◆PCエンジン総合スレッド其の五拾九◆ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
2017/03/14(火) 16:30:13.80ID:+00rYC9u0Pi◆PCEngine FAQ◆
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pcefaq/pcefaq.htm
PCエンジン AVケーブル自作
http://dempa.jp/rgb/graveyard/pceav.html
端子類の接触不良を修理する
http://seobon.seesaa.net/article/167851758.html
コンデンサ/ヒューズ交換
http://www.geocities.jp/hiropong_7650/pc_engine/pc_engine.html
小型ACアダプタ
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/86/
各本体ACアダプタ仕様
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/op_ac.htm
前スレ
◆PCエンジン総合スレッド其の五拾蜂◆
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1484875382/
避難所
【避難所】◆PCエンジン総合スレッドVer.40.93
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1477988149/
0382NAME OVER
2017/04/05(水) 07:43:28.07ID:ux49eax60http://chibarei.blog.jp/gsl/words/tengai2/tengai2.html
岩崎啓真
僕の感触から言うと、CD-ROM2っていうのは実はそれほど高機能なマシンではないんですね。
ただひたすら大きい容量とCDオーディオがメリットなんです。
後藤富雄(NEC-HE)
あるソフト屋さんに話を聞くと、とにかくいつもメモリが足りないと。
何だかメモリさえ提供したらいいソフトが出てくるって感じなんですね。それでCD-ROM2を出した。
皆さんどんな風にお使いになるのかなと見ていたんだけど、あんまり変わった使い方はされてないみたいですね。
PCエンジンはユーザーだけじゃなく参入メーカーも口だけw
0383NAME OVER
2017/04/05(水) 14:34:50.47ID:LBbK+AEzE新作の話するなら海外に目を向けないわけに行かんでしょ
Sarumaruさんも海外の人だって言ったよね
だいたい>>360が事実を否定したことと>>355がMDユーザーかどうかは関係ないでしょ
それとも、>>355がMDユーザーだと事実がありえないことにでもなんの?
子供じゃあるまいし、いい年してなんでそんなに聞き分け無いの?
0384NAME OVER
2017/04/05(水) 16:40:33.32ID:5gLxIpgY0けどSFC、MD、PCE等のレトロゲーム機で
色々な実験やソフト開発してるのって外国人ばかりなんだよなぁ。
0385NAME OVER
2017/04/05(水) 16:45:23.14ID:f/qA91Kt0本当に人の集まるスレなら、このスレのように
お前のような必死に妨害し続ける無職の屑がへばりついていても
こうして普通に続く物なんだけどなw
0386NAME OVER
2017/04/05(水) 16:47:02.47ID:f/qA91Kt0メガCDはセガお得意の他社への対抗意識だけで生み出された物だから
出した時点で目的を達してしまったのだろうな
0387NAME OVER
2017/04/05(水) 16:58:46.77ID:dt1J9+OT0無職中年童貞必殺の【自演攻撃】だー!!
0388NAME OVER
2017/04/05(水) 17:23:11.64ID:nGc3pvKd00389NAME OVER
2017/04/05(水) 17:34:46.93ID:IIUwO6XU00390NAME OVER
2017/04/05(水) 20:02:14.28ID:3z6kw9Xf00391NAME OVER
2017/04/05(水) 20:18:37.82ID:y7b2mwAg00393NAME OVER
2017/04/05(水) 20:41:28.22ID:vPDd7E4u0具体的にどの辺にそんな流れがあったの?
今の技術でPCエンジンのゲームを作ったらという話の延長でしか無かったと思うんだが
つーかどうせお前どうせゴキドラのくせにうぜえよ
だきしーめて、キッスミー!とか歌ってろよそのカボチャみたいな黄色と緑色のRPGでさ
0394NAME OVER
2017/04/05(水) 20:43:35.06ID:dt1J9+OT0無職中年童貞必殺の【自爆攻撃】だー!!
0395NAME OVER
2017/04/05(水) 20:43:57.01ID:vPDd7E4u00396NAME OVER
2017/04/05(水) 20:44:54.62ID:88QqyOKX0架空の型番みたいだね。
ここまで凝ってコピーする外国のPCEファンに不謹慎ながら感心してしまうw
0397NAME OVER
2017/04/05(水) 20:45:29.58ID:vPDd7E4u0ソフト連射を自慢するしか無いメガドライブカワイソカワイソ
0398NAME OVER
2017/04/05(水) 20:49:12.88ID:dt1J9+OT00401NAME OVER
2017/04/05(水) 22:05:27.52ID:dt1J9+OT0無職中年童貞必殺の【擦り付け攻撃】だー!!
0402NAME OVER
2017/04/05(水) 22:07:02.11ID:mbOJxz+t00403NAME OVER
2017/04/05(水) 22:14:33.20ID:5gLxIpgY00404NAME OVER
2017/04/05(水) 22:16:58.68ID:5gLxIpgY0わざわざ別に買わせる為に連射なしパッドを本体付属にしてるって事だな。
0405NAME OVER
2017/04/05(水) 22:58:33.31ID:3z6kw9Xf0グラディウスが後期にしか移植されなくて草
0406NAME OVER
2017/04/05(水) 23:30:32.78ID:B0JgcjuTE>具体的にどの辺にそんな流れがあったの?
だからその、今の技術でPCエンジンのゲームを作ったら、に対して>>355は「作ろうにもPCEは世界的にユーザー数が少なくてどうにもならない」って言ってるんでしょ
話の流れくらい汲み取れないの?
で、>>355がMDユーザーだったら事実がありえないことになんの?どうなの?
逃げてないで訊かれたことには答えなよ
こっちはちゃんと答えてるよ
0408NAME OVER
2017/04/06(木) 00:39:10.11ID:xJZEQarv0MD代表はキモいな
0413NAME OVER
2017/04/06(木) 06:54:26.37ID:JVQaa+a30PCEにちょっとでも詳しければ知ってるはずだぞ?
ノーマルPCEパッドの基板と連射パッドの基板は同じ物で
空いてる部分に自分で部品を追加すれば連射パッドになる。
ICの型番は確か74HC164だったかな。
パッドのケースの裏側にはスイッチ用のガイドも付いているから
裏側の金型は連射パッドと共用してたんだろうな。
連射機能も20回/秒(15回?)だったと思うけど、改造すると30回/秒にする事が出来た。
0414NAME OVER
2017/04/06(木) 07:15:04.16ID:NBycGlbR0https://blogs.yahoo.co.jp/ko_u_he_i11/8513122.html
これだな
0417NAME OVER
2017/04/06(木) 16:04:58.78ID:eckyoW960部品を追加することでコストがかかってる
しかも連射パッドの必需性はさほど高くない
だからハードに同梱するのはノーマルになったってだけだろ
何一つ問題のない企業判断だわな
むしろ連射パッドがデフォで付いてくるハードの方が稀だろ
おかしいのは>>404だな
0418NAME OVER
2017/04/06(木) 16:55:25.18ID:eckyoW9600419NAME OVER
2017/04/06(木) 16:57:42.71ID:JVQaa+a30PCEの発売当時の目玉タイトルってR-TYPEじゃなかったっけ?
横スクロールシューティングってあんまり連射が早いと弾がまとまって発射され弾切れを起こして隙が出来る。
だからフルスピードでの連射って通常時ではあまり好まれない場合が多い。
PCEのパッドの連射は30回/秒ではなく1ランク落とした速さ。
始めからシューティングゲームで使う事を意識している感じだよなぁ。
本体に繋がるパッドが1本しかなく2人で遊ぶ場合にもマルチタップが必要となってくる。
このあたりも兼ねてだろうな。
確かノーマルパッドと連射パッドって販売価格大して違わなかったんじゃなかったっけ?
それこそ部品代レベルだったと思う。
必要性が有るからあえて別に販売してハードで利益を稼ぐ。
企業判断としてはこちらの方が合理的だろ?w
0420NAME OVER
2017/04/06(木) 17:00:30.88ID:eckyoW960ハードに付ける必需性は高くないだけで
個々の必要性はまた別だろ
何すり替えてんの?
0421NAME OVER
2017/04/06(木) 17:03:01.18ID:eckyoW960そんな余裕があるなら、その分価格をを値下げてるよ
0422NAME OVER
2017/04/06(木) 17:25:00.42ID:vPbZ2SpL0無能アピールになってるID:eckyoW960は冷静になった方がいい
0423NAME OVER
2017/04/06(木) 17:29:39.58ID:C9cSyLpo0無能アピールになってるID:JVQaa+a30は冷静になった方がいい
0424NAME OVER
2017/04/06(木) 17:35:28.05ID:C9cSyLpo0>そんな余裕があるなら、その分価格をを値下げてるよ
これ以上ないくらい>>421の言う通りで笑ったw
RCA端子や2Pコントローラー端子すら捨てるほどコスパを徹底させているのに
どう転べば連射パッドなんて贅沢な物が同梱出来ると思えるのかね?
0425NAME OVER
2017/04/06(木) 17:52:01.45ID:tTPeVes20今PCエンジンのゲーム作ったらどんな感じだと言う話に
なんで世界の普及台数の話しになるんだよ脈絡ねーよカス
いつまでもPCエンジンに嫉妬してんじゃねえよ!この負けドライブが!
0426NAME OVER
2017/04/06(木) 17:54:54.75ID:l064QWdW00427NAME OVER
2017/04/06(木) 17:58:42.20ID:tTPeVes20連射機能のないコントローラを想定して作ったゲームを遊ぶからこそ醍醐味なのであって
ソフト連射などという完全にメーカーの想定内で送られた物には醍醐味がないのだよ
0428NAME OVER
2017/04/06(木) 18:04:24.57ID:tTPeVes20>そんな余裕があるなら、その分価格をを値下げてるよ
マスターシステムに連射機能がある事に気づいてるような口ぶりだなぁw
0429NAME OVER
2017/04/06(木) 18:44:06.13ID:8URu0hF900430NAME OVER
2017/04/06(木) 19:01:20.36ID:xJZEQarv0マスターシステムはマークVの改良であって新ハードじゃない
コアグラUやニューファミコンの立ち位置だろ
初期型にはない要素を追加するのは当たり前なんだね
0431NAME OVER
2017/04/06(木) 20:23:32.99ID:vPbZ2SpL0>なんで世界の普及台数の話しになるんだよ脈絡ねーよカス
>いつまでもPCエンジンに嫉妬してんじゃねえよ!この負けドライブが!
おいおい、興奮しすぎだろw
いい年したおじさんなんだから冷静に話し合いなよ
0432NAME OVER
2017/04/06(木) 21:19:18.83ID:vLZUownn0無能アピールになってる ID:vPbZ2SpL0は冷静になった方がいいw
0433NAME OVER
2017/04/06(木) 21:33:57.36ID:ALQQ70080新品未使用のコアグラとかいって出してる奴いるが
ツッコミどころ満載だな
0434NAME OVER
2017/04/06(木) 22:21:42.13ID:4xbAJa8E00435NAME OVER
2017/04/06(木) 23:12:24.37ID:vLZUownn00437NAME OVER
2017/04/06(木) 23:41:53.30ID:F44Z/vXYd0438NAME OVER
2017/04/06(木) 23:52:36.89ID:haTutN/h0全てのPCEゲームは思い出補正がないと今楽しむのは不可能
当時はSSS大好きだったが最近プレイしたらステージ構成が冗長で眠くなる
0440NAME OVER
2017/04/07(金) 00:36:51.54ID:mrhsPUBg0ハードに付ける必要性が高くないのなら何故連射機能付きのパッドを出した?
しかもノーマルパッドも連射パッドと同じ基板。
需要が有って売れるのが分かってるから初めから連射機能付きのパッドを開発してたんだろ?
>>424
おいおいw
それはお前さんが必死にアピールしている「コア構想」とやらの犠牲になっただけじゃねぇの?w
コスパを徹底したわけじゃない。必要機能を削ってそれをオプションとしているだけ。
だから「AVブースター」が有り、「マルチタップ」が有り。メーカーとしてはいい大義名分だろw
しかも連射回路なんて贅沢でもなんでもねぇよw
なんせ基板が連射パッドと同じなんだからw
連射に使われるIC、スイッチ、抵抗、コンデンサ、秋葉原で部品単体で買っても
当時で500円行ったら高すぎってレベルの部品だ。
メーカーが大量購入したら200円もいかねぇんじゃね?w
0441NAME OVER
2017/04/07(金) 01:10:59.84ID:UmrNvs0E0必需性がないだけ
連射が必要なゲームはごく一部でしかない
>当時で500円行ったら高すぎってレベルの部品だ。
24,800円に200円足しただけでも25000円なんですがね?
二万四千と二万五千では見る側の心証が変わる
そうやって限界まで絞り込むのも企業努力
余剰オプションを付けて仕切り直すマスターシステムやワンダーメガとは違うんだよ
0442NAME OVER
2017/04/07(金) 07:18:55.32ID:Y9Htzz4J0PCEユーザーでもない奴がエラそうに全然事実と違うことを語るなよ
そもそも無職の中年オヤジが企業努力の単語出すとか笑わせんな
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/hard/pcpad.html
PCE本体の発売開始と同時に連射機能つきの「ターボパッド」も別売りで販売されている。
形状もカラーもこの「PCエンジンパッド」とまったく同じだが、
I・IIボタンの上方に3段階切り替え可能の連射スイッチが配置されていた。
連射機能付きコントローラーはすでにファミコンでハドソンやホリ電子から発売されていたが、
「16連射」の高橋名人を擁するハドソンが生みの親であるPCエンジンは当然の如く純正品で連射機能つきコントローラーを出したわけだ。
本来はワンランク上の別売コントローラーという位置づけだった「ターボパッド」だが、
価格は2680円で「PCエンジンパッド」とはたった200円しか違わない。
これがPCエンジンパッドの割高感を招き、追加コントローラーを買う人は大半が「ターボパッド」を買ってしまう事態になった。
このため早い段階でPCエンジンの標準パッドはターボパッドに移行し、
89年末発売の「PCエンジンシャトル」「PCエンジンコアグラフィックス」以降はターボパッドが標準装備となっていく。
0443NAME OVER
2017/04/07(金) 07:30:26.37ID:6ccR5NzO0まぁクソゲーが多いし目玉のハートオブストーンもちょっと電波っぽい展開だの
厳しい点は多いんだけど
アニメの凄さと主人公の探偵がバーローってはおいしいネタじゃん
もうちょっと評価されてもいいと思うんだが…
0444NAME OVER
2017/04/07(金) 07:55:05.77ID:/cGFYlOK0コントローラがブラスたーだし
コードネームぐちゃぐちゃだし
カードスロット傷だらけだし
あとばんだろうw
0445NAME OVER
2017/04/07(金) 09:36:52.86ID:66+yRxD+Mコントローラー純正じゃないし
凄い新品だねw
入札入ってるけど本当に新品未使用と思って入札してるか気になる
0446NAME OVER
2017/04/07(金) 09:59:11.82ID:pOxMDUbS0クイズの星に限らずクイズゲーはみんな安めだろ
一番高値で取引されるハッカーの非公式ソフトだってそんな高くない
0447NAME OVER
2017/04/07(金) 10:17:13.29ID:303Of/+gEそれを>>406で説明してあげたんじゃん
ちゃんと読んでレスしなよ
それでいつまで訊かれたことに答えず逃げてんの
他人には言いがかりつけて罵倒するくせに自分がやらかしたことは自分で尻拭いもできないの
誰かを叩いて自分の非から目をそらすことしかできないの
大人としてみっともないと思わないの
0449NAME OVER
2017/04/07(金) 11:10:40.86ID:UpFmVvDg00450NAME OVER
2017/04/07(金) 11:57:31.00ID:A0mvZDJi00451NAME OVER
2017/04/07(金) 12:56:30.54ID:LeFojicm0MD最新作 ソニック 1000本
結果はPCEの圧勝だったな
0452NAME OVER
2017/04/07(金) 16:31:17.13ID:mrhsPUBg0少なくともメーカーは必要性が無いとは思っていない。
だったらメインがノーマルパッドになるんだから連射回路を初めから設計してるとかありえんよw
ケースと基板が連射パッドと同じなんだからw
売れる事が見込めないのにわざわざノーマルパッドと連射パッドで製造ラインを2つ持つ事の方が無駄。
片方のラインだけで製造した方が200円分は余裕で下げられるだろ。
もしくは同じ物を2つのラインで作る方が管理もしやすいだろうしな。
ノーマルパッドと連射パッドの部品はギリギリまで共用できるようにしてある。
同じパーツを利用する事で製造ラインを1つにしてコストを下げる。
更に本体にはノーマルパッドを付けて目玉タイトルは連射が出来れば簡単に遊べるようになる横シューティング。
それならコストを下げた分連射パッドの利益率は上がるし、シューティングゲームを出す事で
連射の必要性も上がるから連射パッドも売れるのは簡単に見込める。
結局、本体+連射パッド+マルチタップを買わせることに成功してる訳だ。
当時マルチタップを買う為にそこらじゅうのおもちゃ屋をめくった覚えも有るしなw
このばら売り&バージョンアップ商法はACカードまで一貫したNECの販売スタイルだろ。
0453NAME OVER
2017/04/07(金) 16:34:50.80ID:LeFojicm00454NAME OVER
2017/04/07(金) 16:54:15.84ID:rieWuMxF0結局441の言う通りじゃんw
余剰オプションを付けて仕切り直すハードにはオマケとして付けられても
極限まで絞らなきゃならない新規参入ハードでは無理だったとw
どんだけ無職童貞なんだよw
0455NAME OVER
2017/04/07(金) 17:02:09.68ID:rieWuMxF0必需品ではないから付かなかっただけ
メーカーがそう判断したから付かなかっただけw
ソフトの多くは連射機能を必要としない
連射機能が便利なソフトであっても使わない人もいる
必需品ではない
だから新規参入では付けていない
他の多くのハードでも同様の判断がなされている
OK?
0456NAME OVER
2017/04/07(金) 18:32:40.68ID:K4VFA5+ZM>余剰オプションを付けて仕切り直すハードにはオマケとして付けられても
AV端子と連射を追加したコアグラの悪口はやめるんだ
0457NAME OVER
2017/04/07(金) 18:37:25.32ID:LeFojicm00458NAME OVER
2017/04/07(金) 18:39:49.40ID:npaRYiP/dお前さん、工場で一旦働いてみなw
基本部分が一緒なら、連写回路部分をスルーすりゃいいだけなんだから2ラインもいらねーよ
0460NAME OVER
2017/04/07(金) 19:07:31.89ID:LeFojicm00461NAME OVER
2017/04/07(金) 19:31:10.00ID:GcPprzqM0既に市場が出来上がってるハードに新規ユーザーを増やすための改良ハードなんだから
なんらかしらオマケ要素があるのは普通だわな
ハード自体を改良しなくても、ソフトをおまけに付ける販売方法も多かった
でも最初からソフトを抱き合わせるハードはほとんどない
連射パッドも同様だろね
0462NAME OVER
2017/04/07(金) 19:38:41.53ID:GcPprzqM0連射パッドなんて入れる訳がない
0464NAME OVER
2017/04/07(金) 20:00:24.72ID:LeFojicm00465NAME OVER
2017/04/07(金) 20:07:00.91ID:mrhsPUBg0基本部分は一緒ではないぞ?肝心な事を忘れていないか?パッドは基板とケースに分かれてる。
基板は連射パッドとノーマルパッドの違いは部品実装のみだから一工程スルーで済む。
けど、ケースの上蓋は違う物が使われてる。
ケースを作る裏側の金型がノーマルパッドと連射パッドで同じってだけ。
最終的にパッドとして組み上げる時にラインは絶対に分かれるだろ。
>>459
ちょっとコストアップ?で本体と同時に売れるオプションが作れるんだから旨すぎる話。
>>461
シューティングゲームと連射パッドを自主的に買わせるようにしたんじゃね?ってお話。
FCでは連射パッドの有難味を感じさせるソフトも多くなってた頃だしな。
それに加担してたのはハドソンてのも中々だがw
0467NAME OVER
2017/04/07(金) 20:15:02.31ID:mrhsPUBg0連射パッドなんて自分で作ってるからどうでもいいわw
自分で作れるものが本体に付属してても有り難くもなんともない。
むしろ付属の連射なんてどれもフルスピードは出ない物ばかりだしな。
結局改造しなければならんし。PCEのパッドも30回/秒と15回/秒に改造した。
PCE付属のパッドも本体買った当日に分解してケーブルだけ取り出して
自作の連射付きジョイスティックに使ったし。
だから基板の連射回路が・・・あぁ、やっぱりNECかと思わざるを得なかった。
バックアップ活用テクニック(現ゲームラボ)にもその事が載っていて
部品のっけてスイッチを付けて連射パッドに改造する記事が紹介されてたよ。
0468NAME OVER
2017/04/07(金) 20:19:39.78ID:mrhsPUBg0掛かってもほぼ確実に売れるオプションが作れる。
てか、PCEのライセンスってどうなってんだろう。NECとハドソンだろ?
サードパーティーがソフトを作る場合、開発機材はどこから仕入れて、ROMにする場合はどこに委託して、
PCEでゲームを作るためのライセンスがどこから取るんだろうな。
これによっては、NECはハードで利益を上げるしかないとなるなら
オプション商法に頼るしかないだろうし。
0470NAME OVER
2017/04/07(金) 21:38:58.97ID:WD52EshG0一方ハドソンは優れたハード設計でライバルに勝利した
またPCエンジンが勝ってしまったかw
0471NAME OVER
2017/04/08(土) 00:59:49.25ID:UQDDXBYH0しかし実際はPCエンジンのハード設計の方が遥かに糞なのが現実
【PCエンジンの歴史】
NEC-HEとハドソンはPCエンジンを発売した際、セーブデータをHuカード内に保存するのは困難な事が発覚
これではユーザーに今時パスワードをメモ紙に書き留めなければならない
NEC-HEとハドソンはこの問題を解決するためにアスキーのターボファイルの仕様をパクって研究をすすめた
その結果、PCエンジンでもセーブデータを保存できる外付け装置『天の声2』(電池式)を開発、\2600で発売した
NEC-HEとハドソンは『天の声2』を発売した際
初期型PCエンジンでは汎用バスが一つしかないためAV出力とセーブユニットが共存できない事が発覚
(中略)『BACKUP BOOSTER』を開発、\7800で発売した
NEC-HEとハドソンはPCエンジンシャトルを発売した際(中略)
『BACKUP UNIT』を開発、\5800で発売した
NEC-HEとハドソンはPCエンジンコアグラフィックスを発売した際(中略)
『BACKUP BOOSTER II』を開発、\5800で発売した
NEC-HEとハドソンは2Kバイトしかセーブできない『天の声2』や『CD-ROM2バックアップRAM』(中略)
わずか8Kバイトしかない『天の声バンク』を開発、\3880で発売した
NEC-HEとハドソンは、光栄などの大きなセーブデータを保存するには(中略)
『メモリーベース128』を開発、\5980で発売した
一方、任天堂とセガはバッテリーバックアップを使った
0472NAME OVER
2017/04/08(土) 16:00:01.02ID:9M7ioEOT00473NAME OVER
2017/04/08(土) 16:31:34.91ID:SvnqYWOz0PCEスレを荒らすのを止めなよ
694 NAME OVER [sage] 2017/04/08(土) 15:58:08.42 ID:9M7ioEOT0
さあ出ました!
無職中年童貞必殺の【連投攻撃】だー!!
0474NAME OVER
2017/04/08(土) 17:44:25.27ID:q9t3RnP200475NAME OVER
2017/04/08(土) 18:06:59.56ID:cJRuoQeZ00476NAME OVER
2017/04/08(土) 18:47:06.02ID:ms3nYSFS00477NAME OVER
2017/04/08(土) 19:20:10.53ID:q9t3RnP200478NAME OVER
2017/04/08(土) 19:21:34.46ID:LuIWFbnr00479NAME OVER
2017/04/08(土) 19:22:28.37ID:cJRuoQeZ0大爆笑だよなwww
0480NAME OVER
2017/04/08(土) 20:16:30.58ID:roolCZGc00481NAME OVER
2017/04/08(土) 20:33:03.86ID:9M7ioEOT0AV端子のところがハンダ駄目になってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています