トップページretro
1002コメント291KB

PC-98を懐かしむスレ23【非エロ】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER2016/07/15(金) 21:05:24.60ID:???
前スレ
PC-98を懐かしむスレ22【非エロ】 [転載禁止]H2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1457580453/
0304NAME OVER2016/08/27(土) 13:35:45.37ID:???
それだと普通にVMだけどな
まーVMと言えばスレ的には98になるけど
0305NAME OVER2016/08/27(土) 20:33:25.72ID:xFsqShyH
>>301
ベーマガにはそう書いてあるな
0306NAME OVER2016/08/28(日) 01:16:08.04ID:???
>>305
俺もベーマガで見た
確か95年11月頃だったかな
0307NAME OVER2016/08/28(日) 09:08:22.42ID:???
ベーマガっていつまで買ってたかなあ。95年の頃はもうたまに買う程度だったかな
その頃は国内のPCゲームなんてアダルトが勢いだったし、海外ゲームや自作記事の載ってる
雑誌ばかり買うようになった。ベーマガと98はなんか趨勢が似てるな
0308NAME OVER2016/08/28(日) 09:33:22.13ID:???
最初はベーシックの勉強かねてベーマガ片手にプログラム入力してゲーム遊んでいた
その後はプログラム解析しながらプログラムを弄って(改造して?)遊んでいた記憶

自分の場合はBIO100%のフリースソフトやザナドゥ、フライトシムが出てきた時期で
学生の身分としては同じ時間かけるならプログラム打つより遊ぶ方に流れた(><)
0309NAME OVER2016/08/28(日) 10:03:16.09ID:???
俺は禿バンクが出したゲームブラストという雑誌を買ってた。
最後は次号予告を掲載しておきながら無断(笑)で廃刊しやがった…。
俺が創刊から廃刊まで買い続けた数少ない雑誌だ。
0310NAME OVER2016/08/28(日) 10:03:37.45ID:o7J+TsNs
95年前後はフリーソフトが入ったフロッピーを付けた雑誌がいくつか出てて
それが図書館にあったからせっせと収集してた
雑誌は覚えていないが「食っちゃいやよん」というソフトが心に残っている
0311NAME OVER2016/08/28(日) 10:21:41.57ID:???
>>310
これか
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71sa0vBELzL.jpg
0312NAME OVER2016/08/28(日) 10:36:55.59ID:???
フリーなのに凄いな、その辺のエロゲと変わらない画面だ
0313NAME OVER2016/08/28(日) 14:09:38.69ID:???
付属ディスクが5いんちじゃなくて、3.5インチなのが時代を感じる
この後はCD-ROMへと移っていくのであった
0314NAME OVER2016/08/28(日) 21:37:08.60ID:???
番外編は持ってなかったというか出てたの知らんかったわ
0315NAME OVER2016/08/28(日) 21:50:20.31ID:???
競馬コレクション、占いコレクションとか秀和システムから色々出ていた記憶
0316NAME OVER2016/08/29(月) 00:28:45.35ID:???
>>311
これ、会社にあったわ。
誰が持ち込んだんだか…。

>>313
ねんがんのCD-ROMドライブを買ったらタイミングよくおーPCの添付ディスクがCD-ROMに変わったのを思い出した。
CD-ROMの方がメディアコストも製本コストも下がるし、容量も増えるから本当に待望だった。
でも、それに各雑誌が便乗値上げした感も見え見えだったな。
0317NAME OVER2016/08/29(月) 03:39:37.00ID:???
98にCDつけたら、なんか無限の容量を手に入れた気分になってたな
実際はそんなに活用出来なかったけど
今もCDをQドライブに指定する習慣が残ってしまった
0318NAME OVER2016/08/29(月) 19:58:22.53ID:???
ソニーのパソコン?
http://momi6.momi3.net/pc/src/1472457293664.jpg
0319NAME OVER2016/08/29(月) 20:16:25.07ID:???
SMC-70じゃね?
0320NAME OVER2016/08/29(月) 20:26:26.57ID:???
そうみたいだね
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/smc70.htm
0321NAME OVER2016/08/29(月) 20:28:20.55ID:???
自分で貼っておいてなんだけど、70gの方みたい…
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/smc70g.htm
0322NAME OVER2016/08/29(月) 20:46:58.08ID:???
何か昔ケンブンシャのマイコン大百科みたいなのに、「テレビ業界でも使われてるコンピュータだ」って書かれてたの覚えてるわ

スーパーインポーズとかできるんだっけ?
0323NAME OVER2016/08/29(月) 22:17:54.44ID:???
スーパーインポーズ機能ってシャープのX1シリーズの印象が強かったな

当時のテレビのディスプレイに接続するより専用ディスプレイで98十分に画像は綺麗だった記憶
0324NAME OVER2016/08/29(月) 23:03:35.30ID:???
70でコケて777でもコケました
0325NAME OVER2016/08/29(月) 23:32:26.47ID:???
Z80系を積んでいた他のマシンに比べてグラフィック機能がイマイチ
0326NAME OVER2016/08/30(火) 02:48:40.53ID:???
横に21ピンRGBコネクタ付いてるモニタなんて…
0327NAME OVER2016/08/30(火) 03:57:40.85ID:???
777Cは320X200とはいえ4096色中16色使えたからアニメ絵の発色は良かった
0328NAME OVER2016/08/30(火) 10:02:51.27ID:???
すぐ壊れる一体型カーソルキーがだめだったと思うの
0329NAME OVER2016/08/30(火) 10:05:35.56ID:???
98もMOON BALLでキーボード壊したのがトラウマ

E/F以降より、初代のキーボードの方が強いらしい
0330NAME OVER2016/08/30(火) 15:44:03.11ID:???
>>313
フリコレVol.1は5インチバージョンもあった
3.5インチのみになったのはVol.2からだっけ
>>311
懐かしい
この中でベクターに落ちてるのは奈々子ふたたびとヌギリスとポーカーだけだったか
ポーカーはメモリ弄って持ち点を書き換えて無理やりクリアしたわ
まともにやるとなかなか勝てないし最後の1枚の一発勝負がキツ過ぎる
0331NAME OVER2016/08/30(火) 15:45:44.04ID:???
>>312
なっぷるの絵師はレベル高かったよ
この絵はドキュメントでアリスソフトの影響を受けまくったと絵師が言ってた
0332NAME OVER2016/08/30(火) 17:08:43.52ID:???
フリーコレークションの5インチバージョン
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/179017093.jpg
0333NAME OVER2016/08/30(火) 17:11:03.89ID:???
これ知らんかった

チャレンジ!!パソコンシミュレーションゲーム
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/179017181.jpg
0334NAME OVER2016/08/30(火) 17:46:41.38ID:???
>>315
競馬やスロットや麻雀などの入ったギャンブルコレクションもあった
ベクターにアップされてる麻雀紅龍はシェアウェア版だけど、こっちに入ってるのは古いバージョンながらフリー版
>>330
奈々子再びは序盤こそエロ選択肢てんこ盛りだけど、後半はホラー要素もあるシリアス路線に変わっていくんだよな
最後まで生存した時(奈々子に再会してもアレを我慢して日本に帰った後)のEDが、途中でのバッドエンド(奈々子を追うのを諦めて日本に留まる決断をした後)と全く同じ展開だったのは意外だった
0335NAME OVER2016/08/30(火) 20:45:35.97ID:???
ブルトンレイシナリオエディッタはRPGツクールダンテ98より作りやすかった
既存シナリオの複写して内容ちょっとずついじるとかできるのがよかった
小エド公国捜査網改造してゾンビゲー作ったりしたわ
0336NAME OVER2016/08/30(火) 21:14:16.41ID:???
98で最初にやったシステムソフトのSLGが
大戦略ではなくLORD OF WARSだったのが俺だ
0337NAME OVER2016/08/30(火) 21:22:07.61ID:???
モーニングやイブニングで連載してたギャンブルレーサーのゲーム版なぜか買ってたわ
選手モードは誰でも楽勝なのに対して吉田のとっつぁんの車券師モードが無理ゲーだった
ディスクイメージ化簡単にできるゲームだから最近エミュでやったけどやっぱ車券全く儲からないw

タイトル忘れたけどシステムソフトのSLGツクールみたいなの欲しかった
0338NAME OVER2016/08/31(水) 12:22:23.78ID:???
LOADofWARSあったよね。
あの一種無機質な絵柄と、ヘックスが無い(見えなくしてあるだけ?)という仕様に新風を感じたんだが、結局続編出なかったなぁ。
0339NAME OVER2016/08/31(水) 14:44:43.51ID:???
続編はあったろ?
ロードオブパンツァーズ
0340NAME OVER2016/08/31(水) 14:47:48.89ID:???
キャーイヤらしい
パンティですって!
0341NAME OVER2016/08/31(水) 18:21:15.18ID:???
何を今更w
ガルパンだってたけしがガラパンとかすっとぼけ親父ギャグ食らわせたくらいだし。
0342NAME OVER2016/08/31(水) 19:33:25.47ID:???
嫁はもう何年もはパンティーなんてはいてない
デカパンばっかりや
0343NAME OVER2016/08/31(水) 21:30:34.56ID:???
すみませんが、どなたかご存じであれば・・・。

昔(2000年頃?)、PC98用ゲームをウインドウズに移植したゲームを買ったことがあるですが、
結局当時はやらずじまいで放置してたんです。最近、部屋の掃除してたらそれが出てきたんで、
懐かしくてやってみようとしたんですが、98当時との性能差があるせいか、進行が猛烈に
早回しされてしまい、ゲームになりません。
何かうまい方法はないものでしょうか。
よろしくおお願い致します。
0344NAME OVER2016/08/31(水) 21:45:49.84ID:???
タイトルは?
0345NAME OVER2016/08/31(水) 22:01:34.57ID:???
メーカーは?
0346NAME OVER2016/08/31(水) 22:09:41.54ID:???
>>339
うん、あるよ
0347NAME OVER2016/08/31(水) 22:33:21.87ID:???
>>344
>>345
タイトル:レジオナルパワー3SP
メーカー:ボーステック

元々コスモスコンピューターというメーカーのゲームだったはずですが、
Windows用CD版にはボーステックと記述があります。
念の為、ソフトの動作環境は以下の通りに記述されています。
OS:Windows95/98
CPU:Pentium100Mhz以上

いかがでしょうか?
0348NAME OVER2016/09/01(木) 06:29:19.24ID:???
ここにアプリケーションの動作スピードを落とすソフトウェアが有るよ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA028199/
これを試してみたら?
他にはVirtualPCかVirtualBOXによる仮想PC環境の構築が手っ取り早いだろうけど、どちらも詳細はスレチになるから割愛
0349NAME OVER2016/09/01(木) 06:51:29.44ID:???
Windows95対応ゲームはWindows2000やXP以降のNT系では動作速度が異様に早くなってしまうことがあるんじゃないかな
MicroProseが出したWindows95対応のマジックザギャザリングをPentiumIIIマシンで動かしたらWindows98SEでは正常な速度で進行も問題なかったのに、2000では速度が異様に早くなって表示も一部変になっていた
0350NAME OVER2016/09/01(木) 07:00:48.04ID:???
AlquadeLiteで駄目だったらBES使ってCPU使用率を制限してしまうのもあり
こっちはゲームにかぎらず汎用的に使えるからたまに便利

UIが使いづらいけど
0351NAME OVER2016/09/01(木) 16:32:44.17ID:???
あまりPCゲを遊ばないから良く知らんけど
directx3か5を使ってるソフトならそんなに早くなることはあまりないと思うんだがなぁ
win95あたりは独自エンジンのゲームが多かったのかな
0352NAME OVER2016/09/01(木) 18:15:40.28ID:???
もとは98用のソフトのWindows移植だからね、もしかするとDOSベースで動いてるかもね
0353NAME OVER2016/09/01(木) 18:58:19.27ID:???
放課後恋愛クラブはNT4.0でプレイすると文字送りが速くなるという情報があったなあ
95だと文字表示が遅い(わざと)のがキツかった
0354NAME OVER2016/09/01(木) 21:39:59.45ID:???
>>347
何か動画でも再生させながらプレイするとか。
0355NAME OVER2016/09/01(木) 23:02:14.02ID:???
>>352
DOSっぽいね
0356NAME OVER2016/09/02(金) 01:41:57.07ID:???
>>354
今時の PC はマルチコアだし、その程度じゃ体感上では遅くならないよ。
全画面表示のゲームを 60 FPS で録画しながらプレイしても何ら変わらないほど。
0357NAME OVER2016/09/02(金) 12:25:54.11ID:???
中にはルナティックドーン3みたいにCPUがどんなに早くてももっさりで
しかもゲームの描画処理などはカクカクでもゲーム内時間処理はリアルだというふざけた仕様がある。
つまり、敵に襲われる→処理がカクカクだからまともに操作できん→決められた時間で毒がまわって死ぬ

そんな経験があったような気がする。さすがはクソゲ。
0358NAME OVER2016/09/02(金) 17:39:08.01ID:???
少なくともレジパ2の窓版はDOSで動かしてる風ではなかったなあ
今の解像度で窓開きまくりで遊べて凄く快適だった記憶がある
0359NAME OVER2016/09/02(金) 23:52:24.34ID:???
347です。

>>348におすすめいただいたソフトと、その他にMezegisというソフトも試してみましたが、
残念ながら、いずれも効果がありませんでした。
まさか、処理能力が高すぎて困る日が来るとは、思いもしませんでした・・・

もう、しょうがないのかも知れませんね。
とにかく、ありがとうございました。
0360NAME OVER2016/09/03(土) 01:43:05.02ID:???
BIOSでCPU周波数の変動が有効になってたりするンゴ?
0361NAME OVER2016/09/03(土) 01:45:31.94ID:???
だからBES使えって
0362NAME OVER2016/09/03(土) 14:01:25.93ID:AIFBAbK7
快適すぎて脳汁あふれてスポンジみたいにふにゃふにゃになるぜ!
0363NAME OVER2016/09/03(土) 14:16:28.26ID:???
そりゃBSEだろう

うさみみハリケーンってのも実行速度を変更できるらしいけど
対象のゲームに対応できるかはわからない
0364NAME OVER2016/09/03(土) 19:26:51.82ID:???
1週間ぐらい放置してみたら?プレイしたい情熱が無くなるから
0365NAME OVER2016/09/03(土) 19:29:00.23ID:???
ウインドウズになってからソフトのパッケージにドライバ、CPU、HD容量とか細かい条件
羅列されてソフト購入時に戸惑った

98時代だったら購入時に動作環境スペック気にしなかった・・・記憶違いかもしれんが
0366NAME OVER2016/09/03(土) 21:41:26.21ID:???
動作スペックちゅーか互換機で動くかどうかは非常に気にした気がする
0367NAME OVER2016/09/03(土) 21:45:08.39ID:???
この木何の木気にした気
0368NAME OVER2016/09/03(土) 23:04:35.19ID:???
347です。

みなさんよりおすすめのあったBESというソフトを試してみたところ、
うまくいきました!
これで1週間待って、情熱を冷ます必要もなさそうです。
ありがとうございました!
0369NAME OVER2016/09/04(日) 19:55:39.11ID:???
読み込みの速さはCDドライブより上?
http://jp.wsj.com/news/articles/SB11655255021065154097004582289283435044736?mod=trending_now_1
0370NAME OVER2016/09/04(日) 20:33:53.87ID:???
昔はディスクの方が(低コストで)大量生産しやすいって話だったのに
0371NAME OVER2016/09/04(日) 23:56:21.01ID:???
まードライブ無い方がハードとしては安く出来るし故障率も減るからねー
カセットフーフーで済むもんね
0372NAME OVER2016/09/05(月) 19:15:52.95ID:???
ロード時間が無いのは良いことですな。FCのアテナはカートリッジの癖にロードあったけど
0373NAME OVER2016/09/05(月) 20:24:59.52ID:???
SFCのZERO2とか
0374NAME OVER2016/09/06(火) 01:23:44.45ID:???
いまの携帯機でも読み込みは結構あるよ、直接アクセスする訳じゃなく結局メインメモリに読み込まなきゃならんし、それは結構体感出来てしまう
0375NAME OVER2016/09/06(火) 06:08:32.14ID:???
それでも円盤なんて話にならんくらい速い
0376NAME OVER2016/09/06(火) 06:40:37.17ID:???
PCエンジンのファンタジーゾーンですら取説に読み込み云々記載されてたし普通は速くて当然と思うんだろうけどね
0377NAME OVER2016/09/06(火) 23:01:15.26ID:???
おお〜これは快挙なのか!



未来技術遺産に「酵素パワーのトップ」「PC―9801」など新たに16件 国立科学博物館
共同通信 2016/9/6 14:00
http://this.kiji.is/145755679017534968


・・・ってか、PC-100も同時認定なのかw

リスト
ttp://sts.kahaku.go.jp/material/
ttp://sts.kahaku.go.jp/material/2016pdf/no222.pdf
0378NAME OVER2016/09/06(火) 23:11:18.06ID:???
MZ-80K、PC-8001も登録か・・・ベーシックマスター入っているのにFM-7/8は入らないのか?

つーか蚊取り線香も同じリストに入っているw
0379NAME OVER2016/09/07(水) 00:09:04.68ID:???
すげーな蚊取り線香と同列かよ
0380NAME OVER2016/09/07(水) 00:22:24.64ID:???
まあ、どっちもバグを取るもんだからな
0381NAME OVER2016/09/07(水) 06:27:33.10ID:???
>>380
0382NAME OVER2016/09/07(水) 11:57:21.22ID:???
うまいこと言われた...
0383NAME OVER2016/09/07(水) 12:52:32.02ID:???
どうでもいいですよ♪ としか思えん

しかしまあ国民機だったから当然といえば当然
0384NAME OVER2016/09/07(水) 15:22:25.09ID:???
以前にも遺産認定されていたなと調べてみたら、2008年度情報処理技術遺産とのこと
http://museum.ipsj.or.jp/heritage/pc9801.html
0385NAME OVER2016/09/07(水) 15:23:44.12ID:???
国民機とはコンパチ機作っていたEPSONが掲げたキャチコピーな
0386NAME OVER2016/09/07(水) 16:04:29.01ID:???
NECは「おかげさまで100万台」だったかな
0387NAME OVER2016/09/07(水) 16:07:13.79ID:???
えー、速さは力じゃなかったっけ?
0388NAME OVER2016/09/07(水) 17:55:23.87ID:???
>>387
98MATE/FELLOWのキャッチコピーですね
0389NAME OVER2016/09/07(水) 21:50:44.07ID:???
>>380
0390NAME OVER2016/09/07(水) 21:53:37.58ID:???
>>384
すげーロストテクノロジーみたいでかっこいいな…と思ったが
実際ある意味ロストテクノロジーだよな
0391NAME OVER2016/09/07(水) 22:33:46.27ID:???
http://momi6.momi3.net/pc/src/1473242110503.jpg
0392NAME OVER2016/09/08(木) 01:01:50.30ID:???
8インチドライブだよww
0393NAME OVER2016/09/08(木) 08:24:55.83ID:???
>>349
>>351
>>353
9x系とNT系とであるタイマ機能のタイムスライス間隔が異なってた
そのタイマ機能を使ってたら動作速度が露骨に変わる
0394NAME OVER2016/09/08(木) 12:22:36.30ID:???
98はどの辺りから普及したと明言できるんだろうな
システム仕様が固まったVM2がバカ売れしたのは確かだけど、もうすでにある程度市場に普及してたよね
Eは初代の廉価版ではあるけど集積化をも進めて扱いやすくした機種だしF2は外部ドライブを取っ払っうことが出来て既存に比べ
コンパクトなシステム作りに寄与したね
0395NAME OVER2016/09/08(木) 12:26:06.92ID:???
普及した/しないの線引を議論をしたいならまずは普及の定義から
0396NAME OVER2016/09/08(木) 12:35:18.91ID:???
はじめはビジネス機としてスタートした8001、8801もホビー向けソフトの増大により一般層にも購買訴求力が上がってきた
ワープロ機という運用向けの人はとりあえず置いといて、ゲーム用途をもアピールした販売方が目立ってきていれば
ひとまず普及してきたと言ってよいのでは?
0397NAME OVER2016/09/08(木) 12:57:27.97ID:???
>>385
そうそう。PC-386Sの広告に

 豊かなソフトウェアを活かす
 PC国民機。

とあったのを覚えてる。

国民機はNECの98シリーズに対して廉価→だから国民の手に届きやすいという意味合いでのエプソンのキャッチフレーズだったのに
いつの間にかNECの98シリーズが国民機と誤解されるようになったんだよな。
0398NAME OVER2016/09/08(木) 16:37:34.19ID:???
当時はえぷそん?なんじゃそりゃ?の世界だった。
俺とうちのおやじの間では。

そういえば、液晶工場に入っている装置のPC画面でえらい懐かしいフォント使った機種があったな。
それでEPSONの98互換機を使ってたって真っ先に気がついた。
あれ、2000年過ぎても使ってたからえらい在庫たくさん持ってたんだな。TEL社は。
0399NAME OVER2016/09/08(木) 22:24:44.55ID:???
エプソンは初代98期でもプリンターやFDD売ってたから割りと知名度あると思うが
0400NAME OVER2016/09/08(木) 23:15:21.76ID:???
そうそうプリンタメーカーがなんでパソコンやねんと思った
0401NAME OVER2016/09/08(木) 23:47:52.31ID:???
そんな事いいだしたら任天堂は・・・
0402NAME OVER2016/09/08(木) 23:53:45.21ID:???
ファミコンを作る際、ゲームセンターのドンキーコングが移植出来るゲーム機が作れるか?で企画が動いたんだから納得できるだろ。
0403NAME OVER2016/09/09(金) 00:13:22.11ID:???
ぴゅう太
0404NAME OVER2016/09/09(金) 00:43:33.81ID:???
12MBで12万円のHDDが出始めたのはもうちょっと後だっけ?

CPUに下駄はかせるとか当時なかったか?
他でも拡張メモリ2MB増設した状態でゲームやったら(ロードス島戦記2とかだったか)
いつもはFDDがブーブー言いながらアクセスするところをノーアクセスで画面移動したのに地味に感動した記憶が。。。

ゲームをコピーするツールとかが出回っていて、バージョンアップを繰り返してガードをこじ開けるイタチごっこ状態だったのも懐かしいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています