>>441
PCEユーザーでもない奴がエラそうに全然事実と違うことを語るなよ
そもそも無職の中年オヤジが企業努力の単語出すとか笑わせんな


http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/hard/pcpad.html
PCE本体の発売開始と同時に連射機能つきの「ターボパッド」も別売りで販売されている。

形状もカラーもこの「PCエンジンパッド」とまったく同じだが、
I・IIボタンの上方に3段階切り替え可能の連射スイッチが配置されていた。

連射機能付きコントローラーはすでにファミコンでハドソンやホリ電子から発売されていたが、
「16連射」の高橋名人を擁するハドソンが生みの親であるPCエンジンは当然の如く純正品で連射機能つきコントローラーを出したわけだ。

本来はワンランク上の別売コントローラーという位置づけだった「ターボパッド」だが、
価格は2680円で「PCエンジンパッド」とはたった200円しか違わない。

これがPCエンジンパッドの割高感を招き、追加コントローラーを買う人は大半が「ターボパッド」を買ってしまう事態になった。
このため早い段階でPCエンジンの標準パッドはターボパッドに移行し、
89年末発売の「PCエンジンシャトル」「PCエンジンコアグラフィックス」以降はターボパッドが標準装備となっていく。