>>14
時は江戸時代。これは、四代将軍徳川家綱が天下を治めていたころの、ある地方の城下町の物語である。
多くの謎につつまれた城"村雨城"の中には、巨大な石像"ムラサメ"が祭られていた───。
ある嵐の夜、天上を引き裂くような雷鳴とともに、金色に輝く流れ星のような物体が村雨城に落ちた。
それからである、城内から異様な叫び声が聞こえてきたのは。
正体不明の生命体が"ムラサメ"にすみついたのだ。
"ムラサメ"が鳴く。その噂はまたたく間に広がった。
一方、ナゾの生命体は村雨城以外の4つの城の城主達をも謎の力で支配し、4色の"謎の玉"を手渡した。
その玉を手にした城主達は、玉の力で忍軍を操って暴れ始めるのだった。
城主反乱と"ムラサメ"の噂に事の重大さを感じた幕府は、その城下を元どおりに治めることと噂の真偽を確かめるために、剣法指南役の青年剣士"鷹丸"を、密かにその城下に送り込んだのだった。
しかし、その密命もすぐに"ムラサメ"の知るところとなり、鷹丸が江戸を出たときからすぐに、魔の手が忍びよってきた。
城主の放つ忍軍・妖術使いが攻撃してくるのであった。
村雨城までの道のりは、青雨城、赤雨城、緑雨城、桃雨城の4つの城と、それらの城と城とをつなぐ街道の道中だ。
4人の城主を倒し、4つの謎の玉を手に入れれば、いよいよ"ムラサメ"が待ちうける村雨城だ。それまでの城とはちがう不気味な城内を、敵を倒しながら進まねばならない。
"ムラサメ"との死闘に勝った鷹丸がそこで見たものは?
ナゾの生命体の正体とは・・・・・・!?     
ちなみにナゾの生命体の弱点の暗号が間違っており
く・ち・の・や・かになっていた。
正しくはくちのなか