MSX総合その3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAME OVER
2013/05/02(木) 20:18:09.40ID:???前スレ
MSX総合その2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1323834567/
0011NAME OVER
2013/05/04(土) 20:11:50.57ID:???0012NAME OVER
2013/05/04(土) 23:19:43.95ID:???0013NAME OVER
2013/05/05(日) 00:42:48.61ID:???ド底辺の職工が聞きかじった言葉を使ってみたかっただけでしょ
0014NAME OVER
2013/05/05(日) 11:05:10.50ID:???すんばらや
0015NAME OVER
2013/05/06(月) 03:02:53.16ID:???素直に2モード選ばせればいいのに誰得のミックス仕様
0016NAME OVER
2013/05/06(月) 14:10:39.16ID:???出来はファミコンの100倍いいけど
0017NAME OVER
2013/05/06(月) 21:35:10.47ID:???0018NAME OVER
2013/05/06(月) 23:29:36.20ID:???そのブログの他記事だが
タイトーってMSX用ロムは全てスケルトンカートリッジだったのかな
パッケージもそうだけど変なところにこだわるよな
今となってはナムコ?ナムコット?のあの小さい奴が一番だ
0019NAME OVER
2013/05/06(月) 23:44:18.69ID:???これもたしか透けてたと思う
パッケージが小さいのは万引きのターゲットになりやすいのが難だとか
コンパイルのディスクステーションが最初のA4サイズから
小型のパッケージに変わったのを境に万引き率が激増して
刊行を続けられなくなった原因のひとつでもあるとか、
終了間際の号で裏話として掲載されていたな
0020NAME OVER
2013/05/06(月) 23:56:47.83ID:???そんでスペースインベーダーとアルカノイドは明らかにファミコンよりMSXのが出来がいいっていう
0021NAME OVER
2013/05/07(火) 00:29:20.74ID:???専用パドルがちょっとくたびれてきたけど、たまに引っ張り出して遊んでる
0022NAME OVER
2013/05/07(火) 01:02:10.17ID:???二で子は販売だけのようだ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11520820315.html#main
0023NAME OVER
2013/05/07(火) 07:32:33.26ID:???結構きれいな絵が書けてたような
うまく運用する出来るんならADVゲームに流用して
個人でもデゼニ以上の絵が書けてただろうな
0024NAME OVER
2013/05/07(火) 09:26:54.90ID:???0025NAME OVER
2013/05/07(火) 15:32:09.68ID:???うずうずしてるのな
0026NAME OVER
2013/05/07(火) 21:48:32.44ID:???あれが大ヒットやからええ時代だった
0027NAME OVER
2013/05/07(火) 22:58:06.29ID:???0028NAME OVER
2013/05/07(火) 23:02:14.28ID:???昔はもっと味のある一般受けはしないような絵柄とか色々あったよな
0029NAME OVER
2013/05/07(火) 23:34:13.43ID:???0030NAME OVER
2013/05/08(水) 15:49:10.96ID:???あんまり上手じゃない美少女絵で、何本もゲーム作ってた。
少しづつ上手くなってたのが印象深い。
売れてたのかねあのシリーズ。
とか思ってググったら、パンサー今でも思いっ切り現役で成功してた。
(同じ会社だよね?)
あの絵描いてた人、今何やっているんだろう。
0031NAME OVER
2013/05/08(水) 22:23:33.60ID:OOQ2O/kx0033NAME OVER
2013/05/09(木) 19:08:34.36ID:???頭で全然繋がらなかった
0034NAME OVER
2013/05/10(金) 10:18:25.04ID:???0036NAME OVER
2013/05/10(金) 12:34:52.19ID:???OPL等と比べたら早い段階でいい感じに鳴っていたな。
公式なものだとPSやサターンのMSXコレクションとか。後発のサターン版の方が
音の再現性は良かったと記憶している。PS版は若干こもり気味。
0037NAME OVER
2013/05/10(金) 21:20:29.12ID:???0038NAME OVER
2013/05/11(土) 10:34:01.12ID:???オクで落札したらまたRCA無かった_| ̄|○
0039NAME OVER
2013/05/11(土) 12:42:07.69ID:???0040NAME OVER
2013/05/11(土) 17:49:39.08ID:T7OYg0gK0041NAME OVER
2013/05/11(土) 18:01:46.10ID:???0043NAME OVER
2013/05/11(土) 20:07:50.69ID:???つまり、スナッチャーのSCCカートリッジエミュか。
つーか、MSXplayerにそんなもんあったっけ?
blueMSXぐらいしか思いつかんな。
実機もSDスナッチャーもあるから、気にもしなかったわ。
…いつかRAM増設やろうと思いつつ、RAMをどうやって入手すればいいのかわからず頓挫中。
0044NAME OVER
2013/05/11(土) 20:30:06.67ID:???型番メモして、パーツ屋に持っていったら取り寄せてもらえた。(20年前)
急ぎなら秋葉で何とかならんかな?
つーか、今更恩恵はほとんどない。
その辺の設定できるエミュを探すのが早そう。
0045NAME OVER
2013/05/11(土) 21:32:19.84ID:???趣味に野暮は言っちゃだめ
0046NAME OVER
2013/05/11(土) 22:17:01.96ID:???BULEMSXなる?
設定にないしPSGしかならないような…
実機もHB F1XDで鳴らない
二台あるけど
0048NAME OVER
2013/05/13(月) 10:08:16.23ID:???あれだけのものを作り上げたモチベーションはすごいと思うが、TurboR 専用はある意味反則。
がっかりした。
0049NAME OVER
2013/05/13(月) 10:28:24.43ID:???>>44
アキバ遠いっすよ。
というか、いまどき64x4のDRAMってあるのかな…というのが。 通販。
0050NAME OVER
2013/05/13(月) 10:38:35.95ID:???MSX2の中にRAMチップに入ってるよ
50音キーやACアダプタが特殊すぎて置き換え品が入手困難なFS-A1あたりおすすめ
>>44
21世紀過ぎたあたりでもう松下に在庫が無かった。
松下というと、壊れたおにぎりパッド内蔵品トランジスタがFS-A1Fにも入っていて、
それを松下に注文したら、松下のDVDプレイヤー用パーツとして届いた。
0051NAME OVER
2013/05/13(月) 11:42:32.34ID:???型番は DFWV75C0009
0052NAME OVER
2013/05/13(月) 15:10:31.98ID:???「FS-A1用」というより「ワープロのFW-U1用」と言った方が通りがいいようだ
0053NAME OVER
2013/05/13(月) 21:54:20.73ID:???機械式は_| ̄|○
0054NAME OVER
2013/05/13(月) 22:57:39.41ID:???1台で2ドライブあるから便利よね
0056NAME OVER
2013/05/16(木) 00:47:31.03ID:???サンヨーWAVYだったら、表面の電解コンデンサ交換すれば直る
3〜4個しかないはず
>>54
壊れたタウンズ自体が入手困難
今の時代、DOS/V用じゃないYD-702Dとか
TEAC FD-235GFとか入手できるのかと。
235GFは逆に刺すとぶっこわれる難物。俺がまちがえたの悪かったんだが
0057NAME OVER
2013/05/16(木) 01:33:51.90ID:???0058NAME OVER
2013/05/16(木) 01:50:59.64ID:???QY700→機械式だが2HD(自作PCのFDDと同じ規格)
だったかと。
もっと古いQXとかはどうなんだろ。
何から部品取りするのが一番安上がりになるんだろうか…
0059NAME OVER
2013/05/16(木) 10:13:06.59ID:???0060NAME OVER
2013/05/19(日) 01:38:58.37ID:???外観が一緒でも中身が違う事よくある
98用のは本当に2HDしか使えない、2DD認識できんドライブを引く確率が高い
0061NAME OVER
2013/05/19(日) 01:41:25.78ID:???国内PC用に設定変更できるの??
0062NAME OVER
2013/05/19(日) 02:24:52.58ID:???と思って、いま手持ちのをあけてみたら、2DD,2HD,2ED,4MBとかいうショートパタンと、ほかにもよくわからないのがわらわら…
これ、本気で設定しようとしたら、ちゃんとした資料が要るなあ
0063NAME OVER
2013/05/22(水) 01:26:17.41ID:???だれか試してくれないかな
0064NAME OVER
2013/05/22(水) 10:21:53.47ID:???0065NAME OVER
2013/05/22(水) 10:41:38.07ID:???0066NAME OVER
2013/05/23(木) 03:38:01.79ID:yiiVt+IH0067NAME OVER
2013/05/23(木) 06:20:40.28ID:???0068NAME OVER
2013/05/23(木) 06:33:13.49ID:???ヘルツの技術をコナミがパクった。
画面補正機能を使ってる。MSX2 だとスクロールはなめらかだが画面端がビロビロなる。
0069NAME OVER
2013/05/23(木) 06:53:24.07ID:???友人宅や店頭のMSX2+で color 1,1,1:setscreen とかよくやったなあ。
あとは key5,"new"+chr$(13) とかな。
0070NAME OVER
2013/05/23(木) 08:51:52.40ID:???2+でやると滑らかスクロールになる
2でやると>>68のいう画面端ビロビロになる
最初2+でやったがこれは2用ソフトだから
2でもあんな風に綺麗にスクロールするのか!コナミスゲー!
と思ってた昔の俺は若かった
0071NAME OVER
2013/05/23(木) 09:25:47.49ID:???0072NAME OVER
2013/05/23(木) 09:29:51.52ID:???ただMSX2用のゲームとしてはどうしても見た目の劣るものになるし、その辺が強みでもあったコナミとしては
リリースのタイミングを計っていたというのはありそう
0073NAME OVER
2013/05/23(木) 10:21:20.04ID:???0074NAME OVER
2013/05/23(木) 22:35:07.41ID:???0075NAME OVER
2013/05/23(木) 22:56:17.07ID:???0076NAME OVER
2013/05/23(木) 22:58:11.95ID:???0077NAME OVER
2013/05/23(木) 23:02:08.39ID:???MSX2版の動画観たら色々ゴージャスでうらやましい
GG版もヘルツが作ってるんだろうか。当時はシムスの孫請けをよくやってたらしいけど
0078NAME OVER
2013/05/23(木) 23:18:44.67ID:???あれも滑らかでしゃべるしファミコンの野球より面白かった
0079NAME OVER
2013/05/24(金) 02:21:15.90ID:14k3mxNb納得しました。でもよ〜く考えたら、アレスタやゼビウス(副題忘れた)も、あんなグリグリ違うけどスムーズだったですね、すみません。けれどやはり端っこ枠で隠してたような(違うかも)…企業努力ですね!
0080NAME OVER
2013/05/24(金) 03:00:00.52ID:???0081NAME OVER
2013/05/24(金) 08:43:09.17ID:???0082NAME OVER
2013/05/24(金) 13:03:59.45ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=3Rx6-B_yk8M
マンボウ持ってたけど2周目はやりこまなかったな…。
3周目まで上昇するらしいが難易度セレクトですぐ遊べれば良かったね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=5LEahJx2GXI
ちなみに、けいおんにでてきた某バッティングセンターなんだけど
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/h/a/r/haruhinotawagoto/keion-5-1.jpg
看板から「アミューズメントスペース・マンボウ」って意味になるが
ムギのマンボウのモノマネに「スペースマンボウ」をかけたんじゃないかと。
元ネタは北白川バッティングセンター、通称・北バチ。自分も時々通ってた。
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/b/e/e/beetle883/DSCF5476.jpg
0085NAME OVER
2013/05/24(金) 18:29:40.48ID:14k3mxNb0086NAME OVER
2013/05/24(金) 18:59:33.86ID:???RTYPEとかテグザーとか
0087NAME OVER
2013/05/24(金) 19:28:31.29ID:???ハドソン製のPCE版(I)1988年3月25日、(II)1988年6月3日と出た後に
MSX版が1988年12月9日なんだよね。感動して見てた。
ベーマガ投稿「M-TYPE」、PC-8001「N-TYPE」も味があっていい。
テグザーはやっぱりレーザーとかねぇ・・・FC版のポロロロンは味気ない。
0088NAME OVER
2013/05/24(金) 19:38:16.90ID:14k3mxNb0089NAME OVER
2013/05/24(金) 20:07:11.96ID:???0090NAME OVER
2013/05/25(土) 00:38:35.65ID:AUBYRa1R0091NAME OVER
2013/05/25(土) 00:50:22.19ID:???X1やPC88/98などはパソゲーって感じ。個人の印象。
0092NAME OVER
2013/05/25(土) 00:58:29.69ID:???0093NAME OVER
2013/05/25(土) 01:02:37.93ID:???何作かは面白いMSX2オリジナルもあるんだが
なんであんなにもっさり動くゲームが多かったんだろ?
キビキビ動く作品だってあるのに
0094NAME OVER
2013/05/25(土) 01:09:52.59ID:???0096NAME OVER
2013/05/25(土) 01:22:14.08ID:???ラストハルマゲドンもちょっと快適とは思えなかった。
だんだんカートリッジモノしかやらなくなってた。
0097NAME OVER
2013/05/25(土) 01:41:42.50ID:AUBYRa1RMSXでどう作った?みたいなドギマギ感みたいな…
0099NAME OVER
2013/05/25(土) 01:51:40.55ID:???0100NAME OVER
2013/05/25(土) 02:05:07.45ID:???イース2みたいにPC-88と比べても遜色ないのもあったりとか
0101NAME OVER
2013/05/25(土) 02:14:36.62ID:???今はどこが作ってもそんなかわんね
0102NAME OVER
2013/05/25(土) 02:52:59.63ID:???テグザー
スペースインベーダー
アルカノイド
チョップリフター
ロマンシア
ハイドライド3
良し悪し
ロードランナー
ハイドライド
グラディウス
スターフォース
0103NAME OVER
2013/05/25(土) 04:49:40.33ID:???0104NAME OVER
2013/05/25(土) 07:05:38.69ID:???0105NAME OVER
2013/05/25(土) 09:23:55.52ID:???0106NAME OVER
2013/05/25(土) 10:38:15.05ID:???当時ワゴン500円で買ったけどシンプルで面白かった。UFO出るとキツい。
0107NAME OVER
2013/05/25(土) 10:44:23.34ID:???沙羅曼蛇は(移植基準としたら)ファミコンだけど。
0108NAME OVER
2013/05/25(土) 10:45:24.18ID:???0109NAME OVER
2013/05/25(土) 10:50:24.22ID:???ゲーム性はバッチリだったのであまり気にならなかった
0110NAME OVER
2013/05/25(土) 10:56:46.01ID:???0111NAME OVER
2013/05/25(土) 11:10:00.71ID:???それはないわ。
ファミコン+ってとこかな。
色は勝ってるけど横スクロールが無い。
例の画面補正のテクニックは色制限のキツイ SCREEN 4 じゃないとできないし。
マンボウのデザイナーはすごいと思うわ。
まあパレットが使えるからいくぶん幅もでるんだろうけど。
0112NAME OVER
2013/05/25(土) 11:27:40.42ID:???盛り上がるからな
マイノリティはマジョリティにコンプレックスがあるからそいつらを叩く流れは歓迎される
セガハードのスレならいつものこと
0113NAME OVER
2013/05/25(土) 12:09:24.32ID:???スターフォースのSG版FC版みたいなもの
0114NAME OVER
2013/05/25(土) 13:02:00.09ID:???ttp://www.youtube.com/user/kuro2fune/videos?query=MSX
魂斗羅…ライフ制・武器選択は新鮮。
悪魔城ドラキュラ…ムチ以外のメイン武器や盾がある。
メタルギア…こちらが本家でFCが亜流。
他にドラクエ1・2、ザナック、ヴァリス、
ラストハルマゲドン、イース1・2・3とか
0115NAME OVER
2013/05/25(土) 13:12:47.08ID:???0116NAME OVER
2013/05/25(土) 13:15:20.82ID:???悪魔城ドラキュラは別ゲーなので評価しようがない。
個人的に言うならファミコンの方がアクションに特化してて好き
メタルギアはファミコンが糞すぎて泣く。
ドラクエはMSXだと目が痛い。
0117NAME OVER
2013/05/25(土) 14:20:14.78ID:???0118NAME OVER
2013/05/25(土) 18:01:29.36ID:???MSXのギャラガクオリティじゃなかったのが残念
0120NAME OVER
2013/05/25(土) 21:31:45.48ID:???0121NAME OVER
2013/05/25(土) 21:39:42.15ID:???MSX2の特性を活かしたした作り方ができれば
全体的なレスポンスとか向上の余地はあったんだろうけど。
MSX2になると88的な感性のプログラミングでも通用してしまう
環境だったから、メーカーによっては特性を引き出す前に
とりあえず動けばOKという状況でもあったんだろうね。
上手い所は上手かったけど。リバーヒルのアドベンチャーとか
画面の演出とかFM音源の使い方も良かったな。
0122NAME OVER
2013/05/26(日) 01:26:37.61ID:???0123NAME OVER
2013/05/26(日) 04:11:59.91ID:l0vqQX6Nスナッチャー最高。音楽含めたら88やコンシューマより上じゃ?(すみません他機種やった事ないですが…)
コナミに関してはMSXの特性を知り尽くして思い存分やってくれてた感じじゃない?
0124NAME OVER
2013/05/26(日) 04:19:49.40ID:???SDスナッチャーでエピソードの続きが追加されて完全で
PCE-CD版でようやく全ての話を収録したスナッチャーになったとか。
声優がついたら塩沢さんのポジションがMGSと同じ・・・。
メタルギアとあわせて調べてたが…随分クロスオーバーするよね。
メタルギアを評価する以前にスナッチャーのほうが、と思ったくらい。
マッドナー博士とかネーミングがアレな仕組みになってたり。
0125NAME OVER
2013/05/26(日) 04:24:56.77ID:???0126NAME OVER
2013/05/26(日) 06:41:56.36ID:???とは言えスナッチャー1のままも何だが
0127NAME OVER
2013/05/26(日) 10:15:42.79ID:???ちなみにSDの最後はレーザーじゃなくて核爆弾だったような。
0128NAME OVER
2013/05/26(日) 10:16:18.53ID:???0129NAME OVER
2013/05/26(日) 10:20:51.23ID:???タイトルはスナッチャー最終版かな
それともスナッチャーディレクターズカットかな
0130NAME OVER
2013/05/26(日) 11:27:20.20ID:???0131NAME OVER
2013/05/27(月) 00:55:27.04ID:???音源もそうだが、ソフトにかける気合がものすごい
なんで市場の広いファミコンでそれをやらない?なんて思ってしまうが
MSXのほうが職人的な拘り出す余地が大きいんだろうな
0132NAME OVER
2013/05/27(月) 01:05:23.60ID:???小島も上原も
0133NAME OVER
2013/05/27(月) 01:52:33.27ID:???0134NAME OVER
2013/05/27(月) 02:19:06.68ID:???FC>MSXとおもわれがちな前提条件をひっくり返してくれる。かといって
FC<MSXと言えるかといえばFCオリジナル作品やオリジナル要素があるので
どっちも捨て難いんだよね。MSXはパロディウス、FCはコナミワイワイワールドと
ユーモアに富んでる。そして必ず同じ作品を同じ中身で移植しないからハードが
重宝されるんだよな。今の時代はハードが違っても大体中身は同じ。
0135NAME OVER
2013/05/27(月) 02:21:03.48ID:???0136NAME OVER
2013/05/27(月) 02:39:27.67ID:???金の無駄とも言われるが 同名のゲームでも全然違いを楽しむのが面白かった
0137NAME OVER
2013/05/27(月) 02:47:07.61ID:???こんなおもしろいのにスナッチャーの片手間かよww
0138NAME OVER
2013/05/27(月) 08:45:58.99ID:???0139NAME OVER
2013/05/27(月) 09:00:00.65ID:???ヒントを得てスタッフのストレス発散用の開発期間が1ヶ月とか…。
パロディウスだ!以降よりも初代のグラディウス2っぽさがいい。
0140NAME OVER
2013/05/27(月) 17:29:10.67ID:???http://hardware.slashdot.jp/story/13/05/27/0353249/
0141NAME OVER
2013/05/27(月) 17:47:29.86ID:???0142NAME OVER
2013/05/27(月) 18:19:43.80ID:???0143NAME OVER
2013/05/27(月) 18:46:31.07ID:???0144NAME OVER
2013/05/27(月) 19:59:05.35ID:???0145NAME OVER
2013/05/27(月) 20:00:31.52ID:???0146NAME OVER
2013/05/27(月) 20:12:53.74ID:???0147NAME OVER
2013/05/27(月) 20:26:24.18ID:???ターボRではないですが デザインがこうなります。
ttp://resource.mmgn.com/Gallery/normal/Daewoo-Zemmix-CPG-120-1041428.jpg
0149NAME OVER
2013/05/27(月) 21:20:03.88ID:???0150NAME OVER
2013/05/27(月) 21:27:38.21ID:???0151NAME OVER
2013/05/27(月) 21:38:55.27ID:???まあ、FDD無しの2+なんて秋葉のジャンク屋で見かけたことくらいしか無いけど。
買っておけば良かったのかな?
0152NAME OVER
2013/05/28(火) 09:52:09.26ID:???0154NAME OVER
2013/05/28(火) 23:17:07.63ID:???週刊アスキーで特集やってた
カシオの妖怪屋敷ってファミコンに移植されてたんだな
0155NAME OVER
2013/05/28(火) 23:34:17.27ID:???0156NAME OVER
2013/05/28(火) 23:53:28.05ID:hkLfltT7あれ確かROMも焼けたよね?
0157NAME OVER
2013/05/29(水) 00:14:53.62ID:???0158NAME OVER
2013/05/29(水) 01:06:06.46ID:???でも面白いゲーム有るの?
ってイメージだった。何か1個ぐらい買っときゃ良かった。
0159NAME OVER
2013/05/29(水) 01:20:15.59ID:???はげどう。ショップいって端末弄繰り回して
体で画面を隠しながらエロゲーもみてしまう。
ペラいカタログ貰ってひきあげる。まだ保存してある。
0160NAME OVER
2013/05/29(水) 01:50:13.74ID:???0161NAME OVER
2013/05/29(水) 03:11:36.82ID:???ttp://pcgame.harikonotora.net/src/159-70.jpg
Win95あたりで流行ったバーチャル美術館やセカンドライフ、
MMDみたいに3Dで端末再現して利用するみたいなものがあると
歴史に手で触れられる感じがあっていいんだが。
0162NAME OVER
2013/05/29(水) 03:17:35.47ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=wwjv0KaRT1Y
0163NAME OVER
2013/05/29(水) 08:29:40.38ID:???TAKERUはフリーのツールを手に入れる手段として使ってたな
圧縮解凍とか何か色々…(あんま覚えてないw)
0164NAME OVER
2013/05/29(水) 08:44:32.32ID:???あと吉田コンツェルンとか。STGツクール的なやつ。
0165NAME OVER
2013/05/29(水) 09:02:36.73ID:???http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008530065/
0166NAME OVER
2013/05/29(水) 10:19:35.32ID:???そのあとは同人系のゲームばっかり買ってた気がする。
末期には MSX-C とかも買ったな。
なぜか家具のフロアにあった TAKERU。
0167NAME OVER
2013/05/29(水) 17:39:02.60ID:???TAKERUのソフトは売るに売れないからまだフロッピーケースに大量に残ってる
ちょっと見たらティルナノーグとかぷよぷよとか英雄伝説とか元朝秘史とかあった
あと同人ゲームとか投稿プログラムのやつとか
あの安っぽい説明書や郵送されてきてたチラシとか大量に
0168NAME OVER
2013/05/29(水) 18:33:09.03ID:???ヤフオクで売るくらいならできるでしょうね。
ディスクシステムの書き換え利用済みディスクやSFCロッピーのカートリッジは
中古屋でも中身はOOOですって表記をして売ってることもある。
0169NAME OVER
2013/05/29(水) 20:50:11.42ID:???0170NAME OVER
2013/05/30(木) 10:42:05.25ID:???0171NAME OVER
2013/05/30(木) 11:39:29.36ID:???家具のフロアってもしかしてエレデ寿屋?
TAKERU PRESSの設置店一覧に載ってて行ってみたけど
サービス終了間近だったからか撤去済だった
0173NAME OVER
2013/05/31(金) 21:40:34.83ID:???ソフト買いに行ったのはいい思い出
0174NAME OVER
2013/05/31(金) 22:34:16.59ID:vloAN1ciすみませんでした。
0175NAME OVER
2013/06/01(土) 02:06:35.29ID:???エイデンとかコンプマートとか、なんかコレジャナイ
エディオンなにそれ
0176NAME OVER
2013/06/07(金) 07:02:01.91ID:???田舎で電車に乗って片道1時間以上かけてソフト買いにいってた
親が電気屋の店長やってたから当時友達が持ってる
ゲーム機を買ってくれず、ゲームソフトも偶にしか買ってくれないので隠れて買ってた
0177NAME OVER
2013/06/08(土) 08:33:23.89ID:???なんかたりないな
わくてかがない
0178NAME OVER
2013/06/08(土) 11:03:25.16ID:???販売時は取材カメラに「OOOついに発売でーす」とかいいながら
1番目に買う人は1等ハワイでも当たったかのような対応。
そして購入後に強奪事件。社会現象って言葉が懐かしい。
0179NAME OVER
2013/06/08(土) 11:14:08.15ID:???0180NAME OVER
2013/06/09(日) 14:22:56.12ID:K4I5RZQl因みに俺はMSXつながりの友達もいなかったな…キーボード相手にゲームやBASIC(すぐ挫折した)して独特な雰囲気というか優越感みたいなのはあったけど
0181NAME OVER
2013/06/09(日) 16:32:12.01ID:???ROMカートリッジを物色するMSXユーザーって卑屈だった
ソースは俺
0182NAME OVER
2013/06/09(日) 16:38:44.82ID:???あ、中古しか買えなかったんだ(察し)
0183NAME OVER
2013/06/09(日) 18:46:39.84ID:???MIDI ケーブルに混じって MSX 用のテープレコーダ接続ケーブル見つけたよ。
確かに端子だけ見たら MIDI のケーブルっぽいな、これ。
0184NAME OVER
2013/06/09(日) 19:53:20.57ID:???おかげで電子部品屋とかでも入手しやすくてMIDIケーブル自作とかもしたな。
何かの取説で「他の機械にささることもあるけど壊れるからやめろ」って書いてあるのも見た。
0185NAME OVER
2013/06/13(木) 15:53:04.69ID:???0186NAME OVER
2013/06/13(木) 19:06:47.65ID:???MSXのデモで思い出すのはイースだなぁ
看護婦さんのグラを見た瞬間に買うことを決意した
0187NAME OVER
2013/06/13(木) 20:13:20.78ID:???てつまん、ホールインワン、ぶた丸パンツ等々
0188NAME OVER
2013/06/14(金) 05:05:58.75ID:???条件(アイテム?)が揃ってると、魔王倒した後ループしないで
エンドデモがあるらしいな。
何年か前に話題になったが、制作者すら忘れてしまったそうだ。
0189NAME OVER
2013/06/14(金) 14:55:08.46ID:???0190NAME OVER
2013/06/15(土) 15:42:22.29ID:???情報ありがとう
アイテムが全部でいくつあるのかを紹介してるサイトもないから困ってる
とりあえず魔王の所まではたどり着くんだけど全然ダメージを与えられないまま30年ちかく経過してる…
ライフワークと思って頑張るよ
0191NAME OVER
2013/06/16(日) 20:35:14.46ID:???0193NAME OVER
2013/06/16(日) 21:43:45.15ID:???0194NAME OVER
2013/06/16(日) 21:44:56.41ID:???クラーゼの病院に看護師さんいたでしょ
左:MSX,右:PC88
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0937871-1371386576.jpg
0195NAME OVER
2013/06/16(日) 21:57:17.14ID:???0196NAME OVER
2013/06/16(日) 22:25:21.93ID:???たまにはそういうことがあったってw
0197NAME OVER
2013/06/16(日) 22:25:27.74ID:???これか。
「MSX2でスペハリ」をSCREEN5にしてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21118971
0198NAME OVER
2013/06/16(日) 22:40:11.57ID:???88って案外冷遇されてた
0199NAME OVER
2013/06/16(日) 23:07:16.55ID:???なんでNEC機にいったら濃い顔になるのか。
http://file.sekigames.gg-blog.com/feeecefe.png
他機種からMSXにもってくる場合に、解像度低いからアニメ絵にされやすい、ってのは判るんだが。
0200NAME OVER
2013/06/16(日) 23:08:36.60ID:???0201NAME OVER
2013/06/16(日) 23:08:45.37ID:???0202NAME OVER
2013/06/16(日) 23:13:13.75ID:???0203NAME OVER
2013/06/16(日) 23:19:53.27ID:???98版でも絵は同じようだ
http://www.youtube.com/watch?v=tpA5VkBp0fs
初期は、NEC機でのRPGは硬派じゃないといけない、とかいう風潮でもあったりしたんじゃなかろか
0204NAME OVER
2013/06/16(日) 23:26:05.60ID:???MSXでアニメ絵に変更されたんじゃなかったっけ
0205NAME OVER
2013/06/16(日) 23:28:35.73ID:???0206NAME OVER
2013/06/16(日) 23:38:14.72ID:???後から作るものは色々手直しされるに決まってるわ
あと店グラはMSX版がいいとは必ずしも言い切れんと思う…
0208NAME OVER
2013/06/16(日) 23:53:32.43ID:???それ言っちゃうと経済が止まっちゃうから言ってないだけなんだよね
PS3のムビゲー見ててほんとそう思う。全然膨らんでないっていうか。
0209NAME OVER
2013/06/17(月) 01:41:30.83ID:???つーかMSXはオモチャみたいなPCでガキユーザーが多かったからアニメ風にしたんだろうな
でもXakは酷いがw
0210NAME OVER
2013/06/17(月) 05:39:14.04ID:???予算が行き渡らないからゲーム作るのに人手が回らないとか、そう言うのがないと据え置きでやる意味なとか言い出す馬鹿な奴の影響とか
予算かかるわりに売れないから、ゲーム作りがどんどん保守的になってる
開発人数が多すぎるのも問題だな
0212NAME OVER
2013/06/17(月) 12:35:12.77ID:???なるほどなー程度にしか思わなかったかな
しかしMSX末期にあそこまで色々やったというのはパナからの要請とか
開発費の支援とかあったんだろうか
0213NAME OVER
2013/06/17(月) 12:44:09.39ID:???0214NAME OVER
2013/06/17(月) 14:34:07.60ID:???3DOにも参入して、松下のセカンドパーティみたいなもんだった。
0215NAME OVER
2013/06/17(月) 14:57:15.19ID:???Panasonic=National=松下電器なんだよな…。(´・ω・`)
自分はSonyのHB-F1XVしかもってなかったが。
0216NAME OVER
2013/06/17(月) 17:46:01.03ID:???不評だったけど俺は好き。
0217NAME OVER
2013/06/17(月) 17:51:06.05ID:???0218NAME OVER
2013/06/17(月) 19:18:17.03ID:???使い出したのはMSX2とオーディオビジュアル関係からで
それまでのMSXはナショナルブランドだったのだ。
0219NAME OVER
2013/06/17(月) 19:29:06.56ID:???子供の頃からパナの名前だけは記憶にあったな
もちろんMSXより昔の話で、パナブランドのMSX2が出たときにナルホドと思ったけど
あのラジオは逆輸入品か何かだったんだろうな
0220NAME OVER
2013/06/17(月) 19:58:37.25ID:???同じソフトをMSX用MSX2用をそれぞれで出してくれるメーカーは好きだったよ
0221NAME OVER
2013/06/17(月) 20:00:27.62ID:u/OwRw7pワープロパソコンって銘打ってたFS-4500はMSX2でナショナル名義だったぞ。
確かA1のあたりからじゃなかったっけ?
0222NAME OVER
2013/06/17(月) 20:05:29.81ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF
> 1986年(昭和61年)
> 「パナソニック/Panasonic」ブランドを国内でも単独で使用開始。初使用した製品はMSX2パソコン
> 「FS-A1」。またこの頃から「松下電器」の独自制定書体も使われなくなり、一般的なゴナ系の書体に
> 変更される。
0223NAME OVER
2013/06/17(月) 20:08:15.23ID:???0224NAME OVER
2013/06/17(月) 20:54:40.76ID:u/OwRw7pウチのはかなり昔に処分されちまったから大事にしてやってくれ。
キーボードペナペナだけどw
0225NAME OVER
2013/06/17(月) 21:01:40.75ID:???0226NAME OVER
2013/06/17(月) 22:00:26.37ID:???製品化してほしいくらい。
0227NAME OVER
2013/06/17(月) 22:08:13.20ID:???0228NAME OVER
2013/06/17(月) 22:38:27.07ID:???なかなか素晴らしい、でもやはりチラツキは気になる。
画像用に裏VRAMを全て使っているので2ページ切り替えながらの描画はできないとのことだけど、
SCREEN5(256ドットx212ドットx16色x4ページ)のVRAMの3ページ分くらいを画像(パターン)用に
割り当ててるのかな?
画像パターンを2ページに抑えれば2ページ切り替えもできそうな気がするので是非チャレンジ
して欲しい。
パターンのサイズを縦横80%くらいに抑えれば(0.8*0.8=0.64)、VRAM容量もなんとかなるんじゃ
なかろうか?
0229NAME OVER
2013/06/17(月) 23:21:48.16ID:???ゲーム性の面でやはり劣ってはいる
とは言うものの、視点移動と左右スクロールは偉いと思った
スペハリには技術探求に惹きつけられる魔力があるなw
0231NAME OVER
2013/06/18(火) 06:59:30.11ID:???MSX用ゲーム HIGH WAY STAR (ウェイリミット/アスキー) 1983年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11545748772.html#main
0232NAME OVER
2013/06/18(火) 07:17:17.26ID:???0233NAME OVER
2013/06/18(火) 07:23:07.79ID:???0235NAME OVER
2013/06/18(火) 08:55:12.51ID:???0236NAME OVER
2013/06/18(火) 09:04:21.93ID:???0238NAME OVER
2013/06/18(火) 10:08:03.44ID:???海軍の要請で設立された松下造船の社長に就任。
戦後GHQによる公職追放指定で松下を退社後、松下電工を譲り受け
ランプ製造してなんやかんやで三洋を設立らしい。知らなかった。
0239NAME OVER
2013/06/18(火) 10:55:48.99ID:???0240NAME OVER
2013/06/18(火) 11:04:29.36ID:???0241NAME OVER
2013/06/18(火) 12:15:09.09ID:???ブログっていう物自体は好きじゃないけど
0242NAME OVER
2013/06/18(火) 12:29:18.89ID:???ムシャクシャが止まらん
0243NAME OVER
2013/06/18(火) 12:59:31.98ID:???0244NAME OVER
2013/06/18(火) 13:52:14.78ID:???全部コオロギの責任だからなwwww
0245NAME OVER
2013/06/18(火) 14:32:19.95ID:???こんなスレがあるぞ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1198212664/
めっちゃ過疎ってるけど
0246NAME OVER
2013/06/18(火) 15:38:01.48ID:???ケータイのauのW41SA使って最後の最後でSANYOに惹かれた。
やれば出来る子だった。
0247NAME OVER
2013/06/18(火) 15:50:59.17ID:???民主党がマニュフェスとを守らなかったのも
安倍ノミクスがすぐに効果が表れないのも
ぜーんぶ糞コオロギ養殖のせい
ゴキブリ養殖に改名しろ
0248NAME OVER
2013/06/18(火) 17:06:01.37ID:???0250NAME OVER
2013/06/18(火) 20:21:18.54ID:???0251NAME OVER
2013/06/18(火) 23:01:53.86ID:???ロックマンの新作とか出てるがMSXも今も続いたら技術が
凄いことになってるだろね…
0252NAME OVER
2013/06/18(火) 23:15:30.93ID:???今時のファミコン作品とかで、当時では不可能だった表現とかしてるのってある?
まあ、ROMはえらい安くなったので、当時のROMカートリッジやフロッピーディスクでは不可能だった
絵やら音やら入れまくりってのは可能っちゃ可能か。ムービー再生とか。
0253NAME OVER
2013/06/18(火) 23:40:07.00ID:???0254NAME OVER
2013/06/19(水) 10:35:41.79ID:???0255NAME OVER
2013/06/19(水) 12:48:23.22ID:???0257NAME OVER
2013/06/19(水) 13:47:13.95ID:???0258NAME OVER
2013/06/19(水) 20:31:28.52ID:???BASICだけっていっても、ほとんどのことが出来る…というかVDPコマンドが発行できるのが大きい。
0259NAME OVER
2013/06/21(金) 17:51:12.00ID:767njUK40260NAME OVER
2013/06/21(金) 20:41:07.64ID:???MSX2+でべーしっ君が標準搭載になってれば、革命が起きたかも。
0261NAME OVER
2013/06/21(金) 22:47:19.86ID:???全てのサイトで1988年って書いてあるのに(MSXソフトwiki含む)
ゲームのタイトル画面が1989年になってるのは何でなんですかね?
0262NAME OVER
2013/06/21(金) 23:08:04.77ID:???年明けに発売されたとかじゃね?
0263NAME OVER
2013/06/21(金) 23:13:39.46ID:???0264NAME OVER
2013/06/21(金) 23:25:02.69ID:???MSXじゃなくてファミコンだったかも知れないけど
0265NAME OVER
2013/06/21(金) 23:40:25.78ID:???メガロムの生産がおっつかなくて1989年4月までずれ込んでた記憶
実際手に入ったのを見ても、ROMのラベルが一色刷りで、急いで作りました的な感じだった
サコムは1988年中に発売すると発表してて、実際88年に予約した。でもあまりに延期してるんで
販売店の方から一旦予約取り消すよって連絡があった思い出
0266NAME OVER
2013/06/22(土) 01:06:39.82ID:???0267NAME OVER
2013/06/22(土) 11:37:40.54ID:???毎日電気屋に行っても全然入荷してなくて、
仕方なしにサーク2を買って帰ったっけなぁ
まぁあとから考えればサーク2にしたのは正解だった
0268NAME OVER
2013/06/22(土) 13:13:50.72ID:???その人によると、MSX版はMSXによるセルフ開発で、
(普通、MSXの市販ソフトは効率の点でMSXでは開発せず、PC-9801によるクロス開発)
しかもアセンブラでなくC言語で開発したらしい。
0269NAME OVER
2013/06/22(土) 13:29:38.58ID:???http://nicoviewer.net/sm7668536
0270NAME OVER
2013/06/22(土) 14:04:47.20ID:???ちょっとなーっておもったよ。友達にエメドラの音楽のよさを勧めたくても
あれではな。ラストハルマゲドンやBURAIのPCE版などもそうだった。
0271NAME OVER
2013/06/22(土) 15:05:26.53ID:???0272NAME OVER
2013/06/22(土) 21:09:00.16ID:???ユーザー数考えたら逆のような
わいもベーマガに変えたし
0273NAME OVER
2013/06/22(土) 23:50:30.89ID:???0274NAME OVER
2013/06/23(日) 01:02:11.92ID:???海外サイトでアップロードされてる。バックナンバーを募集してるので、
それ以前の号もスキャンされるのは時間の問題だろう。
暴落する前に出品するのが吉。まあ以前のようなボッタクリはできんね。
0276NAME OVER
2013/06/23(日) 10:10:47.46ID:???0277NAME OVER
2013/06/23(日) 10:24:52.65ID:???それなら金むしるぼったくり商売の方叩きたくなるのは人情じゃね?
仮に自分は善意で安く売ったとしても、転売屋が買って即座に高値で売ると思ったら、手放す事さえ出来なくなる
0278NAME OVER
2013/06/23(日) 10:30:10.01ID:???当事者同士では正当な取り引きでしかないんじゃないか。手の届かない側としては
いろいろ言いたくもなるだろうけどさ。
0279NAME OVER
2013/06/23(日) 10:37:45.98ID:???0281NAME OVER
2013/06/23(日) 11:56:10.92ID:???0282NAME OVER
2013/06/23(日) 12:05:50.99ID:???まだ実家に残してあるはずだが、古いのは何度も読み返したのでもうボロボロ
おまけについてきたソフトカタログだけは今でも手元に置いててたまに眺めてる
0283NAME OVER
2013/06/23(日) 12:14:06.22ID:???落札者が転売屋だろうが思い入れ持ってようが、他者の感情が入り込む余地は無い
0284NAME OVER
2013/06/23(日) 12:16:14.97ID:???0285NAME OVER
2013/06/23(日) 14:07:53.86ID:???しかも不特定多数相手
心情的にボッタクリにカチンと来るのは分かるが
0287NAME OVER
2013/06/23(日) 18:19:35.32ID:???それを被るのは、ボッタクリでヤフオクに出してる連中。
アスキーメディアワークスが、
今さらバックナンバーを再販する可能性はなく、
著作権侵害ではあっても、海外を相手に何らかの
アクションを起こすことはまずない。
被害者がいたとしたら、ボッタクリ出品者だけ。
0288NAME OVER
2013/06/23(日) 18:30:33.45ID:???だから嫌悪の比重はどうしてもボッタ共に傾く
0289NAME OVER
2013/06/23(日) 18:41:33.52ID:???>アスキーメディアワークスが、
>今さらバックナンバーを再販する可能性はなく、
そんなこと分からんだろ
0290NAME OVER
2013/06/23(日) 18:54:23.90ID:???0291NAME OVER
2013/06/23(日) 20:22:07.14ID:???「MSX規格のハードが新規に作られる可能性は無く」
→ 1chip販売
0292NAME OVER
2013/06/23(日) 20:43:50.30ID:???0293NAME OVER
2013/06/23(日) 20:47:10.58ID:???前の奴捌けるまでにけっこう長く掛かった気がするし今更需要ないだろ
0295NAME OVER
2013/06/23(日) 20:50:20.32ID:???http://hardware.slashdot.jp/story/13/05/27/0353249/
0296NAME OVER
2013/06/23(日) 21:05:32.57ID:???http://www.offshore-ww.com/gr8bit-top.html
半田技能いるし、FM-PACとかSCCは別途になるけど。
0297NAME OVER
2013/06/23(日) 21:23:02.13ID:???MSX2+A1wsx捨てちゃったよ
なんか悲しくなってきたな、まあ遊んでたわけじゃないんだけど子供のころの思い出がなくなってしまった感じ
0300NAME OVER
2013/06/23(日) 22:31:27.93ID:???0301NAME OVER
2013/06/24(月) 07:19:58.58ID:???0302NAME OVER
2013/06/24(月) 10:54:41.52ID:???リフォームする予定はないんで、全部家にあるぜー。 MSXはWXだけど。
メガドラはいまだにTF4用で。
0304NAME OVER
2013/06/28(金) 16:11:29.93ID:???0305NAME OVER
2013/06/28(金) 16:16:22.30ID:???0306NAME OVER
2013/06/28(金) 16:29:05.25ID:???まあ、バブル期だけに、ただの手抜きとかもあるんだろうけど。
0307NAME OVER
2013/06/28(金) 16:44:11.11ID:???MSX1で出してくれた事を評価すべきではないのだろうか。
0308NAME OVER
2013/06/28(金) 19:57:29.74ID:???http://mimizun.com/log/2ch/ff/1030613300/
当時はネットもなくて、ノウハウの共有もなかったけど、
現在ならアマチュアでも↓くらいできるんだな〜。
MSX版ドラクエ3シミュレータ
http://nicoviewer.net/sm19079692
0309NAME OVER
2013/06/28(金) 21:17:19.95ID:???0310NAME OVER
2013/06/29(土) 00:00:45.20ID:???おーくしょんネタ全部NGに入ってる?
0311NAME OVER
2013/06/29(土) 11:33:05.77ID:???まあオンラインだからいらないけど
0312NAME OVER
2013/06/29(土) 11:35:48.90ID:???0313NAME OVER
2013/06/29(土) 13:25:14.92ID:???というか今の時代自体がいらない懐古のオッサンです
0314NAME OVER
2013/06/29(土) 14:50:37.17ID:???0315NAME OVER
2013/06/29(土) 15:14:06.99ID:???結局、死にたくなったり泣きたくなったりするような気もす
0316NAME OVER
2013/06/29(土) 16:52:11.39ID:???ロマンのR
0317NAME OVER
2013/06/29(土) 17:05:10.83ID:???0318NAME OVER
2013/06/29(土) 21:13:56.41ID:???たぶん前作と移植スタッフは違うんだろうけど、BGMもいい感じに再現されてたなー。
0319NAME OVER
2013/06/29(土) 21:42:02.39ID:???0320318
2013/06/29(土) 21:50:55.90ID:???ちゃんと音源に合わせた演奏がされていてよかった。
ドラクエ1の方はただ音符どおりに鳴らしてみた、
みたいな感じだったので。
0321NAME OVER
2013/06/29(土) 22:54:45.17ID:???0322NAME OVER
2013/06/29(土) 23:00:29.50ID:???0323NAME OVER
2013/06/30(日) 01:02:42.23ID:???0324NAME OVER
2013/06/30(日) 01:08:29.05ID:???パスワード方式を採用するってないよな。ネトゲやPS3などのゲームで
紙を用意してメモって下さいとかマッピング機能があえて無くてメモらせる
ゲームとかおっさん向きにはいいと思うんだけど…もうそんな体力ないよな。
慣れってすごいね…でもフロッピーの入れ替えは今でもめんどいとは思わん。
0325NAME OVER
2013/06/30(日) 07:44:24.97ID:QGdlWdH10326NAME OVER
2013/06/30(日) 09:40:07.19ID:???MSX版ドラクエ2 の曲の打ち込みしたのは、他のエニックスのゲーム(ジーザスとか)も
担当している、田口氏じゃなかったかな。
音程が違うと言われたりもするが、あの音圧はMSX随一だよな
0327NAME OVER
2013/06/30(日) 10:21:59.92ID:???つまり後の移籍騒動の発端となった歴史的な出来事だよ(適当)
0329NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???下手に手を付けられない部分なんだろうね
0330NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???パラメータやフラグ等を必要なビット数の情報にチェックサム的なもん足して文字列化してるだけじゃないの?
圧縮なんてそうそうできるもんではないと思うが。常にじゅもんの長さ同じだった気がするし。
0331330
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???Wikipedia見たら
ドラゴンクエストII 悪霊の神々 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88II_%E6%82%AA%E9%9C%8A%E3%81%AE%E7%A5%9E%E3%80%85
> 本作では最大52文字と前作の20文字より長いが、パーティーの人数や所持品の数などによって
> パスワードの長さが異なる可変長方式となっている。
とあったからここは勘違いだな。でも呪文が短くなるのは圧縮の結果ということではないな。
0332NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???元々1て所持アイテムと経験値とゴールド、ローラ姫フラグとあと名前くらいしか記録する要素なかったしな
名前と経験値でレベルと能力値は再計算できるし、アイテムは全部拾い直し可だったからフラグもない
2で追加された情報はアイテムを装備しているかしていないかの違い
あとは紋章フラグとか復活の呪文をもらった場所くらいか
仲間がいないうちはその分の情報丸々カットできるからか呪文も短い
3人でアイテム増えてくるとほぼ52文字使うようになるよ
0334329
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???限られた文字数のふっかつの呪文の中にゲーム上必要なパラメータを
押し込む為の圧縮技術が何やらすごいとか
たしか当時のログインで製作者のコラムを読んだ記憶があるんだけど
手元に無いのでごめん
0335NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???洞窟や街の宝箱開け放題だけど中身しょぼいとか
アイテムの所持不所持でフラグの代わりにしていたり
デルコンダルバグとか、4の逃げまくって会心の一撃連発とかでも思うけど
少ない資源限界まで切り詰めて使ってる仕事は見事だったな
0336NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???忠実に移植されてるのはスゴいと思った。
デルゴンタルバグの挙動とか、一部違うところはありましたけど。
0337NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???0338NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???0339NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???ビット単位で無駄なく使ってるくらい
>>335の言うようにパラメータありきで、
無駄なく綿密に計算してイベントを組み立てていることがスゴい
0340NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???0341NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???最強パスワードとかネタにされるだろうからなぁ。それの対策もあるんだろうね。
ログインの件は、同じ記事かどうかわからないけど堀井雄二氏の連載コーナーで
当初DQ2の呪文は57文字以下には縮められない予定だったのを中村光一氏が
圧縮部分を見直して現行の長さに収められた、みたいな話があった記憶。
0342NAME OVER
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:???0343NAME OVER
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:???いわゆる進行フラグは7ビットしか使ってないとか、呪文でゲーム再開するとHPが回復してるのは
セーブデータを少しでも削るため現在のHP値を含めないようにしたからなどの話が色々
昔呪文を解析してジェネレータCGIを作ったサイトがあったと思う
0344NAME OVER
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:???0345NAME OVER
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:???0346NAME OVER
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:???0347NAME OVER
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:???キラーマシーン三体に囲まれたら熱くもなる
0348NAME OVER
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:???0349NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0350NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0351NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???FCでは入りきらなかったというゲーム前のプロローグを
盛り込めばよかったのに、と思った
0352NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0353NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A2%22&ie=UTF-8
> もしかして: "ロンダルキア"
0354NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???もしかして俺異世界に来てしまったのか
0355NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0356NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0357NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0358NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0359NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???MSX1版DQ2は配色制限のせいかモンスターの雰囲気が微妙に違ってたり面白かったな
スライムの目つきとか
0360NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:NGgBr2xE0361NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0362NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???パッと見パチモノみたい
0363NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???パソコンモドキ
0364NAME OVER
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANID:???0365NAME OVER
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:???0366NAME OVER
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:???0367NAME OVER
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:???F1スピリットのセッティングがさっぱりわかんねえ
0368NAME OVER
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:???F1スピリット以外ならあるけどな
http://www.geocities.jp/hori3948/link/link-msx.html
0369NAME OVER
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANID:???そっちを調べれば似たような攻略が使えるんじゃね?
0370NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???0371NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???0372NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???ピーキー = 早い 的な内容だから慣れることが第一
初心者は既製品で十分
0373NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???0374NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???ブレーキかな?
0375NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:5gAE8KsK0376NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???MSXのF1スピリットはもちろん、ファミリーサーキットとかF1サーカスとか
3D視点のゲームよりもカスタマイズの手応えがわかりやすく思えて好きなんだけど
この手のゲームはすっかり絶滅してしまったかな
0377NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???俺の中では
0378NAME OVER
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:???0379NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???それ以外はファミコンのF1レースより劣ると思う
0380NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???ゲームとしてもロードファイターの系譜として見れば納得の内容
操作感覚悪いわ運で結果決まる事もあるわ、ターボ発動させてやっとなんとかなF1レース如きに劣ると言われる筋合いはない
0381NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???ZOMBIE DRIVERやGenerallyみたいなのになって、一応は生きてるやもしれん
0382NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???0383NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???今全部2Dで作る方が金かかる
しかしそこまで3D環境整えながら、カメラワークとか演出は出始めの頃より貧弱になってんだよなあ
力注ぐのは人形の造形ばっかり
動きはいつまで経っても硬くて不自然だし
ほんと意味分からんわ
0384NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???一回モデル作れば動かすだけの3Dのほうが楽なんじゃなかろか。
レースゲームに関しては、車っていう実物があるからなあ。
0385NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???中途半端に見た目だけがレトロなゲーム多いけど個人的にはうんざり。つまんないし。
でも、Miami Hotlineみたいなのは特殊かもしれん。
0386NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???0387NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???0388NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???0389NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???後、A1スピリットっていうのもあったね。
0390NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???車の挙動、表現、レスポンス、COMの進化、ネットワーク
昔のレースゲームをやりたいとはあまり思わない
他のゲームはそうでもないけどね
0391NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???0392NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???結果としてレスポンスが遅くなってダイレクト感が薄まるよな
何が言いたいかというとコナミのピンポンは今やっても面白い
0393NAME OVER
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:???0394NAME OVER
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???> あのスピード感とカーブ曲がる時の豪快な見せ方は下手すりゃ16bit機越えてるよ
結局まっすぐ走ってるだけなんだけどね。まあ、しゃーない。
コース脇の看板とか、画面の上中下で違うパターン定義してちょっぴり雰囲気出してるよな。
0395NAME OVER
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???リアルとゲームとしてのアクションの、さじ加減が難しいんだろうね。
ハイパーラリー。
お前より、けっきょく南極大冒険の方がレースゲームしていたぜ。
0396NAME OVER
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:???0397NAME OVER
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:Tbkbkalxゲーム的要素が楽しければ、自然と想像膨らむ、脳内補正で楽しめる、けど(今となれば楽しめた…か)
0398NAME OVER
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:???だから万人に成果が分かりやすいリアリズムの追求へ向かった
0399NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???叩き殺してMSX持ち上げのため踏み台にするためだけの存在。今ゲーやってる人間も今すぐ死ねばいいのに
0400NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0401NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???「過去ゲー」ぐらいはまあ納得いくが…反対の意味にするだけで、ここまで妙な言葉になるとは思いも寄らなかった。
0402NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0403NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0404NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???レトロ板だが、だからといって今のものを否定する板でもねー。って話か。
まあちょっと今のゲームに話が偏りすぎたわな、ここ何レスか。
0405NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???今存在する世代は80年代にゲームと過ごした世代だけでいい
0406NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0407NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0408NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???とりあえず、「今ゲー」あたりをNGにつっこんで、次の話にいくほうが楽でいい。
0409NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0410NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0411NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???実機での起動の仕方も薄ぼんやりで良く覚えていないんだけど、DOS/Vみたいに
起動ディスクをFDDに入れるしかないんだっけ。
誰か起動方法を教えてください。
BlueMSXに入ってるMSX-DOS2のROMをスロットに入れて起動してもBasicが起動しちゃうし、
意味がさっぱり分からん。
Basicが起ち上がってるけど、メモリにはDOSがロードされてるのかな。
MS-DOSとほぼ完全互換だったと思うから
COMMAND.COM
MSXDOS.SYS
が入ったディスクを起動時に読み込ませるってことなのかなって思うんだけど、
そもそもそれをどうやって作成するのかが分からない。思い出せない。
WindowsとDOSを併用してた時代に98SEに付属してた起動ディスクがMSDOSだった記憶があって
DOSを使うときそれを立ち上げてたように覚えてるんだけど、MSX-DOSも本体か何かに
付属してたんだっけか。ネットで入手難しくて断念。
MSXでプログラムして遊ぼうと思って実機引っ張り出してきたらゴキブリの巣になってた。
黒いつぶつぶがスロットの中とか表面にいっぱい。何故物置にしまったorz。
テキストとかディスクとか全部お釈迦だよ・・・。
何して良いのかさっぱり分からない・・・。
三国志とマスターオブモンスターズも死亡。ゲームすらできないしw
0412NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???もう忘れた
0413NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???MSX-DOS2なら、ROMとFDが必需
MSX-DOSなら、FDのみ必需
DOSがマウントされたかどうかを知りたいなら、CALL SYSTEM をやってみればいい。
MSX-DOSもDOS2も本体付属、もしくは別売り(DOS2はたしかROMカートリッジ同梱)。
ゲームでDOSからブートするというと、カオスエンジェルズぐらいしか思い出さないな…
0414NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???ディスクドライブや内蔵機に付属してるか、ソフト付属のを使うか。
M ファン付録ディスクからいただくのが手っ取り早いかな。
単体売りとは違うけど DOS Tools もあるな。ずいぶん使ったわ。
0415NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???なるほど。Basicで
DOS1のディスクイメージは拾う事ができました。
DOS2はROMは入手できたのですが使い方がさっぱり。
0416NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???Basicでcall system とかcall msx-dosとかいろいろ入れてみてもエラーなので
どうやらこう言った方法では起動しない模様。
ダウンロードしたROMでも同梱のROMでも、FDDなしでは起ち上がらないみたい。
DOS1のディスクイメージは入手できたので、一応データの管理はできるようになったけど
2+の実機を持っているのにと、何となく気持ち悪いので悪あがきをしてみる事に。
マスターオブモンスターズのディスクから
msdos.sys
command.com
以外のデータを消して起動したらどうなるか、今から試してみます。
0417NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???丁寧なレスありがとう。ほんとに感謝。
DOSはあくまでもデータのコピーとか保存に使ってた記憶があり、
製品ゲームでは全く使わなかったと思う。
call system してみてもやっぱりBasicが再起動されてるだけっぽいです。
付属ディスクは触りたくないレベルでゴキフンのシミがついてしまったので
やむなく廃棄・・・
プログラムの保存と管理ができればDOSの役目はそれだけと言えばそれだけです。
0418NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???MSXDOS.SYS
COMMAND.COM
だけを残して起動したら、DOSが起動。
でもバージョンは1.03だった。
もうこれでいいや。
雑誌の付録は雑誌がプレミアついちゃっててびびったのでパス。
にしても今使ってみるとほぼまんまMS-DOSだなあ。
BasicもBasicだし。
こう言うのをこの年代にきちっとやってたあたりマイクロソフト侮れん。
0420NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???DOS Toolsググったらすげええ。
C環境とCコンパイラまで付属とか。当時ゲームとBasicしか遊ばなかったのを激しく後悔。
情報が全然なかったんだよなあ、住んでる町が。これが原因で結局エクセルのVBAしか
行き着かなかった。
PC88とかPC98でゲームやってるだけなのにやたらMSX馬鹿にしてくるヤツとか
いたけど今考えると腹が立つ。良く考えるとできる事同じだし既製品で遊んでただけなんだよな。
0421NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???> DOS Toolsググったらすげええ。
> C環境とCコンパイラまで付属とか。
C環境って意味分からんけど、ToolsにCコンパイラは含まれていない。
別売りのCコンパイラは実機では重過ぎてあまり便利なものではなかった。
0422NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0423NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???PnPとかDOSとかBasicとか。
IMEとか音源が増設可能って完全に後のWindowsそのものだよな。
PnPなんかNECのパソコンには発想すらなかったのではないかな。
結局ガラパゴス化せずにWindowsにつながったって意味だと、MSX大勝利と言えなくもない。
0425NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???>PnPなんかNECのパソコンには発想すらなかったのではないかな。
MSXってNECのPC-6001のパクリでしょ
0426NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???C言語での開発環境が入ってたっていう風に解釈したんだけど間違ってたか(汗
この頃にCとか触らなかったせいで、そう言う概念が生まれなくて結局プログラムの方面に
進まなかったんだよな。凄く後悔。
人の昔話を聞くと面白くて嫌になるw
0427NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???PnPは
MS-DOSみたいに自分でCONFIG.SYSに書かないといけないとか、そういうんじゃなくて、
挿したら認識して勝手にドライバが入る(もしくは要求してくる)って話だろう。
たぶん。
ってか、ゲームからどんどん話が離れてるな。
>>425
あなたは、MSX蔑みスレに行ってください。
まあ今はP6の名前はハズれちゃってるけど。
0428NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???あ、そっか。MS-DOSあってのWindowsだよね。
MSXで遊んだ直後にWin3.1に行っちゃった弊害でMS-DOSが印象うすい。
このときに既にVBしか使ってなくて、興味が薄れて挫折するという。
0429NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???> >>424
> PnPは
> MS-DOSみたいに自分でCONFIG.SYSに書かないといけないとか、そういうんじゃなくて、
> 挿したら認識して勝手にドライバが入る(もしくは要求してくる)って話だろう。
>
> たぶん。
>>424のどこにPnPの話が?
0430NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???>IMEとか音源が増設可能って完全に後のWindowsそのものだよな。
この2行の1行目って、安価先の「同じ作者」にかかってそこで終わってるのか? 確かに文末「。」だけどさ。
それとも2行目だけ引用しているのは、2行目だけはそうじゃないぞ、って話になっているのか?
0431NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???ああ、それそれ。
MSX使ってて一番頭にくるヤツw
あの時はすでに98の時代で、88のゲームを自慢してくるヤツがいて困った。
でもどう言うわけかMSX2の所有者はやたら多くて、変な団結力があった。
でもプログラムで遊んでるヤツは俺だけで、そんなレベルだったよなあ。
0432NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0433NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???軽めのエディタ、アセンブラ、デバッガが使えてホビー用途には良かった希ガス
0434NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???MSXは機器側にも拡張BIOSが入ってて、つなぐだけで機器からMSXから
ハードウェア的な拡張されるようなロジックが入ってるんじゃなかったっけたしか。
0435NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???>結局ガラパゴス化せずにWindowsにつながったって意味だと、MSX大勝利と言えなくもない。
MS-DOS → MS-Windows の流れにMSXは全く関与してないけどね。
0436NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???そうそう。3.1でGUIにまず驚くわけ。マウスでファイル操作ができるから。
でもウインドウを2つ以上開くと高確率でハングするんだよw
で、怖いからデータは結局DOSで扱うというw
この後またすぐに95がでちゃってDOSをどんどん使わなくなった。
さすがに6.0以降のWindowsはDOSとは言えない感じがするけど、
今でもコマンドプロンプトで結構ごかんしてるから稀に便利だよね。
0437NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???ちくしょうそうなんだよなあw
でもマイクロソフトがBasicを今でも拡張し続けてる事とか、PnPの思想は今でも普通に
続いてるとか、NECが全くGUIベースのコンピュータに寄与しなかったのと比べるとって無理あるか。
NECでプログラムを本格的に勉強した人も多いから、何とも言えなくなるな。
GUIとか外部機器とか家電側の発展だからなあ。ソフトウェアへの貢献では勝利してないよな。
0438NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???↓のパクリ
TI-99/4A - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/TI-99/4A
> 「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポート[編集]
> TI-99シリーズのマシンは、初期のTI-99/4からリリースされなかったTI-99/2やTI-99/8まで、
> 全周辺機器の「プラグアンドプレイ」をサポートしていた。デバイスドライバ("Device Service
> Routines"、DSRと呼称)は各機器のROMに組み込まれており、新たなカードを挿入すると
> 即座に使えるようになる。
0439NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???そう言うことをやってる人間が周りにいれば良かった。
やってた事がうらやましいし、素直に凄いヤツだなって思うよ割とマジで。
0440NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???あ、そうなんだ。スゲー。よく知ってるな・・・
MSXが初じゃ無いってのがまた当時のビルゲイツのやり口そのまんまだなw
でもMSって世界中に普及させたのが凄いじゃん。
0441NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???ネットで使うほぼ全てのプログラムがDOS上で動いていた。
MSX-Cの最初のバージョンは10万円弱。バージョンが1.1になって、確か19,800円に
値下げされたが、開発したプログラムは配布禁止という制限がついた。
で、アスキーネットで要望の書き込みがあって、商用はダメだけど、無償なら配布可と
なったんだな。で、開発したフリーウェアの配布ができたわけだ。
MSXで使えるC言語には、ネットでダウンロードできる無料のSMALL-Cというのもあって、
MSX-Cを買えない人はこちらを使っていた。他にもHI-TECH CやAztec Cというのもあったらしいが、
SMALL-Cよりも敷居が高くてかなりマイナーだった。
MSX-Cも含めていずれも元はCP/M用で、パソコン通信で配布されていたものは、
MSXのタイムスタンプに対応するようパッチが当てられていた。
CP/M互換というのはやっぱり強みで、ディスクドライブの普及率も含めて、
PC-6001とかゲームパソコンあたりと比較されたら、MSXがちょっと可哀想。
0442NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???たしか、起動時にスロットに順番に主導権わたしていって、
カートリッジが割り込みエリアを書き換えて自分を呼ぶようにする(CALLの拡張とか)か、そのまま起動しちゃうか、
っていうカタチだったかと。
そのまま起動しちゃうのがゲームだな。
>>438
TIか。
VDPからしてTIだし、影響はいろいろ受けてるだろうなあ。
「ファイル型のI/O機構」というのが知りたくはあるな。スロットが全部ドライブみたいなアクセスで扱えるようなもんかな?
0443NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???>PC-6001とかゲームパソコンあたりと比較されたら、MSXがちょっと可哀想。
PC-6001でもCP/M動かしてた人はいたよ
0444NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???へええ。そう言う事になってたんだ。
すんげえ楽しそうな世界だし。
結構な値段するんだね。やっぱりそう言うもんなのか。
あの時のBasicで止まってるもんな俺なんか。その後も無料のVBですよw
CP/Mはどんどん周波数が上がってって、TurboRに誰もついてかなかった時点で
完全にMSXの息の根は止まったなって思った。当時そう言えば。
おまけにストレージがどんどん大型化していって、MSX末期はなんか立つ瀬無かったなあ。
その後VBを学校で使わされたとき完全にMSX終わったっておもった。
GUIでプログラムの大まかな事が出来ちゃうあたり。
でも今になって級にMSXが懐かしいんだよなぁ。BlueMSXとか超感動だし。
0445NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0446NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???せっかく色々な垣根を越えられる世界だったから
そういうのは無かったなあ
0447NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???なるほどなるほど。
凄いよなMSX。先進的だよ先進的。
その中身のすごさが全く伝わってこなかったんだよね当時の宣伝から。
仕組みの面白さも商品力だと思うんだけど、当時そう言う概念が無かったんだろうな。
今なんか女の子でも一眼レフとかアンドロイドに興味ある子増えたもんな。昔だったら難しい=ダサいじゃん。
0448NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???漢字テキストベースなら、NEC機が圧倒的に早かったからなあ。
つぎに便利がいいのがX68000。
ASCII謹製232Cカートリッジと高速モデムなんてセットでやってた人を除くと、たしかに安くあがるしねえ。
あー…
パナ製モデムカートリッジの12ドットフォントが綺麗で便利だったなあ。
0449NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???しかも難しい話ばっかだしw
0450NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???ああ…違うスレを開いたのかと思ったw
パソコン通信はMファンとかリンクスも末期に事業化を検討したり、実際に移行したりもしたけど
芳しくはなくスーパーリンクスとか短命だったようだしなあ
実際わざわざMSXで通信やるようなユーザーは余裕あった方なんだろうけど、大多数ではないんだろうね
0451NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0452NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???今更向いてないとか言われてもリアクションに困る
0453NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???当人がやろうとしなかっただけの話、MSXに限らずそういう時代
0454NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???>今更向いてないとか言われてもリアクションに困る
通信に向いてないMSXに高速通信をさせるために馬鹿高いシリアルカートリッジがあったとか
知らない人かな?
0455NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???選択肢があるだけマシなんじゃないのか
0456NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???http://www.yk.rim.or.jp/~taro_k/fastrs.html
> 売り
> MSXで230.4kbps(最大設定速度は921.6kbps) の通信速度が得られるRS-232Cカートリッジです。
> 今までのMSX標準RS-232Cカートリッジでは、MSX turbo Rで9.6kbps (これ以上の速度も設定は
> できますが、文字落ちが発生し事実上使えません)程度、 アスキー製MSX-SERIAL232でも無改造
> では38.4kbps(実効速度は1300cps程度)程度しか 設定できませんでしたが、このカートリッジでは、
> 設定可能速度、実効速度ともに 今までのものを大きく上回っています。
> 概要
> ハードウェア
> 通信コントローラーLSIとして、16550を使用しています。 このLSIは、内部に16バイトの送受信
> バッファ(FIFO)を持っているため、 割り込み系統の弱いMSXでも文字落ちのない通信を可能にして
> います。
やはり弱点は割り込みか。
0457NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???その他のマシンならもうちっとマシなシリアルポートが普通に標準で付いてたりしたし、
余計なコストが発生するという点で誉められたものではないと思う。
0458NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???元々無いものを付け足す話だからそんな気にしてなかった気もするな
0459NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???こういうのが必要になる程投資してる時点で、高い安いの感覚は実際やってた人と
そうでない人で別物だと思う
0460NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???>MSX-SERIAL232
>えむえすえっくすしりある232
>msx serial232
>(アスキー)
>1990年発売
>ROM
>¥20000
>MSX1(要64KB RAM)
>DMAコントローラとバッファRAM搭載で9600bpsの通信が可能になるインターフェース。
0461NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4084/p-01.htm
>HBI-232C RS232Cカートリッジ 24800\
>HBI-300 モデムカートリッジ(300ボー全二重) 24800\
>HBI-1200 モデムカートリッジ(1200ボー全二重) 32800\
要するにMSX-SERIAL232が出た1990年以前までは、MSXでパソコン通信をやるには1200ボー止まりの
速度しか使えなかったということ。
0462NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???デジタイザとかもっと高かったような
0463NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0464NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0465NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0466NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???セーフじゃないまでもグレーゾーンにとどまる程度の言い訳は用意してあるんだろうか?
よくわからん
派手な公式サイトとかあるし、こっそりやってるふうでもないしなぁ
0467NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???0468NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???今更アセンブラに手を出してみたりしてるよ 資料や入門は山ほど転がってるし
でもLinuxのWineで動いてくんないんだよなあ
Linuxのopenmsxは「coredump」とか出て動かないし
0469NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???設定いじれば直るんかな
0470NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???VCとかで商標を継続管理して現在も利益を生み出しているもの以外はなんとなくok(というかグレー)っていうのはあるけど
日本では発表後50年間はきっちり保護されてるから真っ黒
海外でリプロダクションされたカートリッジを喜んで買ってたりする人いるけど
日本ではアウト
0471NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???キン肉マンのAAみたく
0472NAME OVER
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:???ネプチューヌってゲームでMSX版ヴァリスが遊べるんだが、ああいうのを他にも欲しい…
0474NAME OVER
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???重いっていうか、微妙フfレームがスキップしてるような感じ
ボスコニアンやるとレーダーの自機の点滅とスキップが同機して表示されなかったりするし
今日日のPCって訳でもないんだけど
0475NAME OVER
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???0476NAME OVER
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???0477NAME OVER
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???0478NAME OVER
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???0479NAME OVER
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:???さておき… スペースマンボウが2週できない orz
0480NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???ハードに問題あんのかな、それともソフトか?
0481NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???信長の野望群雄伝を間違えてフォーマットしちゃったのは
苦い思い出
風雲録は発売日にメガROM版を買いに行ったのはいい思い出
0482NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???それなら実機のFDD不良だと思うが。
俺が体験した例では、違うゲームだがプロテクトが誤爆して
起動しなかったゲームがあった。
0483NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???泣かされたなぁ
0484NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???0485NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???他社のMSX2使ってて素の状態では問題なかったのに、FDD増設した途端に
市販ゲームが起動しないとか相性問題勃発
決して本体が悪いわけじゃないんだけどね…
0486NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:ngORvay50487NAME OVER
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???むかし決め打ちでワークエリアぎりぎりまで使ってて、機種によっては暴走するのとかあったなあ。
CTRLたちあげでなんとか動いたけど。
ほかに、アリスのだったかわすれたが、エロゲで、外付けだけアクセスタイミングが違うせいで起動しない、とかいうのがあったと聞いた。
0488NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???互換性保ちたいなら必ずBIOS通してアクセスしないと
0489NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???0491NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???0492NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???0493NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/MSX
> 2007年、MSXの商標権は西和彦と共に『株式会社MSXライセンシングコーポレーション』へ移る。
とあるが今はここなのか?
0494NAME OVER
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:???>>411-418
DOS2を起動させるには
DOS2のROMカートリッジ
DOS2でフォーマットされ、MSXDOS2.SYSとCOMMAND2.COMが入っているFD
この2つがないとDOS2は起動しません
0495NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???MSXを愛している
0496NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???とりあえずは必要なファイルの移動は手持ちのゲームの中身を削除したDOS1でできたから、
今後はBASICのSAVEとLOADコマンドだけしか使わないと思う。
簡単なプログラムとか人が作ったやつ眺めるのが面白い。
にしても結構強力にライセンス管理してるんだな。
MS-DOSもネットで拾おうとすると実物は見つからないし。
0497NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???ライン工?
0498NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???実物あるのに。児童ポルノ漫画でオナニーでもしてろよw
じゃあな。
0499NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:???0500NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???0501NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???0503NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???0504NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???0505NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???0506NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11571469363.html#main
HB-F5 / SONY
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11569682534.html#main
0507NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???0508NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???そろそろ通報してアク禁にしてもらおうか
0510NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???0511NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???0512NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???浅倉大介くんのMマガ記事画像貼っちゃうぞ
0513NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???0514NAME OVER
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:???0515NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???これだけの資料集めるってすごい労力だぞ
0516NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???価格ちょっと忘れたが1.8万くらいだったか。
0517NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???ブログの為に資料を集めているって感じじゃなく、もともとのコレクトアイテムを小出しにしているようにしか見えないべ。
資料集めっつーより、自分とこの倉庫からの資料発掘が正しいのでは?
自分も回顧録はブログでいいと思うけど、データベース的なものならホームページのほうが良いと思う。
ブログはそこに目当ての記事がある事が一目で把握できないから、昨今のブログ系データベースもどきは苦手だったりする。
0518NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0519NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???>これだけの資料集めるってすごい労力だぞ
価値 0 なブログ記事は数多くあったところで価値は 0 だろ。
0520NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???だがつっかかる意味もない
0521NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???一人でシコってるだけなら誰も何も言わん
0522NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???荒らしには思えないな
0523NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0525NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???MSXも貴重な遺跡だよ
0526NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0527NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0528NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0529NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???サイト名は忘れた。もうそれなりの年なのでw
0530NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0531NAME OVER
2013/07/20(土) NY:AN:NY.ANID:???0532NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???興味深い考察や新事実が書かれてるならともかく、画像とおざなりな文章で全く面白くない。
なぜ自分が嫌われているか考える頭がある人間なら、あんなブログにならんだろうね。
>>526
このスレで話題になってなかったかな。
"ASCII MSX MAGAZINE ARCHIVE" でぐぐれば、外人さんが1988年から終刊号までのMSXマガジンを
PDFでアップしてくれているのがヒットするぞ。
>>529
同様に "MSX FAN ARCHIBE" でぐぐれば見つかるが、
アップされてるのが、あのインターネットアーカイブのarchive.orgなのにはビックリだ。
TIMは解散しちゃってるし、徳間書店も無関心なんで、事実上の問題はないんかな。知らんけど。
0533NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???あの頃のハード製作記事はすげーためになる。
ソフトばっかりでハードやらなかったのが悔やまれる。
悔やみながらも今やってるけど。
0534NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???検索しても動作報告がないので無理かな
0535NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???まだ一ヶ月目だけど
0536NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???0537NAME OVER
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:???0538NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0539NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0540NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???まだ完成度は低そうだが心意気はかいたい
0541NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0542NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0543NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0544NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???http://www.youtube.com/watch?v=n3_Wd9FpNNg
0546NAME OVER
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???0547NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???0548NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???0549NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???マシン語は使ってるんじゃないの?
オールBASICでこれならすごい。
0550NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???0551NAME OVER
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???最初に公開されたバージョンだと、MSX-BASICで起動して、
BASICファイルを読み込んでいる画面も収録されていた。
マシン語を使ってるとしたら、同時に動くキャラの数が制限されていて遅いかなとも感じる。
0552NAME OVER
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???DOSV機のスワップはブログでたまに見るけどMSX2のを2+とかにスワップはないかな
0553NAME OVER
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???0554NAME OVER
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:???0556NAME OVER
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:???2DDが読めて、READY信号があれば、だいたいいける。
なくても擬似的に作ればだいたいいける。
MSXについてるやつなら、どれをどれに載せ替えるのもできる。
ただし、コネクタとかが違うので、要半田技能。とくにパナ。
0557NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???ハードオフで探そう
ベゼル外して取り付け部をひんまげないといけないが
0558NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???ベルト無いXD1のでさえXVとかには収まらない
0559NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???機械式だと長持ちするよね、うるさいけど
オクで2+買ったら当然のごとくベルト切れ
交換に挑戦だあ・・・何年持つかな
0560NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???ぺんぎんくんWARS2とか対応のはずだけどwiki見てもない
テトリスとかアレスタとかあるけど少ないのかな
0561NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???出来はともかく。
0562NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???FM-PAC(MSX-MUSIC)が世に出た後は、FM音源に対応してる方が
割合として多くなっていったと思う
MSX-AUDIOの方は対応ソフト探すの大変だけど
0563NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???さすがに音源の使いこなしはマイクロキャビンの足元にも及ばなかったが、
曲自体はさすがのコナミだった (過去形)。
0564NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???88版より良かった
0565NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???0566NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???デューティや波形のいじれないPSGで鳴ってるとはおもえないほどえげつない音がところどころに…
割り込み周期どーなってるんだろうか、マイキャのドライバ
0567NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???0568NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???0569NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???0570NAME OVER
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:???3D持ってたからベルト交換した聞いてみよう
0572NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???MSX3発表とか大ニュース来いよ
0573NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???0574NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???アクセスしてるんだけどベーシックが立ち上がってしまう
ベルトじゃないならヘッドだろうか?A1WXのFDのヘッドの掃除
解説してるサイトないし困った、ヘッドの場所わからない・・・
0575NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???0576NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???FDDの構造なんて、どれでも大体いっしょ。
http://homepage2.nifty.com/LM/oasys/401fdds.jpg
これでいう真ん中付近にある銅色の帯の裏(というか内側)と、その真下にある。
ものっそ小さいし、テンションに弱いから注意。
そいつを無水アルコールあたりで拭いてやればいい。
それよりクリーニングディスク買ってくるほうが早い。
0577NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???というか、
「BASICが立ち上がる」というが、生のFDつっこんで、読み書きはしたのか?
ディスクのほうが生きてる保証が無いんだったら、何を試しているのか判らん状態なわけだが。
0578NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???0580NAME OVER
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???FDDのROMがスロットに居れば、FDDが壊れてようと、抜いてあろうと、DISK-BASICが立ち上がるねえ。
で、その状態から、なにかファイルアクセスしてみ、って話。
生ディスクなら、まずフォーマット。
>>579
その「複数回試した」って生ディスクへのアクセス?
というか、「一度画面でた」って何がだ。
0581NAME OVER
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???市販のソフトを試しましたが一番最初タイトルがばぐって再起動
してました
再度分解して劣化ベルトのゴミを掃除してつけたのですがFDのランプ点灯
アクセス音がするけどDISK-BASICが立ち上がる
ブートエラーも1回
0582NAME OVER
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???disk i/o errorじゃないです
0583NAME OVER
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???ヘッドクリーニングでなおらなけりゃ、あきらめるしかないな。
WXのドライブは、ワープロか組み込み計でちょくちょく使われてたが、普通に入手するのは難しいだろう。
半田技能を身につけて、改造GO!
http://anma.sblo.jp/article/44499764.html
ここみたいにFDD側をバラせば、本体側にダメージなくていいぞう。
0584NAME OVER
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???そこまでの技術ないです・・・
ダイソーとホームセンまわってきたけどフロッピーのクリーナー皆無
通販で探そう
0585NAME OVER
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B3CW
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB5N
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB5L
0587NAME OVER
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:???試しに1DD突っ込んだら動いて、「ああっヘッドが片側だけ滅んでるぅ」って… で、1DD専用ドライブとして使ってた。そんな思い出。
0588NAME OVER
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:???0589586
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:???タイトルがバグってゲームが出来ませんが
少し進歩しました
0590NAME OVER
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???ttp://woomy.dip.jp/xevious/
0591NAME OVER
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???俺の周りでは良く聞くけど、MSX界隈ってわけでもなかろう。
しかしまあ…なんでそうなったんだっけな? 草の根BBSかなんかの禁止ワード回避かなにかなか?
0592NAME OVER
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???じゃあ、とりあえず、何度かまわしてみるしか。
というか、どんなけ汚れてるんだ…? タバコとか油煙?
0593NAME OVER
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???意外と生き残っている事多いよね…
俺が「萌え」って言葉を初めて目にしたのは、17年ぐらい前だ。
0594NAME OVER
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???クリーナーは汚れてなかった
ベルトが合ってないような気もする
80mmのモビロンベルト買ったけど90mmも8月再販するから試してみる
0595NAME OVER
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???俺は純正ベルトでしか修理したことないから、わかんね…
そういえば、ストックどこへやったかな… STはいいとして、WXなおさないと…
0596NAME OVER
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:???これでベルトが原因かはっきりする
しかし製造終了の予定なしとはうれしい
0597NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???BASIC憶えてからMS-DOSそしてWindowsへ(´・ω・`)
0598NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???0599NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???って自分はMSXの次がTOWNSだったので一般的な道のりでもなかったが…
ターボRのDOS2で覚えた追加知識はMS-DOS機で
結構応用が効いて助かったな
0600NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???Z80アセンブラ、MSX-DOS、Cコンパイラなど触っておいたから
入社後、仕事で割と役に立ってた
0601NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???0602NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???そんな俺は、組み込みマイコンのプログラマ。
MSXで覚えることって、わりと根っこの部分すぎて、Windowsに適用できるのはファイル操作とVisualBasicとかの言語ぐらいじゃなかろか?
0603NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:OUDwSWV90604NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???0605NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???というか、MSXのどれ買ってきたんだ?
2以降じゃないと、不便さに打ちのめされると思うが…
あとまあ、Webにいろいろ資料もそろってるし。
http://www.piko2tech.com/msx/msx.html
http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/TechHan
0606NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???MSX-BASIC自体は2以降も大して変わってない
0607NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???0608NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???パレットが使えるようになった事かな
0609NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???SCREEN0自体は最初からあったけど、80桁モードが2からの実装だったね
普通のテレビにRF接続だと細かい文字は使用に耐えなくて、バイトしてRGBモニタ買って一番嬉しかったのが
80桁モードがまともに使えるようになったことだった
0610NAME OVER
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???ありゃ、そうだったか。>WIDTH 80
記憶あやしいなあ俺。MSX1の実機でもゲットしようかしらん。
グラディウスの地面が赤ーい。とかホザかなくて済むし…。
0611NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???C#なんかもVBとあんまり変わらないし、さわってみるのは良いと思う。
プログラムしなくてもExcelでマクロ作る時に役立つし。
0612NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???過程が重要であり、プログラム作業はむしろ茨の道であるべき。
0613NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???正しく導いてくれる大人がいないと難しくないか?
BASICで数値演算と変数とかの概念を知って、なれたら
VisualStudioでVBでもC#でもC++でも選べばもうちょっと遊びとしては良いもの得られると思う。
そこからMSXに時々触ってBASICでちょっとしたプログラムすれば結構楽しいと思うんだが。
0616NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???0617NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???ビットマップ画面が一番大きかったな。
1の「横8ドットに2色」という制限はきつ過ぎた。
0618NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???0619NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???0620586
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???0621NAME OVER
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:W7xZYheHhttp://i.imgur.com/UFOd53v.jpg
最近バイトが色々やらかすの流行ってるみたいだけど
いい歳した釣具屋の店員もこんなもんだからな
こんな汚い物触りたくないわ
0622NAME OVER
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???0624NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???松下のMSX1(´・ω・`)
尼で適当に選んだ21ピンRGB線をフレームマイスター経由で繋いでもうつんなし(´;ω;`)
0627NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???0628NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???0630NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???0631NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???0632NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???型番はどれだろう。セパレート型のCF-3000系くらいまでいくと付いてたかな
0633NAME OVER
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:???マニュアル同期が取れないでしょ?
まぁでも、そこらの中古ソフト屋か、ブクオフとか行けば地デジ用の変換機あるかもだけど
エスパーさん後は頼んだ
0636NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???RFコンバータはコンポジット出力を、
アナログ地上波のVHF帯の1chか2chの周波数帯域で出力するもの。
現在の地デジはUHF帯の電波を使っているし、
それ以前に現在発売されているテレビでアナログチューナーが実装されていなくて、
地上波の電波は復調できない。
0637NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???まあそれもいつまでもつかわからんけど
S端子も終わっちまったし、古いハードは生きにくいなほんとに
0638NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???MSX1ではRGBがオプションだから、積んでない機種も多いと思うが… >>626してない?
というか、機種名を出してくれる方が早くていいんだが。
>>628
ファミコンのはRFスイッチ?
アレは本体からの電源供給でアンテナ線を切り換えるから、電源供給のないMSXでつかうと切り替わらない。
アナログチューナーつきのテレビがあるなら、そのへんのビデオケーブルぶったぎってF型コネクター付ければよろしい。
ビデオ信号とRFはインピーダンス一緒だし。
0639NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???0640NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???積まない理由もないし、積んでない機種はほとんど無いだろうけど。
…とりあえず思い浮かんだのは、FMX。
0641NAME OVER
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:???当時のMSX1はどちらか(大抵は9918)を積んでて、RGB信号からビデオ信号は
外付け回路で作れるけど、逆は難しかった。
0642635
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???> ならアナログチューナーつきの地デジ移行寸前のテレビならぎりセーフか
と言いたかった
言葉足らずだった
0643586
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???なぜぢゃーか
0644NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???0645NAME OVER
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:???0646NAME OVER
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???高くても4万円くらいでしょ
俺のハイスペック自作PCなんて
12万円くらいかかったぞ
0647NAME OVER
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???4万って値がつくのはturboRだけでなかろか。
あと、自作PCの値段なんて時期次第だからなあ。
0648NAME OVER
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???からダウンロードしたファイルをmp3に変換して、
mp3プレーヤーでやってみたらうまくいったよ。
音声ファイルによる配布って斬新(?)だなあと思って。
0649NAME OVER
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:???0650NAME OVER
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???0651NAME OVER
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:???ベルトドライブ使ってなさそうだし。
0652NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???0653NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???電気的に切断するだけ
0655NAME OVER
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:???0656NAME OVER
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???なにげに十進BasicとかVB使うと戻ってこれないな。
懐ゲー専用機になってしもうた。
0657NAME OVER
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???0658NAME OVER
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???すげー便利じゃん十進。ファイル操作がエミュよりも手軽だし、グラフが精密。
あと丸め誤差が無いのも便利だし。MSXとエクセル使ってたんだよそれまで。
一度計算したら必要な場合VBソフトでソフトにしちゃうとエクセルより扱い簡単だし。
まあそんなに複雑なことはしてないんだけどさ。
0659NAME OVER
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???有限の桁数で計算してて丸め誤差が無い訳無い
0660NAME OVER
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:???プログラムみたいなことがしたいなら、VBできるならExcel連動のVBAで書けばいい。
画像精度やエディタの動作は、そもそものマシンスペックの問題であって、言語によらない。
8bit時代のものと現行のものを比較すりゃあというか比較するほうがおかしい。
MSX内部で完結している環境を、Windowsにいちいちもってくるのが手間でないわけがない。
それをあえてWindowsの環境で完結できる言語と比較する理由がわからない。
ぐらいのことは思った。
0661NAME OVER
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???0662NAME OVER
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???言いたいことはわかるんだけど、懐ゲーだけじゃって思うじゃん。
だからMSXからの移行環境を探してこなかったってのはあるのよ。
設計のドラフトを暇なとき楽しむのよ。描いてもいいんだけど、めんどくさい。
CADで寸法当たるとそれだけで出てきちゃうけどね、エクセルすら使わないで。
でもそうするとやっぱ計算だけさせて眺めるとかの方が楽しいじゃん。
で、今まではMSXでこりこり計算してノートに写してエクセルでまとめてニヤーしてたわけよ
一度まとめたエクセルのシートじゃいまいち味気ないじゃん?いくらボタンとかつけてソフト化しても。
それは常々思ってたわけ。
専用の外観を持ったソフト作った方が盛り上がるでしょ?as decimal するだけだし。
設計だと小数点の累積の方が気になるから科学演算てわけじゃ無いんだよね。
こういう範囲でどうやって遊ぶかは結構重要よ。その辺はゲームと同じだと思うんだよな。
それぞれI/F違うからそれぞれに使うとき盛り上がらない?
VBAだって結構かっこいいと思うんだよなあ。
MSXが立ち上がってよっしゃ衝撃値出すべとか盛り上がるだろ。
MSX自体はメタルギアとか小島ゲームの専用機になってて成仏はしてないし
いろいろ使いやすくて俺は今の遊び方で満足してるわけ。
あと、iPhoneのBasicも楽しいぞ。
0663NAME OVER
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???>設計だと小数点の累積の方が気になるから科学演算てわけじゃ無いんだよね。
この人十進演算の意味分かってんのかな?
0664NAME OVER
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???あと、まあ、レゲー板であるからにして、本体側の話にいくのはいいだろうけど、その他の[用途]に主軸を置く話は、とりあえず板違いじゃなかろか。
0665NAME OVER
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???誰も見向きもしないレベルでした
0666NAME OVER
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???0667NAME OVER
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:???秘宝は667個あったんだ
0668NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11289319768.html#main
MSX用ゲーム ハイパーオリンピック1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11319568502.html#main
MSX用ゲーム ハイパーオリンピック2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11320653222.html#main
MSX用ゲーム ハイパースポーツ1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11322135967.html#main
MSX用ゲーム ハイパースポーツ2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11323244697.html#main
0669NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???氏ね
0670NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???0671NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???0672NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???0674NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???0675NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???0676NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???過剰反応がネガキャン的な自演なら知らないけど。
NGのほうはわりといろんな人がいってるんじゃなかろか。
0678NAME OVER
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???0679NAME OVER
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???0680NAME OVER
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???0681NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11597185201.html#main
MSX2専用版ドラゴンクエスト DRAGON QUEST (エニックス)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11597967711.html#main
グラフィックは仕方ないにしても移動スピードに差があるとは知らなかった
0682NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???0683NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???0684NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???0685NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???いつも貴重な資料ありがとう
たのしく見させてもらってます
けしてウザくなんてないです
お気に入りに登録しようかな
0686NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???0689NAME OVER
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:???アニメ関係の板にも出没して、ルパンのゲームの宣伝をしてたな。
どんだけ糞ブログの宣伝に必死なんだか。キチガイだねえ。
0690NAME OVER
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:???0691NAME OVER
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:???0693NAME OVER
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:???アメブロのテンプレート使うだけだろ。
0694NAME OVER
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:???0695NAME OVER
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:???二度と見ることはないからな
0696NAME OVER
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:???0697NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???ドラクエ2はもっと酷いみたい
MSX用ゲーム ドラゴンクエストU DRAGON QUEST2 (エニックス)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11600550061.html#main
MSX2用ゲーム ドラゴンクエストU DRAGON QUEST2 (エニックス)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11603860526.html#main
0698NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???0700NAME OVER
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:???0701NAME OVER
2013/09/01(日) 03:25:16.21ID:???0706NAME OVER
2013/09/02(月) 17:09:50.52ID:???0709NAME OVER
2013/09/02(月) 18:30:13.53ID:???もう少し大きかったら完全害虫だよ
0710NAME OVER
2013/09/02(月) 22:12:29.23ID:???0711NAME OVER
2013/09/02(月) 22:15:18.47ID:???爬虫類や両生類は
0712NAME OVER
2013/09/02(月) 22:21:07.33ID:???ここもコオロギのブログも
0713NAME OVER
2013/09/03(火) 02:21:23.76ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11604674833.html#main
IMAGINEER Gaming World Vol.1 (1991年11月発行)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11605467576.html#main
イマジニアのカタログだとMSX2シムシティが発売決定と書いているが
発売されなかっただろ
0714NAME OVER
2013/09/03(火) 08:11:21.18ID:???0718NAME OVER
2013/09/03(火) 21:01:56.53ID:???実機だったら立ち上がる可能性あるかな?
0719NAME OVER
2013/09/03(火) 21:12:34.80ID:???0720NAME OVER
2013/09/03(火) 21:16:52.54ID:???FDDの劣化で立ち上がらないのか
0721NAME OVER
2013/09/03(火) 22:51:13.88ID:???0722NAME OVER
2013/09/03(火) 23:37:59.74ID:???RuMSXでもやってみる
それでだめなら今使ってる外付FDDが不調ということもあるのかも
0723NAME OVER
2013/09/03(火) 23:56:58.29ID:???プロテクトもちゃんと認識されるの?
0725NAME OVER
2013/09/04(水) 09:35:43.91ID:???0726NAME OVER
2013/09/05(木) 03:49:50.30ID:???結局でなかったと思うけど
0727NAME OVER
2013/09/05(木) 03:52:33.98ID:???あゆみちゃん物語ね
0728NAME OVER
2013/09/05(木) 03:53:44.75ID:???0729NAME OVER
2013/09/05(木) 08:14:06.35ID:???0730NAME OVER
2013/09/05(木) 08:39:08.97ID:???0731NAME OVER
2013/09/05(木) 08:40:26.23ID:???0732NAME OVER
2013/09/05(木) 09:38:39.28ID:???…しかしまあ何だ。昔のエロゲは攻略対象狭いよな。
0733NAME OVER
2013/09/05(木) 11:04:18.09ID:???しかし最近のAVGとかRPGってなんであんなセリフ回しがくどいんだろうな
しかも中身が全然ないのに
0734NAME OVER
2013/09/05(木) 12:13:44.29ID:???0735NAME OVER
2013/09/05(木) 12:22:01.49ID:???0736NAME OVER
2013/09/05(木) 13:19:04.15ID:???0737NAME OVER
2013/09/05(木) 13:51:39.49ID:???0738NAME OVER
2013/09/05(木) 21:12:39.14ID:???0739NAME OVER
2013/09/05(木) 23:23:27.67ID:???0740NAME OVER
2013/09/06(金) 01:59:24.58ID:???「MSX2でスペハリ」をSCREEN5にしてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21118971
0741NAME OVER
2013/09/07(土) 07:36:47.90ID:???0742NAME OVER
2013/09/07(土) 12:58:44.05ID:???0743NAME OVER
2013/09/07(土) 14:28:20.47ID:???0744NAME OVER
2013/09/07(土) 18:58:59.54ID:???0745NAME OVER
2013/09/07(土) 20:56:57.19ID:???0746NAME OVER
2013/09/07(土) 21:15:21.29ID:???0747NAME OVER
2013/09/07(土) 21:16:11.51ID:???0748NAME OVER
2013/09/07(土) 21:31:49.34ID:???0749NAME OVER
2013/09/07(土) 21:39:02.79ID:???詳細聞いたら英語の授業で中年の先生が
「シックスはシとセの間ね。シックス、セックス(真顔」
で、女子が悲鳴、男子が爆笑。ホントに間の発音なんだろか・・・。
0750NAME OVER
2013/09/07(土) 23:56:18.09ID:???0751NAME OVER
2013/09/08(日) 01:02:10.95ID:???0752NAME OVER
2013/09/08(日) 01:14:30.23ID:???0753NAME OVER
2013/09/08(日) 01:23:44.91ID:???|┃ /
|┃ ≡ _、_ < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
0754NAME OVER
2013/09/08(日) 01:35:05.38ID:???0755NAME OVER
2013/09/08(日) 03:04:17.83ID:???0756NAME OVER
2013/09/08(日) 03:05:21.70ID:???0757NAME OVER
2013/09/08(日) 05:22:36.84ID:???0758NAME OVER
2013/09/08(日) 05:37:52.01ID:???0759NAME OVER
2013/09/08(日) 10:21:44.55ID:???30周年も
0760NAME OVER
2013/09/08(日) 11:25:08.92ID:???MSX用ゲーム ハイパーオリンピック1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11319568502.html#main
MSX用ゲーム ハイパーオリンピック2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11320653222.html#main
MSX用ゲーム ハイパースポーツ1
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11322135967.html#main
MSX用ゲーム ハイパースポーツ2
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11323244697.html#main
0761NAME OVER
2013/09/08(日) 17:40:13.98ID:???使ってのスポーツゲームがあったがWiiスポーツは比較にならないな。
他社ながらACでナムコのニューマンアスレチックスはわりと
ハイパー〜をリスペクトして受け継いでる感じだ。
ブラウン管とライトガンって時代を象徴した玩具だな。
0764NAME OVER
2013/09/10(火) 21:27:46.82ID:???今やっても面白いゲームだけど
0765NAME OVER
2013/09/10(火) 21:42:41.11ID:???0766NAME OVER
2013/09/10(火) 21:42:54.61ID:???容量よく足りたに
0767NAME OVER
2013/09/10(火) 21:43:16.61ID:???要所は結構あるけど、クリア時に鍵が余るんだよね。3回くらいのプレイでクリアした。
でも、エクセレントは歯がたたない。
0768NAME OVER
2013/09/10(火) 21:51:07.26ID:???アスキー製品だという理由もあるだろうけどMSXマガジンでも記事は多かった
当時苦手だったこの手のゲームを携帯機でやりたいなぁとか思う
0769NAME OVER
2013/09/10(火) 21:52:21.04ID:???0770NAME OVER
2013/09/11(水) 00:12:14.09ID:???0771NAME OVER
2013/09/11(水) 00:23:14.91ID:???MSX難FC易だと思ったら
0772NAME OVER
2013/09/11(水) 00:56:37.42ID:???そのおかげで極一部の面は楽
マップが微妙に違うところもある
でもFC版の攻略本があればPC版も大体クリアできる
0773NAME OVER
2013/09/11(水) 02:12:24.93ID:???0775NAME OVER
2013/09/11(水) 04:53:23.68ID:???0776NAME OVER
2013/09/11(水) 10:04:54.64ID:???0777NAME OVER
2013/09/11(水) 10:27:20.76ID:???だいぶオクでさばいた
10万くらいにはなった
これからはエミュで
0778NAME OVER
2013/09/11(水) 15:04:36.14ID:???エクセレントはクリアしたけど、確かに意地悪
MSX版はとてもプレイしやすく、お勧めしやすい
ファミコンは、良くできているMSXのキャッスルとエクセレントを
素直に移植すればいいのにと思った。
スクロールするパズルゲームはやりにくい
0779NAME OVER
2013/09/11(水) 20:46:05.67ID:???0780NAME OVER
2013/09/11(水) 23:24:44.54ID:???SG本体のRAMではワーク領域足りなくてカートリッジ内でRAM増設してるんだよな
0781NAME OVER
2013/09/12(木) 16:15:09.22ID:???0782NAME OVER
2013/09/12(木) 18:29:07.16ID:???0783NAME OVER
2013/09/12(木) 22:36:36.19ID:???2もあるんだな 日本じゃ発売してるかしらないが
0784NAME OVER
2013/09/12(木) 23:20:06.81ID:???タイトル忘れたけどw
0785NAME OVER
2013/09/12(木) 23:23:50.67ID:???0786NAME OVER
2013/09/12(木) 23:24:54.19ID:???MSXにあったっけ
0787NAME OVER
2013/09/12(木) 23:25:58.29ID:???0788NAME OVER
2013/09/13(金) 00:11:02.57ID:???けっこう鳥肌が立つ。ベートーヴェンの月光だね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-uVmGm9yiGg
0789NAME OVER
2013/09/13(金) 00:17:32.60ID:???88のほうが印象が強いからなぁw
0791NAME OVER
2013/09/13(金) 14:51:36.52ID:???父「月光が記憶に残る。あれはよかった。」
MSX好きなお父さんの前で一言
「88のほうが印象が強いからなぁw」 ガタッ
ってなるから義父の愛好ハードは配慮すべきだ
0792NAME OVER
2013/09/13(金) 14:56:31.44ID:???0793NAME OVER
2013/09/13(金) 18:26:36.70ID:???テグザーはあちこち移植されたのに、こっちは少なかったからなあ
0794NAME OVER
2013/09/13(金) 22:04:27.87ID:???MSXマガジンレビューの5つ星の流れだな
0795NAME OVER
2013/09/13(金) 22:24:19.88ID:???ところでファイヤーホークの店頭デモで使われてた曲の作曲者は判明したの?
あの曲めっちゃ好き。
0796NAME OVER
2013/09/13(金) 22:27:11.70ID:???ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1337831
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm4771628
↑おまけ
0797NAME OVER
2013/09/13(金) 22:50:17.53ID:???ストーリーも何も知らなかったけどテグザーとファイアーホークと
両方エンディング見て、そういう話だったのかと感動した
0798NAME OVER
2013/09/13(金) 22:54:17.09ID:???後付けだけどねw
ちなみにテグザー延々と50面ぐらいまでやってて虚しくなってやめたことがある。
MSX版は簡単だった。
0799NAME OVER
2013/09/13(金) 22:55:38.02ID:???ttp://rimanreview.blog137.fc2.com/blog-entry-84.html
0800NAME OVER
2013/09/14(土) 06:45:25.15ID:???0801NAME OVER
2013/09/14(土) 08:13:09.86ID:???ロードランナーみたく、穴を掘って敵を落として、埋め戻すと敵が死亡
1画面
検索したんですが、名前が違うのか出てきません 何かわかる人お願いします
自キャラがペンギンだったような
0802NAME OVER
2013/09/14(土) 09:56:08.05ID:???どきどきペンギンランドはROMだし、一画面じゃなくスクロールしてたしなぁ
0803NAME OVER
2013/09/14(土) 10:59:37.51ID:???0804NAME OVER
2013/09/14(土) 11:01:50.18ID:???アップルルームやシークレットルーム等の雑誌掲載プログラムとか?
0805NAME OVER
2013/09/14(土) 11:18:13.70ID:???来なさい!とちゃいますか?
ttp://www49.atwiki.jp/retropc/pages/453.html
若しくは おてんばベッキーの大冒険
0806NAME OVER
2013/09/14(土) 11:18:25.99ID:???http://pasopia700.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html
これのMSX版?さすがに画像すらないなw
MSX版はリンゴとかアイテムあったと思う
0807NAME OVER
2013/09/14(土) 11:29:43.46ID:???二段落とし ゲームシステムが一緒w
おもろいゲームだったな、誰も知らないw?
0808NAME OVER
2013/09/14(土) 11:38:13.75ID:???ゲーム自体にはお目にかかる機会が無かったけども
0810NAME OVER
2013/09/14(土) 16:28:12.19ID:???http://www.youtube.com/watch?v=rQdqmDK4khE
0811NAME OVER
2013/09/14(土) 16:55:17.82ID:???http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=2091
おてんばベッキーの大冒険
http://msx.jpn.org/tagoo/review/otenba_becky.html
来なさい!
http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=135
来なさいはハドソンの乱発ゲームか。
どれも指摘されてるようにスペースパニックのパクリだが、
ハドソンはギャラクシアンもパクった前科持ち。
0812NAME OVER
2013/09/14(土) 17:22:10.77ID:???ベジタブルクラッシュか
あの頃のハドソンは月に10本以上ソフト販売する恐怖のソフトハウスやってんぞ
0813NAME OVER
2013/09/14(土) 17:35:57.65ID:???0814NAME OVER
2013/09/14(土) 18:38:12.28ID:???0815NAME OVER
2013/09/14(土) 18:41:33.62ID:???0816NAME OVER
2013/09/14(土) 19:05:46.16ID:???あれはオリジナルではなくたしかアーケード移植もの
それはさておき、基本的に下請け任せとはいえ
ソニーブランドで出したゲームのラインナップは他のハードメーカーよりも
センス良かったと思うなぁ
0817NAME OVER
2013/09/14(土) 19:07:04.98ID:???0818NAME OVER
2013/09/14(土) 19:09:40.87ID:???何気に全方向スムーズスクロール
0819NAME OVER
2013/09/14(土) 19:52:53.09ID:???、雨の日は大忙し、明るい農園、
イタサンドリアス、MJ-05、カエルシューター、
かみなりぼうや、カラーボール、ガンマン、来なさい、ギャングマン、
銀行強盗、ゴルフ狂、ザ・スパイダー、三次元ボンバーマン、
スカイダイバー、スクエアガーデン、ゼロファイター、
ディメンジョナル・ウォーズ、ナッツアンドミルク、
バイナリィ・ランド、バブルクンド1999、
パワーフェイル、ヒヨコファイター、ベジタブルクラッシュ
、暴走特急SOS、ポリスドッグ、ボンバーマン、ミスターバタフライ…
これだけ発売されてるけど一つも持ってない
0820NAME OVER
2013/09/14(土) 20:39:48.19ID:???ソニーの名作はペイロードで決まりだよ
レビュー
http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=431
http://home.a02.itscom.net/msx_lab/review/payload/payload.htm
http://blog.goo.ne.jp/80-cafe/e/ce7bfe1e7f603584e6ade781b3bd8432
http://www.ne.jp/asahi/hot/cool/GAMES/MSX/PAYLOAD.HTM
http://onimori.blogzine.jp/onidou/2004/09/msxpayload.html
動画
http://www.youtube.com/watch?v=3yiUnlAx9zE
0821NAME OVER
2013/09/14(土) 21:13:47.96ID:???ペイロードは当時のゲームでリアリティを
求めたのかなんなのか発想がすごすぎた。
今やるとかなりイライラする。
昔、チートでエンディング見たわ。
プレイしやすくなってリメイクとかされないかな。
あと、ソニーはバンゲリングベイも出してたね。
0822NAME OVER
2013/09/14(土) 21:19:15.76ID:???0823NAME OVER
2013/09/14(土) 21:24:55.85ID:???あまりのクソゲーぶりに在庫をダブらせてしまい、最終的に改造用の材料として大量購入されたのだった…
0824NAME OVER
2013/09/15(日) 07:43:27.04ID:???ソフトバンクの名前を知ったのは、ハドソンと組んで、あらゆる機種に同一タイトルを量産したときだな。
まさにそのタイトル群。その中から爆弾男が生き残って、ハドソンはそれで何年も食うことになるとは。
0825NAME OVER
2013/09/15(日) 07:46:20.31ID:???0826NAME OVER
2013/09/15(日) 07:50:12.46ID:???0827NAME OVER
2013/09/15(日) 08:12:38.16ID:???0828NAME OVER
2013/09/15(日) 14:00:09.10ID:???疲れたときは謎の一升瓶を買ってしのいだりw
0829NAME OVER
2013/09/15(日) 14:26:31.97ID:???0830NAME OVER
2013/09/15(日) 15:01:25.01ID:???ソニーが発売元ではそこまでの再現は倫理的に難しかったな
0831NAME OVER
2013/09/15(日) 16:32:16.30ID:???0832NAME OVER
2013/09/15(日) 17:53:05.60ID:???チョップリフター、ロードランナー2、ガルフォース、ウィズ、
0833NAME OVER
2013/09/15(日) 23:47:28.69ID:???コナミ制作なのに
0834NAME OVER
2013/09/16(月) 00:02:42.25ID:???0835NAME OVER
2013/09/16(月) 00:15:41.71ID:???ペイロードと同じZAP制作のゲーム
ゲームの仕組みを理解するのに時間がかかってクリアには至らなかったけど
広い宇宙空間を飛び回って大陸に基地建造して、という流れが魅力的だった
書き込む前に改めて調べてみたら作者はドラクエとかポケモンに関わって
まだ現役で業界にいるんだね
0836NAME OVER
2013/09/16(月) 00:59:20.21ID:???さあ実際ゲームとして遊ぶと面白いかどうかというとまあ単純作業の繰り返しで面白くはなかった
洋ゲーみたいな感じだね
0837NAME OVER
2013/09/16(月) 04:13:45.87ID:???MSX SONY COMPUTER SOFTWARE WORLD catalog of 1985/10 HiTBiT
https://www.youtube.com/watch?v=lNmjzvQ5hME
0839NAME OVER
2013/09/16(月) 06:32:11.19ID:???0840NAME OVER
2013/09/16(月) 09:00:57.16ID:???SCEが絶好調で調子に乗りすぎたからなあ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21057986
0841NAME OVER
2013/09/16(月) 17:29:01.33ID:???0842NAME OVER
2013/09/16(月) 17:53:48.32ID:???0843NAME OVER
2013/09/16(月) 18:18:06.73ID:???SMC-777ユーザーには数少ないアドベンチャーゲームとして有名だと思うが、MSXに移植されたときはまだMSXにFDDが普及してなkったもんね。
0845NAME OVER
2013/09/16(月) 18:57:10.81ID:???せやな、でもレーザーディスクは普及してなかってもバットランスは聞いたことある
どちらも動画流れてないよね
30週年記念で誰かお願いします_| ̄|○
0846NAME OVER
2013/09/16(月) 18:58:52.93ID:???世代が異なって競合していないのに、カセットビジョンがファミコンに敗れたとか出鱈目もいいところだが、
あの時代を知らない人は動画を見て信じ込んでしまいそうだ。
0847NAME OVER
2013/09/16(月) 19:01:30.38ID:???0848NAME OVER
2013/09/16(月) 19:30:00.47ID:???ネットがないから情報が限定的だったしね
0849NAME OVER
2013/09/16(月) 19:37:38.36ID:???カセットビジョンはリアルタイムで使って、そのうちマイコンに興味が向いてMSXへ
という流れだったけど、ファミコンの存在が重なった印象は無かったと思う
0850NAME OVER
2013/09/16(月) 19:51:28.15ID:???イーガー皇帝とかやならかった
0851NAME OVER
2013/09/16(月) 20:17:14.24ID:???・・で?
0852NAME OVER
2013/09/16(月) 20:19:09.85ID:???0853NAME OVER
2013/09/16(月) 20:30:52.22ID:???いやー、やっぱファミコンには勝てんよ
ソフト買わなくても次々回ってくるし
画面は初期のアーケード並みだし
雑誌は立ち読みしてたけどグラディウス
2とか頑張ってるなとは思ったけどやりたいとは思わなかった
せめてMSXが最初から2の性能で出てたら
0854NAME OVER
2013/09/16(月) 20:44:08.76ID:???初期のアーケードとかいつの時代を言ってるのかボカしてるし
0855NAME OVER
2013/09/16(月) 20:44:11.41ID:???8ビット御三家というかPC-88からの移植以外に名作・佳作って言われるようなの、
どんくらいあったっけ > MSX2
個人的には火の鳥とメタルギアは面白かったけど
0856NAME OVER
2013/09/16(月) 21:08:22.80ID:???という話で、MSX2には限定してないんじゃないかな?
個人的にはもう少し後の、メガROMの投入が始まってMSX1対応の大作ソフトが
どんどん出始めた頃が面白かったな
それまで長く使って限界も見てきたMSX1でこんなゲームが!みたいな
0857NAME OVER
2013/09/16(月) 21:42:49.61ID:???>画面は初期のアーケード並みだし
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/f/f2/Nutting_ComputerSpace-Blue-Screen.JPG
0858NAME OVER
2013/09/16(月) 21:56:39.22ID:???パソコンとしては御三家には及ばず
かと言ってゲームはカクカクスクロール、スプライトチラつく
でも二年間は夢中になった
投稿プログラム打ち込んだり、ドアドアMK2でムカついてテレビ画面殴り骨折したり…
0859NAME OVER
2013/09/16(月) 21:58:56.94ID:???個人的には魔界村を待望してたが
そう言えばドラゴンスピリットもお蔵入りしたな
0860NAME OVER
2013/09/16(月) 22:02:50.03ID:???0861NAME OVER
2013/09/16(月) 22:07:39.38ID:???スクロールと色数に目をつぶれば、再現性の高いMSX。
ゲーム性を破綻させない限りは、画面と滑らかさでごまかせるFC。
比較にちょーどいいかな、と思いつくゲームはグラディウス、テグザー、ロードランナー。
べつにFCを否定する気はないけど、
パズルアクションにあるまじき改変されてるFC版ロードランナーが真だとするゲーマーはさすがにどうかと。
0862NAME OVER
2013/09/16(月) 22:16:40.98ID:???ファミコンのせいではないよな
0863NAME OVER
2013/09/16(月) 22:21:15.70ID:???0864NAME OVER
2013/09/16(月) 23:16:43.73ID:???メタルギアとかガリウスはMSXしかありえない
0865NAME OVER
2013/09/16(月) 23:28:41.88ID:???一応両方買ったけど、FCの方はメタルギアだけクリアしたわ。
メタルギア出てこないわ、BIGBOSSの台詞早くて読めないわ、酷い出来だった。
MSXのゲームはキーボードでやってたからガリウスのFC版の操作性が最悪だったので
途中で投げた。
0866NAME OVER
2013/09/17(火) 00:40:27.10ID:???0867NAME OVER
2013/09/17(火) 03:59:40.04ID:???0868NAME OVER
2013/09/17(火) 05:41:55.24ID:???あれは酷すぎた
一画面スクロールさせるだけで警報止まるとか、巨大コンピュータとかまだ可愛い方
0869NAME OVER
2013/09/17(火) 07:37:02.68ID:???スクロールする事か?
0870NAME OVER
2013/09/17(火) 08:36:31.72ID:???MSX版みたいな8x8のサイズのキャラクターの操作がしにくかった
0871NAME OVER
2013/09/17(火) 09:14:54.49ID:???たしかにスクロールは邪道だが
最初にプレイしたのがファミコン版
あとからmsx版をやったらがっかり(´・ω・`)
0873NAME OVER
2013/09/17(火) 09:57:12.75ID:???0874NAME OVER
2013/09/17(火) 10:38:00.72ID:???0875NAME OVER
2013/09/17(火) 10:41:14.42ID:???0877NAME OVER
2013/09/17(火) 11:04:11.59ID:???続くチョップリフター、ミッドナイトマジックも良かった。ブローダーバンドからライセンスを得てこの3作を移植したようだが、
バンゲリングベイをチョイスすればバンゲリング帝国3部作だったのに、当時のNEC PCシリーズの性能では全方向スクロールはきつかったんだろうな。特にメインのPC-88は。
MSXはソニーが3作を全て発売してくれて、ピンボールのミッドナイトマジックは出さなかった。実のところ、バンゲリングベイよりはミッドナイトマジックのが面白かったけどな。
チョップリフターはアップルではヒットしたようだったが、単調ですぐに飽きた。オリジナルのアップル版はアナログジョイスティックの操作性が活かされていたね。
0878NAME OVER
2013/09/17(火) 11:09:23.79ID:???ポーズすれば見渡せるし、絶えず先見えてないとパズルにならないって事もないからな
少なくともロードランナーとチャンピオンシップロードランナーでスクロールのおかげで完全に駄目と思ったケースは皆無
それよりキャラ小さすぎて見づらい操作しづらい方がいやだわ俺は
せいぜい良し悪しあるくらいで、破綻だのあるまじきだのまで言うのはオリジナル偏重が過ぎる
0879NAME OVER
2013/09/17(火) 11:15:28.05ID:???0880NAME OVER
2013/09/17(火) 11:19:52.40ID:???いまだにファミコンにだけは敵愾心燃やすガキみたいな奴がいるんだな
0881NAME OVER
2013/09/17(火) 11:24:36.34ID:???0882NAME OVER
2013/09/17(火) 11:29:25.58ID:???逆に、PC版へぼーいとか言い続けてるひともたまに見るし、おあいこ、というか、どこにでもいる、というか。
0883NAME OVER
2013/09/17(火) 11:40:00.32ID:???0884NAME OVER
2013/09/17(火) 11:56:44.15ID:???ファミコン版ロードランナーのゲームデザインはハード制限ではなく、ハドソンによる意図的なものだよ。
ファミコンでも8×8ドットのスプライトを使えば、オリジナルやMSX版と同様に1画面に収められた。
0885NAME OVER
2013/09/17(火) 12:09:33.55ID:???オリジナリティよりアレンジ
0886NAME OVER
2013/09/17(火) 12:20:45.71ID:???0887NAME OVER
2013/09/17(火) 12:24:57.56ID:???0888NAME OVER
2013/09/17(火) 13:04:25.63ID:???0889NAME OVER
2013/09/17(火) 13:18:21.23ID:???0890NAME OVER
2013/09/17(火) 16:30:10.29ID:???0891NAME OVER
2013/09/17(火) 16:38:25.48ID:???http://www.msxarchive.nl/pub/msx/photos/hardware/Hudson_Soft_BeePack.jpg
0892NAME OVER
2013/09/17(火) 16:45:13.21ID:???0893NAME OVER
2013/09/17(火) 16:52:25.21ID:???まあ…おたがいアダプタもってれば、ゲームをカードで持ち寄れる…だけのはなしだな。
もしくは、ゲームがカードでかっこいー…だけのはなし。
このころ、このカードがいろんなところに売り込まれてたらしいんで、その流れかな?
0894NAME OVER
2013/09/17(火) 16:54:36.14ID:???0895NAME OVER
2013/09/17(火) 17:04:34.43ID:???0896NAME OVER
2013/09/17(火) 17:18:22.67ID:???0897NAME OVER
2013/09/17(火) 17:24:48.39ID:???BEECARD規格の技術的なお披露目が目的で、MSX用のメディアとしては
本格的な普及は狙ってなかったんじゃないかな
0898NAME OVER
2013/09/17(火) 17:51:49.71ID:???0899NAME OVER
2013/09/17(火) 17:53:36.74ID:???http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11329468536.html#main
MSX用ゲーム 野球狂 (ハドソン) BEE CARD版
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11341213111.html#main
MSX用ゲーム 高橋名人の冒険島 (ハドソン) BEE CARD版
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11339444825.html#main
MSX用ゲーム ボンバーマンスペシャル (ハドソン) BEE CARD版
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11330330835.html#main
0900NAME OVER
2013/09/17(火) 17:54:21.63ID:???http://www.geocities.jp/galfned/ssoldier/starsoldier.html
0901NAME OVER
2013/09/17(火) 17:56:28.54ID:???というか、うさんくさい反応速度だなおい。
0903NAME OVER
2013/09/17(火) 17:58:30.44ID:???以下それぞれのタイトルで検索
MSX用ゲーム BEE PACK(ビーパック) & BEE CARD(ビーカード)色々
MSX用ゲーム 野球狂 (ハドソン) BEE CARD版
MSX用ゲーム 高橋名人の冒険島 (ハドソン) BEE CARD版
MSX用ゲーム ボンバーマンスペシャル (ハドソン) BEE CARD版
0907NAME OVER
2013/09/17(火) 18:25:07.74ID:???0908NAME OVER
2013/09/17(火) 18:54:08.85ID:???さぞかし超絶技巧を見せてくれるに違いない!8ドットのエクスタシーだな!
と勝手に期待していたら別にそうでもなかった
0909NAME OVER
2013/09/17(火) 20:50:49.02ID:???0911NAME OVER
2013/09/17(火) 23:04:57.27ID:???0912NAME OVER
2013/09/17(火) 23:22:12.53ID:???僕はRSSで更新チェックしてるよ?
0913NAME OVER
2013/09/17(火) 23:23:06.19ID:???メガロム登場以前のものだから上限16KBとか32KBとかだったと思うけど、アダプタ側に
メガロムのバンク切り替え相当の機能を搭載してればも少し寿命は長かった気がする。
0914NAME OVER
2013/09/17(火) 23:51:02.74ID:???0915NAME OVER
2013/09/18(水) 00:06:43.93ID:???裏表間違えて挿して傷だらけにしてしまったのはいい思い出w
0916NAME OVER
2013/09/18(水) 00:25:58.19ID:???0917NAME OVER
2013/09/18(水) 09:57:34.68ID:???しっかり広告まで打っていたような
0918NAME OVER
2013/09/18(水) 10:01:24.36ID:???0919NAME OVER
2013/09/18(水) 21:33:03.88ID:???そのときすごく欲しくなったがww
0920NAME OVER
2013/09/18(水) 21:54:21.59ID:???0921NAME OVER
2013/09/18(水) 22:19:49.89ID:???画面写真がいい感じだったから期待して待ったな。
兄弟がファミコン持ってたからそっちでやればいい話なんだけど、
MSXで動くスターフォースが見たい!という興味の方が大きかった。
ファミコン版の移植としては及第点だったと思うけど、
FC版では省略されていたエリアターゲットのデザインがAC版と同じ
ギリシア文字で再現されていたのが僅かな長所。
8ドットで横スクロールまで再現するのはガタガタが強調されて
キツかったかも。
0922NAME OVER
2013/09/18(水) 22:58:18.98ID:???ゼロファイター、バブルクンド1999、ボンバーマンを持ってる
0923NAME OVER
2013/09/18(水) 23:13:39.80ID:???カエルシューターとゼロファイターは俺の青春。
当時ゼロファイターは燃料なくなったら神風アタックしかないと思ってたんだが、
確か母艦(?)で給油出来るらしいね。
0924NAME OVER
2013/09/18(水) 23:20:34.46ID:???難易度はMSX>FCだわ。
パーサーと合体しても弾のスピードもあんまり変わらないんでキツイ。
BEEパックとスターフォースは未だに持ってるからたまにプレイするけど
ほとんどクレオパトラまでたどり着けない。
画面だけ見たら単なるFC板の劣化だと思われるけど、ゲーム性は全然違う。
エリアターゲットが得点の100の位が奇数で左、偶数で右かに動くのもAC版と同じだし。
0925NAME OVER
2013/09/19(木) 09:24:15.89ID:???スクロールでのアクションはスーパーマリオの登場で決定的になった。
TMS9918が登場した1980年?頃はまだ固定画面タイプがゲームの主流だったかもしれないが、
MSXやSG-1000やぴゅう太が登場した1983年以降はスクロールタイプのゲームが増えて、
ハードウェアスクロール機能がないTMS9918はきつかった。
スプライト数の少ないコモドール64だが、スクロール機能があるおかげで
パソコンのくせにTMS9918搭載マシンよりずっとゲームマシンらしい見映えだ。
0926NAME OVER
2013/09/19(木) 10:27:34.67ID:???WikipediaとYoutubeが発達して初めてその内容をよく理解したようなもんだけど
日本で流行ってたらもう少し国産メーカーも影響を受けて良いマシンを作ってたかもしれないと思うようないい機種だったね
9918はたとえ機能は同じでももう少しマシな処理速度があったらよかったけどとにかくアクセスが遅くて。
MSXとファミコンのゲーム比べたらいかにMSXが遅いか分かる
0927NAME OVER
2013/09/19(木) 11:35:14.89ID:???今でこそ許せるだけで解像度が酷すぎてテキスト表示が厳しいし当時人気のあったADVの再現が苦しかっただろう
9918は言われるほど遅くないよ、ファミコンが速いのは各チップの性能よりもハードの設計がそうなっているからで
逆にファミコンのようなハードウェアだったらよかったか?といえば、あれでは統一規格PCとして色々と問題がありすぎる
後継である9938の拡張機能がもっと速ければよかったとは思うけど、あの時代の高速アクセスできるRAMが高くてね
開き直って、遅いけどとにかく高機能化を目指した9938の設計は嫌いではない
0928NAME OVER
2013/09/19(木) 14:36:44.37ID:???>とにかくアクセスが遅くて。
>MSXとファミコンのゲーム比べたらいかにMSXが遅いか分かる
VRAMアクセスに制限の大きいファミコンより遅いわけがない
0929NAME OVER
2013/09/19(木) 15:06:00.48ID:???9938が遅いのはビットマップに拘った仕様のせいだろ。
RAMが遅くてもセガマークIIIのようなゲームに適した方向での進化も選択肢としてはあった筈。
0930NAME OVER
2013/09/19(木) 15:17:05.90ID:???ファミコン以上に横長の画面になったことで
ゲームバランスの調整に無理が生じたみたいに感じる。
アーケードもファミコン版も快適に遊べるが、
MSX版はやや快適さに欠ける感じで
理不尽に難易度が上がっている。
0931NAME OVER
2013/09/20(金) 01:03:11.18ID:???あれどうやって画面表示してるの?
0932NAME OVER
2013/09/20(金) 01:37:46.65ID:???0933NAME OVER
2013/09/20(金) 01:43:24.27ID:???http://www43.tok2.com/home/cmpslv/Mark3/M3vdp.htm
0934NAME OVER
2013/09/20(金) 02:42:27.46ID:???いや、16色で256*192だと,、どう頑張っても24KB必要だと思う
>>933
うん?
そこ見てもちょっとよく分からんのだけど
MSXで考えると、256*192の画面を表示するのに24KBほど必要だったけど
そこ見るとマーク3はキャラが448までって書いてるけど、それなら14KBに収まりそうだけど
そうなると、1画面分の描画に足りないから、特定領域でフォントが使えなかったり
1画面まるまる使用するCGとかどうやって描いてたんだろ
マークIIIのゲームを見る限りタイトルCGとか448キャラクタで収まってるように見えないけど
0935NAME OVER
2013/09/20(金) 03:25:03.14ID:???スぺハリのタイトルとか448で収まってるようには見えないけど
ファンタシースターでギリギリくらいなんじゃないか
0936NAME OVER
2013/09/20(金) 10:11:29.09ID:???0937NAME OVER
2013/09/20(金) 11:00:29.93ID:???http://www.arcade-history.com/images/game/48246_1.png
0938NAME OVER
2013/09/20(金) 12:05:28.15ID:???今ソフバンだから5s16GBにMNPするとしたらドコモが一年目は6200円くらいだが二年目から高い
アウは二年間かえる割やが6500円
ドコモは全く置いてなかった
あうは32gb64gbあったが目当ての16gbなかった
0939NAME OVER
2013/09/20(金) 12:08:28.21ID:???0940NAME OVER
2013/09/20(金) 13:06:46.84ID:???0941NAME OVER
2013/09/20(金) 14:02:04.10ID:???0942NAME OVER
2013/09/20(金) 14:37:22.44ID:???0943NAME OVER
2013/09/20(金) 19:32:28.54ID:???おろかカタログすらなかった_| ̄|○
料金プラン5S16ギガ二年縛り
一年目6200
二年目割引なくなり7000
mnpが得らしいけど高いな
あうはMNP
http://i.imgur.com/HO0dcRX.jpg
やった
案外高い(´・ω・`)
今更5は…
0944NAME OVER
2013/09/20(金) 20:39:13.50ID:???グロッグスリベンジについて語り合おうぜ
0945NAME OVER
2013/09/20(金) 20:45:58.92ID:???俺は迷わずハイドライド3と言うだろう
MSX2はイース3かな
0946NAME OVER
2013/09/20(金) 20:48:21.37ID:???レベル14くらいでさっさとクリアできるし
追加の中ボスとかやたら硬いしうっとうしいだけ
ショートカットも潰されてるし
0947NAME OVER
2013/09/20(金) 20:57:28.17ID:???MSX2はスペースマンボウ
MSX turboRはフレイ
0948NAME OVER
2013/09/20(金) 21:52:32.44ID:???0949NAME OVER
2013/09/20(金) 23:03:08.43ID:???やっぱ128bit機は段違いだね
0950NAME OVER
2013/09/21(土) 06:49:41.88ID:???ジョイパッドでもサクサク遊べて中毒性があった。
MSXファンではシムシティーを簡略化したようなもどきゲームも
さんざんやったな。
0951NAME OVER
2013/09/21(土) 06:51:26.66ID:???0952NAME OVER
2013/09/21(土) 09:55:52.74ID:???続編の3Dスペシャルは文字通りの3D視点で
見下ろしとは別ゲームだったな。
製品ゲームもいいがMSXマガジンとかファンの
自作ゲームも面白かったな。
0953NAME OVER
2013/09/21(土) 10:44:05.35ID:nO17gB5F0954NAME OVER
2013/09/21(土) 10:54:06.22ID:???0956NAME OVER
2013/09/21(土) 13:30:20.60ID:???0957NAME OVER
2013/09/21(土) 13:37:46.33ID:???何の雑誌か忘れたけど編集部赤っ恥だったなw
0958NAME OVER
2013/09/21(土) 21:10:14.99ID:???0959NAME OVER
2013/09/21(土) 23:28:05.31ID:???入力して遊んだわ、良くできていて感心した
この頃は、アイデア一発ゲームが本当に面白かった
0960NAME OVER
2013/09/21(土) 23:50:32.09ID:???はまり過ぎて5時間くらいやってたせいで美少女戦士セーラームーン見損ねた。
難易度は高くないけど連鎖が楽しいゲームだった。
後にネットランナーにも載ってたから、今でも探せば遊べるのかな?
0961NAME OVER
2013/09/22(日) 00:02:20.78ID:???関西で日曜朝6時頃に再放送もやってたが。
0962NAME OVER
2013/09/22(日) 01:38:14.67ID:???0964NAME OVER
2013/09/22(日) 02:29:13.29ID:???徹夜で見て4時くらい。確か5時半くらいかな。ABC放送で再放送を
やってたような。セーラームーンRもやってたからVまでやったかも。
その後番が宮沢りえ主演の「青春オーロラ・スピン スワンの涙」って
シンクロナイズドスイミングのドラマ。少女時代の宮沢りえの水着姿が
見れました。やっぱり関西は番組の充実っぷりがぱないのぉ…。スレチですません。
0965NAME OVER
2013/09/22(日) 02:37:07.89ID:???0966NAME OVER
2013/09/22(日) 15:15:34.61ID:???0967NAME OVER
2013/09/23(月) 02:02:40.57ID:???0968NAME OVER
2013/09/23(月) 04:59:00.74ID:???0969NAME OVER
2013/09/23(月) 13:00:05.94ID:???0970NAME OVER
2013/09/23(月) 13:28:54.33ID:???8ドットでパワーアイテム描いたらああなったんですよはっはっは。で終わりそうだ。
コナミだしさあ。
0971NAME OVER
2013/09/23(月) 13:55:46.72ID:???ナムコにゃ負けないぜ
0972NAME OVER
2013/09/23(月) 14:35:33.83ID:???正確な時期は分からないけどコナミ→カプコンの移籍はあったでしょ。その後のカプコンは弥七とPowを自社の大事な隠しキャラにしたんだし何かエピソードあったのかな、と。
0973NAME OVER
2013/09/23(月) 14:58:22.92ID:???作ったコンセプトのゲームが多かったからね…特にコナミとカプコン。
そのわりに過去のことはなかったように訴訟大好きなんだよな。
0974NAME OVER
2013/09/23(月) 15:43:22.63ID:???0975NAME OVER
2013/09/23(月) 17:15:19.62ID:???そこら辺は大きくなってからうるさくなったけど、
T&Eソフトは自分も堂々とパクってるのに当時からコピーとかうるさかった
0976NAME OVER
2013/09/23(月) 17:19:09.98ID:???ユニバーサルが『ドンキーコング』は当時同社が版権を保有していた映画『キングコング』
のキャラクター著作権を侵害しているとして損害賠償を求める訴訟を起こした。
これに対し任天堂の米国法人であるNintendo of Americaは逆に
「ユニバーサル映画が同訴訟を提起したことは『ドンキーコング』の名誉を毀損した」
として反訴(カウンタークレーム)を起こし真っ向から対決。
そして裁判の過程において、元々ユニバーサル映画はオリジナルの『キングコング』
(1933年版)に関する版権を取得せずにリメイク版の『キングコング』(1976年版)を
制作していたことが判明したため、「そもそもユニバーサル映画は『キングコング』に
関する版権など保有していない」ということでユニバーサル映画側の訴えは却下されてしまう。
最終的に上記の事情に加え「『ドンキーコング』と『キングコング』は全くの別物である」
という任天堂の主張が認められた結果、
1986年に任天堂はユニバーサル映画から約160万ドルの損害賠償を勝ち取った。 ←
この裁判ではハワード・リンカーン率いるNOA法務部の活躍が光り、
以後米国のゲーム業界における任天堂及びNOAの発言力を高めることにつながっている。
0977NAME OVER
2013/09/23(月) 18:18:13.48ID:???0978NAME OVER
2013/09/23(月) 18:46:09.42ID:???PCGだったら複色つけるよね(´・ω・`)
0979NAME OVER
2013/09/23(月) 20:05:04.77ID:???0980NAME OVER
2013/09/23(月) 20:20:38.09ID:???PCGで再現するのは厳しかったんじゃないかな。
ギャラクシアンやギャラガは画面の上部で編隊組んで並んでる間はPCG、編隊から離れて
降下始める瞬間にスプライトに切り替えていたね。
ギャラクシアンは単色キャラが並んでいて見た目はパッとしないけど、
キャラの動きについてはそれまでのパソコンで出ていたどの移植版よりも本物っぽいと
評価は高かったそうだよ。
0981980
2013/09/23(月) 20:47:56.03ID:???980踏んだので次スレたてました。
MSX総合その4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1379936751/
0982NAME OVER
2013/09/23(月) 20:56:01.52ID:???当時は他機種のカラフルな画面浦山やったけど雑誌で見てたから芝生は青い
今ニコ動で比較すると動きがぎこちないの多いね
0983NAME OVER
2013/09/23(月) 21:32:48.76ID:???さて埋めるか
0984NAME OVER
2013/09/23(月) 22:20:44.88ID:???0985NAME OVER
2013/09/23(月) 22:37:40.88ID:???0986NAME OVER
2013/09/23(月) 23:39:43.87ID:???0987NAME OVER
2013/09/24(火) 03:13:33.27ID:???0988NAME OVER
2013/09/24(火) 07:03:51.97ID:???結構ちがうもん?
アレスタとかアンジェラスが対応してたと思うけど
0989NAME OVER
2013/09/24(火) 11:49:22.77ID:???ゼビウスやDS等コンパイル製のソフトが両対応していたね。
当時MSX-AUDIO持ってたので聞き比べた事はあるけど、MSX-MUSIC(FM-PAC)用の演奏データを
適度に変換してMSX-AUDIOで鳴らしてみた、という感じ。
プリセット音色の差異等あって完全互換ではないけど、似通った音源同士なので、
微妙に違うな?という程度。あくまでMSX-MUSICのレベルに合わせた演奏で、
MSX-AUDIOならではの作り込みまではされていなかったと思う。
0990NAME OVER
2013/09/24(火) 20:17:51.22ID:KHBdqT/h0991NAME OVER
2013/09/24(火) 22:53:14.90ID:???なんか海外では2つ同時に鳴らしてステレオ再生!!
とかしてる奴いるらしいけどw
0992NAME OVER
2013/09/24(火) 23:07:55.62ID:???0993NAME OVER
2013/09/25(水) 08:43:05.33ID:???0994NAME OVER
2013/09/25(水) 18:08:36.50ID:nTEW2cJb0995NAME OVER
2013/09/25(水) 18:57:49.15ID:???機種によっては、PSGがステレオなのをそのまま出してるやつもあったけど、そういうのも2の前半ぐらいまでじゃないかな?
HB-F1、AF-A1 のステレオ化改造とかあったなあ。
0996NAME OVER
2013/09/26(木) 08:43:06.20ID:???検索したら実際に改造したMSXで録音したのをアップしてる人がいたよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1510670
改造ってもPSGの各チャンネルを取り出すだけの簡単なもの。ピン配列はここ。
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/peripheral/PSG.html
FS-A1とかの世代だと、PGSがカスタムチップ化されてるMSX-SYSTEMが採用されてる。
これだと半田付けは難度は高くなってる。
http://www.geocities.jp/atx197/msx_s1985.htm
0997NAME OVER
2013/09/26(木) 19:57:20.63ID:???早くからFM音源搭載してたらしいけど・・・
当時誰も持ってなかったし未だ謎
0998NAME OVER
2013/09/26(木) 20:05:39.76ID:???ジョン・チョウニングを中心としてスタンフォード大学の
CCRMA(Center for Computer Research in Music and Acoustics)で
開発されたものを、ヤマハがライセンスを受け実用化した。って経緯だな。
0999NAME OVER
2013/09/26(木) 20:53:50.82ID:???パソコン用の音源として独自だったのか?という問いなら、
後にPCでの使用が一般的になったFM音源とは立ち位置が違っていたかもしれない
ゲーム等のアプリケーションで補佐的に使われるものではなくて
楽器的なアプローチというか
1000NAME OVER
2013/09/26(木) 21:16:08.10ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。