◆PCエンジン総合スレッド其の弐拾五◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
2011/08/31(水) 21:40:03.09ID:???◆PCEngine FAQ◆
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pcefaq/pcefaq.htm
※注意
PCエンジン及びメガドライブと一部のSFCソフトにおいて
無関係な日記・ワンパターンな煽りを繰り返している物体がいますが放置して下さい。
物体の詳細はこちら
【通称】レトロゲーム板荒らし監視所【豚】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1239985887/
過去スレ・関連スレは>>2-4あたり
0437NAME OVER
2011/10/29(土) 19:07:02.39ID:???そうだな、ミニ四駆とかラジコン用のグリスあたりなら手に入れやすいから
それ使った方がいい
プラ部品用だし
0438NAME OVER
2011/10/29(土) 22:37:25.34ID:???0439NAME OVER
2011/10/29(土) 22:53:15.67ID:???0440NAME OVER
2011/10/29(土) 23:11:11.93ID:???0441NAME OVER
2011/10/29(土) 23:16:58.01ID:???0442NAME OVER
2011/10/30(日) 16:30:36.69ID:???http://www.jimpower.org/dangerous/
0443NAME OVER
2011/10/30(日) 18:23:38.67ID:???あまり練られたゲームじゃないけど適当に覚えつつ遊ぶなら楽しい。
0444NAME OVER
2011/10/30(日) 19:26:27.59ID:???CPUは16ビットにするべきだったし、
ソフトウェアライセンス料はNECに入るようにすべきだった。
ハードを後付けにしても、ライトユーザー、子供、情弱は付いて行けないから、
最初の本体に必要な物を全部積めておくべし。
0445NAME OVER
2011/10/30(日) 21:15:17.45ID:???0446NAME OVER
2011/10/31(月) 20:49:40.66ID:???ジムパワーは邪神ドラクソスからレベル上げや記憶力テストといっためんどくさい要素を排除したゲーム。
ちなみにドラクソスは適切な遊び方をすれば別にクソゲーじゃないので誤解なきよう。
0447NAME OVER
2011/10/31(月) 22:19:03.34ID:???リアルタイムの思い出語りに頼ってる人には馴染みが薄いゲーム
0448NAME OVER
2011/10/31(月) 23:01:04.66ID:???データのバックアップが取れる非常に優れたシステムだったのに、
任天堂がそれを真似しなかったのはどうして?
0449NAME OVER
2011/10/31(月) 23:07:15.10ID:x623j56fゲーム機本体の値段を安くするため
0450NAME OVER
2011/10/31(月) 23:10:32.07ID:???データバックアップ用のメモリーRAMの端子を二個付けてくれるだけでよかったんだがな。
おまけに、ゲームカセットの電池が容易に交換できない仕様だから嫌だ。
0451NAME OVER
2011/10/31(月) 23:11:27.95ID:oCxJnOkW非純正では出てる
0452NAME OVER
2011/10/31(月) 23:14:04.80ID:???俺は、LOOMを解いたりしてた。
あの頃の洋ゲーは、未知の魅力があって楽しかったな。
機種問わず、好んで遊んでた。
0453NAME OVER
2011/10/31(月) 23:38:55.90ID:???当時ゲームのセーブデータは、そのゲームに保存するというのが当たり前だったし、それがわかりやすかった。
PCエンジンではそれが出来なかった(特にCDでは)ため、天の声2は苦肉の策だったのではなかろうか。
もっとも今では、セーブデータは天の声2等で一元管理したいがな。
ちなみにSFCのCD-ROMシステムは、ゲームCDはPDみたいにケースに入れた状態で、ケースにセーブユニット(?)を付けるのだと当時の雑誌に書いてあったと思う。
0454NAME OVER
2011/10/31(月) 23:52:51.61ID:???ニンテンドウは不親切で、意地でもゲームのプレイデータのバックアップを取らせたくなかったらしい。
スーパーファミコンCD-ROMで、CD-ROM単体ではなく、
ケースにボタン電池とバックアップRAMが一緒に入った物で配布する予定だったのもその為。
0455NAME OVER
2011/11/01(火) 00:48:59.24ID:???あれの対策じゃないかな、そういう仕様は。
0456NAME OVER
2011/11/01(火) 04:41:29.26ID:???エンジン厨がいるんだが、お宅らの仲間か?
0457NAME OVER
2011/11/01(火) 08:34:31.31ID:???0459NAME OVER
2011/11/01(火) 20:48:07.15ID:0ee4y6hB下調べもせずに本体だけ買ってしまった状態で…
0460NAME OVER
2011/11/01(火) 21:09:19.09ID:???お前はジオンのモビルアーマーかって感じだ
0462NAME OVER
2011/11/01(火) 21:14:40.64ID:???0463NAME OVER
2011/11/01(火) 21:15:33.25ID:0ee4y6hBそうですか…。ハードオフを漁ってみるしか無いですかね〜。
PCE本体用のACアダプタはFCやMDでも使えて汎用性の高さに感謝していたのですが。
せっかくコンパクトだったPCエンジンが巨大になってしまった。
ACアダプタが一本で済むのは良心的ですけどね。(PCEとの接続コードだけはキチンと付属していた)
0464NAME OVER
2011/11/01(火) 21:18:57.07ID:0ee4y6hBROMって参ります。アリガトウ!
0465NAME OVER
2011/11/01(火) 21:51:55.92ID:0ee4y6hB若造はおとなしくPS3でも弄ってろということなのかしら。
0466NAME OVER
2011/11/01(火) 21:54:34.99ID:???PS3はPCEのコア構想よりも酷い
0467NAME OVER
2011/11/01(火) 21:58:31.16ID:LAghf6vk迷ったらこのスレで相談するといい。
全く約に立たないのはAVブースターということは覚えとけ
0468NAME OVER
2011/11/01(火) 21:59:50.22ID:4bVC9pndDUO-RかDUO-RX買っとけば、ほとんど問題ないべな。
必要ならそれに「アーケードカード」と「天の声バンク」買うぐらいか。
0469NAME OVER
2011/11/01(火) 22:01:53.95ID:???SG、CDROM2、SCD、Duo、DuoR&RX
全部取り扱ってるとこもあったような
0471NAME OVER
2011/11/01(火) 22:08:01.79ID:0ee4y6hBそ、そうですか。とりあえず、明日以降またいろんな場所(ハードオフ)に出向いて探してみます。
2000円も出したのに、本体が逝ってたらどうしよう…。
DUOは高く買えないですね。
というか、システムカードというのも買わにゃならんのですね?大変だこりゃ…。
0472NAME OVER
2011/11/01(火) 22:08:45.18ID:LAghf6vk1.0だけは一部ソフトで必須になる。
プリントブースター/イラストブースター/フォトリーダーは単なる
コレクターズアイテム。
0473NAME OVER
2011/11/01(火) 22:10:33.81ID:LAghf6vk残念なことに、本体よりもACアダプターの方が高い。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b100294179
0474NAME OVER
2011/11/01(火) 22:13:16.21ID:LAghf6vk管理人にツイートしてみる。
PCエンジン保守の館
http://yaplog.jp/pce/
0475NAME OVER
2011/11/01(火) 22:15:43.06ID:0ee4y6hBURLが同じだと思ったら、修理スレの方でも書き込んでくださったのですね。
わざわざありがとうございます。安く買える機会を探すことにます。
>>472
あ、要らないのですね。
PCEの過去スレに「ver3がいるでよ」というコメントがあったので、てっきり要るものだとばかり。
ありがとうございます。
0476NAME OVER
2011/11/01(火) 22:41:43.47ID:???0477NAME OVER
2011/11/01(火) 22:46:13.73ID:LAghf6vkだから拡張メモリであるアーケードカードさえあればほとんどのソフトが動く。
0478NAME OVER
2011/11/01(火) 22:48:31.48ID:0ee4y6hBアーケードカードなら、マンガ倉庫に投げ売られていたような…!
買って参ります。
しかしアダプタガー
0479NAME OVER
2011/11/01(火) 22:50:48.77ID:???本体はSG+SCDとレーザーアクティブ+LDROM2
システムカードはアーケードカード、システムカード1.0、ゲームエクスプレスカード
0480NAME OVER
2011/11/01(火) 22:53:36.88ID:0ee4y6hBゲーッ!コア思想って恐ろしい…。
ファイティングストリートが遊べたらいいかなー程度なんですが。
0481NAME OVER
2011/11/01(火) 22:54:56.05ID:LAghf6vkPCEを携帯する際に揃えるべき物
・GTチューナー or モガミ製デジカメ用AVケーブル
・バッテリーパック or エネループ
家でやるときはACアダプタ(修理必須)
セーブしたければマジコン128Mだな。
0484NAME OVER
2011/11/01(火) 23:09:07.34ID:LAghf6vkもうとっくにコントローラやACアダプタの問題は解決しているんだが
0485NAME OVER
2011/11/01(火) 23:13:30.08ID:0ee4y6hBPSPなんかも型番がいろいろあるみたいですね。
所有者でない自分が知った理由は、知り合いが割れユーザーだからなのですが…
(よしとけー、ゲームの有難みが分からなくなるぞー)
0486NAME OVER
2011/11/01(火) 23:17:17.97ID:???どっちかじゃなく両方の組み合わせ揃えると言っている
(ワンダーメガ+改造キット)+32Xとレーザーアクティブ+メガLDパックも揃えるの面倒なのに大差ないな
実は全てのゲームを遊ぶための環境を揃えるのはニンテンドーの機種が一番面倒くさかったりするのだ
0489NAME OVER
2011/11/01(火) 23:28:48.07ID:???0490NAME OVER
2011/11/01(火) 23:30:49.39ID:???どうしても実機でってんなら、Duo、Duo-R、Duo-RXのいずれかを買えばいい。
あと、sageてくれ。
0491NAME OVER
2011/11/01(火) 23:31:24.07ID:???0492NAME OVER
2011/11/01(火) 23:34:39.85ID:???0493NAME OVER
2011/11/01(火) 23:41:20.68ID:???ゲハからも叩き出されて行き場の無い、ソニー信者が流れついたのか?
0495NAME OVER
2011/11/01(火) 23:57:47.46ID:???64+ハイレゾ+64DD+専用ゲームのために必要なの色々
SFCはスーパースコープ・スーファミターボ・マウス専用は今からでも楽だけど
メモリカセット書き換え専用とサテラビューのゲームは当時でもやや敷居高かったな
0497NAME OVER
2011/11/02(水) 00:02:48.81ID:???あと、GT対戦をするには、GTx2、対応ソフトx2、COMケーブルが必要。
GT対戦対応ソフトを一人で遊ぶなら、全PCエンジンハードで動くがな。
0498NAME OVER
2011/11/02(水) 00:10:11.04ID:???アセンブラ(*.mx)なら
SCD + でべろBOX + (でべろアセンブラ編 or でべろBASIC編) + (MSX or PC9801) + 各種接続ケーブル
BASIC(*.bas)なら
SCD + でべろBOX + でべろBASIC編 + (MSX or PC9801) + 各種接続ケーブル
が必要。
0500NAME OVER
2011/11/02(水) 01:45:04.08ID:qmDFRbGDスリム版出たことを知らないのか
0501レンジャー(忍の者)
2011/11/02(水) 08:11:41.09ID:???0502NAME OVER
2011/11/02(水) 08:26:28.33ID:???0503502
2011/11/02(水) 08:29:57.38ID:???心して聞くように
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7294752
0504NAME OVER
2011/11/02(水) 15:15:37.84ID:???ACからFCへの移植はアレンジ移植がほとんどだった。これは完全移植を初めから諦めていたからだと思う。
色数は明らかに少なくなり、音も明らかに劣化していた。
特にACで源平討魔伝が稼働した頃から、FCでは巨大キャラは表現できないといった「FCの限界」が囁かれていた。
そんな時にPCエンジンでは、FCでは明らかに不可能なゲームを本体と同時に発表した。FCに見慣れた人間がTHE 功夫の紹介記事を見た時のインパクトはかなりのものだっただろう。
そしてR-TYPEを移植度の高さにより、PCエンジンならばACからの完全移植も可能だと思わせた事だろう。
(ちなみに、ACからの完全移植への渇望が、後にネオジオを成功させる)
また、FC市場の後期には、大容量ROMが売りのひとつとなる。
2Mだの4Mだの使うだけで「すごいゲーム」と思わせてしまう。最大で8Mがあったかな。ちなみに単位はビットね。バイトじゃないよ。
もちろん大容量ROMだとコストが跳ね上がるが、そんなメーカーの苦労をよそにユーザーは大容量を求める。
そんな時にCD-ROMでは数百倍の容量が使えるというインパクトは、これまたかなり大きかった。ちなみに640Mバイトね。ビットだと約4Gだから数千倍が正しいな。
そしてCDの生音が使えるという情報は、どんな音でも出せるとユーザーに想像させた事だろう。
CDにはセーブができないという欠点は、本体側でセーブデータを一元管理するという新たな仕様を生み出した。
ハドソンはそんなCD-ROMの利点を積極的に使い、それをゲームに反映させていった。アニメーションや高品質のBGM、そして喋るキャラクターは当時のユーザーを驚かせるには充分だった。
とにかくPCエンジンはヒットするべくしてヒットしたゲーム機である。CD-ROMの当時の欠点といえば、ドライブのコストぐらいのものである。
実際、SFCに勝っても不思議ではないゲーム機だったと思うんだが、やっぱりドライブ本体が高すぎたんだろうな。何せCD-ROM2は57,300円(さらにPCエンジン本体が必要)だもんな。メガCDも高かったしな。
もしかしてCD-ROM2やメガCDは、いわゆる「世に出るのが早すぎた機種」になるのかな。
0505NAME OVER
2011/11/02(水) 17:07:56.15ID:???SUPERCDROM^2用ACアダプタがハードオフ一件目で見つからず…
かなりマニアックな仕様なのでしょうか?
0506NAME OVER
2011/11/02(水) 17:46:29.26ID:???SUPERCDROM^2用ACアダプタの外径は6.5mmになるんですかね?
穴に定規を当てて睨めっこしていても、もう少し大きめに見えてしまうのですが…
0507NAME OVER
2011/11/02(水) 20:38:57.15ID:???0508NAME OVER
2011/11/02(水) 21:55:41.42ID:???INPUT:AC100V 22VA..
OUTPUT:DC12V 1000mA 極性センタープラス
0510NAME OVER
2011/11/02(水) 23:05:20.18ID:???ありがとうございます!純正品が見つからなかったら参考にします。
アンペアの単位は超えてても大丈夫なんでしたね。
0511NAME OVER
2011/11/03(木) 04:43:14.34ID:???「世界初のCDROMを発明したのはNEC・ハドソンだ」
と暴れていて目障りでしょうがない
引き取ってくれ
0512NAME OVER
2011/11/03(木) 07:24:08.92ID:???こっちはある意味マイナーだからマッタリさせといてくれ
0513NAME OVER
2011/11/03(木) 07:34:37.39ID:???住民のフリしてPCE関連スレで被害を訴えて、
話題潰しとハード関連の論争を起こそうとする保土ヶ谷豚56歳の以前からの手法。
度々立ち位置変えて煽ろうとしているけどバレバレ。相手にするだけ無駄。
0514NAME OVER
2011/11/03(木) 13:32:54.15ID:???開発スタッフの家族が亡くなった事について、実名でメシウマ発言を繰り返す最低野郎だ。
みんなでシカトしているが、目障りだ。
もっとも、ファンタシースターを引き合いに出しているとはいえ、そいつはセガファンですらないと思うがな。
0515NAME OVER
2011/11/03(木) 13:37:41.07ID:ZIprXobuあると便利なんだが…
0517NAME OVER
2011/11/03(木) 14:51:08.97ID:???とりあえずPCEngine FAN 1994年4月号の129ページに「LD-ROM2では動かないPCエンジンソフト」として以下のタイトルが挙げられている。パイオニアとNECホームエレクトロニクスによる正式発表らしい。
・獣王記(CD-ROM2) NECアベニュー
・卒業グラデュエーション NECアベニュー
・パステルライム ナグザット
・WIZARDRY I・II ナグザット
・A.III. アートディング
・SUPER CD-ROM体験ソフト集 ハドソン
・PCエンジンCD-ROMカプセル3 小学館
・ムーンライトレディ NECホームエレクトロニクス
俺が見付けたものでは、
グラディウスIIをレーザーアクティブで起動すると、初めのコナミロゴ表示の時点からBGM"TITLE DEMO"が流れる。ここでデモに移らないよう、SELECTを何度も押して粘るとBGM"EQUIPMENT"、BGM"TABIDACHI"へと変化する。どうもCD-DAのトラック3以降を順に流しているようだ。
他に動作が違うとかの情報はないかな?
0518NAME OVER
2011/11/03(木) 15:07:22.49ID:???0519NAME OVER
2011/11/03(木) 16:49:54.47ID:???誰にも相手にされない豚の自作自演だな。
>>517
当時ですらレーザーアクティブで遊んでいた奴は
極少だろうからそういう情報はほとんど無いと思う。
0520NAME OVER
2011/11/03(木) 17:03:42.15ID:???グラIIぐらいか。
0521510
2011/11/03(木) 18:10:13.77ID:SmgaG4z1>OUTPUT:DC12V 1000mA 極性センタープラス
の条件をみたすものを手に入れましたが、
プラグの形が違うものを買ってしまいました。
タースケテー…
0522NAME OVER
2011/11/03(木) 18:15:31.73ID:???0523NAME OVER
2011/11/03(木) 18:17:45.93ID:???合いそうなのがあれば挿してみるを繰り返せばきっと当たるさ
0524NAME OVER
2011/11/03(木) 18:23:37.33ID:SmgaG4z1いづれも探ってみます…
ぐふり(往復二時間も歩いて、買うもの間違えたとか…タヒにたい)
最終的には切った貼ったの工作になるのかしら。
0525NAME OVER
2011/11/03(木) 18:52:28.89ID:???0526NAME OVER
2011/11/03(木) 18:56:22.65ID:???0527NAME OVER
2011/11/03(木) 19:12:37.04ID:ZIprXobuそれで極性逆で壊す。と
0528NAME OVER
2011/11/03(木) 19:15:11.34ID:ZIprXobuhttp://yaplog.jp/pce/archive/76
あとはここで聞けばいい。
0529NAME OVER
2011/11/03(木) 19:35:00.00ID:???マルチACアダプターでSCD合うのはないの?
0531NAME OVER
2011/11/03(木) 21:17:00.41ID:SmgaG4z1外径6.5がなさそうですねぇ…。
0532NAME OVER
2011/11/03(木) 21:34:14.46ID:???0534NAME OVER
2011/11/03(木) 23:27:14.42ID:???先にRCAなどの入手し易いコネクタをつける。
ACアダプタ側のコネクタもチョン切ってRCAをつける。
超カンタン。
0535NAME OVER
2011/11/04(金) 00:14:49.32ID:???ここを「・・・」で検索すると凄い的中率
0536NAME OVER
2011/11/04(金) 17:20:36.45ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています