トップページretro
1002コメント291KB

PC-98を懐かしむスレ23【非エロ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER2016/07/15(金) 21:05:24.60ID:???
前スレ
PC-98を懐かしむスレ22【非エロ】 [転載禁止]H2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1457580453/
0081NAME OVER2016/07/19(火) 16:50:37.29ID:???
ミサイルベーダーとチャンピオンレーサーが流行った
0082NAME OVER2016/07/19(火) 17:29:56.09ID:???
ZAXXONとGANDAM SPACE COMBAT 3in1は名作
0083NAME OVER2016/07/19(火) 23:54:21.13ID:???
>>80
潜水艦のゲームやってたわ
音がビッ ビッ ビッ ビッ から ビビビビ になった瞬間に爆雷投下すると当たる
画面は見ずゲーム機を耳に当ててプレイするほうが高得点という斬新なシロモノだったな
0084NAME OVER2016/07/23(土) 20:04:13.85ID:???
スペースキーってスペースバーってほど長くなくちゃダメだよな
7キー分くらいの長さは欲しい
0085NAME OVER2016/07/24(日) 06:11:21.27ID:???
日本語キーボードは
無変換、変換・カナひらローマの無駄御三家キーがあるからね
0086NAME OVER2016/07/24(日) 23:54:48.70ID:???
愛読者だった
http://momi6.momi3.net/sage/src/1469367210147.jpg
0087NAME OVER2016/07/25(月) 00:24:13.98ID:???
おれはThe BASIC
0088NAME OVER2016/07/25(月) 00:46:56.75ID:???
>>86
その号持ってた記憶がある。懐かしい。
0089NAME OVER2016/07/25(月) 03:23:46.59ID:???
おれは…
http://momi6.momi3.net/pc/src/1469384593499.jpg
0090NAME OVER2016/07/25(月) 17:36:13.85ID:???
すまん 見た事が無い orz
0091NAME OVER2016/07/25(月) 20:08:11.23ID:G2D16h93
マセたガキだったオレは無論「アソコン」を愛読してたわ。当然、袋とじ目当てだった。
0092NAME OVER2016/07/25(月) 20:21:39.86ID:???
マセガキはBOMだろ
0093NAME OVER2016/07/25(月) 22:38:41.41ID:???
コンプティーク派はいない?
http://aug.2chan.net/jun/31/src/1469435792798.jpg
0094NAME OVER2016/07/25(月) 22:39:53.58ID:???
こっちの方が情報量が多かった印象あり
http://svd.2chan.net/jun/31/src/1469365965230.jpg
0095NAME OVER2016/07/25(月) 23:05:02.77ID:???
あ〜そんなの売ってたんだ、欲しかったなぁ…
0096NAME OVER2016/07/25(月) 23:08:15.11ID:???
月刊誌はもう全然買わなくなったな。本代に月2万円とか出してたときもあったけど
0097NAME OVER2016/07/25(月) 23:26:57.65ID:???
ログインは買っていた
ほとんど広告ばかりの雑誌だった記憶がある

今や雑誌も買わないし立ち読みもしない
0098NAME OVER2016/07/26(火) 00:10:05.87ID:???
PC誌は巻末にプログラムリストが付いてた時代のほうが好きだ 
値段以上の価値があった
0099NAME OVER2016/07/26(火) 00:32:56.77ID:???
I/O
0100NAME OVER2016/07/26(火) 01:15:46.16ID:???
電話帳
0101NAME OVER2016/07/26(火) 01:22:14.57ID:???
83~88辺りまではパソコン雑誌も安かったねぇ
子共のお小遣いでも色々買えた

ログインは88年に月二回刊になってから、単純に量が半分近くになって
なんかお得感薄くなった感じだったな
0102NAME OVER2016/07/26(火) 08:12:32.94ID:???
>>96
80年代は季刊誌月刊誌週刊誌合わせて自分もそんな感じだった
文庫本も合わせると4〜5万ぐらいか…当時は時間持て余してたんだなw
0103NAME OVER2016/07/26(火) 08:50:09.21ID:???
アスキー系の雑誌は刊行のペースがはやくなると締め切りのために作られるような
感じになってつまらなくなったな。それでも新技術や新作ゲームが毎週のように
次から次に沸いて出てきたから、とにかく本から情報を得ようとそれが>>102みたいな感じに
本だけでも月に何万も出していた。まあ娯楽の少なさに暇な時間が多かったのだね
8時ダヨ全員集合を家族で観ていたなんて涙が出てきそうなほど恵まれていて懐かしい時代
0104NAME OVER2016/07/26(火) 09:04:11.88ID:???
ログインが面白かったのはペラペラな時代かな
海外の情報よく載せてた頃
0105NAME OVER2016/07/26(火) 14:28:02.83ID:???
BEEPもアップルの記事をよく掲載してたのを思い出した
0106NAME OVER2016/07/26(火) 14:29:11.27ID:???
アミガは覚えてる
0107NAME OVER2016/07/26(火) 14:39:18.53ID:???
海外ゲームもAppleもアミーガという言葉も全部ログインで覚えた
0108NAME OVER2016/07/26(火) 16:08:44.46ID:???
ログインはマジックザギャザリングをおそらく一番最初にパソコン雑誌で紹介してたのが記憶に残ってる
PCゲームでもないのになんでこんなん特集組んでんだ?って
0109NAME OVER2016/07/26(火) 18:42:39.19ID:???
その昔「POPCOM」という雑誌があってだな
0110NAME OVER2016/07/26(火) 19:04:39.40ID:???
>>109
うむ、そんな>>86から雑誌系の話題になってるよ
0111NAME OVER2016/07/26(火) 19:30:21.33ID:???
RAMは少数派なんだろうなぁ
気まぐれに1冊だけ買ったけど
0112NAME OVER2016/07/26(火) 19:30:51.74ID:???
パソコンのゲームを扱う月刊誌って毎月8日頃だったような記憶がある
あと18日とかだっけ。25日や30日なんてのは珍しかったかなあ
0113NAME OVER2016/07/26(火) 19:45:27.25ID:???
オイラはベーマガ派
0114NAME OVER2016/07/26(火) 19:50:12.07ID:???
My Eyes! ってどこで売ってますか?
0115NAME OVER2016/07/26(火) 19:52:34.57ID:???
テクノポリスはもうちょい後だっけ?
0116NAME OVER2016/07/26(火) 19:55:09.26ID:???
テクポリのサイズが異端すぎる
0117NAME OVER2016/07/26(火) 20:19:44.45ID:???
ベーマガにはドルアーガの塔でお世話になりました、今考えてもよく見つけたもんだなと感心
0118NAME OVER2016/07/26(火) 21:04:53.06ID:KXEosh/T
ベーマガのおかげで今の仕事をリーディングできてます
0119NAME OVER2016/07/26(火) 22:04:03.63ID:???
>>89 の左側の表紙には PC の欠片も見あたらないところがすごい。
0120NAME OVER2016/07/26(火) 22:39:09.30ID:+wVEzyoP
ベーマガ派だったオレはチャレアベ4冊すべて持ってるから勝ち組
復刻版の小さいサイズのヤツも購入した。
末代までの家宝にする。
0121NAME OVER2016/07/26(火) 22:54:57.04ID:???
そうですかそうですかそりゃよかったですな(棒
0122NAME OVER2016/07/26(火) 23:14:04.13ID:???
今後の開催
http://www.ospn.jp/

京都 7月29日(金)30日(土)
金沢 8月27日(土)
エンタープライズ東京 9月1日(木)
島根 9月24日(土)
長岡 10月1日(土)
東京 11月5日(土)-6日(日)
KOF 11月11日(金)-12日(土)
広島 11月27日(日)
大阪 1月27日(金)28日(土)
0123NAME OVER2016/07/26(火) 23:14:07.92ID:???
ベーマガ派ではあったけど、プログラムってのは「他者が書いたものを入力して遊ぶもの」だった。
自分ではプログラムなんてできる気がしなさすぎて、到底チャレンジしてみようとすら思わなかったな。
その頃は小学生だったけど。

ベーマガはアーケードゲームなんかの攻略が多くて楽しくみてた感じ。
0124NAME OVER2016/07/26(火) 23:20:19.59ID:???
俺もベーマガ系雑誌は末代までの宝だけどどうやら俺が末代
0125NAME OVER2016/07/26(火) 23:21:19.22ID:???
ww
0126NAME OVER2016/07/27(水) 02:23:50.86ID:???
今となってはベーマガ読み漁りたい
きちんと保管しておけばよかったけど、厨房だったから必要なページだけはずして捨ててしまった
0127NAME OVER2016/07/27(水) 07:32:19.54ID:???
その頃は小倉さんもおずらさんじゃなかった日曜の朝
0128NAME OVER2016/07/27(水) 09:14:38.05ID:???
ログインと言えば、おれが買う前の号を含めて秋葉原のフジオンで「ご自由にお持ちください」コーナーにあった。
欲しいの全部もらったらクソ重くて電車に積んで持ち帰るのが大変だった。
0129NAME OVER2016/07/27(水) 20:52:51.16ID:???
ログインと言えば忍者増田なのが俺だ


雑誌じゃないけど、日曜の朝だったかPCゲームを紹介するコーナーがある番組を見た記憶がある
俺が見たときはReturn of Werdnaの紹介をやっていた
0130NAME OVER2016/07/27(水) 21:16:59.60ID:???
パソコンサンデー?
0131NAME OVER2016/07/27(水) 21:26:08.61ID:???
なつかしい

パソコンサンデー '89 ゲーム特集まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=zWfHnMDBWFE
0132NAME OVER2016/07/27(水) 22:06:06.99ID:???
>>127
0133NAME OVER2016/07/27(水) 23:38:17.59ID:???
パソコンサンデーに猫八でてなかった?おづらの前
そんな記憶があるんだけど
0134NAME OVER2016/07/28(木) 08:15:22.92ID:???
ワイワイPCエンジンかなんかと記憶ゴッチャになってね?
0135NAME OVER2016/07/28(木) 09:26:58.09ID:???
小倉さんはあの頃の印象があるから悪く思えないw
0136NAME OVER2016/07/28(木) 09:56:33.01ID:???
パソコンサンデーといえば副音声で公開されていたプログラム。
当時データレコーダー持ってなかったから録音したことはなかったけど。

>>133
江戸家猫八(当時は子猫)が出ていたのはtheゲームパワー、ゲーム王国などゲーム番組だったけどそれと混同している?
0137NAME OVER2016/07/28(木) 10:54:52.87ID:???
コンプティークでルーンワースの攻略記事書いてた女編集者さんが
スニーカー文庫でデビューしたと思ったらあれよあれよと言う間に……
バブルってコワァ〜いw
0138NAME OVER2016/07/28(木) 12:56:22.48ID:???
あの人もTRPGの誌上リプレイから人気が出た作品の人も
作家を目指してたわけでもないであろうところからデビューして
メディアミックスの階段を駆け上がったいったからなあ
まあ実際これらは面白かった。最後がどうなったかまでは追いかけなかったけどw
あの当時は中高校生が応募できるほど敷居が低くなった小説大賞が起きたり
バブルって感じだったわ。パソコン1台に40万円とか不思議とも思わなかった時代だが
0139NAME OVER2016/07/28(木) 18:17:03.88ID:???
>>131
おー懐かしい。アシスタントの女性、なんて名前だっけ?
0140NAME OVER2016/07/28(木) 20:14:17.93ID:???
おぼろげな記憶では

8日
 ベーマガ
 ポプコム
 コンプ
 ログイン
17日
 テクポリ
18日
 マイコン
 IO
 Oh xx
 ハッカー
0141NAME OVER2016/07/28(木) 21:02:34.00ID:akObRC2I
今でも40万ぐらいなら買えるけど、40万も出さなくても十分の性能だからなあ
0142NAME OVER2016/07/28(木) 21:13:19.98ID:???
今はPCに5万円かけるのも
もったいないと感じてしまうな

ハイスペックPCを使うような趣味や仕事がなければ
デュアルコアCPUが出始めた2007年前後の性能で十分だし
0143NAME OVER2016/07/28(木) 21:17:10.16ID:???
>>138
>TRPGの誌上リプレイから人気が出た作品の人

誰?
0144NAME OVER2016/07/28(木) 21:32:06.80ID:???
中村うさぎじゃないかな
あの頃はいわゆるB級というかサブカルの変な人が多く世に出たね
0145NAME OVER2016/07/29(金) 06:58:45.04ID:???
>>144
それはその前段の「ルーンワースの攻略記事書いてた女編集者」の話でしょ
0146NAME OVER2016/07/29(金) 07:56:43.96ID:???
「誌上リプレイから人気出た人」は水野良でしょ
0147NAME OVER2016/07/29(金) 08:38:12.42ID:???
ログインの青柳ういろう(昌行)も今じゃ角川書店の社長なのかな。
発行人やアニメの製作でよく名前見るけど。
0148NAME OVER2016/07/29(金) 08:40:54.53ID:???
ロードス、極道くん、フォーチュンクエストはそれまでにあった小説と違って
ゲーム感覚に簡単に読めていくものだったからなあ。まず表紙や挿絵で見ちゃうw
98で出たロードスのゲームはマジ欲しかった
0149NAME OVER2016/07/29(金) 09:07:44.33ID:???
島本和彦が青柳ういろうを主人公にしたサッカー漫画描いてたねw
0150NAME OVER2016/07/29(金) 10:07:43.84ID:???
TRPG の手順をそのまま PC ゲームに再現してみたら、
操作ステップがえらく増えて面倒なものになった。
というのが PC 版のロードス島戦記。

その後時代は進み、Baldur's Gate でその辺りは上手く解決されていた。
0151NAME OVER2016/07/29(金) 10:36:30.88ID:???
TRPGのCRPG化によくある(^ω^)イラッ

・攻撃が当たらなくて(^ω^)イラッ
・経験値がケチで(^ω^)イラッ
・魔法の威力が弱くて(^ω^)イラッ
・自分が作ったオリジナルキャラより
 原作からのデフォルトキャラがゲーム内で明らかに優遇されてて(^ω^)イラッ
0152NAME OVER2016/07/30(土) 19:23:14.61ID:???
もはや古典の域になりつつあるバーズテイルやっとこさ終わりました。
記念にプレイ日記でも書こう
0153NAME OVER2016/07/30(土) 20:01:55.86ID:???
ネタバレ禁止
0154NAME OVER2016/07/30(土) 22:02:21.01ID:???
昔のゲームはウィザードリィとかもそうなんだが
とりあえず「当たるようになるまでが一苦労」というバランスがイラつかせるな。
ドラクエとかは、とりあえず攻撃自体はほぼ当たることを前提にしたバランスだったのもその辺のアレっぷりをよしとしなかったからだろうね。
堀井自身もTRPGオタクだったわけだし、そのバランスの良しあしもわかっていたと思う。
0155NAME OVER2016/07/30(土) 22:13:45.79ID:pGeGVV6u
いきなりドラクエが出来たと思うなよ
0156NAME OVER2016/07/30(土) 22:36:22.69ID:???
ドラクエは家庭用ゲーム機でRPGを出来るようにした事が偉大 ゲームはパクr
0157NAME OVER2016/07/30(土) 22:41:12.50ID:???
ウルティマ



ハイドライド



ファンタジアン



夢幻の心臓



ドラクエ
0158NAME OVER2016/07/31(日) 04:16:09.22ID:???
正当なる系譜

WIZARDRY



Might and Magic



Dungeon Master



DIABLO
0159NAME OVER2016/07/31(日) 09:15:40.33ID:???
>>154
堀井雄二ってTRPGやってたの?
アップルUでWizにはまってうんぬんは聞いたことあるけど
0160NAME OVER2016/07/31(日) 09:22:37.24ID:???
意義あり
0161NAME OVER2016/07/31(日) 09:31:46.00ID:???
パーソナルコンピュータ向けとして商用化、大成功したCRPGがウルティマやWizだから
これを起源にするのも別におかしくはないけど、Wizはウヴリエットがあったからこそでしょ
メインフレームだとアバター、そのほかにも1970年代には「D&D」をコンピュータ上で再現しようと
開発されたゲームはいくつもある。オンラインRPGも存在していた
今でも正式なエミュの環境で遊べるようだが
0162NAME OVER2016/07/31(日) 09:45:11.60ID:???
紀元前のサイコロ遊びにまで遡ってもいいぞ
0163NAME OVER2016/07/31(日) 12:55:20.06ID:???
あら、なんか面倒臭い話になりそうな気が
0164NAME OVER2016/07/31(日) 13:17:10.35ID:???
では流れを変えて・・・・

ファルコムとT&Eソフトのライバル対談
http://momi6.momi3.net/sage/src/1469690322818.jpg
0165NAME OVER2016/07/31(日) 16:29:01.35ID:???
ファルコムってもっと大所帯かと思ってたわ
0166NAME OVER2016/07/31(日) 17:25:18.49ID:T40LeWgu
これの後にそうなる
0167NAME OVER2016/07/31(日) 17:35:24.60ID:???
>>164
こんなやり取りをしてる裏では、名前をHydrideにするとHP0とかやりあってたわけか…
0168NAME OVER2016/08/01(月) 11:37:11.51ID:???
木屋さんがウィンドウ表示実現したのってソーサリアンだっけ?
0169NAME OVER2016/08/01(月) 15:25:33.33ID:???
>>168
そう
どっかのホームページの解説によると、すごいテクニック使ってるみたいよ
ソーサリアンで漢字使ってない理由も書いてあった
0170NAME OVER2016/08/01(月) 15:45:27.27ID:???
ソーサリアンは発明だったねえ。
追加シナリオを後から売るというあの形態はいたく感心した。
0171NAME OVER2016/08/01(月) 16:39:41.90ID:???
ソーサリアンはしかしながら、肝心のゲーム性が
装備も魔法かかっているかどうかだけだし、戦闘は大味だし…
自分はイース3は好きなんだけど、ソーサリアンはイマイチ
0172NAME OVER2016/08/01(月) 17:11:33.68ID:???
かつてはこういうのもありました
http://www2.plala.or.jp/yasinoue/oldgame/kareido.html
0173NAME OVER2016/08/01(月) 18:06:04.95ID:???
9年くらい前の記事だが、木屋さんがソーサリアンを語っている記事
この中でハイドライド2のことを語っているのは興味深い
http://www.4gamer.net/specials/070501_sol_int/070501_sol_int_02.shtml
0174NAME OVER2016/08/01(月) 18:06:56.68ID:???
このHOT-Bって星を見る人が
0175NAME OVER2016/08/01(月) 18:09:12.86ID:???
中途送信スマン
HOT-Bって星を見るひとで知ったけどpcゲーム出してた時からクソゲーメーカーだったんでしょ?
0176NAME OVER2016/08/01(月) 19:03:47.19ID:???
>>173
ああ、重ね描きとマルチウィンドウはそこが違うのか
全然気づいてなかった
0177NAME OVER2016/08/01(月) 19:32:07.13ID:???
発想は素晴らしいと思うんよ ソーサリアン
0178NAME OVER2016/08/01(月) 20:00:08.31ID:???
過去記事ちゃんと残してるのは偉いな
0179NAME OVER2016/08/02(火) 11:11:22.75ID:???
当時広告みた時は、サイドビューのARPGで4人もキャラ同時に引き連れて戦闘時どうすんだろ? 
って不思議に思ったかな>ソーサリアン
0180NAME OVER2016/08/02(火) 11:41:02.15ID:jJ00hta9
不老不死が出てきた時点でクソゲー化したわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています