トップページretro
1002コメント291KB

PC-98を懐かしむスレ23【非エロ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER2016/07/15(金) 21:05:24.60ID:???
前スレ
PC-98を懐かしむスレ22【非エロ】 [転載禁止]H2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1457580453/
0659NAME OVER2016/10/12(水) 15:23:13.57ID:???
タムリンレーザー!
0660NAME OVER2016/10/12(水) 15:35:26.80ID:???
あの絵でも当時はときめいたんだよなあ
0661NAME OVER2016/10/12(水) 15:39:56.79ID:???
>>657
たしか4つしか魔法を使えないのに
レベルが上がってほかの魔法覚えると
回復魔法を忘れる仕様

>>660
http://vermillionmode.x0.com/ed2/top.html
0662NAME OVER2016/10/12(水) 16:07:21.79ID:???
時の流れって皆に平等なんだよなあ
0663NAME OVER2016/10/12(水) 16:15:39.33ID:???
スパロボOGリュウセイルートの漫画描いてなかった
0664NAME OVER2016/10/12(水) 16:41:12.91ID:???
え、普通にPC286VE12Mhzで動いてたけどエメドラ(太閤も動いてた)
音がならないって事も無かった 動作もやたら速いって感じなかった 
むしろV30ゲームだったのかと今初めて知ったくらいだ
0665NAME OVER2016/10/12(水) 17:10:51.60ID:???
EPSON機はNEC純正より後方互換性が高かったイメージ
手持ちのカリ・ユガの光輝がV30専用タイトルなんだが386GEで動いてたし
06666572016/10/12(水) 18:23:09.60ID:xBVA2wFA
>>661
ヒーリングを使えるレベルでも
「フレーフレー」でタムリンのターンが終わってしまうことがよくあったw
0667NAME OVER2016/10/12(水) 18:28:01.15ID:???
>>658
グローディアってサポート優秀だなあ
テレネットに壊れたヴァリスのディスク送ったら修理できないよ〜あんたコピーでもしようとしたんじゃないの、みたいな文面の紙切れ一枚と一緒に送り返されたわ
0668NAME OVER2016/10/12(水) 18:53:32.97ID:???
PC-9821AP2でもエメドラ動いてたよ
クロック数一番下にしないと地図が一瞬で消えたけど
気づかないところでおかしかった可能性は否定しない
0669NAME OVER2016/10/12(水) 19:04:49.84ID:???
いまだにバショウハウスとグローディアの関係がよくわかってない
角川が権利関係を整理したとかよけい面倒にしたとかいうのもよくわかってない
0670NAME OVER2016/10/12(水) 19:13:04.17ID:???
バショウハウスとグローディアは販売業者と開発業者の関係だったはず

初代ドラゴンクエストでのエニックス(販売)とチュンソフト(開発)みたいなもの
0671NAME OVER2016/10/12(水) 19:32:17.30ID:???
中村は当初単にプログラム下請けの外注でエニックスが企画人集めとかだいぶ動いてたけど
バショウは本当に販売だけで、企画から絵描き音楽プログラムまるまるグローディアだったような?
池亀飯淳木村とかってグローディアの中の人だよね
0672NAME OVER2016/10/12(水) 20:30:32.68ID:???
太閤立志伝が止まったのは、EPSONの486だった
中古で同時に買ったトップマネジメントUも前の持ち主が中身弄ったのか全く動かなかったので、同じようにディスクの中身が壊れてたのかも知れんけど
0673NAME OVER2016/10/12(水) 21:21:48.46ID:???
大航海時代をDAでプレイしたんだけど、定格の20MHzでは、やたらとフリーズ
しまくりで、16MHzに落としたら正常にプレイできるようになった。
ある時、間違ってディスクを逆順に入れてしまい、偶然、隠しのサウンドモードを
見つけた時は興奮した。
0674NAME OVER2016/10/12(水) 22:08:49.69ID:???
バショウハウスの中の人はJD加藤だけだっけ
E.JUNと木村が金に不満で建男と一緒に立ち上げたのがライトスタッフ
建男はライトスタッフすぐに抜けたけど
0675NAME OVER2016/10/13(木) 00:04:58.33ID:???
PC486SRで太閤も大航海も動いてたけどなぁ
速すぎてクロック落としたって記憶も無い 大航海2がクッソトロかった覚えはあるけど

JD加藤はポプコムのライターだったような気がする
バショウハウスは新紀元社(だっけか?)か小学館のブランドなのかもな
0676NAME OVER2016/10/13(木) 00:28:06.94ID:???
エプ機は586迄ずっとBIOSがVM互換でCPU286〜な構成だったからむしろOLDゲーム向きとか

出版社の隠れブランドか、なんかそれありそう
住所調べたら同じビルみたいな
0677NAME OVER2016/10/13(木) 02:42:19.07ID:???
ピーコしてるとドライブとプロテクトの相性とか関係なくなるから安定して動くのも稀にあったりする
0678NAME OVER2016/10/13(木) 04:48:04.50ID:???
>>675
ポプコム作ってたのは新企画社、発行が小学館
バショウハウスはポプコムのライターでもある加藤がたちあげ立ち上げた会社、ポプコムはポプコムソフトでサバッシュやリバーサーを出してる
だったような
0679NAME OVER2016/10/13(木) 08:33:48.37ID:???
リバーサーってポプコムの巻末に漫画あったやつだっけ?あれは別物だったか
0680NAME OVER2016/10/13(木) 11:22:45.15ID:???
エメドラの続編とかいうエレメンタルドラグーン
0681NAME OVER2016/10/13(木) 11:28:11.55ID:???
「えりかとさとるの夢冒険」のあれみたな隠しモードあったよね…

【HD】 エメラルドドラゴン 隠し要素(これを見てるあなたは、もしや、ゲーム小僧寿司!)
PC88~8MHz~サウンドボード2 *1080p60fps
https://youtu.be/YfMZvyxTg74
0682NAME OVER2016/10/13(木) 11:32:07.52ID:???
覚醒剤で逮捕されたようだが

『調べでは、池亀容疑者は3月上旬ごろ、東京都内や同県内で覚せい剤を使用した疑い。
「よく覚えていない」と否認している。池亀容疑者は3月17日午後5時ごろ、
横浜市中区の山下公園から海に飛び込んで保護され、同署が任意で尿を採取。
同23日に覚せい剤反応が出て、逮捕状の請求手続きを進めていた。』
0683NAME OVER2016/10/13(木) 11:34:39.90ID:???
>>657
プログラム設計にあり、実はAIキャラは魔法を4つまでしか認識できないのである。
そのため新しい魔法を覚える度に、古い魔法を「忘れて」いく仕様となっているのだが、
タムリンは「レイヴァース」を覚えると回復魔法の「ヒール」を忘れてしまうのだ。
これでは回復してくれるはずもない…。
PCE以降の移植版ではAI改善が図られて、ちゃんと回復してくれるようにはなった。
0684NAME OVER2016/10/13(木) 17:01:00.80ID:???
中学の時、デジタル8色(VMだったか?)でずっとプレイしていたワンダラーズフロムイースを
RX(アナログ16色400ライン)でプレイしてエンディングを見た時、驚愕したなー。うっとりした。

フルカラー高解像度が当たり前な今の子供たちはこんな驚き味わえないだろうな。
0685NAME OVER2016/10/14(金) 01:14:34.41ID:???
なんかそういうのって親より上の世代から聞かされた苦労話を無意識に真似るのか?


白黒液晶でプレイしてたのをアナログカラーでプレイし直して受けた感動……ってまあ、そりゃ……

今の子供たちは解像度が上がったHDリメイクで驚きや感動を受けてるんじゃないっすか?
0686NAME OVER2016/10/14(金) 05:42:29.43ID:???
そういえば昔のノーパソって単色だったよな
0687NAME OVER2016/10/14(金) 08:50:05.40ID:???
昔の携帯ゲーも単色だったで
0688NAME OVER2016/10/14(金) 08:54:22.66ID:???
そりゃ液晶に色をつけるのが困難だったからな。
0689NAME OVER2016/10/14(金) 09:58:44.10ID:???
>>686
ゲームにはモノクロ液晶用の表示設定があり、そいつをCRTで再現しようとすると…。
人物が描写されるゲームだと気色悪いのなんのって…。

>>687
ゲームボーイは妥協して遊んだわ。
スーパーマリオランドなんてスクロールの残像がひどかったな…。

>>688
なぜか知らんが、ゲームボーイを買ったころ、弟がパチンコの景品でカシオのポケットTV手に入れてた。
が質はともかくカラーで映る液晶にかなり腰を抜かしたわ。
でも、当時の弟は工房でパチンコなんかやりよるアホで困ったもんだ。
パチンコ屋で原付のメットぱくられたとかファビョってたけど自業自得なんだわ。
0690NAME OVER2016/10/14(金) 11:31:03.33ID:???
当時のパチンコって
手打ちで立ってやるんだよな
0691NAME OVER2016/10/14(金) 12:19:47.73ID:???
デジタルは単色だった記憶はあるがゲームボーイがある頃ってそこまでローテクだったか?
0692NAME OVER2016/10/14(金) 12:44:14.73ID:???
ゲームギアがあっただろ
0693NAME OVER2016/10/14(金) 13:05:18.18ID:???
GGはGBの一年後発。
カラーである特徴をアピールして売りだしたけど当時の技術ではそもそものコストが高い上に必須であるバックライトのため消費減力が高く、電池のもちが極端に悪かった。ポータブルTVもだいたい似たようなものだがやはり消費電力は高く、かなり高価だった。
画素の低いGGでさえそれなんだから、比較的長く電源を入れておく上に当時はまだ高価で一般に普及するには値段が大事だったPC,ワープロに転用するのは困難だった。
0694NAME OVER2016/10/14(金) 13:23:14.10ID:2NHGUjIh
PCE-GTはすごく魅力的に見えた
0695NAME OVER2016/10/14(金) 14:00:58.09ID:???
GGもGTもそうだけどTVチューナーが使えるかどうかだったな
GTは高いだけあって液晶も品質良かったけど
0696NAME OVER2016/10/14(金) 16:05:34.25ID:???
最近GTの液晶をでかくするツールが出たけどコンポジットだからピントが甘くて存在する意味がわからない
0697NAME OVER2016/10/14(金) 16:09:54.30ID:???
>>691
>>693
リンクス「」
0698NAME OVER2016/10/14(金) 16:22:39.34ID:???
>>697
鳴り物入りで登場したらしいけど誰も知らんよw
俺はログインでネタにされてたから一応知ってるけど。
高性能だったらしいがすぐに電池が切れる宿命あり。
0699NAME OVER2016/10/14(金) 17:13:27.31ID:???
>>695
×高いだけあって
○後発の方式の液晶を採用しているだけあって

性能なんてのはすぐに陳腐化する値段より技術で語るもんよ。
0700NAME OVER2016/10/14(金) 21:17:39.09ID:???
ファミコンのPSG音源に慣れた耳だとPCのFM音源は別世界の技術のように思えた
今やそのFM音源も「味がある」扱いだしな
0701NAME OVER2016/10/14(金) 21:25:36.02ID:???
FMよりPSGの方が音が透き通ってて好みっていう曲もある
0702NAME OVER2016/10/14(金) 23:10:33.10ID:???
SCCが好き
0703NAME OVER2016/10/14(金) 23:35:20.66ID:???
98にねーよw
0704NAME OVER2016/10/15(土) 08:04:11.35ID:???
88SRだったけど友達が今でいうドヤ顔で「これこれ、イース」って
ゲーム起動してタイトル画面の音楽聴いたときちょっと衝撃を受けた
お金持ちでゲームも家庭用までよく買う子だったから見事に自分をゲームの世界に引きずり込んでくれた
98の大戦略IIもその子の家で徹夜だったさ。次の日も夜まで起きていられた若さって
ゲームで徹夜なんて98の時代までだったね。まあすぐに社会人でゲームから離れたけど
0705NAME OVER2016/10/15(土) 08:04:42.96ID:???
FM音源は単音ではっきり音を出すパート
PSGは和音
ていう使い分けが良かった
0706NAME OVER2016/10/15(土) 09:51:47.08ID:???
PSGはエコー風な使い方が良かった
0707NAME OVER2016/10/15(土) 17:58:31.32ID:???
>>695
高かったから当時全く眼中になかったが改めて見ると確かに高いだけはあるわ
0708NAME OVER2016/10/15(土) 19:54:45.59ID:???
98を30万、40万で買うのは一度決めたらためらいはなかったけど
ゲーム機に数万は今でも悩むw
0709NAME OVER2016/10/15(土) 20:01:44.55ID:???
思いっきりデフレが進んだからな。
30年近く前にPCエンジンと同じ価格のFM音源ボード(26k)を買うのにためらいもなかったが。
当時のおれは高校生でバイト代全部つぎ込んででも欲しかった。

それから5年後にゲームのBGMとしての用途でしかない分際でローランドのCM-500を10万以上出して買ったり。
いまは10万あればノートPCすら買える時代だし。
デフレもあるけど、支那チョン製のものが入ってきたことも(相対的)低価格化の要因だわ。
0710NAME OVER2016/10/15(土) 21:49:09.31ID:???
98があったころはその価格がその当時でのスタンダード、標準だったからだよ
今でこそ2~3万出せばノートPC買えるから、そこに引きずられ相対的にどうしても数万の差異にも敏感になってしまう
当時は30万ぐらいの本体を3掛け4掛けされていれば、うぉ安いという観念だったから4万ぐらいの周辺機器も
そういうもんだと疑いもしなかったよ
>>709
中国や韓国が幅を利かせてきたのは2000年代以降
Windows98頃には台湾メーカー製のパーツ組みのショップブランドPCが台頭していて本体価格12~20万のオーダーが主流だったと思う
0711NAME OVER2016/10/15(土) 21:53:13.92ID:???
6倍速のキャディ付きCDドライブが3万6千ぐらいとか230MBの2Mキャッシュ搭載MOが4万8千ぐらいとかで買った記憶がある
0712NAME OVER2016/10/15(土) 23:24:33.29ID:???
自作だと95年あたりで価格崩壊は始まってたよな
その頃、秋葉で某宗教系のパーツ屋がいっぱいできて、普通の店がそれに対抗しようとして
今のバカみたいに利益の薄い売り方が定着したんだと思う
0713NAME OVER2016/10/16(日) 00:38:59.23ID:???
念願のDrakken-OP(PC98)ファイル作った
これでいつでも聞けるぜ
ロスレスにしたら容量がフロッピー8枚分になってしまった…

画面を超高速で切り替えて32色で表示できるJPEGファイル始めてみたときも
画像たった1枚でフロッピーパンパンになって驚いた
0714NAME OVER2016/10/16(日) 00:39:15.68ID:???
PC-9801BX/U2 定価218000円をラオックスでは定価で売ってたという強気ぶり…。
0715NAME OVER2016/10/16(日) 08:05:12.27ID:???
オーバードライブ・プロセッサ、グラフィックアクセラレーターボードとか
いろんなものがあったな。ジェットスクランダーやジェットパイルダーで
パワーアップしていくマジンガーZのようだったぜ
しかしグレートマジンガーにはなれなかったね
DOS/V機はスーパーロボットからガンダムみたいなリアルロボットになったようなもん
主役機と同じ性能ほどの量産機がバンバン出てきちゃあ
0716NAME OVER2016/10/16(日) 10:03:28.03ID:???
あの頃はひとつ周辺機器買うだけで世界がガラリと変わったからな
サウンドボードを付けてFM音源に感動し、HDDの高速アクセスに感動し
久々にそういう感動を味わいたくてPSVR買ってしまった
0717NAME OVER2016/10/16(日) 10:42:46.95ID:???
VR欲しいけど家族の目が・・・
0718NAME OVER2016/10/16(日) 12:23:51.00ID:???
やってる本人はいいんだろうけど、端から見てると只のマヌケだからな
0719NAME OVER2016/10/16(日) 13:05:06.01ID:???
VRってバーチャルボーイとは雲泥の差なんだろうな
PSVRがどういう仕様なのか知らないけど
0720NAME OVER2016/10/16(日) 14:13:54.97ID:???
>>718
まあゲーム自体が、出る前の世代の人にして見りゃそんな感じだったんだろうな
0721NAME OVER2016/10/16(日) 14:19:08.27ID:???
VRは旅先の360度写真をスマホで撮って
スマホのVRで追体験できるようになったあたりでようやく市民権を得られる

コスト切り詰めまくった現状のPSVRはかなり厳しい
倍以上の金かかるPCですらまだまだ未完成
0722NAME OVER2016/10/16(日) 14:31:58.01ID:???
テクノロジーの進化が遅くなってるから市民権得るのにあと10年はかかるな
レンタルショップでもまだDVDの方が割合多いくらいだし
VRなんてまだまだの分野
0723NAME OVER2016/10/16(日) 22:04:44.35ID:???
卒業ってゲームにプロ声優さんのサンプリングで入っていた事に当時は感動した
(エンディングで声優さんのクレジット見てびっくりした)
0724NAME OVER2016/10/16(日) 22:06:17.47ID:???
元ネタがドリフターズのゲームだっけ?
0725NAME OVER2016/10/16(日) 22:28:02.16ID:???
バーチャルボーイの事も思い出してあげて下さい。
0726NAME OVER2016/10/16(日) 22:59:02.70ID:???
初めてやった喋るゲームは魔道物語かなぁ、、、喋るといっても呪文だけだが…
PCエンジン版のときメモは感動したっけな
0727NAME OVER2016/10/17(月) 00:32:51.85ID:???
>>714
Win95発売以前の9801BX3〜4が出る以前に
BX2を2万くらいで買って中身も強化してWin3.1と95UPGRADEで使ってた
今思うと9821で増設分の値段のものを買えば…と思った

256のグラボ詰んでも9821の256対応ゲーは動かなかったりしたが
別にそこまでやりたいものがあったわけでもなかったな
クリスタニアとか銀河英雄伝説EXだったかFXだったか
0728NAME OVER2016/10/17(月) 07:50:39.27ID:???
>>718
98ノートだって大学の教室に持って行って使ってると変人そのものだったぜ…。
俺はまだそんなもん持ってなかったけど、PC-9821Ne2を手に入れれば人気者間違いなしだった(笑)
でも、さすがにそれを買えるほどのお金はなかった。(持ってたらデスクトップ機買ってたし。)

>>721
市民権得られても町中で遊ばれたら危ないし迷惑極まりないw
VR使って歩きまわるようなゲームは問題になるだろう。ポケGOの比じゃないし。
0729NAME OVER2016/10/17(月) 09:24:39.42ID:???
>>721
こんな時代がくるなんて当時は映画が漫画の世界しかありえなかった・・・
http://i.imgur.com/vEIgTYj.gif
0730NAME OVER2016/10/17(月) 09:29:01.91ID:???
でもやっぱり機械はガチャンガチャンとかああ動いてるなって音がないと寂しい
FDDディスクの駆動音はほんと落ちつく
ゲームやってるときにNowLoading・・・もあの音が聞こえれば待てるのに
0731NAME OVER2016/10/17(月) 09:59:12.80ID:???
これか?
http://i.imgur.com/WoDf2Am.jpg
0732NAME OVER2016/10/17(月) 10:06:02.54ID:???
http://sa2hara.com/wp-content/uploads/2015/02/a0f038ad.jpg
0733NAME OVER2016/10/17(月) 12:25:52.81ID:???
88時代はなにげに喋るゲームは多かったよ もちろんbeepで
そういえば98では減ったな なんでだろ

256色ゲーは洋ゲーが楽しいんだよ
0734NAME OVER2016/10/17(月) 18:17:48.27ID:???
ウィザードリィのBGMはあのガッチャガッチャンの
アクセス音という説を提唱したい
0735NAME OVER2016/10/17(月) 18:53:53.08ID:???
PCMで普通に音声が出力されるようになると
BEEPによる音声出力の需要が減っていったんだろうな
PC-98では卒業がBEEP音源でしゃべっててすごい技術力だと思った

BEEP音源によるBGMはPC-98のほうが88よりも需要があったんじゃないかな
サウンドボードが標準装備されてない機種は
1990年くらいまで発売されてたと思うし
0736NAME OVER2016/10/17(月) 18:56:37.27ID:???
98のゲームばっかりやってたら無音に慣れちゃって
普通のBGM鳴るゲームがうるさくてしょうがない
0737NAME OVER2016/10/17(月) 19:58:21.93ID:???
PCMやADPCMで喋るゲームなんて片手で数えるぐらいしかない 殆どがbeep
音源ボードの有無関係ないから
0738NAME OVER2016/10/17(月) 20:15:59.19ID:???
26k載ってない98ですらソーサリアンはbeep bgm流れてたのに
0739NAME OVER2016/10/17(月) 20:44:30.88ID:???
フリーソフトのRay使って外部スピーカー(ミニコンポ)に繋いで遊んでいた自分は少数派なのか?
0740NAME OVER2016/10/17(月) 21:11:36.81ID:???
>>729
視野が大きく揺らぐのは、昔のVRのまま改善されてないのな。
現実の視野は目玉が動いてブレを補正するけど、それを再現してくれないと
うそ臭いし酔いそうだ。
0741NAME OVER2016/10/17(月) 21:27:30.64ID:???
MS-DOSはバージョン3.3Dで卒業したな・・・・
http://www.pasocomclub.co.jp/img/1100000026594-1-1.jpg
0742NAME OVER2016/10/17(月) 22:14:57.64ID:???
アルヴァリークでもピンポイントで横山智佐ボイスがさく裂したよ
かなーりノイズ交じりだが
0743NAME OVER2016/10/17(月) 22:26:54.14ID:???
あー懐かしいなw
MINPIとかNPlayとかいろいろあったなw
0744NAME OVER2016/10/17(月) 23:34:29.64ID:???
ソニアのVIPERを当時9821V200で遊んだらバグで進行出来ないんで音源ボード抜いて遊んでたんだけど音声はbeepでクリアに再生されてたな
その後ソニアに連絡したらパッチディスク送ってくれたけど
0745NAME OVER2016/10/18(火) 08:01:24.70ID:???
パーンチパンパンパーンチとキーックキッキッキーック以外を選ぶとエロ
0746NAME OVER2016/10/18(火) 08:07:12.58ID:???
>>740
VRはゲーセンの匡体に入って実際の擬似的微動などを含めて体験しないと酔うみたい。
視点と実際のG(重加速度、慣性など)と合わん違和感だそうだ。

富士急ハイランドでNECのシステムを使ったアングラーって言うVR遊戯施設があった。
そいつはゴーグルかぶって座席のゴンドラが微動するだけなんだが、だいぶリアルに近い体験だった。
あれはもう20年以上前の話だ。
そのアングラーですら酔ったけど…。

ゲーセンで起伏の激しい場所を走るレースゲームなんか遊ぶとチン寒ロードとか体験できるだろう。
チン寒ロードというのは関西人から聞いた言葉だけど、起伏が激しい道を実際の車を高速で走って
急激に坂を降りるときに自由落下に近い体験をしてチンチンが寒くなることらしい。
それは俺の弟もちんこがスーッとするとか言ってた。
0747NAME OVER2016/10/18(火) 09:05:17.32ID:???
今思えば買っておけばよかった
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1476676303-0077-001.jpg
0748NAME OVER2016/10/18(火) 09:13:14.25ID:???
今さら手に入れるべきかならともかくあの時買っても邪魔って処分すると思うよ
あの当時給料のほとんどを趣味に注ぎ込んでも問題なかった実家通いの独身貴族であっても
まったく買う気起きなかったハードだし
0749NAME OVER2016/10/18(火) 09:55:44.17ID:???
>>746
http://moto-neta.com/movie/chinsamu/
チンさむの元ネタはTV番組だと思うが
0750NAME OVER2016/10/18(火) 10:01:07.85ID:???
こういう使い方の発想って昔からあったん?
http://jun.2chan.net/31/src/1476611649951.jpg
0751NAME OVER2016/10/18(火) 10:47:58.33ID:???
今じゃ独身貴族とは言わないんだっけ?
実家暮らしリーマンです→今じゃ甘えてるとかボロクソ言われる
0752NAME OVER2016/10/18(火) 12:15:26.93ID:???
>>750
飯島あたりがよく言ってたな
自分が現役のうちにこういうの作って欲しいと
0753NAME OVER2016/10/18(火) 12:32:51.10ID:???
こんなスレが、、、
アマランスとか誰も知らないゲームが好きだったわ
0754NAME OVER2016/10/18(火) 13:30:08.35ID:???
PSVRは純正オプションにホールコントローラのラインアップあるん?
白夜書房でもいいけど
0755NAME OVER2016/10/18(火) 13:48:54.96ID:???
どうせお金使うならこっちに手を出すかも・・・


任天堂“小型ファミコン”国内発売
http://jun.2chan.net/31/src/1475202972501.jpg
http://jun.2chan.net/31/src/1475208175923.jpg
http://jun.2chan.net/31/src/1475233822843.jpg
http://jun.2chan.net/31/src/1475381792961.jpg
http://jun.2chan.net/31/src/1475214076127.png


上のレスでもあったが98全盛期のゲームソフトの復刻版でないかな・・・
できれば10作品数一纏めで6800円(税抜)くらいで(汗
0756NAME OVER2016/10/18(火) 13:53:48.36ID:???
98のゲームソフト30本選ぶとしたら何を選ぶのよ?
0757NAME OVER2016/10/18(火) 13:56:50.77ID:???
ごめん、30本も考えてなかった・・・頭冷やしてきます
0758NAME OVER2016/10/18(火) 15:49:37.39ID:???
蘇るシリーズじゃいかんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています