スーパースターフォース 時空暦の秘密 DA1301年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
2011/01/25(火) 10:07:12ID:???こわしてしまわなければ…
前スレ
スーパースターフォース 時空暦の秘密 DA1608年
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1187346580/
過去スレ
スーパースターフォース 時空暦の秘密 DA2010年
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1127208787/
スーパースターフォースについて語るスレ
http://ton.2ch.net/retro/kako/989/989714061.html
今度こそスーパースターフォースを攻略するスレ
http://game.2ch.net/retro/kako/1029/10299/1029917435.html
スーパースターフォースをクリアした谷津
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1050222556/
0002NAME OVER
2011/01/25(火) 10:07:55ID:???全長:16メートル
全幅:11メートル
全高:6メートル
重量:27トン
最高速度:3.8ダルグ(標準) 39.6ダルグ(時空移動)
航続距離:8.000キロメートル
動力形式:超時空制御レミオニック推進システム
装備:ツインレーザーユニット、パーサー、シールド
ラルフ・ビクトル・ア・レマン
ラルフはゼ=マリア・パイロットスクールを主席で卒業
し、その後はスペースパトローラとして輝かしい戦歴を残
した勇者だ。愛機の名をとって
゛ファイナル・スター"の異名
で知られる、若きヒーローなの
である。
迷宮
2010年 現代 → アラムナの洞窟
1608年 氷河期 → シャンブール
1301年 丘陵期 → レムリア大陸
1003年 樹海期 → マダグ・テム・オーツ
0820年 黎明期 → エルドレラの遺跡
0316年 創世期 → オアネスの大地上絵
0001年 胎動期 → ブ・エルジンバ
0003NAME OVER
2011/01/25(火) 10:08:43ID:???>>982
公式かどうかはの判断は皆に任せるが、後日談を書いたゲームブックが出てる
「後日談」とある通り主人公は消滅してない
この本から読み取れるおおまかな内容は
・ゴーデスの封印によって元の時空の流れは時空暦→地球暦となった
・ノルムとゴーデスは兄弟であり時の神に選ばれた時の番人
・その力に惹かれたゴーデスが時空間の支配に乗り出した
・ノルムはゴーデスを封印する為に四戦士を集めようとしたがゴーデスが妨害
・ノルムは四戦士を集める為に一人の若者を引き寄せた
・若者と四戦士と二つの時の秘石の力でゴーデスを封印
・二つの秘石のうち片方は7つに分かれ様々な時代時空へ飛び散った
・ゴーデスが復活しても7つに分かれた秘石を集めれば再び封印できる
・ノルムは若者とビラコチャを新たなる時の番人に任命した
ちなみにクレオパトラに関しての描写は無し
主人公が消滅してないのは時の番人が手を回したのでしょう
0004NAME OVER
2011/01/25(火) 10:09:24ID:???山 山 山
. 山 山
山 山 山 山 山 ショーショーショーショーショーショー
. 山 山
山 山 山
山 山 山
\|/
. ― 山 ― ピキチュー!!
/|\
0005NAME OVER
2011/01/25(火) 10:49:56ID:???初期は首を傾げたくなる極端な点数が多かったけどね。ドラクエ1のキャラクターが二点台とか
0006NAME OVER
2011/01/25(火) 11:01:46ID:LgyAbUXB0007NAME OVER
2011/01/25(火) 11:12:10ID:???0008宣伝
2011/01/25(火) 12:39:50ID:???0009きょにゅうなのか
2011/01/25(火) 15:14:30ID:???Y
八 ヽ
( __//. ヽ,, ,)
丶1 八. !/
ζ, 八. j
i 丿 、 j
| 八 |
| ! i 、 |
| i し " i '| こ、これはいちおつじゃなくて、いちもつなんだからね! 勘違いしないでよね!
|ノ ( i i|
( '~ヽ ! ‖
0010NAME OVER
2011/01/25(火) 22:54:59ID:???ダセェw
0011NAME OVER
2011/01/25(火) 23:16:09ID:???0012NAME OVER
2011/01/25(火) 23:54:57ID:???あとAC版忍者龍剣伝も
0013NAME OVER
2011/01/26(水) 15:12:22ID:???[16][08]年 氷河期 → シャンブール
[13][01]年 丘陵期 → レムリア大陸
[10][03]年 樹海期 → マダグ・テム・オーツ
[08][20]年 黎明期 → エルドレラの遺跡
[03][16]年 創世期 → オアネスの大地上絵
[00][01]年 胎動期 → ブ・エルジンバ
[00][01][03][08][10][13][16][20]
一桁数字を10個作るんじゃなくて、二桁数字を8個作って当てはめることでメモリ節約。
こういう、ファミコン時代独特の節約テクはプログラマーの創意工夫が見えて好きだ。
0014NAME OVER
2011/01/26(水) 15:16:47ID:???0015NAME OVER
2011/01/26(水) 15:21:05ID:???画像で数字作ってるならともかく単に数字表示するだけなら一緒のような気するんだけど
0016NAME OVER
2011/01/26(水) 16:29:40ID:???0017NAME OVER
2011/01/26(水) 16:32:02ID:???それでウォーターホルガーバグ起こしてるのもご愛嬌なんだけどもさ。
>>13 でどうしてメモリ節約になるの?
0018NAME OVER
2011/01/26(水) 17:30:56ID:???>>13が重要になるのは時間移動する部屋の扉にある数字だね。
他の場所はいいのだけど、ここだけ数字を4x8で描かなければいけないから
8x8の大きさのBGにおさめる=2ケタ分描く必要があり、そこで生きてくる。
ちなみにAD2137には扉を使って時空移動しないから問題ない。
0019NAME OVER
2011/01/26(水) 17:48:22ID:???ttp://www.youtube.com/watch?v=lXBq0TpAH4c
0020NAME OVER
2011/01/26(水) 22:00:41ID:???0021NAME OVER
2011/01/26(水) 23:37:33ID:???航続距離:8.000じゃなくて8,000だと思う
「主席で卒業」じゃなくて「首席で卒業」
あと>>1の文自重しろw
0022NAME OVER
2011/01/26(水) 23:49:36ID:???0023NAME OVER
2011/01/27(木) 00:09:47ID:???0024NAME OVER
2011/01/27(木) 01:42:40ID:???これをテンプレに入れてほしかった。
前スレから「前スレにょり」さんの再転載
117 NAME OVER sage 2005/10/01(土) 01:00:35 ID:???
「ガリ」 ガリッガ→イグナ・ガプロ→ガプロ→アナス・ガプロ
「ネイラ」 エスパネラ→イグナ・ネファラス→ネファラス→アナス・ネファラス
「フェラー」 フェルカタック→イグナ・フェプロス→フェプロス→アナス・フェプロス
「メーウス」 メランツァ→イグナ・メケラス→メケラス→アナス・メケラス
「オブゼス」 オブセルギ→イグナ・オブレグス→オブレグス→アナス・オブレグス
インメ・レイケン (テレポートしてくる敵)
「ラリオス」 エル・ガ・ラリオス
「ビゴーラ」 ビゴーラ 最終面の封印もビゴーラという名前だったらカコイイ
「ジムダ」「ジムダ・ステギ」 ジムダ&ジムダ・ステギ
ゴーデス (0001ゴーデス)
地上物
エンツォル
タピア
2137年 地球の未来
マインキラー=オブゼス
F-47 バックファイア ロッキードの黒い戦闘機風のやつ
サンダーホーク 途中でFINと文字が変わる敵?
アルファタイガー レシプロ機
前スレにょり
118 NAME OVER sage 2005/10/01(土) 01:02:05 ID:???
×前スレにょり
○前スレより
0025NAME OVER
2011/01/27(木) 01:50:17ID:???F47バック・ファイア→全翼型戦闘機、メーウス系
マインキラー→空飛ぶラグビーボール、オブゼス系
サンダーホーク→相胴型戦闘機、ガリ系
正体不明→F、I,、Nと変化する謎の飛行物体、ネイラ系
0026長くてスマンカッタ
2011/01/27(木) 01:51:46ID:???スレ汚して申し訳ないけど、曲名についてもう一つ。
前スレで紹介されたmidiについてたtextからの無断転載
識者の見解求む。
--
■正式な曲名について
検索してたらこんな情報をゲットしました。
当時、テクモに質問のハガキを出したら斎藤幹雄氏から返信が来たとのことで、
結構信頼できる情報なのではと思います。
(ちなみにそのページは404でした。googleキャッシュありがとう。)
以下、勝手に転載。
> 1.時空暦2010年〜1608年のBGM =TAKE OFF(テイクオフ)
> 2.時空暦1301年〜0820年のBGM =SUPERSTARFORCE(戦えスターフォース)
> 3.時空暦0316年〜0001年のBGM =DOG FIGHT U(ドックファイトツー)
> 4.地下迷宮のBGM =J−4(ジェーフォー)
> 5.神殿、洞窟のBGM =J−4の前奏
> 6.地上、森林地帯のBGM =EARTH(アース)
> 7.ゴーデスの出現BGM =ゴーデスのテーマ
> 8.全面クリア後のMUSIC =時空の覇者
>
> 4.と5.はもともとJ-4という1つの曲だったのですが時間等の関係で
> 前奏部と他の部分に分けられていてゲーム中では使用されています。
0027NAME OVER
2011/01/27(木) 02:23:44ID:???0028NAME OVER
2011/01/28(金) 00:30:36ID:???勘のいい奴は何かがあるとくまなく調べただろうが、このステージはD.A.0001年よりも難易度が高く
直進型のフェルカタックタイプはA.D.2137年の同型よろしく弾を数珠繋ぎでバラ撒く強敵に変化
テクモはスターフォースでは象形文字、アルゴスの戦士では北斗七星で100万点ボーナスの在り処のヒントを仕込んでいたように
テクモゲーをやり込んだ奴はピンと来たかも知れん…俺は来なかったが
0029NAME OVER
2011/01/28(金) 02:17:21ID:QDrg5DVQ0030NAME OVER
2011/01/28(金) 02:26:09ID:???0031NAME OVER
2011/01/28(金) 07:09:33ID:???0032NAME OVER
2011/01/28(金) 08:16:40ID:???0033NAME OVER
2011/01/28(金) 09:11:15ID:???0034NAME OVER
2011/01/28(金) 10:52:54ID:???0035NAME OVER
2011/01/28(金) 13:17:59ID:???0036NAME OVER
2011/01/28(金) 14:22:11ID:???0037NAME OVER
2011/01/28(金) 14:25:31ID:???0038NAME OVER
2011/01/28(金) 22:54:47ID:???0039NAME OVER
2011/01/28(金) 23:21:25ID:???0040NAME OVER
2011/01/28(金) 23:25:51ID:???0041NAME OVER
2011/01/28(金) 23:40:41ID:???0042NAME OVER
2011/01/28(金) 23:53:45ID:???0043NAME OVER
2011/01/29(土) 01:02:27ID:???専用スレがないからってこっちくんなよ
0044NAME OVER
2011/01/29(土) 02:33:14ID:???0046NAME OVER
2011/01/29(土) 17:03:38ID:???それともスレ立ての仕方も分からんほど頭が可哀想なのかw
0047NAME OVER
2011/01/29(土) 19:07:01ID:???実家探せばあるかも。
0048NAME OVER
2011/01/29(土) 19:07:51ID:???○持ってたっけ
0050NAME OVER
2011/01/29(土) 22:23:08ID:???>音楽はメタルユーキ(斎藤幹雄)が担当しており、本作5面の曲「Dog Fight II」は
>『スーパースターフォース』0316年・0001年の曲「Dog Fight」のアレンジとなっている。
>さらに後にメタルユーキはコナミ(→コナミデジタルエンタテインメント)に移籍するが、
>移籍後の第1作となる『サンダークロスII』では本作からの効果音の流用も行われている。
>また曲も本作3面の曲「Kartus」が『サンダークロスII』ステージ2の曲「Kartus Part2」として、
>「Dog Fight II」が『サンダークロスII』ステージ4の曲「Dog Fight III」としてアレンジされ
>使用されている。
雷牙のWikipediaによると、SSFのが「Dog Fight I」とのことだけど、実際どうなんだろう
0051NAME OVER
2011/01/31(月) 00:44:28ID:963Tw/c80052NAME OVER
2011/01/31(月) 00:56:33ID:???0053NAME OVER
2011/01/31(月) 01:09:56ID:???しかしDOG FIGHT IIが2つあるってのも変だが
ジェミニウイングにもDOG FIGHTっぽい曲があるんだよね
0054NAME OVER
2011/01/31(月) 01:22:26ID:???0055NAME OVER
2011/01/31(月) 02:25:39ID:???AD2137も近くなったな
0056NAME OVER
2011/01/31(月) 07:34:02ID:???生きてるうちにADの壁越えられるかな
0057NAME OVER
2011/01/31(月) 11:16:50ID:???0058NAME OVER
2011/01/31(月) 21:06:08ID:???0059NAME OVER
2011/01/31(月) 23:38:08ID:???0060NAME OVER
2011/02/01(火) 07:01:15ID:???ゲーム以外はいいんだけどな銀河伝承
638 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 23:34:52 ID:???
銀河伝承はおまけは秀逸だった
889 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:53:23 ID:???
メディア展開という意味では
銀河伝承の圧勝だったんだよなぁ。
0061NAME OVER
2011/02/01(火) 10:44:57ID:???0062NAME OVER
2011/02/02(水) 08:26:03ID:???まさか、FINじゃないよなw
0063NAME OVER
2011/02/02(水) 19:50:08ID:???0064NAME OVER
2011/02/02(水) 19:54:48ID:???0065NAME OVER
2011/02/02(水) 21:06:02ID:???0066NAME OVER
2011/02/02(水) 22:16:02ID:???さすがに前作とのキーパーソンでもあるゴーデスにどこの馬の骨が作ったかわからんようなものを使わないがな。
0067NAME OVER
2011/02/02(水) 23:28:59ID:???0068NAME OVER
2011/02/03(木) 00:09:34ID:???0069NAME OVER
2011/02/03(木) 02:06:51ID:???0070NAME OVER
2011/02/04(金) 11:50:11ID:???0071NAME OVER
2011/02/04(金) 21:51:55ID:???0072NAME OVER
2011/02/09(水) 21:15:20ID:???0073NAME OVER
2011/02/09(水) 21:53:06ID:???0074NAME OVER
2011/02/09(水) 21:57:27ID:???0075NAME OVER
2011/02/09(水) 21:57:35ID:???0076NAME OVER
2011/02/09(水) 22:35:51ID:???大学生になってネットで攻略サイトを見てようやくエンディングを
見ることができたときは感動したもんだ。
0077NAME OVER
2011/02/10(木) 00:30:10ID:???コロコロ・ボンボンを毎号全部買ってもらえ(ファミ通は好きじゃなかったが言えば買ってもらえてたろう)、
ゲームや漫画や攻略本はこづかいで充分買えてたから
SSFも真のエンディングがデフォだったわ。
そんな父母に、まだ孫どころか嫁さんすら連れてこれずごめんなさいと言いたいorz
0078NAME OVER
2011/02/10(木) 00:48:21ID:???0079NAME OVER
2011/02/10(木) 01:02:56ID:???0080NAME OVER
2011/02/10(木) 01:06:13ID:???0082NAME OVER
2011/02/10(木) 05:43:28ID:???0083NAME OVER
2011/02/10(木) 05:49:29ID:???0084NAME OVER
2011/02/11(金) 08:53:38ID:???ラルフをカメオ出演させるとか。
0085NAME OVER
2011/02/13(日) 22:10:57ID:???このゲームの魅力が解らなかった。
大人になってから遊んで、意外な奥深さに驚いた。
0086NAME OVER
2011/02/13(日) 23:41:53ID:???いま思えばこれで良かったんだと思う。これはシューティングだもんな。
0087NAME OVER
2011/02/14(月) 09:03:03ID:???攻略本にも載ってなかったからな・・・年代だけは載ってたような載ってなかったような
よく自力で全部見つけたわ小学生の俺
だったのだろうかと疑問を持ちそうなものだが、誰も指摘していないな。
最後の行が妙に真に迫っているからか?
当時の攻略本には真のエンディングは載っていなかった。
そのための決定的なキャラであるクレオパトラも載っていなかった。
バッドエンディングだけを載せ、真のエンディングの存在を匂わせて
締めくくっていたのだった。
初めて新のエンディングを掲載したのは『ウル技大技林』(確か初代)だった。
しかも最終ダンジョンのルートが誤記されていたという。
(しかし俺個人はなぜかその掲載ルートを元に一発でクリアできたが。)
時を経て公に明らかになった真の結末に、皆驚嘆したのだった。
という事で、その後でなければ「攻略本があったから真のエンディングがデフォ」
という状況は有り得なかったのである。
当時のリアルタイムの攻略本は、どこからどう情報を得たのかは知らないが、
全てを明かさず、謎を謎のまま残して読者に託す魅惑的な仕掛けがあった。
テクモつながりで言えば、マイティボンジャックノ攻略本にも謎を残したままの
ところがあったのを憶えている。読者に問題提起する形で本を終えていた。
SSFは大技林によって解き明かされたが、マイティのほうは管見の限り
結局詳細不明のままである。
謎は謎のままが良いのだろうか?解き明かされたほうが良いのだろうか?
謎の謎は残された。誰にも解き明かせぬままに。
0089NAME OVER
2011/02/14(月) 21:34:46ID:???0091NAME OVER
2011/02/14(月) 22:11:33ID:???ゲーム雑誌のウラワザ欄に載ってたような気がするが
そういうの見たんでない
攻略本しか見てないという書き方でもないし
0092NAME OVER
2011/02/14(月) 22:19:04ID:???少なくともオフィシャルな形ではそうじゃないかな?
0093NAME OVER
2011/02/15(火) 00:35:01ID:???俺はそれ見てクリアしたし。
ラストダンジョンは多分ヤマ勘だった。
ちなみにミシシッピー殺人事件も同じ本見て終わらせた。
0094NAME OVER
2011/02/15(火) 04:14:54ID:???これはどの雑誌に掲載されたやつだったんだろうか
0095NAME OVER
2011/02/15(火) 05:59:51ID:xkhudAp6とすると、『ボンボン』あたりかな!?ページ数もそれっぽい気が。
当時、確かに攻略本はどの本にも真のEDは乗っていなかったと思う。
『ウル技・大技林』より早い雑誌があった?とすると、かなりレアだね。
まあ初出探しはともかくとして、改めて評価すべきは、一通り攻略した
あとで特定のゾーンに戻って隠れキャラを得るという、当時の常識では
とても考えられなかったシナリオを見事に組み入れたことだろうね。
しかもそれがノーヒントとくれば、一般のプレーヤーには発見はほとんど
不可能だったのではと思われる。
製作関係者と伝手があるか、ロム解析でもしない限り。
そんな込み入ったシナリオが四半世紀も昔のファミコンで実現されたこと
自体が、ほとんど奇跡的だったと言うべきじゃないかな。
0096NAME OVER
2011/02/15(火) 06:05:32ID:???もし最後の地上面として820年を選ぶことができれば、
その人が偶然クレオパトラを見つけることもあるだろうけど。
でも1003年の地上面の出現条件と820年の地上面がからんでるから、
偶然で地下水脈の中心部に七つの秘石を持ってから来ることはまずないと。
0098NAME OVER
2011/02/15(火) 08:21:43ID:???不可能ってほど難解なわけじゃない。
まあ、俺は自力じゃなかったけど。
0099NAME OVER
2011/02/15(火) 10:44:45ID:???> どこからどう情報を得たのかは知らないが、
俺がプレステのゲーム開発会社にいたころは、
開発終盤のデバッグ作業ぐらいやってる時期に、
攻略本のための資料を雑誌社に渡してたよ。
ダメージ計算式みたいな資料とかキャラ設定資料とか。
あとプログラマは、画面撮影のためのポーズ機能とか
スクリーンショット機能とか追加してた。
攻略本をみないと絶対わからないような出現条件のレアイベントとか
あって、開発当時は誰得だよこの条件と思ったけど、今考えると攻略本を
売るための戦略だったのかな…。
仮完成した攻略本のチェックをさせられて、間違いをビシビシ指摘したんだけど、
その間違いがほんとに正されたかどうかのチェックをすることなく攻略本は
発売されてて愕然とした。
間違いは直ってたけど、完成度としては気になるところがいくつかあるようなデキだったな。
0100NAME OVER
2011/02/15(火) 18:34:37ID:???でなければ、真のエンディングを匂わせるような書き方はできなかっただろうから。
ただ太陽のランプの不備だけは気付かなかったぽいけど。
当時一般に、普通にやっても進めないゲームとか隠れキャラとかステージとか、
みんなが困りだした頃に攻略本が出てたから、やっぱり互いの相乗効果で
売れ行きUPが図られていたんだろうね。
当時の攻略本を今の目で改めて検証すれば、新たな発見があるかもしれない。
関係ないけど、アトランチスの謎ではプログラムミスで行けない面があったが、
攻略本では面セレクトでマップや攻略法を確かめていたらしく、本によっては
「ここに来れた人はラッキー。画面外ワープを使うんだね」とかいう誤った情報
(故意かも知れんが)をのせていた。流石にロム解析まではしてなかったみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています