ名無しさん
2007/11/26(月) 13:43:17ID:0lt8pxYkロボットにカメラを接続してC言語で
画像処理による移動アルゴリズムを作成したいです!!
0892メカ名無しさん
2007/11/28(水) 15:25:25ID:JJ7NwoAz【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196226030/259n-
参考動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1636901
0893これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY
2007/11/28(水) 17:03:29ID:xIRcidjg編隊を組むプログラムを作りたいと言うことで研究者が
雇われているようだが、何でそんなことがテレビで報道
されるほど、おろかげているのか理解できない。
実に馬鹿げている。俺だったらすぐにでも完成できるの
にそれだけの金を投資して開発しているというのだから
思わず笑ってしまった。アメリカ人って本当に馬鹿だと
思った。
0894これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY
2007/11/28(水) 17:04:12ID:xIRcidjg0895これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY
2007/11/28(水) 17:08:29ID:xIRcidjg0896これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY
2007/11/28(水) 17:21:01ID:xIRcidjg画像ファイルのサンプリングタイムと、観測地点における数が、
によって簡単に正確に展開できる。考えること自体が愚かだなと
正直
0897これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY
2007/11/28(水) 17:31:49ID:xIRcidjg四角錐の編隊飛行機の数もすぐに絞れる。
パラメーターの誤差が1kでも同じ。
ウィルスを探すプログラミングと同様に
マッチポンプ欲望主義の管理は簡単だ。
0898メカ名無しさん
2007/11/29(木) 16:36:43ID:gXRHmNZK分かりやすく解説した
本なりサイトなりなにかないでしょうか?
あと1年早ければまだSDEだかのサイトがあったみたいなのに〜><
0899これはわたしの愛する子。わたしの心に適う者 ◆Gvs/yTSIhY
2007/11/29(木) 18:44:24ID:A9OVzJRUアルゴリズムが知りたい人が居たら書き込む。
0900メカ名無しさん
2007/12/21(金) 20:14:20ID:C86KhxQYもしくは手軽にピストン運動を作り出せる方法あればプリーズ
0901メカ名無しさん
2007/12/21(金) 23:48:51ID:Rh9PtK5S大きなもの?小さなもの?
0902メカ名無しさん
2007/12/22(土) 00:42:20ID:j4EvtxOt0903900
2007/12/22(土) 12:02:55ID:HdlK7EW2あと精度はまったく必要ない
0904メカ名無しさん
2007/12/22(土) 15:54:07ID:8TyjExvMそれ以上のやり方は自分で考えれ
0905900
2007/12/23(日) 22:15:22ID:jhrOmbZGhttp://www.katch.ne.jp/~n-yotaka/oufukusuraida.htm
こんな感じってことですか?
0906メカ名無しさん
2007/12/27(木) 18:29:39ID:5KrCRxGg0907メカ名無しさん
2007/12/30(日) 01:14:28ID:/DB2IW4Mあれ利用して、首から下が付随の人の為に、本を保持しつつページをめくるアームの
ロボットつくればいいじゃんね?
うまく公立図書館にでも設置採用されたら、喜ぶ人多そうだが・・・もうあるのかな?
0908メカ名無しさん
2008/01/18(金) 22:35:53ID:28P9cJF20909メカ名無しさん
2008/01/21(月) 22:02:24ID:tLKw31Ds裳華房の
機械工学選書
ロボット工学(改訂版)−機械システムのベクトル解析−
Robotics−Vector Analysis of Mechanical System−
東京工業大学教授 工博 広瀬茂男 著
の記述でわからないところがあったので、教えてください。
角加速度についてなのですが、以下の式3.2で定義された角加速度と式3.22で定義された角加速度は同じものと考えて良いのでしょうか?
式3.2は、ある瞬間に剛体にただ一つある回転軸を↑kとしたとき
このベクトル↑kまわりに微小時間Δtに微小回転角Δθだけ運動したとき角速度↑ω
↑ω=dθ/dt ↑k = θドット↑k (3.1)
角加速度も同じくベクトル表記して
↑ωドット = d^2 θ/dt^2 = dω/dt↑k (3.2)
式3.22は、任意の角速度ベクトル↑ωがある角速度↑ω_0によって回転させられるときの角加速度を↑ωドットと
↑ωドット = ↑ω_0 × ↑ω (3.22)
回転している物体を他の軸周りに回転しようとすると2つの回転軸と直交する方向に角加速度が生じる
0910メカ名無しさん
2008/01/22(火) 00:09:38ID:uLqBrPk20911メカ名無しさん
2008/02/01(金) 04:07:48ID:kEVNYumpむしょーにテーブルの上をチョロQのようなものをキーボードをリモコンとして走らせるロボットが作りたくなりました
・USBから電源供給
・チョロQはとりあえず前進とバックができればOKかな
・キーボードの↑キーでチョロQが前進、↓キーでバック
・予算はまあ10万ぐらい以内で自作してみたい
とまあこんなことを考えてるんですが、なにぶん電子系の学校を出ているわけでもなく、なにから手をつけていいのやらわかりません
一応職業はプログラマーですのでプログラミングは可能です
できれば一ヶ月後ぐらいには完成させられたらと考えているのですが、一番の近道としてなにをやればいいんでしょうか?
0912メカ名無しさん
2008/02/01(金) 09:30:54ID:XVYx1rwiメカはELMさんとこのライントレーサが参考になる。他にも小型ロボットは多いからググれば出てくる。
http://elm-chan.org/works/ltc/report_j.html
制御はUSB経由のつもりだろうから、USB-パラレルのICが売られているのでこれが使えるんじゃないか?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%D1%A5%E9%A5%EC%A5%EB&s=score&p=1&r=1&page=#K-01799
後はこれらを、モータドライバICなりHブリッジで接続する。
あとは制御ソフトをがんばって書くだけ。
ただし、USBだと大電流は取れないが、モータは瞬間的に大電流を食う。
駆動の瞬間にPCが落ちる予感。初心者なら、せめてモータだけは単4x2でいいから別に積むことをお薦めする。
0913911
2008/02/02(土) 02:30:27ID:THGfpRrn2番目のURLのところのはなんだかこれだけでかなりのものが作れそうな製品ですねーw
とりあえず2番目のURLのところのドライバとサンプルソースを落としてみましたが、
使用言語がVB6とCだったのでどちらも仕事で使っている言語で大助かりでした^^
ソースをぱぱっと読んでみた限りだと、
これで上下左右のモーターに回転させるための信号をUSB経由でWRITEしておくってやれば
チョロQがタイヤ4つにそれぞれモーターがついていて、信号にあわせてそれぞれのモーターを回してやれるものさえできれば
あとはなんだかすぐにできそうな気にさえなりましたww
しかしそのモーターが大電流を食うんですかーw
でもたしかUSB扇風機なんかはあれUSBからしか電流とってないですよね?
あれを4つ買ってきて移植すればいいのかな?
まあまずはハンダごてとURLのメーカーさんの部品を買ってみるところからですかねw
0914メカ名無しさん
2008/02/16(土) 23:00:21ID:ydbwOOkx教えてください。
0915メカ名無しさん
2008/02/17(日) 00:26:24ID:Q4XsL7X4一般的なんてない。構成次第で何でも使う。自分のやったことのあるだけでも
低レベルで応答性の必要なところはC/C++、アセンブリ、
制御などで複雑な制御があるとMATLABも使うし、
高レベルな状況判断等でコードが複雑になるところはC#/JAVA/C++。
さわった程度だけど、簡単に動かしたいなら自作簡易言語とかVB使ったり。
N88ベーシックでアーム動かしたり、FORTRANで倒立振子制御したこともあるし。
0916914
2008/02/18(月) 22:19:20ID:4WFMSWA1ケースバイケースですか。
ありがとうございます。
0917メカ名無しさん
2008/03/07(金) 03:26:46ID:QnVFKiGb今、本を見ながら独学でJAVAを勉強しはじめたんですが英語が半端じゃないくらい苦手なのでしょっちゅうスペルを間違えるんです…。
0918メカ名無しさん
2008/03/07(金) 10:08:50ID:uzxQ3/vh0919メカ名無しさん
2008/03/07(金) 16:07:19ID:QnVFKiGbやっぱり使いやすかったらみんな使ってますよね…。
ありがとうございました。大人しく頑張ってJAVA覚えます。
0921メカ名無しさん
2008/03/10(月) 03:46:24ID:L4Ff0cVbすんげー読みにくいけど。
0922メカ名無しさん
2008/03/22(土) 16:42:45ID:48gUAGAd0923メカ名無しさん
2008/03/30(日) 19:57:41ID:dc1O6BWa0924メカ名無しさん
2008/03/30(日) 21:00:45ID:CE3MZOL+二足歩行ロボットならそんなこと気にする必要はナイ、大抵のユーザーインターフェイスがそこまでないから。
(見ていると角度を個々に指定するくらいなので)
もし工場に据え付けられているロボットの様に時間短縮と正確さを求められるなら必要かもしれない。
ライントレースとかはあると有意義なのかねぇ…。
そんなこと気にするよりも、必要になってから勉強したほうがいいぞ趣味なら勉強も身が入るだろうし。
0925メカ名無しさん
2008/03/30(日) 22:59:30ID:dc1O6BWaありがとうございます
趣味で作るので安心しました
0926メカ名無しさん
2008/04/05(土) 02:02:11ID:3V26Ulm2利用の程度はまだ少ないのでしょうか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。