至高のマシンX68000のゲームについて語るスレ PART8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1358677493/
0002NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0003NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0004NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???レトロゲーなんだからさ、ゲハ板ではポンコツ扱いされると思うけどさ
0005NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???0006NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???よくわからんシャドーボクシングでスレ終了
0007NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???という流れになりやすいのはスレタイのせいもあるな
0008NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???0009NAME OVER
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???0010NAME OVER
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???0011NAME OVER
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:???0012NAME OVER
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???0013NAME OVER
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???0014NAME OVER
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:???68でエミュレート
マッピー for X68000
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9266744
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9332716
パック&パル for X68030
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8544473
雷龍2 for X68030
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14805135
0015NAME OVER
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:???0016NAME OVER
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:???だから、それを活かせるジャンルに偏るのは仕方がないよな
アウトランも030専用に限定すればビットマップ面の力技で何とかなったかもしれん
ニューラルギアのデモプレイは初めて見た時すごい感動したんだけれどなぁ
0017NAME OVER
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:???0018NAME OVER
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:???あとオマケのスペハリアナログ改造もw
しかも製作サイドにゃ戦闘妖精雪風の愛読者が居るしww
0019NAME OVER
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:???サンダーフォース3やハイパーデュエルが68で動けば感動するだろうな
0020NAME OVER
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:???0021NAME OVER
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???0022NAME OVER
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???0024NAME OVER
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???0025NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???初代機みたくXVI/030もスプライト表示数が後付け強化できればもっと活躍
できたかもしれないな。ビューポイントもアウトランも満足のいく形で実現
したと思う。
個人的には予定にあった鮫x3 達人 エアバスターと雷電が欲しかったんだけれど
0026NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:CYQUYiIN!ナニソレ
0029NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???あれ初代機だけだったのか
68は他にも画面比率自由設定とかの裏ワザが使えて
AC移植にはもってこいのマシンだったな
0030NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:6VcfX0Kg!HRLビットのことなら自由にはならないよ・・・ドットクロックの分周率が増えるだけ
ACゲーで一般的な15kHzで288x224や320x224といったモードは作れない
あとこれを使うとディスプレイか本体の個体差で画面が流れちゃってまともに表示できない環境もあった
後に640x480のいわゆるVGAっぽいモードを表示できるオシレータが追加されたけど
これがあるのはcompact、030、030compactの3機種だけ
0031NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???後期は変態的に増えたのが出たけど
0032NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???そんなことが懐かしい
0033NAME OVER
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???0034NAME OVER
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???0035NAME OVER
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???0036NAME OVER
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???FM音源をフルに生かしいい音してたねぇ
0037NAME OVER
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???0038NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???0040NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???0041NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???0042NAME OVER
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:???批評家ども出番だぞいっちょ揉んでやれ
0043NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???0044NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11587749353.html#main
X68用ゲーム メルヘンメイズ (SPS/ナムコ) #PART2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11588811194.html#main
X68用ゲーム メルヘンメイズ (SPS/ナムコ) #PART3
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11590269558.html#main
X68用ゲーム メルヘンメイズ (SPS/ナムコ) #PART4
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11590881077.html#main
X68用ゲーム メルヘンメイズ (SPS/ナムコ) #PART5
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11591580643.html#main
X68用ゲーム メルヘンメイズ (SPS/ナムコ) #PART6
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11592628989.html#main
X68用ゲーム メルヘンメイズ (SPS/ナムコ) #PART7
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11593360775.html#main
0045NAME OVER
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???0046NAME OVER
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:BhuV9Zeg「データ用のメモリ領域が確保できません」
って言われて、ファイナルファイトが出来ない
0047NAME OVER
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:???0048NAME OVER
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:???0049NAME OVER
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:???0050NAME OVER
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:???0051NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???0052NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???知識自慢をする誘惑には勝てずヒントは出してしまうのであった
0053NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???答えてくれた人ありがとう
0054NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???0055NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???0057NAME OVER
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:???のだが誰か成功した人海豚い?
マニュアルにもドキュメントにも書いてないしお手上げ状態(´・ω・`)
因みに1と3は問題なく動いてるんだが.....無論実機でのお話
0060NAME OVER
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:???キーコンフィグで上から
な め ん な よ(字が一つあまる)
と、ひらがなで設定するとオプションが変化して、
例えば色んな必殺シュートが使えるようになる
ところで、ファイナルファイトには何かアーケードとの違いはあるの?
0061NAME OVER
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:???0062NAME OVER
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:???0063NAME OVER
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:???0064NAME OVER
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:???0065NAME OVER
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:???音も似てるし
0066NAME OVER
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:???スプライトが豪快に点滅するな
0068NAME OVER
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:???0069NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???次は680を狙う!
0070NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???0071NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???豪華な音楽が付いた。
スターラスター
68オリジナルモードが追加された
コットン
開発担当曰く完全版とのこと
パロディウスだ、グラディウスU、出たな!ツインビー
豪華にMIDI対応
0073NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???0074NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???どのぐらい売れたんだろうか
0075NAME OVER
2013/09/01(日) 00:31:14.26ID:???0077NAME OVER
2013/09/01(日) 07:05:18.69ID:???0079NAME OVER
2013/09/01(日) 09:13:12.04ID:???0080NAME OVER
2013/09/02(月) 12:27:09.72ID:???0081NAME OVER
2013/09/03(火) 02:24:09.84ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11605467576.html
Imagineerは68ユーザー思いだったのか
0082NAME OVER
2013/09/03(火) 05:50:47.30ID:???0083NAME OVER
2013/09/03(火) 05:56:10.52ID:???コレクターの解説は底が浅くて面白くない
WEBに載ってることしか書いてないから見る価値は無い
動いたら満足しちゃうからねこの手の人達って
0084NAME OVER
2013/09/05(木) 01:26:54.02ID:???0085NAME OVER
2013/09/05(木) 02:22:14.01ID:???ゲームごとにリアルタイムでMPU切り替えられるとかほんと神アイテムだわw
0086NAME OVER
2013/09/05(木) 02:50:52.63ID:???0087NAME OVER
2013/09/05(木) 15:25:25.37ID:???無論相性の悪いプログラムとかドライバもあるので要注意って感じかな?
専用のFLOAT切り替えプログラムもある
コナミ系のゲームでPCM8+MIDIの組み合わせだとXellentの30モードでよく
コケるのでバッチファイルに登録して一時的にXVIに戻して使ったりしてる
0088NAME OVER
2013/09/05(木) 15:34:33.43ID:???0089NAME OVER
2013/09/05(木) 16:22:37.00ID:???HDインスコゲーで調子が悪いなっていう場合に重宝する機能だべ?
0090NAME OVER
2013/09/05(木) 23:14:26.18ID:???0091NAME OVER
2013/09/06(金) 22:30:21.55ID:???0093NAME OVER
2013/09/09(月) 20:46:46.65ID:???青春スキャンダル
ワンダーボーイモンスターランド
UFOロボダンガー
ダークシール
マイケルジャクソンムーンウォーカー(笑
0094NAME OVER
2013/09/09(月) 21:34:33.33ID:???ぶたさん
苦胃頭捕物帳
チェルノブ
クォース
中華大仙
ちなみにダッシュ野郎はやりこむと面白くなってきた(笑
0095NAME OVER
2013/09/10(火) 07:08:36.53ID:???0096NAME OVER
2013/09/10(火) 07:40:09.78ID:???0097NAME OVER
2013/09/10(火) 07:46:21.47ID:???0098NAME OVER
2013/09/10(火) 08:07:17.27ID:???1つぐらいまともに遊べるドライブゲーを出して汚名返上したいと思って移植したのかもしれない
0100NAME OVER
2013/09/10(火) 10:10:31.45ID:???ユーザー側は「え?なんでこれ移植?」な感じになるけど
0101NAME OVER
2013/09/10(火) 10:14:28.24ID:???研究用に作ったけど出来がいいから売っちゃえ!的なノリに思えるw
0102NAME OVER
2013/09/10(火) 11:25:43.51ID:???0103NAME OVER
2013/09/10(火) 12:52:23.79ID:???「あだりめぇだ、転んでもただではおぎねぇのがコナミ工業だべ」
0105NAME OVER
2013/09/13(金) 08:01:35.37ID:???〜ProjectMで進行中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20130913_615249.html
0106NAME OVER
2013/09/13(金) 16:26:11.10ID:???スカイリムがMODしこたま詰め込み状態でもヌルヌル動くくらいの神スペック
じゃないとその筐体にする意味が無いな
それとキーボードは東プレのREALFORCEベースで
0107NAME OVER
2013/09/13(金) 17:49:41.81ID:???0108NAME OVER
2013/09/13(金) 23:02:39.21ID:???それ使って隣のタワーにハイエンドGPU積んだりできないだろうか
0109NAME OVER
2013/09/14(土) 08:25:52.01ID:???スイッチでどちらを起動するか選択できればほぼ68の復活
0110NAME OVER
2013/09/14(土) 09:09:59.10ID:???0111NAME OVER
2013/09/16(月) 18:41:55.72ID:???今だに完全移植はこれしか無いし移植度も完璧!
ただデコゲー分が68には不足してたので空牙と狼牙は移植して欲しかったなー
でもまあ狼牙は時期的に既に68末期だったしチェルノブでさえ出たのは奇跡だけど
ミッドナイトレジスタンスでも良かったかもねー
何故か68は魂斗羅的ゲームが全く無いので遊んでみたかったね
勿論アケの魂斗羅でも良かったけどねwデコじゃないけど
BEEPのソノシートでBGMを聴きまくった人も多かろうて
これもファミコン版があったけどアケ移植は近年まで家庭で遊べなかったから
移植して欲しかったなー
0112NAME OVER
2013/09/17(火) 16:27:26.51ID:???0113NAME OVER
2013/09/17(火) 17:13:35.74ID:???買った時は入ってるの気づかなくてオリフェス行った時に教えてもらった
開発者の方は裏では色々移植してるみたいだけど表には出せないしね
もう68関連はやらないみたいで残念
ロードブラスター サンダーストーム あのすば再装版とか全部買ったんだけどねー
このあたりは全てソフマップでも取り扱いがあったし
もっと店頭取扱店舗の宣伝すればもう少し売れたのかも知れないねー
0114NAME OVER
2013/09/18(水) 21:28:22.14ID:???0115NAME OVER
2013/09/19(木) 15:27:37.44ID:???0116NAME OVER
2013/09/20(金) 15:14:30.09ID:???当時はOhXかなんかの付録ディスクで外した記憶があるんですが・・・
0118NAME OVER
2013/09/20(金) 19:53:04.72ID:???多分デンクラじゃね
0119NAME OVER
2013/09/20(金) 20:54:00.34ID:???恐らくエロゲー専門誌のオマケとかじゃないか?
キャラットに関しては隠しコマンドが存在するっぽいがな
あとディスクのオマケにPIC画像データが入ってるけれど結構キワドい描写だったぞ
0120NAME OVER
2013/09/20(金) 21:20:22.48ID:???ディスクのオマケっていうか、修正ディスクの中に
オマケとして無修正PIC入ってたんじゃなかったっけ?
つってもツルツルなだけだったような。
0121NAME OVER
2013/09/21(土) 01:21:39.68ID:???エロゲのモザイク除去ファイル付録でつけてたよね?
で、モザイクは外せないの?
DOはコマンドで外せたけどカスタムのゲームってできないよね?
0122NAME OVER
2013/09/21(土) 05:14:51.56ID:???プログラムでのモザイクは禁止されてたんじゃないの?
0123NAME OVER
2013/09/21(土) 06:30:56.16ID:???ずらしてた気がする。
0124NAME OVER
2013/09/21(土) 07:43:31.17ID:???0125NAME OVER
2013/09/21(土) 10:59:10.19ID:???68のやつだあとでパッケージ品買ってやったらモザイク付いててガッカリした記憶ある
0126NAME OVER
2013/09/21(土) 14:16:58.55ID:???0127NAME OVER
2013/09/21(土) 17:40:10.70ID:???0128NAME OVER
2013/09/21(土) 18:40:32.31ID:???さっき調べたけれどキャラットはコピーパラメータのみだった
最終のホットファイルエクスプレスにも収録されてなかったんで
ファイルマスターは期待薄だと思う。メタルオレンジに関しては
CG観覧改造のパラメータも入ってるんだが
0130NAME OVER
2013/09/21(土) 18:53:03.61ID:???0132NAME OVER
2013/09/21(土) 19:40:04.14ID:???0133NAME OVER
2013/09/21(土) 20:19:55.19ID:???存在してたみたいだからそれを使えば元データCGを鑑賞できると思う
元データが藻ありだとそこで終了な訳だがw
0134NAME OVER
2013/09/23(月) 06:04:29.17ID:???0135NAME OVER
2013/09/23(月) 08:33:59.41ID:???0136NAME OVER
2013/09/23(月) 12:35:15.64ID:???0137NAME OVER
2013/09/24(火) 10:19:53.28ID:???0139NAME OVER
2013/09/28(土) 23:16:34.35ID:???0140NAME OVER
2013/09/29(日) 09:05:10.27ID:???0141NAME OVER
2013/09/29(日) 12:05:12.33ID:???で終わってたと思う
0142NAME OVER
2013/09/29(日) 12:33:25.95ID:???0143NAME OVER
2013/09/29(日) 14:18:06.19ID:???0144NAME OVER
2013/09/30(月) 00:12:58.27ID:???0145NAME OVER
2013/09/30(月) 11:50:20.59ID:???0146NAME OVER
2013/09/30(月) 12:11:47.35ID:???0147NAME OVER
2013/09/30(月) 18:31:48.19ID:???0148NAME OVER
2013/09/30(月) 18:37:46.70ID:???IPLの仕掛けだとGENOCIDE2も日付でいろいろ変わる
0149NAME OVER
2013/09/30(月) 21:30:15.26ID:???モニター壊れるから一度もやったことないわ
0151NAME OVER
2013/10/01(火) 12:31:47.34ID:???0152NAME OVER
2013/10/01(火) 12:41:52.70ID:???LAと内蔵音源と混ぜてるのは好き
0153NAME OVER
2013/10/01(火) 17:03:41.10ID:???ただLA音源は全体的に出力が低めに設定されてるんでミキシングでX68側を
絞ってやらないといけないのがめんどくさいw
0154NAME OVER
2013/10/06(日) 04:06:41.84ID:???オープニングデモが季節や記念日で変わったり4人打ち麻雀の会話も変わったり
ポコまあじゃんのBGMも季節で変わってこれがまたどれもいい曲
0155NAME OVER
2013/10/06(日) 11:47:21.59ID:???0156NAME OVER
2013/10/06(日) 12:43:07.52ID:???0157NAME OVER
2013/10/06(日) 23:08:38.06ID:???0158NAME OVER
2013/10/07(月) 23:54:00.64ID:???0159NAME OVER
2013/10/08(火) 00:28:15.41ID:???0160NAME OVER
2013/10/10(木) 14:40:37.32ID:???得意のAV系の機能も全く活きないしね
0161NAME OVER
2013/10/10(木) 15:20:27.02ID:???スパコンでも数億年かかるとされてた計算がアルゴリズムの改良で数年で解決できることもある
0162NAME OVER
2013/10/10(木) 22:51:04.06ID:???0163NAME OVER
2013/10/11(金) 00:28:50.10ID:???0164NAME OVER
2013/10/11(金) 22:03:47.17ID:???0165NAME OVER
2013/10/11(金) 22:52:27.09ID:???0166NAME OVER
2013/10/11(金) 23:29:00.47ID:hpYLeD25いや、ナイトアームズだろ。
広告の「midi真っ青!!ウルトラ音色のスーパーミュージック!!」
広告に嘘偽り無しと想ったねwww
0167NAME OVER
2013/10/11(金) 23:57:16.18ID:???うん、そだね。「ナイトアームズ」と「スタークルーザー」ははずせないよね。ごめんよ、言葉足らずで(´・ω・`)
0168NAME OVER
2013/10/12(土) 00:01:38.03ID:???ヽ(^。^)丿
0169NAME OVER
2013/10/12(土) 15:31:37.51ID:???最近出た山中CDも懐かしくはあったがぶっちゃけ退屈だったし
0171NAME OVER
2013/10/12(土) 21:34:37.53ID:???0172NAME OVER
2013/10/14(月) 08:51:28.52ID:???0173NAME OVER
2013/10/14(月) 11:59:18.59ID:???BGMが良くなってるってだけだけど
絵を描き直してる物もいくつかあるけど
まだ多色に慣れてない頃だったしツールもなかったので
単に色が増えてるだけで良くなってるとは言えない
0174NAME OVER
2013/10/14(月) 15:28:39.18ID:???買って最高にアタリってのはサンダーフォースUとジェノサイド(1)だな。
大損したと思ったのはナイアスとメタルサイト。
0175NAME OVER
2013/10/14(月) 16:06:12.55ID:???あとは表示まわりはベタ移植でも曲だけ豪華とか
0176NAME OVER
2013/10/14(月) 16:32:00.45ID:???そつなく遊べる出来だと思ったけどな
サンフォとジェノサイドと比べたらそりゃ落ちるが
0177NAME OVER
2013/10/14(月) 17:01:12.82ID:???MIDIやサイバースティックに対応してるのも良かった点かな
しかしデカ目の敵がいきなり一番手前まで来るんで慣れないとあっという間に当たってしまう
それとミッション形式なのはいいんだけどなんか中途半端に面が終わるw
理不尽な状況もあるんでナパームが尽きたら終わりと言うのもアレだった
もうちょっと後に出ていればと言う惜しい作品
まあサコムのゲームは基本的にMIDIボード売りたいだけだったので
そういう点では相当頑張ったといえる
0178NAME OVER
2013/10/14(月) 17:09:58.12ID:???サンブレも相当綺麗に動いてたかな
これらのゲームは元のゲームがどうって意味ではなく動作速度的に酷い処理落ちが入って
コマ落ちしてしまうとかそういった事がない
他を見てみると擬似3D物はメタルサイト ニューラルギア ナイトアームズくらいしか無かったような
他にあったかなあ
で処理的に一番酷いのがナイトアームズかな
全く同期をとって無いので軽い時は速すぎるし重い時は処理落ちし過ぎで遊びづらかった
ニューラルは取り敢えず面白く無いw
地上オブジェクトも少なすぎて寂しい
それがわかってるからエネルギーとかのステータス表示があんな事にw
そう考えるとメタルサイトが一番無難な出来かも
面白さで言えばナイトアームズが一番だと思うけどねー
0179NAME OVER
2013/10/14(月) 18:32:42.43ID:???グラUやドラスピがほぼ完全移植されたのは嬉しかった。
68版のイースはイースUが出たら一緒に買おうと思ってたけど
あの電波新聞社の写実的なグラフィックスでリリアがどう再現されるのか期待したが
結局YsUはでなかった。
内蔵音源の素晴らしさにモトスを買ってしまったが、こんなことなら68版Ysを買っておけばよかったと後悔している。
0180NAME OVER
2013/10/14(月) 19:24:02.15ID:???0181NAME OVER
2013/10/14(月) 19:53:27.59ID:???非公式では2種類出てたからそっちでやった人も多かったんじゃないかな
0182NAME OVER
2013/10/14(月) 21:19:25.04ID:???私がやったのは確かmilkさんのやつだったと思うけど、完璧と言っていい出来だったな。
もう一方の出来はどんな感じだったんだろう?
0183NAME OVER
2013/10/14(月) 21:30:48.14ID:???Missy.M氏の奴はPC88版
どっちも移植度はカンペキだな
0184NAME OVER
2013/10/14(月) 22:17:05.03ID:???操作性もビジュアルも音楽も効果音も。
0185NAME OVER
2013/10/16(水) 09:44:15.12ID:???俺も買って割りと良移植だったけど、あまり遊ばなかったなぁ・・・
R-TYPEなんかと比べると地味だしな。
0186NAME OVER
2013/10/16(水) 10:01:04.40ID:???0187NAME OVER
2013/10/16(水) 12:01:30.49ID:???0188NAME OVER
2013/10/16(水) 12:15:10.76ID:???0189NAME OVER
2013/10/16(水) 15:46:34.68ID:???てか何故に68は縦シューを殆どの場合上下カットの横画面縦シューにしてしまったんだろうね
まあ全画面に絵が表示されてたほうが見た目はいいし
ドット絵の修正も少なく済むというのはわかるけども
割とまともだったのが出たツイくらいしか記憶に無い
画面モードを変更するとアケに近い比率で遊べた
特殊な例としては縦モニターに対応してたドラスピくらいかな
究タイはまあ許容範囲ではあるかな
A-JAXの部分任意スクロールはマジやり辛かった
PSやSS時代にはよく任意スクロールモードを搭載した移植があったりしたけど
アレで遊んでる人は観たことがない
残念だったのがゼビウスだなあやっぱり
結局PC版でアケと遜色ないと言えるゼビウスは登場しなかった
0190NAME OVER
2013/10/16(水) 22:38:02.16ID:???0191NAME OVER
2013/10/16(水) 22:59:40.97ID:???闘神都市
一部256色対応、ダンジョンの表示が広い、マウス操作可能。
コズミックサイコ
X68k版のBIGINはスタッフロールが終わるところでちょうど1ループするなど音楽はX68k版が基準になっていると思われる。
CARAT
18禁化
DALK
256色モード搭載
アイデス系、elfは曲が段違いだな。
0192NAME OVER
2013/10/18(金) 16:08:37.27ID:???0193NAME OVER
2013/10/18(金) 17:00:39.36ID:???0194NAME OVER
2013/10/18(金) 18:04:30.59ID:???ttp://iup.2ch-library.com/i/i1035887-1382082476.jpg
俺が学生の頃68用のブランマーカーというゲームで抜いたが
今見ると気持ち悪い体つきだなぁw
0196NAME OVER
2013/10/19(土) 00:51:58.30ID:???音楽もわざわざFMでSSGを再現してた。
各パートを左右に振ったりしてたけど。
初期のゲームは解像度の関係で画面が余るので意味もなくカレンダー表示してたりしたなw
逆に後期のゲームは256色時に98より画面の横幅が小さくなった。
68版のあゆみちゃん物語プロトタイプが見つからねぇ。
っていうか出たのか?
0197NAME OVER
2013/10/19(土) 01:53:25.30ID:???0198NAME OVER
2013/10/19(土) 02:12:59.39ID:???あくまでDPSシステム自体が機種依存なわけで
それよりもX68版FOXYの存在の方が気になる
0199NAME OVER
2013/10/19(土) 02:39:33.38ID:???68のSuperDPSは256色だから16色のは動作しないんじゃ…
あ、でも256色モードで16色だけ使って作ればいいのか。
ちなみに98版のカートリッジを68版で動かそうとしたら怒られた。
>>198
FOXYは通販会社の広告で中止と出ていたような記憶がある。
でも雀JAKA雀女の子がいっぱい版のように、
メーカーのパンフレットにさえも掲載されなかったのに販売されたソフトもあるしなぁ…
0200NAME OVER
2013/10/19(土) 17:58:41.24ID:???0201NAME OVER
2013/10/21(月) 13:52:09.08ID:???モニタに表示すると周りに左右32ドット上下16ドットの黒枠が出来るんですか?
0202NAME OVER
2013/10/21(月) 14:06:01.25ID:???0203NAME OVER
2013/10/21(月) 14:33:50.37ID:???その経験から見ると68ゲームの画面回りバラバラぶりが良く分からない。
あれは解像度変更もないし操作できる所はこれしか無かったんで。
http://www.pasocomclub.co.jp/img/1800000008902-24-2.jpg
0204NAME OVER
2013/10/21(月) 15:32:24.60ID:???0205NAME OVER
2013/10/21(月) 17:11:16.17ID:???0206NAME OVER
2013/10/21(月) 17:43:13.74ID:???そか
X68の純正モニタ(CRT)は、垂直振幅,水平振幅,垂直同期をいじることが出来たので
15kHz,24kHz,31.5kHzでそれぞれ画面いっぱいに映す事が出来たんよ
プリセット出来ないから毎回調整する羽目になったけど、あれは便利だった
0207NAME OVER
2013/10/21(月) 19:30:26.52ID:???0208NAME OVER
2013/10/21(月) 20:04:39.19ID:???0209NAME OVER
2013/10/22(火) 15:51:22.04ID:???ヤフオクに出品されてたGoGo!さくらchanてどんなゲーム?
0210NAME OVER
2013/10/22(火) 20:29:36.69ID:???0211NAME OVER
2013/10/27(日) 20:37:49.80ID:???0212NAME OVER
2013/10/27(日) 20:47:07.41ID:???0213NAME OVER
2013/10/27(日) 23:05:07.20ID:???どうせならソニックを移植してほしかったが
0214NAME OVER
2013/10/28(月) 15:55:16.03ID:???俺は忍者プリンセスとペンゴがアンソロジー入りしてくれたらサイコーだった
0215NAME OVER
2013/10/28(月) 17:40:53.54ID:???じゃね?
0216NAME OVER
2013/10/28(月) 18:46:43.08ID:???イース3は孤高。突然スマソ
0217NAME OVER
2013/10/28(月) 20:36:08.88ID:???ボナンザは買ってない。ゲーセンで遊んだが個人的にあまり面白くなかった。
そしてソニックは「見に行くぞ」とか言うのがあった気がする。
0218NAME OVER
2013/10/28(月) 21:16:52.94ID:???カッコイイ、マジで。そして速い。ディスクを入れると立ち上がる、マジで。ちょっと 感動。
しかもRPGなのにアクションだから操作も簡単で良い。アクションは頭を使わないと言われてるけど個人的には難しいと思う。
トリトーンと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただティグレー採石場とかに入るとちょっと怖いね。ゲームなのになんか暗いし。
音楽にかんしては多分98も68も変わらないでしょ。98版やったことないから知らないけどADPCMがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも68版なんて買わないでしょ。個人的には68版でも十分に良い。
嘘かと思われるかも知れないけどバレスタイン城でマジで捕まってるエレナで抜いた。つまりはエロゲですらイース3には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
0219NAME OVER
2013/10/28(月) 22:57:28.91ID:???0220NAME OVER
2013/10/28(月) 23:26:19.59ID:???0221NAME OVER
2013/10/28(月) 23:28:14.38ID:???メモリエディタで(“ねこまんま”とか)空母に喰らった魚雷の数値をたえずゼロにしておくと、とたんに神ゲーに化けるのでオヌヌメ。
0222NAME OVER
2013/10/29(火) 01:05:47.95ID:???音楽まあまあ綺麗だけど大損したって記憶しかない
0223NAME OVER
2013/10/29(火) 02:04:58.01ID:???型SEGA製X68000が実現していたら移植されていたかもw
因みに俺はマイコンソフト版Ys2が欲しかった
0225NAME OVER
2013/10/29(火) 10:35:36.94ID:???熱血硬派くにおくんも同じようにあれば嬉しいが、
ここではダブドラより評価が低いのが残念だ
システムに無駄も欠点もさほどない、最高のゲームだと思ってるが
0227NAME OVER
2013/10/29(火) 18:16:49.34ID:???拡大縮小をソフトで再現してたりするのは凄いな
0228NAME OVER
2013/10/29(火) 18:59:10.74ID:???0229NAME OVER
2013/10/29(火) 20:18:14.58ID:???メガドラつきX68kもあっておかしくはなかったか
でも高級機の最後としては寂しい光景だなw
0230NAME OVER
2013/10/29(火) 21:11:38.73ID:???映像出力まで完全に分離してて1つの筐体に押し込んだだけという謎のハードだったけども
0231NAME OVER
2013/10/30(水) 07:05:45.84ID:???0232NAME OVER
2013/10/30(水) 08:28:55.74ID:???0233NAME OVER
2013/10/30(水) 09:28:15.94ID:???X68版YS3は買っておけばよかったと後悔しているが、何故かサントラだけは買ったのであった。
BGM、ドラムがADPCMだったよな。スクロールとか滑らかだったし。
0234NAME OVER
2013/10/30(水) 15:56:01.82ID:eYfGtifJ0235NAME OVER
2013/10/30(水) 17:04:24.56ID:???プレイヤーに対して苦痛しか与えない
0238NAME OVER
2013/10/31(木) 10:03:36.85ID:???給食のおっさん関谷みたいに「もう悪いことはしません、お願いだから殺さないで、アドルぼっちゃん」
とか命乞いしたら面白かったのに。
0239NAME OVER
2013/10/31(木) 10:45:15.79ID:???0240NAME OVER
2013/10/31(木) 23:56:07.83ID:???確かに。仰る通り、ヌルゲ化するんだが、“超絶下手くそ”なもんで、雷撃機を
気にせず時間をかけてゆっくり攻略したかったのよ(´・ω・`)
あと、撃墜マーク増えるとつい嬉しくなる。
0241NAME OVER
2013/11/01(金) 00:26:18.90ID:???“16文張り手”や“グレッシラリアット”が炸裂する68版は至高。
あと2回目以降のプレイでは、ビリンチの代わりにサージ2人連れて行くよね、やっぱ
。
0242NAME OVER
2013/11/01(金) 05:04:17.39ID:???左に出撃してる時の雷撃機は楽しくていいんだが
右に出撃してる時の雷撃機は戻るのやるせない部分もあったな
それも考えて来そうな時は左、迎撃した直後は右みたいに
左右のバランス取りながら出撃するわけだけど
0243NAME OVER
2013/11/01(金) 08:55:36.28ID:???敵機魚雷投下、離脱→魚雷に機関銃当てようと極低速で粘る→やりすぎて旋回→空母に命中
(´・_・`)
0244NAME OVER
2013/11/02(土) 04:13:15.50ID:???雷撃機撃墜狙って失敗すると慌てて引き返して低高度低速度での掃射を強いられるんだよな
単純に見えて細部まで実に良く練られたゲームだった
0245NAME OVER
2013/11/03(日) 08:11:04.00ID:???日本じゃぐぐっても出ないぐらいのマイナーゲーだったけどアップル版はそこそこ有名だったのか
0246NAME OVER
2013/11/04(月) 14:09:46.83ID:???その前にチョップリフターってのがあったじゃん
同じブローダーバンドなんでその系譜として
知名度はあったんじゃないかと思う
http://www.youtube.com/watch?v=T946Tg8z2N4
http://www.youtube.com/watch?v=ao9VAgyAgY4
0247NAME OVER
2013/11/04(月) 18:35:46.39ID:???68版は豪華だったけど動作はApple版の方が軽快そうだな
0248NAME OVER
2013/11/04(月) 19:40:32.55ID:???サクサク進みすぎなんだよなあのゲーム
0249NAME OVER
2013/11/04(月) 19:57:37.65ID:???移植されてもよさそうなソフトだけど
0250NAME OVER
2013/11/04(月) 20:42:28.85ID:???ソフト高いのもあってああいうヌルゲーは評価されない時代だったからな
綺麗だけど古色蒼然なシステムだったし
0252NAME OVER
2013/11/05(火) 10:49:36.22ID:???ゾーマ、バラモス、エルギオスとかw
0253NAME OVER
2013/11/05(火) 15:44:40.34ID:WQHB/OTghttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/PlayStation_4_vertical.jpg
0254NAME OVER
2013/11/05(火) 21:23:14.28ID:???ぜんぜん話題にならんのがとても悲しい
ロードのトロさは無理やりHDに突っ込んで解決するほど遊びこんだよ
0255NAME OVER
2013/11/05(火) 23:16:34.48ID:???これとGroup-Xとグラナダはよく遊んでた
0257NAME OVER
2013/11/06(水) 07:50:08.75ID:???ただXE1-APでだけど
こんなソフトが発売されてたのは知らなくて
たまたまジョーシン電機に言ったら山積みされてて
安めの価格だったし買ってみたら大当たりだった
日コン連て実はD-RETURNも売れたソフトで好きな人も多かったりして
68で2本も名作クラスのゲームを創りだすとはねー
思い出としては日コン連が発行してた小冊子を
日本橋の帰りに電車で読んでたら突然「面白い?」と話しかけられたりとか
聞くと日コン連の関係者だと言ってた
あとで調べてみると山本会長だったと言う
その事が次の号で掲載されててもっと驚いたけど
0258NAME OVER
2013/11/06(水) 08:17:59.93ID:???0259NAME OVER
2013/11/06(水) 08:25:07.31ID:???0260NAME OVER
2013/11/06(水) 09:00:33.67ID:???0261NAME OVER
2013/11/06(水) 09:18:26.94ID:???悲劇やなw
0262NAME OVER
2013/11/06(水) 10:12:47.54ID:???MDXを高音質で聞く方法はないのか
0263NAME OVER
2013/11/06(水) 10:48:21.57ID:???0264NAME OVER
2013/11/06(水) 11:12:08.77ID:???キレが良くなる
代わりにちょっとノイジー
15kだったらそこまで言うほど汚い音ではないよ
それに音声周りもコンデンサを交換してないと容量が低下しているので
出力が小さくなりこれもこもって聞こえる原因
0265NAME OVER
2013/11/06(水) 11:20:15.61ID:???0267NAME OVER
2013/11/07(木) 20:24:10.69ID:???0268NAME OVER
2013/11/07(木) 22:21:17.79ID:???0269NAME OVER
2013/11/07(木) 22:26:48.06ID:???0270NAME OVER
2013/11/07(木) 22:40:28.82ID:???0271NAME OVER
2013/11/07(木) 22:51:22.31ID:???昔は小細工して性能だしてたな
0272NAME OVER
2013/11/08(金) 01:19:31.05ID:???0273NAME OVER
2013/11/08(金) 01:34:38.50ID:???ドライバ独自でもってるようなゲームはむりだったけど独自でもってるようなのは稀だった
PCM8いれるとラグかった
0274NAME OVER
2013/11/08(金) 03:07:26.76ID:???同じ音を続けて鳴らしても重なるからショット音とかすごいことになるけど
というかそれは対応言わんのではw
0275NAME OVER
2013/11/08(金) 04:36:30.92ID:3taGdCEHpcエンジンcd romくらい?もっと上?
0276NAME OVER
2013/11/08(金) 04:46:44.15ID:???0277NAME OVER
2013/11/08(金) 05:07:24.98ID:???アーケードゲーム移植すると一番いい機械だったとおもう
0278NAME OVER
2013/11/08(金) 06:47:33.69ID:???PCEが得意なゲームもあれば68の方が得意なものもある
個人的にはゲームで一番問題があったかなと思うのは
キャラクタ定義領域が狭すぎたこと
256セルの領域があるがスプライトとBGで共有していて
ともに128セルまでしか使えない
1スプライト16x16ドットで128個同時表示ができるが問題はBG
これは良くゲームで使われた256x256モード=65536ピクセル相当では
一画面の半分の面積しか定義できない
考えて見ればわかるがこれじゃとても足りないので
かなりのパターンを使いまわさないといけなくなる
さらに悪いことにX68000は画面を複数持っているので
簡単に多重スクロールのゲームを作れるが
それだけ一度にパターンを沢山使う可能性が大きくなる
こうなってくると遅いグラフィック面にメモリから直接描画したほうが良くなってくる
0279NAME OVER
2013/11/08(金) 06:51:54.10ID:???あの当時は高校生でも80万とかポーンと出せた時代なつかしい
0280NAME OVER
2013/11/08(金) 06:53:00.55ID:???0281NAME OVER
2013/11/08(金) 08:05:15.23ID:???0282NAME OVER
2013/11/08(金) 08:47:54.86ID:???自分が買った時は40MBで5万くらいだった
0283NAME OVER
2013/11/08(金) 09:52:52.37ID:???俺が高校生ん頃、親が成績クラスで一番になったら買ってやる、
と言われて、俺は狂ったように勉強して一番になって見事X68を買った貰ったのだった。
それでも親に遠慮してCRTはドットピッチの大きい安いやつにしたし、X68KACEのハードディスク無しのを選んだ。
今から思えばもっと図々しくても良かったかもしれない。
0284NAME OVER
2013/11/08(金) 10:31:51.27ID:???初号機は68じゃなかったけど
0285NAME OVER
2013/11/08(金) 11:21:04.74ID:???0286NAME OVER
2013/11/08(金) 11:33:51.07ID:???0287NAME OVER
2013/11/08(金) 16:29:05.52ID:???展示品のSUPERの値段を見てさらにため息
電気工事屋に就職して2年目に会社を通じて専用21型モニタを月賦払いで
ゲットして、その後すぐ秋葉原のソフマップで中古のCompactを買ったのが
最初の一歩だった。ただ3.5インチのソフトは皆無だったから5インチドライブ
を買うまでSX同梱のピンボールで遊んだりX68のメインテーマでFM音源を堪能
してた。翌月に5インチドライブ買ってからは給料の大半を68ゲーム購入につぎ込んだわw
0288NAME OVER
2013/11/08(金) 17:48:27.92ID:???ソフトもいっぱいあるがもう読み込みエラーだらけの予感
0289NAME OVER
2013/11/08(金) 20:18:20.24ID:???今にして思えば最先端だったのは初代だけで
後の方になるとCD-ROMの時代にえらく後ろ向きなことやってたよな
0290NAME OVER
2013/11/08(金) 20:22:30.25ID:???0291NAME OVER
2013/11/08(金) 21:38:49.48ID:???0292NAME OVER
2013/11/08(金) 21:44:44.70ID:???030でスピードが上がりましたがって質問にコナミの人も今のままのグラフィック性能じゃグラディウスU以上のものは難しいと言ってたし
0293NAME OVER
2013/11/08(金) 21:59:55.63ID:???0294NAME OVER
2013/11/08(金) 22:03:17.16ID:???0295NAME OVER
2013/11/08(金) 23:01:10.59ID:???バスが10Mhz固定だからそれ以上の通信速度が出せない
可能性としてあるのが3Dゲームのパワーアップかな
ジオメトリ演算はかなり時間がかかるんで
ただこれでもGRAMのアクセス速度は10Mhzのままだから
表示自体の速度は上がらないのでどれくらい効果があるのか
簡単なものでいいのでAMIGAみたいに独立駆動できるDSPが載っていれば
拡大縮小回転とか容易に出来ただろうね
音楽用にエフェクターとして使えたりとかね
0296NAME OVER
2013/11/08(金) 23:13:35.23ID:???0297NAME OVER
2013/11/08(金) 23:41:24.42ID:???0298NAME OVER
2013/11/09(土) 00:13:16.16ID:???どうしていいものか悩む68ユーザーとして捨てれない
0299NAME OVER
2013/11/09(土) 00:45:19.08ID:???0301NAME OVER
2013/11/09(土) 01:51:24.74ID:???0302NAME OVER
2013/11/09(土) 05:40:24.07ID:???0303NAME OVER
2013/11/09(土) 08:42:50.85ID:???0304NAME OVER
2013/11/09(土) 10:14:48.82ID:???0305NAME OVER
2013/11/09(土) 10:33:36.71ID:???家庭用のひとつの壁みたいなもんだったね。
スーファミでおお!ってなったが、
BGだけだったりね。
0306NAME OVER
2013/11/09(土) 10:48:29.87ID:???アウトインアウトを実践できるようになった初めてのレースゲームだな
ラスタースクロールのゲームじゃ正確なコースレイアウトはできなかったからね
0307NAME OVER
2013/11/09(土) 11:25:09.35ID:???F-ZEROやソニックの頃にはもうすっかりポンコツだったのだな
0308NAME OVER
2013/11/09(土) 11:43:14.79ID:???初期のころはタイトル画面が回転しながら拡大してくるのばっかりだったな
0309NAME OVER
2013/11/09(土) 12:07:26.47ID:???0310NAME OVER
2013/11/09(土) 13:35:11.32ID:???玉転がしだけじゃ寂しい
0311NAME OVER
2013/11/09(土) 14:36:20.77ID:???0312NAME OVER
2013/11/09(土) 15:42:38.43ID:???x68000モバイルコンピューティングとかやってた
アンドロイドのタブレットとかスマホをみるとそれおもいだしていつも胸あつになる
ログインってよかったな! 今遊び心ある雑誌ないよな売れ筋のコラムと広告主
にこびたコメントしかない
87年〜93年付近ってホントよかった。震災で家壊れてログイン全部処分したのが残念
今って萌えるPCすくないよな
ラズベリーパイに期待したけどDNSとDHCPとPTPPとSSHとDDNSとMPDセットしたら
もう愛着なくなった。x68000ってホントすごかったあのころはx68000の為なら死ねるとか
思ってたいまのpcは3年たてば次買い換えるとしか思えない
human68k xc gcc as lk x-basic sx-window あれだけ楽しめたものなかったな
x68000の基盤があったおかげで普通にLINUXが使えるのがうれしい
SHARPさんx68000そしてログインホントにありがとう
0313NAME OVER
2013/11/09(土) 16:07:42.17ID:???もっとこうx68000ならではのオリジナルの名作ないの?
ドラキュラはよかった
0315NAME OVER
2013/11/09(土) 16:15:59.70ID:???一緒にアウトランでも出せば飛ぶように売れて標準化したろう
0318NAME OVER
2013/11/09(土) 16:41:29.19ID:???回転機能つき同人ハード互換性あり 29800円
こんな感じな気がする
0319NAME OVER
2013/11/09(土) 17:05:45.67ID:???>>316
ジオグラフシールとスターラスターアレンジがあるじゃないか?
あとはメタルサイトとかの擬似スプライト系3DSTGがいいと思う
0320NAME OVER
2013/11/09(土) 18:10:25.91ID:???ナムコのシステムU相当のX68000ですね
っていうか90年にネオジオが出てるし、90年前半にネオジオ相当の
ホビーPCが出てもおかしくなかったのに出なかったな
0321NAME OVER
2013/11/09(土) 18:26:05.84ID:???0322NAME OVER
2013/11/09(土) 18:32:28.66ID:???0323NAME OVER
2013/11/09(土) 18:59:06.69ID:???0324NAME OVER
2013/11/09(土) 19:07:38.62ID:???0325NAME OVER
2013/11/09(土) 19:19:02.74ID:???>>278のようにBG面ではパターンが足りない?
0326NAME OVER
2013/11/09(土) 19:57:18.28ID:???拡縮は読み出しを変えるだけだし
回転もほぼ同じ方法で読み出し位置をサインテーブルを加算して読み出すだけ
ただその為のメモリは必要になってくるね
無駄になるけど拡張ボードに2画面分程度のローカルメモリを持たせて
予め画像を転送しコマンドで拡大率と角度と表示位置の指定をして処理を終わらせておいて
そこから本体のDMAを使って連続的にVRAMへ高速伝送って形かな
256x256の6.5万色程度であれば全画面書き換えを行ってもゲームになりそうな気はする
0327NAME OVER
2013/11/09(土) 20:41:08.36ID:???0332NAME OVER
2013/11/11(月) 20:46:37.15ID:???0333NAME OVER
2013/11/12(火) 09:58:35.56ID:???0334NAME OVER
2013/11/12(火) 18:48:16.92ID:???0335NAME OVER
2013/11/12(火) 18:51:54.21ID:???しかもHDDインスコすると1ディレクトリに全ファイル入れるから逆に遅くなるっていう
0336NAME OVER
2013/11/12(火) 19:33:16.98ID:???あんなの多いうちに入らん
0337NAME OVER
2013/11/12(火) 20:00:35.26ID:???0338NAME OVER
2013/11/12(火) 20:01:13.95ID:???ビルドに何日もかかる
0339NAME OVER
2013/11/12(火) 20:29:37.85ID:pobK4pvz210点(210通り)
0340NAME OVER
2013/11/17(日) 11:05:25.60ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11697444017.html
X68000の圧勝
0341NAME OVER
2013/11/17(日) 11:43:24.73ID:???0342NAME OVER
2013/11/17(日) 12:38:17.24ID:???68のゼビウスは他に比べればマシだが褒められた移植じゃない
PC版だったらMSX2のコンパイルが移植したファードラウトのアーケードモードが
最も良く出来てる
0343NAME OVER
2013/11/17(日) 16:28:04.00ID:???0345NAME OVER
2013/11/18(月) 17:19:00.79ID:???グロブダーのフィンの動きを100%再現した移植作は全く持って皆無なんやな
時代を先取りしすぎて誰もグロブダーの駆動系の仕組みを理解できなかったんやな
悲劇やなw
0346NAME OVER
2013/11/18(月) 18:23:23.63ID:???画面の解像度もあれだし、音も・・・・・・・
0347NAME OVER
2013/11/18(月) 18:48:02.65ID:???それ以前のもので完全移植版って無かったよなあ
てことは83年に登場して96年に至るまで13年間もかかった事に
時代を変えたと言える程のゲームで
スペック的に言えばX68000やメガドラなら十分じ条件を満たしてたのにね
ナムコにやる気がなかったと言えばそれまでだけどね
てかゼビウスはアンソロジーに入れるべきだったと思うわ
単体で厳しいと言うことならスパゼビも収録と言う線でさ
結局それまでで満足の行く移植はなかったわけだから
結構売れたんじゃないかと思うけどなあ
正直68のゼビウスをやり込んだとかそういう話は聞いたことがない
てか今頃出してきてこの出来かと当時はがっくり来た
PCで言えば一番遊ばれたのはX1版だろうね
0348NAME OVER
2013/11/18(月) 20:01:59.80ID:???0349NAME OVER
2013/11/18(月) 20:23:32.70ID:???0350NAME OVER
2013/11/18(月) 20:35:40.93ID:???0351NAME OVER
2013/11/18(月) 22:02:37.85ID:???ゼビウスってZ80x3?
0352NAME OVER
2013/11/18(月) 23:16:36.28ID:???同意
それこそ電波新聞社って
PC88マッピー → SR専用でマッピーを発売
X1マッピー → X1でニューバージョンとしてリニューアル発売
をしたメーカーなんだからさ
ゼビウスもそうすべきだよ
0353NAME OVER
2013/11/18(月) 23:36:52.41ID:???0354NAME OVER
2013/11/19(火) 00:05:38.58ID:???0355NAME OVER
2013/11/19(火) 08:37:21.23ID:???むしろこのハードでこのレベルなのかというがっかり移植
0356NAME OVER
2013/11/19(火) 09:23:11.95ID:???だな
ゼビウスよりも後に登場したグラディウスをあのレベルで同梱したX68なら
ゼビウスは細部にわたるまで完全移植が出来るはず
って思った人が多いだろうしね
0357NAME OVER
2013/11/19(火) 09:29:47.52ID:???0358NAME OVER
2013/11/19(火) 10:49:40.16ID:???比率合わせのため1キャラを拡大して2つのスプライト使って表示している無駄労力
0359NAME OVER
2013/11/19(火) 10:51:55.37ID:???さらにそれを横画面でやろうとするからおかしくなる
0360NAME OVER
2013/11/19(火) 11:30:07.53ID:???0361NAME OVER
2013/11/19(火) 16:36:13.33ID:???0362NAME OVER
2013/11/19(火) 17:38:11.99ID:???0363NAME OVER
2013/11/19(火) 18:28:53.63ID:???横画面で縦シューを移植すると左右に空間ができて
見栄えがしないからと言う理由だろうけど
見栄えが劣ってたりキャラが小さくなっちゃったとしても
ちゃんと縦シューの比率を守って欲しかったなー
唯一家庭用で移植があったA-JAXは最初に誰が考案したのかわからんけど
上下任意スクロール範囲付きのやりづらさ
対地対空が同じボダンだったりしてゲームとしては厳しい出来だった
プレステやサターンの頃になってもこのプレイしづらい方式を採用したゲームが結構あった
けれどもこの方式を採用したのはA-JAXが最初な気がする
変わってモニターを回転させるという方法を採ったドラスピは素晴らしかった
おそらく縦シューでは初の試みだったんじゃないかな
評価は別れたにせよこの2つの方法を生み出したX68000はやはり重要なマシンだったなと思うわ
0364NAME OVER
2013/11/19(火) 18:49:57.20ID:???例えば512x512で縦シューを移植したとすると大量にパターンが必要になってくるけど
スプライトとBG合計で256枚は少なすぎたよなあ
まさかこのモードで224x320くらいで表示して後はマスクってわけにも行かないしね
どちらにせよ256x256では320x224くらいが標準だった
当時のアケ基板のゲームを移植するとなると足りないんで切るしか無いんだけどもね
定義領域を倍の512枚で320x224(又は320x240)のスクリーンを実現するとなると
10万くらいコストが上がっちゃったのかなあやっぱり
アクセス速度的な部分もあったかもしれないけどもね
68は凝ったグラフィック面のアドレス配置のせいで速度上げられないしね
16色だろうと6.5万色だろうと必ず1ドット1ワードアクセスだったから
ちょっと便利だなと思ったのはメッシュ処理はし易いなと思ったけどもね
0365NAME OVER
2013/11/19(火) 19:00:02.42ID:???上下スクロールに設定できる縦シューもあってもよかったかもね
0366NAME OVER
2013/11/19(火) 19:25:32.34ID:???もしシューティングというのが21世紀になってから生まれたジャンルだったら
ダライアスみたいなのが標準になってたんだろうな
0367NAME OVER
2013/11/19(火) 21:08:33.33ID:???0368NAME OVER
2013/11/19(火) 21:56:05.87ID:???初のモニタ縦のシューティングはPC-9801のギャプラスじゃないかな
こっちは縦専用だったけれども
0369NAME OVER
2013/11/19(火) 22:46:58.15ID:???0370NAME OVER
2013/11/19(火) 23:23:24.02ID:???パソケット (PASOKET) のソフト色々
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11702540686.html
X68用ゲーム それいけタコ君 タコは地球を救う 1992年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11705147235.html
0371NAME OVER
2013/11/20(水) 02:37:15.89ID:???0372NAME OVER
2013/11/20(水) 03:05:11.57ID:???0373NAME OVER
2013/11/20(水) 03:43:59.60ID:???0377NAME OVER
2013/11/21(木) 15:46:31.54ID:???F-ZEROは一つの衝撃だった。初めて3Dのレースゲームをしてるって感覚になったもの。
それにくらべてZOOMのオーバーテイクときたら・・・トホホ○| ̄|_
0378NAME OVER
2013/11/21(木) 15:49:20.16ID:???0379NAME OVER
2013/11/21(木) 16:02:49.90ID:???グラフィックスが綺麗なのはハードの性能からしてまあ妥当かな・・・。
音がイマイチアーケードに似てないんだよなあ。
PS3のリッジレーサー7についてるゼビウスは完全移植だったのかな?
0380NAME OVER
2013/11/21(木) 16:05:48.41ID:???補間なしの機械的な横1.5倍拡大でドットがびがび
0382NAME OVER
2013/11/21(木) 18:31:47.32ID:???遠藤タンのはったり
↓
http://ameblo.jp/homearcade/entry-11620317986.html
ソレっぽい動きを押さえたF-ZERO
ウイニングランはフレーム足りない
0383NAME OVER
2013/11/21(木) 21:08:03.61ID:???0384NAME OVER
2013/11/21(木) 21:47:00.41ID:???0385NAME OVER
2013/11/21(木) 23:06:26.67ID:???0386NAME OVER
2013/11/21(木) 23:10:18.98ID:???マリカーとかもそうだけどスーファミ任天堂のレースゲーは走ってる気がしない
コーナーを曲がるというより背景を回してる感じの挙動で気持ち悪い
奥傾斜のついたキャメルトライやってるみたい
個人的にはまだオーバーテークの方がマシ
まあOTの致命的な点はゲームの出来がどうこうというより
余りにも遠景が見えないのがダメだけどね
なので完全に覚えないとまともに走れない
もう少しコースが見えれば名作になったかも知れなかった
0387NAME OVER
2013/11/22(金) 01:54:37.62ID:???道幅から出ないように左右に動いていれば全レース1位のクソゲーオブクソゲー
0388NAME OVER
2013/11/22(金) 09:23:17.81ID:???高速道路や市街地と勘違いしちゃだめだよ
目線はひくいのに300きろだしな
ある意味リアルなんだよリアルすぎてうけいれられなかったわけだよ
グランツーリスモが流行ったのはいろんなビューがあるから
リアル追及するならあんな角度のビューありえない
0389NAME OVER
2013/11/22(金) 09:26:34.28ID:???ファランクスやオーバーテイクは画面見てイマイチだと思ったから買わなかったし、
ラグーンは買ったけどYsなんかには遠く及ばない殺伐とした雰囲気ゲー。
ジョノサイド2はBGMの作曲者が変わってBGM質落ちたと思ったから買わなかった。
0390NAME OVER
2013/11/22(金) 09:28:58.65ID:???type4に60fps(敵車なし)バージョンが収録されてたな。
F-ZEROの60fpsって実は凄い?
0391NAME OVER
2013/11/22(金) 09:34:21.73ID:???ON/OFFでスピンする
グリップがぬけてリアがあばれたりアンダーがでる
ハンドルでまがるとタイヤの抵抗でタイムが伸びない
プロに0.5秒差つけられて克服できなかったんでカート
やめたけど才能の世界だよな
あくまでゲームなんだよリアル追及されるけど
ユーザーはお客様なんだよZOOMは視点
リアルにしすぎたんだよ
0392NAME OVER
2013/11/22(金) 10:51:06.60ID:???オフィシャルの権利とったのに発売は延期に次ぐ延期
特に当初は道路とかは3Dだって言ってたけどできなかった
ちょっと気合い入りすぎちゃったんだよねオーバーテイクは
実際のドライバー視点のままゲーム画面を作っちゃったら2Dではゲームになんないのよね
ゲームはあくまでゲームなのでまともに遊べないことにはね
0393NAME OVER
2013/11/22(金) 11:02:46.61ID:???0394NAME OVER
2013/11/22(金) 11:21:12.47ID:???グランツーリスモやほかのゲームは
視点→
クルマ→前
こんなかんじなんだよコース見通せてやりやすい
ところが本物は
視点→
クルマ→前
こういう感じなんだよドライバー視点でも視点が高い
本当はオーバーテイクみたいに見えるのが普通なんだよ
0395NAME OVER
2013/11/22(金) 11:22:25.76ID:???0396NAME OVER
2013/11/22(金) 11:23:18.54ID:???ゲームオタクよろこばせるにはグランツーリスモやらゆとり視点が正解
0398NAME OVER
2013/11/22(金) 11:45:51.66ID:???0399NAME OVER
2013/11/22(金) 16:28:08.61ID:???ライセンスだけ凝ってゲーム部分は試合放棄
やっぱりただのクソゲーじゃねえか
0400NAME OVER
2013/11/22(金) 17:35:00.88ID:???しても尚、コースのラスタースクロールがガクガクですぐ路肩に乗り上げて
大幅にスピードダウンしまくる事かな?なんかPCエロジンのF1 PILOTみたいな
如何ともしがたいもどかしさを感じる。まぁフルスロットルに比べればマトモな
方だけれどやっぱ一番遊べるレースゲーは市販だとスーパーハングオンしかないな
同人でテラドライブっていうレースゲーもなかなか頑張ってるがw
0401NAME OVER
2013/11/22(金) 18:27:43.32ID:???ラスター地面じゃなくてちゃんと空間内走れるし
0402NAME OVER
2013/11/22(金) 21:19:35.50ID:???内容は劣ってるな
いいのはオープニングぐらいじゃ
0403NAME OVER
2013/11/22(金) 22:01:01.11ID:???まともな3Dレースも作れなければラスタの名作アウトランの再現もできなかったのが68の現実だな
とはいえコーナリングも逆走もできるリアルなレースを実現するのに3Dである必要はないよな
自販機売りでトップビューのF-ZEROもどきみたいなのもなかったっけ
0404NAME OVER
2013/11/22(金) 22:38:00.23ID:???まあアレだよねー
68はレースゲームには向いてなかったしなあ
多分アウトランは再現不可能だろうねえ
メガドラ版はカクカクしてる部分はあるけどちゃんとゲームにはなってた
一見するとスプライトとか動作速度とか劣ってるように見えても
やはりそこはゲーム機なので68じゃ負けちゃうんだよね
0405NAME OVER
2013/11/22(金) 22:47:16.20ID:???ちょっとまともな物理計算やろうとすると68ではワイヤフレームでも無理だったらしいね
0406NAME OVER
2013/11/22(金) 23:17:59.48ID:???・・・なんか拡大鏡を使えば
0407NAME OVER
2013/11/22(金) 23:26:22.39ID:???0408NAME OVER
2013/11/22(金) 23:29:47.50ID:???何であそこまで酷い移植になったんだろうか
0409NAME OVER
2013/11/22(金) 23:47:39.17ID:???0410NAME OVER
2013/11/23(土) 00:30:14.95ID:???0411NAME OVER
2013/11/23(土) 04:19:27.47ID:???0413NAME OVER
2013/11/23(土) 09:33:13.39ID:???それは見てみたかったな
パソケでしか配布されなかった移植物とか結構あったみたいだよな
0414NAME OVER
2013/11/23(土) 14:53:58.01ID:???0415NAME OVER
2013/11/23(土) 15:36:56.58ID:???トータル性能の割に半端に見掛けのグラフィック性能が高かったが故の悲劇でもあったのだろう
情報源が雑誌だけでなく今みたいにネットの口コミがあればまた違ってたのかもね
0416NAME OVER
2013/11/23(土) 16:49:39.56ID:???0417NAME OVER
2013/11/23(土) 17:04:15.59ID:???0418NAME OVER
2013/11/23(土) 20:48:46.59ID:???0419NAME OVER
2013/11/23(土) 22:23:50.55ID:???0421NAME OVER
2013/11/23(土) 23:32:57.80ID:???0422NAME OVER
2013/11/24(日) 00:00:56.16ID:???0423NAME OVER
2013/11/24(日) 00:20:46.24ID:???x68000は俺の魂だったすべてだった
0425NAME OVER
2013/11/24(日) 00:44:40.00ID:???スマン320*224では256*256より解像度が高かった
モニタに移る256*256の表示範囲の一部分だけ(たとえば128*128)でゲームすれば速度を稼げるってこと
0427NAME OVER
2013/11/24(日) 01:21:01.78ID:???メガCDのナイトストライカーみたいに縦解像度を半分にするだけでいいじゃん
画質もそれほど変わらないだろうし
0430NAME OVER
2013/11/24(日) 07:59:18.61ID:???エンブレムは補修部品で電燈は店頭POPみたいなもので非売品だなー
昔オクによく出てたけど競り負けてしまった・・・
0432NAME OVER
2013/11/24(日) 09:31:55.67ID:???2度読みのさらに上の4度読みとかあればな・・・
0433NAME OVER
2013/11/24(日) 09:38:53.96ID:???グラフィックカードがでなかったX68は残念だ
0434NAME OVER
2013/11/24(日) 09:47:08.29ID:???ツクモからビデオカードは出てたよねくっそ遅いやつ
フルカラー表示するくらいしか使い道ないっていう
0436NAME OVER
2013/11/24(日) 11:23:25.88ID:???当時よくこんなものに10万も出せたものだ
初代機に搭載したけど、すぐXVIに乗り換えてクロックアップ改造やXellent30乗っけたりして
PCM8なんか軽く動作するようになりPOLYPHONはクソ高い拡張メモリになったけなー
終盤の注文ではPOLYPHONが届かないとかなんか問題起こしてたな
夜逃げしたんだっけか?危ないとこだったゼーw
0437NAME OVER
2013/11/24(日) 18:06:01.69ID:???今なら自明なんだけど当時はそれが分からなかったんやな
0438NAME OVER
2013/11/24(日) 18:26:33.47ID:???68000の20MHz品が出たのってX68030も発売されたあとだよね
0439NAME OVER
2013/11/24(日) 19:04:30.13ID:???X68030にアウトランでも同梱すれば良かったのに
0440NAME OVER
2013/11/24(日) 21:32:00.67ID:???翌年にはセガサターンが出る予定で3DOは出てたんじゃなかったかな
あの時期にまともに売るなら
CPUはMC68040が最低ラインで翌年なら060
グラフィック周りはテクスチャ付き3Dはどうやっても厳しいから
フレームバッファ方式のスプライトで拡大縮小回転をサポート
標準でVGAスクリーンで高解像度では1024x768
一応ハーフVGAもサポート
BGも4枚程度は持ち1面は拡大縮小回転をサポート
音はYM2151x2+PCM8-16音をサポート
メモリは当然フルの64MBをサポート
これに主に音用としてMC68000の16Mhzで8MBの共有メモリ
当時のセガのYボードくらいは移植可能なスペックで
PC用として高解像度モードを備えた物
0441NAME OVER
2013/11/24(日) 21:44:31.66ID:???0442NAME OVER
2013/11/24(日) 21:51:44.82ID:???0443NAME OVER
2013/11/24(日) 22:04:19.66ID:???めざまし時計気になるな。
X68タワーにツタンカーメン風のデザインとか?w
>>429
オクにあったら入札するレベルで欲しいw 補修部品じゃなくていいから商品化希望!
>>430
エンブレム補修部品だったんだね。オク相場その時いくら位でした?2k~5kくらいかな?
画像だけだとX68000型ピンバッチに見えて、
「学ランに付けて登校してたら当時人気者だなw」とかくだらない妄想してたww
0444NAME OVER
2013/11/24(日) 22:06:18.51ID:???ついでにFM TOWNSUみたいにWindowsも動くようにすれば
そのままPC/AT互換機に移行できたかもしれない
0445NAME OVER
2013/11/24(日) 22:11:20.69ID:???0446NAME OVER
2013/11/24(日) 22:13:25.68ID:???画面タッチでスペハリやグラディウスUが遊べる仕様
0447NAME OVER
2013/11/24(日) 22:53:36.74ID:???そう言えば自作PC用のケースはやっぱポシャったのかねえ
実現の可能性は低いとは思ったけどね
あのままの形じゃ採算が取れないから単純化して価格を抑えた設計が必要だろうしね
何もそのままである必要はなくてX68000ぽいじゃんと認識できればOKなんで
0448NAME OVER
2013/11/25(月) 02:01:42.21ID:???WINE上でX68Kエミュうごかせばいいやん
0449NAME OVER
2013/11/25(月) 07:29:45.67ID:???0450NAME OVER
2013/11/25(月) 09:41:33.72ID:???ギャラフォUなら3DSで完全移植の上、立体視可能なのが出てるじゃん。
\800だったかな。3DSのスペハリは良くできていた。
0451NAME OVER
2013/11/25(月) 11:33:37.13ID:???0452NAME OVER
2013/11/25(月) 13:54:48.16ID:???0453NAME OVER
2013/11/25(月) 14:13:41.71ID:???ソフトの力で画面を回転するのは凄いけどゲーム自体は普通だよね。
0454NAME OVER
2013/11/25(月) 15:29:45.87ID:???0455NAME OVER
2013/11/25(月) 17:26:01.78ID:???加速度センサーあるから本体回して遊べばいい
…ってやっぱもう出てたわ
0456NAME OVER
2013/11/25(月) 22:33:07.36ID:???0457NAME OVER
2013/11/27(水) 18:59:43.44ID:???0458NAME OVER
2013/11/27(水) 21:03:46.04ID:???0459NAME OVER
2013/11/27(水) 21:28:46.84ID:???0461NAME OVER
2013/11/28(木) 02:26:44.18ID:???0462NAME OVER
2013/11/29(金) 02:04:55.33ID:???ステージ名忘れたけどでかい飛行機のエンジンつぶしていくステージはマジでカッコよかった
ノーダメージクリアとか目指すのが楽しかった
0463NAME OVER
2013/11/29(金) 02:09:18.91ID:???http://nicoviewer.net/sm4459672
cm64いまだにもってるからだしてきてきこうかな・・・
0465NAME OVER
2013/11/29(金) 08:55:02.07ID:???アンプは20万くらいのDSPアンプつかって
スピーカーは4万ほどするやつだったかな
音圧でCDが飛ぶくらいの音でやってたな
1メートル2000円くらいのケーブル買って
調子のってたわ
いまだと3万円くらいのヘッドホンで音は
疑似的にできるけどあの音圧は出せる
環境もうないな・・・・無理だな
あの時代にかえりてぇ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8363422
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/special/cinema_dsp/series/avx-2000dsp/
0466NAME OVER
2013/11/29(金) 12:09:38.84ID:???0467NAME OVER
2013/11/29(金) 17:33:51.96ID:???やらおまじないみたいな装備ばっかりだったな
いまだとサウンドブラスターのヘッドホン程度と同等くらいじゃなかろうか
0468NAME OVER
2013/11/29(金) 19:25:51.62ID:???電源をいいのにするとかCDのまわりに専用のマジック塗るとか
「音にスピード感が増した」とか言ってるけど、ほとんどプラセボ効果で
チューンした音を目隠しで聞いたらわからないレベルでインチキ宗教臭い。
0470NAME OVER
2013/11/30(土) 01:24:35.27ID:???内蔵音源だけでもそこそこのコンポに繋げば物凄くいい音になったよな
アンプ重要
0471NAME OVER
2013/11/30(土) 14:58:44.72ID:???CM-300/CM-64/TS6-GM1でいろいろ聞き比べしてると結構飽きない
反響強めの設定にしてSFXVIとかメガドラとか楽しいぜ
0472NAME OVER
2013/12/01(日) 08:48:37.94ID:???俺はヘッドフォン端子からむりやりアンプにつないで外部スピーカーから鳴らしてたけど。
0473NAME OVER
2013/12/01(日) 09:04:20.85ID:???まあそっちもピンでなくミニジャックだったけど
0474NAME OVER
2013/12/01(日) 14:32:29.78ID:???でも俺のの要求を満たしてくれる製品ってあの当時ですら全く無くて
結局自作するハメになったなぁ
0475NAME OVER
2013/12/01(日) 23:48:57.87ID:???0476NAME OVER
2013/12/02(月) 01:53:28.67ID:???の紹介とか載せればよかったのにな。
ライターの環境とかも全然載ってなかったし。ただおまえら小難しい用語書きたい
だけだろ?って感じだったし。
0477NAME OVER
2013/12/02(月) 07:12:24.95ID:???http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg
0480NAME OVER
2013/12/02(月) 16:59:09.71ID:???その要求の一つに「手頃なサイズ」というのがありましてw
一時期ツクモの68コーナーに小型ミキサーが置いてあったのを記憶していて
俺が必要とした時には既に店頭から姿を消してたんで他に4系統入力で小型の
ミキサーが無いかと秋葉原を奔走したんだけれど結局見つからなかった
結局はそのままボックスやらボリュームやらヘッドフォンアンプやらを買い漁って
DIYに励んだ次第。そんとき作ったミキサーは今でも現役で動いてるよ。
まぁMIDI音源に関してはミキサーで混ぜる前にセレクター噛ましてGS/GM/LAを
パチパチ切り替えるおゆにしてるけれど。
0481NAME OVER
2013/12/03(火) 10:53:26.27ID:???RGBモニタ切り替え器と同じようなサイズなんだよね
0482480
2013/12/03(火) 20:04:30.68ID:???緑電子 MMA-4355
検索したら見事コレだったわw
情報トンクス
X68音源の周辺を纏めるのに一番都合がよかっただけに買い逃した特は
ショックでかかったよ
まぁ見かけた時既にワゴンセールだったからあんまし評判良くなかったのかな?
0483NAME OVER
2013/12/03(火) 23:55:51.43ID:???0485NAME OVER
2013/12/04(水) 08:08:59.33ID:???新たに開発する者も現れるだろう
0486NAME OVER
2013/12/04(水) 08:23:06.73ID:???0488NAME OVER
2013/12/04(水) 09:09:57.38ID:???0490NAME OVER
2013/12/04(水) 13:33:21.23ID:???MDXききたい
0491NAME OVER
2013/12/04(水) 17:04:45.07ID:???0492NAME OVER
2013/12/04(水) 17:06:51.75ID:???0495NAME OVER
2013/12/05(木) 01:05:55.37ID:???0496NAME OVER
2013/12/05(木) 02:18:57.57ID:???ラズベリーパイサイズで
ワンチップのx68030でメモリ16MB USBメモリでHDDもどき実装
クロックは10MHZ/16MHZ/33MHZ/1GHZ希望
ワンチップにできるならCPUはこだわらないx68030互換であれば
ディスプレイはHDMI
USB2ポート LANポート実装 USB経由でプレステのコントローラーが使用可能であるとうれしい
OSはBSDとhuman68k Rs232C.SYSを改造してもらってusbが使えるとうれしい
すべてそろって2万弱なら68ユーザーに売れるはず
0497NAME OVER
2013/12/05(木) 02:27:28.59ID:???0499NAME OVER
2013/12/05(木) 02:31:40.36ID:???0500NAME OVER
2013/12/05(木) 06:40:12.90ID:???0502NAME OVER
2013/12/05(木) 07:03:19.48ID:???0503NAME OVER
2013/12/05(木) 09:29:26.81ID:???0505NAME OVER
2013/12/06(金) 13:00:27.59ID:???パソコンに限らないけど今なら何でもエミュでいいじゃんで終了だからなぁ。
シンセですらハードなんて不要だ。
0506NAME OVER
2013/12/06(金) 13:07:59.04ID:???MMXPentiumで劇的にレスポンスがよくなってさらに感動
いまだと何和音だせるんだろうな
0508NAME OVER
2013/12/06(金) 14:04:44.25ID:???0509NAME OVER
2013/12/08(日) 11:16:46.87ID:???音ちょっと違うけど面白い音するよ
0510NAME OVER
2013/12/08(日) 12:36:17.74ID:???98はPMDとかあったな
MDXが音一番よかった
98版MDXはFM音源がカスかった
LINUXのMDXくわしくよろしく
ソースからでもインスコしてきいてみたい
0511NAME OVER
2013/12/09(月) 14:39:07.04ID:???転がる玉を画面のブロックを動かして目的地まで運ぶってゲーム持ってたけどなんて名前か忘れた。
ディアブロだったっけ?
0512NAME OVER
2013/12/09(月) 14:52:49.41ID:???その手合いのゲーム結構多い気がするぞw
多分ブロディアの事を言ってるんだろうが
コナミ/SPSのキューブランナーなんかもそうだ
0513NAME OVER
2013/12/10(火) 20:52:19.96ID:???0514NAME OVER
2013/12/10(火) 20:59:46.18ID:???68の他に98版とかもあったきがす
0515NAME OVER
2013/12/10(火) 21:12:14.93ID:???wikiはかなりいい加減だな。
だいたい88版か98版しか書かれず、移植されていても68版はほとんど書かれない。
0516NAME OVER
2013/12/12(木) 21:52:22.52ID:???0517NAME OVER
2013/12/12(木) 22:01:14.71ID:???基礎工事からやらんといかんようなのは放置だわ
0518NAME OVER
2013/12/12(木) 22:13:21.64ID:???特に68版は酷い。
0519NAME OVER
2013/12/13(金) 11:12:20.98ID:???所詮はウルフチームだからか。プログラムはBug太郎か?
0520NAME OVER
2013/12/13(金) 12:21:33.31ID:???技術見せつけ+殺しトラップのナイアス的なゲーム
0521NAME OVER
2013/12/13(金) 12:41:33.32ID:???ソルフィースは劣化R-TYPEで超簡単だったノーミスクリアを友人に見せつけて楽しんだもんだ
ゲーセンのR-TYPEはノーミス2周クリアできてたので簡単だった
アフターバーナーで敵殺すの楽しかった
でもゲームとしては大したことなかったな
音楽ききながらノリノリでするためのゲームでしかなかった
巨大戦艦と高速スクロールのステージの曲がたまらなく好きでした
http://www.nicozon.net/watch/sm18224926 戦艦
http://www.nicozon.net/watch/sm11141705 高速
0522NAME OVER
2013/12/13(金) 12:55:36.14ID:???今エンディングみたら 宇宙飛びまくれるのに 地面に不時着とかなんかつまらんよな
垂直着陸やらできるだろう宇宙飛べるなら
音楽は MOTOI SAKURABAさんらしいな
0523NAME OVER
2013/12/13(金) 12:58:25.72ID:???0524NAME OVER
2013/12/13(金) 13:05:49.93ID:???0525NAME OVER
2013/12/13(金) 13:08:41.40ID:???ゲーム内容は薄かった
マシンパワーさえあればできるゲームが多かった
球数多いボスでかいだけ
0526NAME OVER
2013/12/13(金) 13:25:46.37ID:???多関節とかやってるのにテーブル化してないんだろうか
0527NAME OVER
2013/12/13(金) 14:23:03.80ID:???0529NAME OVER
2013/12/13(金) 15:55:40.58ID:???0530NAME OVER
2013/12/13(金) 16:13:18.80ID:???ザドラックとかデッドリーエッジとか
0531NAME OVER
2013/12/13(金) 17:45:18.25ID:???アウトランでも移植してからラスタ自慢しろよって話だな
0532NAME OVER
2013/12/13(金) 19:08:10.98ID:???0533NAME OVER
2013/12/13(金) 22:19:04.75ID:???ソース付きでウハウハ?
0534NAME OVER
2013/12/13(金) 22:22:03.01ID:???0535NAME OVER
2013/12/13(金) 23:31:04.13ID:???ソース付きでウハウハ的なキャッチコピーも使われてた記憶があるんだが正確なフレーズ忘れた
0536NAME OVER
2013/12/14(土) 21:26:41.72ID:???0537NAME OVER
2013/12/14(土) 22:12:45.56ID:???でも月1000円取れるweb媒体なんて未だに実現してないよね
0540NAME OVER
2013/12/21(土) 00:57:17.32ID:???0541NAME OVER
2013/12/24(火) 14:31:40.89ID:???当時コピーしてもらったんだがw
そのコピーはコピーをコピーなんだけどな。
そのコピーを持ってた奴は今バンダイナムコの法務で知的財産権の管理業務をやってるわw
0542NAME OVER
2013/12/24(火) 15:33:44.70ID:???勿論専用の拡張関数で動いてるんだけど、この拡張性は凄いわ。
ファイラーも当然作れる。
X BASICすげえよ。
>>496
コスト的にどうか・・・。
電源ONで動くエミュでも作った方が良いじゃないか。
それなら68上から仮想的にスロットに色々挿入されてるというシステムにも出来る。
USBからLAN、GPUまで色々。
CPUの余ったコアを仮想的に別のCPUが載ってるかのようにする事も物理的に可能だよ。
オーバーヘッドになる部分が少なければWindowsで何かやるより遥かに速い。
i5 4570+RADON HD7850くらいのハードなら凄いゲームが作れるわ。
X BASICでね。
フルリメイクしたSIONとかやってみたいでしょ?
スプライトを意図的に拡張する事も可能だよ。
力任せに色々出来る。
0544NAME OVER
2013/12/25(水) 17:13:59.52ID:???実機はもう何年も前に処分しちゃったからなあ・・・。
0545NAME OVER
2013/12/25(水) 18:59:39.68ID:???ばーいてくのそふとこーぽれーしょん
もう25年も前になるのか…髪も薄くなるわけだ
0546NAME OVER
2013/12/26(木) 08:27:55.65ID:???0547NAME OVER
2013/12/26(木) 09:20:37.63ID:???俺は当時very easyでも最後までクリアできなかった○| ̄|_
0548NAME OVER
2013/12/26(木) 22:35:36.78ID:???どこかにマスターがあるはず
てか某協会が入手した可能性があるけど
0549NAME OVER
2013/12/27(金) 05:52:36.89ID:???コナミの影響もあるだろうけど。
0550NAME OVER
2013/12/27(金) 09:50:13.61ID:???サンダーフォースシリーズのBGMクオリティが上がったのは
MDの4からだな。
0551NAME OVER
2013/12/27(金) 10:33:29.05ID:???曲作る人はメロディーメーカーではなかった感じで確かに思い出に残る曲とかはないな
0552NAME OVER
2013/12/27(金) 11:06:18.54ID:???ドラムとかも使ってない
0553NAME OVER
2013/12/27(金) 11:26:47.04ID:???使われるようになったのはジェノサイド以降ってイメージ
0554NAME OVER
2013/12/27(金) 12:17:22.04ID:???0555NAME OVER
2013/12/27(金) 12:58:53.21ID:???0556NAME OVER
2013/12/27(金) 15:50:05.75ID:???BGMにADPCMを使ってたゲームってジェノサイド1とボスコニアンしか持ってなかった。
他にもあるんだろうけど・・・。
0557NAME OVER
2013/12/27(金) 16:51:35.31ID:???Oh!Xに少々かわいがられすぎてたな
ジェノサイドの出来や68オリジナル専門を貫いたことを思えば無理はなかったが
0558NAME OVER
2013/12/27(金) 17:26:20.65ID:???途中でディスクが読めなくなって遊べなくなった。
今のコンシューマゲームソフトはあまり問題ないけど、
あの当時のしかもフロッピーディスクの中古は要注意でもう2度と買わないと思った。
0559NAME OVER
2013/12/27(金) 17:49:36.76ID:???___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
0560NAME OVER
2013/12/28(土) 00:29:05.20ID:???MIDIが大嫌いになるファランクスはいかがですか
自称泣きのカミオめ!本気で泣かすぞ!ってマジで思いますよ
0562NAME OVER
2013/12/29(日) 14:04:07.29ID:???ジェノサイドのCDで聞いたら完全原曲収録なのにすごいがっかりした
0563NAME OVER
2013/12/29(日) 14:28:49.15ID:???ようつべで見つけたから貼っとくけど、昔聞いたとき凄くカッコいいと思ったけど
今聞くとどうということないな。思い出って美化されるんだな。○| ̄|_
0564NAME OVER
2013/12/29(日) 14:37:42.83ID:???ウルティマVの68版は音色はクソだが
作曲者のケネス卿というのがイギリス古典音楽に詳しい人だったらしく曲そのものが高クオリティ
アップルのPSGで聴いた方がよくわかる
0565NAME OVER
2013/12/29(日) 18:33:48.19ID:???MIDIもうまく使っていて非常に良い
0566NAME OVER
2013/12/29(日) 19:56:07.44ID:???ずっと後になってオリジナルをやってみたらあまりの音色の違いに引っ繰り返った
なんでクソ移植と言われてたのか理解できたよ
0567NAME OVER
2013/12/29(日) 21:29:58.52ID:???0569NAME OVER
2013/12/29(日) 22:41:00.17ID:???(ドラムは正直いただけなかったw)
ポリポリしたポリゴンも含めああいうのもあの時代ならではだったんだろうなあ
0571NAME OVER
2013/12/30(月) 07:31:13.90ID:???Oh!Xでカッコイイと絶賛してたから俺もCD買ってガッカリした口だわ。
MSX-FANのCDレビューで単調って評価されてたけどそっちの方が正しかったなぁ。
0572NAME OVER
2013/12/30(月) 10:25:05.98ID:???あれだけまた聞きたい
0573NAME OVER
2013/12/30(月) 11:03:55.55ID:???更にCDの方はADPCMが15.6kHzでサンプリングしなおされてる。
ゲームの方は容量節約のためかサンプリングレート7.8kHzだったはず。
0575NAME OVER
2013/12/31(火) 10:20:41.86ID:???このレベルなら現行のIntel Graphics HD4600でも実現可能なレベル。
http://mandom.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/10/29/rtype.jpg
このレベルでもコンパイラーのチューニングで可能だと思うんだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Bz3ka-ofTI0
0576NAME OVER
2013/12/31(火) 21:59:24.95ID:???X68000用だが おうちでTAKERU のソフトを順に紹介している最中
0577NAME OVER
2013/12/31(火) 23:06:41.03ID:???当時全然興味なかったんだけどMIDIって
沢山規格あったじゃないあれどれが1番良かったの?
GM、GS、XG、LAだっけ、いろいろあったよねぇ
0579NAME OVER
2013/12/31(火) 23:55:30.28ID:???0580NAME OVER
2014/01/01(水) 00:24:41.49ID:???あの当時は特定のMIDI音源用にチューニングして曲データを作成していたからどれが1番いいとかはない。
音源のスペック的には
GS=XG>GM>LA
だったはず。
0581NAME OVER
2014/01/01(水) 03:11:35.63ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11730655639.html
これ可愛いな
0583NAME OVER
2014/01/01(水) 08:37:06.81ID:???俺はグラディウス2もドラキュラもMT32の曲の方が良かったけどな
SC55も持ってたが
0584NAME OVER
2014/01/01(水) 09:54:32.32ID:???(あれでmidiに対する印象を相当悪くしたですよ)
0585NAME OVER
2014/01/01(水) 11:17:19.19ID:???コナミのMT32の場合は内蔵音源とミックスして鳴らしてるから
FM音源+ADPCMとLA音源のいいとこ取りだからな。
MT32のみで鳴らしてるメーカーのはかなり酷いな。
グラナダとか内蔵音源版の方がマシ。
SC55の音は嫌いだな。
あのドラムが聞こえてくるだけで萎える。
JD-990とかもっとまともな音が鳴る音源に対応して欲しかった。
0586NAME OVER
2014/01/01(水) 12:35:11.65ID:???内蔵音源もドラムのシンバルやゲートスネアが切れまくるのが我慢ならない。
PCM多重再生が可能になるのがもっと早ければなぁ…
0587NAME OVER
2014/01/01(水) 14:21:42.12ID:???当時欲しかったけど金なくて買えなかった。
X68Kの内蔵音源は好きだったよ。
0588NAME OVER
2014/01/01(水) 16:47:54.20ID:???SC55はニコ動で初めて音聞いたけどえっ?ていう印象。
これMDなんだけどさ。
MDでこれだけの事がやれるんならX68Kでも同じ事やれると思うんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=wOOhH_Vm1DU
0589NAME OVER
2014/01/01(水) 22:58:49.75ID:???ジャンプとアタックを逆にしたいんですが
0590NAME OVER
2014/01/01(水) 23:09:43.72ID:???0591NAME OVER
2014/01/01(水) 23:38:50.03ID:???できないんでしたっけ?
X68のソフトってコピーさせてもらったやつばっかで
説明書がないもんで・・・
0592NAME OVER
2014/01/02(木) 00:11:02.07ID:???0593NAME OVER
2014/01/02(木) 08:28:00.88ID:???どこかにおいてないだろうか
0594NAME OVER
2014/01/02(木) 10:43:57.92ID:???0595NAME OVER
2014/01/02(木) 15:19:24.62ID:???Ys3も出たし、Ys2も絶対出ると思っていたので、待っていたが出なかったし○| ̄|_
0596NAME OVER
2014/01/02(木) 17:20:45.30ID:???0597NAME OVER
2014/01/02(木) 17:33:46.17ID:???0598NAME OVER
2014/01/02(木) 18:19:15.07ID:???0599NAME OVER
2014/01/03(金) 05:38:39.19ID:???2の魔族の大地も手に入りにくいけど
>>595
個人が98版を移植したやつがあるから
完全移植だよ。
0600NAME OVER
2014/01/03(金) 09:33:21.67ID:???0601NAME OVER
2014/01/03(金) 11:38:11.00ID:???0602NAME OVER
2014/01/03(金) 11:47:57.36ID:???512ドット256色モードで精彩かつ綺麗な映像が
滑らか60fpsで動いて独特の気持ちよさがあったよな。
ポンコツ98じゃ絶対できないw
0604NAME OVER
2014/01/04(土) 16:13:42.63ID:???0606NAME OVER
2014/01/04(土) 18:26:38.24ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11743042539.html
きたーー
0607NAME OVER
2014/01/04(土) 19:54:27.75ID:???おお!おうちでTAKERU #PART6いいね!!
初めて見るサイトだけど、ここすごいね!
レトロゲーム愛にあふれてる!
思わず、過去ログも全部見てしまったよ。
0608NAME OVER
2014/01/04(土) 21:19:43.54ID:???たしかにコオロギ養殖はレトロゲーム愛に溢れているかもしれないが、宣伝がうざい。
また、レビューも中途半端で実用性がない。
0609NAME OVER
2014/01/05(日) 16:57:34.49ID:???だから中身も無いし今更な記事ばっかで誰にも相手にされないという・・・
それに比べナイトライダーの人の記事は毎回関心させられるわ
0610NAME OVER
2014/01/05(日) 19:35:39.66ID:???他は紹介というより自慢にしか見えなくて見る価値なし
0611NAME OVER
2014/01/06(月) 00:16:11.15ID:???0612NAME OVER
2014/01/06(月) 00:43:17.14ID:bDZOtif2967 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2014/01/03(金) 22:29:35.68 ID:???
洋ゲーきたー
MSX用ゲーム ターモイル TURMOIL (アスキー) 1983年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11741485529.html
974 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2014/01/04(土) 18:13:12.37 ID:???
>>967
初めて見るサイトだけど、ここすごいね!
レトロゲーム愛にあふれてる!
思わず、過去ログも全部見てしまったよ。
0613NAME OVER
2014/01/06(月) 09:42:08.76ID:???0614NAME OVER
2014/01/06(月) 14:04:24.35ID:???見たい奴は見に行けばいい。誰も止めはしないw
>>605
詳しくは判らないけれど凄まじいスピードで動作するから一面クリアーは至難の
技だよ
0615NAME OVER
2014/01/07(火) 15:28:19.50ID:???>>612みたいなことをして
そのレスのコピペを貼って
>>613みたいなレスをすれば"自演の証拠"的なレスも出来る
実際に>>612でコピペを貼った奴以外は全部IDが表示されていないんだし
0616NAME OVER
2014/01/07(火) 16:42:10.67ID:???0617NAME OVER
2014/01/08(水) 03:59:18.86ID:???木を見つけて切ってるのを見つけて斬りつけて、自分木をが切るゲーム
0618NAME OVER
2014/01/08(水) 08:46:03.85ID:???似たような洋風チャンバラアクションなら、ダイ・バイ・ザ・ソードという
知る人ぞ知る名作が存在した。マウスを使って剣の動きをコントロールしながら
斧を持ったイノシシ等と格闘する三人称視点のアクションゲーム
未だにプレイしたくなる数少ない俺様向けゲームだったりするw
鼬害失敬
それはそうと先日のコミケで売ってたネコサダ氏のSFXVI CDが
もうオクに出てるんだが、買いそびれた俺としては入札すべきなのか?
非常に迷うw
0619NAME OVER
2014/01/08(水) 10:22:57.80ID:???ロギ必死すぎるぞw
いっそIPカイジのほうがいいな
612と613が別なのは明らかになるし
各所で宣伝してる全部同じ人物は全部ロギ1人だと判明する
0621NAME OVER
2014/01/08(水) 10:55:01.49ID:???SUPERの人は最初は速度おかしいと思うはず
BASIC的なOPMで同期を取ってる方法だね
0622NAME OVER
2014/01/08(水) 14:44:04.78ID:???0623NAME OVER
2014/01/09(木) 11:44:42.83ID:???0624NAME OVER
2014/01/09(木) 12:20:10.58ID:???0625NAME OVER
2014/01/09(木) 14:03:18.61ID:???0626NAME OVER
2014/01/09(木) 14:29:45.81ID:???0627NAME OVER
2014/01/09(木) 18:02:42.08ID:???0628NAME OVER
2014/01/09(木) 20:01:07.96ID:???0629NAME OVER
2014/01/09(木) 20:59:05.70ID:???0630NAME OVER
2014/01/09(木) 21:37:00.89ID:???0631NAME OVER
2014/01/10(金) 00:07:28.47ID:???0632NAME OVER
2014/01/10(金) 00:33:20.80ID:???任せろ!
X68用ソフト もんぷちっ!
PART1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11745990575.html
PART2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11746736536.html
初めて見たぞ これ面白そう
0634NAME OVER
2014/01/10(金) 14:43:18.37ID:???>>630
与作は展示品で遊べたからいいけれど、ラオックスでX68k Superの展示品は触る事すら
許されぬ只ならぬオーラを発していたぞw
0635NAME OVER
2014/01/10(金) 18:50:54.88ID:???あとBGMのアレンジがいいね。
0636NAME OVER
2014/01/10(金) 19:09:19.95ID:???0637NAME OVER
2014/01/10(金) 20:47:51.41ID:???最初のデロータとゾルバクの集落をブラスター一発で殲滅させるのが面白いのに
右側だけ出来ないし4本ソルは森の中から現れるし
0639NAME OVER
2014/01/11(土) 17:13:00.88ID:???ブログでやってること全てが中途半端で魅力がないのを養殖さんは
いい加減自覚すべきだと思うよ
0640NAME OVER
2014/01/11(土) 23:31:15.90ID:???0641NAME OVER
2014/01/12(日) 00:20:04.40ID:???自慢したいだけってのが見えるから嫌われるんだろうけどね
0642NAME OVER
2014/01/12(日) 00:25:42.35ID:???0643NAME OVER
2014/01/12(日) 00:30:04.62ID:???0644NAME OVER
2014/01/12(日) 00:50:09.45ID:???TOWNSにも移植されてるからね
特に68飛翔鮫は悲惨な出来
マジでA-JAXくらいしか無いかも
0645NAME OVER
2014/01/12(日) 02:10:32.17ID:???最近はバーチャルコンソールやらなんやらでマイナーゲーも移植されてるからね。
それを含めなければそれなりにあるんだけど。
0646NAME OVER
2014/01/12(日) 02:14:04.31ID:???ナムクラが存在しなければもっとあるけど
0647NAME OVER
2014/01/12(日) 02:28:29.45ID:???ジェミニウイング
苦胃頭捕物帳
クレイジークライマー2
エキサイティングアワー
出世大相撲
ぶたさんも68オンリーかと思ったら
i-アプリ版なんて出てたのか
0648NAME OVER
2014/01/12(日) 02:34:25.40ID:???0649NAME OVER
2014/01/12(日) 02:43:32.15ID:???雀神クエスト
フルスロットル
苦胃頭捕物帖
デスブレイド
バーニンラバー
ゼロイゼ
エキサイティングアワー
出世大相撲
ジェミニウイング
クレイジークライマー2
麻雀クリニック
こんなもんか?訂正よろ
0650NAME OVER
2014/01/12(日) 03:45:14.93ID:???麻雀クリニックはPC-98、PCエンジン
フルスロットルはPS2で出てる
バーニンラバーはファミコンにもアレンジ移植があるし
海外では結構いろいろな機種に移植されてる
A-JAX、ジェミニウイングも海外ではいろいろな機種に移植されてる
エキサイティングアワーも調べたらAtari 7800版なんてのが出てた
0651NAME OVER
2014/01/12(日) 04:03:21.14ID:???>>647
ジェミニウィングはamigaに移植されてた。
それ以外は確かに見たことない。
0652NAME OVER
2014/01/12(日) 06:39:56.41ID:???0653NAME OVER
2014/01/12(日) 06:45:29.28ID:???変酋長の小部屋 PART#1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11281005482.html
オタクに関していくつかのご意見をいただいた。
オタクにもいろいろなレベルがあるのだが、特に問題なのは、
他人の感情を完全に無視する
という奴である。
つまり、普通の人間は、社会生活を行ってるとしばしば、「おっと、
顰蹙(ひんしゅく)をかったかな?」と不安に思うことがママあるので
ある。正常な人間とはそういうものなのである。ところがどっこい、オ
タクの場合はそ−ではないのである。なぜだかわからないのだが、オタ
クの人達は他人に不愉快な思いをさせることを、屁とも思っていないの
である。だから、うんざりしている人を前にして、自分の趣味に関する
チマチマしたウンチクを、いつ果てるともなく開陳したりするのである。
一般的に言われているオタクの定義には、「人に迷惑をかけるマニア」
というものがあるそうだが、私に言わせれば、それは表面だけしかみて
いないのである。私の観察したところによれば、オタクの本質は「社会
性の欠落」にあるのだ(だから趣味に深くノメリ込むとも考えられる)。
そして、迷惑をかけるだけではなく、迷惑をかけていることに気付いて
さえいない。さらには、注意して気付かせてやったとしても、「なんだ
かウルサイ人がいるなぁ」ぐらいのことしか感じないのである。
オタクをみていると、時々ギコチなさを感じることがある。そのギコ
チなさは、どうやら「一生懸命人間のフリをしているギコチなさ」みた
いなのである。そう、オタクとは、病んだ現代社会が生んだ天然のレプ
リカントなのだ。だから「オタク」というものは、ものすごく奥が深い
のである。
0654NAME OVER
2014/01/12(日) 08:14:02.38ID:???0655NAME OVER
2014/01/12(日) 09:38:54.04ID:???アーケード版を再現してるといえるのはx68kだけだな
回転拡大機能がないのに回転拡大が荒いけど一応再現されてるし
解像度の問題で後ろに下がったり、ロードが糞長いんで困るけど
0656NAME OVER
2014/01/12(日) 13:13:27.52ID:???http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4800251.jpg
0658NAME OVER
2014/01/12(日) 16:43:32.98ID:???0659NAME OVER
2014/01/12(日) 19:22:55.80ID:???チェルノブもアーケード版そのままは68だけかな
メガドラ版はかなりのアレンジが入ってるしね
0661NAME OVER
2014/01/12(日) 19:50:58.29ID:???話の流れがX68000のゲームでなく、不謹慎ゲームになってしまう。
そういや、PC-9801は平成京エイリアンや上九一色村物語があったけど、
X68000にはオリジナルの不謹慎ゲームってあったっけ?
0663NAME OVER
2014/01/12(日) 22:01:40.58ID:???BGMはかなり良かった
0666NAME OVER
2014/01/12(日) 23:57:00.46ID:???0667NAME OVER
2014/01/13(月) 00:09:57.06ID:???俺は98版しか持ってないが、猿のようにやった。
0672NAME OVER
2014/01/13(月) 10:45:11.65ID:???0675NAME OVER
2014/01/13(月) 16:50:28.05ID:???0676NAME OVER
2014/01/13(月) 16:58:22.96ID:???震災後にタケノコのように湧いたネタを今更ドヤ顔で披露するあなたに乾杯
フクシマンやフクシなど派生もあり
0679NAME OVER
2014/01/14(火) 09:49:23.45ID:???FCの勝手に移植を除けば
スパルタンX系とロードランナーあたりか
0680NAME OVER
2014/01/14(火) 10:23:49.88ID:???電波新聞社の選んだ移植ゲーってメジャーなゲームも多いけど、
なんでこれをってのがいくつもある。
ボスコニアンとかキャメルトライとかモトスとか。
ボスコニアンはBGMが凄くよかったからいいけど。
0682NAME OVER
2014/01/14(火) 15:36:16.62ID:???0683NAME OVER
2014/01/14(火) 18:09:12.12ID:???アケ方面だとやっぱアウトランだろうな。ハード的に無理だったみたいだけれど。
PCからだと日本ファルコムの作品が弱い感じがする。
0684NAME OVER
2014/01/14(火) 18:16:41.63ID:???スーパーハングオンぐらいか出来がいいラスタースクロールのレースゲームは
ハングオンもバイクは小さいよな
0685NAME OVER
2014/01/14(火) 18:21:54.27ID:???0686NAME OVER
2014/01/14(火) 20:21:21.85ID:???ロードランナーあるよ
>>683
ザナドゥ、ソーサリアンはある
個人的にはダークシールやラスタンサーガ系のゲームが欲しかったなあ
0687NAME OVER
2014/01/14(火) 20:39:54.33ID:???98版からの移植みたいだけど出来はいい。
0688NAME OVER
2014/01/14(火) 22:46:00.60ID:???X68000版の動画もリンク先にある
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11464521209.html
0689NAME OVER
2014/01/14(火) 23:37:44.68ID:HRbs8obiこおろぎうざい
0690NAME OVER
2014/01/14(火) 23:48:46.35ID:???http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1091020962/
68版は他機種のいろいろな面を集めているらしい
0691NAME OVER
2014/01/15(水) 00:35:28.97ID:???68はパターンエリアが小さいからその手のゲームはどうしても厳しいよな。
ライバル機やゲーム機の1/4ぐらいしかパターンメモリないからなぁ。
0692NAME OVER
2014/01/15(水) 00:38:46.07ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11745990575.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11746736536.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11747889818.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11748686595.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11749476025.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11750097434.html
これ面白いの?
こいつがクリアできるんなら簡単なんだろうけど
0693NAME OVER
2014/01/15(水) 04:38:39.46ID:???0694NAME OVER
2014/01/15(水) 08:01:59.14ID:???0695NAME OVER
2014/01/15(水) 08:02:00.70ID:???名作アクションと断言できる出来
ただし相当取っ付きづらい部分があるから人を選ぶからね
アケだと魅力は伝わりづらかったけど
自分で買ったのだったらある程度は遊ぶだろうし
アクションが苦手じゃなけりゃ十分面白さはわかると思うけども
0697NAME OVER
2014/01/15(水) 17:56:50.19ID:???コオロギもウザいがコオロギ以上に>>693みたいな奴がウザい
NG設定する奴は言われなくてもするだろ
0699NAME OVER
2014/01/15(水) 19:54:05.76ID:???コオロギもウザいしコオロギ以上に>>693みたいのがウザイが
>>697みたいな奴が特に一番ウザい
過ぎた話題を蒸し返さなくてもいいだろ
0700NAME OVER
2014/01/15(水) 20:41:09.82ID:???漁夫の利というか、いやだいたいこういうのは最初に叩かれたやつの方の利害関係者であるのが見えてるから
0701NAME OVER
2014/01/15(水) 21:58:02.41ID:/BTo3/P2やっといたw
0702NAME OVER
2014/01/15(水) 21:59:19.32ID:/BTo3/P20703NAME OVER
2014/01/15(水) 22:08:44.23ID:???チェルノブ俺も買ったな。
面白いよね。
似たような地味だけど戦略性があって面白いアクションゲームとして
ローリングサンダーを移植して欲しかったなぁ。
0704NAME OVER
2014/01/15(水) 22:17:21.92ID:???チェルノブが名作と感じる人がいるということは
DECO作者と同じツボを持った人間が広いこの世の中にいるということなんだろうな
MD版は近代的に受けるツボを付いたアレンジに仕上がってると思う
どこかから引き抜いてきた人材にアレンジさせたのだろうか
0705NAME OVER
2014/01/16(木) 01:35:11.10ID:???パッドで遊んだ方が断然面白かったな
家庭用に移植されなきゃ、自分には良さがわからなかったかも・・・
0706NAME OVER
2014/01/16(木) 02:40:40.42ID:???絶対にカルノフとパッキングだと思ってたのになぁ
それだけが残念だったなぁ
0707NAME OVER
2014/01/16(木) 03:42:37.95ID:ZltdASpK↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0708NAME OVER
2014/01/16(木) 08:33:14.81ID:???グラUがほぼ完璧に移植できたのに沙羅の3面のプロミネンスがカクカクとかプログラマが悪かったんだろうか。
0709NAME OVER
2014/01/16(木) 09:54:51.19ID:???沙羅曼蛇はほぼ完全移植。
ちょっとアーケードより処理落ちが多いだけで。
アーケード版も結構処理落ちしてたからなあ。
プロミネンスの書き換えが見えるのはちょっとあれだけど。
元がBG画面だったのをグラフィック画面でシミュレートしてたんだろうな。
0710NAME OVER
2014/01/16(木) 12:18:03.75ID:???↑PCエンジンCD-ROM2はADPCMバッファメモリをメインメモリの一部として
流用する手法が標準的になっていたというけど、X68000の場合、テキスト画面
もしくはグラフィック画面のみでゲームを作り、使わない方をメモリの一部として
利用するようなことが出来たのだろうか?512KBもあるのだから使いでがあったと
思うんだけど。SLGならテキスト画面だけ、AVG等ならグラフィック画面だけでも
イケそうな気がする。
0711NAME OVER
2014/01/16(木) 12:24:34.70ID:???0713NAME OVER
2014/01/16(木) 15:37:21.14ID:???>>711
フリーウェアのRAM DISK DRIVERも大抵そういう設定が出来るようになってた
無論使い方間違えると悲惨な目に遭うがw
0714NAME OVER
2014/01/16(木) 17:50:35.26ID:uTBipIaJ0715NAME OVER
2014/01/16(木) 20:46:38.03ID:???ほぼ完全移植なのは間違いないけどね
ただ言ってるように処理落ちが酷すぎるのよ
ちょっとってレベルじゃなくてパワーアップするほどに常時処理落ちする
STGには致命的だよこれは
んでグラII完全移植ってのは原作をやってないだろうし
68版もろくにやってないから見た目だけでそう言ってるだけだよ
別ゲーまでは言わないけどはっきり言ってかなり厳しいレベル
グラIIって1面が敷居の高いゲームなんだけど
ここがまず全然違う状態で前衛の出現タイミングが頭から違うし
火竜の数も少ないのでカプセルの数も違ってしまってて
少ないので動きを速くしてあるのでパターンも何もない
ボスの安全地帯とか動きとかはよく再現されてるんだけど
肝心の道中の出来があまり良くないというか
はっきり言ってほとんど再現されてないと言う状態
0716NAME OVER
2014/01/16(木) 22:05:02.60ID:???イメージファイトとか?
0717NAME OVER
2014/01/16(木) 22:29:22.65ID:???0718NAME OVER
2014/01/16(木) 22:46:38.90ID:???0719NAME OVER
2014/01/16(木) 23:46:27.58ID:???なんでも割り込みを使ってその処理中に元データとの違いを吸収するようになってて
メインプログラム自体はほぼそのままアケ版の物が使われてたみたい
割り込みでやってるのは主にグラフィック関係の処理を基板と68で変換してるらしいんだけど
最初からコンバート済みデータを用意していればあそこまで処理落ちしなかったんじゃないかなと
多分それをやらなかった(と言うかできなかった)のはメモリが足りないからだろうけどね
88年発売なので68発売からおよそ2年でこの頃だとまだメモリ1MB基準の制作体制
2MB無いと動きませんでは売上が見込めない
0721NAME OVER
2014/01/17(金) 00:45:59.32ID:???それって仕組みはエミュと同じようなやり方ってことになるな
開発は比較的ラクかもしれないけど
妥協というかチューニングの加減は難しく
ハードウェアのスペックにアドバンテージが無いとなると・・・
でたなツインビーとかパロディウスの再現度はどうだったんだろ?
0722NAME OVER
2014/01/17(金) 02:32:28.67ID:???グラUとかもこの解像度でしょ
0723NAME OVER
2014/01/17(金) 05:18:58.44ID:???ロード音楽しか聞こえてこない…
この後の沙羅曼蛇でも同じ症状だった
ロード完了後タイトル画面は普通に映ってプレイもできたんだけど
10分位したらプツンと切れて勝手にリセットされた(ロード画面に戻された)
その後はリセットされたりされなかったり
こういう症状になったことある方他にもいらっしゃいますか?
0725NAME OVER
2014/01/17(金) 08:52:48.90ID:???アケがだいたい256×240のものばかりだからちょうど収まるじゃないか
しかも自在解像度モードもある
0726NAME OVER
2014/01/17(金) 09:27:06.48ID:???0727NAME OVER
2014/01/17(金) 11:26:09.29ID:???自在にどんな解像度でも作れるわけじゃないぞ。
ACは288とか320が多いでしょ。
初代グラディウスやツインビーの頃のバブルシステムは256ドットだけどね。
ファンタジーゾーンは384x256の中に320x224を表示して完全移植してた。
0728NAME OVER
2014/01/17(金) 11:29:06.22ID:???0730NAME OVER
2014/01/17(金) 16:52:45.20ID:???初めてアーケードで遊んだときは敵基地がSHOPだと思って突っ込んで
やられグラフィックが妙なのでミスしたと気がつかなかった・・・
0731NAME OVER
2014/01/18(土) 00:48:23.31ID:???アケの初期はほとんどが256がスタンダードだよ(ゼビウスだけ異端で縦が長い)
8割型そうだった
その後16bit時代になって288や320がちらほら出てきた、CPSは384
なので256も384もできるX68は丁度いいんだよ
0732NAME OVER
2014/01/18(土) 00:52:07.39ID:???セガはいろいろな試みで高解像度STGとかも出してた
0734NAME OVER
2014/01/18(土) 01:36:31.75ID:???妖怪道中記は全然時代違うでしょ、あのへんはX68のターゲットですらない
あの基板はCPU幾つも詰んで実質16bitと変わらないようなパワー持ってたし
そhの辺の特殊を含めても8割以上256だったよ
0735NAME OVER
2014/01/18(土) 02:13:31.45ID:???ちっす
0736NAME OVER
2014/01/18(土) 02:18:52.41ID:???無理やり曲げようとする方がおかしいと思うけど
0737NAME OVER
2014/01/18(土) 02:20:44.69ID:???0738NAME OVER
2014/01/18(土) 02:24:45.09ID:???横が256か320かって話しでなんで比率になる
0739NAME OVER
2014/01/18(土) 03:40:00.91ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11751526666.html
X68用ソフト ボヨンボヨン (HNU)1990年 #後編
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11752243373.html
0741NAME OVER
2014/01/18(土) 16:45:43.30ID:8AnxNeV10742NAME OVER
2014/01/18(土) 21:00:22.91ID:???どんなマウス操作ソフトであっても
ちゃんと掃除して反応を良くすれば
マウストラックボールでもけっこう使えるんだけどな
0743NAME OVER
2014/01/18(土) 22:00:46.92ID:???ビデオユニットの不良と電源劣化と言うか故障
電解液が漏れて基板腐食も普通にあるから完全メンテが必要
0744NAME OVER
2014/01/20(月) 10:58:19.99ID:???ttp://aryarya.net/up/img/9821.png
0746NAME OVER
2014/01/21(火) 10:47:13.66ID:???0750NAME OVER
2014/01/22(水) 13:29:09.39ID:???Xellent30は68030と68000を切り替えられるからいいでしょ。
X68030は68000搭載してないから致命的。
0751NAME OVER
2014/01/24(金) 00:07:43.44ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11756409282.html
ここのリンク先にもあるもう一方のブログで紹介されている
スーパージャックPROってのがやりたい
これコミケでデモってた気がする
0752NAME OVER
2014/01/24(金) 01:41:00.36ID:???やるならちゃんと解説せんと
http://www.youtube.com/watch?v=TQPt69UCyIA
0753NAME OVER
2014/01/24(金) 01:58:38.27ID:???0755NAME OVER
2014/01/25(土) 15:53:43.18ID:???なんで外人なのにゲームしながらFuck!とかShitとかson of a bitch!!とかンーッ!とか連呼して叫ばないの?
0756NAME OVER
2014/01/25(土) 16:36:12.90ID:???相手にゲームを紹介してやれよw
0757NAME OVER
2014/01/25(土) 16:45:42.62ID:???コメントに版権もらいにルーカスアーツを訪れたら気に入られてX68kを
一台買ったという話題は出なかったみたいだな
0758NAME OVER
2014/01/25(土) 18:11:48.54ID:???やっぱX68kは凄いな。
外人のPCユーザーはAMIGAとかのショボいAC移植ゲームに慣れてるから
X68kゲームのクオリティの高さに衝撃を受けるだろうな。
0759NAME OVER
2014/01/25(土) 18:44:11.35ID:???それを全く感じさせない力作が正規品、同人作品問わず多いよな
0760NAME OVER
2014/01/25(土) 18:47:57.63ID:???0761NAME OVER
2014/01/25(土) 18:51:34.17ID:???X68000の迫力あるゲーム群には目から鱗だろうね。
0762NAME OVER
2014/01/26(日) 01:15:16.92ID:???すごい動画だな
懐かしいゲームがいくつもあったよ
スターウォーズ好きだったなぁ
自分のプレイを録画して、あとで再生できたよね
なんとか完璧なプレイを保存したくて、何度も挑戦したっけなぁ
アレック・ギネスの音声が入ってないのが不満だったよ(版権の関係かなぁ)
0763NAME OVER
2014/01/26(日) 03:25:14.11ID:???動画はXPC-4から取り込んでるのもいいね。68画面の綺麗さ、美しさをアピール出来てる。
できるならナイトアームズ、超連射68k、SION IIも入れて欲しかったな。
外人さんってSTG好きそうだからスコルピウスをおすすめしたい所だw (未だにクリアできねーよ
0764NAME OVER
2014/01/26(日) 04:08:17.98ID:???ナイトアームズはフレームレート低くて動きがカクカクしてるからお勧めしないなぁ。
なんかTOWNSのゲームみたい。
0765NAME OVER
2014/01/26(日) 08:43:53.74ID:???0766NAME OVER
2014/01/26(日) 10:56:50.58ID:???無理やりにしてもスターウォーズみたいな3Dっぽいゲームが好きだったのかな?
0767NAME OVER
2014/01/26(日) 14:47:44.07ID:???ニューラルギアとガンマプラネット、Group-Xやらスーパーアルテミスやら
個人的に紹介して欲しいタイトルまだまだいろいろあるわw
恐らくは時間の都合だとは思うけれど、アメリカ人はまだまだ
ぺけろくワールドの表面を引っかいた程度しか味わえてないんだろうね
こんな状況がもう10年早く起きていれば、海外勢の辣腕プログラマによる力技
のメガデモとかバター臭い同人ゲーとか楽しめたのかもしれないと思うと残念だ
まぁひょっとしたらこれから?とも思うので出来る限り協力はしたいな
ただやっぱりモラルに欠けた輩は何処にでもいるのでそういうのは勘弁だな
0768NAME OVER
2014/01/26(日) 17:24:33.42ID:???0769NAME OVER
2014/01/27(月) 00:33:47.85ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11758577812.html
同人 電クラ ツール系 が多いな
0770NAME OVER
2014/01/27(月) 00:51:47.85ID:???0771NAME OVER
2014/01/28(火) 03:22:36.62ID:???0773NAME OVER
2014/01/28(火) 03:43:39.59ID:???AMIGA版もある。
Windowsへのリメイク版もある
http://www.youtube.com/watch?v=bqPDTJpEUzg
1993年発売のゲーム
0774NAME OVER
2014/01/28(火) 08:18:06.83ID:???新しいギャグだなw
0776NAME OVER
2014/01/28(火) 14:03:32.89ID:???俺は17歳のとき親に買ってもらった、という羨ましい奴。
0777NAME OVER
2014/01/28(火) 19:53:25.70ID:???0779NAME OVER
2014/01/28(火) 22:04:08.75ID:???0780NAME OVER
2014/01/28(火) 22:46:39.75ID:???0781NAME OVER
2014/01/28(火) 22:55:33.98ID:???0782NAME OVER
2014/01/28(火) 23:16:16.42ID:???元ネタかなんかあるの?
0783NAME OVER
2014/01/28(火) 23:25:41.56ID:???0784NAME OVER
2014/01/29(水) 00:51:08.96ID:???0785NAME OVER
2014/01/29(水) 02:31:19.01ID:???X68でそういうの出しても売れるかどうか微妙だぜ
ユーザーの希望は常にアクションかシューティングに集中してたからな
0786NAME OVER
2014/01/29(水) 12:26:55.71ID:???なぜならそういう奴は大抵悔しいと思ってるから。
0787NAME OVER
2014/01/29(水) 14:43:31.05ID:???ただ持ってるだけじゃこおろぎの二の舞だw
0788NAME OVER
2014/01/30(木) 01:04:33.18ID:???ゲームが下手で深く掘り下げて紹介することも出来ないけど
懐かしいゲームを古いパソコンでプレイした画像を見せてくれる変わり者
と思えばあり
他のサイトはエミュ画像ばかりだろ?
エミュ画像の方が絵は綺麗で見やすいけどさ
歪んだモニタがいい味出してる
0789NAME OVER
2014/01/30(木) 01:23:39.32ID:???途中で投げてなければ、ここまで叩かれる事は無かったんだがな。。
メルヘンメイザーを怒らせたのは良くなかった。
0790NAME OVER
2014/01/30(木) 04:11:05.46ID:???68のコンティニュープレイでクリアできないってwww
0791NAME OVER
2014/01/30(木) 11:55:46.02ID:???LINUXで認識!
俺のx68kはExpertHD orz
5インチのUSBフロッピーってないのかね
0792NAME OVER
2014/01/30(木) 12:52:25.26ID:???してみたけどつまらん
0793NAME OVER
2014/01/30(木) 13:08:34.44ID:???0794NAME OVER
2014/01/30(木) 13:15:54.46ID:???メルヘンメイズもビューポイントも
68にはないけどザクソンも合わなかった
0795NAME OVER
2014/01/31(金) 03:27:30.27ID:???こういうのはある
http://www.kryoflux.com/kf_features.jpg
0796NAME OVER
2014/01/31(金) 09:12:25.33ID:???0797NAME OVER
2014/01/31(金) 11:21:56.43ID:???豊富かつレベルの高いアーケード移植のゲームやFM音源やMIDIなども含めた音環境の良さ
それ以外にもフリーウェア環境の豊富さと数知れない同人ゲーム達
確かにAMIGAの様な違うベクトルで素晴らしいマシンも存在したけど
よりゲーム寄りのPCとしてはやはり世界最高のマシンと言っても過言ではない
近年はその人気の高さから海外流出や経年劣化からまともに動作しない本体も増え
入手は困難になりつつあるけど今後も末永く受け継がれていかなければならないマシンだろう
0798NAME OVER
2014/01/31(金) 12:32:09.23ID:???メルヘンメイズに限らずゲームって子供の頃は夢中になって遊んでたけど
大人になって遊んでみるとつまらないよなー。
なんでこんなのに金出して遊んでたんだろ?ってなる。
0799NAME OVER
2014/01/31(金) 12:53:43.03ID:???0801NAME OVER
2014/01/31(金) 15:20:31.46ID:???でも何でかそういったジャンルのゲームって向こうの人は作るの苦手だったね
近年はまるっきり逆転しちゃったけれど、2Dスクロールゲーに関しては日本は
強かったというか変に細かい部分で拘ってないから遊びやすいというか
ゼノンとか見てるとそう感じるw
話変わるけれどプリンセスメーカーを久しぶりに立ち上げたら、
購入時自分が昔住んでいた懐かしい住所が出てきてちょっと涙が出てきたw
因みにその場所はもう更地になっていて、市の名前も合併で変わっちゃってるし
電話番号も違うんで個人の情報としては全く価値が無いというw
0802NAME OVER
2014/01/31(金) 18:41:42.89ID:???68と言ったらアクションとシューティングに尽きるでしょ
動画で取り上げてたのもエグザクトが多かったりして良くわかってるよ
ADVやSLGなら国内であれば98があればいいし
特にSLGは68と98じゃ思考時間が天地の差があった
0806NAME OVER
2014/01/31(金) 23:19:05.00ID:???98の奥深いSLGはどー考えても雰囲気あるんだが
というかこいつ内容では無く画面の綺麗さしか見ない典型的な物を見る目無しじゃないか
上でTOWNSがショボいって書いてる奴と同じか?
0807NAME OVER
2014/02/01(土) 11:18:07.10ID:???向こうでは少数派だった縦横シュー好きには価値があったんだろうな
そんな中でもあまり出来が良いとは言い難かった黎明期FPSを多く取り上げてたのは
今の洋ゲーのFPS無双っぷりを思えば納得
0808NAME OVER
2014/02/01(土) 20:57:51.85ID:???0809NAME OVER
2014/02/05(水) 15:39:17.22ID:???業務用16Bit基板からの移植の完成度が比較的高いのが要因だろうね。
っていうかあちらの移植作は何か勘違いしている部分が多いのでどうしても
この分野は日本国産のマシンの独壇場になってしまう罠w
もっと早くX68kコミュにアメリカ人が参加していればそれなりに市場も活気付いて
Oh!Xで掲載されていた発売予定のタイトルとかスト2Xくらいは無事に発売されてい
たかもしれんね。でもあちらの人はモータルコンバットとかガントレット2とか
所望して向こうで勝手に移植しちゃいそうw
個人的には豪血寺一族シリーズがX68kに欲しかったなぁ
0811NAME OVER
2014/02/06(木) 01:18:48.19ID:???ポピュラス、シムシティ、ダンジョンマスター、レミングスといった移植洋ゲーばかり買ってたな
異文化が紹介されるってのはいいもんだ
0812NAME OVER
2014/02/06(木) 15:16:56.87ID:???0813NAME OVER
2014/02/06(木) 15:34:30.21ID:DYkbkBDnグラフィックはドラゴンズクラウンみたいな感じのアレンジで
0814NAME OVER
2014/02/06(木) 16:10:44.44ID:???Ys6のオマケにYs1〜5までついてたね。
0815NAME OVER
2014/02/06(木) 17:38:50.83ID:???拡大縮小もないしわざわざ68でやらんでも・・・・・・・
0816NAME OVER
2014/02/06(木) 19:45:34.60ID:???0817NAME OVER
2014/02/06(木) 19:56:15.67ID:???操縦桿やラダーや計器つきの椅子とか販売してくれ
10万までならかう
乗りこなしたら米軍の無人機のパイロットになれるくらいマニアックなのたのむ!
0819NAME OVER
2014/02/06(木) 23:18:18.40ID:???しかし今となっては…
タウンズのアフターバーナーがカクカクだった想い出
68kは偉大だった
しかし今となっては…
0820NAME OVER
2014/02/06(木) 23:20:51.64ID:???アフターバーナーも言うほど悪くないけどね
0821NAME OVER
2014/02/06(木) 23:31:58.77ID:???止め絵だと凄いんだけどね
0822NAME OVER
2014/02/06(木) 23:42:43.07ID:???人様のことばかりは言えんわなw
0823NAME OVER
2014/02/07(金) 01:00:44.95ID:???とてもゲームにならなくて萎えた
確かに止め絵に騙される代表ソフト
68kはツタンカーメンに釣られたw
源平の開発状況をベーマガで読んで心震えた
0824NAME OVER
2014/02/07(金) 01:54:13.08ID:???0825NAME OVER
2014/02/07(金) 05:20:10.63ID:???アフターバーナーだけは冒険して思い切りの良い移植をやったよな
あれはどういう事情があったんだろう
0826NAME OVER
2014/02/07(金) 07:59:33.77ID:???0829NAME OVER
2014/02/07(金) 11:13:55.54ID:???68は音源がちょっとしょぼいからなぁ。
68より何年か前に出たAmigaやMacでさえPCM4音なのに68は1音だからな…。
0830NAME OVER
2014/02/07(金) 11:16:53.21ID:???TOWNSのアブターバーナーは15fpsしか出てない。
セがマーク3版と同レベル。
やばいでしょ。
0831NAME OVER
2014/02/07(金) 16:22:38.43ID:???>>827
完全移植は無理?んじゃせめてプレイ感覚だけでも!!っていうのがセガ体感
ゲー移植の基本スタイルだったみたい
ただどう割り切ってもアウトランだけは無理だったという...
0832NAME OVER
2014/02/07(金) 18:17:13.16ID:???X68Kみたいな高級感がないな。
0834NAME OVER
2014/02/07(金) 19:23:34.18ID:???0835NAME OVER
2014/02/07(金) 19:53:52.21ID:???0837NAME OVER
2014/02/07(金) 22:06:04.37ID:???0838NAME OVER
2014/02/07(金) 22:14:05.73ID:aTgYN32l>ただどう割り切ってもアウトランだけは無理だったという...
メガドライブでもアレくらい出来たんだからX68kなら68アフターバーナーくらいのアウトランは出来たと思うけどなぁ…
0839NAME OVER
2014/02/07(金) 23:02:06.11ID:???0842NAME OVER
2014/02/08(土) 00:42:25.59ID:???アウトランは68000×2+Z80だったし
オーナーはずっと最強のマシンを持ってるつもりだが現実には
出た時には最新鋭の高級機でも数年たてば2万のゲーム機にも劣るというのは昔も今も同じですわ
0843NAME OVER
2014/02/08(土) 04:01:56.59ID:???X68、NEOGEO、32X、PS、SSと立て続けに購入したが、
アケ小僧だった自分のワクワク感はハンパ無かったなぁ。
それまで家にはメガドラとファミコンしか無かったし。
0844NAME OVER
2014/02/08(土) 07:58:27.57ID:???0845NAME OVER
2014/02/08(土) 10:09:19.73ID:???○基板
0847NAME OVER
2014/02/08(土) 11:53:30.28ID:???プラスチックでごちゃごちゃしたガンダムデザインのX68より
アルミニウムのスマートなデザインのMacProの方が高級感あるよ。
とにかく日本のデザインはごちゃごちゃしすぎ、材質がオモチャっぽい。
白ポリカiMacなんかも素晴らしいね。
0849NAME OVER
2014/02/08(土) 14:09:45.90ID:Uqh6/890誘惑に負けてCD開閉ボタンを押すとCDが射出される仕組みになってた
0850NAME OVER
2014/02/08(土) 14:21:30.89ID:???「本体」とおぼしきものが存在してる時点で負けと思えてしまう
0852NAME OVER
2014/02/08(土) 17:36:56.91ID:???68はレースゲーが苦手なんだよね
SP/BGの定義領域が少なすぎるのと横並び制限が厳しい
かと言ってPCEやMDみたいにデカイスプライトを1枚として扱ったり出来ないから
車は横幅が広いしすぐにオーバーしてしまう
やるとすれば背景は全てBGにしてリアルタイムに書き換え
当然キャラクタも左右の看板とか木とか入れ替わるたびに書き換え
リアルタイムに重ねあわせ合成なんてやってたら速度が出ないから
8ドット単位の書き換えって感じになるね
はっきり言えばMKIII版のアウトランの見た目で
フレームはそこそこ出てるって感じになるかと
0853NAME OVER
2014/02/08(土) 19:04:57.88ID:???横並び制限はそんなに厳しくないけどね。
PCエンジンの2倍、メガドラの1.6倍。
ただ面積ではちと厳しい。
あとはパターン領域が厳しいな。
スプライトRAMがせめて2倍、欲を言えば4倍あれば
3Dスプライトゲームも色々出来たと思う。
0854NAME OVER
2014/02/08(土) 23:01:15.70ID:???http://1.bp.blogspot.com/-6KzXbM5gnFE/T9nECtpE7cI/AAAAAAAAA1k/HxukJQaIdOQ/s1600/1000x.jpg
これにi7 4900MQとR9 M290Xを積んだPCとか是非欲しい。
0855NAME OVER
2014/02/09(日) 01:30:32.00ID:???http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391740324/
0856NAME OVER
2014/02/09(日) 16:25:05.24ID:???0857NAME OVER
2014/02/10(月) 00:12:14.78ID:???コピーのせいにして逆ギレしてたな
マンネリすぎてコアなファン以外買わなくなってただけだろうに
0858NAME OVER
2014/02/10(月) 00:27:27.34ID:???0859NAME OVER
2014/02/10(月) 09:36:06.21ID:lGRge+4n移植されなかったというのには,なにか理由があるんでしょうか?
佐々木:ひとくちで言えば,移植が技術的に非常にむずかしいということですね。なにしろアーケード版『グラU』の基板は,CPUに68000を2個使っています。
それを,1個の68000で処理しようっていうんだから,かなり高度なことをやらなければなりません。去年の春に発売されたX68000版『パロディウスだ!』が
まあ小手調べっていうところですか。『パロ』でここまでできるん だったら,ということで『グラU』のメドが立ったっていう部分もありますね。
山下:ゲーム・センターでの発売時期が古い『グラU』のほうが『パロディウスだ!』よりも高度なことをやっていると―。
佐々木:ええ。X68000版に関しては,『パロディウスだ!』なしに『グラU』は生まれませんでした。
山下:アーケードとX68000とでは,画面のドット数がちがいますよね。そのへんも苦労されたんじゃないですか?
佐々木:そこが一番悩んだところでして,アーケード版のドット数が320×224。X68000版は256×256。したがってX68000版は左右が画面からはみだしてしまうんですが,基本的にゲーム性を損なわない方向で考えました。
山下:あと……?
佐々木:やっばり,発売から5年たった今となっては,スペックをもう少し上げてほしいな,というのがあります。発売当初は,当時のアーケード・ゲームの基板を上回るほどの性能を持っていたわけですから。
山下:ちまたで噂されている32ビット機がほしいところですよね。
佐々木:『ゼクセクス』がそのまま移植できるようなスペックだったらうれしいんですけど(笑)。現在のX68000では,『グラU』でほとんど限界に近いんじゃないですかね。
http://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_interview_bm1.html
ログイン ]XTになってスピードアップしましたが、どうですか?
モアイ スピードよりも、表示関係が限界ですね。新しい基板のものを移植するのは難しいだろうな、と思います。
http://www3.ocn.ne.jp/~kikux68k/x68k_interview_lg3.html
もうグラUで限界ということらしい
0860NAME OVER
2014/02/10(月) 15:43:18.39ID:???愛戦士ニコルとかがんばれゴエモンとか
0861NAME OVER
2014/02/10(月) 16:22:11.30ID:???悪魔城ドラキュラってキャラちっちゃいし敵のアニメーションパターンも多くないし
何か全体的にショボくない?
MSX2に毛が生えた程度にしか見えない。
0862NAME OVER
2014/02/10(月) 17:02:59.57ID:???0863NAME OVER
2014/02/10(月) 22:57:54.90ID:???0864NAME OVER
2014/02/10(月) 23:58:50.41ID:???68参入が遅すぎたんだろうな
0865NAME OVER
2014/02/11(火) 17:03:00.42ID:???0866NAME OVER
2014/02/11(火) 21:22:39.06ID:???0867NAME OVER
2014/02/11(火) 21:40:10.69ID:???0868NAME OVER
2014/02/11(火) 23:52:42.19ID:???パロディウスもそうだし
サウンドドライバーだけ起動させればサウンドモードになったのは有名
0869NAME OVER
2014/02/12(水) 10:38:39.76ID:???68ユーザーが皆コピーしてるかのような警告文を起動ごとに表示する最後っ屁がね
0870NAME OVER
2014/02/12(水) 14:55:30.14ID:???SFCのF-ZEROは60fpsだったらしいけど。
0871NAME OVER
2014/02/12(水) 17:41:03.86ID:Xu87uw0i0873NAME OVER
2014/02/12(水) 19:54:22.91ID:???X68は、変態解像度が作れるし走査周波数もプログラムでいじり放題だったが
モニタの種類によっては映らないこともしばしば起きた
0875NAME OVER
2014/02/12(水) 23:19:32.06ID:???0876NAME OVER
2014/02/13(木) 00:54:51.99ID:???太平洋の嵐DXしか記憶にない
0877NAME OVER
2014/02/13(木) 01:42:25.76ID:???大抵の98から移植版は768x512の中に640x400のチープな画面表示してるだけだったからなぁ。
フルに使ってるの何かあったかな。
0878NAME OVER
2014/02/13(木) 02:14:42.11ID:???0880NAME OVER
2014/02/13(木) 04:37:41.57ID:???http://mercenaryforce.web.fc2.com/x68k/x68000/screenshot/00407.png
0881NAME OVER
2014/02/13(木) 11:27:42.08ID:???あれは768x512よりもさらに高解像度にもできたっけ
ちらついて実用にはならなかった記憶があるが
0882NAME OVER
2014/02/13(木) 11:38:55.18ID:???0883NAME OVER
2014/02/13(木) 11:42:28.36ID:???あれ厳密には広くなってないんだよ
MAPに被せて表示されてる情報画面が、余白部分に表示されて広く見えてるだけなんだ
もちろんそれは充分なんだけどね
0884NAME OVER
2014/02/13(木) 11:58:56.86ID:???あれは専用に設計したGDPチップをバージョンアップさせて
再生産させたのだろうか?
0885NAME OVER
2014/02/13(木) 14:09:08.79ID:???ベタ移植みたいだから国産ゲームのような神タイリングは望めない
0886NAME OVER
2014/02/13(木) 16:48:13.28ID:???あれは綺麗だったな
0887NAME OVER
2014/02/13(木) 17:37:49.44ID:???あれは既存の39MHzと69Mhzのオシレータに加え、640x480表示用に50MHzを追加して
既存の69Mhzと切り替えて使えるようにしただけで、バージョンアップとかはないよ
0888NAME OVER
2014/02/13(木) 18:20:09.97ID:???解像度をサポートした訳じゃないんだよね
0889NAME OVER
2014/02/13(木) 20:39:23.35ID:???0890NAME OVER
2014/02/14(金) 00:36:27.13ID:???完全移植しないとクソあつかいされるところ
ファミコンだと減色されてもボスが小さくなっても
がんばってると褒められる
x68kはある意味つらいよな
なんでも許してもらえる可愛い女=ファミコン
完璧にこなさないと叩かれるブス女=x68k
0891NAME OVER
2014/02/14(金) 00:51:25.08ID:???0892NAME OVER
2014/02/14(金) 01:11:08.47ID:???口を開かなければ美人みたいな移植が最悪
アフターバーナーみたいな移植はちゃんと評価される
0893NAME OVER
2014/02/14(金) 01:15:18.70ID:???それだと劣化も感じずに家ゲーとアケゲーで区別が出来た
0894NAME OVER
2014/02/14(金) 01:31:18.99ID:???それが評価されたのはMD、SFC、PCEぐらいまでだったな。
68、PS、SSあたりからは見た目最優先の完全移植前提になっていった気がする。
0895NAME OVER
2014/02/14(金) 02:06:37.61ID:???誰かが作ってフリー公開して
それを誰かが手を加えて公開して
また誰かが
ってのがあったな
グラディウスも初代付属版をどんどん改良して言って
レーザーがずれて発射されるようになったり音が良くなったりしていった
完全移植が絶対的な正義みたいな価値観が根付いてた時代った
0896NAME OVER
2014/02/14(金) 09:27:23.74ID:???実際には文字通り1ドットも違わないことよりも
原作の攻略法が全て通用することが重要だったようだ
今のACエミュでも再現度は68版なんかより圧倒的に高いのに
タイミングのわずかなズレで通用しない攻略パターンがあったりするとクソ扱いに
0897NAME OVER
2014/02/14(金) 09:37:15.19ID:???格闘やSLGとかACTは全く興味無し
ギリあすか120%を遊んでやった程度だった
0898NAME OVER
2014/02/14(金) 11:38:29.07ID:???苦胃頭捕物帳だけはなぜ出したのか謎すぎるぜ
0899NAME OVER
2014/02/14(金) 17:23:24.33ID:???きんぎょ注意報のエロ紙芝居ソフトは音楽や音声はあるのかね
音声ありならかなり欲しいwwwww
0900NAME OVER
2014/02/14(金) 18:55:58.12ID:???0901NAME OVER
2014/02/14(金) 19:56:58.44ID:???0902NAME OVER
2014/02/14(金) 20:37:09.50ID:???0903NAME OVER
2014/02/15(土) 01:40:11.33ID:???昔かなり遊んだ。
0904NAME OVER
2014/02/15(土) 02:13:16.33ID:???今のプロスピは生中継68の究極進化系だから
0905NAME OVER
2014/02/15(土) 08:51:01.08ID:???0906NAME OVER
2014/02/15(土) 11:58:30.62ID:???生68
0907NAME OVER
2014/02/15(土) 12:08:31.33ID:???68ユーザーは実験台にされただけ
0908NAME OVER
2014/02/15(土) 15:23:46.06ID:???0909NAME OVER
2014/02/15(土) 16:36:58.35ID:???320x240の解像度があれば無理なく移植できるから
ドット修正も要らずアルゴリズムや敵の配置や移動パターンも弄らずに済んだねえ
パワーが足りないよりもこう言う手間がソフト開発のコスト増に繋がるんで移植が大変になってしまう
0910NAME OVER
2014/02/15(土) 17:45:55.11ID:???ペナントモードは最低65試合なのに2〜3試合もやればもう絶対負けなくなる対PC戦
低め一杯に投げ続けられればゴロしか打てない対戦
そんなクソゲーなのに胸糞悪い警告文
0911NAME OVER
2014/02/15(土) 21:05:29.39ID:???やっぱ31kHzモードで画面幅いっぱい320ドットを表示できるモード搭載して欲しかったよなぁ。
それとスプライトメモリは倍の64KB、スプライト表示数も倍の256枚。
PCMは音量調整、音階変換機能付で4チャンネル。
このぐらいあればアーケードゲームを楽々再現できたんだけどなぁ。
まぁないものねだりか…
0912NAME OVER
2014/02/15(土) 23:55:51.76ID:???あとエプソンにPC-286Cというモデルがあったがあのような機種こそ必要だった
ACEとかPROとかEXPERTとかいらねえんだよ
0914NAME OVER
2014/02/16(日) 00:57:53.39ID:???0915NAME OVER
2014/02/16(日) 02:01:48.98ID:???あれは68版のオマケだよ
0916NAME OVER
2014/02/16(日) 03:36:02.11ID:???0917NAME OVER
2014/02/16(日) 06:06:37.67ID:CONe2B970918NAME OVER
2014/02/16(日) 08:24:02.41ID:???0919NAME OVER
2014/02/16(日) 10:43:30.52ID:???同じように見えてもAMIGAとは作りとか方向性が相当違うからねえ
それにあの頃はバブル全盛期でいくらカネかけても良かった
ゲームに関して言えば68の方がアケに近い構成でかなり上だしね
スプライトと高速なRAMを持ってて
それを30フレームで安定して処理できる性能がゲームには求められるから
実際のところAMIGA500は買って後悔した人が多数いたよ
いくらなんでもコスト削り過ぎた
入門機として買いやすい製品を用意するのは悪いことじゃないけどね
おかげで後継機種買い足しで複数買う人も多く居たので
買い替えが促されるし新機種が出しやすくなるのでそれはそれで良いことだけども
0921NAME OVER
2014/02/16(日) 12:08:40.72ID:???昔の垂直同期を取るゲームは30フレーム処理だよ
んで68の場合は31kは55フレームで15kが30フレーム
なので15k対応ゲームは少し処理が早くなるし
帰線期間が短くなるので処理時間に余裕がなくなる
60フレームはあくまでテレビの処理単位
30フレームインターレースの2度書きで見た目上60フレームになってるだけだよ
別に滑らかになったりはしない
目の残像による補完でそう見えるだけ
0923NAME OVER
2014/02/16(日) 12:49:40.24ID:???0924NAME OVER
2014/02/16(日) 15:09:16.91ID:???スーパーリアル麻雀 PU&PV のオマケ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11773196047.html
0926NAME OVER
2014/02/16(日) 16:39:36.15ID:PhHwvahB0927NAME OVER
2014/02/16(日) 18:27:29.71ID:???0929NAME OVER
2014/02/17(月) 12:09:18.64ID:???0930NAME OVER
2014/02/17(月) 12:19:34.61ID:???0931NAME OVER
2014/02/17(月) 17:38:31.61ID:UWHeZ+c/0932NAME OVER
2014/02/18(火) 18:51:41.18ID:???三国志2が発売した時期だと全国版みたいにグラリニューアルしてるのか、
群雄伝みたいに98グラ使いまわしなのか微妙に判断つかなくて買おうか悩んでます
プロテクトがかかってるかどうかの有無も分かるなら教えて頂けると助かります
0933NAME OVER
2014/02/18(火) 21:51:44.34ID:???0934NAME OVER
2014/02/18(火) 21:59:55.80ID:???IとIIIはあるのにw
0935NAME OVER
2014/02/18(火) 22:02:46.62ID:???0936NAME OVER
2014/02/19(水) 00:51:48.09ID:???0937NAME OVER
2014/02/19(水) 02:08:27.85ID:???今回は見送ることにします有難う御座いました
0938NAME OVER
2014/02/19(水) 13:21:46.57ID:???http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html#053
0939NAME OVER
2014/02/19(水) 13:52:04.89ID:???スーパーハングオン調べたら
バイクや障害物等の動くものは全部グラフィックで描いてて驚いたわ。
道路と奥の背景はBG。
スコアはテキスト画面。
スプライトは使ってないwww
0940NAME OVER
2014/02/19(水) 15:34:21.72ID:???光栄のX68版で神移植は全国版と三國志T(ジンギスカンもかな?)
特に信長は忍者の暗殺とか効果音が素晴らしい
最初以降はベタ移植+α程度だった印象
0941NAME OVER
2014/02/19(水) 20:16:26.04ID:???レースゲームのよくある地表のラインのグイグイくるやつ、どういう処理してんのかな
単純にラインで埋めてるのかな
あと左右にグイッといくFCのF1みたいな赤白縁石の処理とか
0942NAME OVER
2014/02/19(水) 20:54:04.61ID:???画像調べて見たらジンギスカンに関しては凄く良くなっててびっくりした
初代の三国志はリターンズしか経験が無かったから比較がいまいち出来なかった
0943NAME OVER
2014/02/20(木) 01:44:11.65ID:???光栄は初期の作品がそうっぽいけど他は?
0945NAME OVER
2014/02/20(木) 10:54:05.95ID:mEOw+XoXX68000版だけ古代祐三氏が楽曲提供したりしてるし
あとは家庭用ゲームからだとスターラスターとサイバーコア
スターラスターは神移植でお馴染みの電波新聞社だし
サイバーコアもPCエンジンで不満だった色数やら難易度やらロゴデザインやらに手が加えられて完全版になってる
0946NAME OVER
2014/02/20(木) 16:18:53.68ID:???どのぐらい需要あったんかね
0947NAME OVER
2014/02/20(木) 17:55:51.88ID:???0948NAME OVER
2014/02/20(木) 18:34:55.71ID:???X68000版があったのかすら覚えてないが何だったんだろ
FC版もあったんだよ
0949NAME OVER
2014/02/20(木) 19:01:26.85ID:???68版はない。
0950NAME OVER
2014/02/21(金) 05:35:48.09ID:???ATARI系のフォーラムで開発者自ら仕様公開してる。
68の一部機能をエミュレートしてるようだ。
0951NAME OVER
2014/02/21(金) 05:54:39.79ID:???AMIGA500かあ。
AMIGA版のR TYPEIIは意外にマシな移植。
ATARI ST版は動画で見てよ。
AMIGA1200は持ってる。
KickStarterROMの入れ替えが面倒なのがAMIGA
0954NAME OVER
2014/02/21(金) 22:10:33.69ID:???マンハッタンシェイプを完全に分解したことある?
感動するよ 作りの良さに
シールドはしっかりしてるし、よくぞここまで作りこんだなと感心しきり
0955NAME OVER
2014/02/21(金) 22:20:20.90ID:???0956NAME OVER
2014/02/21(金) 22:52:30.99ID:???特にヤニ
黒ボディの縦型が出てからは高級感は増した気がする
0957NAME OVER
2014/02/21(金) 23:26:48.94ID:???0958NAME OVER
2014/02/21(金) 23:32:35.38ID:???タワーだけ角ばらせて土台は旧型の丸みを帯びたまんまだから
チグハグでやっつけ仕事感がありすぎてて嫌じゃない?
0959NAME OVER
2014/02/22(土) 02:50:15.51ID:???http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/shimaken-op/20080313/20080313015911.jpg
あとNeXTstation Turbo
http://davy.nyacom.net/machines/img/next_turbo_43rds.jpg
今はもうマンハッタンシェイプのモデルになったビルはない。
グランドゼロという公園があるだけさ。
この人68のケースを自作しちゃってる。
工作精度ぱねえよ
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/
0960NAME OVER
2014/02/22(土) 08:39:20.20ID:???当時あった88 98 TOWNSとかと比べてみろっての
XVIの店頭展示とか輝いてたわ
0961NAME OVER
2014/02/22(土) 09:19:32.38ID:???>シールドはしっかりしてるし
やって当たり前。駆動周波数上がればいやでも対策しないといかんだろう
ICとか基板単位で電磁波抑える工夫なんてやってない頃なんだし、殺人マシンの汚名着たく無いと思うが
TOWNSの場合、拡張しやすい(メイン基板へのアクセスが容易)という部分はいいと思うぞ。当時としてはデカいタワーなのもそのせいだし
ってか、持ってた(もしくは持ってる)のか?夢見てるガキの姿しか想像できないのだが
0962NAME OVER
2014/02/22(土) 12:02:46.80ID:???0963NAME OVER
2014/02/22(土) 19:07:14.52ID:???当時のインパクトでいうならやっぱり初代のあのフォルムだよねえ
0965NAME OVER
2014/02/22(土) 20:25:15.97ID:???0966NAME OVER
2014/02/22(土) 21:44:32.89ID:???TPは堅牢ではあるけど高級感はない
つかLenovoなんていらんわ
IBM時代はずっと使ってたけどなTP220からS30くらいまでな
0967NAME OVER
2014/02/23(日) 00:32:51.69ID:S+S4fHJoハードの話ばっかり!
0968NAME OVER
2014/02/23(日) 01:12:23.02ID:???確かにw
でも語るにはやっぱネタが無いとなぁ
画像とか動画があればね
昔のPCの貴重な画像載せてるようなブログでもあればいいんだが
なかなか無いだろうな
0969NAME OVER
2014/02/23(日) 02:29:05.26ID:???ゲーム機状態だった割には独自ネタあまりないよな
高スペックゆえに68で開発しても他機種に展開できなかったのも
68発のオリジナルが少なかった理由なんだろうな
0970NAME OVER
2014/02/23(日) 03:16:05.30ID:???上の方にファルコンへの移植っあったから
動画載せておくわ。
音は出ないみたい
スプライトとBGはエミュレーション
音はエミュレーションしてないと書いてある
https://www.youtube.com/watch?v=XtPrr9z_ujA
https://www.youtube.com/watch?v=HELyQzBSB9M
0971NAME OVER
2014/02/23(日) 03:26:15.19ID:???0972NAME OVER
2014/02/23(日) 04:02:47.79ID:???俺は当時PCでゲームしたかった事を店員に相談したらロッパー薦められて買ったクチ
アーケードゲーマーでは無かったが結果的にソフトのラインナップ的にそこそこアケのゲーム買って遊んだ事になる
0973NAME OVER
2014/02/23(日) 12:12:22.99ID:???背景が少し残念だったけど
0974NAME OVER
2014/02/23(日) 15:53:07.97ID:???0976NAME OVER
2014/02/23(日) 18:53:16.38ID:???音楽もいいし
0977NAME OVER
2014/02/23(日) 22:06:20.30ID:???0978NAME OVER
2014/02/24(月) 05:30:16.40ID:???初代の頃はあらゆる用途に広がるパーソナルワークステーションだと信じて
憧れて買った人も多いんじゃなかろうか
結局待てど暮らせどゲームしか出なかったけどね
0979NAME OVER
2014/02/24(月) 06:36:30.96ID:???買う人の目的もw
0982NAME OVER
2014/02/24(月) 09:10:03.81ID:???悪くないが、結局はバトルガレッガのMDXに差し替えるという。
正月に実家に帰ったときに超連射のさんとら(アルファだかベータ版)出てきた。
0983NAME OVER
2014/02/24(月) 13:41:34.29ID:???年数が経過するほどX68000を購入する理由を探すのが難しくなっていった
0984NAME OVER
2014/02/24(月) 14:50:30.84ID:???例の一件で名前も割れちゃったわけだしおとなしくしておいたがいいと思うけどな
もはや我々68ユーザーのいいなりの奴隷だ
0985NAME OVER
2014/02/24(月) 16:15:08.28ID:???シリーズ展開が互換性重視になりすぎたのもゲーム機化の弊害だったのかもしれんねえ
まぁ初期のオーナーとしては有り難かったけど
0986NAME OVER
2014/02/24(月) 16:59:14.72ID:???256色にもなって音質まで上げられたら勝ち目は無いわな
0987NAME OVER
2014/02/24(月) 17:28:55.37ID:???AMIGAだとどんどん拡張すれば良いってのがあったけど、68ってサードがあんまし乗り気じゃないっていうか
参入企業が少なかった。
TOWNSに下駄載せてK6-V450Mhz乗っけて爆速化を目論んだりしてたけど、これでWindows98が意外にもヌルヌル動いたんだよなあ。
0990NAME OVER
2014/02/24(月) 18:23:58.29ID:???性能凍結するなら安くして普及台数増やせれば、はソフト屋の発想かな
キーボードとマウスとディスクドライブとRAM削って
汎用ROMスロットバスにコンポジ出力にゲームパッド付けて14800円
ソフトはROM供給でピーコ対策
0991NAME OVER
2014/02/24(月) 18:37:26.96ID:???それだとソフトだけで14800円だったろうな
当時ならそれでも安かったかも知れん
ネオジオのROMソフトがいくらしたか覚えてるか?
0992NAME OVER
2014/02/24(月) 19:01:07.56ID:???ソフトはそのまま使いまわせなきゃ、意味無い気がする
だがMARTYの二の舞になりそう(本体価格も近くなりそうだし)
0993NAME OVER
2014/02/24(月) 19:12:20.61ID:???> グランドゼロという公園があるだけさ。
あのときはガチひきこもりだったので
911のときまじでリアルタイムでニュースみていた
あのときX68000の心を失った気分がした
あのニュースみて脱ひきできた
0994NAME OVER
2014/02/24(月) 19:20:49.59ID:???0995NAME OVER
2014/02/24(月) 19:37:59.99ID:???0996NAME OVER
2014/02/24(月) 19:42:24.70ID:???X68000のゲームを語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1393238518/
0997NAME OVER
2014/02/24(月) 20:04:01.98ID:???X68000のゲームを語るスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1393239800/
0998NAME OVER
2014/02/24(月) 20:30:42.24ID:???0999NAME OVER
2014/02/24(月) 20:34:28.74ID:???1000NAME OVER
2014/02/24(月) 20:53:43.83ID:???何気にまだ発売未定のまま公式に残ってる某エロゲーがあるんだよなw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。