レゲーハードの修理・メンテ 2台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAME OVER
2012/07/27(金) 22:14:19.42ID:???SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。
有効なメンテ方法や、故障相談、有償修理してくれる店情報など、
情報交換していきましょう。
前スレ
レゲーハードの修理・メンテ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1199327933/
0002NAME OVER
2012/07/28(土) 20:35:38.84ID:LFMszp+H0003NAME OVER
2012/07/28(土) 23:31:36.31ID:TFgQoeDB0004NAME OVER
2012/07/29(日) 12:30:35.26ID:???ばらしてレンズクリーナーとかしたけど駄目だった
汎用ドライブに載せ替えたとか、そういう情報ないかな?
0005NAME OVER
2012/07/29(日) 22:03:49.77ID:???0006NAME OVER
2012/07/30(月) 00:13:45.96ID:p8SAG17bベルトに問題があるかも。
■MEGA-CD(初代)修理
http://www5.plala.or.jp/star-route13/sub22.html
0007NAME OVER
2012/07/30(月) 21:21:09.48ID:???0009NAME OVER
2012/07/30(月) 23:38:36.92ID:???0011NAME OVER
2012/07/31(火) 04:37:14.99ID:???0012NAME OVER
2012/07/31(火) 06:22:29.33ID:???0013NAME OVER
2012/07/31(火) 14:17:33.08ID:???0014NAME OVER
2012/08/05(日) 23:46:17.25ID:???互換ありそうなのってSFCの十字キーのだけかな?
GCのはちょっとサイズ違いそうだけどGCも同じかな?
PS1、2のも使えそうかな?
0015NAME OVER
2012/08/06(月) 11:30:19.25ID:???無理でっせ
FCとSFCの十字キー部のラバーに互換ありまへん
GCもPS1、PS2も互換あらへん
ま、一度ばらして確認しなはれ
0016NAME OVER
2012/08/06(月) 20:16:34.68ID:???昔売ってたサンワのファミコン風パッドのゴムは互換あったよ。
今思えばファミコンコントローラ保守部品として
大量に買っておけばとちょっと後悔している。
4ボタン部分も切り取れば2ボタン部分に使えたし。
牛のとかエレコムとかのは知らない。
0017NAME OVER
2012/08/06(月) 20:17:40.29ID:???サンワのやつ。中古でしかもう売ってないと思う。
0018NAME OVER
2012/08/08(水) 01:57:22.13ID:???十字は、両方くらべて干渉するとこをハサミで切れば合うよ。
あと、壊れた方は残り部分がボタン用に流用可能・高さをガムテープちっこく切って貼り調整する
ボタンのくぼみにゴムが入り込むから再利用しやすい
0019NAME OVER
2012/08/08(水) 01:58:44.41ID:???干渉部分を切る以外に、位置ズレ問題の解消をいかに解消するか
基板にガムテープやアルミテープ小さく切って貼り付け固定するといい
ゴムがテープ付きにくいのが難点か
0020NAME OVER
2012/08/08(水) 12:26:51.85ID:???値段は500円前後で見つかるっしょ
0021NAME OVER
2012/08/12(日) 00:24:49.91ID:qveXwmyqhttp://www.3rd-sri.com/cgi-bin/s_shop.cgi
0022NAME OVER
2012/08/18(土) 08:10:47.63ID:EVxuMcbV音も出ないですし、本体の端子もクリーニングしましたし、ソフトも全て端子クリーニングしました。
基板だと思いますが基板だけ安く手に入る専門店無いでしょうか?
あともし基板の補修で済むなら情報を頂けると助かります。
0023NAME OVER
2012/08/18(土) 10:40:16.52ID:???0024NAME OVER
2012/08/18(土) 10:47:41.27ID:???0025NAME OVER
2012/08/18(土) 14:15:25.45ID:???0028>>22
2012/08/18(土) 19:48:09.86ID:EVxuMcbVこちらの地域にはジャンク動作せずの本体しか無いとの事ですし、未だ本体の動作ジャンクは、需要が有り、すぐ売れてしまいます。
オークションだと博打に近いし、送料がネックでかなり悩んでます。
頭が痛いです。
0029NAME OVER
2012/08/18(土) 19:51:41.91ID:???0031NAME OVER
2012/09/10(月) 09:04:00.64ID:???修理を頼めなくて難儀してます。
どなたか情報もしくは修理の仕方をご存じの方いらっしゃいませんか?
m(__)m
0032NAME OVER
2012/09/10(月) 11:23:39.01ID:???0033NAME OVER
2012/09/11(火) 01:59:48.24ID:???0034NAME OVER
2012/09/26(水) 21:50:11.95ID:???交換するとして、このボリューム何処で売ってんのかな?
0035NAME OVER
2012/09/29(土) 16:00:33.22ID:???ttp://pcerepair.blog.fc2.com/blog-category-4.html
で詳細載ってるよ
コンデンサ絡みみたいやね
ttp://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
で買うがよろし
0036NAME OVER
2012/09/29(土) 16:20:10.38ID:???0037NAME OVER
2012/10/04(木) 22:33:30.35ID:DN6dohsNDuo-RかRXを買った方がいいかと
0038NAME OVER
2012/10/10(水) 03:47:44.02ID:???同じパーツでは無いと思いますが、たまたま入手したアイワのウォークマン
HS-RL 30ってモデルに付いてたボリュームを部品取り出来たので音量も調整可能となりました。
実質調整可能範囲は狭いみたいですが何とか極小音量まで下げる事が出来一安心です。
0039NAME OVER
2012/10/10(水) 05:48:55.40ID:???どうしても黒い筐体に魅力を感じてしまってw
定番の?音が出ない症状でしたが、前スレを参考に復旧できました。
ありがとうございました。
こうなってくると他のコンデンサを全部交換したくなってきてしまった・・・
表面実装タイプを選んでオリジナルのままにするか、リードタイプを選ぶべきかw
0040NAME OVER
2012/10/11(木) 16:16:53.06ID:???マウスのボタンなんかもこれで直る
0041NAME OVER
2012/10/11(木) 19:30:49.54ID:???0043NAME OVER
2012/10/13(土) 10:36:19.81ID:???その臭い液体を被ってダメになっちゃったのかな・・・
38さんみたいに手頃なウォークマン見つけて剥ぎとってみようっと。
0044NAME OVER
2012/10/13(土) 16:27:11.18ID:???新品のボリュームのほうがいいだろうけど、とりあえずって感じで使ってみる。
0045NAME OVER
2012/10/14(日) 23:37:42.85ID:rib55xytAMラジオに付いてるボリュームが使えるかもね。
0047NAME OVER
2012/10/15(月) 09:29:52.42ID:ktvVPH5D0048NAME OVER
2012/10/15(月) 11:17:29.80ID:???あの手のヤツって中々見つからんな
0049NAME OVER
2012/10/16(火) 01:35:39.86ID:???不良品にテスタをで調べても、何オームの可変抵抗を使えばいいかわからないかな?
0050NAME OVER
2012/10/16(火) 08:04:49.26ID:???0051NAME OVER
2012/10/16(火) 14:18:32.76ID:???0052NAME OVER
2012/10/17(水) 09:14:28.28ID:/rVuensd0053NAME OVER
2012/10/17(水) 21:26:06.23ID:???何かのネタになればw
http://snag.gy/BiXiP.jpg
0054NAME OVER
2012/10/18(木) 10:11:50.09ID:K/zM+eYIこの部品の名前は「平型ボリューム」らしい。
100均の丸七のAMラジオから流用できるだろうね
http://akiba.geocities.jp/ex_je1enz/zetumetu/hiragatavr.htm
0055NAME OVER
2012/10/18(木) 19:07:13.41ID:???Duoを分解して、ボリューム部分を見たことありますか?
そのタイプだと厚くて、筐体に収まらないと思います。
0056NAME OVER
2012/10/19(金) 02:10:20.10ID:???出来んと思うぞ
0057NAME OVER
2012/10/19(金) 02:14:42.27ID:???そこまでするなら形にこだわる必要もなくなるけどな
0058NAME OVER
2012/10/21(日) 19:40:03.85ID:???0059NAME OVER
2012/10/24(水) 00:22:13.96ID:???0060NAME OVER
2012/10/24(水) 07:00:13.03ID:???ボリュームも一緒に取り外しておいたので、Duoの故障ボリュームと再び並べてみた。
http://snag.gy/JgjoZ.jpg
http://snag.gy/aOjJ8.jpg
共に左側がDuoで右側GBAのボリューム。試してないけど使えそう。
CDプレーヤから取り外したものと同じようなサイズです。
→こっちはDuoに取り付けちゃってるので比較画像は無しw
0061NAME OVER
2012/10/24(水) 07:01:23.51ID:???Duoに比べてGBAの方が円の上の方にあるのが分かるかな・・・
CDプレーヤから取り外したボリュームもGBAのように円の上の方にあって、
Duoに取り付けると少しだけボリュームが内側に行く事になった。
まあ、頻繁に操作する場所でもないので、言われないと分からない程度だと思う。
0062NAME OVER
2012/10/24(水) 17:19:15.06ID:EY4oF3nW0063NAME OVER
2012/10/24(水) 18:01:57.74ID:???10個もDuo持ってないので、ジャンク機器から部品取りした。
音楽CDプレーヤじゃなくても、外付けのCD-ROMドライブとか部屋に転がってない?
ノートPCの外付けで使うような薄型タイプだと同じようなボリューム使ってること有るよ。
0064NAME OVER
2012/10/24(水) 20:22:45.87ID:EY4oF3nWハンダメッキし直すだけで使えると思うんだが
経年劣化でパーツ自体死んでるの?
0065NAME OVER
2012/10/24(水) 22:35:45.67ID:???0066NAME OVER
2012/10/24(水) 22:38:17.82ID:???0067NAME OVER
2012/10/25(木) 07:54:15.97ID:jb0fyTuhサイズに合うものが売ってるかどうかだよな
ttp://pcerepair.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
0068NAME OVER
2012/10/25(木) 10:10:35.10ID:???0069NAME OVER
2012/10/25(木) 14:25:48.62ID:???この人、改造系のブログでちょこちょこ見るけど、自分のことを紹介するコメントばっかりな気がする・・・
0070NAME OVER
2012/10/25(木) 16:50:13.99ID:???0072NAME OVER
2012/10/27(土) 06:07:07.94ID:???0074NAME OVER
2012/10/27(土) 08:25:50.41ID:???0075NAME OVER
2012/10/28(日) 11:58:39.05ID:???0076NAME OVER
2012/10/28(日) 20:05:19.70ID:???0077NAME OVER
2012/10/28(日) 21:45:06.58ID:???0078NAME OVER
2012/10/28(日) 22:27:18.69ID:???プーリーと同じだわな
0079NAME OVER
2012/10/28(日) 23:33:04.48ID:???切削加工でCD-ROM2のギアを100個作る場合、
最低でも20万は超えると思った方がいいよ。
交渉次第で安くなるかも知れないけど。
0080NAME OVER
2012/10/29(月) 21:39:47.27ID:???0081NAME OVER
2012/10/29(月) 22:02:53.23ID:???何であのミドルギアだけ材質違うんだろうな。
008279
2012/10/29(月) 22:29:41.44ID:???20万ってのは業者に製作を依頼した場合の値段ね。
CD-ROM2の場合歯が細かい上に2段だから難易度が高く、
業者に見積をお願いしても対応出来ないと断られる場合が多いよ。
0083NAME OVER
2012/10/29(月) 22:34:56.68ID:???0084NAME OVER
2012/10/29(月) 22:47:11.41ID:???ココの住人には性ってモンがあるんだよ
0086NAME OVER
2012/10/30(火) 17:56:09.31ID:???0087NAME OVER
2012/10/30(火) 19:05:30.06ID:???75,000円 の加工機
0088NAME OVER
2012/11/01(木) 22:18:00.34ID:???0089NAME OVER
2012/11/02(金) 05:34:25.59ID:???0090NAME OVER
2012/11/02(金) 06:28:06.46ID:???0091NAME OVER
2012/11/02(金) 07:36:06.80ID:???つまり、プラリペアでギアのような細かいものを作れると期待したことが無い。
0092NAME OVER
2012/11/02(金) 07:40:33.47ID:???期待と書いているように私の中での感想。
精度や強度の意味で使いものにならないと思うので、最初から期待してないという考え。
0093NAME OVER
2012/11/02(金) 21:56:19.08ID:???個人的には製作してくれるツテが有るから考えたことは無いけど、自力で考えるならブレニー技研の構造接着剤とか?
型取り君とかシリコンで型を作って量産ってのは浪漫を感じるなぁ。
0094NAME OVER
2012/11/03(土) 16:07:40.20ID:???メッキ線や抵抗の足で延長すれば出したい場所まで伸ばせる
ハンダクラックの可能性はある。まああまり力入れないだろうけど
0095NAME OVER
2012/11/04(日) 02:33:25.61ID:???一応純正のミドルギアは、何だかんだで20年持ったが他のギアは割れる気配すらないんだよ。
0096NAME OVER
2012/11/04(日) 06:11:27.84ID:???そりゃ伸ばせるのは分かってます(;´∀`)
写真じゃ分かりにくいオリジナル部品との差をあえて表現してます。
0097NAME OVER
2012/11/07(水) 21:39:27.47ID:C/eeZuZKやっぱグリス関係かな?
安いから欲しいんだが
0098NAME OVER
2012/11/08(木) 04:31:02.86ID:???2000円以下なら買うかな。
0099NAME OVER
2012/11/08(木) 11:07:05.91ID:nVTsTR960100NAME OVER
2012/11/08(木) 22:13:24.08ID:???半田が扱えないなら止めた方が良い。
0101NAME OVER
2012/11/08(木) 22:50:37.78ID:???見た目は結構綺麗だが本体いがいなし
コンセントさえあればなー
>>100
多分CD自体動かないんじゃないかな?
0102NAME OVER
2012/11/08(木) 22:58:18.15ID:???0103NAME OVER
2012/11/09(金) 00:38:29.19ID:???これってコンデンサの劣化が原因でしょうか?
0104NAME OVER
2012/11/09(金) 01:12:26.66ID:???0106103
2012/11/09(金) 22:01:04.40ID:???RFだと画面は問題なく映るようです
0107NAME OVER
2012/11/10(土) 14:12:46.34ID:???レゲーやってる皆さん、どんなテレビ(モニタ)使ってますか?
0108NAME OVER
2012/11/10(土) 14:59:38.70ID:???アナログ液晶TVにしております
RF接続も出来るしレゲーはSDハードなのでこれで問題無いかと
ただ、光線銃等のソフトは使用出来ませんが・・
0110NAME OVER
2012/11/10(土) 17:57:43.04ID:???音源のym2610がかなり熱くなるんだけどそんなもんかな?
0111NAME OVER
2012/11/10(土) 18:11:48.27ID:???・TVの端子故障
・TVのスピーカー故障
・耳が聞こえなくなった
0112NAME OVER
2012/11/10(土) 18:36:46.51ID:???0113NAME OVER
2012/11/10(土) 18:39:41.38ID:???0114NAME OVER
2012/11/10(土) 18:45:38.32ID:???10回に9回は映像が白黒になるんですが
これはどこがまずいんでしょうか?
ソフトは勿論、ケーブルや入力するテレビをかえてもなるんですが
0115NAME OVER
2012/11/10(土) 18:54:10.38ID:???それともそもそも絵が出ないのですか?
0116NAME OVER
2012/11/10(土) 18:55:20.32ID:???絵は出ているけど色が無いという症状です
0117NAME OVER
2012/11/10(土) 19:21:39.38ID:???一通り素人考えでケーブル断線、パターン剥離、コンデンサ液漏れ
チェックしたんだけど特に異常はみられず
近い内、発熱の酷い音源を付け替える予定です
0118NAME OVER
2012/11/10(土) 19:44:50.22ID:???スゲー適当に書くので、「そういう意見もあるかー」ぐらいに思ってください。
また、コンポジット出力での不具合という前提で書きます。
絵は出ているが、色が出ないということで、RGBデコーダー周りでの不具合と予想。
CXA1145の例だとCHROM outとY out端子から出力され、周辺回路を経て、
CHROM inとY in端子からCXA1145に入り、CXA1145内でY/C mixされます。
私であれば、このCHROM out〜inのところで不具合が出ていると考え、この経路の部品を交換します。
具体的にはCXA1145であれば、15ピン〜17ピンの間の部品です。
0119NAME OVER
2012/11/10(土) 22:05:26.08ID:???ダメもとで試してみます
0120NAME OVER
2012/11/11(日) 07:10:18.22ID:???再びコンデンサを通って17ピンに入力かな。
コンデンサや抵抗の交換なら簡単なので、ダメなら元に戻してくださいwww
もちろん、データシート通りとは限らないので現物確認優先してくださいね。
0121NAME OVER
2012/11/11(日) 09:01:47.88ID:???特に困ってないのにw
みなさん、お気に入りのハンダゴテありますか?
0122NAME OVER
2012/11/12(月) 11:18:59.14ID:???0123NAME OVER
2012/11/13(火) 14:12:30.12ID:???ホムセンで売ってた先細い奴で今の所十分
つか最近まともに半田ごて使ってない
少し前にスピーカーケーブルに半田をつける時使ったぐらい
0124NAME OVER
2012/11/21(水) 02:10:11.90ID:???素直にピックアップ駆動レールの固着したグリスを清掃したって書けば良いのに。
0125NAME OVER
2012/11/22(木) 01:08:50.06ID:???0126NAME OVER
2012/11/27(火) 00:11:28.40ID:???【RGBイヒ】ゲーム機改造 11機種目【その他小ネタ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1353942564/
0127NAME OVER
2012/11/27(火) 00:56:52.41ID:???並みの器用さが有れば誰でもできそう、大した事は無い普通の中古品。
>キャリッジ対策済み
その響きは難解で神秘的で、こんな素晴らしい対策を実行できる出品者は、きっと特別な存在なのだと感じました。
0128NAME OVER
2012/11/27(火) 01:04:03.71ID:???http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e128796706
0130NAME OVER
2012/11/27(火) 16:41:31.67ID:???0131NAME OVER
2012/11/27(火) 16:58:50.29ID:???0132NAME OVER
2012/11/27(火) 18:13:37.84ID:???0133NAME OVER
2012/11/27(火) 21:06:40.20ID:???0134NAME OVER
2012/12/21(金) 00:43:59.75ID:???まぁ原理自体はまともだわなw
0135NAME OVER
2012/12/22(土) 16:13:17.79ID:???ネットに書いてる殆どの場合ドライブの読み込み故障で青空フリーズの場合の解決策が見つからず
一応コンデンサー関連はひと通り交換したが解決しない他何原因だろうか
0136NAME OVER
2012/12/29(土) 19:16:53.85ID:???あのコネクタは市販品で該当するものはあるのでしょうか。
0137NAME OVER
2012/12/30(日) 00:43:03.25ID:???0138NAME OVER
2012/12/30(日) 03:29:14.24ID:???ケーブル側に付いてるコネクタ及びコンタクトが欲しいのですが、
137さんのシリーズを見たところ、形状が違うようです。
0139NAME OVER
2012/12/30(日) 08:24:39.65ID:???たいがい直接ハンダ付けするもんだ
0140NAME OVER
2012/12/30(日) 18:29:32.86ID:???あとカッターでサクッと切れば刺せるのも中にはあるだろうし
俺の場合メンテ上どうしても外さなければならない構造以外は
>>139と同じく直接ハンダ付けするがな
0141NAME OVER
2013/01/04(金) 10:57:24.93ID:???でよければ売ろうか?
0142NAME OVER
2013/01/04(金) 11:14:10.42ID:???0143NAME OVER
2013/01/05(土) 21:51:56.37ID:???でも俺なら直半田か、抜き刺ししたいならピンヘッダにでも交換するわ
0144NAME OVER
2013/02/17(日) 17:52:03.62ID:???そこそこ儲かるんじゃないかな?
レトロゲマニアとか外人とかに。
ネオジオは爆死らしいけどw
0145NAME OVER
2013/02/18(月) 22:20:55.41ID:???Huカードは、ちゃんと動き、音・画ともに問題なし。
しかし、ディスクが回転せず。
一応グリスは拭き取ったけどダメポ。
レンズが、左右に数ミリしか動かないで、上下に数ミリ動いて読み取ってるけど、
どこを触ったらいい?
0147NAME OVER
2013/02/20(水) 01:25:03.26ID:???出てなかったらピックアップ交換しないと駄目。
0148NAME OVER
2013/02/20(水) 01:27:07.05ID:???モーターが死んでるかも知らん。
0149NAME OVER
2013/02/20(水) 03:16:10.00ID:???0150NAME OVER
2013/02/20(水) 19:20:46.04ID:???0151145
2013/02/20(水) 22:02:15.02ID:???モーターの歯車に黄色くなったグリスの固まりは除去しました。
ピックアップのレールもアルコール含ませた綿棒で除去しました。
お陰様で、CDがゴアゴア言いながら回るようになりました。
でも、常に回転してる状態でなくERRORが出ます。
もう少し掃除してみます。
0152NAME OVER
2013/02/21(木) 03:40:01.05ID:???回転には関係ないような…。
基本的にはレーザーの反射を認識したら
回転するんじゃなかったっけ?
でもゴアゴア言うCD可愛いね。
0153NAME OVER
2013/02/21(木) 17:57:48.52ID:???0154145
2013/02/21(木) 20:14:51.71ID:???ほぼ読み込めるまでになりました。
何故かカバーをつけると「ピー」と高音がなり、
「ディスクをセットして頂戴」となっちゃいます。orz
ちなみにゴアゴア言ってたのは、
ディスクを固定する蓋のマグネット側が言ってる感じです。
説明下手でスンマセン m(_ _)m
0155NAME OVER
2013/02/21(木) 23:57:40.33ID:???締め直してみ。緩みかも。
0156NAME OVER
2013/02/25(月) 16:59:51.52ID:???この際に15芯のケーブルがほしいのですが、オススメ無いでしょうか?
特にシールドなど必要ではなく、どちらかというとシールド無しで柔らかいものの方が助かります。
0157NAME OVER
2013/02/25(月) 22:28:27.06ID:???ハードオフとかのジャンク箱探すと3〜5m物が300〜600円くらいで手に入るぞ
殆どシールド有りだが柔らかいのから硬いのまで色々ある
太さはも色々だが一番太くてもRGB21pinケーブルくらい
0158NAME OVER
2013/02/25(月) 23:31:03.01ID:???0159NAME OVER
2013/02/26(火) 02:52:58.90ID:???参考になります。
そういえば、RGB21ピン用に使えないかとハードオフでケーブル漁っていた時に、
多芯ケーブルがゴロゴロ転がってたのを思い出しました。
>>158
パッドをパッドで乗っ取ることを考えています。
0160NAME OVER
2013/03/09(土) 19:39:09.78ID:???このような綿棒の入らないところの掃除に使える道具ないでしょうか
0161NAME OVER
2013/03/09(土) 20:00:02.31ID:???0162NAME OVER
2013/03/09(土) 20:49:08.50ID:???ありがとうございました
0163NAME OVER
2013/03/09(土) 21:43:15.49ID:???0165NAME OVER
2013/03/10(日) 15:17:20.16ID:???0166NAME OVER
2013/03/13(水) 11:20:00.45ID:???0167NAME OVER
2013/03/13(水) 12:02:45.71ID:???0168NAME OVER
2013/03/13(水) 13:18:22.25ID:???0170NAME OVER
2013/03/15(金) 16:26:40.42ID:???コネクタピンはメッキ処理されてるけど摩擦で大概メッキ剥げ起きてる
0171NAME OVER
2013/03/16(土) 08:20:13.55ID:???ただ、トリガーボタンがアナログになっていて、他のデジタルボタン同様に
配線するだけでは使えそうにない・・・
タクトスイッチでも無理やり押し込むしか思いつかないんだけど、
なにかいい案あれば教えて下さい。
0172NAME OVER
2013/03/16(土) 12:56:53.14ID:???丁寧に対応してる人はここの人かな?
0173NAME OVER
2013/03/18(月) 22:21:33.62ID:???サンポールはちょっと怖いので、精密ドライバーで少しこすって
不完全ながら取れたのでさらにコンタクトZ試したら
何度はめなおしても1発で正常に映るようになりました
返信してくれた人たちありがとうございました
0174NAME OVER
2013/03/18(月) 22:36:19.19ID:???0175NAME OVER
2013/03/30(土) 14:43:56.98ID:???「押し入れから出てきたスーファミを繋いだら映らないからテレビメーカーに電話した」
まともに動いているか分からんものを繋いどきながら、テレビを疑うとかすげーぜ。
0176NAME OVER
2013/03/30(土) 17:20:28.26ID:???0177NAME OVER
2013/05/24(金) 19:31:41.37ID:???ザザザってノイズが不定期に入るんですけど、何が原因かわかりますか?
Huカード・CD-ROMソフト、AVケーブル・ヘッドフォン端子出力
どれでも症状は同じです。
0178NAME OVER
2013/05/24(金) 19:46:43.18ID:???直ったらラッキーぐらいでコンデンサ交換してみては?
イマイチなアドバイスですまん・・・
0179NAME OVER
2013/05/25(土) 08:29:03.73ID:???ありがとう。ググったらDuoのコンデンサ交換紹介しているブログがあったんで
参考にしながらやってみます。
0180NAME OVER
2013/05/25(土) 08:54:56.13ID:???参考にしたサイトも記載しておきます。
http://www.pcenginefx.com/forums/index.php?topic=3249.0
コンデンサを買い出しに行く時の参考になればと。
0181177
2013/05/25(土) 12:57:45.23ID:???おお、以前交換されているのであれば是非教えてください。
今、Duoばらして基板を眺めているんですけど
このコンデンサの足って基板を突き抜けているんじゃなくて
黒いスペーサーみたいなのに乗っかっていて
両側に見える2箇所のハンダで固定されているというイメージで
正しいですかね?
0182NAME OVER
2013/05/25(土) 13:14:15.27ID:???一部リードタイプのコンデンサもありますが、大半が表面実装タイプです。
ニッパーで切り取ってから足を処理するやり方、ハンダゴテを2本使って
両側を同時に温めるやり方などがあります。
0183177
2013/05/25(土) 13:34:12.68ID:???地方民なので部品は通販で手に入れようと思っています。
作業終わるまでちょっと時間はかかりますが結果がでましたら、
お礼代わりにここで報告させてもらいます。
0184NAME OVER
2013/05/25(土) 14:00:58.51ID:???(私も1台経験あり)
交換して損は無いので、オーディオ周りのコンデンサは変えてしまったほうがいいと思います。
特にヘッドフォンボリューム近くのコンデンサ(4.7uFだったかな)が噴くと、ボリュームを壊してしまうので、
ここは現時点でボリューム操作に問題がなくても、交換することを強くオススメします。
0185NAME OVER
2013/06/12(水) 21:59:04.12ID:Om24/nS/・ポリコールキング接点復活王 ・KURE接点復活スプレー ・KUREコンタクトスプレー
のどれが一番いいの? 明日ホームセンター行って買ってくる。
0186NAME OVER
2013/06/12(水) 22:32:44.62ID:???0187NAME OVER
2013/06/12(水) 22:33:47.00ID:???ミニ四駆用接点グリスを薄く塗ってる。
呉は、あまり使いたくない。
0188NAME OVER
2013/06/12(水) 22:35:09.68ID:???0189185
2013/06/15(土) 19:21:09.54ID:???接触が悪かったカセットに綿棒でぬりぬりしたら、認識しやすくなったよ。
まだ試してないがサターンのメモリーカセットにも効果あるかもしれない。
>>186
それネットでもよく見るけど、粉が発生するのが嫌だから、ちょっとね。数百円の出費をケチるまでもないと思う。
>>187
ミニ四駆のグリスってギヤに塗るアレ? あんな潤滑油でも問題ないんか・・・
>>188
100均で綿棒買ったよ。この1パックだけで数年分あるんじゃなかろうか。
0190NAME OVER
2013/06/15(土) 19:44:27.19ID:???認識しやすくなったのは汚れが落ちただけかもしれん。
そういう意味では先にアルコールで掃除が良いと思う。
0191NAME OVER
2013/06/16(日) 00:59:56.03ID:???今じゃ売ってないしな
0192NAME OVER
2013/06/16(日) 01:24:03.42ID:???メモリーの接点不良は差し込む
基板が緩く斜めに刺さる事により
接触不良が起きるから接点剤を
塗るよりも基板をしっかりと
カードリッジに固定する事が優先。
0193NAME OVER
2013/06/16(日) 01:27:09.36ID:???イソプロピルアルコールを買えばいいんだよ。
実家が塗装屋なんで塗料屋から
4キロ缶で買いました。
0194NAME OVER
2013/06/16(日) 06:46:10.14ID:???4キロ缶で買って、どれくらい使用したの?
逆に使い切ったら、スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
0195NAME OVER
2013/06/16(日) 15:57:42.17ID:???コンデンサの一覧が海外のフォーラムに載ってたから張っとくよ。
ttp://www.pcenginefx.com/forums/index.php?topic=9544.0
0197NAME OVER
2013/06/16(日) 17:41:13.58ID:???0198NAME OVER
2013/06/16(日) 22:10:17.22ID:???4キロで2000円しないと父より。
3.8キロは残ってて、なかなか減らない。
無駄にFC、SFC、PCEなど
本体を分解して基板拭いてる。
それでも減らないな。
0199NAME OVER
2013/06/16(日) 22:15:47.90ID:???0200NAME OVER
2013/06/19(水) 17:59:11.51ID:???接点グリスはさび止めみたいなもんだよ
セラミックグリスなんかとは別物
サターンの端子はフェミコンとかとは別物だぞ。
アルコール洗浄は効果あっても、油系は全滅。
0201NAME OVER
2013/06/19(水) 18:28:10.14ID:???2本セットで買ったのがようやく無くなりそうなので、次は素直に無水エタノールを買う。
0202NAME OVER
2013/06/19(水) 18:30:12.79ID:???αオレフィン油が入ってんだよな。
だからお薦めしなかったんだけど。
0203NAME OVER
2013/06/19(水) 18:35:15.37ID:???添加剤が入ってるので良くない。
0205NAME OVER
2013/06/21(金) 14:58:14.23ID:???詳しくは忘れたけど端子が剥がれたり
端子部の基板が膨れたり
カードリッジに油による
亀裂や割れたりと良い事は無かったと思うよ。
たまに中古カセットが噛んだみたいに
バキバキになったのがあるけど
油の付着でなると店員が言ってたので。
0206NAME OVER
2013/06/21(金) 18:22:43.88ID:???ベースになる化学合成油だから
呉などのスプレー商品はゲームには向かない。
基本的にベース油に添加剤を
混合させて名前が違う商品を作るだけ。
0207NAME OVER
2013/06/21(金) 20:43:41.40ID:???それ、スクワランなんかの天然油の話じゃない?
むしろ車用オイルに使えるくらいだからプラスチックへの影響少ないはずだが・・・
0208NAME OVER
2013/06/21(金) 20:52:15.73ID:???0210NAME OVER
2013/06/24(月) 13:10:44.54ID:???侵さないって事だけど。
0213NAME OVER
2013/06/26(水) 02:13:26.43ID:???0214NAME OVER
2013/06/26(水) 06:09:53.39ID:???0216NAME OVER
2013/06/27(木) 00:24:36.78ID:???エンジンオイルと同じだが
ゲームに関して、どうなんだと言う事だろ。
0217NAME OVER
2013/06/28(金) 06:23:27.42ID:???ベース油の心配する必要が有るキチガイならゲームの心配じゃなくて他に心配する事が有るだろうし。
0218NAME OVER
2013/06/28(金) 10:48:23.96ID:???樹脂だけですか?
基板、端子について考えた?
物によっては基板が膨れたり
圧着端子が浮いてたりとか知らない?
ちゃんと上からスレを読めよな。
文字も読めない朝鮮人
0219NAME OVER
2013/06/28(金) 11:24:24.56ID:???0220NAME OVER
2013/06/28(金) 20:24:25.83ID:???0221NAME OVER
2013/06/28(金) 22:30:03.11ID:???膨張するほどの量が基盤に常時接触し続ける事なんて無いだろ。
圧着端子が浮くケミカルって硫酸か?
0222NAME OVER
2013/06/28(金) 23:16:45.56ID:???1%の添加物が金属や樹脂を侵すものなら
ガソリンタンクに穴が開くよ。
0223NAME OVER
2013/06/29(土) 03:02:01.21ID:???0224NAME OVER
2013/06/29(土) 13:31:06.11ID:???カセットの基板のフチから
樹脂や油が染み込むと熱で
膨張したりとか知らない無知まで
来ちゃってるし水抜きは会社によっては
添加物が多い事も知らないで
無知を否定されて顔、赤くして必死だな。
0225NAME OVER
2013/06/29(土) 13:38:22.60ID:???安いのは添加物が入ってる事も
知らないで同じと思ってるアホだな。
水抜きなんて、たっぷり入ってんだからな。
タンクに穴とかバカ過ぎる。
スタンドで聞いてみろ?
頻繁に入れると良くないと言われるのに。
0226NAME OVER
2013/06/29(土) 14:34:34.67ID:???と言う実験があり燃料系統には
アルコールは不向きとなってる。
つまり水抜きのアルコールは
低純度なのかもしれない。
まぁ、あんなのは使わないのがデフォだな。
0227NAME OVER
2013/06/29(土) 16:13:01.91ID:???がおすすめですか?
0228NAME OVER
2013/06/29(土) 16:15:02.09ID:???タミヤのセラグリスHGってやつ。
0229NAME OVER
2013/06/29(土) 19:24:39.80ID:???盛り過ぎ注意だけど。
0230NAME OVER
2013/06/30(日) 01:27:08.37ID:???どんだけ塗る気だよ・・・
ちょっとで良いんだぞ、一旦綿棒に吹いてから使うくらいで。
熱はあんまり関係無い。
あるとすればプリント基板の、銅箔とエポキシの間の接着剤を
IPAや洗浄剤が浸透してしまうことくらい。量が少なければほぼ問題ない。
CRC556と間違って覚えてるんじゃないのか?
これも無香性タイプなら樹脂を侵さないし。
>>225
水抜き剤、基本的にガソリン車用のは99%wtなんだが・・・
ちなみに、メーカーによっては100%表記のもあったんだが、最近見てないな。
残り1%が防錆剤。これも樹脂を侵す類のモノではない。
光学系レンズを拭いたりするとまずいかもしれんが。
ディーゼル用のは比率が下がるが、これは買わないだろ。
こういうときにオススメされるのはガソリン車用って明記されるのが大半だし。
>>226
これもどんだけ入れる気だ・・・
それ、いわゆる脱税燃料だったガイアックスを締め出すための大義名分って意味合いが強い。
最近じゃアメリカや、特にブラジルがガソリンへのアルコール混合比率を法律で定めてたりするから
それに対応するように自動車メーカーがこぞって燃料系統の耐性を改善したのがもうずいぶん前。
あと、タンク内空気の結露で水はどうしても入るから、
水抜き剤は使ってた方が良い。ガソリンスタンドで入れる高い奴じゃなくて市販ので十分。
0231NAME OVER
2013/06/30(日) 01:35:02.49ID:???>>218
基板 → 銅箔とエポキシ「樹脂」
コネクタ → ハウジングが「樹脂」
圧着端子 → ケーブルの被覆は「樹脂」
・・・ひょっとして、カードエッジコネクタのことを言いたいのか?
0232NAME OVER
2013/06/30(日) 01:43:19.43ID:???そもそも金が無い貧乏人や
物が売ってない地方民が
自己満で買った商品を突っつかれて
顔赤くして騒いでんのが悪いんだぞ。
0233NAME OVER
2013/06/30(日) 01:43:47.75ID:???0234NAME OVER
2013/06/30(日) 01:48:12.20ID:???水抜き剤、基本的にガソリン車用のは99%wtなんだが・・・
それは商品のIPAの割合。
IPA自体の純度と書いてあるのに読めないのね。
0238NAME OVER
2013/06/30(日) 03:00:32.02ID:???ポリコー買っていい→誰も賛成しない
ポリコー買っちゃった→サターンの
メモリーに使っちゃえ→
意味なし本体の差し込みなんだし
ポリコーって大丈夫?→エンジンオイル
って事はポリコー買って否定されて
たかが500円の買い物を悔やみたくないんだろ?
0239NAME OVER
2013/06/30(日) 03:18:17.66ID:???ポリコーだか何か知らんけど有害だと納得できるスレは一つも無いし。
0240NAME OVER
2013/06/30(日) 03:58:31.97ID:???前に4KgIPA買った者だけど
IPA純度99.9%4Kg約3500円(尼参考)
200ml約175円
IPA純度50%500ml約300円(薬局)
200ml約60円
水抜き200mlの値段を考えると
純度50%と思えます。
99Wt←これはその製品に含まれる
配合量なので純度ではないっす。
ちなみに塗料を洗い流すのに
親父が使ってました。
0241NAME OVER
2013/06/30(日) 04:04:42.25ID:???訂正
×IPA純度50%500ml約300円(薬局)
200ml約60円←ここ
○IPA純度50%500ml約300円(薬局)
200ml約120円←ここ
失礼いたしました
0242NAME OVER
2013/06/30(日) 06:22:14.42ID:???何か勘違いしてないか?
80年代のフレキ基板は
ロール法とプレス法でつくってて
ロール法はエポキシで貼るから
特に劇薬なんて使わなくても
基板の使い方で端子が浮く場合もあるんだぞ。
工業白書に基板に浸透、付着した
液体樹脂、油における基板の
膨張の実験では熱により発生すると明記されてる。
0243NAME OVER
2013/06/30(日) 09:05:12.97ID:???値段、しかも工業用と薬局方の用途が違う2種から濃度を判断するって意味分からん。
てか、実際の「純度」とやらが違うなら、成分表も変えないとならんだろ。
0244NAME OVER
2013/06/30(日) 09:54:18.03ID:???圧着端子に基板関係ないし。
>>236
どんだけハウジング溶かす気だよwwwって話だよなぁ。
αオレフィンはもとより、IPAでも十分に耐性あるし、アセトンでも使う気か。
0245NAME OVER
2013/06/30(日) 10:28:27.75ID:???で、綿棒の先に軽く染み込ませて塗り拡げると同時に拭き取る程度の使い方で基板がどれだけ膨張するのかとw
0246NAME OVER
2013/06/30(日) 10:36:30.83ID:???0247NAME OVER
2013/06/30(日) 11:28:05.65ID:???医療用のは、使いやすい様にあらかじめ希釈してあるんよ。
最近ではさらに進化して脱脂綿浸したパックが売ってる。
0248NAME OVER
2013/06/30(日) 17:49:31.50ID:???ところでフレキ基板って何の話?
リジット基板の間違い?
フレキ基板→コネクタの話だとしても、それ圧着じゃないし。
0249NAME OVER
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:???0250NAME OVER
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:???0251NAME OVER
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:e0eW5Blf0253NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???さすがに光学ドライブ部を掃除する度胸は無いが…。
0254NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???0255NAME OVER
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:???耐水ペーパーで磨いたのと変わらんのよね・・
削れてる感が
0256NAME OVER
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:???0257NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???フタを押さえながらだと何故か読む。
ちなみに、SCPH-70000の薄型。
ググると、色々めっけれたので、ちょっと楽しんでくるワ。
0258NAME OVER
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:???0259NAME OVER
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:???次世代機からはICの足とかが細くなりすぎて楽しめる部類ではなくなる
こいつらで修理改造やるには事前の練習とそこそこマシな道具が無いとやってられん
ジュンフロン線だったか?針金みたいな細いやつはすぐに皮膜溶けるわハンダの乗りが悪いわで扱いに苦労した
今はポリウレタン線が大活躍だが、これは皮膜が見えないのでどっかショートしてそうで怖い
0260NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???レイヤーって表現で伝わればいいのだけれど
マリオワールド1やロマサガ1の吹き出しがちゃんと表示されません
全く表示されなかったり通過処理されて文字のみ表示されてしまいます
初めはソフトを疑いまして同じソフトを中古ですが買いなおして
ソフト側の端子と本体側の差込口を清掃しても症状は変わりませんでした
思い出の多い本体なので何とか修理したいのですが
ニコイチで基盤入れ替えするほうが手っ取り早いレベルの正直これは厄介な故障でしょうか?
0261NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???しかも、コンデンサや抵抗じゃなくてICの交換。
こうなると部品入手のために、スーファミ一台買う覚悟が必要なので、
圧倒的に「ニコイチで基板入れ替え」が早いと思う。
なお、本体の分解には、専用ドライバーが必要なので、
その費用を払ってまでニコイチしたいのか考えてね。
0262NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???S-PPUが死んだっぽいね・・
SFC前期だとS-PPUは2つで後期型はワンチップ化してるんで素人レベルでの交換修理は敷居が高いと思われ
ニコイチするならハドフでジャンクSFC複数買って来た方がお得で早いわよ
ジャンクSFCは側が汚い位で大概普通に起動するから
0263NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???260です
私の技術では修理はとてもとても無理なのがよく解りました
やっぱり思い出深い本体なのでガワだけでも生かすために
ドライバーと中古本体を購入して基板入れ替えのニコイチにします
お二方には本当に感謝です
詳しく教えてくれてどうもありがとう。
0264NAME OVER
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:???スーファミには、大きく分けて前期後期の違いがあって、
その中でも多少の基板変更がある。
せめて、今の本体が前期か後期か調べて置いたほうがいいよ。
なお、ハードオフだと105円で転がってるケースもあるので、
近場にあるなら行ってみるといいです。
0265NAME OVER
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:???分解掃除して外装は風呂場でマジックリンで汚れ落としたらもうバッチリだったよ。
でも、中のホコリはスゴイ量だったワw
0266NAME OVER
2013/09/01(日) 08:38:18.19ID:???2時間もかかったぜ・・・
0267NAME OVER
2013/09/02(月) 00:09:22.96ID:???メガCD2がディスク読めなくなったけど、これもコンデンサ張替が必要なのかな
0269NAME OVER
2013/09/04(水) 02:01:12.18ID:???0270NAME OVER
2013/09/04(水) 12:48:35.04ID:???プレステでの光学、エディアの不具合は読み取りレンズ移動部のレール(プラスチックレール)の削れによる物が大半
なんで裏返して電源入れると読み込めたりする
0271NAME OVER
2013/09/04(水) 14:51:12.59ID:???0272NAME OVER
2013/09/04(水) 22:40:42.27ID:???0273NAME OVER
2013/09/04(水) 23:38:31.31ID:???0274NAME OVER
2013/09/16(月) 11:55:08.03ID:???0275NAME OVER
2013/10/14(月) 13:31:42.23ID:???私の持っている本体には、白色をした502,203,202の、3つのボリュームがあります。
0276NAME OVER
2013/10/25(金) 13:34:10.07ID:???0277NAME OVER
2013/11/06(水) 03:47:18.20ID:???調整情報無いんだよなぁ
0278NAME OVER
2013/11/06(水) 05:40:07.80ID:???0279NAME OVER
2013/11/06(水) 07:35:07.45ID:???出力抵抗を発見したら君が先駆者さ!
0280NAME OVER
2013/11/06(水) 11:55:06.40ID:???0281NAME OVER
2013/11/06(水) 11:56:08.24ID:???もうなくなったのかな
0282NAME OVER
2013/11/06(水) 12:33:34.51ID:???ヤフオクに動作未確認で出すなよ。
0283NAME OVER
2013/11/06(水) 13:25:38.13ID:???0284NAME OVER
2013/11/06(水) 17:14:50.39ID:???3DO壊れたら捨てるわ。
やるソフト無いしな。
スパ2XとD食とスーチーパイ以外は
クソゲーだったし。
0285NAME OVER
2013/11/06(水) 19:33:51.50ID:???0286NAME OVER
2013/11/10(日) 22:07:51.28ID:???0287NAME OVER
2013/11/10(日) 22:51:45.59ID:???0288NAME OVER
2013/11/24(日) 01:09:33.09ID:???カード抜いたら端子にベトベトした透明樹脂が付いていたのだが、何なのでしょうか。
0289NAME OVER
2013/11/24(日) 02:14:16.35ID:???0290NAME OVER
2013/12/04(水) 14:41:23.50ID:???0291NAME OVER
2013/12/14(土) 11:50:57.91ID:???0292NAME OVER
2013/12/18(水) 16:14:09.39ID:???新しい電池とソケット付けるまで10分以上かかっていたんだけどセーブデータが無事だった
コンデンサの蓄えで持ったのかな?データは諦めていただけにちょっと嬉しい
0293NAME OVER
2013/12/19(木) 21:17:59.85ID:???両方の基板見ながら電解コンデンサをDQ3にくっつけたら電池外しても一応もつようになった
0294NAME OVER
2013/12/20(金) 00:51:36.09ID:???敵の出ないバグが使える後期出荷版だったからコンデンサが追加されたのかな
0295NAME OVER
2013/12/21(土) 09:37:05.28ID:???0296NAME OVER
2013/12/23(月) 16:46:30.54ID:???電池より先にコンデンサのほうが死んでそうだし・・・
0297NAME OVER
2013/12/29(日) 17:15:57.91ID:???コンデンサ死んで動かないロムカセットとかあんのかね
ジャンクで動かないSFCロムを買って分解したら
水に入ったらしくあちこち液漏れサビだらけだったわ・・・・
0298NAME OVER
2013/12/30(月) 00:22:14.85ID:???0299NAME OVER
2014/01/20(月) 13:27:13.50ID:???地デジ直前に買ったレグザR9000で、
S端子は買った直後から黄色っぽい画面になってたので、
相性が悪いとあきらめました。
コンポジは正常に映ったので去年まで使ってましたが
最近ひさしぶりに繋いだら上のような症状です。
同じケーブルでN64つけると正常に映ります。
アダプタ変えても効果なし、同じ入力端子にツインファミコンも正常に映りました。
本体変えても効果なしで、隣の部屋のブラビアに繋いだら正常に映りました。
個別にはすべてのパーツが正常に機能してるのですが
なにが原因なんでしょうか。
0300299
2014/01/20(月) 14:33:23.56ID:???ブラウン管ひっぱりだしてきて繋いだら、
こちらも色がおかしくて、画面の隅の方が乱れてました。
64繋いだら綺麗に映ったので、スーファミ本体の故障で間違いなさそうです。
なぜブラビアで正常に映るか謎ですが
中古屋で本体調達してこようと思います。
0301NAME OVER
2014/01/20(月) 14:36:23.73ID:fqgLKsGl0302NAME OVER
2014/01/20(月) 14:57:54.55ID:???0303NAME OVER
2014/01/20(月) 17:12:43.74ID:???デジタルになってそういうの厳しくなったよね
0304NAME OVER
2014/01/20(月) 20:59:34.99ID:???2009年に液晶テレビ買った時、ソニーのチューナーは性能がいいと言う話を聞いてブラビアを買ったのを思い出した
最近はどうなんだろうね
今でもブラビアのチューナー周りはソニーが設計したものなんだろうか?
0305NAME OVER
2014/02/12(水) 15:01:58.27ID:???ソニーのTVで受信レベル低くてできない場合でも
ブルーレイレコーダーでは受信できる場合あり。
だからテレビよりもレコーダー経由のが信用できるぞ。
ちなみに隣県の放送ね
0306NAME OVER
2014/02/12(水) 22:11:51.04ID:???ピカールなら綺麗になったけど、ほかに綺麗になる方法はないでしょうか。
0307NAME OVER
2014/02/12(水) 22:27:18.10ID:???端子が黒く変色してるのは酸化に拠るものだから酸化皮膜を除去するしかないからな
サンポールを綿棒につけて濡らす様に端子をこする
暫く置いたら綺麗に拭き取りCRC5-56などの潤滑剤で保護する
俺なら此れかな
0308NAME OVER
2014/02/14(金) 09:04:46.17ID:???サンクス。
錆び取り剤を使ったら、簡単に黒いのが取れた。 これは初体験だった。
金はさびないはずなのに
0309NAME OVER
2014/02/14(金) 18:14:15.64ID:???0310NAME OVER
2014/03/04(火) 18:01:40.58ID:???セロテープ止めでも大丈夫?
熱で溶けたりしないかな
0311NAME OVER
2014/03/04(火) 18:54:19.05ID:???セロテープだと粘着溶けたりセロハンと分離劣化が強い
0312NAME OVER
2014/03/04(火) 19:18:41.45ID:???久しぶりに引っ張りだしたGBソフトの電池が切れていたもので
とても参考になります
0313NAME OVER
2014/03/05(水) 01:56:25.27ID:???0315NAME OVER
2014/03/09(日) 20:28:22.12ID:???つけなくてもあまり取り付け強度は変わらん気もする
みんなそうしてんの?
0316NAME OVER
2014/03/09(日) 21:00:41.35ID:???それよりもピックアップ調整してもネオジオCD音飛びが酷いんだがこれはもうレンズ死亡間近かなぁ
読み取りエラーは回避できたが音飛び酷くてどれ遊んでもBGMは無音に近い状態
もちろん傷なんて一切無し色々なディスクで試すもほぼ全て音飛び
エアダスターで吹いてもとりあえず駄目でヘタに触るとまた読み取りエラーになりそうでお手上げ
0317NAME OVER
2014/03/09(日) 21:38:14.08ID:???レンズ部は無水アルコール、もしくはブレーキ&パーツクリーナー等で脱脂及び汚れ除去
ピックアップレンズは綿棒で少々こすった位じゃ傷つかないから弱気になる必要なし
で、それでも読み込みエラー起こす場合はレーザーの出力が下がってるので分解。
CDドライブの裏側に青色のツマミがあるのでそのツマミ(マイナスドライバー)で右に2・3ミリ回して調整
調整幅は1ミリずつ回してみて組みなおしソフト起動してみる
読み込まなければ再度ツマミを1ミリ程回し組みなおしてソフト起動
試してみ
0318NAME OVER
2014/03/09(日) 21:42:23.13ID:???0320NAME OVER
2014/03/09(日) 21:53:02.38ID:???その方法でエラーは消えたんですよ
肝心のBGMの音飛びが酷い
エラーの時はCD読まなかったから元から音飛び酷いのかは不明
10年ぶりぐらいに起動したから他に何か壊れてるのか
0321NAME OVER
2014/03/09(日) 21:56:10.58ID:???傷つけて容器の強度を落としてから密封された内容物をコテで熱するなんて狂気の沙汰
タブ付き使うか、ソケットをはんだ付けしてから電池入れた方がいい
0323NAME OVER
2014/03/10(月) 00:55:21.98ID:???で、問題になるのは強度そのものではなく傷ついていない部分との強度の差ができること
内圧が上がるとそこから破損しやすくなる
0324NAME OVER
2014/03/10(月) 01:20:54.33ID:???アルミテープて簡単解決なのに
0325NAME OVER
2014/03/10(月) 01:47:12.94ID:???ネオジオCDの構造がどうなっているのか解らないけど
ピックアップが正常と仮定するなら
ピックアップとディスク面の距離が均一になってない可能性もある。
トラックの前半、もしくは後半だけ音飛びするなら
ディスク面とピックアップのスライドレールが平行になっていない。
別パターンとしてCDの回転に合わせて音飛びするなら
ディスク、もしくはスピンドルモータの軸がゆがんでて
ディスクがぐらぐらしながら回転している。
0326NAME OVER
2014/03/14(金) 07:25:10.72ID:???数日間にらめっこした結果どうやら原因はこれっぽいです
どう調整すればいいんだろかヘタに触って壊れたら元も子もない
0327NAME OVER
2014/03/14(金) 23:24:43.68ID:???テープで電池にバラ線貼って終わりは強度的に問題ありすぎ、電気屋からみるとおよそ許容できるもんじゃない。
わざわざ交換するのに下手な振動でデータ飛ばしたくはない。
電池側に半田せず、ソケットも使いたくないなら、
せめて外装と電池の間をバネ状にする等、接点に力がかかる状態にしたい。
0328NAME OVER
2014/03/15(土) 00:51:40.18ID:???銀やカーボンの。 ただしこれ自信に接着力はないので、別の手段で固定が必要だけど。
0329NAME OVER
2014/03/15(土) 01:17:06.18ID:???スピンドルモータを固定しているネジを緩めて
片側に紙とかスペーサーになるものを挟んでネジを絞め直すことで
スピンドルモータの取り付け角度を調整できると思う。
ただ入り組んだ場所にネジがあるので
CDのディスクが乗る部分に穴が開いていればその穴にドライバを通しながら
スピンドルモータの固定ネジを回せるけど、穴が開いてない場合は
L字のドライバを使うとか方法を考えないと厳しいかも。
作業の際はくれぐれもスピンドルモータの軸を曲げないように。
0330NAME OVER
2014/03/19(水) 20:17:24.56ID:???0331NAME OVER
2014/03/22(土) 10:51:03.45ID:???電池ホルダーやタブ付き電池を使うと、電池単体より高いからかな?
0332NAME OVER
2014/03/22(土) 11:56:36.85ID:???0333NAME OVER
2014/03/22(土) 14:57:46.47ID:???普通のはんだ使うのは電池用じゃないから駄目
0334NAME OVER
2014/03/22(土) 15:18:49.63ID:???0335NAME OVER
2014/03/22(土) 15:40:28.55ID:???0337NAME OVER
2014/03/24(月) 12:54:21.13ID:???いつ来るかわからない寿命消失に備えて電池交換したのに、
落として飛ばしたら意味ないだろ。
電池ホルダーなんか一個50円以下だし、半田ゴテもダイソーにある。
わざわざ電池交換するのに手は抜かない方がいい。
アルミ用半田は酸化被膜を突破できるからステンに応用できるって感じじゃないかね、調べずに書いてるけど。
0338NAME OVER
2014/03/24(月) 13:59:44.80ID:???0339NAME OVER
2014/03/24(月) 15:03:00.41ID:???テープ固定 安いし楽 丁寧にやらないとベトつきや剥がれ消える
通常はんだ 半田のらないので削る 液漏れの危険あり危ない
アルミはんだ そのまま引っ付く わざわざその為に高いはんだ買うのか?
電池ホルダー 交換楽 数年交換必要無い2,3回も使うのか?
0340NAME OVER
2014/03/24(月) 15:44:49.43ID:???現在もズレル事無く普通に使えてます
0342NAME OVER
2014/03/25(火) 01:17:12.73ID:???どうやって格納したのか知りたい。
0343NAME OVER
2014/03/25(火) 02:09:24.20ID:???0344NAME OVER
2014/03/25(火) 21:50:02.45ID:???でも酸化皮膜除去はそんな簡単じゃないので、電池ダメージは必至。
0345NAME OVER
2014/03/26(水) 00:34:26.83ID:???こんな感じでダメですかね?
0346NAME OVER
2014/03/26(水) 02:12:24.25ID:???タブ付電池は通販にさえ中々無い
ましてやゲームボーイのちっこい電池のなんか・・・・
0348NAME OVER
2014/04/01(火) 13:44:53.72ID:???これってどこで前後の微調整できますか?
要はズレている為この穴合わせから1ミリほどズレてます
http://art21.photozou.jp/pub/213/165213/photo/79406139_org.v1396295602.jpg
0349NAME OVER
2014/06/06(金) 23:03:24.44ID:???既出ならごめん。turbografxだけどNEC発行のサービスマニュアルみつけた。
0350NAME OVER
2014/07/26(土) 12:59:59.85ID:???全画面一色にいろんな色が次々表示されるのってどこが壊れてるのだろう
0351NAME OVER
2014/07/26(土) 15:14:33.25ID:???0352NAME OVER
2014/07/26(土) 15:39:08.56ID:???うちのマスターシステム、ゲーム挿しても内蔵デモしか流れなくなった。
もちろん端子の掃除とかは試した。
同じような症状がわかる人求む
0353NAME OVER
2014/07/26(土) 16:04:23.85ID:???7番のCEノットになるのかな、分からないけど
コネクタの全部のピンのハンダ盛り直すぐらいしてみてもいいんじゃない
0354NAME OVER
2014/07/26(土) 19:29:08.37ID:???コンデンサー破損や液漏れの基盤が腐食して転圧が正しく供給されてないかも
0356NAME OVER
2014/08/14(木) 19:06:34.88ID:???0357NAME OVER
2014/09/09(火) 22:16:36.48ID:???どのカセット指してもキャラがバグ表示
調べようにも案外日本じゃ見つからなくて海外でさらにMVSばっかり出てくる
まさにこれに似た症状MVSでいう[74LS244]に担当する部分ってどこ辺りなんだろ?
http://i40.photobucket.com/albums/e230/Womble76/NeoGeo_4_Slot/mv4_11.jpg
0358NAME OVER
2014/09/09(火) 23:38:06.74ID:???0359NAME OVER
2014/09/10(水) 00:03:43.94ID:???怪しそうなICが無いか根気よく調べるしかない。
0360NAME OVER
2014/09/10(水) 22:30:25.84ID:???ここ参考にフラックス塗って細かくはんだ付け直すもも改善せず
音声周りと書いてるから違うんだろうけど一応試してみた
>>359
コネクター周りも接点復活剤や掃除したが化けたまま
と言うか映像周りってどのチップになる?
こういう情報出てきたんだけど詳しい人アドバイス頼みます
https://wiki.neogeodev.org/index.php?title=AES_hardware
0361NAME OVER
2014/09/11(木) 04:35:22.24ID:???じゃ、SNKにでも聞けよ。
0362NAME OVER
2014/09/27(土) 21:35:36.78ID:???キャラクターだけ表示されないという謎状態で、背景は映るのに、キャラクターだけ表示されない。
電源も入っているし音もなる、背景も映る。なのにキャラクターだけ表示されない。
故障したのかもしれないが、直せるんだろうか?
0363362
2014/09/27(土) 21:39:04.22ID:gxfF/Q3L思い出のあるスーパーファミコンだがなんせもう20年たつからな・・・。
0364NAME OVER
2014/09/27(土) 21:50:29.59ID:???キャラクターだけなら、カセットのピンが
接触してない所があるんだろ。
カセット替えて同じなら、本体分解して
受側のピンが折れたり接触不良起こしてないか
調べてみろ。
0365NAME OVER
2014/09/27(土) 21:54:56.53ID:???交換の際はSFCの出荷時期によって、基板の構成が異なるから注意
元の基板は大事にとっとくなり捨てるなりするがよろし
壊れてる部品を交換するのが思い出的には一番なんだろうけど、SFCは表面実装部品が多用されてて部品の交換が面倒くさい
0366NAME OVER
2014/09/27(土) 21:57:02.48ID:???0367362
2014/09/27(土) 21:58:29.45ID:gxfF/Q3Lカセット変えてもどのソフトでもダメだから本体がおかしいと思われる。
中古品を買ってくるしかなさそうかな・・・。
0368NAME OVER
2014/09/28(日) 02:45:51.64ID:???金かけるの嫌なら、本体端子に
クレ556吹き掛けてみろ。
接触不良ならこれで直るから。
0369NAME OVER
2014/09/28(日) 03:31:14.17ID:???流石に接触不良じゃあそうならんFCと違い起動チェックがあるから起動するかしないかだ
バグって表示は確実に本体側の老朽化
結局はグラフィックチップ周りのICがぶっ壊れたから基盤ごとの交換しかない
面白いからその状態で残しておけばいいんじゃないか?
0370NAME OVER
2014/10/03(金) 20:39:29.14ID:???0371NAME OVER
2014/10/03(金) 20:45:17.53ID:???0372NAME OVER
2014/10/03(金) 23:30:44.14ID:???| `*。
,。∩ * もうどうにでもな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
0373NAME OVER
2014/10/04(土) 00:56:47.53ID:???ひょっとしてアドバイスと助言をかけたギャグなのか?
0374NAME OVER
2014/10/04(土) 07:33:01.82ID:???0375NAME OVER
2014/10/04(土) 14:52:21.09ID:???0376NAME OVER
2014/10/04(土) 15:10:58.55ID:???修理したいならまずは分解してコンデンサが破裂してるとかならそういう報告からじゃね?
ただ起動しない、だけ書かれても答えようがない
0377NAME OVER
2014/10/04(土) 15:59:56.46ID:???半田盛っちゃえばOK
0378NAME OVER
2014/10/04(土) 21:07:07.35ID:???こんな感じだけど
0379NAME OVER
2014/10/04(土) 21:18:33.32ID:???0380NAME OVER
2014/10/04(土) 21:27:23.64ID:???0381NAME OVER
2014/10/04(土) 21:29:41.29ID:???0382NAME OVER
2014/10/04(土) 21:31:19.17ID:???質問に答えて頂きありがとうございました
0383NAME OVER
2014/10/04(土) 21:39:21.40ID:???0385NAME OVER
2014/10/04(土) 22:03:32.81ID:???ググレやとかマジでキメぇわ
何様のつもりなんかね・・・
0386NAME OVER
2014/10/04(土) 22:20:54.92ID:???ミクロならともかく、
修理する価値すらないわ。
0387NAME OVER
2014/10/04(土) 22:26:09.08ID:???はいはい凄いねw
0388NAME OVER
2014/10/04(土) 22:45:42.54ID:???凄いの使い方おかしいけど日本人?
0389NAME OVER
2014/10/04(土) 23:16:38.81ID:???0391NAME OVER
2014/10/05(日) 01:02:53.37ID:???それすら面倒なら買い換えるしかないわな
0394NAME OVER
2014/10/05(日) 09:25:49.83ID:???1608ぐらいのサイズかな?
0395NAME OVER
2014/10/05(日) 13:14:18.06ID:???GBAの電源不良は大概このヒューズかスイッチ部の金属磨耗だからね
ヒューズならチョイと半田盛れば直っちゃうし
0396NAME OVER
2014/10/31(金) 20:42:47.26ID:???0397NAME OVER
2014/10/31(金) 20:43:16.07ID:???0399NAME OVER
2014/11/01(土) 11:22:32.15ID:???0400NAME OVER
2014/11/01(土) 13:21:21.49ID:???テスターを扱えるなら良いけどそうじゃないならもう時間の無駄になるから諦めろ
0401NAME OVER
2014/11/01(土) 13:44:54.42ID:???0402NAME OVER
2014/11/01(土) 14:03:34.46ID:???0403NAME OVER
2014/11/01(土) 14:38:49.52ID:???0404NAME OVER
2014/11/01(土) 21:34:34.14ID:???CDとADPCMの音量だけ正常で、内蔵音源だけ音量が異常に小さい。
本体を別の個体や白エンジンに変えても変わらないから
インターフェイスユニット側の問題かな…
ROM2に繋いだ状態でコアグラ側のAV端子から出力できるなら
ケーブル探してみようと思うんだけど、出来ますかね?
0405NAME OVER
2014/11/01(土) 22:12:33.03ID:???そのままにしといたら完全にぶっ壊れるで
0406NAME OVER
2014/11/01(土) 22:24:24.23ID:???CDの音はちゃんと出てるから、出力部分のコネクターじゃなくて
やっはり内部のコンデンサっぽいですかね。
やっぱり一度分解してみないといかんなぁ…
0407NAME OVER
2014/11/02(日) 00:25:21.97ID:???http://pcerepair.blog.fc2.com/blog-category-4.html
0408NAME OVER
2014/11/02(日) 06:01:21.55ID:???0409NAME OVER
2014/11/02(日) 18:20:30.04ID:???0410NAME OVER
2014/11/03(月) 10:28:23.54ID:???買い直すにも高けぇんだよな
0412NAME OVER
2014/11/09(日) 22:53:43.10ID:???ボリューム極小だとノイズ無しで音が出力されているからアンプの部分かなぁ…
0413NAME OVER
2014/11/10(月) 00:57:12.41ID:???0414NAME OVER
2014/11/10(月) 12:40:48.14ID:???0415NAME OVER
2014/11/10(月) 13:41:22.38ID:???熱持つのは特に
0416NAME OVER
2014/11/10(月) 19:33:04.05ID:???0417NAME OVER
2014/11/10(月) 19:34:07.78ID:???0418NAME OVER
2014/11/10(月) 19:46:27.74ID:???取っ払う前にGNDとOUTで直音声拾ってみてノイズが有るならビンゴなければ違うIC
全部問題がなければ基板が解けパターン切れになっているか
0419NAME OVER
2014/11/10(月) 20:02:02.96ID:???0420NAME OVER
2014/11/10(月) 20:07:17.99ID:???0421NAME OVER
2014/12/03(水) 12:31:43.37ID:???RAMアダプタ ⇔ ドライブ
→ドライブが1回動作、NOW LOADINGから進まない
RAMアダプタ ⇔ FDSLoadr
→読み込みが途中で停止、ERR.22か27、暗転はする
ドライブ ⇔ FDSLoadr
→ドライブは動作、FDSLoadrはバーが暗転したまま動かない
ドライブの書き込み禁止のマイクロスイッチブリッジさせてからなった
今は外してるけど
ドライブが死んだならわかるけどRAMとLoaderが動かないのはおかしくないか?
その以前はディスクに書き込みができなかったが、それ以外正常だった
ドライブのベルトは交換してあるし原因わかる人いる?
長文スマソ
0422NAME OVER
2014/12/03(水) 13:26:19.87ID:???無理なら新しいの買え
0423NAME OVER
2014/12/03(水) 18:14:58.64ID:???調整ならErr22か27でない?
あとRAMとローダー間でもロードが出来てないし…
新しいの買うしかないのかなー
0424NAME OVER
2014/12/03(水) 19:20:34.99ID:???@RAMアダプタ ⇔ ドライブ
ARAMアダプタ ⇔ FDSLoadr
@、AともにNGらしいので、RAMアダプタかファミコン側の問題かな。
ドライブとRAMアダプタ転送ケーブルが同時に壊れたという可能性もあるけど。
少なくとも出ている情報だけじゃ原因分からないから、
正常個体を買って切り分けるしか思いつかん。
0425NAME OVER
2014/12/04(木) 00:43:53.62ID:???FDSLoadr持ってないからしらんけど後期ディスクシステムのプロテクト関係で引っかかっている気がする
その昔ディスクシステムは簡単に配線割り込ませアナログコピーでき、そのコピーディスクがロードから進まないってプロテクト症状に似ている
0426NAME OVER
2014/12/04(木) 16:19:39.90ID:???ファミコンは純正だし普通に動いてるけどなあ
ドライブのプロテクトは外してある
RAMアダプタのプロテクトは初めて聞いた
調べたら最初期以外全部かかってるっぽい。ちなみに04基盤で後期だわ
田舎だからめったに売ってないんだよなあFDS
0427NAME OVER
2014/12/04(木) 18:28:42.10ID:???FDSLOADRに関しては、PCの設定は問題ない?
おそらく古いPCを使っていると思うのですが、久しぶりに使ったから
BIOS設定が消えて初期設定になってたりしないかな。
パラレルポートの設定は確認済みですか?
0428NAME OVER
2014/12/04(木) 20:30:42.76ID:???パラレルポートの設定はしてますよ
どこかのサイトではEPPを推奨してましたが、ECPじゃないと動きませんでした。前は。
一応双方向、EPP、ECP試したけどダメでした
irqとかの設定は前はデフォルト(irq 7)で動いてた気が…
irqとアドレスってどれが一番いいとかってありますかね?
0429NAME OVER
2014/12/04(木) 21:05:04.15ID:???>irqとアドレスってどれが一番いいとかってありますかね?
知らないです。
設定が消えてないかな?という単なる仮定の話でした。
以前と同じ設定ができているなら、気にする必要ないですよ。
0430NAME OVER
2015/02/24(火) 22:23:47.99ID:???この間はPCエンジンDuoのコンデンサ液漏れするし・・・
やっぱりみんな同じかねぇ
0431NAME OVER
2015/02/24(火) 23:12:37.09ID:???まあ遊びたいソフトはコアグラとwiiVCの併用でほとんど済んじゃうんだけど
0432NAME OVER
2015/02/25(水) 05:41:01.23ID:???約50個の交換だからかなり手間だけど
0433NAME OVER
2015/02/25(水) 20:21:21.70ID:???全部は大変でも、ボリューム近くのコンデンサは早めに変えたほうがいいでー。
0434NAME OVER
2015/02/25(水) 20:24:47.59ID:???なんにせよCD系はアナログな動作部分が多く今後保存状態維持するのが難しそう
0435NAME OVER
2015/02/25(水) 21:59:50.93ID:???前にDUOの奴、交換しようとして基盤捲れたんだが。
0436NAME OVER
2015/02/25(水) 23:13:57.50ID:???0437NAME OVER
2015/02/26(木) 13:56:54.74ID:???0438NAME OVER
2015/02/26(木) 19:06:29.07ID:???0439NAME OVER
2015/02/26(木) 20:32:37.77ID:???コテ二刀流で外したり、ニッパーで切断してから足を外したり。
0440NAME OVER
2015/02/26(木) 23:47:00.66ID:???破裂してしまい、今は病院で治療中です。
まさかゲーム機の修理ごときで
こんな悲劇に見舞われるとは思いませんでした。
コンデンサって爆発するんですね…( ノД`)…
0441NAME OVER
2015/02/27(金) 00:02:36.66ID:???コテ一本でも、片方ずつちょっとずつ浮かしていけば取れなかったかな。
0442NAME OVER
2015/02/27(金) 00:24:08.95ID:???新しいのつける時は印刷されているだろうけど+-向き間違わないように
0443NAME OVER
2015/03/02(月) 21:30:47.29ID:???不安定になってた…orz 数十年来連れ添ったこの子も寿命なのかねぇ
0444NAME OVER
2015/03/02(月) 21:40:08.79ID:???それくらい出来ないのなら処分した方がいいよ
0445NAME OVER
2015/03/02(月) 21:42:30.06ID:???俺も似たような症状でドライブ載せ替えて復活させた
0446NAME OVER
2015/03/02(月) 21:46:34.68ID:???処分しよう
俺が修理してぼった値で売るからw
0447NAME OVER
2015/03/03(火) 00:29:40.43ID:???電源つけっぱなしにしたら、不安定ながら読み込むようになってきた。
ただ治す時間もないし、勿体無いが下手に手を出さず処分する事にするよ。
ありがとう。
0448NAME OVER
2015/03/03(火) 00:51:04.91ID:???電子機器回収ボックスに入れてくれ。
0449NAME OVER
2015/03/03(火) 06:58:27.17ID:???ヤフオクに出してもらえると助かる。
0450NAME OVER
2015/03/03(火) 14:13:49.76ID:???レトロハードは年々価格が上がってる。
0451NAME OVER
2015/03/03(火) 15:11:19.05ID:???修理済みDUOで安定だろ
0452NAME OVER
2015/03/03(火) 16:33:09.58ID:???1000円位で売られてて買った記憶があるな。
今は10倍位、値段あがってるだろうな。
0453NAME OVER
2015/03/03(火) 22:09:15.98ID:???今じゃ逆にPSやSSのほうが安いという
0454NAME OVER
2015/03/21(土) 13:38:51.27ID:???そもそもディスクを認識していない。そこで本体を開けてみたが、例のギアは問題なし
ピックはレーザー光が出てるようだし、グリスも固着していなかった。
という事は基板orスピンドルモータなのか? うーむ、素人は手を出すべきではないのかもしれない。
0455NAME OVER
2015/03/22(日) 16:55:04.96ID:???「ttp://console5.com/store/turbografx-cd-rom-pc-engine-cd-rom2-replacement-middle-gear.html」
0456NAME OVER
2015/03/22(日) 19:35:02.17ID:???俺のも似た症状、手で回して勢いつけて閉めると動くという
モーター関連なのかもなぁ
0457NAME OVER
2015/03/22(日) 20:36:54.81ID:???まだ手動で動くならグリスアップやピックアップ調整で治る可能性がある。
ウチのは、4分の1程度回転後すぐ停止してしまう。所持してるユニット自体も初期型だから故障している可能性もあるし、
何とも言えない状態だ。海外のサイトを見るとスピンドルモーターを移植・交換する手もありそうだが・・・。
0458NAME OVER
2015/05/04(月) 22:16:20.29ID:22Xim+3r0459NAME OVER
2015/05/04(月) 23:19:10.36ID:???0460NAME OVER
2015/05/04(月) 23:28:59.41ID:???ティッシュでこよりを作って、すき間から挿入し、プリズムやセンサーの表面を乾拭きしたら、
よみがえった。
0461NAME OVER
2015/05/04(月) 23:34:08.66ID:???ピックアップ自体が劣化してると最悪
0462NAME OVER
2015/05/04(月) 23:36:59.15ID:???1000円もしないでしょ
0463NAME OVER
2015/05/05(火) 05:18:05.86ID:RGvFnTptAV機器の保守部品として生産されてるみたい
いつだか忘れたけどビデオCD用に使われてる場合もあるんだとか
0464NAME OVER
2015/05/05(火) 05:35:49.57ID:???0465NAME OVER
2015/05/05(火) 09:19:30.93ID:???0466NAME OVER
2015/05/05(火) 10:06:17.71ID:???あの出力レーザー復活方法あるのか何交換するのか
壊れたドライブは調整云々ではなく赤い光が発生していない
レーザー元だけってパーツあったとしても交換難しそう
0467NAME OVER
2015/05/05(火) 13:32:26.87ID:???_
^ ←DC INを横からみた図
DC IN端子の下部の山形の部分^が接触不良と推測してる
このDC INは半田付けと外装部分が分離できないので弄って修正ができない
ノコギリで切るしかないようです
0468NAME OVER
2015/05/05(火) 18:05:55.95ID:???こいつ馬鹿だわ
0469NAME OVER
2015/05/05(火) 18:06:52.63ID:???0470NAME OVER
2015/05/05(火) 18:07:26.51ID:???0471NAME OVER
2015/05/05(火) 18:11:03.23ID:???諦めて新しいのを買え
0472NAME OVER
2015/05/05(火) 18:39:01.83ID:???0473NAME OVER
2015/05/05(火) 18:40:56.80ID:???ググってホームセンターに行けばよし
0474NAME OVER
2015/05/05(火) 18:42:14.70ID:???0475NAME OVER
2015/05/05(火) 19:18:56.17ID:???0476NAME OVER
2015/05/05(火) 19:20:44.52ID:RGvFnTpt電源なんてせいぜいプラスマイナスGNDしか繋がないんだから
0477NAME OVER
2015/05/05(火) 19:30:15.21ID:???0479NAME OVER
2015/05/05(火) 20:58:32.10ID:???0480NAME OVER
2015/05/07(木) 01:07:50.63ID:e/gcTiO9PCE本体のヒューズが飛ぶこともあるらしいが
0481NAME OVER
2015/05/07(木) 09:37:46.60ID:???ニューファミのDCジャック外そうと思ったら
ノコギリと表現しても普通だと思うがな。
先に接点洗浄とかしたかどうかは書いてないからわからんが
叩いてる奴は実物見たことないだろ。
コネクタが再起不能な前提で綺麗にコネクタ交換するなら
半田解いてエッチングノコとかで既存部を切り取るかして、
よくある基板用DCジャックをパネルと面になるように実装するのがよかろうな。
既存パネルの穴だけ残るようにジャック部削ってパネルマウントでもいいが、
見た目の統一感がなくなるのでイマイチかな。
接触が悪いだけなら表面軽く削って鉛筆塗るだけで復活しそう。
0482NAME OVER
2015/05/09(土) 17:17:41.34ID:Q2j3CrDAジャック交換した方がいい
0483NAME OVER
2015/05/09(土) 17:24:18.26ID:???0484NAME OVER
2015/05/10(日) 08:10:58.08ID:???差し込んでグリグリ回したら直る
あとは鉛筆塗って完了
0485NAME OVER
2015/05/10(日) 08:18:38.27ID:???ヒートガンで炙って直すってコンデンサ爆発の心配はないのかな
0486NAME OVER
2015/05/10(日) 08:27:18.44ID:???0487NAME OVER
2015/05/10(日) 08:28:32.83ID:???気になるなら、製造時のリフロー工程とコンデンサの仕様書の温度を調べれば良いかと。
その上でリスクがあっても、ヒートガン使うかどうか考えればいい。
0488NAME OVER
2015/05/10(日) 09:54:23.23ID:???0489NAME OVER
2015/05/10(日) 11:17:24.80ID:???0490NAME OVER
2015/05/10(日) 11:20:07.89ID:???外人さんのあげてる動画は本格的なやつだ
あれはみごたえある
0491NAME OVER
2015/05/10(日) 11:24:02.99ID:???ヒートガンじゃなく専用機器での再生はやる価値あるよな、なんせ元のはんだが安物だから新しく付け替え以外直ぐ駄目になるのは見えている
ヒートガンじゃ再発どころか他の耐久悪化まであるから応急にしかならないし
0492NAME OVER
2015/05/10(日) 15:28:54.19ID:???CELLとかRSX取れないだろ?
つか、お前らプロかよ。
0493NAME OVER
2015/05/10(日) 16:34:07.55ID:???こういう機械な
http://www.youtube.com/watch?v=xmI0ilsDzPA
ヒートガンで温めるのは修理ではなく応急処置
0494NAME OVER
2015/05/10(日) 16:51:13.62ID:???個人じゃ無理だろ…。
業者でコレやってる所あんの?
チコプロジェクトとか?
PS3ごときの修理じゃ、元取れんだろ。
0495NAME OVER
2015/05/10(日) 17:13:03.23ID:???俺の会社にも1台あるけどそれは全自動の100万するやつだった
0496NAME OVER
2015/05/10(日) 18:32:43.83ID:???ペーストはんだ塗って、チップ置き直して加熱してるんだよね?
こんなに簡単にいくもんなの?チップにピンとか付いて無いの?古いはんだの除去は?
ちょっとずれたり、一ヶ所でも付いてなかったらアウトだおね?
ヒートガンでも取れるんじゃないの?
0497NAME OVER
2015/05/10(日) 19:07:22.81ID:???http://www.youtube.com/watch?v=jh8lkoEPLrc
0498NAME OVER
2015/05/10(日) 20:43:56.85ID:???温度設定できるし。
0499NAME OVER
2015/05/10(日) 20:45:26.61ID:???0502NAME OVER
2015/05/10(日) 21:14:16.26ID:???0504NAME OVER
2015/05/11(月) 03:21:17.27ID:???でもチップの付け直しは敷居が高過ぎる。外人凄いわ。
手軽さではオーブン、次にヒートガンかな。
ヒートガンでもチップ以外は
アルミホイルに包んだ方がいいな。
PS3はレンジでチンしないで!って告知あったよな。
0505NAME OVER
2015/05/11(月) 03:33:13.20ID:???https://www.youtube.com/watch?v=lHtRD_akBuE&feature=youtube_gdata_player
0506NAME OVER
2015/05/11(月) 05:47:17.05ID:???熱伝導がぜんぜん違うだろうに
0507NAME OVER
2015/05/11(月) 11:25:11.14ID:???一番難しいのは洗浄後のボール半田載せる作業か
0508NAME OVER
2015/05/11(月) 14:41:40.62ID:???0509NAME OVER
2015/05/11(月) 16:56:40.55ID:???それに32bitでもねえし。
0510NAME OVER
2015/05/11(月) 17:03:38.51ID:???0511NAME OVER
2015/05/11(月) 17:43:05.70ID:???0512NAME OVER
2015/05/11(月) 17:52:00.19ID:???YLODやRRODは有名な故障だろ。
お前らはPS3修理専門店やヤフオクの修理業者か?
そんなにレトロゲームの修理に拘りたいんだったら
何かネタを提供しろや?何のハードの話をしたいんだ?
聞いてやるから話せよ。クズどもが。
0513NAME OVER
2015/05/11(月) 17:54:23.07ID:???PlayStation 3, 発売日
もう、10年経つじゃねーか。
0514NAME OVER
2015/05/11(月) 17:56:33.63ID:???SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。
有効なメンテ方法や、故障相談、有償修理してくれる店情報など、
情報交換していきましょう。
PS3言ってる馬鹿は何なん?
0515NAME OVER
2015/05/11(月) 17:58:39.81ID:???そもそもリボール作業が3000円程度で出来る訳ないのに
0516NAME OVER
2015/05/11(月) 17:59:14.47ID:???0517NAME OVER
2015/05/11(月) 18:01:48.77ID:???0518NAME OVER
2015/05/11(月) 18:05:30.21ID:???こんな修理スレに張り付いて荒らすなよ。
0519NAME OVER
2015/05/11(月) 18:07:14.57ID:???そんな基本的な事も知らねーのな。
0520NAME OVER
2015/05/11(月) 18:07:19.08ID:???0522NAME OVER
2015/05/11(月) 18:10:24.13ID:???GPUの熱量がやばくて基板が曲がるので新型を買うのが正解
0523NAME OVER
2015/05/11(月) 18:27:14.44ID:???PS2ソフトがやりたいならPS2の最終型買った方が良いし
PS3ソフトがやりたいなら薄型の現行品で良いだろっていう
どちらにしろ板違いだからアホ
0525NAME OVER
2015/05/12(火) 02:45:57.18ID:???ってこのスレ、馬鹿だらけになったな
0526NAME OVER
2015/05/12(火) 17:39:48.86ID:BqnM3z5J0527NAME OVER
2015/05/12(火) 17:45:40.17ID:???0528NAME OVER
2015/05/12(火) 22:10:43.25ID:???レゲーオタは性格の歪んだろくでもない奴ら
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1399293484/
0529NAME OVER
2015/05/13(水) 00:48:13.15ID:???0530NAME OVER
2015/05/24(日) 16:35:37.27ID:???あそこどうなん?
0531NAME OVER
2015/05/24(日) 16:59:06.70ID:???0532NAME OVER
2015/05/26(火) 07:43:28.28ID:???表面実装コンデンサを取り外す時に下の長方形のパッドのようなものも取れてしまいハンダがのりません。
色々ネットで調べるとスルーホール、ジャンパー線でokみたいなことが書いてあるのですが初心者のためイマイチ理解できません。
どなたかわかりやすい解説、サイトをご存知無いでしょうか?
0533NAME OVER
2015/05/26(火) 07:53:57.42ID:???0534NAME OVER
2015/05/26(火) 07:57:36.18ID:???SFC、FC、MD、PCE以外はスレ違いって言われる。
0535NAME OVER
2015/05/26(火) 10:38:43.98ID:???簡単に答えを聞こうとしてたらいつまでたっても初心者のままだぞ
0536NAME OVER
2015/05/26(火) 11:41:58.06ID:???パターンを剥がしてしまった と言う。
いらない基板で付ける練習、外す練習をした方がいいと思われる。
0537NAME OVER
2015/05/26(火) 12:56:45.60ID:???新しいのを買え
0538NAME OVER
2015/05/26(火) 12:57:55.73ID:???0539NAME OVER
2015/05/26(火) 13:21:50.83ID:???これを買えば解決
0541NAME OVER
2015/05/26(火) 13:50:18.98ID:???0542NAME OVER
2015/05/26(火) 14:49:13.21ID:???ありがとうございます!
ここへ送ってもらえますか?
東京都文京区小石川2丁目6−17
助かりますよろしくお願いします。
0543NAME OVER
2015/05/26(火) 15:15:07.50ID:???あとハンダ失敗したゲーム機の画像とお前の顔写真も貼れ
0545NAME OVER
2015/05/26(火) 16:35:37.81ID:???0546NAME OVER
2015/05/26(火) 16:47:12.75ID:???0547NAME OVER
2015/05/26(火) 17:07:57.47ID:???画像ですか。すみませんやり方がわからないのです、よろしければ手順を教えていただけますか?
また参考として何か写真を掲載していただけないでしょうか。
0548NAME OVER
2015/05/26(火) 18:04:44.67ID:???http://www.tantei-thyme.com/blog_news/sdetail.php?pageID=969
死ね
0549NAME OVER
2015/07/20(月) 16:29:37.73ID:???パーツクリーナーと同じ臭いがする。パーツ〜は気化熱で霜が付くが、 呉のは付かない。
0550NAME OVER
2015/07/20(月) 19:05:54.61ID:???炭化水素はどこにも-OHが付いてないからな
市販だとベンジンみたいなもんか
0551NAME OVER
2015/07/21(火) 19:19:01.63ID:???慰安婦だ強制労働だと言いながら、韓国や中国などの状況は酷いものです。
上海MOKO!美空トップモデル ?子萱(Han Zi Xuan)のヌード画像流出
http://hosyusoku.com/han.html
中国S級トップモデル 李琳?(Lee LingYue)の猥褻動画がネットに流出
http://hosyusoku.com/lee.html
シンガポール人騒然!FHMのトップモデルJamie Angの無修正猥褻画像流出!
http://hosyusoku.com/singapore.html
上海MOKOトップモデルYan Feng-Jiaoの無修正流出画像集
http://hosyusoku.com/momo001.html
韓国超美形モデルKang Ye-Binのデビュー直後の肉体接待映像
http://hosyusoku.com/kang.html
0552NAME OVER
2015/07/27(月) 15:11:45.26ID:???これは完全に挿入部分が見えちゃってますねー^^
http://ingirls.tk/eromovie.html
0553NAME OVER
2015/07/28(火) 20:19:25.48ID:???剥がすのは剥離剤を差し込みながら…て聞いたんで試してみるとして
張り直しの接着剤は何使ったら良いかね
0554NAME OVER
2015/07/28(火) 21:34:27.10ID:???そのまま再接着できるような気がする
0555NAME OVER
2015/07/28(火) 23:06:07.00ID:???ラベルにジッポオイルを軽く浸透させたら
表面のラミネートフィルムが一瞬で剥離した…
これはこれで凄いな
0556NAME OVER
2015/07/29(水) 00:00:11.70ID:???0557NAME OVER
2015/07/29(水) 00:14:43.84ID:???殻割りした後でシールの上に粘着力の弱い普通のマスキングテープを貼り
その上から高級な防水気密テープを貼って水分の侵入を防ぐわけ
気密テープはシール部分より一回り大きくなるから
そこの日焼けは残るが、総面積の95パーセントは漂白可能
気密テープをシール外2ミリとか限界まで小さくすると水分の侵入を許してしまうので
そこのバランスが肝
まあ要らんカセットで試してみるんだな
0558NAME OVER
2015/07/29(水) 06:48:13.23ID:???0559NAME OVER
2015/07/29(水) 07:24:35.64ID:???最初の頃は日本にも輸入してたんだけど
内容成分が危険物で販売停止になっちゃったっけ。
0560NAME OVER
2015/07/29(水) 07:27:26.65ID:???ググると出てくる
0561NAME OVER
2015/07/29(水) 11:58:10.49ID:???何位しても土台となる練習台が必要
0562NAME OVER
2015/07/29(水) 12:15:10.46ID:???試す価値も無い
0563NAME OVER
2015/07/29(水) 12:17:49.82ID:???0564NAME OVER
2015/07/29(水) 13:05:09.44ID:???大喜びで飛んできて
誰も使ってないカビの生えた情強なんてワードで荒らして回る
真性キチガイは黙ってろ
0565NAME OVER
2015/07/29(水) 15:50:31.93ID:???0567NAME OVER
2015/07/29(水) 20:00:25.57ID:???それだ、剥がして貼れるやつ。名前忘れてた。欲しかったんだが高いし、売ってないし買えなかった。
どんな危険物だったんだろう。
>>561
ドライヤー加熱なら裏技にあるけど、アイロンは初耳。
0568NAME OVER
2015/07/29(水) 21:17:34.09ID:???前にドライヤーやったけど加熱すると一応ノリ残り無しで剥がせるよ
ラベルを上方向に引っ張るときに折れ目みたいな跡が付いたけどな
0569NAME OVER
2015/07/29(水) 21:56:42.26ID:???0570NAME OVER
2015/07/29(水) 22:45:53.10ID:???やさしい人ありがとう
ラベル剥がさないのが今んとこ一番安全だな
週末あたりやってみるわ
>>559-560
通販なら手に入るっぽいな
ちょっと値は張るけど
0571NAME OVER
2015/07/29(水) 23:09:05.24ID:???中身はトルエンだ
トルエン成分のシール剥がし剤やパーツ洗浄剤は現在、身分証が無いと購入出来ない筈よ
0572NAME OVER
2015/07/30(木) 07:07:06.26ID:???炭化水素系の溶剤がいいと思うんだが
0573NAME OVER
2015/08/01(土) 12:00:34.23ID:???同時期に買ったX68030も同じだったし、これ例の4級塩問題だろ。
こんな問題引き起こしておいて知らん顔してる、コンデンサ業界は何を考えてるんだ?
火災や人身事故が起きてからじゃ遅いんだぞ。
0574NAME OVER
2015/08/01(土) 18:03:05.65ID:???ゲームギアの四角いコンデンサの液漏れは酷い。
0575NAME OVER
2015/08/01(土) 19:36:21.16ID:???リサイクルだエコだ言い出したのあの頃だし
製品に対するあらゆる規制も甘かった
そこら辺の製品なんてヤバイのばかりだろ
0576NAME OVER
2015/08/01(土) 20:34:14.86ID:???0577NAME OVER
2015/08/01(土) 21:58:24.79ID:???0578NAME OVER
2015/08/02(日) 07:20:24.17ID:???まだあの頃は古い筐体が黄ばむというようなことも
知らなかったような気がする
0579NAME OVER
2015/08/02(日) 07:37:13.30ID:???複数名の犠牲者を出しながらも、松下はやるべき事をやったと評価された。
そう言う事だよ。
該当数から考えたら、到底回収できるような規模じゃない事は俺でも解かる
だが、最低弦の注意喚起すらしないんだから悪質極まりない
もし犠牲者がでたら、間違いなく終わりだよ。
0580NAME OVER
2015/08/02(日) 07:44:10.20ID:???現実の製品は常温下の方が全然不利だった、 ってオチだよな
これには、俺も同情するよ。
0581NAME OVER
2015/08/02(日) 11:29:57.36ID:???0582NAME OVER
2015/08/02(日) 14:45:00.08ID:???熱持つようになった分耐久力更に低そう
0584NAME OVER
2015/08/03(月) 01:20:45.94ID:???0585NAME OVER
2015/08/03(月) 05:57:59.02ID:???じゃぁ、俺が挑発してやるよ。
不良電解コンデンサ問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C
居間のインバータ蛍光灯の修理 電解コン液漏れ
http://blogs.yahoo.co.jp/seremu1475/30623656.html
・・・・
コンデンサ・メーカーは製造開始後4年ほどで、このメカニズムに気づき、ただちに使用を中止したが、
あまりに製造量が多かったため、大々的なリコールは行わずに済ませた。
しかし、必ず液漏れを起こすので、業界では周知の事実となり、
故障による影響の大きい機器については、定期点検、オーバーホールの機会に対策品に交換した。
経緯
1987年頃から、105℃低インピーダンス品に四級塩電解液を使用開始。
1992年9月頃から電解液漏れが顕著化。
1993年始に対応開始。(封口ゴムを樹脂硫流プチルゴムへ変更)
1994年末まで生産。
1996年2月から切り替えを推奨。
0586NAME OVER
2015/08/04(火) 06:19:35.45ID:???プラ漂白は白系しかダメだと思ってる人は案外多そうだが
実際は何色だろうが元の色に戻るし
スケルトンの透明プラだってOK
毎日夏の半端ない陽射しにウンザリするが
せめてその強烈な紫外線を手持ちのハードの漂白に利用しましょう
0587NAME OVER
2015/08/04(火) 07:06:59.86ID:???黄ばみは取れたけど、何か表面の艶がなくなってガサガサに
あとロゴも薄くなっちゃった
捨て
0588NAME OVER
2015/08/04(火) 17:24:33.44ID:???0589NAME OVER
2015/08/04(火) 18:16:51.20ID:???SFCのカセットもガサガサに漂白されたわ
GB本体とFC本体は大丈夫だったんだが…
日に当てたのが悪いのかもしれんから今度は日陰で試してみる
0590NAME OVER
2015/08/04(火) 18:54:49.11ID:???何が違うんだろ分量かな
0591NAME OVER
2015/08/04(火) 20:36:21.54ID:???0592NAME OVER
2015/08/04(火) 20:58:52.22ID:???0593NAME OVER
2015/08/04(火) 21:00:23.03ID:???0594NAME OVER
2015/08/04(火) 21:29:34.06ID:???0595NAME OVER
2015/08/04(火) 21:34:41.03ID:???(´;ω;`)
0596NAME OVER
2015/08/04(火) 22:47:35.72ID:???パソコンとかもやってる奴いるけど、
ワイドハイター大量にいるな。
0597NAME OVER
2015/08/04(火) 23:55:33.24ID:???洗濯層洗浄に使えるかな
0598NAME OVER
2015/08/05(水) 00:17:50.69ID:???そういった用途ならいいんじゃないか
0599NAME OVER
2015/08/05(水) 07:18:26.15ID:???0600NAME OVER
2015/08/06(木) 09:00:24.75ID:???ファミコンのカセットなんかのシールを
保護しつつ漂白したいわけだが
漂白するもんが常にワイド液に浸って無くても別にいいと思うんだよな
だからシールをマスキングした後
筆でワイド液を乾かない程度に定期的に塗って
日光下に放置してみようかな
塗るだけで効果が得られるなら殻割りしたりする必要も
その過程でプラを痛める危険も無いし
マスキングして液にドボンの場合に
隙間があってシールがびしょびしょになることもないから
試す価値はあると思う
0601NAME OVER
2015/08/06(木) 16:19:56.55ID:???出来る訳無ぇだろ
0602NAME OVER
2015/08/06(木) 18:09:21.18ID:???紫外線量と気温のバランスが一番良い
0603NAME OVER
2015/08/06(木) 18:23:33.53ID:???0604NAME OVER
2015/08/06(木) 19:01:33.33ID:???0605NAME OVER
2015/08/08(土) 13:59:58.50ID:???つるつるのカセットならベンジンで溶かしながら落とせるよ
プラはベンジン塗った程度でそんな急激に痛みはしないが
プラを弱らせてはいるので力一杯やると傷ついてしまう
だから綿棒などでやさしくなでるように拭くのがポイント
しかし微妙な力加減はいる
丁寧にやると綿棒に黄色く日焼け部分だけが移って白いプラ本来の色が表れる
もし傷つけた場合もコンパウンドで磨けば直る
冒頭でも述べたがつるつる限定な
ザラザラは日焼けは消せるが傷つけた場合修復不可能だからね
意外な方法だけど側面だけとか小規模の日焼けにマジオススメ
0606NAME OVER
2015/08/08(土) 17:50:44.92ID:???0607NAME OVER
2015/08/09(日) 02:54:16.94ID:???そう、俺もそういう認識だったし今もそう
だから日焼けして変化した部分だけに反応してるんだと思う
シャツの襟の黄色い変色部分とか
染み抜きにも使われるし
それと似た現象が起きてるはず
まあベンジンで日焼けが取れるとか
全く信じられないだろうから
要らないカセットで試してもらうしかないな
0608NAME OVER
2015/08/09(日) 10:33:05.05ID:???シール剥がしにも使えるよ
逆に言うと、ステッカー付近で使うと危険なので注意
0609NAME OVER
2015/08/09(日) 11:01:02.78ID:???元々シール剥がし目的で買ったしね
でも扱いには注意して欲しいから
補足してくれてありがとう
0610NAME OVER
2015/08/15(土) 22:51:12.70ID:???炭化水素系は漏れの感想では、乾燥が速すぎて使いづらい。布や紙等に染み込ませて拭く場合、すぐ乾いてしまう。
固まったハンダヤニは、アルコールより落ちないかも。
端子用だから、基板に付いても溶け出さなくて良い と取るか、 端子に付いたヤニが落ちなくて困る と取るか。
(全く溶けない事はない)
0611NAME OVER
2015/08/16(日) 10:54:32.25ID:???鎖が短ければ乾燥が速くなり、長ければ遅くなるのはどの溶剤でも同じ
高沸点のタイプが入手できるのならそれがいいかも
0612NAME OVER
2015/09/10(木) 09:54:35.46ID:???なにコレ、無茶苦茶難しいじゃん!?
ネットで簡単とか書いてあったけど、
構造が複雑で、基板プーリー外してベルト交換も、
ドライブ分解してヘッド調整もやたら大変。
仮組みして動作テストしたらエラー連発するし。
0613NAME OVER
2015/09/10(木) 10:12:48.85ID:???後は分解の手間がかかるだけで難しいとは思わない
0614NAME OVER
2015/09/10(木) 10:23:19.35ID:???ベルト外れるならモーター一回外して多少なにか挟んで浮かせたり工夫必要だったのぐらい
稀に干渉してベルト空回りするロッドもあった
調整は1周ですぐ読み込むか2周で読み込むか微調整レベルまで行くとしんどいな
ギアの穴合わせで軸止めをうまい方法あれば完璧なんだけど取り付けの際に絶対ギアがズレる
0615NAME OVER
2015/09/10(木) 12:08:40.71ID:???慣れちゃえば簡単なんだけどね
>>614
ベルト外れる場合はモーターの真鍮プーリーを上下に移動して調整してるわ
0616NAME OVER
2015/09/10(木) 13:02:54.40ID:???ベルト位置確認用システムディスクも作ったよ
ちなみに穴の位置を合わせるとかいうのは嘘情報だから信用するなよ
0617NAME OVER
2015/09/10(木) 13:19:20.10ID:???ファミコンを漂白してAV化したものとモロビンバンドで修理したディスクは
ヤフオクで長らく商売になってたから
そりゃ熟練者も多いのである
0618NAME OVER
2015/09/10(木) 20:03:44.19ID:???更に戻さないと
0619NAME OVER
2015/09/10(木) 21:26:25.38ID:???これが最強の方法なのに、広がらない。
0620NAME OVER
2015/09/12(土) 10:06:21.20ID:???液晶を保護してる透明カバーってどう外すんや?
あそこって接着してあるん?
クッションスポンジをむしりとって
マイナスドライバーつっこんでこじ開けるしかないの?
先人のページ見ても綺麗に透明カバーを剥がす方法は無いみたいなんだが
妥協するしかないのか
縁に入っちゃった埃を掃除したいんだよね
歯ブラシでやったら奥に押し込んじゃったから
0621NAME OVER
2015/09/12(土) 10:57:08.10ID:???ジッポーオイルとかを注入してやれば簡単に剥がれるような気がする
0622NAME OVER
2015/09/12(土) 12:08:01.68ID:???とりあえず液晶と基板を繋いでるフラットケーブル外したいんだが
これって上に引き抜けばそのまま抜けるのかいな
コネクタから外れてる画像があるから
多分抜けると思うんやが細いから怖い…
0623NAME OVER
2015/09/13(日) 13:53:42.12ID:???細かい傷が消えてピカピカになるよ
画面パネルを裏側から押して剥がして
フリーサイズの保護シートをパネルより大きめに切り出して張り付けて
最後にデザイン用ナイフでシートの縁を切り落とせば綺麗にできる
0625NAME OVER
2015/09/15(火) 20:29:26.76ID:???0626NAME OVER
2015/09/16(水) 06:19:28.04ID:???0627NAME OVER
2015/09/16(水) 10:49:38.32ID:???ギアマーキング法は歯車をピッタリ合わせるの面倒そうなので
0628NAME OVER
2015/09/16(水) 11:58:25.90ID:???ああ、言われてみればそうか。なんか勘違いしてたすまんね
ただ三角付きギア入れなおす時にギアめいっぱい端まで寄せていても
ちょっとずれるからそれ考慮しながら入れるのに
>>627ので直接調整するのと手間はあんまり変わらなかった
0629NAME OVER
2015/09/16(水) 19:30:49.24ID:???ディスクを書き込む環境があれば簡単に作れるから持っておくと便利
0632NAME OVER
2015/09/17(木) 19:13:32.85ID:???0633NAME OVER
2015/09/17(木) 20:46:04.58ID:???翻訳すると22から26の数値が正しい位置らしい
その範囲外だとガチャポン戦士やメトロイドがエラーになる感じか
0635NAME OVER
2015/09/18(金) 08:20:43.92ID:???ギアにマークしても合わないし、ベルト何回も外れるし。
ベルトの通し方、スプリングの取り外し、
ヘッドの微調整の繰り返し、その為諸々構造が複雑。
ここの人達は凄いと思うわ。サービスマンかよ。
0636NAME OVER
2015/09/18(金) 12:09:02.56ID:???0637NAME OVER
2015/09/18(金) 21:51:25.40ID:???0638NAME OVER
2015/09/19(土) 00:04:28.11ID:???0639NAME OVER
2015/09/19(土) 01:30:22.15ID:???クラブハウスとか、ティーフォーツーとか。
0640NAME OVER
2015/09/19(土) 02:02:31.62ID:???これしか楽しみないもんな
0641NAME OVER
2015/09/19(土) 08:25:08.30ID:???0642NAME OVER
2015/09/19(土) 10:07:51.94ID:???あんなの簡単だろニワカ
0643NAME OVER
2015/09/19(土) 12:18:14.48ID:???0644NAME OVER
2015/09/20(日) 15:29:15.70ID:???カバー開けて唯一直接触れる電源ランプのところを
傷つかないよう木の棒でグーッと押したら綺麗に剥がれたので一応報告しときます
動かない綺麗なのから移植も簡単ですね
0645NAME OVER
2015/09/22(火) 07:29:47.30ID:???スピーカーが鳴らなかったりするのはあるけど
>>629 >>631
探し方悪いのか見つからない。出来ればどこで配布されているのか」教えていただきたい
0646NAME OVER
2015/09/22(火) 15:06:55.77ID:???違法DLだっつーの
何堂々と聞いてるんだよ…
0647NAME OVER
2015/09/22(火) 15:52:06.46ID:???0648NAME OVER
2015/09/22(火) 17:12:04.00ID:???0649NAME OVER
2015/09/22(火) 19:38:27.37ID:???0650NAME OVER
2015/09/27(日) 19:13:34.99ID:???ベルト交換が格段に早くなって捗るわ
0651NAME OVER
2015/09/28(月) 01:47:16.55ID:???0652NAME OVER
2015/09/28(月) 10:53:58.54ID:???0653NAME OVER
2015/09/28(月) 12:33:56.65ID:???今はモバゲーグリーで中身無き暇つぶしの時代
0654NAME OVER
2015/09/28(月) 15:01:39.74ID:???ディスクは頻繁に遊んでる奴となるとそうはいないだろうな
でもオークション見ても綺麗な個体や動作品は売れてるし
インテリアやコレクションとして需要があるんだろうね
0655NAME OVER
2015/09/28(月) 15:13:38.91ID:???NES版のカセット買ってから起動回数激減
0656NAME OVER
2015/09/28(月) 20:53:11.86ID:???0657NAME OVER
2015/09/30(水) 21:52:41.63ID:???修理等でプレイ環境ができた人にはオイシイ
0658NAME OVER
2015/09/30(水) 22:58:04.62ID:???ディスクは取扱い不便なだけだし起動も遅いしロードまである
NESが羨ましいわ
カセットが無駄にデカイのはいただけないが
0659NAME OVER
2015/10/01(木) 04:33:50.05ID:???ディスクゲーもお気に入りはカートリッジに書き込んでin1化したから、ディスクシステムは全く使ってないわ
0660NAME OVER
2015/10/01(木) 06:35:36.72ID:???0661NAME OVER
2015/10/02(金) 18:00:07.12ID:???ダイソーにあるかな?
0662NAME OVER
2015/10/02(金) 18:28:54.33ID:???0663NAME OVER
2015/10/02(金) 19:10:38.41ID:???ゲームボーイカラーのYネジはマイナスの精密ドライバーで簡単に開いたので
ちょっと躊躇してしまったんですよね
てっきり初代もいけると思ったら微妙に違って回らないので参った
0664NAME OVER
2015/10/02(金) 19:39:33.95ID:???俺がGBAとかバラす時は後のメンテナンス考えてそうしてるよ
初代GBのネジサイズは知らん
0665NAME OVER
2015/10/02(金) 22:19:07.02ID:???0666NAME OVER
2015/10/02(金) 23:52:54.44ID:???中の基盤とかはプラスネジだった気がするけど
0667NAME OVER
2015/10/03(土) 00:30:49.36ID:???検査ディスクを作るためにハードオフへ行って古いマシンを新調してくるか・・・
0668NAME OVER
2015/10/03(土) 10:40:53.11ID:???PCエンジンとかも?
0669NAME OVER
2015/10/03(土) 13:12:17.25ID:???0670NAME OVER
2015/10/03(土) 18:24:14.14ID:???0671NAME OVER
2015/10/03(土) 19:34:04.80ID:???こんなタイプの買ったら、軸が細くて回しにくくて糞だった。
0672NAME OVER
2015/10/03(土) 21:18:33.62ID:???ので早速ハードオフで拾った通電しない初代を分解したった!
電池ボックスの金具が緑青まみれだったんで
外して酢と塩に突っ込んで掃除したら
取り合えずピコーン!と音が鳴り通電したんだが
Nintendoの文字はバグってるしカセットは動かない…
液晶側の基盤はまあまあ綺麗なんだが
カセット入れる方の基盤は銅板が焼けたりして状態が悪い
どこか手を入れるべきポイントの見当がつく方がいらっしゃれば
アドバイスしてほしいです
0673NAME OVER
2015/10/03(土) 21:51:30.14ID:???0674NAME OVER
2015/10/03(土) 21:59:09.68ID:???基盤に載ってるコンデンサじゃなくて抵抗でもない茶色く丸い種みたいなのが
1つ半分に割れたりしてるし掃除したらどうにかなるレベルではなさそう
ゲームボーイって前と後ろの基盤別々でニコイチって可能なのかな?
液晶無傷っぽいしフラットケーブル抜いて半分だけ保存しとこう
外装や液晶汚くてもとにかく動作する個体を探すか
0675NAME OVER
2015/10/03(土) 22:08:14.64ID:???いやおっしゃる通りなんだけど
電池の金具が劣化してた以外は凄く綺麗な本体だったんですよね
新品に近いぐらい日焼けも無く液晶カバーにも傷無いんで
動かなくても中身取り替えて使えばいいやと確保しといたんですが
まさかここまで状態が悪いとは参りました
まあでも一度自分の手で分解して中を見てみたかったですし
ドライバーはポケットやカラーにも使えるんで役に立つでしょうハハハ
0676NAME OVER
2015/10/04(日) 00:49:08.66ID:???汚いやつはずっと使えてたという可能性が高い
これらをニコイチにすればオケー
0677NAME OVER
2015/10/04(日) 16:12:16.90ID:???俺が安く買えなくなるから困る
0678NAME OVER
2015/10/04(日) 16:54:11.99ID:???それは十分に技術があると言える
音が小さいならコンデンサ交換、液晶ライン欠けなら加熱で対応出来るが
修理といってもせいぜいがここらへんまでで
腐食して基盤が死んでるものを蘇らせるような奴はいないよ
0679NAME OVER
2015/10/04(日) 18:21:33.26ID:???(GBASPは操作性が悪くて失敗だった。)
0682NAME OVER
2015/10/05(月) 14:19:10.14ID:???本当それ
家で長年使ってきた機体は汚れてても壊れてないし不具合も出ないけど
妙に綺麗だなーと思って買ってきた奴は致命的な故障があったりする
0683NAME OVER
2015/10/12(月) 22:12:56.89ID:???0684NAME OVER
2015/10/21(水) 18:18:12.44ID:???簡単な修理して清掃して動作品として復活させるのが面白くてたまらない
不良の大部分は電源スイッチとボリュームの可動部分だけど
パーツクリーナーぶっかけるだけでほぼ回復するし
中の断線なんかは殆どみられない
構造が単純とはいえさすが当時の任天堂クオリティを改めて感じる
0685NAME OVER
2015/10/21(水) 18:48:31.97ID:???ただのメンテナンスレベル
0688NAME OVER
2015/10/21(水) 19:18:40.09ID:???0689NAME OVER
2015/10/21(水) 19:29:18.53ID:???情強の癖にこんなスレ来て、情報収集してんのか?
自分でどんな修理でもできる奴は
このスレの主旨に合わんだろ。
0690NAME OVER
2015/10/21(水) 19:31:06.43ID:???誰かが書き込んだら、ツッコミ入れるだけに
常にスレを監視してんなよ、ボケが。
0691NAME OVER
2015/10/21(水) 19:33:28.44ID:???0692NAME OVER
2015/10/21(水) 20:44:22.17ID:???よく使うABは大丈夫なのに
0693NAME OVER
2015/10/21(水) 21:47:24.04ID:???世の中のあらゆる工業製品のアフターサービスって
中開けるような事案はどんな些細なことでも例外無く全部「修理」だけどな
お前の知識や技術を否定はしないがもう少し考えて発言しなさい
0694NAME OVER
2015/10/21(水) 21:48:23.28ID:HrOFij0p不良を直す目的でメンテするなら修理って事で良いじゃん
0695NAME OVER
2015/10/21(水) 21:49:02.07ID:???0697NAME OVER
2015/10/21(水) 21:54:01.88ID:???0698648
2015/10/21(水) 22:23:12.49ID:???なんかスゲー沢山レスついてる!と思ってワクワクしながら開いたらなんだこの流れw
俺が簡単な修理って書いたのが気に入らなかったのか?
y字ドライバー買ったばかりなんだから
大した知識がない素人なのは分かるだろ…
それにどうだ凄いだろうなんて自慢もどこにも書いて無いし
そんなに噛みつかないでくれよ
蓋開けるだけで楽しい時期なんだよ
0699NAME OVER
2015/10/22(木) 02:08:28.11ID:FwTLKSwL0700NAME OVER
2015/10/22(木) 06:46:54.13ID:???http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1399293484/
情報強者は知識の飽和が何年も続いてるのに2ch住人の知識は低レヴェル化しててイライラしてんだ
初心者は情強のストレス発散のお手伝いと考えて我慢しる!
0701NAME OVER
2015/10/22(木) 06:51:04.27ID:???俺が辺境でちょっとくらい暴れてもいいだろ?
魔人ブゥ編のあのチンピラと同じな
0702NAME OVER
2015/10/22(木) 08:46:48.51ID:???0703NAME OVER
2015/10/22(木) 10:22:44.21ID:???こんなアホな荒らしオッサンでも死ぬのは怖いみたいだね
0704NAME OVER
2015/10/22(木) 17:42:26.74ID:???0705NAME OVER
2015/10/22(木) 17:55:34.41ID:???批判されるのが嫌ならもっと高度なことを書いてくれ
Y字ドライバを買っただの分解して清掃したとか誰でも出来るようなのはお呼びでない
0706NAME OVER
2015/10/22(木) 18:46:43.51ID:???0707NAME OVER
2015/10/22(木) 18:48:22.88ID:ic2/C/BQ何か話題振れば有益な情報が出るかもね
0709NAME OVER
2015/10/22(木) 19:16:08.42ID:???数ヶ月ぶりについた初心者のレスをボコボコにするなんて朝飯前
0710NAME OVER
2015/10/22(木) 19:43:15.98ID:???0711NAME OVER
2015/10/22(木) 20:32:44.05ID:???普段ならお前があちこちで書いてる情強弱がどうのなんてレスに
全く関心は無いし場合によってはNGするが
今回は多少同意するわ
0713NAME OVER
2015/10/22(木) 21:20:21.36ID:???0714NAME OVER
2015/10/22(木) 23:51:13.38ID:???はよ、何でもできるし、何でも知ってるんだろ。
少しはスレの役に立てよ、情報貰うだけなんか?
チャチャ入れるだけじゃなくて何かネタ出せよ。オイ。
0715NAME OVER
2015/10/22(木) 23:55:11.28ID:???そもそも教えても理解出来るかどうかも謎
0717NAME OVER
2015/10/23(金) 00:03:08.80ID:???コミュ障、発達障害、厨二病、嫌われもの、ゲス、あるいはクズ
ここらへんを辞書で引いてみなさい
お前の名前が載ってると思う
もし無ければ忘れないように書き込んでおけよ
0718NAME OVER
2015/10/23(金) 00:08:07.92ID:???自慢の修理スキルの前に口の聞き方勉強した方がよかったね
0719NAME OVER
2015/10/23(金) 00:15:20.29ID:???こうやっておだてときゃいいんだよw
0720NAME OVER
2015/10/23(金) 00:15:54.23ID:???ごめんねボクちゃんw
0721NAME OVER
2015/10/23(金) 00:18:16.62ID:???若造「口のきき方に気をつけろよオッサン」 ←???
0722NAME OVER
2015/10/23(金) 00:22:48.73ID:???すげえオッサン「情強がその豊富な修理知識を披露しろよ。はよ、何でもできるし、何でも知ってるんだろ。」
若造「低能に無償で物を教えてどんなメリットが?そもそも教えても理解出来るかどうかも謎」
0723NAME OVER
2015/10/23(金) 00:33:55.29ID:???ほほう
0724NAME OVER
2015/10/23(金) 00:59:54.42ID:???それがメリットです
0725NAME OVER
2015/10/23(金) 06:09:14.77ID:???たまに初心者が書くと一斉に襲いかかる寸法さ
0726NAME OVER
2015/10/23(金) 06:18:50.68ID:???もうPCエンジンとかTVゲームとかに興味無くしてたりして。
0727NAME OVER
2015/10/23(金) 07:10:24.33ID:???なんたらかんたらだけ
なんたらかんたら過ぎ
0728NAME OVER
2015/10/23(金) 16:50:17.86ID:???オシロをどこに当てればいいの?(´・ω・`)
教えて、情強おじさん。
おじさんはそれぐらいできるよね。
0729NAME OVER
2015/10/23(金) 17:15:56.22ID:???0730NAME OVER
2015/10/23(金) 19:14:50.33ID:???0731NAME OVER
2015/10/23(金) 20:49:02.61ID:???0732NAME OVER
2015/10/23(金) 20:52:39.10ID:???0733NAME OVER
2015/10/23(金) 20:57:32.25ID:???0734NAME OVER
2015/10/23(金) 20:59:04.93ID:???0735NAME OVER
2015/10/23(金) 21:01:42.07ID:???0736だろだろねーよ
2015/10/23(金) 21:05:48.08ID:???毎日ニワカのゴミレス見せられてさぞお溜まりだろう
0737NAME OVER
2015/10/23(金) 21:48:10.20ID:???0739NAME OVER
2015/10/23(金) 21:53:06.65ID:???0740NAME OVER
2015/10/23(金) 22:38:25.26ID:???0741NAME OVER
2015/10/23(金) 23:29:57.64ID:???ふふん
クイッ
0742NAME OVER
2015/10/23(金) 23:49:49.89ID:???0743NAME OVER
2015/10/24(土) 00:15:12.49ID:???0744NAME OVER
2015/10/24(土) 00:56:26.63ID:???0745NAME OVER
2015/10/24(土) 08:06:14.87ID:???しばらくは平穏です
0746NAME OVER
2015/10/24(土) 15:16:46.61ID:???レトフリスレで朝鮮人認定する作業に戻れるわ
0747NAME OVER
2015/10/24(土) 16:08:29.68ID:???0748NAME OVER
2015/10/24(土) 16:35:07.26ID:???0749NAME OVER
2015/10/24(土) 17:00:20.96ID:???マニュアルに書いてあるだろ?
中古で買ったならシラネ
0750NAME OVER
2015/10/24(土) 19:07:01.76ID:???ここじゃ初出だからといってドヤられるとすげー腹立つ
0751NAME OVER
2015/10/24(土) 20:15:33.08ID:???0752NAME OVER
2015/10/24(土) 23:35:57.14ID:???ファミコンのジャンクは買う気がしない
0753NAME OVER
2015/10/25(日) 00:02:13.63ID:???ディスクのベルト交換も検査ディスクを使えば楽勝だし
0754NAME OVER
2015/10/25(日) 00:09:33.86ID:???0755NAME OVER
2015/10/25(日) 01:15:29.76ID:???中開けてコネクタをピンに接続するだけ?
ハンダとかいらないの?
0756NAME OVER
2015/10/25(日) 01:27:58.60ID:???コントローラーはハンダで直付けだぞ
0757NAME OVER
2015/10/25(日) 01:44:18.35ID:???http://dizstyle.web.fc2.com/special/famicom/contents/con01.html
コネクタだったわ
0758NAME OVER
2015/10/25(日) 01:46:31.25ID:???やっぱりはんだ付けされてるんだね
コントローラだけの新品を今でもチラホラ見かけるから
開けて簡単に交換できる物ならやりたいと思ってましたがあきらめます
0759NAME OVER
2015/10/25(日) 01:56:20.74ID:???参考ページありがとう
これなら交換出来そうです!
もう現役では無いんですが昔親に買ってもらった本体で
当時ずっと使ってたんで思い入れがあるんですよね
だからいつか綺麗にしてやろうと思ってたんです
開けてガワをワイドハイターで漂白するつもりなので
コネクタならついでに…と考えていたところでした
0760NAME OVER
2015/10/25(日) 03:37:24.41ID:???現役に復帰するぞ
0761NAME OVER
2015/10/26(月) 15:58:25.75ID:???0762NAME OVER
2015/10/26(月) 20:51:09.81ID:+Myxv9vrいきなりハードル高過ぎだろ
改造するにしてもこだわりが無いならコンポジで十分
0763NAME OVER
2015/10/26(月) 23:00:58.13ID:???捨ててもいい個体で何度か試して、その上でやることをオススメする
0764NAME OVER
2015/10/26(月) 23:07:33.40ID:???0765NAME OVER
2015/10/27(火) 07:35:18.38ID:???何回も漂白してるが失敗なんて無いけどなあ
強いて言うならワイドハイターEXを水で薄めて漬け込みはオススメしない
効果が弱いのとどうやってもシール対策に不安があるからな
筆で原液を直接塗って乾燥しないようにサランラップで巻いて外で4、5日放置がいいよ
シール避けて患部だけ漂白できるし原液を直だから強力に漂白出来る…気がする
筆で塗るから原液の消費量も大したこと無いよ
あとワイドハイターEXは一回洗ったぐらいでは臭いがかなり残るから注意な
まあいい臭いだし数週間で消えるけど
た
0766NAME OVER
2015/10/27(火) 07:46:27.08ID:???気がするで失敗が無いのか・・・凄いな妄想
0767NAME OVER
2015/10/27(火) 20:24:24.77ID:???ケチってサランラップとかやらないほうがいいと思う
大量のEXにどぶ漬けがオススメ
0768NAME OVER
2015/10/27(火) 21:14:32.66ID:???シールへの侵食を危惧しているからだね
シールが無いパーツならもちろん直接でもいいと思うよ
まあ何にしても失敗はまずない単純作業
0769NAME OVER
2015/10/27(火) 21:39:55.71ID:pAxucdbd長時間ハイターに浸けとくと金メッキがボロボロに剥がれて悲惨な事になるよ
ラベル自体は妙に弾力があるゴムだかプラだかよく解らん素材だから
端側をカッターの刃でコジコジして浮かせてベリっといけば無傷で剥がせる
0770NAME OVER
2015/10/28(水) 07:11:57.26ID:???最近では100均でシール剥がし液が売ってるね
0771NAME OVER
2015/10/30(金) 13:13:39.47ID:???無駄じゃないの?
0772NAME OVER
2015/10/30(金) 13:49:44.35ID:???0773NAME OVER
2015/10/30(金) 14:14:37.80ID:???そのうち変色するわなw
短期間で元に戻るとか言ってる奴は漂白の性質云々ではなく考えが足りないだけよ
0774NAME OVER
2015/10/30(金) 17:59:15.85ID:???新築の借家に引っ越してから焼けるって事がほぼ無くなったから効果はかなりある
0775NAME OVER
2015/10/30(金) 18:17:02.48ID:???日焼けさせたくないのに蛍光灯燦々なんて馬鹿な話だよ
そういう視点の話なら日焼けサロンと同じ状況なのにな
だからゲームショップ行くと他人事ながら
プレミアゲーが置いてあるショーケースやらの照明がLEDなのか気になるw
0776NAME OVER
2015/10/30(金) 19:24:58.09ID:???0777NAME OVER
2015/10/30(金) 19:50:30.19ID:???0778NAME OVER
2015/10/30(金) 20:56:50.92ID:???0779NAME OVER
2015/10/30(金) 21:06:25.89ID:???0780NAME OVER
2015/10/30(金) 21:35:58.08ID:???0781NAME OVER
2015/10/30(金) 21:39:25.24ID:???http://gamers-high.seesaa.net/article/247882012.html
0782NAME OVER
2015/10/30(金) 22:07:37.35ID:???0783NAME OVER
2015/10/30(金) 22:56:18.94ID:???終了
0784NAME OVER
2015/10/30(金) 23:07:23.81ID:???「さわりごごちではなく見た目で、プラスチックの表面がザラザラのようになり、
適度なテカリもなくなる
シルク印刷の色は当然薄くなる」
これは避けられない。
PC8801をホワイトニングと称して売っている奴がいるが、
物をみれば上に書かれたようになっている
シルク印刷犠牲にするのも考えもの、表面がザラザラになり、
気になりだしたら後悔の連続
いずれにしても、やれば元には戻らなくなる
by ホワイトニング経験豊富者
0785NAME OVER
2015/10/31(土) 07:28:24.71ID:???いちいちケンカを混ぜなきゃ語れない情強のクセ
0786NAME OVER
2015/10/31(土) 11:15:38.64ID:???答え書いちゃうとこの知識を広めて欲しく無いんだろうね
僕だけが知ってる知識にして独占したいわけ
商売敵が増えても困るし単に狭量なだけってのもあるだろうね
あちこちのレゲー関連ブログで散々詳細な画像付きで成功例が載ってるのに手遅れだよ
そして失敗例は全然無いの不思議だなあw
0787NAME OVER
2015/10/31(土) 11:35:02.42ID:???ABS経年劣化なら無理
0788NAME OVER
2015/10/31(土) 11:56:34.37ID:???白はムラがあっても目立たないから大丈夫
0789NAME OVER
2015/10/31(土) 12:06:38.90ID:???0790NAME OVER
2015/10/31(土) 12:18:37.20ID:???0792NAME OVER
2015/10/31(土) 12:43:49.90ID:???独裁スイッチ大量に欲しい
0793NAME OVER
2015/10/31(土) 13:42:33.40ID:???>俺、原発後もずっと福島県産の野菜と米と山菜食ってるよ
>俺はいつになったら死ぬんだお前ら? ええ?
お前と全く同じことを言ってた宮城県の母子家庭主婦がいた。ツイッターで「放射"脳"」のみなさんを煽って放射性物質安全厨のお仲間と戯れてた。
今年になって、未就学児のお子さんが白血病発覚。すぐに狂っちゃった。
その後どうなったかは知らん。
0794NAME OVER
2015/11/02(月) 08:17:06.17ID:???端子のメンテなんてしてる人は少数なんだなとよく分かるね
もっとも実機では必要なかったからやってないという人も多いだろうけど
0795NAME OVER
2015/11/02(月) 08:57:31.72ID:???0796NAME OVER
2015/11/02(月) 09:15:07.16ID:???ハードウェアレベルで実機と全く同じ動作なら欲しかった
0797NAME OVER
2015/11/02(月) 10:22:43.98ID:???0798NAME OVER
2015/11/02(月) 10:25:19.29ID:???0799NAME OVER
2015/11/03(火) 02:59:12.41ID:???0800NAME OVER
2015/11/03(火) 09:38:46.29ID:???専用スレで暴れてこい
こんなところで騒ぐな
って言っても住人被ってるだろうから
無理か
0802NAME OVER
2015/11/03(火) 18:49:22.09ID:pZuK6zWI0803NAME OVER
2015/11/05(木) 23:46:16.77ID:???家に帰ってよく見たら蓋のネジがプラスだった
かなり早産の子やな最近じゃ珍しい
お決まりの端子に沸いた緑青を溶かしてやったら動いたわ
液晶に線入ってるからケーブル以外保護してドライヤーで温めたろ
0804NAME OVER
2015/11/05(木) 23:50:39.83ID:JRRRWjA9知らんかった…
0805NAME OVER
2015/11/06(金) 09:47:52.21ID:???一回イヤホン無くして箱変えてリニューアルしたけど
そこらへんのタイミングなのかなあ
ブロスでプラスネジは見たことないからさ
0806NAME OVER
2015/11/06(金) 13:36:31.26ID:???1989年発売当時の初期ロットてことじゃないのか
0808NAME OVER
2015/11/06(金) 20:51:58.25ID:???「そんなもの常識なんだが三点リーダ」
0809NAME OVER
2015/11/06(金) 21:38:18.15ID:???面白いから壊れているのあったら試すといい
低温はんだこてだと一瞬で直せるからオススメ
0810NAME OVER
2015/11/06(金) 21:51:16.29ID:???0811NAME OVER
2015/11/06(金) 23:26:38.19ID:???基盤だけにすると液晶の下に黒く細長いゴムあるじゃないですか
その下に茶色のフィルムがついてますよね
そのゴムの下、フィルム上部の辺りを熱するんですか?
なんか薄くて熱したら溶けそうなんですが
フォーク炙って押し付けたらヤバイですか?
アルミホイル敷けば平気かな
0813NAME OVER
2015/11/08(日) 00:14:49.77ID:???0814NAME OVER
2015/11/08(日) 16:15:13.90ID:???0815NAME OVER
2015/11/09(月) 12:23:51.28ID:???さすがジャンク調子悪い。
SF時代の時代のコントローラーはゴムが切れてなくても調子悪くなるんですね
炭素皮膜が少し剥げてたりセンターが黒ずんでたりするが原因なのか?
せっかくなので掃除して互換にゴムでも入れようと思うんですが皮膜剥げてたらだめですかね?
誘導されてきました。よろしくお願いします。
0816NAME OVER
2015/11/09(月) 15:07:43.59ID:???ゴムがちぎれてでもいない限りレスポンスはまず回復する
まず基盤の黒ずみを取ってゴムも洗浄しろ
特に基盤は綺麗に見えてもなぞるだけで違う
基盤のゴムとの接点が目で見て明らかに黒いなら
パーツクリーナーを綿棒に付けてこすれ
0817NAME OVER
2015/11/09(月) 16:57:13.89ID:???0818NAME OVER
2015/11/09(月) 21:02:42.68ID:???0819NAME OVER
2015/11/09(月) 21:38:48.32ID:???カーボンは酸化しないし無機物質だから溶剤には溶けない
通電しなくなった原因は、埃、ゴムなど可塑剤から出てきた油分
アルコール系溶剤で落とせばいんじゃないか
だめならナフサで
0820NAME OVER
2015/11/09(月) 21:42:40.75ID:???直接吹き掛けて手で軽く揉むぐらいで十分
接点復活材を使うなら洗浄後にゴムの黒いポッチではなく基盤側に薄く塗布
パーツクリーナーや接点復活材はもちろんゴムや樹脂に染みないタイプを使うこと
まあ缶に書いてあるからよく見て買うように
0821NAME OVER
2015/11/09(月) 22:05:03.31ID:???当時スルーしてて初めて所有したからちょっとウキウキ
汚いのは分解洗浄すればいいさと早速バラバラに
ほほう、進化しているとは言えパーツ構成はやはりGBの血脈を感じるな
特にスピーカーユニットに配線が無いのが素晴らしい!
液晶のフラットケーブル外れねぇ!あ、ヒンジの一部外すのか
なんかいかにも外れそうなライトの透明パーツは接着されているのか?
外れないがまあいいだろう
と色々楽しみながらバラバラ完了し洗うことに
一通り洗って乾燥させ、さて組むかと思ったらライトの透明カバーが無いこてに気づく
…おいここ外れるのかよ!汚れが固まってくっついてたのかよ!
透明だし小さいし完全に泡に紛れて排水溝からさよならしたわこれ…
……そうだ!どうせだし非公式のシェルに交換しよう!
洗浄して汚れは落ちたけど傷だらけだし怪我の光明ナイスアイデア!
調べること数分、交換シェルにはライトのカバーが付属しないことを知り絶望
そんなのってあるかよ!透明カバーもつけろよ!
0822NAME OVER
2015/11/10(火) 00:05:19.64ID:???SPのパーツなら余ってるから譲ってあげたいくらいだ
0823NAME OVER
2015/11/10(火) 02:27:34.11ID:???売ってもらえるなら是非売って欲しいが勉強代として我慢するか…
なんかもうこんないらねーよ!とかやさぐれそうになったが
洗って組むだけで短い付き合いながら妙な愛着が…w
0824NAME OVER
2015/11/10(火) 19:42:18.29ID:???どこを熱したらいいのかな
液晶を手前に引き出して右のケーブル温めるんだろうか
ネットにある液晶修理動画が調べた範囲では全部縦ラインだけなんだが…
0825NAME OVER
2015/11/12(木) 11:43:34.15ID:???0826NAME OVER
2015/11/14(土) 07:56:17.50ID:???これは修復可能な液晶ライン抜けではなく故障の範疇で別症状ぽい
通常縦のライン抜けは液晶下の茶色いフィルムを加熱すれば反応するので
液晶を持ち上げて右側面から裏に繋がってる同じ茶色いフィルム部分を加熱してみたが
なにも反応しなかった
これから中古買う時は抜けあるにしても縦ライン抜けの個体にするわ
0827NAME OVER
2015/11/14(土) 18:31:06.26ID:???純正よりも厚く斜め前入力がまともにできない!!!!!!!!
0829NAME OVER
2015/11/14(土) 19:13:08.38ID:???0830NAME OVER
2015/11/14(土) 19:30:30.47ID:???0831NAME OVER
2015/11/14(土) 19:35:55.82ID:???勝手に略すな低能
わかったか低能
0832NAME OVER
2015/11/14(土) 20:00:34.24ID:???0833NAME OVER
2015/11/14(土) 20:15:15.45ID:???割れが流行ってから海外のSFCが使われ始めた
0834NAME OVER
2015/11/14(土) 20:55:00.00ID:???0835NAME OVER
2015/11/14(土) 21:32:07.18ID:???というか当時のファミ通でもSFCって略称使ってたわ
0836NAME OVER
2015/11/14(土) 21:38:42.69ID:???HDDをHDと言ってみたり、SDカードをSDと言ってみたり
馬鹿だからしょうがないんだろうけどw
0837NAME OVER
2015/11/14(土) 21:40:18.01ID:???0838NAME OVER
2015/11/14(土) 21:51:32.26ID:???世間一般で一番使われている言葉で書くのが常識
0839NAME OVER
2015/11/14(土) 21:51:39.60ID:???間違いなくSFが略称だったぞ
0841NAME OVER
2015/11/14(土) 21:57:25.94ID:???0842NAME OVER
2015/11/14(土) 21:58:17.04ID:???0843NAME OVER
2015/11/14(土) 23:20:32.60ID:???初期のより後期の方が感触が鈍いけど頑丈になってた
0844NAME OVER
2015/11/14(土) 23:50:31.66ID:???時代が飛ぶがサターンパッドはどれもこれもやぶてる
0846NAME OVER
2015/11/15(日) 06:55:09.47ID:???接触不良にはなるから
0847NAME OVER
2015/11/15(日) 07:29:14.63ID:???完璧に同じものがほしいならハードオフ行って程度のよさそうなジャンクから回収するしかない
0848NAME OVER
2015/11/15(日) 09:40:49.90ID:???0849NAME OVER
2015/11/15(日) 09:42:03.58ID:???0852NAME OVER
2015/11/17(火) 22:16:59.58ID:???裏面のシールの下にネジ有ったりします?
ばらして裏側のガワだけ交換したい
なんで裏面のガワってすぐ変色しちゃうんですかね?
0853NAME OVER
2015/11/17(火) 22:41:29.09ID:???0854NAME OVER
2015/11/17(火) 23:19:48.13ID:???0855NAME OVER
2015/11/17(火) 23:42:09.61ID:???裏も統一されてしまってやりたい放題だから
専門店も買い取りしてないところあるし
0856NAME OVER
2015/11/18(水) 07:14:50.22ID:???後期のは安定して全体的に黄色くなるw
0857NAME OVER
2015/11/18(水) 18:25:05.03ID:???0858NAME OVER
2015/11/18(水) 21:04:25.42ID:???0860NAME OVER
2015/11/18(水) 21:23:19.30ID:???メガドラカセットだって色劣化で黄ばんでいるんだけど基本黒で全然わからない
最近は何でも黒にするのは黄ばみの色劣化対策なんだろう
0861NAME OVER
2015/11/18(水) 21:50:56.17ID:???敢えて白っぽい色にしたと言っていたが、2では見事に黒w
0862NAME OVER
2015/11/18(水) 22:00:25.36ID:???白もある
0863NAME OVER
2015/11/18(水) 22:01:34.54ID:???なんでぼこぼことした艶無し黒にしてくれないのか
0864NAME OVER
2015/11/18(水) 22:06:52.92ID:???3000からザラザラになっただろ
0865NAME OVER
2015/11/18(水) 22:11:57.30ID:???0866NAME OVER
2015/11/19(木) 00:02:56.19ID:???でも下部はスベスベ塗装で錆びまくる
0867NAME OVER
2015/11/19(木) 07:11:29.16ID:???ただ、90年代後半あたりから塗装の技術が高まって、携帯電話とかでも
剥がれにくいシルバー系の塗装が流行るようになったから、
任天堂の限定モデルから塗装が採用されて、そんでプレステ2でも出るようになった
0868NAME OVER
2015/11/20(金) 23:35:25.62ID:???絹かな?
0869NAME OVER
2015/11/22(日) 19:34:55.08ID:???同じくワイドハイターEXでここ数日漂白してみたが
これは無理だね。ほぼ変化無し
恐らくイエロー〜オレンジなんかはある程度効果が期待できると思うし
ゴムなど材質でもまた違うだろうが
濃い寒色系プラには大して効かないようだ残念
0870NAME OVER
2015/11/22(日) 20:47:42.45ID:???色落ちした部分も何か艶がなくなっちゃったし、難しいもんだな
0871NAME OVER
2015/11/22(日) 21:21:33.01ID:???灰色の初代ゲームボーイとポケットの外装
GBAの全ボタンや側面のシールド、SPシルバーの全ボタンやゴム
なんかは効果抜群でした
ゲーム機以外ではキン消しの肌色や黄色
ゾイドの白や灰色部分なども著しい効果を確認しました
灰サターンは元の色的には効果ありそうですが何が違うんでしょうかね
サターンはよく見かけるので安く買えたらやってみたいと思います
0872NAME OVER
2015/11/23(月) 21:22:38.21ID:???0873NAME OVER
2015/11/24(火) 07:18:08.00ID:???うまく復活させてあげられればいいんだけど
何度か失敗してるので自信が無い
0874NAME OVER
2015/11/24(火) 16:24:27.26ID:???漂白剤の分量を間違えてない?
容器の大きさは?
漂白剤を既定の分量入れ、大きな容器を使って均等に日を当てていればまず失敗しないが
0875NAME OVER
2015/11/24(火) 20:32:15.08ID:???0876NAME OVER
2015/11/24(火) 21:29:30.75ID:???曇りや雨が挟まるといつも一週間ぐらいは出してるな
晴れが4日連続したら経験上もう変化無いのでそこで終わりにするが
一週間出しててもラップ剥がせばべとべとで乾いてなんていないよ
0877NAME OVER
2015/11/25(水) 08:56:39.97ID:???ワイドハイターEXを薄めずジップロックで浸けて数日放置
表面が白くゴワゴワな状態になった
0878NAME OVER
2015/11/25(水) 14:41:43.24ID:???紫外線の出る蛍光灯で室内でできんかな?
0879NAME OVER
2015/11/25(水) 14:59:33.01ID:???0880NAME OVER
2015/11/25(水) 15:03:28.09ID:???0881NAME OVER
2015/11/25(水) 18:04:51.17ID:???0882NAME OVER
2015/11/25(水) 19:50:41.88ID:???SP除くゲームボーイシリーズのプラスチック液晶カバーって
層の一番上は極薄のサランラップみたいなのが貼ってあって
ガムテープなんかで簡単に剥がれちゃうね
わざと剥がすことでラップについていた細かい傷が一気に取れ視認性が上がる利点もあるが
埃が吸着しやすくなるようだ
前に2〜3000ぐらいのヤスリとコンパウンドでカバーの傷を修復しようと試み失敗したことがあったが納得だわ
サランラップを磨いてたんだからな…
0883NAME OVER
2015/11/25(水) 20:04:30.84ID:???そんなら剥がした後で保護シート貼っとけば完璧だな
0884NAME OVER
2015/11/25(水) 20:19:14.38ID:???そうです
レストアという視点から考えた場合ですが
液晶カバーが傷ついているなら極薄のフィルムをガムテープで剥がしてから
何らかの保護フィルムを貼るとベストですね
また極薄のフィルムを剥がした状態は傷つき易くなっているので
布などでゴシゴシやらない方がいいです
薄く擦れ傷が付きます
0885NAME OVER
2015/11/25(水) 20:22:33.51ID:???0886NAME OVER
2015/11/25(水) 20:31:11.34ID:???もうアドバンスも修理対象外だよ
HPの一覧に載ってるよ
任天堂オンラインショップが立ち上がった直後では
アドバンスの電池カバー150円とか超良心的なバラ売りしてたが
今はその時買い占めた連中がヤフオクに出してるのみ…
0887NAME OVER
2015/11/25(水) 20:38:46.60ID:???とレスして
あんな廃墟板誰も行きたくねーよ
と自演する展開を思いついた
0888NAME OVER
2015/11/26(木) 01:52:51.39ID:???今はうるさい自治厨がいないからね
0889NAME OVER
2015/11/26(木) 12:36:50.41ID:???0890NAME OVER
2015/11/27(金) 04:49:30.94ID:???やっぱブラストかアストロでしょ
0891NAME OVER
2015/11/27(金) 07:08:48.58ID:???使ってるプラスチックも全然違うっぽいし
0892NAME OVER
2015/11/27(金) 16:18:42.75ID:???中古は大なり小なり黄ばんでるわ
0893NAME OVER
2015/11/27(金) 17:35:37.05ID:???その点ブラストは白塗装だから白いまま
0894NAME OVER
2015/11/27(金) 19:08:12.12ID:???ノーコン・キッドで使われてたニューアストロが日焼けしてるの見て漂白しとけよって思った
0895NAME OVER
2015/11/27(金) 19:10:45.03ID:???どちらにしろそんなことは気にしてなかっただろうけどね
0896NAME OVER
2015/11/27(金) 19:13:29.82ID:???ミカドの筐体だから汚くてもしょうがないけど
0897NAME OVER
2015/11/27(金) 19:21:26.53ID:???0898NAME OVER
2015/11/27(金) 19:31:59.97ID:???スーピーカー周辺の表面パーツはプラスチックだから黄色くなるぞ
両方持ってたからわかる
0899NAME OVER
2015/11/27(金) 20:05:37.93ID:???確かに黄色いな
0900NAME OVER
2015/11/27(金) 20:36:15.32ID:???何をするにも一苦労だな
0901NAME OVER
2015/11/28(土) 09:14:21.69ID:???0902NAME OVER
2015/11/29(日) 10:12:50.75ID:???0903NAME OVER
2015/12/01(火) 13:31:33.36ID:???ブラストはほとんど黄ばまない。
ニューネットは全面全部無塗装なのか黄ばむね。
三台とも持ってるからわかる
0904NAME OVER
2015/12/01(火) 14:03:39.64ID:???やっぱりミニキュート辺り?
0905NAME OVER
2015/12/01(火) 14:16:10.63ID:???0906NAME OVER
2015/12/01(火) 18:24:42.19ID:???交換用にと探しているんだが。
2Pコントローラならたくさん出回ってるのに
0907NAME OVER
2015/12/01(火) 20:37:40.72ID:???0908NAME OVER
2015/12/06(日) 20:51:28.95ID:???オレンジだけ欲しい
0909NAME OVER
2015/12/08(火) 09:36:44.12ID:???そーゆーの見ると業者の宣伝乙と叩いてやんよ
他人が儲けてるの見るとむかつく
0910NAME OVER
2015/12/08(火) 14:07:14.25ID:???0911NAME OVER
2015/12/08(火) 17:41:02.75ID:???0912NAME OVER
2015/12/21(月) 06:23:21.12ID:???もうパイオニアでは修理やってないよな。
0913NAME OVER
2015/12/21(月) 06:57:54.90ID:???あそこが直さないと世の中のLDが再生できなくなる
0914NAME OVER
2015/12/22(火) 04:15:23.98ID:???http://hanihanisayoko.seesaa.net/
0915NAME OVER
2015/12/24(木) 13:04:35.14ID:???修理したいけど膜全部落として代わりにハンダを薄く盛っとけば良いかな
0916NAME OVER
2015/12/24(木) 20:30:34.34ID:???0917NAME OVER
2015/12/24(木) 21:13:41.63ID:???爪は折れてない見たいで閉める事は出来ないですが広げる事は出来ました
ドライバーの購入も考えましがシールとか剥がさないといけなくなると辛くておたおたしてます
0918NAME OVER
2015/12/24(木) 22:02:17.31ID:6Xc2fMiC0920NAME OVER
2015/12/24(木) 22:41:37.82ID:???https://www.youtube.com/watch?v=GGMMfJHBDzg
これ見て殻割してみ
浮いてるっちゅう事は爪のどれかが変形してるか折れてるか・・だから
0921NAME OVER
2015/12/24(木) 23:04:06.41ID:???古いカセットは高確率で破損するぞ
90年前後のカセットなら問題ない
0922NAME OVER
2015/12/24(木) 23:38:37.42ID:???後期だから安心とかは無いと思うよ
新品のヨッシーのクッキーが綺麗に折れたことある
馴れててもドライバー使うと結局カセットに傷付くし
殻割りは無理にやるもんじゃない
0924NAME OVER
2015/12/24(木) 23:51:23.11ID:???0925NAME OVER
2015/12/25(金) 00:17:13.95ID:???ドライバーでコジるよりは綺麗に割れるみたいだけど
0926NAME OVER
2015/12/25(金) 07:04:12.55ID:???少し古いやつは恐る恐るになってしまう
0927NAME OVER
2015/12/25(金) 08:32:37.28ID:???コントローラーで殴ったら
イジェクトの横に穴が開いたから
注意してね
0929NAME OVER
2015/12/30(水) 12:43:25.20ID:???接点復活王の使い方でこれだけ気をつけろってのありますか?
よくロムカセットに使うとコーティング剥がすからーって見るんですけど
無水エタノールで綿棒が真っ黒になるくらいのソフトでもまだコーティングって残ってるんですかね?
0930NAME OVER
2015/12/30(水) 19:09:29.76ID:???同類が群がってるレトロフリークのスレで、昨日今日接点復活材を知ったにわかに先輩面されて
分け分からん知識吹き込まれてきたんだろうな
0931NAME OVER
2015/12/30(水) 19:25:21.37ID:???注意は付け過ぎない事だね。ベトベトになってホコリが付くし、油がそこいらにべとべと付いたら嫌だから。
塗った事によってメッキがはがれるという事象は考えられない。
0932NAME OVER
2015/12/30(水) 19:43:35.35ID:???すみません、まだ10代ですよくわからなくてこれから色々学んでみたいと思ってます
レトロフリークではなく実機でやってます
>>931
なるほど、ホントに薄く塗る感じでいいんですね
上の方にサターンのロムだとファミコンと違うからダメみたいなことがあったのですが
使うとまずいものもやっぱりあるんですか?
0934NAME OVER
2015/12/30(水) 20:32:27.30ID:???俺は短気だがあちこちのスレで暴れてるキチガイ情強ではない
つーかそんな造語を持ち出すお前こそが本人だよな
俺は謙虚な人間には知識を授ける
まずコーティングが剥がれるというところから疑問だ
端子のコーティングといえば金メッキだが
金メッキつーのは本体を別の金属でコーティングすることを言うが
接点復活材の主成分であるαオレフィンに金属を腐蝕させる性質など全く無い
世の潤滑剤がちょっとトロっとしてるのはこのαオレフィンの性質
残りの成分においても溶剤となるものはポリコールキングには入っていない
つーか金属溶かすものを車やバイクや自転車なんかの潤滑剤として利用すると思うか?
恐らくコーティングが剥げるだのいったアホはこのての石油製品がプラスチックやゴムを侵食することがある
という知識を誤解して伝えたものと思われる
確かに過去そういう粗悪な製品はあったが
現代にホームセンターに並んでいる
ような潤滑剤、パーツクリーナーは
198円レベルの最低クラスでも
プラスチックやゴムを溶かさず皮膚にも影響無いものばかりなので缶の説明を読んでから買えば過度な心配は無用
サターンのロムってのはバックアップやらのことだろうが金属端子とプラという組み合わせは全く同じ
あと無水エタノールは洗剤では無いので
長期間放置されていた端子の油や汚れを取るなら弱アルカリのマイペットの
方が有効
こちらもぶっかけるわけでは無く綿棒に吸わせて使うので
マイペットに含まれる僅かな水分なんて気にする必要はない
すぐに油で覆うわけだしね
0936NAME OVER
2015/12/30(水) 21:47:06.02ID:???下手したら君が産まれる前からある
接点復活界一流のブランドだから安心して使っていいよ
15年ぐらい前からこれで中古で買ってきたレトロゲームをメンテしてる俺が言うんだから間違いない
当時から綿棒にチョイ点けで使ってるけどまだ無くならないw
0937NAME OVER
2015/12/31(木) 02:06:17.76ID:???を垂らした様な錆が斑に結構入ってったorz
有定のエタノール+接点回復剤じゃまるで落ちなかった
高いものでは無いと思いますがどんなリペアがおすすめですか?
0938NAME OVER
2015/12/31(木) 03:13:24.15ID:???どんな錆か画像で見せてくれたら的確な助言できると思うがまあ…
茶色く変色してるような弱い錆ならCURE556をつけて数分放置しスポンジ状のもので擦ればまず落ちる
本当に軽い錆なら塗布後最初のアタックは綿棒で擦ってみるといい
強力なら最終的に2000番ぐらいの耐水ペーパーを両面テープで楊子などに貼り削る
緑青が湧いて青白く盛り上がり腐蝕しているなら
塩と酢の混合液を作りそれを綿棒で端子に塗布する
液にドボン出来れば30分もせず完全に落とせるがそうもいかないので
液を含ませた綿棒でなで続ければそのうち溶けて無くなる
どちらも処理後は必ず接点復活などでカバーすること
0940NAME OVER
2015/12/31(木) 13:51:17.46ID:???端子や電池意外に飛びやすい要素ってなにかあるんだろうか
0941NAME OVER
2015/12/31(木) 16:29:54.51ID:???書き込み回数も限りがある
0942NAME OVER
2016/01/01(金) 10:52:45.82ID:???0943NAME OVER
2016/01/01(金) 11:24:52.50ID:???ありがとうございます。
上の動画を参考に殻割したら見事に爪を2本とも折ってしまいました
ケミカル一通りやってもダメだったのでやすってから再ケミカルして行けました
0944NAME OVER
2016/01/03(日) 18:13:30.12ID:???0945NAME OVER
2016/01/04(月) 20:40:53.41ID:???もうコンパウンドで磨くしかなさそうなんだけど
ここの人でロムの端子磨くのにオススメなのってある?
買おうとしたら色々ありすぎてさっぱりだ…
0946NAME OVER
2016/01/04(月) 20:57:06.85ID:???0947NAME OVER
2016/01/04(月) 21:01:25.67ID:???汚れた錆び取りクリームをしっかり除去してから、錆びてた端子をハンダメッキしておけば長持ちするよん♪
0948NAME OVER
2016/01/04(月) 21:03:25.90ID:???上にあるように楊枝やプラ棒に目の細かいヤスリ貼って削って
潤滑油系を薄く塗りカバーが最適
コンパウンドなんて仕上げ用だし拭き取るの大変だぞ
分かってると思うがピカールなんか使ったとしてもまた錆びるからコーティングは必須
0949NAME OVER
2016/01/04(月) 21:05:39.22ID:???端子が錆びてるようなのは滅多にない辺り
置いてあった場所が重要なんだろうなぁ
0950NAME OVER
2016/01/04(月) 21:17:58.00ID:???ほんとそう
階段下の収納だったんだけど箱の中の説明書とかもなんかしわしわになってたから
湿気が相当すごかったんだと思う
特に湿気が凄そうとか見た目じゃ全然わからんかった
そこに箱とかビニール袋に入れずに裸のままかごにどっさり
まぁここの皆さん見たいにあまり保存とかそういうのを真面目に考えてなかったからものすごく後悔してる
20年以上そこに入ってたかな?漬物レベル
0951NAME OVER
2016/01/04(月) 21:23:42.47ID:???ある程度端子が綺麗になったなら無水エタノールで綺麗に拭きとって
少し上の方で話に出てたポリコールキングを塗った後ほこしベタベタつかないように乾拭きして終わり
って感じで考えてたけど大丈夫そうかな…?
0952NAME OVER
2016/01/04(月) 21:30:37.38ID:???10分位放置したら綿棒に中性洗剤液を付けてシコシコサンポールふき取り
最後はCRCなり潤滑油を塗布して酸化防止で終了
0953NAME OVER
2016/01/04(月) 21:31:37.19ID:???0954NAME OVER
2016/01/04(月) 21:45:00.25ID:???0955NAME OVER
2016/01/04(月) 22:39:37.74ID:???わかります
0956NAME OVER
2016/01/05(火) 08:44:20.96ID:???サンポールとかチャリのチェーンを漬け込む最終兵器だろ
確かに強力だがサンポール後はなにもしないと1時間程度で
すぐ錆びてくるような効能
0957NAME OVER
2016/01/05(火) 09:36:12.90ID:???コンパウンド使うなら水性のタミヤの細目でいいんじゃないか
ただ絶対分解して使わないと隙間に入って錆びる
後は>>951に自分で書いてる通りでも問題ない
接点復活王塗りすぎるとベッタベタになる+ロムのプラ部分もめちゃくちゃ吸い込むからそこだけ注意だな
0958NAME OVER
2016/01/05(火) 18:49:09.30ID:???やりすぎるとメッキも剥げるけど
0959NAME OVER
2016/01/05(火) 19:15:56.87ID:???0960NAME OVER
2016/01/05(火) 20:53:01.59ID:???明らかに十円玉みたいな青サビ浮いてるともうメッキもクソもないなw
0961NAME OVER
2016/01/05(火) 22:03:43.97ID:???ソフトの抜き差し繰り返してると微摺動摩耗で下地の銅が出てきちゃう
で酸化するから緑錆が出てくる
0962NAME OVER
2016/01/05(火) 22:07:26.22ID:???0963NAME OVER
2016/01/06(水) 01:45:24.31ID:Dch52hvb風呂場で10分位放置したら、綿棒に中性洗剤液を付けて
シコシコしながら最後はCRCなり潤滑油を塗布して終了。
0964NAME OVER
2016/01/06(水) 03:06:49.62ID:???シコシコ
0965NAME OVER
2016/01/06(水) 22:38:01.62ID:???0966NAME OVER
2016/01/07(木) 01:21:45.10ID:???0967NAME OVER
2016/01/07(木) 03:06:43.12ID:???シコシコ
0968NAME OVER
2016/01/07(木) 07:32:13.59ID:???0969NAME OVER
2016/01/07(木) 09:09:12.62ID:???0970NAME OVER
2016/01/11(月) 23:42:45.47ID:???音を最小にしてもブーンってデカイノイズが入る
白の初代だとここまで入らないのに
コンデンサ交換で何とかなりますか?
0971NAME OVER
2016/01/12(火) 00:15:23.81ID:???まずイヤホンジャックにパーツクリーナーぶっかけて細い綿棒でズボズボと掃除し
接点復活材を点滴し様子を見たら?
それでダメなら後ろの基盤ごと入れ換えるのが
ちまちま原因探って神経使うより簡単でいいと思う
初代ゲームボーイは外装どんなにぼろくても
基盤と液晶が生きてるのをストックしとくとレストア捗りますよ
前と後ろ別々に使えますからね
0972NAME OVER
2016/01/13(水) 07:44:37.43ID:???0974NAME OVER
2016/01/13(水) 23:04:39.62ID:???以前の基盤と互換性は変わらないから気軽にニコイチして大丈夫
0976NAME OVER
2016/02/20(土) 22:40:52.56ID:???で、ですね。電源は入るんですが画面が映らないんですね。接点復活剤も使ってみたんですがダメなんです。
ジャンクとは表記されてました。
でも私も色々とヤフオクで買ってるんですが、ガチな故障品は初めてなんです。4800円しました、送料入れて。
Amazonで分解するための専用ドライバーは注文しました。
どうか私めにできる事を御教授下さいませませ。
0977NAME OVER
2016/02/20(土) 22:54:09.44ID:???0978NAME OVER
2016/02/20(土) 23:29:41.09ID:???0979NAME OVER
2016/02/20(土) 23:56:04.95ID:???0980NAME OVER
2016/02/21(日) 00:15:45.73ID:???0981NAME OVER
2016/02/21(日) 00:16:12.27ID:???0982NAME OVER
2016/02/21(日) 02:13:08.62ID:???0983NAME OVER
2016/02/21(日) 06:56:38.59ID:???勢いでエンジニア特殊ネジ用ドライバーDTC-27まで発注しちゃって…なか開けたところで清掃ぐらいしかできません?そして清掃ぐらいじゃ直る見込みありませんか?
0984NAME OVER
2016/02/21(日) 07:17:26.34ID:???0986NAME OVER
2016/02/21(日) 09:56:29.43ID:???やっぱりそうなんですね。
「ニンテンの非光学ドライブ搭載ハードだし大丈夫っしょ(笑)」
てな気持ちで入札しちゃいました
>>983
開けて掃除したら、またカキコしちゃいますね
紅白FCでも接触で映らない時は、カセットズラそうがなにしようが画面に反映されない症状あるんで
素人じゃわからないところタヒってないって思いながらやってみます
0987NAME OVER
2016/02/21(日) 10:13:06.51ID:???まさかAVケーブル側が断線してるって事は無いよな
もしくはAV端子側の接触不良とか
0988NAME OVER
2016/02/21(日) 11:01:39.86ID:???確かツインファミコンとニューファミコンって動作しないソフト20本ぐらいあったよ
探したが見つからなかったがどっか情報なかったかな?
0989NAME OVER
2016/02/21(日) 11:35:38.80ID:???今ネカフェなんで家帰って画像とか上げれそうだったら上げますね
まずAVケーブルはSFCで使ってたS端子のコンポジもちゃんと赤白黄ついてるヤツです
「いつかこれでゲーム配信できたらいいな(アイオーデータの例のヤツ→GV-USB2使って)」
って思って使ってたものなんでコンポジもSも問題なく使えてました
ニューファミコンがS映像対応してないの知ってます!NES-RGB入れないとダメなんでしょ?
ソフトはハドフで入手したDQ4としぇんろん(何故か変換できない)の謎です
両方とも紅白FCで一発ではなかなか起動しません(呉の接点復活剤かけてかなり抜き差ししました)
シェンロンノナゾはもし起動したら初っ端から音楽なると思って、ほかにもジャンク由来のソフト一杯あるけど
音は鳴ってないと思います(これまたジャンクで手に入れた)サンスイのジョイカードmrkU使ってみたら
薄いノイズ出てたんで単純にソフト起動できてない状態?みたいな感じかな?と思ってます
0990NAME OVER
2016/02/21(日) 12:35:51.68ID:???S端子もコンポジも付いてるケーブルって、非純正だしそこが怪しい。
0991NAME OVER
2016/02/21(日) 13:08:55.17ID:???0992NAME OVER
2016/02/21(日) 15:04:36.20ID:???ってなると電源周りが怪しい気がする
チェックするのにテスターが欲しいな
0993NAME OVER
2016/02/21(日) 23:31:02.38ID:???結果ガチのジャンクでした
メンドイんで写メのうp一枚だけにしときますね
錆びやら腐蝕やら埃やらを柔らかい使い古しの歯ブラシで軽くコスって組み直したら
通電してなんらか出力されてる気配も消えました
(基盤のパターン剥がれちゃったってこと?)
液体の正体はおそらくコーヒー
明日家出る時持って出て、駅のゴミ箱捨てたろか
0994NAME OVER
2016/02/22(月) 00:05:01.12ID:???ここまでのガチジャンクは初めて見た
0995NAME OVER
2016/02/22(月) 00:06:04.90ID:???0996NAME OVER
2016/02/22(月) 00:14:50.64ID:???0997NAME OVER
2016/02/22(月) 01:26:29.22ID:???そのレベルなら直すのは可能だが、手間を考えたらやりたくない
0998NAME OVER
2016/02/22(月) 05:04:43.11ID:???どうやって直すと言うのかね?
お父さん怒らないから言ってごらん?
とは言っても、もうこのスレも終わりだがな!
0999NAME OVER
2016/02/22(月) 06:38:46.81ID:???捨てる前に水洗いしてみなよ
だめもとだと思って
細かい部分まで水だけで洗って陰干一週間ぐらいしてGOGO
1000NAME OVER
2016/02/22(月) 07:45:25.56ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。