トップページrights
1001コメント399KB

横須賀ストーリー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 18:31:28ID:fPmFksFwO
要望があったのでたててみました。
人権問題を基本に横須賀の歴史を探っていきましょう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 18:39:54ID:iUgpc6nC0
四つ
0005松竹童2007/09/20(木) 18:41:29ID:wM92n4asO
1さん、ありがとうございます。あとは、平坂さんを待つばかりですなぁ(笑) 結局、今日は、マチュピチュ探索は行かずに、波が良かったので、海入ってました(笑)
0006名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 18:44:06ID:LIXONSpk0
サーファーは皆、河原乞食の子孫たちなんだよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 19:08:42ID:kMXaan/A0
スレ立て、乙です、
横須賀北部、皆が作の近くの横須賀原住民。
Bはないけど、Kは結構多いなぁ・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:05:30ID:U5BcM6/yO
いりやまずの住人です。
0009平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/20(木) 20:13:03ID:U6+XjJCF0
スレ立て乙です!!
誰も立てなければ私がやろうと思ってました。
専用スレなら多少人権板から外れることでもじゃんじゃん心置きなく語れるので
ノビノビした思いです。ネタがないときは適当にまちBBSのノリで雑談もしちゃいましょう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:17:29ID:0milMQnl0
>>3
鮮人
  ↓

  ○
(( (ヽヽ    
   >_| ̄|○   ←Bの女
0011平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/20(木) 20:21:03ID:U6+XjJCF0
一応前々スレ
かながわ とか よこはま そのたいろいろ その3
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1182936808/

一応前スレ
【横浜】 神奈川県の人権問題 【川崎】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/rights/1182997877/
0012名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:29:03ID:BFo8eSnq0
>>1
乙です。

正直、Bとか挑戦関係の話題は苦手なんですが、
それでも横須賀の郷土史みたいなものには興味がありますので
平坂さん(平作って言ってる人がいたが、それはオレの実家のある町じゃないか)
の写真入のレポートに期待しております(でもあんまり無茶な事は控えめに・・・)。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:52:05ID:Nk65CsNH0
横須賀を離れて15年…久々に帰郷してみようかなぁ。
このスレ楽しみにしてます。
0014平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/20(木) 22:09:49ID:U6+XjJCF0
前スレでまだレスしていないものが残っていますのでこちらに書きます。

>ところでasi殻、波da野、坂輪周辺など、汚堕休沿線 に見られる 全く同じタイプのトタン平屋が
>何棟か規則的に並ぶところ、やはり未指定と 関連ありですか?

他市の事情はほとんど分かってない私が言っても説得力ないですが
神奈川の場合、住宅のタイプでBを見分けるのはまず不可能だと私は思ってます。
行政に地区指定されていない未指定地区であれば、他家との境も不明なくらい家屋が雑然と
散らばっている、と考えた方が自然じゃないですか?
私が知っているBといえば横須賀と横浜だとシックスぐらいしか見てないので
エラそうに書くのも気が引けますが。秦野や小田原の画像見てみたいですー。
0015平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/20(木) 23:25:17ID:U6+XjJCF0
大津にあった国際観光ホテルについて

大津の交差点ガオスの向かい側、今のシーハイツI〜J棟のあるところがソレ。
正式名は『横須賀観光国際ホテル』
最初に完成したのは昭和26年で、その頃はまだ木造の小さなホテルだったのが
朝鮮動乱やベトナム戦の激化とともに市内唯一の本格的外人専用ホテルとして
発展しその後も増築を重ねた。
昭和35年当時、総工費2億円をかけて県下第一級、東京の一流ホテルにも
劣らない設備を誇る豪華なホテルに改築。2100坪の敷地を持ち、5階建てエレベーター設置、
全室冷暖房のうえに90室全部に応接・茶の間・寝室・トイレ・浴室・テレビ・冷蔵庫までが
備え付けられ昭和30年代としては異例中の異例づくめだった。
他にも50台収容の駐車場をもち、ナイトクラブや温泉プール、2階に和式結婚式場(100人収容)、
3階に洋式結婚式場(150人収容)、4階に中華料理とすき焼き店&宴会場5室、
屋上ではボーリング場や卓球まで楽しめるという破格レベル。そして何より素晴らしいのは、
海中に柱をたてその上に建物を作ったという立地条件。ホテルの敷地3分の1は海の上に
突き出ていて“窓の下は海”というのがこのホテルの最大の売りだった。
その後も増築され最終的には部屋数120室、収容人数300〜400の大型ホテルにのし上がった。
顧客は米海軍横須賀基地の米兵や横須賀に配属された将校さんたちが宿泊の決まるまで
家族を伴って1〜2ヶ月長期滞在したり、米軍の大型艦船が入港したときなどは超満員の
盛況ぶりだった。
0016平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/20(木) 23:27:32ID:U6+XjJCF0
しかし、このホテルの閉鎖は以外に早く昭和45年のこと。
まずベトナム線の縮小により米軍艦の入港が激減したのが大きな理由。
そしてさらに追い討ちをかけたのは、ホテル先〜馬堀海岸の埋立てによって“窓の下は海”が
消滅してしまった。最大の顧客であったアメさんたちが来なくなっては経営が立ち行かず、
あせったホテル側は部屋を洋風から和風に改装して日本人客をねらったがすでに遅し。
焼け石に水だった。経営者は赤字を出す前に早めに見切りをつけようと、
馬堀の埋立て事業を手がけた西武鉄道不動産部に身売り。
こうして大津が誇った国際観光ホテルは幕を閉じました。
0017平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/20(木) 23:31:43ID:U6+XjJCF0
こういう人権板にはあんまし関係ない事柄も分かる範囲内で紹介してゆきたいです。
私もBK以外の横須賀郷土ネタに興味があるので皆さんも知っていたらご披露を。
0018平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/20(木) 23:39:57ID:U6+XjJCF0
>>13
うひょー15年も横須賀を離れるなんて私には信じられないことですよ。
今まで横須賀以外に住んだことないし、ましてや死んだら横須賀以外の土の下に
入るなんてゼッタイやだな。成仏できそうもないよw
前にそれをまちBBSに書いたとき、みんな同意してくれると思ったのになんかやけに
冷ややかな反応であぜんとしたっけ。こんなトコ一生住むなんてごめんだ、みたいな
レスが目立ったような・・。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 00:10:56ID:AEXnO3jn0
>>18
仕事の関係で今は東京の西のほうに住んでます。
自分も以前は「たぶん一生横須賀に居るんだろうな…」なんて思ってましたけど、
離れてみると横須賀の良いところも悪いところも昔より見えやすくなってきた気がします。
ちなみに豊島小→不入斗中→大楠高という経歴なので、
ここによく登場する場所とは何気に縁がありますw
…スレ違いですみませんでした。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 00:42:25ID:eK0ldJR60
実はついでがあったので坂本自治センター近くの謎の集落探検してみたの
ですが、地図ももたず適当に階段のぼったら、どうやっても自治センター
にしか行けませんでした!暑くて死んだ。

平坂さん、逸見のマチュピチュはあきらめるので、ソルト5丁目の集落の
番地教えてください!Bとかに関係なければ大丈夫でしょう?
お願いします!
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 01:30:42ID:QduI4o6E0
子供の頃、鬼ごっこで鬼役にタッチするとき、
「エッタイ!」って言っていました。
これ、今思えば「穢多」だったのかなと思います。
誰か同じように使ってた横須賀市民はいませんか?

0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 02:44:07ID:s/wV5QPz0
「貧乏 大臣 大大臣」ていうゲームをやる時にあったよ、18年ぐらい前。

「貧乏 大臣 エタ非人」って逆に悪くなるルールに変えて遊ぶやつ。 
0023平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 03:03:04ID:zhFjzLtz0
>>20
east逸○のマチュピチュは地図上ではあることになってるんですが
地図でもたどり着く階段が途中できえてるんですよ。
それでも見たいのなら崖崩れ防止柵をよじのぼって、道なき道を探検隊もどきで進むしか・・。
地図を見る限り、他の道もありません。
で、sio5丁目のマチュピチュですが、
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070913123303.jpg
ここに出ている住所のところに行くと、山の上に通じるわりと幅の広い、段差も小さい階段があります。
そのてっぺんがソレです。一部人が住んでますからあやしまれないようにね^^
0024平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 03:06:16ID:zhFjzLtz0
>>21
私は「エッタァァ〜」でしたね@浦賀小

>>22
あ゛ーそれもやったような気がする
0025平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 03:12:45ID:zhFjzLtz0
だーーーーーー!!!!!!!!
このスレまるごと削除依頼でてるぞーー
スレタイ見た瞬間、これまずいんじゃないかなあと思ったら案の定・・
やっぱスレタイが地域限定ってのがアウトらしい。
0026平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 03:15:52ID:zhFjzLtz0
もしスレごとあぼーん喰らったら私がどうにかセーフのスレタイ考えて
また立てなおしますわ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 05:19:20ID:tbCx9lyA0
>>10
君って、いつまでも子供だねw
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 05:20:50ID:Vbtj8JNr0
もし最悪削除されたら、次スレのタイトルは「横須賀とかその辺のストーリー」とでもしますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 06:03:38ID:zgzz9f0c0
>>28
【純ちゃん】ここヨコ【百恵ちゃん】
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 08:08:05ID:eK0ldJR60
>>23

ありがとうございます!
相当ディープな感じですね。それにしてもこの記事の犯人DQNすぎ!
0031平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 10:00:19ID:zhFjzLtz0
>>28
スレタイに県名ならOKだが市町村名がはいるとダメなんですよ

>>29
よし!!スレあぼーんされたらそのスレタイもらう!!!
本文も横須賀という地名は入れないでテキトーに。
私が立てられなかったらだれかやってね。

【純ちゃん】ここヨコ【百恵ちゃん】
0032平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 10:12:21ID:zhFjzLtz0
>>30
昔の新聞ってほんとに大らかというか、プライバシーの保護なんてあったものじゃない、
ロコツな書き方をしててヤジウマとしては面白いね。とりわけ神奈川新聞はその傾向が強いと思う。
被害者である奥さんなんて”生活費のため本町のバーに女給として勤めている”
こんなこと書かなくてもべつに事件報道には差し支えないだろうにねえ。
女給さんなんて一歩間違えばパンパンガールなのに。
0033もっこす ◆gBN/.dQQ7s 2007/09/21(金) 17:28:53ID:OwOPIYFg0
>>32
廃刊になった新聞もよろしく。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:41:41ID:xlhCEYuG0
ところでまちゅぴちゆは、
eastHM2ノ四四でつか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:43:03ID:xlhCEYuG0
↑ググルマップで地図には載っているが
航空図を見ると消えている。
0036平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 18:52:23ID:zhFjzLtz0
>>34
左様で御座います。

>>35
そっかあ。やっぱもう撤去されたのかなあ。
H18年度版のゼンリンを見るとニコイチ住宅が並んでるんだけどね。
0037平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 19:17:58ID:zhFjzLtz0
マチュピチュを見に行ったとき、ついでにwest○見の秘境“ほたるの里”にも寄ったんだけど
ここに行ったことある人いますか?
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/hotaru/
west○見の最奥地まさに秘境の地ですよ。マチュピチュは山のてっぺんですが
ここは谷戸の窪地に散らばる、それはそれは香ばしい光景が見られますので
ぜひ訪れてみてください。久しぶりに見てまたあらたな感動をおぼえました。
ここがBであったならもう私は狂い死にしそうです。たぶん違うと思いますが。
この集落の中に銭湯があって、4年くらい前に見たときはまだ営業してたんですが
今は残念ながら更地になっていました。周囲の風景もさることながらこの銭湯も
引けを取らないたたずまいで気に入っていたんですが。デジカメに収めたかったです。
見所は・・行けば分かります。
ほたるが飛ぶ遊歩道から見られるおうちもどうしてどうして捨てがたいのでこちらもぜひ。
003834 352007/09/21(金) 19:26:28ID:xlhCEYuG0
当たりだ ヤター
四が並ぶのもなにかある?
しかも集落全部あぼーんされてるし
謎は深まるばかりですな。
003934 352007/09/21(金) 19:31:25ID:xlhCEYuG0
>平坂さん
蛍を見に何度かいっています。
数は少ないが綺麗だったです。
案内の人に連れられて夜行ったので
全然香ばしさがわからなかった。
今度は明るいうちから行ってみようっと。
あのへん狭いし車止めにくいんだよね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 19:31:27ID:QduI4o6E0
H見はBではないと思います。
古い町ではありますが、
戦後、自衛隊家族や独りモンが便利だからと住み着いたパターン多いのでは?
あの地形ですから水洗トイレや風呂の普及が遅れて、現在に至るって気がしてるんですけどね。
(駐車場が異様に高いですね)
H見だけでなく、案針塚、田浦…共通するところ多いですよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 20:23:43ID:eK0ldJR60
集落全部が撤去されて封鎖されてるってなんなんでしょうね。
そもそも誰の土地なんでしょうね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 21:52:53ID:in6gfrbf0
>>23の記事を見ると、昔の新聞ってのは本当に詳しいな
今じゃあ、住所のせるなんて考えられないし(せめて何丁目までだよね)、心理描写というか情景描写がしっかりしているね
情報量が多くてすばらしいw
0043平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 22:15:07ID:zhFjzLtz0
>>38 >>41
アラヤダホント44番地ですね。地図上では10戸程度あるんですが
崖崩れの柵作っちゃって山に入る道も閉ざしたってのは個人の私有地じゃないってことかなあ?
もしかして不法占拠だった??
0044平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 22:21:00ID:zhFjzLtz0
>>40
おっしゃることほぼ同意ですが、H見には白山神社があったという事実が一応あるのですよ。
今は鹿島神社に合祀されています。
白山がBとは限らないと言われてますから、私もH見がBとはあまり思いません。
でも歴史的にはどうなんだろうなあ。どこにあったか未調査です。
0045平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/21(金) 22:28:45ID:zhFjzLtz0
>>42
昔の新聞は被害者・加害者両方の番地が出ています。
加害者の家族はさそかしいたたまれない思いでしょう。
加害者はまだしも被害者の住所まで出すことに当時は誰も何も疑問に思わなかったんでしょうかね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 22:32:16ID:SnPLUZeq0
そういえば昔は、被害者のお宅に慰めや励ましのお便りがたくさん届いた。なんてことがありましたね。
0047342007/09/21(金) 23:27:55ID:xlhCEYuG0
もう少し涼しくなったら
「うらがみち」
を辿ろうと思っています。
とりあえず、SI小学校からSW神社Joseph病院
U町交番をへてF田台神明社S徳寺まで
神社仏閣歴史めぐりします。
キリスト教まであるからやりがいありそうだ。
ところで面白い物を見つけました。
http://sorairo-net.com/rekishi/yokosuka/tadodai/001.html
S徳寺は、元は9号のS源寺の中にあったのですねえ。
宗派は違うが何かきっかけがあるかもw
0048342007/09/21(金) 23:39:44ID:xlhCEYuG0
ちなみに長野の諏訪大社の御頭祭りは有名です。
むかしは、今は剥製ですが生首をもって練り歩いたそうです。
他の神事も血なまぐさいのがあり、興味をそそられます。
諏訪神社は横須賀や周辺にもに沢山ありますね。
このへんも調べなくては。キヨメの役は誰が努めたのか。
0049342007/09/21(金) 23:40:57ID:xlhCEYuG0
貼るの忘れた。諏訪大社
http://park14.wakwak.com/~systemheart/suwataisya/sinji.html
0050平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/22(土) 01:57:41ID:7GBqV3DH0
>>39
ほたるの集落は昼間行って見ないことにはハナシになりません。暗闇ではなんも分からないでしょうね。
そして窪地のなかをズンズン入っていって家と家の間をすり抜けてながら
平成の時代にこんなところがあったか・・と心の中でつぶやいてください。
損はさせません(たぶん)。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 01:59:08ID:7l6UmJ8I0
関東は武士の土地だから血=穢れ=Bとは簡単に結びつかないとこもあんじゃね
西の常識が通用しない面も多々あると思われ
諏訪神社も縄文系氏族の繋がりも関係ありそう
0052平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/22(土) 02:00:53ID:7GBqV3DH0
>>50はwest○見のほたるの里ね。
田浦のほたるは見てないんですがどうなんだろ。


神社といえば書き忘れましたが、汐入の寝ず神社の裏見ましたよ。
あまりの変わりようにしばしボーゼンと立ちすくんでしまいましたね。
あの神社の裏側ってなんか暗い空気が漂っていて、崖に半分埋め込まれたように並んでいた
バラックを見るのが好きだったのですが・・バラックどころか山を丸ごとざっくり切り崩して
マンションが出来るとは。時代は変わったなあと思いました。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 02:12:34ID:wwwUPyOd0
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/ckt-77-1/c28/ckt-77-1_c28_14.jpg
0054342007/09/22(土) 07:19:23ID:H1QC1MDx0
>53
おおGJ
左下にくっきりと
昭和53年ですな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 08:05:26ID:lPBnIlsp0
>53
ヲヲ!すごいですね、GJです。一体どうやってこんなの見つけてくるのかな…?
あ、もう少し広域のヤツとかないですかね?他の場所も見たいのだけれど・・・。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 08:38:49ID:RJYCxE4h0
>あ、もう少し広域のヤツとかないですかね?他の場所も見たいのだけれど・・・。



自分の時間と労力使って探してこいよ、乞食が。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 08:59:39ID:CUPlJlyo0
↑早速来たダスな。w
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 09:06:42ID:gj9Wf44A0
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 17:04:45ID:U1xoXOXA0
数年前にs入からs本まで八坂道を歩いたとき、途中に寄った八坂不動尊の先に廃墟を見つけた
家財道具なんかはまだ中にあって妙に生活感を感じて不気味だったな
まだあるのかな・・・
ちょうど廃墟のところで行き止まりになっていたが、昔は山を越えてs入3丁目の方に抜けられたらしい
俺が行った時はその先は林で、道があった形跡は全く無かった
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 17:25:06ID:5hdHqGtYO
>>52
実は神社裏(赤土山)のマンション計画は10年以上前からありました。
当初の計画だともっと大規模なものだったようですが。
それにしてもマンション用地に使えるということは、バラックの権利関係ははっきりしていたんでしょうね。意外です。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 17:59:43ID:H1QC1MDx0
HのD町をボラってきました。
Tレンタカー裏のハングルキリスト教会の周りとか
寂れたラブホテルのまわり獅子マンソンの周り綺麗にはなってきたが、まだ残ってる。
ヤターと思ったのがリカーポートの裏手の同胞健康なんとか(地図はハングル幼稚園)と
その前のボロボロアパート一見の価値有りですよ。これはすごかったです。
写真を撮れる状況ではなかった。車中からじゃないと無理ですな。
0062平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/22(土) 18:28:23ID:7GBqV3DH0
>>59
それってバス通りの一本裏側の細い川が流れてるあたりですよね?
もしかして昔はパンパンハウスだったんじゃないかと思わせるアヤシげなおうちが
あったけど・・。今でもあるかな。次回sioに行ったら見てきますわ。

>>60
マンション用地のあたりなんて終戦後〜30年代ぐらいまでパンパンガールが群れをなして
徘徊してたところなんだけど、マンションを購入する人はそんな歴史も知らないんだろうなあ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 20:11:57ID:Ugpurh7L0
>>59
それ私も行きました。2年くらい前かな?廃墟裏の崖の上に建物がある
ように見えたのですが、軽装では登れそうもないのであきらめました。

>62
あの川(汐入川?)沿いってかなりボッロボロの建物が多いのが
気になっていたのですが、そういう人たちが住んでいたのですかねえ。

廃墟といえば、H見のマチュピュと同じ町内の39番地あたりにいい感じの空家
がありました。Bとかには関係なさそうなただの空家ですが、こじんまりと
した木造で、まわりは木々に囲まれて、台所なんてまだ残っていました。
本当に小さな家なので、一人者が住んでいたのでしょうかね。

0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 21:48:04ID:RzZkA9980
おまえらのやってることはただの貧乏人ウオッチングだな
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 22:59:35ID:H1QC1MDx0
>64
はい、十分にきちがいですけどなにか?
あのやうな建物は癒されるし落ち着くんですよ。
昔はみんなあんなんだから。
0066もっこす ◆gBN/.dQQ7s 2007/09/22(土) 23:04:32ID:epIINfVY0
>>63
隠居所の跡では?
田舎にいくと一人用の規模で家が建ってます。
ご老人がお一人でお住まいでした。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 23:13:17ID:2DrOWBRJ0
横須賀限定スレになった途端に枯れ尾花的な内容が多くなってきたような・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 23:19:31ID:Hc+SjQ8g0
大・小矢部、衣笠あたりの面白い話はありませんか?
0069 ◆AaA/Ch5mc6 2007/09/22(土) 23:23:30ID:1gHTW+xrO
削除依頼は出ていないのか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 23:26:48ID:MGebLP/R0
>>69
ホモは図書館にこもってろ

(AaA) プッ
 ノヽノ) =3
  くく
0071あぼーんNGNG
あぼーん
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/22(土) 23:56:59ID:Hc+SjQ8g0
あと地図を見るとJRの横須賀〜衣笠間って
トンネルえらいまっすぐですね。
秘密の通路とかあるんでしょうか
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 01:08:44ID:cW64SHiZ0
汐入ポンプ場
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 01:34:20ID:Ex9jG3Xp0
>>48
その近くの出身ですが、諏訪はBが全くといっていいほどないんですよ。
人口20万人以上の地域でわずか3戸あまりと聞きました。
でも周辺の市町村にはそこそこあるみたいですけどね。
スレ違いスマソ。

0075平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/23(日) 01:34:59ID:kij+sxUS0
>>61
日のD町のボロボロアパートってもしかしてこれのことですか?
他にもまだ香ばしい物件があるなら教えてください。見に行きますから。

おもて
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070923011512.jpg

裏側にいくと
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070923011601.jpg

ベランダ増築(分譲じゃないような気が・・)
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070923011802.jpg
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 01:42:28ID:Ex9jG3Xp0
わーすごい。これに比べると近所の市営はなんて綺麗なんだろう・・・。
そういえばベルク行ったとき、近くの行政書士の建物が気になりました。
なんで、どれもこれもあんなにボロボロなんでしょう?
0077平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/23(日) 01:53:57ID:kij+sxUS0
>>64
私は普通の住宅地のBよりも一般地区のバラックみたいなおうちを見るほうが
何十倍も好きですよ。だからこのスレの流れ気に入ってます。
なんの変哲もない一般と区別もつかないようなB地区を見たって感動も何もありゃしない。
9号(旧曹G寺村)に穢多村があったにも関わらずイマイチ9号研究に気乗りがしないのは
そのためです。私はとにもかくにも“見た目”が重要。“見た目”さえよければBK関係なし。
どうも私みたいなタイプは人権板全体としては少数派みたいですね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 02:00:28ID:Ex9jG3Xp0
たしかに9号は何にも無いですね。
ほとんど市街地化してしまってます。
でも川沿いは雰囲気あると思いますよ。
0079平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/23(日) 02:21:16ID:kij+sxUS0
>>68
あ〜すいません。小Y部の通称”犬殺し谷戸”まだなんも調べてません。
そんなふうに呼ばれるスポットがあったのは事実なのですが。
衣GS小の近くに死牛馬の捨て場があったそうです。
それと関連してるわけでもないでしょうが、小Y部の交番裏側一帯ってなんかやけに
香ばしくないですか?交番のすぐ近くにKQバスの営業所がありますよね。
以前なんのスレか忘れましたが、バスの車庫周辺はBが多いという説があって
興味深く読んでいたのですが横須賀の場合、別にBというわけでもないですが確かに
香ばしい風景が見られるのは偶然かなあ。
もうひとつ、Hの内営業所の周辺(こちらは16号にあった海岸部落の流れの可能性あり)も
ふるーいおうちが密集してたり。市内に他にバス車庫あったっけ?
0080平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/23(日) 02:25:28ID:kij+sxUS0
>>69
>>25

>>71
S源寺(9号)は由緒正しいにも関わらず同和が組織されていない。
私が9号にそれほど執着しないのもこのあたりが原因らしい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 03:56:27ID:gt++eGU/0
>>74
鹿狩りをするのは神社の神官で、そもそも部落民が絡む話ですらないようで。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 07:13:32ID:dcbJs5rL0
>>77
香ばしさや見た目が重要なのはよく分かるんですが、
それを人権板で語るってのが微妙なんじゃないかな、と。
横須賀の場合(9号をはじめとして)BKに纏わるスラムなんてほとんど残ってないのが現状ですし。
香ばしいからと言って個人のお宅を撮影してうpするのもどうかと思うんですが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 07:29:33ID:PSbGpJw/0
平坂さん 六浦について教えてくだしゃんせ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 08:01:46ID:XHKxOeT+0
とりあえず平坂の家の画像よこせよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 12:49:56ID:5lxuQbVE0
横須賀ストーカー 平坂書房
0086632007/09/23(日) 13:44:04ID:w+eGNa2n0
>>66
そういわれればそんな感じですね。わびさびあっていいですね。

>>72
秘密の通路というか、トンネル内の水を5丁目の汐入ポンプ場で排出しているとか。
あとS本2丁目9あたりに、トンネルを掘っているときに土を排出する穴があったとか、
いう話しは知っています。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 14:09:53ID:warkg6XBO
横須賀トンネルは出来るだけ最短ルートで掘ろうとしたから真っすぐなのでは?
5丁目のポンプ場のあたりはトンネルが低く、満潮時の地下水を汲み上げていると聞いたことがあります
また、汐入や坂本にはJR所有の土地がありますね
詳細は知りませんがトンネル工事に使用した土地のようです
例えば汐入から坂本へ行く坂の右側にある駐車場とか、そのバス通りから釜が谷戸に入ってすぐにある大きな駐車場なんかがそうです
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 15:31:52ID:qulyOjbK0
>>79
交番裏からS光学園付近まで
確かに昔からの家が多いですね。道も細いし。
「犬殺し谷戸」!興味深々です!
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 17:15:05ID:LNiz2p3c0
 先刻、HMからSIにかけての散策から帰りました。HM側から時代がかった
トンネルを抜けてSM側に出ると、話題のマチュ・ピチュの近くに出ました。
 町内を抜ける車道も狭いですが、そこから分岐する私道と思われる、
人一人分の幅の坂道や階段に趣を感じました。車道部分でもかなり駅から
標高を稼いでいるのに、そこから更にはるかな高みに家が建っているのには
感嘆するばかりでした。
 帰りはバスでSI駅に出ましたが、駅からのアクセスは決して悪くないものの、
あまりの密集度合い、急勾配、狭い道、無秩序な建築、老朽化した家屋群と、
ここで生活するのは大変そうだとつくづく思いました。
0090平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/23(日) 19:06:32ID:kij+sxUS0
>>72
全長2089mで日本でも1,2を争う長さですよね。
昭和15年に測量を開始、翌16年に起工、突貫工事で進められ昭和19年4月1日に開通。
このときは単線で昭和20年の複線開通を目標に設計され工事は続行していたが
終戦のため中断。当時の輸送量からして単線で十分であると判断され
今に至っているそうです。
海抜より低い部分での作業のためトンネル内に出水があったりして作業員の犠牲者も出ています。
湧き出る地下水の排水設備が必要となり汐入5丁目にポンプ室をつくり地表に排出。
坂本の谷戸では線路が地表にでてしまうため、防空上の安全を考え土を盛ってトンネルとした。
そして何より忘れてはならないのはこの作業には国内労務者だけではなく
朝鮮人も多数関わっているということです。出水の犠牲者も朝鮮人が含まれています。
0091平坂 ◆RLes.on9pY 2007/09/23(日) 19:17:44ID:kij+sxUS0
>>78
うんうん。分かる分かる。
何をもってして”雰囲気ある”とするか、私と同じ見方をする人がいて嬉しいです。

>>82
しかしここ専用スレだから散歩中に見つけたマチュピチュの情報交換の場でもいいんでは。

>>83
ああ、それ書くときは神奈川スレのほうにお邪魔しますね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 19:48:34ID:XHKxOeT+0
平坂の書き込みと写真を見ると、偏見が偏見を生むプロセスがよくわかる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 20:09:46ID:HFJBuE2sO
牛殺し谷の場所はわかりました
犬殺し谷もあるのですか?
このスレで横須賀の歴史を学びたいです
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 21:26:46ID:GqH10z9o0
71は全部伏せ字にしたのに、なぜあぼ−んされたのでつか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 21:30:18ID:Re5SOldx0
上で汐入の話が出ていたが、汐入川というのは最終的にどこに行っているの?
とりあえず、駅の近くのパン屋のところまで来ているのは確認できるんだが、その先が分からない・・・
地下を通ってダイエーのあたりで海に流れるのかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 22:01:45ID:dcbJs5rL0
>>91
情報交換は構わないと思うし、私も“雰囲気ある”場所を徘徊するのは大好きです。
ただ神奈川スレのときの小泉宅周辺の写真とか>>75なんかはどうかな、と思っただけです。
私も平坂さんのレポ&レスはいつも興味深く読ませていただいてますけど、
現在も人が住んでる物件の写真を「香ばしい」と称してうpするのはちょっとマズいと思いますね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/23(日) 23:11:57ID:HFJBuE2sO
平坂先生が好きなコースが知りたいです
0098632007/09/23(日) 23:42:56ID:w+eGNa2n0
>>95
あの川、坂本2丁目の大谷戸から続いているね。さっき話題になった
国鉄の駐車場のあたり。あそこら辺は以前ため池だったらしいけど、
あちこちにその名残があってなかなか面白い。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 00:01:35ID:JfeFpxpM0
「よくこんな場所に住むなあw」
「すげえトタンで出来てるよこの家w」
「住んでる人間が見てえよw」

平坂先生の人間性を尊敬致します。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 00:12:17ID:7VnPVwN30
おれはトタンの波板ではブルー塗装で下が錆びて朽ちてきた感じが好きだ。
あと、網戸の木製の桟が白っ茶けて壊れてるのも好きだ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 00:46:57ID:Dm54rh6YO
>>96非常識な人間、非人だな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 01:33:36ID:9ExKesqg0
なんでスレを分けたのに荒れ始めてるんだ・・orz

0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 01:38:32ID:+ZWFgNr80
>>95
EMクラブ時代を知っている人なら判ると思うが
ショッパーズ外のステーキ屋辺りを通って海に流れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています