【ロボット】質問に禿げしく答えるスレ【ロボット】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001>(・ω・)< ◆8SYvD8wDVI
NGNG||☆質問者に告ぐ!! 礼儀正しくあれ! │Λ_Λ みんな仲良くね。
||☆回答者に告ぐ!! 寛容であれ! \(゚ー゚*)
||_______________ ⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__ ( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0671メカ名無しさん
2006/06/12(月) 21:54:04ID:bexho/tk>>670
その手がありましたね。
ロボット扱ってる会社を探してみます。
どうもありがとうございました。
0672メカ名無しさん
2006/06/13(火) 00:04:59ID:4Ve7X3wk0673メカ名無しさん
2006/06/14(水) 19:46:19ID:s6xJ/2yxホビー向けだと学術的な知識より各種デバイスの知識とか
より実践的な知識が必要になるんじゃないかな?
フルスクラッチするなら工作技術(+経験)、電気電子回路、
マイコン・PCのプログラミング技術、動力学、制御理論あたりが必要かな。
でも、市販のキットやパーツを使えば知識がほとんど無くても作れると思うので
全部学ばなくても、自分の得意分野とかこだわりたい部分以外は
そーゆーの使ったりすればイイんじゃないかな。
アマチュアの人が学びながら試行錯誤して製作してるサイトとか見れば参考になると思われ。
産業用とか会社で作るならば、自分一人で作るわけじゃないので
全体に浅い知識を持ってるよりも一つの学問に深い知識持ってる方がイイんじゃないかな。
制御工学はズバリロボ系と言えるけど、機械、電気電子、情報...いろんな分野がロボには使われてます。
0674メカ名無しさん
2006/06/14(水) 21:59:12ID:Y0/bJrHA0675メカ名無しさん
2006/06/15(木) 00:58:06ID:mzLusCRNそのページの画像をどっかにうp
0677メカ名無しさん
2006/06/15(木) 21:54:37ID:R7THzH6Tそれをカウンターボードで読み込むことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0678メカ名無しさん
2006/06/15(木) 22:44:05ID:E38ZoYyo___ ___
_| |____| |____|
←a→← b →←a→← b →
aの幅がなんかしらの意味を持っている信号ですね。
例えばラジコンサーボの信号とか一部のセンサーの出力信号とか。
たいていは周期T=a+b が一定で、aが長くなればbが短くなります。
また、a/T をデューティー比と言います。
カウンターボードというのは周波数カウンターかな?
上記のように周波数一定の場合が多いため、普通の周波数カウンターでは値を取得できません。
デューティー比も取得できる周波数カウンターならばaの長さを逆算できますね。
その場合でも周波数カウンターの更新間隔でしか値を取得できませんが。
0679メカ名無しさん
2006/06/15(木) 22:57:10ID:QsqiVB1pAD変換するなり電圧出力で取り出すなりはできるんでね?
0680メカ名無しさん
2006/06/15(木) 23:20:10ID:R7THzH6Tエンコーダーのカウンターボードです。
先ほどカタログをよーく読むと
応答時間 0.3sec
パルス出力周波数 1MHz
パルスでデータを取ったら、応答時間が1MHzになるのかと
勘違いしていることに気づきました。
パルス幅出力に変えてもセンサの性能は変りませんよね。
すいません。ありがとうございました。
0681メカ名無しさん
2006/06/17(土) 19:18:29ID:Li/EAEW2という課題が出て、私は「スロットを自動で打ってくれるロボット」
についてまとめて提出しました。
すると担当の教官は「そんなロボットは職業倫理に反している、学校の
レポートとしては不適切だ」などと言い、レポートに酷い点数を付けました。
この事についてみなさんはどう思われますか?
0682メカ名無しさん
2006/06/17(土) 23:09:27ID:zvy+I9BQどう思うと言われても。。。
俺は、書き方によるかもしれんが不適切だと思う。
つーか、スロットってのは人間が娯楽としてやるもんだから
ロボットがやる事に全く価値がない。
まぁ、その機能がコレコレに応用できますよとか発展性があれば
OKかもしれないけど、スロットを最終目標にしてたらNGだな。
楽器を演奏するロボットもそれが最終目標でなくて遊び的要素として
途中のアウトプットとして行っていると思う。(実際どうだかしらないが)
だからそんなスロットなんて終わるようなもん俺は駄目だな。
俺が点数つけるなら、30点ぐらいかな。(提出しただけってレベルだな)
(お金を稼ぐ目的なら再提出だな)
「あったら便利だと思うロボットについてまとめよ」だから倫理観なんて
関係ねーよっていうスタンスは世の中通りません。
と、思いました。
0683メカ名無しさん
2006/06/17(土) 23:26:54ID:IjbuGem8ロボットによる傷害事件として考えるべきではないでしょうか?
来るべきロボット社会に向けてロボット関連の法整備はどの程度進んでいるのでしょうか?
0684メカ名無しさん
2006/06/18(日) 02:22:57ID:ZyXNndI5ありがとうございました。
考え方を改めます。
0686メカ名無しさん
2006/06/19(月) 18:57:42ID:CmGzMWicわりと最近、ガイドラインみたいなのを発表したってニュース見たんだけど
ソース失念してしまった。
たしか、危険回避機能をつけるとか緊急停止装置をつけるとか
そーゆー内容が含まれてたと思う。
0687メカ名無しさん
2006/06/20(火) 18:20:53ID:TlkB4qiI質問なのでここで質問します。
多関節の人工生命が強化学習によって歩行を覚えていくところを
シミュレートしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
Q学習などをつかって迷路の最短経路を求めたりするプログラムなどは
作ったことあるんですが、歩行の場合は迷路の場合と違って
出力するたびに環境(他の関節の角度、移動速度、など)が変化するので
単純にQ学習だけで何とかできるものでもないような気がします。
どなたかその辺の知識に長けてる人教えてください。
(歩行と言っても2足歩行のような難しいものでなくて、尺取虫とか、
多関節のキャタピラーのような生き物で結構です)
0688メカ名無しさん
2006/06/27(火) 16:18:10ID:6lXB9V+y↑のアドレスで人工知能ロボットに生存競争させるって書いてるけど
4年たった今は何か進んだの?
検索しても分からなかったので
0689メカ名無しさん
2006/06/28(水) 14:24:49ID:0AKqnZLlロボットは女性専用車両に乗車出来ますか?
0690メカ名無しさん
2006/06/30(金) 21:35:51ID:HNR9GOp8ヒザ下より大きなロボットは混雑の原因となるため電車には乗れません。
0691メカ名無しさん
2006/07/01(土) 03:04:07ID:4Loa0xUuM3(ピッチ0.5mm)だと、アルミ板に山が3つしか立てられなくて脆くなってしまうって聞いたんですが、M1.4にして山を5つにすれば大丈夫ですか?
0692メカ名無しさん
2006/07/01(土) 23:42:14ID:HOxEoVeJ0693RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/07/02(日) 01:21:00ID:YPH9YmGKまず692のアド教えてよ。
0694メカ名無しさん
2006/07/03(月) 18:47:47ID:Kg2VPOiY購入する予定なのですが、オススメのものなどありますか?ロボットの重量は2kg程度です。
ネットで探してはいるんですけど値段まで載っているものがギ研のAGB65−4FSぐらいしかなく
比較しようにも、といったところなのですが。
0695メカ名無しさん
2006/07/03(月) 21:51:26ID:8fWfBglxおいら買ったもののまだ組み込んでないので、使用感とかはまだわからん。
0696メカ名無しさん
2006/07/04(火) 09:47:21ID:Y2sJbqAP回転運動から、1回ごとに反転する回転運動を作るにはどうしたらいいでしょう…
自作のおもちゃにどうしても使いたいのですが・・・
0697メカ名無しさん
2006/07/04(火) 11:00:36ID:LpL4Fgxc車みたいにギアを入れ替えるのは作るの難しそうなので、
回転運動をクランク等使用して往復運動に変換する。
往復運動を回転運動に変換。例えば往復運動してるモノにノコギリみたいに
直線上に並んだ歯をつけてそれで歯車を回す。
往復運動のする距離と歯車の外周の長さとが等しければ、
歯車は一回正転、一回逆転を繰り返す...と思う。
最終回転速度の絶対値は一定にならないけどね。
頭のイイ人ならもっとエレガントな方法を思いつきそう。
0698694
2006/07/04(火) 15:40:52ID:6BOfaaJtレスありがとうございました。使用感が気になるとこですが。
取り付けなど考えてニッタかギ研のどちらかを購入しようと思います。
0700メカ名無しさん
2006/07/05(水) 22:12:04ID:heITMGFKこれってなんで往復してるのに回転方向一定に出来るの?
0701メカ名無しさん
2006/07/05(水) 22:28:49ID:hsX6ztj8|\|\|\|\|\|\ ←こういうノコギリみたいな形になってて
ハンドルを押した時のみ歯がかみ合ってギアが回るようになってるからだと思われ。
実物みないとわかんないけど、ギアの方も逆転しないようになってそうな予感。
0702メカ名無しさん
2006/07/06(木) 00:30:20ID:9vvj3uaa0703メカ名無しさん
2006/07/17(月) 03:42:46ID:SpQzNkJT機械仕掛けで動く紐の正式名称はありますか。
0704メカ名無しさん
2006/07/17(月) 10:58:26ID:DIYJX6nP0705メカ名無しさん
2006/07/17(月) 16:23:42ID:WVk+IIUi別名を分かる方いらっしゃいますでしょうか。
いくらGoogleで検索しても出てこない・・
0706メカ名無しさん
2006/07/17(月) 17:20:17ID:jF2fd95o機械板の安川やファナックスレなら知っている人いるのでは?
0707メカ名無しさん
2006/07/17(月) 19:00:44ID:SOgcwvzfロボットについて詳しくまとめてあるサイトなどを知っている方がいたら教えていただけないでしょうか。
検索しても専門的なことばかりでよくわからないので・・・
0708メカ名無しさん
2006/07/17(月) 19:22:33ID:DaoImLFPロボットといっても産業用からエンターテイメント・共生型ロボまであるわけだし。
現在までの歴史を調べるとか、現状を体系的にまとめるとか
構造やしくみを調べるとかいろんなレポートの内容が考えられる。
小学校の夏休みの宿題なのか大学のレポートなのかもわかんないし。
ネットって特定の答えを探すならともかく、体系的にまとまってるトコって少ないんで、
とりあえず図書館にいって本を読みあさってみたらどう?
0709メカ名無しさん
2006/07/17(月) 19:53:30ID:SOgcwvzfただロボットについてレポート書いて来いといわれただけなので私自身もよくわからないのですが。
そもそもレポートをあまり書いたことがないので・・
図書館ですか、わかりました。
わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
0710メカ名無しさん
2006/07/17(月) 19:56:17ID:IPiF130k自然言語処理の技術って別の技術に転用できたりしないんでしょうか。
エロゲを作ること以外に俺の貧相な頭では思いつきません。
てかロボット板の話でもないかも試練。ごめんなさい。
0711メカ名無しさん
2006/07/17(月) 20:00:35ID:IPiF130k横からレスして失礼しますけど、
具体的なテーマが与えられてないなら、まず自分でテーマを設定しましょう。
例えば「二足歩行ロボットは実現可能か否か」とか「工業のロボット化による雇用の問題」とか。
俺の貧相な頭ではこれ以上思いつきませんが、ググったりすればいくらでもあると思います。
まぁ中学校の作文ならそんな肩肘張らないでもいいんじゃないでしょうがね。
0712メカ名無しさん
2006/07/17(月) 20:57:11ID:DaoImLFP中学生かぁ。現在は特にロボに興味があるってわけでもないみたいだし
ロボにちょっと興味を持ってみるトコから始めてみるというのを勧めてみる。
で、やっぱロボは動いてるのが面白いと思うんで、ロボ動画サイトを挙げてみる。
高橋敏也のROBOT.TV http://impress.tv/im/article/rbt/
ロボット・ファン.net http://www.robot-fan.net/
後はtoutubeとかでロボ動画検索してみたりとか。
あと、基本だがwikipediaのロボットの項目はわりとまとまってると思う。
興味がちょっと湧いたら、テーマも思いつきやすいとおもうさ。
テーマは歴史とか技術とか生活や経済との関わりとか、
兵器としてとか、文化的な部分(文学とかアニメなんか)とか、まあいろいろ考えられるねー。
0713メカ名無しさん
2006/07/17(月) 21:15:28ID:DIYJX6nP夏休みの宿題て感じなら書籍だけど
大和信夫「ロボットと暮らす-家庭用ロボット最前線」ソフトバンク新書\700-
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4797335505/249-6281631-2478736
てのがお勧め
工学的なことにはほとんど触れずに将来の生活像が描いてあって予備知識ゼロでも読みやすい
ウェブではニュースサイトだけど
「二足歩行ロボット情報・アトリエロボット」
http://atelier-robot.com/
ロボット関連のニュース・イヴェント情報が逐次更新されてます
ネタ探しに目を通してみては?
夏休みはイヴェント多いし実際、足運んでみた方がいいかも
0714メカ名無しさん
2006/07/18(火) 14:11:12ID:0bOEawjFんでアクチュエータにフタバのサーボ(S9450)を使う予定なんですけど、
規格を調べても載ってなくて困ってます
消費A等々、詳しく教えてください!!
0715メカ名無しさん
2006/07/18(火) 18:13:43ID:cHC0xnOk図書館とか本屋とか行ったんですけど、なんか見当はずれなやつばかりで…(二足歩行用とかキットを使って説明するやつ)
どうかお願いします。
0716メカ名無しさん
2006/07/19(水) 12:46:50ID:k3VsCD9P揚げ足取りのつもりはないんだが,
どんなロボコンにでるのかわからんと答えようがないぞ.
大会に出るつもりなら, これまでに出場してるロボを見て
どんな要素技術がいるのか確かめてから,
それにあった参考書を買うしかない.
0717メカ名無しさん
2006/07/19(水) 13:50:11ID:DDFWwpmEすいませんでした。
作るのは、置いてあるピンポン玉を拾って打ち出す(投げる?)機能がついてるようなやつです。
あと初心者にもわかりやすいように、足回りの仕組みが載ってるやつがいいですね。
0718メカ名無しさん
2006/07/23(日) 12:18:47ID:ynFzw1wg0719メカ名無しさん
2006/07/29(土) 11:39:39ID:q2zGBLEDhttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/07/26/yoneda.jpg
0720メカ名無しさん
2006/07/30(日) 22:19:47ID:O3VzsWOq0721メカ名無しさん
2006/07/31(月) 01:06:10ID:R1GmLZ0g0722もん
2006/07/31(月) 12:01:12ID:8yqgjvO40723メカ名無しさん
2006/08/01(火) 11:43:56ID:+/8w6kdRコントローラーを作るのが大変(外見の制作)なのでプレイステーションの
コントローラーを使おうと思っているのですが、どこかに解析した情報などありますか?
0724メカメカ
2006/08/01(火) 23:31:54ID:RKyqbuwa0725メカ名無しさん
2006/08/11(金) 19:25:23ID:vHr54uhcロボットってどんな長所・短所があるだろう?
0726メカ名無しさん
2006/08/11(金) 21:30:42ID:0qMEg99O0727メカ名無しさん
2006/08/12(土) 00:32:55ID:Ajw13OBn0728メカ名無しさん
2006/08/12(土) 18:30:53ID:CiAZGY91運動方程式を導出した後のシステムになら答えられるよ.
0729メカ名無しさん
2006/08/14(月) 22:29:04ID:7tbl6Lizこれくらいは自分で検索しようよ…
ttp://kaele.com/~kashima/games/psx.html
0730メカ名無しさん
2006/08/19(土) 17:37:22ID:b6qZ88W4制御則がロボットすべてのセンサとアクチュエータを考慮した
ひとつの大きなプロセスなら、制御の大きな流れは「入力→制御則の計算→出力」
をタスクに応じて繰り返していけば良いのだと思うのですが、
例えば複数の動機ごとに制御則があって、それぞれの出力を考慮して
最終的な出力を決定するような制御の場合(サブサンプション等?)、
C/C++を使うとして、どのようにコード書くものなのでしょうか。
動機ごとにスレッドを設けて動かすのかなあとか考えているのですが・・。
0731メカ名無しさん
2006/09/03(日) 23:19:39ID:8ACIXeLS私は全くの初心者なので、はじめてやる人向けの本を探しています。
自分で探してみたのですが本屋にはあまり無くて、インターネットで調べてみても内容がどんなのかよく分からなかったので・・・
インターネットで探してみた中ではこんなのがありましたが、これが最適な本か分からなかったので買ってません。
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4877831118
「私は〜を読んで勉強した」とか、「これはわかりやすい!」とかいう本があれば紹介してください。
本のタイトルと著者名or出版社も添えて書いてください。
お願いします。
0732メカ名無しさん
2006/09/07(木) 13:00:45ID:mLbk0YhW0733メカ名無しさん
2006/09/07(木) 13:02:31ID:mLbk0YhWリアルタイム性と並列性をどのぐらい確保するかによる。
処理能力に余裕があって個々の処理が互いの途中経過に依存してないのなら
単にFORループで順番にやっつけてもいいわけで。
0734メカ名無しさん
2006/09/08(金) 05:15:17ID:gnF16C/L0735あぼーん
NGNG0736メカ名無しさん
2006/09/15(金) 23:33:44ID:7rncdwdjロボットに使うカメラについて質問があります。
カメラはCCDカメラでNTSC規格のアナログ出力(白黒カメラ)のものを使っています。
これをFPGAで取り込み、画像処理を行いたいと考えています。
そのため、カメラのデータのA/D変換と同期分離をしようと考えています。
FPGAには、A/D変換された画素データ8bitと、水平同期信号、垂直同期信号を入力します。
そして、困ったことに、
・A/DコンバータにどのICを使えばいいのかがわかりません(同期分離にはLM1881を
用います)
・A/DコンバータとLM1881との同期の取り方がわかりません
もしよろしければ、教えていただけると助かります。
A/Dコンバータには、いろいろあると思いますので、選ぶポイントなどを教えていただけると
うれしいです。
0737女子
2006/09/21(木) 22:32:28ID:aYEYrQNS私は将来 そういった方の身体の一部になって不自然に見えない機械を作りたいと
思うのですが、
こういったものを作るのに必要な知識を入れる場所は
大学の学部でいうとどういったところでどういった学科が合っているのですか?
教えてください
0738メカ名無しさん
2006/09/22(金) 13:43:11ID:sQkvjBjXそこまで詳しくやりたいことが決まってるんなら、そういうことをやっている
研究室を先に探したら?
学科は、たぶん機械だと思うけど、機械っていっても幅広いし。
0739メカ名無しさん
2006/09/22(金) 14:16:27ID:y7xtEbie義手、義足など利用しているしている方のその部分の動きが不自然に見えるから
私は将来 そういった方の身体の一部になって不自然に見えない機械を作りたいと
思うのですが、
こういったものを作るのに必要な知識を入れる場所は
大学の学部でいうとどういったところが合っているのですか?
教えてください
31 :メカ名無しさん :2006/09/17(日) 23:54:12 ID:DAGhr81B
ロボット系でバイオメカニクスもやってるところがいいんじゃないかな
まあ大学によるけど簡単に言うと工学部
32 :女子:2006/09/18(月) 00:02:11 ID:ECzmt/l1
工学部というとどういった学科系統がいいのですか?
33 :小さな研究者 ◆qpfxHSkTl2 :2006/09/18(月) 00:20:24 ID:H8sA3q2M
>>32
公立か、それとも私立か
34 :メカ名無しさん :2006/09/18(月) 00:25:08 ID:7fgbTHjD
>>32
"医療ロボット 大学 工学部" で検索してみれば?
35 :女子:2006/09/18(月) 11:55:38 ID:B3BxzooZ
希望は国公立大学です
36 :小さな研究者 ◆qpfxHSkTl2 :2006/09/18(月) 12:05:03 ID:G7Sbih8t
国公立となると東北大の工学部機械知能学科とか
あそこは理系強いし、環境もいいよ。
0740メカ名無しさん
2006/10/03(火) 23:58:14ID:5EnMsoTAカメラ以外にどんな方法がありますでしょうか?
お互いに電波出し合って、キャッチした電波の強さで距離を算出するみたいなのが
理想なんですけど、そういうのできますか?
何かヒントください。おねがいします。
0741メカ名無しさん
2006/10/04(水) 23:29:26ID:zPvchq3r山のように手があるけど距離を測定する方法ならほとんどが使えるんじゃない?
超音波センサの反射時間で距離をはかる、
遠距離ではオドメトリで得た位置の情報を通信で飛ばしておいて
接近したらPSDやレーザレンジファインダなどの距離センサで直接はかる、
始めから糸でつないでおいてそれで距離をはかるw。
カメラが一番実用的な気がするけど、カメラ嫌なの?
0742メカ名無しさん
2006/10/05(木) 01:43:51ID:6OixrCdiどうもありがとうございます。
シンプルに全方向を感知できるようにしたいんです。
視界の制限が全く無いというか、どの方向でも感知するようにしたいんですよ。
カメラだといくつか搭載しなきゃいけないかなと思ったもので。
色々知らない単語が出てきたので調べてみます。
0744メカ名無しさん
2006/10/05(木) 13:21:57ID:opAxYqks今現在は高校生なのですが大学はどの大学の何学部に入ればいいんでしょうか?日本よりアメリカの方がこの分野は研究が盛んだと聞いたのですがやはりアメリカの大学院に進んだほうがいいのでしょうか?
0745メカ名無しさん
2006/10/05(木) 16:10:23ID:PdqNO+0B0746メカ名無しさん
2006/10/05(木) 16:42:25ID:opAxYqks工学部だとやっぱりこの分野の研究に入るのは無理ですか?
0747ぬるぽ荒らし@名無し
2006/10/05(木) 17:30:44ID:5PsnnRQfぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
0748メカ名無しさん
2006/10/06(金) 00:36:37ID:2lX+QmbN5V系の電源電圧で使用できて、取り扱いが簡単で、入手も容易で値段比較的手が出しやすいってのが希望なのですが、おすすめがあったら教えて下さい。
0749メカ名無しさん
2006/10/06(金) 00:38:36ID:stjfLwy80750メカ名無しさん
2006/10/06(金) 00:39:56ID:stjfLwy80751メカ名無しさん
2006/10/08(日) 09:51:10ID:HkQvNo/R冷却ファンなんですか?それともフライホイール?
0752あぼーん
NGNG0753メカ名無しさん
2006/10/10(火) 16:37:40ID:SbBdvSQqマシンに必要な機能として
・歩行マシンでなく、タイヤで走行するマシンである。
・ステアリング機構を搭載している。
・PCとRS-232CやUSBで接続し、PCからマシンの制御が行える(ノートPCと接続できれば有線でも可)
現在考えているマシンとして
ttp://www.patna.co.jp/robot/labo3.html
を考えています。
これ以外のお勧めのマシンやこのマシンに対する意見などがありましたら教えていただけないでしょうか?
0754メカ名無しさん
2006/10/10(火) 22:03:36ID:Teu60RYG> 二輪独立の差動駆動方式採用、回転半径ゼロで急速に方向転換可能
まてw。超信地旋回できるってことは、これはステアリング機構は付いていないぞ。
ステアリング機構があったら車輪を90度真横にグルリと回転させなきゃならないが、普通はしない。
これは「戦車」のキャタピラを車輪にしたような車輪構造だ。
0755メカ名無しさん
2006/10/11(水) 16:04:41ID:p52t9skS内部構造がわかるようなホームページや本があったら教えて
下さい。おながいします。
0756あぼーん
NGNG0757メカ名無しさん
2006/10/19(木) 08:58:59ID:s6F0RjRhなんでこの板の他のスレはおもちゃで遊ぶみたいな内容なの?
0758メカ名無しさん
2006/10/20(金) 14:15:08ID:9n5p59Q8工学技術と医療技術の融合分野なので可能。ただし国内では非侵襲のものが主流
>751
フライホイール。あれでバランスとってる
>753
ようわからんがNomadicのNomad200あたりが定番ではないか
>755
「産業用ロボットの設計技法」あたりが適当じゃね?
>757
人が少ないせいであんまりアカデミックな話題は長続きしないんだよね
それでもガンダム&スパロボとダッチワイフまみれになりそうだった
時期を考えればまだましなほう
0760メカ名無しさん
2006/10/22(日) 03:11:38ID:1fTKfTyuどんな方法がありますか?
ちなみに場所はそこそこの広さがあり壁に囲まれてます
壁と障害物の区別をどうやってつけるかってのもよくわかんないです
0761メカ名無しさん
2006/10/22(日) 11:16:23ID:SjY4AWvxそもそも、「壁」と「障害物」って何が違うんだよw
0762メカ名無しさん
2006/10/22(日) 13:48:11ID:YHzrTGk8超音波センサーとかカメラとか接触センサーとか使って何かあるところを検出します
ステップ2:障害物と壁の区別
「壁」の形状なり大きさなりの情報を使って障害物と区別する
たとえば壁は1メートル以上の長さにわたって直線を維持するけど障害物はそうではない、とか。
0763メカ名無しさん
2006/10/22(日) 16:55:02ID:77Imaye8こいつら参考にしてみれば?
http://jajatom.moo.jp/nikki2/log/soujirobo02/soujirobo02.html
0764メカ名無しさん
2006/11/02(木) 14:07:20ID:L5yDU1w/「二歩足歩行ロボット」がありますが、もし「一本足歩行ロボット」(歩行と言うより、片足ケンケンでとびながら進む)を作ろうとしたら、
・何倍ぐらい難しいのですか
・一番難しいのはどこですか
・もしこのロボットができたら何かに使えますか
ふと思いつた質問ですが、よろしくお願いします。
0765メカ名無しさん
2006/11/02(木) 18:12:35ID:FnbSBMD9一番難しいのは定義上の深刻な問題が生じる事だな。
という冗談はともかく。
歩行と跳躍は運動戦略的に異なるパラダイムが必要だから、
単純に同時に開発を開始するなら同じぐらい難しい。
でも二足歩行のほうが跳躍より蓄積も実績も多いから、
まあ今作るならケンケンのほうが難しいかもね。
一般に歩行ロボットは床からの反力でバランスを実現しているから、
空中ではこれを安定させる事ができない。だから
一番難しいのは跳躍してから着地するまでの間のつじつまを
どうやってあわせるのか、ってあたりだろうね。
あとはいかにジャンプ力を確保し衝撃を吸収するかってところ。
で、実際そういうロボットは作られている。たとえばトヨタなんかが
先日発表して新聞にも載ったはず。
こういうのは大抵、歩行ロボットに走行させるための動きの研究なんかのために
試験的に作られるもので実用のためじゃない。
あえて実用にするとしたら、
二足が用意できないぐらい超軽く作らなくちゃいけなくて、
タイヤじゃ役に立たないぐらいでこぼこしたところを移動しなくちゃいけない場合ぐらいしか
思いつかないな。小鳥が両足揃えてぴょんぴょん移動するようなもんだ。
0766メカ名無しさん
2006/11/02(木) 22:27:48ID:L5yDU1w/お答えありがとうございます。
試験的に作られたことは知りませんでした(すみません)。
お答えを読みまして、もしかしたらケンケン移動の空中時制御は二歩足ロボットが「走る(両足が地についていない状態を含んだ移動)」ために必要な機能なのかなと考えました。
(間違えているかもしれません。なにぶん門外漢です)
知識もないのですが、このようなことを夢想するのはおもしろく感じています。
0767メカ名無しさん
2006/11/02(木) 23:51:32ID:TyCKjiEV身体各部の質量、バランス、寸法比率、人工筋の出力量のバランス、柔軟性
から運動が決まってくるわけだけど、身体と環境の構造化をしようみたいなこと言ってた
0768メカ名無しさん
2006/11/03(金) 14:53:28ID:vK8c2vYu軸1から軸2までの腕の長さをA
角度をtheta1
軸2から軸3までの腕の長さをB
角度をtheta2
軸3の稼動範囲を上下に0から5として
横から見た図
1 2 3
◎――◎―-┬┐
| |
|
|
上から
1 2 3
◎――◎――■
θ1 θ2
ロボット全体の稼動範囲を
excelかmatlabかscilabでプロットしたいのですが
たぶん
xの値が A*SIN(theta1)+B*SIN(theta1+theta2)
yの値が A*COS(theta1)+B*COS(theta1+theta2)
で求まると計算して
これにz軸を追加して
3次元の図になると考えたのですが
やり方がわかりません。
教えてください。
0769メカ名無しさん
2006/11/03(金) 21:49:39ID:NMEw9I/+よくロボコンなどでロボットを制御しているのは
なんの言語をつかっているのでしょうか?
ロボコンに限らず機械を制御するのって
何の言語を一般的に使うものなのでしょうか?
0770メカ名無しさん
2006/11/03(金) 22:06:23ID:MHlO0MuPhttp://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1162547966/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています