トップページretro
1001コメント338KB

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [11SWAT]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER2011/10/11(火) 23:58:42.91ID:???
オールド・セガことSG-1000/SG-1000II/MarkIII/MasterSystemのスレです。
オセロマルチビジョンも大歓迎!SC-3000もゲームの話題を中心にどうぞ。

[前スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [10王記]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1312044102/

[関連スレ]
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1307872021/
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065198610/

[避難所]
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ・避難所
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
0713NAME OVER2011/11/05(土) 07:21:47.69ID:???
エンジンって車のエンジン?
国産ゲーム機っていえば任天堂とセガとソニーで御三家だろ
0714NAME OVER2011/11/05(土) 09:24:23.72ID:???
>>712
俺もだわ

売上記録も残ってないしな

マークソIIIは架空のハードに間違いない
0715NAME OVER2011/11/05(土) 09:26:45.51ID:???
マークIIIは5000台だから事実上存在しないのと一緒だな

記録からも記憶からも消え去ったハード
0716NAME OVER2011/11/05(土) 09:36:00.88ID:???
マークIIIまでレベル下げないと勝負にならないのかね
0717NAME OVER2011/11/05(土) 09:59:40.14ID:???
>>697
「チャンピオンシップ〜」はカートリッジとマイカードがあったけど、
中身が違うの?
0718NAME OVER2011/11/05(土) 10:49:01.46ID:???
>>716
でもMKIIIは今でも海外で”現役”で売られてるんだぜ
ファミコンに並んで長生きなハード
同じくメガドラも現役
0719NAME OVER2011/11/05(土) 11:01:54.47ID:???
>>718
既存のゲームの焼きまし以外に新規開発のゲームとか今でも有るのかね?
0720NAME OVER2011/11/05(土) 11:07:49.86ID:???
>>719
アマチュアレベルではやってそうだけどね。
SEGAはレトロゲームのダウンロード端末でも作ってくれないかな?
1ゲーム500円くらいで契約出来たらアリだと思うけどね。
8センチDVDでもアリかな。
もっともコレだとドライブ付けなきゃいけないから高くなるか・・・

0721NAME OVER2011/11/05(土) 11:11:48.88ID:???
アマチュアゲームはMSXのものが最近でも作られているという話。たしかゾンビ系のアクションゲーム
SGの方はカートリッジはともかく、マイカードに書き込んだり、読み込んだりする環境って今でもあるのかしら?
0722NAME OVER2011/11/05(土) 11:27:28.69ID:???
>>684
あー、ものによってはパンチすら繰り出せずジャンプするしかないのがあったねぇあぁぁぁぁぁぁーーーーー…
0723NAME OVER2011/11/05(土) 11:30:33.31ID:???
>>720
つWii

アレクのボタン配置はワンダーボーイとかのセガ伝統という気がしなくもない。
そういやワンダーボーイ慣れしててスーパーマリオやると変な違和感があったな。
0724NAME OVER2011/11/05(土) 12:22:51.54ID:LWZOW5Vt
>>721
EPマイカードは試作されたし
マジコンでどうともなるんじゃないかな
0725NAME OVER2011/11/05(土) 12:37:11.21ID:???
どうにでもなるのと実際やってるのとは違う
0726NAME OVER2011/11/05(土) 12:54:53.60ID:???
ワンダーボーイはウエストンのゲームだろう

勝手に他人の褌を持ち出すのは感心せんな
0727NAME OVER2011/11/05(土) 12:58:05.57ID:???
しかもマリオの後のゲームだしな

ファミコンを買えなかった奴ってほんと人格歪んでるわ
0728NAME OVER2011/11/05(土) 12:58:54.11ID:???
さらに言えば、ワンダーボーイはハドソンと組んでミリオンヒット
5000台のマークIIIの劣化移植版は全く売れなかった
0729NAME OVER2011/11/05(土) 13:00:15.41ID:???
ハドソンxウエストン 100万本

SAGIxウエストン 3000本


0730NAME OVER2011/11/05(土) 13:13:56.10ID:rrP925aE
>>726
あれ、「エスケープ」ってとこじゃなかったっけ?
0731NAME OVER2011/11/05(土) 13:21:58.10ID:???
>>730
そう、当時はエスケープ。
移植版等での表記は社名変更後だからウエストーンになってるけど。
でもワンダーボーイ発表当時はエスケープなんで、
ドヤ顔で突っ込んできた>>726はどうなのよ?wって話でよいと思われ。
それに他人の褌でもなんでもないんだな。
当時は自社基板が無くて他社基板で開発して基板会社のブランドで発売なんて当たり前にあった時代。
自社基板で出してた場合でも販売網が無くて他社ブランドで他社タイトル扱いになっていたこともよくあった。
>>726みたいなアホなこと言ってたらタイトーやジャレコなんか他人の褌だらけになる。
0732NAME OVER2011/11/05(土) 13:26:28.30ID:???
>>728
マイカードもハドソンと三菱が生み出したカード技術


能力のないSAGIには使いこなせなかったが
0733NAME OVER2011/11/05(土) 13:27:11.69ID:???
ウエストンのゲームの起源まで主張すんのか詐欺は

ハード、ソフト全てが他人の褌かよ
0734NAME OVER2011/11/05(土) 13:31:16.44ID:???
>>731
なるほどですね。
他所の機種のはよく知らないけど、ワンダーボーイのゲームギア版はマリオと同じ操作でやりやすかったなぁ。
でも、実際ボタン配置なんて慣れだわね。FCの「チャレンジャー」もアレックスキッドと同じボタン配置だし。

ちなみに、アレクのボタン配置がマリオと逆なのはわざとらしい。
ttp://sega.jp/archive/album/04_alex/03.html
0735NAME OVER2011/11/05(土) 13:39:04.96ID:LWZOW5Vt
MSXにもカードタイプのROMがあったけど
ユーザには全く利点が無かったね。

わざわざカードキャッチャが必要になるし本末転倒じゃないのか?
0736NAME OVER2011/11/05(土) 13:43:24.46ID:LWZOW5Vt
MSXではBEEパックが無いとBEEカードは使えない。
マーク3みたいにBEEパック機能内臓のMSXが発売されることも無かった。
カシオが出せばよかったのに
http://www.tomorege.com/contents2_old_pc_msx_abake.html

SG-1000のカードキャッチャ
http://sega.jp/archive/segahard/sg1000/c1000.html

マーク3はカードキャッチャ標準装備
http://sega.jp/archive/segahard/mk3/
0737NAME OVER2011/11/05(土) 13:58:15.83ID:???
>>736
カシオは徹底した低価格化路線だったから余計な事はしなかったでしょうね。
一度も使った事無いけどカードキャッチャは箱入りで持っていたりして。

0738NAME OVER2011/11/05(土) 14:00:05.92ID:???
カードタイプは全然普及しなかったねぇ
カセットに比べて容量あたりの単価高いし
メリットよりデメリットのほうが大きいよね
0739NAME OVER2011/11/05(土) 14:00:11.66ID:???
>>717
チャンピオンシップはマイカードだけだよ
チャンピオンではない方がキャラクタが16*8ドット(縦が伸びてる)で迷路の形が違ってしまってる。
上手くアレンジしてあるけど。
チャンピオンシップの方は元のAPPLE2と同様の形になってる

>>732
もっと正確に言うと三菱樹脂とハドソンだね
そういえばSCのプロッタプリンタもMSXでも出てたな
MSX版を出していたところがHU-CARDの代理店みたいなことをしてて
それをセガも採用したっぽい
当時のパソコン誌に広告出してたわ
0740NAME OVER2011/11/05(土) 14:46:19.41ID:/WsMlOC7
>>737
マークIIIにわざわざカードキャッチャ使って、ゲーム動くか試したらことがあったことを思い出したわ。
0741NAME OVER2011/11/05(土) 15:47:57.15ID:???
セガがマイカードを採用した理由に従来方式では流通コストがかかるんで
小型化したかったってのがある
んでデカイパッケージは小売店にも負担掛かるんだよね
大型店は問題ないけど街のおもちゃやさん程度だと
パッケージがでかいというだけで在庫しづらくなる

んでSGは初期ではデカ箱だったけどほぼカートリッジサイズの小箱に変えた
それでもまだ厳しかったみたいでカードにしたけど
結局箱の容積はあまり変わってなかったしカード自体のコストはかかるし
容量少ないしでゴールドカートリッジを出してからマイカードは止めちゃった

んで個人的に思うのはマイカードやMARKIIIカードは壊れやすかった気がする
と言うかカートリッジのゲームで壊れたことって1度もないんだけど
カードの場合は何度か壊してるんだよね
0742NAME OVER2011/11/05(土) 15:51:22.73ID:???
書き忘れ

そういう意味でもサイズ的にファミコンは丁度良いサイズだったね
見た目のサイズはほぼカセットテープと同じ
中の空間はかなり空いてるから
実際のカセットと全く同じサイズものにすればもっと良かったかも
テープロックのないカセットのケースがそのまま使えたりしたら便利だったかも
0743NAME OVER2011/11/05(土) 16:12:35.34ID:???
ファミコンはカセットテープの棚に収納できる様に、意図的にあのサイズにしたとか、なんかで読んだな。
まあ、たまたまあのサイズになりましたって方が不自然か。
0744NAME OVER2011/11/05(土) 16:39:35.24ID:???
ファミコンのカセットは、何故か丁度テープの録音防止のツメを折る部分と
同じ場所に同じ穴が空いていたな
0745キッズTV ◆zRMZeyPuLs 2011/11/05(土) 17:31:51.65ID:xY2ZulGM
>>741
カードROMはあの黒い部分に負荷が掛かると簡単にチップが破損しちゃうからな〜
0746NAME OVER2011/11/05(土) 18:25:51.84ID:???
>>739
>>717デス。
そうでしたか。ありがとうゴザイマス。

マイカードはメガロムやバックアップチップや電源搭載が不利だったろうね。
もしマークVがカートリッジスロットを廃止していたら目も当てられなかったろうね。
辛うじて残しておいたカートリッジスロットに助けられた格好ですな。

それなのにSMSでもカードスロットを残しておいたのは何故だろう?
特に海外仕様のマスターシステムでは必要無さそうなんだけどな。

0747NAME OVER2011/11/05(土) 18:38:35.62ID:???
ファミコン用に画面改良したらイマイチなソフトって結構あるね。

ロードランナーもそうだけど、
チョップリフターもダメだったな。
ルート16のファミコン版のルート16TURBOもちょっとね。

あとテグザーもMSXのがイイね。

MSXはウォーロイドをもう一度やりたいなあ・・・
0748NAME OVER2011/11/05(土) 19:02:21.43ID:???
MSX版のテグザーは中身はコンパイル作成だからな。
あれはキャラクタを全部BGで書いてレーザーのみをスプライトで表示していた
ファミコンのテグザーとは対照的な作りだった。

続編のファイアーホークもMSX2のスクリーン4で似たようなことをしてたが
中身がゲームアーツ製だったんで出来はいまいちだった。
0749NAME OVER2011/11/05(土) 19:09:29.72ID:???
コナミがMSXのソフトをファミコンに移植すると
何故か内容がヘボくなるという副作用があった。
多分、開発ラインの違いと難易度調整の絡みだと思うが。
それでガリウスもメタルギアもファミコンでは糞になった。
特にファミコン版のメタルギアは、小島自身が
「あれは糞だからプレイしないでくれ」とトークショーで言っていた。
しかしアメリカでNES版メタルギアがミリオンヒットして
MGSの国際化に繋がっていったのは皮肉な話だった。
0750NAME OVER2011/11/05(土) 19:21:51.72ID:???
>>746
そこ不思議なんだよね
まあつけておけば過去ソフトをそのまま遊べはするけど
キャッチャーがあれば良いだけだしね
3Dグラスのインターフェイスは内蔵しちゃってるし
マイカードスロット付けてもコスト上がるだけなような
その頃にはカードソフトは出てないしね
もしかしてカードキャッチャーの製造をやめてしまってたからって事なのかも
0751NAME OVER2011/11/05(土) 19:22:00.67ID:???
>>740
当時の担当エンジニアの差が如実に現れた格好だよね。
コナミはFCではもっと昔のソフトを出して欲しかったな。
「タイムパイロット」とか「スクランブル」とか。

ナムコも「ラリーX」とかFCで出して欲しかった。
0752キッズTV ◆zRMZeyPuLs 2011/11/05(土) 19:28:39.59ID:xY2ZulGM
海外でもカードソフトは出てたし、3Dグラスのインターフェースとして
カードスロットの存在は無視できなかったはず
0753NAME OVER2011/11/05(土) 20:11:26.48ID:???
>>748
セガにも欲しかったなテグザー
もちろんファイヤーホークの方が良いんだけど。
0754NAME OVER2011/11/05(土) 20:12:54.36ID:???
>>751
だがタイムパイロットを作ったソンソンとか1942は出ていたのであった…
0755NAME OVER2011/11/05(土) 20:23:40.66ID:???
>>751
ラリーXをファミコンで出せなかったのには理由があって、
ボスコニアンとかも同じだが、当時はファミコンでの部分スクロールという技術が確立してなかった。
ハード的に不可能だと思われてたのよ。
それが実現されて実装されたのがワルキューレの冒険。
あれは技術的にブレイクスルーだったそうだ。
当時のNGにそういった記事が掲載されてる。
その後、ドラゴンバスターで同様の技術がちゃんと使われていたね。
しかしその段階になると、もう移植作としてラリーXやボスコニアンを出せる時代性じゃなかったという…。
スレチすまん。
0756NAME OVER2011/11/05(土) 20:37:18.77ID:???
>>752
マスターシステムは直接3Dインターフェイス端子が付いていたと思ったけど?
それにマイカードで発売したソフトだって海外版はカートリッジで出せば済んだハナシだし。

>>753
つまらないオリジナルを出すくらいなら移植版を少しでも出して欲しかったね。
セガの開発陣だけでは無理だったかも知れないけど。
>>754
1942は持っているけど出来はイマイチだなあ・・・
>>755
そうだったんだ。貴重な情報アリガトね。
確かに出す時期ってのはあるかなあ・・・
今からでも同人レベルで出してくれないかね・・・
0757NAME OVER2011/11/05(土) 20:55:05.53ID:???
>>755
でもボスコニアンは出て欲しかったなぁ 今やっても面白いしさ
0758NAME OVER2011/11/05(土) 20:59:43.64ID:LWZOW5Vt
3Dグラスアダプタは結局はメガアダプタに必要になるぞ
0759NAME OVER2011/11/05(土) 21:58:08.72ID:???
そう考えると
ファミコン全盛期既に過去のものになりつつあったクレイジークライマーをリメイクして出したニチブツは漢だな
0760NAME OVER2011/11/05(土) 22:00:47.87ID:???
>>759
でもあのアレンジはどうよ?って思ったけどね。

アレンジするならオリジナルもカップリングしてくれればいいんだけどね。
もっともあの当時だと容量が厳しいかな。
0761NAME OVER2011/11/05(土) 22:07:50.74ID:???
>>757
しかしファミコンでは横に画面を割る部分スクロールはできてたけど、
ラリーXやボスコニアンにみられる縦に割る部分スクロールは結局実現してるタイトルはなかったんじゃないかな。
だからレーダーを表示することが必須のあのあたりのゲームは作られなかった、と。
0762NAME OVER2011/11/05(土) 22:16:22.52ID:???
>>761
MMC5で縦ラスター出来なかったっけ?
0763NAME OVER2011/11/05(土) 22:31:37.63ID:???
>>762
ナムコはそれ使えたっけ?
ハル研とかは地球防衛軍とかで使ってた気がしなくもないけど。
ってかMMC5ってかなり後期では?
もうボスコニアンどころかって時代になってしまってると思う。
ボスコニアン自体は今やっても面白いんだけど…。
0764NAME OVER2011/11/05(土) 22:47:25.82ID:???
>>763
う〜ん任天堂に製造依頼すれば出来ると思うけど
かなり仲悪かったからなw
90年入ってからだねMMC5
0765NAME OVER2011/11/05(土) 22:54:32.19ID:???
>>764
ああ、もうメガドラ・エンジン時代か。
それじゃナムコに製造できたとしてもボスコニアンは作ってくれなかっただろうなぁ…。

そういやファミコンはカスタムチップで拡張したけど、
マークIIIはカートリッジに拡張ハードを入れるって結局やらなかったね。
SG-1000もだけど。
なんていうか、移植にしてもオリジナルにしても、
セガはソフトのアイディアで勝負するメーカーだったよね。
スペハリやアウトランなんか、どう考えても移植は無理なのに、
当然見た目はしょぼくてもプレイ感はそれをやってる気にさせてくれたからなぁ…。
夢のあった楽しい時代だったよ。躍起になって移植度に目くじら立てることもなかったし。
0766NAME OVER2011/11/05(土) 22:58:02.41ID:???
>>765
内容はともかく無茶さ加減が見たくて買ってた
スペースハリアーは十分楽しめた
0767NAME OVER2011/11/05(土) 23:04:59.00ID:???
最近荒らしは別としてスレ伸びまくってんな
ボスコニアンで思い出したがZOOM909の2Dスクロール面は面白かったわ
最初は操作方法が難しくて「無理ゲー」と思ったもんだが

ナムコといえば何故ギャラガだけ出てて何故頭に「セガ」とついているのか解らなかった
M5やMSXで出ててたボスコニアンとかも出してくれればよかったのに
0768736 2011/11/05(土) 23:10:03.77ID:LWZOW5Vt
でもカシオのMSXってホビーユース機がほとんどで
ゲーム以外に出来ることは少ないんだよね。

拡張スロット買ったら本体を安価で買った意味がなくなるし

0769NAME OVER2011/11/05(土) 23:38:03.20ID:???
>>765
拡張ハードはやらずに本体に梃入れしたでしょ。
FM音源パック あの頃完全に一社だから出来た荒業。(サリオ除く)
0770NAME OVER2011/11/05(土) 23:49:13.42ID:???
横ワリでラリーXってどうかな?
やたらと横に長い画面で・・・
結構ヤレたかも知れない。
>>768
拡張したら素直に高価格機を購入した方がワリに合ったりして。
>>769
逆に本体搭載の方が良かったと思うけどね。
カートリッジベースだと結局はソフト単価が上がるだけだしね。
0771NAME OVER2011/11/05(土) 23:59:56.54ID:???
>>757
MSX版ならカセットで出来るし出来も良いよ
今買っても安い
本体もタダ同然の値段だしね
0772NAME OVER2011/11/06(日) 00:00:45.81ID:???
>>766
スペハリは本気で期待して買った。
実際、動きとかはともかくキャラの大きさはアーケード超えてる部分があって満足したよ。
面白かったし、当時はすごいやり込んだ。

>>767
ZOOM909の2Dは移植ならではのアレンジだったね、あれは家庭用ならではの工夫が見えて面白かった。
モナコGPのジャンプの仕様とかもそうだよね。家庭用ならではですごい面白かった。

>>769-770
音源については同意。
本体側につけることでソフトだけの対応で済むしね。
FM音源付けたマークIIIは、見てるだけでもメカ的にカッコよかったし。
0773NAME OVER2011/11/06(日) 00:01:26.20ID:???
横ワリでラリーX
http://www.youtube.com/watch?v=zqXb_LQmOqE&feature=player_embedded
0774NAME OVER2011/11/06(日) 00:07:08.84ID:???
つかボスコニアンは特に部分スクロールの必要はなかったとは思うよ
全てスプライトで表示してもなんとかなったはず
ラリーXにしてもアレンジ次第って気もするし
結局はナムコに出す気がなかったって事だろうね

技術的な問題だけならスーファミの時に出すって手もあったしね
リブラブとか専用コインまで付けて出してるし
ヒット作で移植されてないのはかなりあったり
多分こっちはこっちで出せなかった理由としては
PCEに傾倒してたからスーファミで同一タイトルを出すわけにも行かなかったとは思うけど
0775NAME OVER2011/11/06(日) 00:12:13.54ID:???
レーダーが表示できないんでっていうことでしょ>部分スクロールが必要
全部スプライトじゃあの表現は無理だよ
アレンジ次第といってもナムコはアレンジ下手だったし
多分的を射ているのはやる気が無かったってことだろうな
0776NAME OVER2011/11/06(日) 00:12:46.24ID:???
と言うか8Bit時代は仕方ないとしても
コナミもナムコもメガドラには参入してたから
グラディウスとか源平とか出して欲しかったなあ
この辺りのスタンダードはあの時代であっても普遍性が既にあったから
大ヒットとは行かなくてもある程度は売れたと思うよ
メガドラは良いハードだったし面白いゲームも沢山あったけど
大きな不満としてコナミやナムコのゲームが移植されないってのが
ユーザーとしては厳しいところだった

セガ純正タイトルはその頃であれば体感ゲーム全盛期なので
ハードやスペック的にも移植は難しかったので
無理やりってのが多くなってしまったし
初期からラインナップに上がってたパワードリフトが出ることはなかった・・・
0777NAME OVER2011/11/06(日) 00:14:31.82ID:???
>>776
>初期からラインナップに上がってたパワードリフトが出ることはなかった・・・

あれは電波が悪い。結局開発手付かずだったみたいだし。
0778NAME OVER2011/11/06(日) 02:04:33.81ID:???
X68kの盗作ハードにグラディウスを出したら汚れる

0779NAME OVER2011/11/06(日) 06:31:28.68ID:???
>>776
デビルワールドみたいに上か下を残して
横スクロールはハードスクロール
縦スクロールはBG単位でのスクロールにすれば
0番スプライトを使わなくても移植できないこともなかった。
ただそれでもレーダーを表示するには狭かっただろうね。
ワープマンやバトルシティみたいにアレンジ移植するという手もあっただろうが
キング&バルーンも移植されなかったから、多分時代的に既に色あせていたのかと。

M5のパワーパック(スーパーパックマン)はよかった。
なんでMSXに移植されなかったのか不思議でならない。
0780NAME OVER2011/11/06(日) 06:37:52.79ID:???
>>771
MSX版のボスコニアンは非常に出来がよかったんだが
敵基地の向きが一つしかない(縦方向からコアを破壊する向きしかない)
のが非常に残念だった。

昔、ナムコ直営店に1プレイ50円でMSXナムコットのソフトが遊べる筐体があって
(セレクトボタンで10種類から選択できる)
いつもキンバルかボスコニアンをプレイしていた。
キンバルはボーナスステージが追加されたのがポイント高かったな。

ゲーム学習机も100円10分じゃなくて50円1プレイにすれば遊んであげたのに。。。
0781NAME OVER2011/11/06(日) 06:47:23.07ID:???
>>767
出来が悪かったので「ギャラガ」の名前をナムコに許諾してもらえずに
苦肉の策で頭に「セガ」と付けたらしい。
同じ理由でM5のギャラガは「ギャラックス」になった。
PC-6001のゼビウスもダメ出しが出て頭に「タイニー」を付けざるを得なかった。

あの頃のナムコは自社ソフトを片っ端にコピーされてて
・パックマン → ニューパックワン
・ディグダグ → ニュージグザグ
・ギャラガ → ギャンタ
・ポールポジション → トップレーサー
・ゼビウス → バトルズ
自社製じゃないソフトが自社製と混同されるのを極度に嫌がっていた。
0782NAME OVER2011/11/06(日) 07:44:26.38ID:???
セガのイメージは最低だった

0783NAME OVER2011/11/06(日) 07:44:39.99ID:???
サードも寄り付かなかったもんなあ
0784NAME OVER2011/11/06(日) 07:54:18.44ID:???
M5に許可取ってこいよ


とりあえずSEGAとそのユーザーはソードに謝罪してこい
0785NAME OVER2011/11/06(日) 08:05:34.55ID:???
>>782
実際パクってたからな
0786NAME OVER2011/11/06(日) 08:40:58.30ID:???
>>765
メガロムのメモリ管理チップ
0787NAME OVER2011/11/06(日) 09:10:35.74ID:???
>>772
あのスペハリが出来たのだから、
BG直接描画で北斗の拳をやって欲しかったなあ・・・

FM音源パックみたいな部分的なシステムの増強はメガドラでも継承して欲しかったね。
最後の最後にスーパー32Xってのは・・・

>>773
>>770なんですがアリガトウ&大爆笑だ!
冗談だったのにホントに実在していたとは・・・

>>776
もしそれをやったらSEGAが強大になってしまうからね。
ナムコやコナミ、更に他のメーカーが恐れたのは
「SEGAが第二の任天堂に増長してしまう。」ことだったんじゃないのかな?
ホントはメガドライブを開発する際には、
SEGA一社だけじゃなく大手数社で共同開発・提唱すべきだったのかも知れないね。
ソレは次世代のサターンにも言える事かも知れないけど。


>>779
少し気になって調べてみたら、
コナミのロードファイターは縦割りでした。
しかも三画面。
ちなみにカートリッジに印刷してあった発売年は1985でした。




0788NAME OVER2011/11/06(日) 09:13:48.03ID:???
>>781
別物っていう意味か
でもPV2000版もセガギャラガ同様チャレンジングステージ無い奴だったとかいうことを
どこかで見たような記憶
これはどうなんでしょね?

MSX版ギャラガ
よく出来てるわ
ttp://www.youtube.com/watch?v=8AS700YgXWw

あとその基準で行くとエニックスのPC88mk2の奴はタイニーでいいと思うw
よくOKとれたな
0789NAME OVER2011/11/06(日) 09:16:36.80ID:???
セガギャラガもM5のギャラックスも中身はナムコ製
しかもタイトル画面以外は殆ど中身は一緒
どっちもAM事業部のNGが出たのでタイトルを変えざるを得なかった。
ナムコはRAMが16KBで足りなかったと言い訳している。
それでMSXではRAMを32KBにして気合い入れて移植したんで好移植になった。
ちなみにMSXナムコットで16KBでヘボ移植になったのはマッピー。
0790NAME OVER2011/11/06(日) 09:20:13.51ID:???
>>788
本当はX1のゼビウスも最初はナムコが首を縦に振らなかったんだが
ちょこちょこと修正入れては何度もナムコに見参して拝み倒して、
ようやくゼビウスのタイトルを許諾してもらったという経緯がある
0791NAME OVER2011/11/06(日) 09:27:51.43ID:???
>>787
ロードファイターのゲージはスプライトだね。
車が横に並ぶと玉にゲージが欠けるね。

スプライト使ってないのだと10ヤードファイトかな。
0792NAME OVER2011/11/06(日) 09:28:38.58ID:???
>>788
ガンガンに単色キャラですな。
どうせならワープ&ワープもやって欲しかったなあ。
アレは単色キャラ表示ですからね。
0793NAME OVER2011/11/06(日) 09:28:57.35ID:???
>>788
ガンガンに単色キャラですな。
どうせならワープ&ワープもやって欲しかったなあ。
アレは単色キャラ表示ですからね。
0794NAME OVER2011/11/06(日) 09:32:00.77ID:???
>>780
ボスコニアン 縦のみのコアさえどうにかなってれば完全移植に限りなく近かったな

>>788
当時セガにナムコかコナミが参入してればなぁ
0795NAME OVER2011/11/06(日) 09:33:16.58ID:???
>>791
そうなんだ。
でもあれだけの動作が可能なら「ラリーX」も技術的にはイケたかも・・・
やっぱり発売時期なのかな。

ナムコはくだらないイロ物路線なんかやるくらいなら、
レトロ扱いでもいいから自社のゲームを出して欲しかったなあ・・・

自社製品でないのにバーガータイム出したくせにね。
0796NAME OVER2011/11/06(日) 09:39:28.25ID:???
>>795
自社製品でないものを出した事で任天堂と揉める事に…
0797NAME OVER2011/11/06(日) 09:59:14.93ID:???
>>794
他にも機雷を破壊しても爆風が広がらない
フォーメーションアタックのフォーメーションが表示されないなど
細かい点で違いはあった
でもMSXナムコットの中では一番いい仕事をしていたと思う
0798NAME OVER2011/11/06(日) 10:20:45.15ID:???
バンゲがコケたから全方向シューティングはFCには受けないって思われたんじゃないの
0799NAME OVER2011/11/06(日) 11:03:15.19ID:???
>>796
それが任天堂とナムコの確執の発端だったんだ。
ゲーム機市場の覇権争いでキーパーソンだったのはナムコだと思う。
よくPS・SS決戦でSEGAが負けたのはスクエニPS参入だってのが定説だけど、
個人的にはナムコじゃないのかな?って思ってたりして。
SEGAだとナムコは素直に参入出来ないだろうしね。
0800NAME OVER2011/11/06(日) 11:13:37.64ID:???
>>798
アメゲーってのはメリハリがイマイチ足りないからね。
気長に楽しむならアリだけどソコまでたどり着けるかがネックだわな。
またバンゲリングベイは操作が独特だったからね。
操作が普通だったらもう少し何とかなったんじゃないのかな?
0801NAME OVER2011/11/06(日) 11:25:38.93ID:???
単色詐欺

0802NAME OVER2011/11/06(日) 11:28:05.73ID:???
ナムコのギャラガを勝手にパクったから制裁が下されたわけだな
セガはサード連合からハブられ、

名作は全てPCEで発売された
0803NAME OVER2011/11/06(日) 11:30:12.84ID:???
>>802
詐欺ギャラガの件で頭下げて土下座すれば

サードから許しを得られた可能性があったのだろうが
0804NAME OVER2011/11/06(日) 11:30:58.34ID:???
俺ならツバかけて追い返すなw
MSXの劣化ハードにソフト供給する気になれん
0805NAME OVER2011/11/06(日) 12:22:59.65ID:???
>>801-804
なにこれ幼稚臭ぁ・・・・
0806NAME OVER2011/11/06(日) 12:32:04.28ID:???
>>802
詐欺ギャラガをキモオタが薦めてきたが
ファミコンの足元にも及ばない原作を冒涜した代物だったので
ボコボコにした記憶があるな

ギャラガを汚されたことが許せなかった
0807NAME OVER2011/11/06(日) 12:33:34.29ID:???
ナムコはゲームギアではソコソコ頑張ってたよね。
マッピーも出てるし。ワギャンもあったよね。
0808NAME OVER2011/11/06(日) 12:37:59.61ID:???
ゲームギアのギャラガは良かったね。
0809NAME OVER2011/11/06(日) 13:01:07.52ID:???
>>807
やっぱりパックマンがデカかったかな。
個人的にはSEGAがジャンプバグ出してくれたら満足だったのに・・・
>>808
GGのナムコタイトルコンプリートしてみるかな。

マークVの時代は無理だったかも知れないけれど、
GGならいろいろなナムコタイトル出せたよね。
頑張って欲しかったけどなあ。
0810NAME OVER2011/11/06(日) 13:15:01.36ID:???
>>802
業界から村八分にされていたんだなSEGAは

0811NAME OVER2011/11/06(日) 13:15:17.15ID:???
前代未聞サードが一社も無し!
0812NAME OVER2011/11/06(日) 13:53:32.99ID:???
全サードにハブられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています