トップページretro
1002コメント291KB

PC-98を懐かしむスレ23【非エロ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER2016/07/15(金) 21:05:24.60ID:???
前スレ
PC-98を懐かしむスレ22【非エロ】 [転載禁止]H2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1457580453/
0588NAME OVER2016/10/02(日) 09:21:16.55ID:???
>>585
スザク…と思ったけどこれRPGか
アプロスってのがそーかな
0589NAME OVER2016/10/02(日) 10:30:46.63ID:YxcXl1BO
>>565
同じく絶対買う
0590NAME OVER2016/10/02(日) 12:52:36.14ID:???
>>575
カースオブキャッスルはアドベンチャーなのか?

>>585
エロ出してたバーディーソフトから出た「My eyes!」は
一応非エロのアドベンチャーだったはず。

>>565
1万までなら買うな。
0591NAME OVER2016/10/02(日) 13:07:00.22ID:???
サコムのノベルウェアとか、データウエストのミスティとかかな他には

ZORK、プラネットフォール、ムーンミストとかは移植ラインか
0592NAME OVER2016/10/02(日) 16:15:34.95ID:???
>>584
提督の決断の最強の敵は日本の陸軍・・・と聞いた
0593NAME OVER2016/10/02(日) 16:18:20.50ID:???
joker 1、2はエロあったっけ?
0594NAME OVER2016/10/02(日) 16:23:30.90ID:???
もちろん、あった。
0595NAME OVER2016/10/02(日) 16:27:24.35ID:???
シュールドウェーブの船が舞台のADVあったなと調べたら、ノスタルジア1907だった
でも自分はメガCD版のみしかプレイしてない
セピア配色の絵面が印象的だった
0596NAME OVER2016/10/02(日) 16:28:13.87ID:???
>>597
んじゃ、ここではNGか
0597NAME OVER2016/10/02(日) 18:31:14.52ID:???
琥珀色の遺言は88/98どっちがオリジナルだったか
0598NAME OVER2016/10/02(日) 22:32:20.04ID:???
フェアリーテールから非エロ物がいくつか出ていたね
個人的にはファミリーソフトの「ディエス・イレ」
KSSの「RISTRICTED AREA 立入禁止領域」が好きだった
0599NAME OVER2016/10/02(日) 22:48:18.33ID:???
マリンフィルトはTOWNS版をやったが面白かった。
0600NAME OVER2016/10/02(日) 23:15:04.66ID:???
花王の生FD10枚組のおまけについていたゲームが結構クオリティ高かった
0601NAME OVER2016/10/02(日) 23:17:16.54ID:???
>>598
いいよね! 「RISTRICTED AREA 立入禁止領域」
70年代日本SFジュブナイルって感じがする
画面ごとパソ通をシミュレートしてんのも良いしさ
不気味で気持ち悪いんだけど、実はそんなに怖くないってのも良い
未来を垣間見るんだけど、ちょっとしたディストピアになってるっていうのが本当、70年代の暗いクソマジメな日本SF小説って感じ
0602NAME OVER2016/10/02(日) 23:48:35.32ID:???
サーク3、久々にクリアーしたけどなんだかなあ
なにより、人が淡々と死にすぎる
あと、開発室?みたいな隠し部屋どっかにあったんだけど思い出せない
知ってる人いたら教えてください
0603NAME OVER2016/10/03(月) 09:15:10.90ID:???
雨月奇譚は良かったなぁ。PS版はイマイチだったけど、雨月奇譚は良かった
0604NAME OVER2016/10/03(月) 12:01:26.33ID:???
PS版はイマイチなのかぁ
0605NAME OVER2016/10/03(月) 13:44:02.36ID:???
>>603
当時、中学生くらいだったと記憶してるけど、なんか独特の雰囲気があって大人のゲームって感じがしてたよ。
0606NAME OVER2016/10/03(月) 14:56:42.69ID:???
雨月奇譚は最後の風船が飛んでいくシーンが印象的
0607NAME OVER2016/10/04(火) 17:12:16.75ID:???
My eyes! 遊びたい
0608NAME OVER2016/10/04(火) 17:55:15.21ID:???
プレイしてないが、エイズを題材にしたのもあったような やっぱり名前が出てこない
0609NAME OVER2016/10/04(火) 18:35:16.72ID:???
私を抱いてそしてキスして
0610NAME OVER2016/10/04(火) 21:10:08.90ID:???
エイズを題材にしたゲームなんて知らないが、ググったら「神愛聖人」って
のが見つかった。
もしそれで合ってるなら、検索ぐらいしろ。
0611NAME OVER2016/10/05(水) 11:32:54.48ID:???
エイズじゃないけど感染ものならアンジェラスが真っ先に思いつくなあ
0612NAME OVER2016/10/05(水) 12:41:36.55ID:???
スクウェアはそうでもないけどエニックスは過去作品については
リメイクするでもしないとレトロゲーDL販売でもあまり振り返らないって感じがなあ
0613NAME OVER2016/10/05(水) 14:49:55.21ID:???
古い時代のエニックスは今で言う同人ゲームを売っていたわけで、
レトロゲとして売りたきゃいちいち作者に確認しなきゃならないんじゃね
0614NAME OVER2016/10/05(水) 16:25:33.44ID:???
はしれセンベェさんみたいな版権ものならともかく
作者に賞金出した時点で著作権は全てエニックスに移ってるんでは
0615NAME OVER2016/10/05(水) 17:18:24.07ID:???
たいした儲けにもならんのに面倒くさいだけじゃなかろうか
スクウェアって過去のPCゲームとか扱ってるの?
0616NAME OVER2016/10/05(水) 18:07:50.94ID:???
全部じゃないけどスクウェアの80年代のPCゲームはEggで配信されてないか
当時はなんかソフトハウスで連名組んでたりして移植もやってたと思うけど
0617NAME OVER2016/10/05(水) 20:33:48.58ID:???
エニックスっていえばドアドアとか森田のバトルフィールドとか名プログラマーの登竜門のイメージ
0618NAME OVER2016/10/05(水) 21:35:48.02ID:???
ENIXはカメラ会社の子会社ってイメージ
0619NAME OVER2016/10/05(水) 21:51:29.88ID:???
エニックスは販売しかしないんで版権表記は大抵連名
リメイクとか配信関連いろいろ面倒そう、存在しない会社も多々あるしな
0620NAME OVER2016/10/05(水) 22:58:28.38ID:???
なぜ2回で終わったんだろ、プログラムコンテスト
0621NAME OVER2016/10/06(木) 00:52:22.32ID:???
みんなのゴルフ作ってる会社の社長経歴に、ワールドゴルフで印税貰ってたって書いてるな
eggはeggの会社が版権者を探し出して許可を取るからエニックス側の面倒は少ないかも
0622NAME OVER2016/10/06(木) 08:18:59.57ID:???
あの頃はプログラムに夢があったね。学生でも一躍有名になったり会社を起業できたり
そんな自分はメインフレーム相手にCOBOL、その後はVisual Basic
IT土方なんて言葉は知らなかったサラリーマンだった
0623NAME OVER2016/10/06(木) 09:17:02.64ID:???
>>618
それはエニックス自体じゃなくて販売・卸の小西六エニックス(コニカエニックス)じゃろ

>>620
3回やってるよ
0624NAME OVER2016/10/06(木) 15:41:35.96ID:???
あれ3回やってたのか
回を重ねるごとに応募作品の質がダメになっていくって…
0625NAME OVER2016/10/06(木) 20:06:30.18ID:???
最初に使ってたモニターが壊れて
次に買ったのがエニックスのe-scanとかいう名前のやつだった

多分623のいう卸販売部門の方だったんだろうけど、あのeマークのロゴもあったし
当時はゲーム会社がモニター販売?と不思議だった
他にもエニックスブランドの周辺機器ってあったのかな?
0626NAME OVER2016/10/07(金) 21:54:55.20ID:???
スクエアのゲームは買った記憶がない
0627NAME OVER2016/10/08(土) 08:18:38.05ID:???
初めて自分のパソコンを買ってもらってPCの雑誌の広告を見て
これは面白そう!と期待して少し忘れかけた頃に発売された
ガンダム直撃世代のロボットアニメ大好きだった気持ちで期末考査の
上位に入ってご褒美にお小遣いもらって買ったブラスティ(なんと途中で飽きた)
そのタイトル名だけは今でも忘れません。小説版の方が面白かったという
0628NAME OVER2016/10/08(土) 09:45:34.49ID:???
ブラスティはデモがすごかったね
0629NAME OVER2016/10/08(土) 10:18:07.64ID:???
まぁデモだけだったけどな
0630NAME OVER2016/10/08(土) 10:39:44.07ID:???
アナログ16色の時代にはスクウェアもエニックスも完全にスーファミメーカーだったな。
0631NAME OVER2016/10/08(土) 12:28:50.21ID:???
やたらガンダムのSLGが出ていた記憶がある
タクティカルオペレーションとか。
ジオン側が主役のもあったな
オペレーターのらしき女性がやたらかわいかった
0632NAME OVER2016/10/08(土) 12:33:52.38ID:???
ターン制のSLGに慣れた自分からすればリアルタイムSLGは正直しんどい
0633NAME OVER2016/10/08(土) 13:05:55.02ID:???
スレ違いだがガンダムのボードゲーム版は良かった
98とそのソフトが買えないから代償行為としてこの手のゲームで慰めてた気がする
0634NAME OVER2016/10/08(土) 14:13:33.78ID:???
>>632
俺も
大戦略3からやらなくなった
0635NAME OVER2016/10/08(土) 17:37:50.55ID:???
大戦略と言えばセガと思っていた時期もありました
0636NAME OVER2016/10/08(土) 18:10:34.70ID:???
ガンダムといえばバンダイのRX78、スレチだけど
0637NAME OVER2016/10/10(月) 09:04:21.27ID:???
シヴィライゼーションも25周年かあ。1作目を遊んだ記憶があるが
当時はそんなに面白いとは思わなかったな
でも今一番遊んでるゲームというね
0638NAME OVER2016/10/10(月) 21:55:23.13ID:???
ン十年ぶりにアルシャークをプレイ動画で見たんだけど
よくよく考えると軍事帝国に乗り込んで国家元首を暗殺してってすげぇ筋書きだな
0639NAME OVER2016/10/10(月) 22:34:18.21ID:???
北朝鮮に乗り込んで金主席暗殺ってか?
それくらいせんと拉致された人は戻って来ん
0640NAME OVER2016/10/10(月) 23:04:31.91ID:???
頭なんて飾りです
0641NAME OVER2016/10/11(火) 01:18:52.16ID:???
>>638
というか、筋書きしかない話だから
説得力もくそもないものに仕上がってるんじゃないかと
シナリオで肉付けすることって大事だよなとか思ったもん
0642NAME OVER2016/10/11(火) 08:35:48.98ID:???
RPGなんて基本大人数の軍隊送れないところに少数で忍び込んで敵の大将暗殺するゲームだしな
0643NAME OVER2016/10/11(火) 10:26:25.62ID:???
>>632
この手のゲームはほとんど遊んだことがないけど、こっちがコマンドを全部入れ終えてから行動フェーズになって
敵が予測と異なる動きになってこっちの攻撃が空振りなどの頓珍漢な戦闘になるゲームってどれくらいあるのかな?
三国志6ならそれに近い戦闘になることはなるが、途中で伝令を伝えれば動きも修正可能だった。

ファミコンだと19というゲームを遊んだことがあるけど。
(これはこれでネタに挙げるとヲタが騒ぐから出したくないんだがw)
0644NAME OVER2016/10/11(火) 15:40:42.70ID:???
ヌーイー……19
0645NAME OVER2016/10/11(火) 16:49:15.19ID:???
>>638
アルシャークし
CAL IIとなす。

しかしその夢
AIII・マップコンストラクションといふ。
0646NAME OVER2016/10/11(火) 21:18:12.89ID:???
>>643
そのへん「アスガルト」のシステムに感心した。

基本的にターン制SLGで、移動フェーズでの仲間への指示は、
・自動(仲間AIが勝手に動く)か
・手動(プレイヤーの好きに動かせる)か
を選択できるんだが、

・手動にすると、当然ながら確実に狙った位置に動かせるんだが、こっちが動かし終わった後に敵が動くから、空振りが増える
・自動にすると、敵味方入り乱れて賢さの低いキャラから順に行動する(=結果的に賢いキャラほどいい位置に動いてくれる)

となってた。
0647NAME OVER2016/10/11(火) 23:55:03.10ID:???
>>643
ドラクエ5は「めいれいさせろ」だと回復とかが無駄になることがある
つーか4までのドラクエはターゲット修正の概念がないからマニュアルだとターゲットを失った場合攻撃も無駄になる
0648NAME OVER2016/10/12(水) 00:02:23.42ID:???
タムリンェ…
0649NAME OVER2016/10/12(水) 00:04:12.04ID:???
アトルシャンが悪いのっ
0650NAME OVER2016/10/12(水) 01:08:35.99ID:???
エメドラとか懐かしいな
0651NAME OVER2016/10/12(水) 01:19:29.26ID:???
PCエンジン版は妙に賢くて別物だった
0652NAME OVER2016/10/12(水) 08:49:58.00ID:???
エメドラ買ったとき286じゃ止まるの知らなくて、買ったお店に動かないんですって電話した覚えがある
0653NAME OVER2016/10/12(水) 09:58:36.13ID:???
やっぱ286以降だと止まるゲームあるんだ
太閤立志伝中古で買ってゲーム開始後しばらくで止まってしまったので返しに行った思い出
0654NAME OVER2016/10/12(水) 10:20:59.41ID:???
386のみでV30非搭載のDAだったけど太閤立志伝もエメドラも動いてたよ
エメドラはV30相当の8MHzモードにしないと音が鳴らなかったけどw
0655NAME OVER2016/10/12(水) 10:33:37.01ID:???
メーカーの方も一々互換機対応するかどうかまで調べてないんだろうな
0656NAME OVER2016/10/12(水) 10:35:38.84ID:???
PC-286のことかと思ってた
0657NAME OVER2016/10/12(水) 11:36:49.90ID:xBVA2wFA
タムリン、応援してくれるのはありがたいんだけど、
それよりもヒーリングかけんかい!
0658NAME OVER2016/10/12(水) 13:59:28.38ID:???
>>652はEX4の80286だよ
V30で半年ほど遊んでディスク壊れたからバショウハウスへ修理に出したら
たしかグローディアからおまけディスクと一緒に戻ってきた
修正されて286で動くようになっていて速くてびっくりした
0659NAME OVER2016/10/12(水) 15:23:13.57ID:???
タムリンレーザー!
0660NAME OVER2016/10/12(水) 15:35:26.80ID:???
あの絵でも当時はときめいたんだよなあ
0661NAME OVER2016/10/12(水) 15:39:56.79ID:???
>>657
たしか4つしか魔法を使えないのに
レベルが上がってほかの魔法覚えると
回復魔法を忘れる仕様

>>660
http://vermillionmode.x0.com/ed2/top.html
0662NAME OVER2016/10/12(水) 16:07:21.79ID:???
時の流れって皆に平等なんだよなあ
0663NAME OVER2016/10/12(水) 16:15:39.33ID:???
スパロボOGリュウセイルートの漫画描いてなかった
0664NAME OVER2016/10/12(水) 16:41:12.91ID:???
え、普通にPC286VE12Mhzで動いてたけどエメドラ(太閤も動いてた)
音がならないって事も無かった 動作もやたら速いって感じなかった 
むしろV30ゲームだったのかと今初めて知ったくらいだ
0665NAME OVER2016/10/12(水) 17:10:51.60ID:???
EPSON機はNEC純正より後方互換性が高かったイメージ
手持ちのカリ・ユガの光輝がV30専用タイトルなんだが386GEで動いてたし
06666572016/10/12(水) 18:23:09.60ID:xBVA2wFA
>>661
ヒーリングを使えるレベルでも
「フレーフレー」でタムリンのターンが終わってしまうことがよくあったw
0667NAME OVER2016/10/12(水) 18:28:01.15ID:???
>>658
グローディアってサポート優秀だなあ
テレネットに壊れたヴァリスのディスク送ったら修理できないよ〜あんたコピーでもしようとしたんじゃないの、みたいな文面の紙切れ一枚と一緒に送り返されたわ
0668NAME OVER2016/10/12(水) 18:53:32.97ID:???
PC-9821AP2でもエメドラ動いてたよ
クロック数一番下にしないと地図が一瞬で消えたけど
気づかないところでおかしかった可能性は否定しない
0669NAME OVER2016/10/12(水) 19:04:49.84ID:???
いまだにバショウハウスとグローディアの関係がよくわかってない
角川が権利関係を整理したとかよけい面倒にしたとかいうのもよくわかってない
0670NAME OVER2016/10/12(水) 19:13:04.17ID:???
バショウハウスとグローディアは販売業者と開発業者の関係だったはず

初代ドラゴンクエストでのエニックス(販売)とチュンソフト(開発)みたいなもの
0671NAME OVER2016/10/12(水) 19:32:17.30ID:???
中村は当初単にプログラム下請けの外注でエニックスが企画人集めとかだいぶ動いてたけど
バショウは本当に販売だけで、企画から絵描き音楽プログラムまるまるグローディアだったような?
池亀飯淳木村とかってグローディアの中の人だよね
0672NAME OVER2016/10/12(水) 20:30:32.68ID:???
太閤立志伝が止まったのは、EPSONの486だった
中古で同時に買ったトップマネジメントUも前の持ち主が中身弄ったのか全く動かなかったので、同じようにディスクの中身が壊れてたのかも知れんけど
0673NAME OVER2016/10/12(水) 21:21:48.46ID:???
大航海時代をDAでプレイしたんだけど、定格の20MHzでは、やたらとフリーズ
しまくりで、16MHzに落としたら正常にプレイできるようになった。
ある時、間違ってディスクを逆順に入れてしまい、偶然、隠しのサウンドモードを
見つけた時は興奮した。
0674NAME OVER2016/10/12(水) 22:08:49.69ID:???
バショウハウスの中の人はJD加藤だけだっけ
E.JUNと木村が金に不満で建男と一緒に立ち上げたのがライトスタッフ
建男はライトスタッフすぐに抜けたけど
0675NAME OVER2016/10/13(木) 00:04:58.33ID:???
PC486SRで太閤も大航海も動いてたけどなぁ
速すぎてクロック落としたって記憶も無い 大航海2がクッソトロかった覚えはあるけど

JD加藤はポプコムのライターだったような気がする
バショウハウスは新紀元社(だっけか?)か小学館のブランドなのかもな
0676NAME OVER2016/10/13(木) 00:28:06.94ID:???
エプ機は586迄ずっとBIOSがVM互換でCPU286〜な構成だったからむしろOLDゲーム向きとか

出版社の隠れブランドか、なんかそれありそう
住所調べたら同じビルみたいな
0677NAME OVER2016/10/13(木) 02:42:19.07ID:???
ピーコしてるとドライブとプロテクトの相性とか関係なくなるから安定して動くのも稀にあったりする
0678NAME OVER2016/10/13(木) 04:48:04.50ID:???
>>675
ポプコム作ってたのは新企画社、発行が小学館
バショウハウスはポプコムのライターでもある加藤がたちあげ立ち上げた会社、ポプコムはポプコムソフトでサバッシュやリバーサーを出してる
だったような
0679NAME OVER2016/10/13(木) 08:33:48.37ID:???
リバーサーってポプコムの巻末に漫画あったやつだっけ?あれは別物だったか
0680NAME OVER2016/10/13(木) 11:22:45.15ID:???
エメドラの続編とかいうエレメンタルドラグーン
0681NAME OVER2016/10/13(木) 11:28:11.55ID:???
「えりかとさとるの夢冒険」のあれみたな隠しモードあったよね…

【HD】 エメラルドドラゴン 隠し要素(これを見てるあなたは、もしや、ゲーム小僧寿司!)
PC88~8MHz~サウンドボード2 *1080p60fps
https://youtu.be/YfMZvyxTg74
0682NAME OVER2016/10/13(木) 11:32:07.52ID:???
覚醒剤で逮捕されたようだが

『調べでは、池亀容疑者は3月上旬ごろ、東京都内や同県内で覚せい剤を使用した疑い。
「よく覚えていない」と否認している。池亀容疑者は3月17日午後5時ごろ、
横浜市中区の山下公園から海に飛び込んで保護され、同署が任意で尿を採取。
同23日に覚せい剤反応が出て、逮捕状の請求手続きを進めていた。』
0683NAME OVER2016/10/13(木) 11:34:39.90ID:???
>>657
プログラム設計にあり、実はAIキャラは魔法を4つまでしか認識できないのである。
そのため新しい魔法を覚える度に、古い魔法を「忘れて」いく仕様となっているのだが、
タムリンは「レイヴァース」を覚えると回復魔法の「ヒール」を忘れてしまうのだ。
これでは回復してくれるはずもない…。
PCE以降の移植版ではAI改善が図られて、ちゃんと回復してくれるようにはなった。
0684NAME OVER2016/10/13(木) 17:01:00.80ID:???
中学の時、デジタル8色(VMだったか?)でずっとプレイしていたワンダラーズフロムイースを
RX(アナログ16色400ライン)でプレイしてエンディングを見た時、驚愕したなー。うっとりした。

フルカラー高解像度が当たり前な今の子供たちはこんな驚き味わえないだろうな。
0685NAME OVER2016/10/14(金) 01:14:34.41ID:???
なんかそういうのって親より上の世代から聞かされた苦労話を無意識に真似るのか?


白黒液晶でプレイしてたのをアナログカラーでプレイし直して受けた感動……ってまあ、そりゃ……

今の子供たちは解像度が上がったHDリメイクで驚きや感動を受けてるんじゃないっすか?
0686NAME OVER2016/10/14(金) 05:42:29.43ID:???
そういえば昔のノーパソって単色だったよな
0687NAME OVER2016/10/14(金) 08:50:05.40ID:???
昔の携帯ゲーも単色だったで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています