【ロボット】質問に禿げしく答えるスレ【ロボット】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001>(・ω・)< ◆8SYvD8wDVI
NGNG||☆質問者に告ぐ!! 礼儀正しくあれ! │Λ_Λ みんな仲良くね。
||☆回答者に告ぐ!! 寛容であれ! \(゚ー゚*)
||_______________ ⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__ ( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0724メカメカ
2006/08/01(火) 23:31:54ID:RKyqbuwa0725メカ名無しさん
2006/08/11(金) 19:25:23ID:vHr54uhcロボットってどんな長所・短所があるだろう?
0726メカ名無しさん
2006/08/11(金) 21:30:42ID:0qMEg99O0727メカ名無しさん
2006/08/12(土) 00:32:55ID:Ajw13OBn0728メカ名無しさん
2006/08/12(土) 18:30:53ID:CiAZGY91運動方程式を導出した後のシステムになら答えられるよ.
0729メカ名無しさん
2006/08/14(月) 22:29:04ID:7tbl6Lizこれくらいは自分で検索しようよ…
ttp://kaele.com/~kashima/games/psx.html
0730メカ名無しさん
2006/08/19(土) 17:37:22ID:b6qZ88W4制御則がロボットすべてのセンサとアクチュエータを考慮した
ひとつの大きなプロセスなら、制御の大きな流れは「入力→制御則の計算→出力」
をタスクに応じて繰り返していけば良いのだと思うのですが、
例えば複数の動機ごとに制御則があって、それぞれの出力を考慮して
最終的な出力を決定するような制御の場合(サブサンプション等?)、
C/C++を使うとして、どのようにコード書くものなのでしょうか。
動機ごとにスレッドを設けて動かすのかなあとか考えているのですが・・。
0731メカ名無しさん
2006/09/03(日) 23:19:39ID:8ACIXeLS私は全くの初心者なので、はじめてやる人向けの本を探しています。
自分で探してみたのですが本屋にはあまり無くて、インターネットで調べてみても内容がどんなのかよく分からなかったので・・・
インターネットで探してみた中ではこんなのがありましたが、これが最適な本か分からなかったので買ってません。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4877831118
「私は〜を読んで勉強した」とか、「これはわかりやすい!」とかいう本があれば紹介してください。
本のタイトルと著者名or出版社も添えて書いてください。
お願いします。
0732メカ名無しさん
2006/09/07(木) 13:00:45ID:mLbk0YhW0733メカ名無しさん
2006/09/07(木) 13:02:31ID:mLbk0YhWリアルタイム性と並列性をどのぐらい確保するかによる。
処理能力に余裕があって個々の処理が互いの途中経過に依存してないのなら
単にFORループで順番にやっつけてもいいわけで。
0734メカ名無しさん
2006/09/08(金) 05:15:17ID:gnF16C/L0735あぼーん
NGNG0736メカ名無しさん
2006/09/15(金) 23:33:44ID:7rncdwdjロボットに使うカメラについて質問があります。
カメラはCCDカメラでNTSC規格のアナログ出力(白黒カメラ)のものを使っています。
これをFPGAで取り込み、画像処理を行いたいと考えています。
そのため、カメラのデータのA/D変換と同期分離をしようと考えています。
FPGAには、A/D変換された画素データ8bitと、水平同期信号、垂直同期信号を入力します。
そして、困ったことに、
・A/DコンバータにどのICを使えばいいのかがわかりません(同期分離にはLM1881を
用います)
・A/DコンバータとLM1881との同期の取り方がわかりません
もしよろしければ、教えていただけると助かります。
A/Dコンバータには、いろいろあると思いますので、選ぶポイントなどを教えていただけると
うれしいです。
0737女子
2006/09/21(木) 22:32:28ID:aYEYrQNS私は将来 そういった方の身体の一部になって不自然に見えない機械を作りたいと
思うのですが、
こういったものを作るのに必要な知識を入れる場所は
大学の学部でいうとどういったところでどういった学科が合っているのですか?
教えてください
0738メカ名無しさん
2006/09/22(金) 13:43:11ID:sQkvjBjXそこまで詳しくやりたいことが決まってるんなら、そういうことをやっている
研究室を先に探したら?
学科は、たぶん機械だと思うけど、機械っていっても幅広いし。
0739メカ名無しさん
2006/09/22(金) 14:16:27ID:y7xtEbie義手、義足など利用しているしている方のその部分の動きが不自然に見えるから
私は将来 そういった方の身体の一部になって不自然に見えない機械を作りたいと
思うのですが、
こういったものを作るのに必要な知識を入れる場所は
大学の学部でいうとどういったところが合っているのですか?
教えてください
31 :メカ名無しさん :2006/09/17(日) 23:54:12 ID:DAGhr81B
ロボット系でバイオメカニクスもやってるところがいいんじゃないかな
まあ大学によるけど簡単に言うと工学部
32 :女子:2006/09/18(月) 00:02:11 ID:ECzmt/l1
工学部というとどういった学科系統がいいのですか?
33 :小さな研究者 ◆qpfxHSkTl2 :2006/09/18(月) 00:20:24 ID:H8sA3q2M
>>32
公立か、それとも私立か
34 :メカ名無しさん :2006/09/18(月) 00:25:08 ID:7fgbTHjD
>>32
"医療ロボット 大学 工学部" で検索してみれば?
35 :女子:2006/09/18(月) 11:55:38 ID:B3BxzooZ
希望は国公立大学です
36 :小さな研究者 ◆qpfxHSkTl2 :2006/09/18(月) 12:05:03 ID:G7Sbih8t
国公立となると東北大の工学部機械知能学科とか
あそこは理系強いし、環境もいいよ。
0740メカ名無しさん
2006/10/03(火) 23:58:14ID:5EnMsoTAカメラ以外にどんな方法がありますでしょうか?
お互いに電波出し合って、キャッチした電波の強さで距離を算出するみたいなのが
理想なんですけど、そういうのできますか?
何かヒントください。おねがいします。
0741メカ名無しさん
2006/10/04(水) 23:29:26ID:zPvchq3r山のように手があるけど距離を測定する方法ならほとんどが使えるんじゃない?
超音波センサの反射時間で距離をはかる、
遠距離ではオドメトリで得た位置の情報を通信で飛ばしておいて
接近したらPSDやレーザレンジファインダなどの距離センサで直接はかる、
始めから糸でつないでおいてそれで距離をはかるw。
カメラが一番実用的な気がするけど、カメラ嫌なの?
0742メカ名無しさん
2006/10/05(木) 01:43:51ID:6OixrCdiどうもありがとうございます。
シンプルに全方向を感知できるようにしたいんです。
視界の制限が全く無いというか、どの方向でも感知するようにしたいんですよ。
カメラだといくつか搭載しなきゃいけないかなと思ったもので。
色々知らない単語が出てきたので調べてみます。
0744メカ名無しさん
2006/10/05(木) 13:21:57ID:opAxYqks今現在は高校生なのですが大学はどの大学の何学部に入ればいいんでしょうか?日本よりアメリカの方がこの分野は研究が盛んだと聞いたのですがやはりアメリカの大学院に進んだほうがいいのでしょうか?
0745メカ名無しさん
2006/10/05(木) 16:10:23ID:PdqNO+0B0746メカ名無しさん
2006/10/05(木) 16:42:25ID:opAxYqks工学部だとやっぱりこの分野の研究に入るのは無理ですか?
0747ぬるぽ荒らし@名無し
2006/10/05(木) 17:30:44ID:5PsnnRQfぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
0748メカ名無しさん
2006/10/06(金) 00:36:37ID:2lX+QmbN5V系の電源電圧で使用できて、取り扱いが簡単で、入手も容易で値段比較的手が出しやすいってのが希望なのですが、おすすめがあったら教えて下さい。
0749メカ名無しさん
2006/10/06(金) 00:38:36ID:stjfLwy80750メカ名無しさん
2006/10/06(金) 00:39:56ID:stjfLwy80751メカ名無しさん
2006/10/08(日) 09:51:10ID:HkQvNo/R冷却ファンなんですか?それともフライホイール?
0752あぼーん
NGNG0753メカ名無しさん
2006/10/10(火) 16:37:40ID:SbBdvSQqマシンに必要な機能として
・歩行マシンでなく、タイヤで走行するマシンである。
・ステアリング機構を搭載している。
・PCとRS-232CやUSBで接続し、PCからマシンの制御が行える(ノートPCと接続できれば有線でも可)
現在考えているマシンとして
ttp://www.patna.co.jp/robot/labo3.html
を考えています。
これ以外のお勧めのマシンやこのマシンに対する意見などがありましたら教えていただけないでしょうか?
0754メカ名無しさん
2006/10/10(火) 22:03:36ID:Teu60RYG> 二輪独立の差動駆動方式採用、回転半径ゼロで急速に方向転換可能
まてw。超信地旋回できるってことは、これはステアリング機構は付いていないぞ。
ステアリング機構があったら車輪を90度真横にグルリと回転させなきゃならないが、普通はしない。
これは「戦車」のキャタピラを車輪にしたような車輪構造だ。
0755メカ名無しさん
2006/10/11(水) 16:04:41ID:p52t9skS内部構造がわかるようなホームページや本があったら教えて
下さい。おながいします。
0756あぼーん
NGNG0757メカ名無しさん
2006/10/19(木) 08:58:59ID:s6F0RjRhなんでこの板の他のスレはおもちゃで遊ぶみたいな内容なの?
0758メカ名無しさん
2006/10/20(金) 14:15:08ID:9n5p59Q8工学技術と医療技術の融合分野なので可能。ただし国内では非侵襲のものが主流
>751
フライホイール。あれでバランスとってる
>753
ようわからんがNomadicのNomad200あたりが定番ではないか
>755
「産業用ロボットの設計技法」あたりが適当じゃね?
>757
人が少ないせいであんまりアカデミックな話題は長続きしないんだよね
それでもガンダム&スパロボとダッチワイフまみれになりそうだった
時期を考えればまだましなほう
0760メカ名無しさん
2006/10/22(日) 03:11:38ID:1fTKfTyuどんな方法がありますか?
ちなみに場所はそこそこの広さがあり壁に囲まれてます
壁と障害物の区別をどうやってつけるかってのもよくわかんないです
0761メカ名無しさん
2006/10/22(日) 11:16:23ID:SjY4AWvxそもそも、「壁」と「障害物」って何が違うんだよw
0762メカ名無しさん
2006/10/22(日) 13:48:11ID:YHzrTGk8超音波センサーとかカメラとか接触センサーとか使って何かあるところを検出します
ステップ2:障害物と壁の区別
「壁」の形状なり大きさなりの情報を使って障害物と区別する
たとえば壁は1メートル以上の長さにわたって直線を維持するけど障害物はそうではない、とか。
0763メカ名無しさん
2006/10/22(日) 16:55:02ID:77Imaye8こいつら参考にしてみれば?
http://jajatom.moo.jp/nikki2/log/soujirobo02/soujirobo02.html
0764メカ名無しさん
2006/11/02(木) 14:07:20ID:L5yDU1w/「二歩足歩行ロボット」がありますが、もし「一本足歩行ロボット」(歩行と言うより、片足ケンケンでとびながら進む)を作ろうとしたら、
・何倍ぐらい難しいのですか
・一番難しいのはどこですか
・もしこのロボットができたら何かに使えますか
ふと思いつた質問ですが、よろしくお願いします。
0765メカ名無しさん
2006/11/02(木) 18:12:35ID:FnbSBMD9一番難しいのは定義上の深刻な問題が生じる事だな。
という冗談はともかく。
歩行と跳躍は運動戦略的に異なるパラダイムが必要だから、
単純に同時に開発を開始するなら同じぐらい難しい。
でも二足歩行のほうが跳躍より蓄積も実績も多いから、
まあ今作るならケンケンのほうが難しいかもね。
一般に歩行ロボットは床からの反力でバランスを実現しているから、
空中ではこれを安定させる事ができない。だから
一番難しいのは跳躍してから着地するまでの間のつじつまを
どうやってあわせるのか、ってあたりだろうね。
あとはいかにジャンプ力を確保し衝撃を吸収するかってところ。
で、実際そういうロボットは作られている。たとえばトヨタなんかが
先日発表して新聞にも載ったはず。
こういうのは大抵、歩行ロボットに走行させるための動きの研究なんかのために
試験的に作られるもので実用のためじゃない。
あえて実用にするとしたら、
二足が用意できないぐらい超軽く作らなくちゃいけなくて、
タイヤじゃ役に立たないぐらいでこぼこしたところを移動しなくちゃいけない場合ぐらいしか
思いつかないな。小鳥が両足揃えてぴょんぴょん移動するようなもんだ。
0766メカ名無しさん
2006/11/02(木) 22:27:48ID:L5yDU1w/お答えありがとうございます。
試験的に作られたことは知りませんでした(すみません)。
お答えを読みまして、もしかしたらケンケン移動の空中時制御は二歩足ロボットが「走る(両足が地についていない状態を含んだ移動)」ために必要な機能なのかなと考えました。
(間違えているかもしれません。なにぶん門外漢です)
知識もないのですが、このようなことを夢想するのはおもしろく感じています。
0767メカ名無しさん
2006/11/02(木) 23:51:32ID:TyCKjiEV身体各部の質量、バランス、寸法比率、人工筋の出力量のバランス、柔軟性
から運動が決まってくるわけだけど、身体と環境の構造化をしようみたいなこと言ってた
0768メカ名無しさん
2006/11/03(金) 14:53:28ID:vK8c2vYu軸1から軸2までの腕の長さをA
角度をtheta1
軸2から軸3までの腕の長さをB
角度をtheta2
軸3の稼動範囲を上下に0から5として
横から見た図
1 2 3
◎――◎―-┬┐
| |
|
|
上から
1 2 3
◎――◎――■
θ1 θ2
ロボット全体の稼動範囲を
excelかmatlabかscilabでプロットしたいのですが
たぶん
xの値が A*SIN(theta1)+B*SIN(theta1+theta2)
yの値が A*COS(theta1)+B*COS(theta1+theta2)
で求まると計算して
これにz軸を追加して
3次元の図になると考えたのですが
やり方がわかりません。
教えてください。
0769メカ名無しさん
2006/11/03(金) 21:49:39ID:NMEw9I/+よくロボコンなどでロボットを制御しているのは
なんの言語をつかっているのでしょうか?
ロボコンに限らず機械を制御するのって
何の言語を一般的に使うものなのでしょうか?
0770メカ名無しさん
2006/11/03(金) 22:06:23ID:MHlO0MuPhttp://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1162547966/
0771メカ名無しさん
2006/11/04(土) 00:14:33ID:3xKgGwFYいまいち説明がよくわからんのだが
・3次元の位置計算がわからない
・プロットの仕方がわからない
どっちだ?
>769
機械語。
あとCとか
0772メカ名無しさん
2006/11/04(土) 00:58:43ID:tUn3+8X13次元の位置計算は、
書いたとおりにx,yを計算してそれにzの値をつける
と、考えてます。
これをプロットする方法がわからない。
excelで、できるのか、それとも他のソフトを使わなければ
ならないのかな。
0773メカ名無しさん
2006/11/04(土) 07:38:44ID:3xKgGwFY0774メカ名無しさん
2006/11/06(月) 10:07:53ID:4qAylUEW上記URLの6.1のようなロボットアームをシミュレートしているのですが、
(1)の第5関節位置の算出の方法がわかりません。
関節の角度がひとつもわかっていない状況なのに、手先の位置姿勢から求めることができるのでしょうか。
0775メカ名無しさん
2006/11/06(月) 12:34:59ID:wisx8N/Eボールペンのおしりの位置がわかるかどうかという問題と同じ。
手先の位置姿勢がわかってて
手先から第5関節までの長さもわかってるんだよね?
関節1〜4は忘れて、関節6も固定だと考えてみよう
0776メカ名無しさん
2006/11/09(木) 23:06:23ID:veTikPIRどう算出していいのかがわかりません。
知恵をお貸しいただけないでしょうか。
ttp://www.vipper.org/vip375638.jpg.html
0777メカ名無しさん
2006/11/10(金) 01:52:56ID:Lup/djQB0778メカ名無しさん
2006/11/16(木) 22:22:51ID:HtaYe0Td0779メカ名無しさん
2006/11/18(土) 02:27:38ID:3wIEZSCr要はマテハンだけでは駄目と思います。
複雑な計算式もそれはそれで技術者のオナニーとしてはいいと
思いますが
結論として組み立てができない。例えば今の携帯電話など絶望的に
ロボットは組めない。ライフサイクルは短いしね。
とは言え 力覚センサーなど期待するものもあり・・・
まぁ技術者ならば言っていることはわかってくれると思うのだが
柔構造つかんでください。例えばまんじゅうを掴んで狭い箱に整列
させてきちっと詰め込む作業
絶望的に無理ですな
0780メカ名無しさん
2006/11/18(土) 09:34:02ID:tNIdop7e> まぁ技術者ならば言っていることはわかってくれると思うのだが
技術者だが、おまえさんが何を質問しようとしているのかと、
おまえさんの日本語がさっぱりワカンネ。絶望的にムリムリ。
0781メカ名無しさん
2006/11/18(土) 14:58:01ID:3wIEZSCrただ、今のロボットの実力では産業のニーズに応えていないと
いうことが言いたいわけね。
まぁ俺もあと1年くらいで違うBUやるし。
まぁ邪魔したな
0782メカ名無しさん
2006/12/06(水) 23:42:53ID:7AQnsX8+キャ○ン、シャー○など自動で組立やってくれってくるわけだ
ソ○ーもそう
ブ○ビアの裏蓋のねじ締めをビジョン使ってやれと
でもね 難しい
治具で位置決めをせず、ビジョンで穴を認識してそこにロボットで
ねじしめ機をあてがってねじ締め・・・・・・・・
ねじを締めるだけならいいが どうやってねじをピッキングするんだ???
0783メカ名無しさん
2006/12/07(木) 01:11:27ID:wTiB+LBH質問はそれかい?
ロボット以前の問題。ネジ自動供給機使え。
0784メカ名無しさん
2006/12/14(木) 22:40:38ID:THEYfTD6・20mm〜1000mmくらいの範囲を測れる
・とにかく小さい。(10mmx20mmx30mmとか)
・5000円とか10000円で買える。
色々なメーカを見てはいるのですが、
中々良い物が見つからなかったり高かったりでして。
http://www.keyence.co.jp/switch/kouden/lv_s/index.jsp
http://sunx.jp/japanese/products/photoelectric/ls/index.html
これまでシャープのGP2D12やら赤外線LEDで反射させたりしてきましたが、
GP2D12の応答速度が遅い上に精度が出ないことや、
反射強度を距離にすることで環境の変化に弱いことにもううんざりで。
何か代替として距離を測る良いセンサは無い物でしょうか?
0785メカ名無しさん
2007/01/15(月) 01:06:11ID:nkGhYv0U単科の制御の違いは何でしょうか?
また、ロボットの歩行や姿勢制御でZMPをどうこう計算したりするのは
機械系学科で学べるものなのでしょうか?
姿勢制御もやりたいんですがハードの製作もやりたいって状況なので…
0786メカ名無しさん
2007/01/21(日) 22:47:56ID:tFEMS8/Y0787メカ名無しさん
2007/02/06(火) 00:20:25ID:Uhy8v4gk0789メカ名無しさん
2007/02/11(日) 07:43:07ID:I8jSaP1e大学によって少し違うかも知れんけど、俺の大学では
機械科の制御と電気電子科の制御は制御対象の違いかな。
機械科はロボットとか車とか人工衛星とか建物とか、わりと大きくてかつ機械的なもの。
電気科は磁気ディスクとか光ディスクの装置とか半導体の製造機とか、わりと小さくて電気的なもの。
単科は知らん。
2つ目の質問は全くもって大学によりけりだと思います。
0790メカ名無しさん
2007/02/13(火) 15:47:18ID:6oAeYMm10791メカ名無しさん
2007/02/14(水) 21:58:35ID:yQg5p0xS0792メカ名無しさん
2007/02/16(金) 17:38:53ID:BO/ccmW4どうやったらこんな風なロボットの動きが出来る??
0793メカ名無しさん
2007/02/18(日) 12:16:39ID:ZcN76p3Y0794メカ名無しさん
2007/02/23(金) 15:33:44ID:NVO6w9xM0795メカ名無しさん
2007/02/27(火) 02:22:13ID:yQCj4PyKどっちに載せた方がいいっていう判断がわからない.
それとフラッシュROMってなんだ?
こいつにもプログラム載せれるよな?
バカな質問でスマソ.
0796メカ名無しさん
2007/02/27(火) 21:48:09ID:5t3/C+Hzどちらも揮発性。電源落ちると消える。マイコンなら載ってる方を使えば良い。
ただし、コード置く専用とデータ置く専用のRAMが存在する場合があるのでその通りに使う。
>それとフラッシュROMってなんだ?
不揮発性。電源落ちても消えない。
書き込みに特殊な手続きが必要なのでデータとかがおけない。(CONSTなら置いてもいいかな)
通常電源ON後RAMにフラッシュ上のプログラムをロードして、
結局RAMでコードを実行する。(フラッシュは遅い)
無線とか通信でプログラムとかロードする場合は、
フラッシュ上にシリアル通信などの設定できるプログラムが格納されて、
そのプログラムが通信データ(この場合プログラム)をRAMに転送して、
終わったらRAM上のプログラムが動作する。
電源落ちて消えるのが嫌なら、通信とやり取りするプログラムをRAMに置いたあと
フラッシュを消去して、転送されたプログラムをひたすら書き込む。
通信をやりとりするプログラムが消えるとSWや結線して、プログラムを書かなきゃいけないので
めんどくさくなる。
マイコンで何かしたいってことだと、大筋はこれで間違ってないと思う。
使うマイコンなり構成なりを書いた方が早い。
RAMについての基本的な知識についてならぐぐるべし
0797メカ名無しさん
2007/03/01(木) 02:49:00ID:38KfmOKkすばらしい回答,サンクス!!
0798メカ名無しさん
2007/03/01(木) 13:45:04ID:3pd+4ZiS0799メカ名無しさん
2007/03/08(木) 23:07:22ID:s8ywMxMkまた逆関節のメリットって何なんでしょうか?
0800メカ名無しさん
2007/03/10(土) 15:05:49ID:ER+x3eS60801メカ名無しさん
2007/03/10(土) 16:38:52ID:sDosZE5yPCと接続して開閉の制御ができれば良いのですが、
良いメーカーまたはオススメの部品などがありましたら
ご教授お願いします。
個人的に、スライド移動(しゃくとり虫のような)型のロボット自作を
検討中で、良い部品とかあれば購入したいのですが、なかなか見つからず。
0802メカ名無しさん
2007/03/10(土) 17:53:56ID:fPlLFnlU亀梨和也痴漢疑惑
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1172926365/275
0803メカ名無しさん
2007/03/21(水) 20:37:05ID:Gjpr0cIj0804メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/03/22(木) 21:36:52ID:ttB+PdLA作れる予算&知識によりますが、、、
某スレの方と推測して、話しをします。
@お手軽な方法
ROBO−NOVAやKHR-1などを使って外装をそれらしき物に換装する場合
→「塗装・造形技術、モーションコントローラの使い方」が必要。
A上級者向け
サーボをワンチップマイコン等で直接制御した物を作る場合
→「電子回路・プログラム技術、メカトロ技術」が必要。
B超上級者向け
(私の範疇を超えますが)、サーボ以外のアクチュエーター(駆動装置)を設計&自作し、
センサーも入手困難なものまでそろえる事&制御できる
→「オーバーテクノロジー」に近い、部品と知識が必要。
・推測からの結論は、@の外装から学ぶのが良いと思いますが、いきなり妄想しているのを
作るのは無理でしょう。
なお「素人が1〜」のスレにこられた場合は、Aを薦めています。
また、私のH.N.は気にしないように、、、。(←だったら使うなよ!!!。)
0806785
2007/03/25(日) 23:08:36ID:nRVsxStBお礼をすっかり忘れていました…ありがとうございます.
0807メカ名無しさん
2007/03/27(火) 17:25:33ID:YyHLpHDqああいったものはどうやって実現しているのでしょうか。
ご存知の方お願いします。
0808メカ名無しさん
2007/03/31(土) 23:39:23ID:GaoSSUj3鳥の足を逆呼ばわりするのは藻舞の身勝手ではないか?
0809メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/04/01(日) 11:23:45ID:vAdmepVC>逆関節の足の研究をしている大学の研究室はあるのでしょうか?
↑
「ロボ 逆関節 大学」などでググれば見つかるでしょう。
また、逆関節のメリットについては、「内股と、がに股」の違いやメリットみたいなものです。
具体的には、たいした違いがなく、馬やトリは指先で立っているだけですから
まあ、「かかと」か「指先」で立っているかの違いはググればわかるでしょう。
0810メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/04/01(日) 11:39:26ID:vAdmepVC>今年のロボコンに小型の無限軌道・・・・・
↑
「レスキュー」「知能」「高専」などあり川崎ロボコン(歩行のみ)まであります。
どのロボコンか具体的に書いてください。
無限軌道の実現方法ですが、単純にタミヤの模型キットや戦車の部品から
流用しているものがほとんどです。
また、
階段などを上るタイプなら、「キャタピラー ラジコン」でググれば既製品があるいので
それらを流用すれば、簡単に実現できます。
0811メカ名無しさん
2007/04/02(月) 08:59:56ID:TJKRN6aj0812メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/04/02(月) 22:26:25ID:k50lEDhi>そのプログラムはどんな物で実体化してるんですか?
↑
「AIがとまらない」や「ぶっとびCPU」じゃないから、、、実体化は無理です。
(ちょっと古いマンガですが、、、。)
つっこみはさておき、、、。
CPUの種類によって異なります。
「sh−2」「PIC」「AVR」でググるか、「電気・電子」のスレで聞いてください。
(アセンブラ・マシン語・コンパイラ言語など多数あるため)
また、最近ではモーションコントローラでの教示機能で、簡単に動きを設定できます。
教示機能については、ググるか、今月号(4月19日まで)のwebブラッドの「アクティオン」を
読めばわかるでしょう。
0813メカ名無しさん
2007/04/02(月) 23:27:13ID:TJKRN6aj0814メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/04/03(火) 23:04:44ID:naEbx1Nlそうです。
自分でプログラムを作成するなら、PIC・AVR・その他などのワンチップマイコンを
使用し、中の不揮発性EEP−ROMに書き込みます。
また、RCB−3等のモーションコントローラに、他の人が作成したプログラムを書き込んで
自分でプログラムをしないで、教示機能のみで動かすこともできます。
0815メカ名無しさん
2007/04/04(水) 12:35:04ID:NCTrUMfH全然知らない自分が恥ずかしいですュ
0816メカ名無しさん
2007/04/05(木) 22:38:48ID:ZqmbyY640817メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/04/06(金) 20:06:15ID:73w3JnVn夢を壊すようでわるいけど、、、。
どこを目指そうと、仕事で好きなものを作れる事は、まずありません。
まあ、私もプラレス三四郎(←古いマンガ)がすきで、同じようなクチでした。
正直言って、仕事と趣味は別物です。
しかし、個人で、ロボットなどが作成できるレベルまで到達できれば
学歴がどんなのであろうと、会社に直接、売り込みできるでしょう。
0818メカ名無しさん
2007/04/11(水) 17:41:22ID:u6VSniWF肩につけて、時にはヘナチョコパンチもできるように
360°エンドレスに駆動できるサーボをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
0819メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/04/14(土) 09:37:29ID:4u9Z78a2市販品にはないでしょう、しかし
角度制御を無視して良いなら、出力軸に付いている
可変抵抗を軸から外すと、エンドレスで回せます。
それでも、
角度範囲を0〜270*2度とか0〜270*3度にて制御したい場合は、
出力軸軸に補修用のギアを取り付けて1/2や1/3に減速してから
可変抵抗に伝達すれば、好きなだけ制御範囲を変更できます。
ただし、
サーボの止まっているときに起こる震えは、倍以上になってしまうので
注意しましょう。
0820メカ名無しさん
2007/04/14(土) 12:03:31ID:ombIRDc+GWSサーボ S125−1T/2BB/J
1回転(360度回転)タイプ
となっている、エンドレスかは不明ですが
0821メカ名無しさん
2007/04/16(月) 18:24:52ID:QfL6nYO7自分は今キットとか買いに行く時間がないので、先にプログラムから勉強しようと思ったのですが、
言語がいろいろあってどれをすればいいのかわからなかったもので。
何にするかとかキットを買うかは、まだ決めてませんが買いにいった時によさそうなのを買おうとおもっています。
0822メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2007/04/18(水) 22:41:14ID:98VMOeIz自作の場合は、アセンブラが主流です。
Cでも作れますが、後々、ディバッグ時にコンパイルしたアセンブルコードを
解析しなくてはならなくなります。
また、電子回路の知識も必要ですし、
2進数での2の補数も知らないレベルでしたら
素直にプログラム知識なしで動かすことのできる
KHRやrobo−NOVA(robo_ZAK?)から始めることを推奨します。
ただ、ロボットの既製品を組んだだけでは、電子回路・メカトロの知識は得られませんので
注意してください。
0823メカ名無しさん
2007/04/27(金) 01:51:48ID:FfKB1DAN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています