SG-1000〜マスターシステム総合スレッド10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NAME OVER
2010/06/13(日) 04:17:53ID:???☆前スレ
]SG-1000〜マスターシステム総合スレッド9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258943126/
☆関連スレ
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ
(注意:粘着荒らしが湧いています)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/
SG-1000,3000総合 その3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276369746/
☆関連サイト
http://vc.sega.jp/
http://www.sega.co.jp/archive/segahard/
http://bto8.smspower.org/segapower/
http://bto8.smspower.org/sg1000/index.html
http://sega.jp/archive/segahard/
http://www.smspower.org/
0002NAME OVER
2010/06/13(日) 04:18:40ID:???G-1001 ボーダーライン
G-1002 サファリハンティング
G-1003 N-サブ
G-1004 麻雀
G-1005 チャンピオンゴルフ
G-1006 芹沢八段の詰将棋
G-1007 コンゴボンゴ
G-1008 YAMATO
G-1009 チャンピオンテニス
G-1010 スタージャッカー
G-1011 チャンピオンベースボール
G-1012 シンドバットミステリー
G-1014 ゴルゴ13
G-1015 オーガス
G-1017 モナコGP
G-1018 セガフリッパー
G-1019 ポップフレーマー
G-1020 パッカー
G-1022 セガ・ギャラガ
G-1023 スペーススラローム
G-1026 ジッピーレース
0003NAME OVER
2010/06/13(日) 04:19:54ID:???G-1028 エクセリオン
G-1029 パチンコII
G-1030 ホーム麻雀
G-1031 ロードランナー
G-1032 サファリレース
G-1033 チャンピオンボクシング
G-1034 チャンピオンサッカー
G-1035 ハッスルチューミー
G-1036 フリッキー
G-1037 ガールズガーデン
G-1038 ザクソン
G-1039 チャンピオンプロレス
G-1040 GPワールド
G-1041 コナミの新入社員とおる君
G-1042 コナミのハイパースポーツ
G-1043 スターフォース
G-1044 オセロ
G-1045 スペースインベーダー
G-1046 ザ・キャッスル
G-1315 ロレッタの肖像
0004NAME OVER
2010/06/13(日) 04:21:37ID:???C-46 ドラゴン・ワン
C-47 ズーム909
C-48 チョップリフター
C-49 ピットフォールII
C-50 どきどきペンギンランド
C-51 ドロール
C-52 チャックンポップ
C-53 バンクパニック
C-54 ロックンボルト
C-55 エレベーターアクション
C-56 倉庫番
C-57 チャンピオンシップロードランナー
C-58 ヒーロー
C-59 チャンピオンアイスホッケー
C-60 ハングオンII
C-61 ボンジャック
C-63 ガルケーブ
C-64 C-SO!
C-65 忍者プリンセス
C-66 スーパータンク
C-67 チャンピオン剣道
C-69 ワンダーボーイ
C-71 チャンピオンビリヤード
C-72 ザ・ブラックオニキス
0005NAME OVER
2010/06/13(日) 04:22:52ID:???OM-G001 Qバート
OM-G002 ガズラー
OM-G003 スペースマウンテン
OM-G004 三人麻雀
OM-G005 チャレンジダービー
OM-G006 岡本綾子のマッチプレーゴルフ
OM-G007 スペースアーマー
OM-G008 007 James Bond
0006NAME OVER
2010/06/13(日) 04:23:35ID:???C-501 テディボーイブルース
C-502 ハングオン
C-503 アストロフラッシュ
C-504 グレートサッカー
C-505 グレートベースボール
C-506 サテライト7
C-507 不思議のお城ピットポット
C-508 F-16ファイティングファルコン
C-510 青春スキャンダル
C-511 コミカルマシンガンジョー
C-512 ゴーストハウス
C-514 スパイ VS スパイ
C-515 グレートテニス
C-519 ウッディポップ 新人類のブロックくずし
0007NAME OVER
2010/06/13(日) 04:25:41ID:???GG-1301 ファンタジーゾーン
G-1302 極悪同盟 ダンプ松本
G-1303 北斗の拳
G-1304 ザ・サーキット
G-1305 アクションファイター
G-1306 アレックスキッドのミラクルワールド
G-1307 阿修羅
G-1308 忍者(ザ・ニンジャ)
G-1309 ハイスクール!奇面組
G-1310 スペースハリアー
G-1312 アストロウォリアー
G-1313 グレートゴルフ
G-1314 ダブルターゲット シンシアの眠り
G-1316 スーパーワンダーボーイ
G-1317 グレートバスケットボール
G-1318 スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説
G-1319 ロッキー
G-1320 グレートバスケットボール
G-1321 グレートフットボール
G-1322 エンデューロレーサー
G-1323 ザ・プロ野球 ペナントレース
G-1324 魔界列伝
G-1325 赤い光弾ジリオン
0008NAME OVER
2010/06/13(日) 04:26:24ID:???G-1327 ワールドサッカー
G-1328 あんみつ姫
G-1329 ファンタジーゾーン2 オパオパの涙
G-1330 BMXトライアル アレックスキッド
G-1331 覇邪の封印
G-1332 マスターズゴルフ
G-1334 どきどきペンギンランド 宇宙大冒険
G-1335 ナスカ '88
G-1336 ザクソン3D
G-1337 麻雀戦国時代
G-1338 SDI
G-1339 エイリアンシンドローム
G-1340 アフターバーナー
G-1341 ファンタシースター
G-1342 ファミリーゲームズ
G-1343 オパオパ
G-1344 トライフォーメーション
G-1345 メイズウォーカー
G-1346 スーパーワンダーボーイ モンスターワールド
G-1347 アレックスキッド ザ ロストスターズ
G-1348 ギャラクティックプロテクター
0009NAME OVER
2010/06/13(日) 04:27:27ID:???G-1351 ブレードイーグル
G-1352 アレスタ
G-1353 SHINOBI 忍
G-1354 星をさがして…
G-1355 天才バカボン
G-1356 キャプテンシルバー
G-1357 スーパーレーシング
G-1358 剣聖伝
G-1359 め組レスキュー
G-1360 サンダーブレード
G-1361 ロードオブソード
G-1362 ファイナルバブルボブル
G-1363 魔王ゴルベリアス
G-1364 R-TYPE
G-1365 スポーツパッドサッカー
G-1366 孔雀王
G-1367 熱球甲子園
G-1369 ダブルドラゴン
G-1370 イース
G-1371 超音戦士ボーグマン
G-1373 ボンバーレイド
0010NAME OVER
2010/06/13(日) 04:28:10ID:???001 アルゴスの十時剣
002 ソロモンの鍵 女王リヒタの涙
0011NAME OVER
2010/06/13(日) 08:14:44ID:???0012NAME OVER
2010/06/14(月) 15:04:36ID:eUZXH6W1http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/
も
SG-1000,3000総合 その3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276369746/
も保土ヶ谷が粘着しだしたから、以降このスレをメインに使うことにします。
0013NAME OVER
2010/06/14(月) 15:21:51ID:???仕事とか彼女とデートとかしないのかな?
0014NAME OVER
2010/06/14(月) 15:43:51ID:???0015NAME OVER
2010/06/14(月) 21:34:21ID:???誘導済み
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/
0016NAME OVER
2010/06/14(月) 22:04:30ID:???【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ・避難所
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
0017NAME OVER
2010/06/16(水) 09:35:42ID:g/S+txHB謎のステージ3が難くて戦艦面まで行けんかった
あれ、よくよく考えると8方向スムーススクロールだったんだよな
ただの格子の背景だけど
0018NAME OVER
2010/06/17(木) 17:53:37ID:hQ0mk/e7とんねるずがSC−3000をそれぞれ担当していたな。
あの頃のとんねるずはセガのCMに出たり
新ド根性ガエルのエンディングを歌ったり
何でもやってたな。
0019NAME OVER
2010/06/17(木) 19:50:57ID:???元祖メガネっ娘か。
0020NAME OVER
2010/06/18(金) 09:05:48ID:???なにやってたのか全然記憶にない・・・
0021NAME OVER
2010/06/18(金) 20:31:39ID:???捕らえられたお母さんが敵よりデカくて
友人と、お前が戦えよ!って、ツッコんだなW
0022NAME OVER
2010/06/18(金) 20:49:17ID:???Drol
Choplifter
SG-1000は以外にappleIIの移植ゲームが多い
0023NAME OVER
2010/06/19(土) 00:29:21ID:6bORRPV80024NAME OVER
2010/06/19(土) 04:33:08ID:???当時は目玉作品扱いだったし。
0025NAME OVER
2010/06/19(土) 08:18:43ID:???やっぱりハドソンか!
くそぅ、常にセガの先を行きやがる……
その頃からすでにセガとハドソンは反目しあっていたというのか…
0026NAME OVER
2010/06/19(土) 08:22:59ID:???ワンダーボーイは正直、冒険島の方が完成度高かった。
0027NAME OVER
2010/06/19(土) 08:43:12ID:???0028NAME OVER
2010/06/19(土) 08:43:58ID:???セガの先見性のなさは異常だったな
0029NAME OVER
2010/06/19(土) 09:46:19ID:???ハドソンは関係ないやん
>>23
MSX1にはパンゲリングベイがSONYから出てるんだよな
MSX1の方がFCよりオリジナルに近く良い出来
SC/SGでも無理ではなさそうなのだが・・・
なぜかFCではボンバーマンのエンディングで人間になってロードランナーに繋がるんだよなw
ヒーローやピットフォールUはオリジナルよりセガアレンジの方が面白い
0030NAME OVER
2010/06/19(土) 09:57:50ID:???0031NAME OVER
2010/06/19(土) 09:58:31ID:???0032NAME OVER
2010/06/19(土) 10:31:57ID:???0033NAME OVER
2010/06/19(土) 13:47:55ID:???セガは自社で何も生み出せなかった
0034NAME OVER
2010/06/19(土) 15:08:03ID:???0035NAME OVER
2010/06/19(土) 18:18:40ID:???一昔前の射出成形機では書き込み可能なカードを使っていた
なぜマイカード/ヒューカードで使わなかったのか・・・w
0037NAME OVER
2010/06/19(土) 22:42:38ID:???EPマイカードは規格は作ったが販促店(書き換え拠点)が確保できずに企画倒れ。
もっとも書き換え代2,800円はワゴンセールのマイカードが3本買える金額だけどな。
0038NAME OVER
2010/06/21(月) 23:50:15ID:wqk/xJYu俺はシューティングはR−TYPEしか持ってなかったから使わなかった
0039NAME OVER
2010/06/21(月) 23:55:02ID:???ゲーム業界の汚点だ・・
0040NAME OVER
2010/06/22(火) 10:04:58ID:???0041NAME OVER
2010/06/22(火) 11:36:21ID:???MARK3にハドソンの連射付きPC用ジョイカードか
電波新聞社のPC用の後付連射装置のどっちだったかで
ロッキーやってた
0042NAME OVER
2010/06/23(水) 14:04:43ID:???パドルコントローラを取り付けて、ボリュームを調整すると
なぜか超連打になったっけなぁ
0043NAME OVER
2010/06/23(水) 14:10:56ID:???SG-1000はファミコンよりも優れていた
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1277269757/
0044NAME OVER
2010/06/24(木) 17:49:27ID:4SfvHPmaファミ厨は逝ってよし!
0045NAME OVER
2010/06/24(木) 23:36:28ID:H/B701md原作好きじゃないんだけど・・・。
0046NAME OVER
2010/06/24(木) 23:59:20ID:???私はこれでタイピングを覚えました。
0047NAME OVER
2010/06/25(金) 01:42:46ID:???ファミコンはゲームをメインにおいて設計しているので「それ以外」を省いて性能を集約したのはサスガだと思う
パソコンといえば韓国あたりでMSXのソフトも移植されているみたいだけど、CPUが同じなのでソースコードの大半が流用出来たらしい
0048NAME OVER
2010/06/25(金) 09:55:52ID:GDOd5O8/ファミコンもそうだけど、
FDと一緒に作って売れば、
ちょっとは面白かったかもしれないのにね。
(ファミコンのディスクってFDじゃなかったような気もするけど)
0049NAME OVER
2010/06/25(金) 10:47:39ID:???>
>ファミコンもそうだけど
SC-3000 BASIC LEVEL3 26620BYTE
FAMILY BASIC V3 4086BYTE
これだけあればBASICの機能が違うがフリーエリアはX1やFM-7、PASOPIA7のBASIC並に確保できてる
ファミベーの2KBで何すれと? キャラ固定で何すれと? V3でも4KBだしな
ただパソコンであるならソフト発売を自由に開放するべきだなぁ
市場開放されてるPC-6001やMZ。 さらにはPC-8801、X1、FM-7に敵うわけない
同じクラスでもM5、ぴゅう太、PV-2000、SC-3000、RX-78はソフト市場開放されたMSXに敵うわけもない
SC-3000のFDといえばSF-7000だがSC-3000のユーザ-層に79800円の投資が出来るわきゃない
ファミコンのはQD(Quick Disk)
0050NAME OVER
2010/06/25(金) 11:20:10ID:GDOd5O8/結構あるんだね〜。
知らなかった・・・。
スプライト使えるんでしょ?
結構面白い事できるんでない?
当時、使っている人を全然見なかった気がするのはなぜだろう・・・。
0051NAME OVER
2010/06/25(金) 16:57:26ID:???その中から更にSC-3000で絞り込むなんて全然見なかったのは当然
パソコンとしてSC-3000検討するならMSX選ぶだろうし
BASICはM5やMSXの方が扱いやすく機能が豊富で気軽に楽しめるし
SC-5000が発売されてれば面白い存在になったかもしれないけど
0053NAME OVER
2010/06/26(土) 21:20:51ID:duOhGT6f液晶テレビにダイレクトにつないでも画像が映らなかった。
DVDレコーダーを経由したら映った。
0054NAME OVER
2010/06/26(土) 21:58:35ID:???0055NAME OVER
2010/06/27(日) 05:28:16ID:8FXP1BJeこのゲームはザクソン?
懐かしいねえ・・・。
0056NAME OVER
2010/06/27(日) 13:01:21ID:???FCのロードランナーは・・・ダメね、画面切り替わりで敵にやられる時点でダメソフト。
0057NAME OVER
2010/06/27(日) 14:15:18ID:???ピットフォールU
ヒーロー
ザ・キャッスル
新入社員とおる君
どきどきペンギンランド
BASIC LEVELV
これだけでSC-3000/SG-1000の価値はある
0058NAME OVER
2010/06/27(日) 16:19:14ID:???戦闘でキャラが動くのも衝撃的だった
1がマーク3のハードの限界を遥かに突破した凄いゲームだったのに、続編の2は次世代機のメガドラなのに、マーク3の1以下のグラフィックだったのには落胆したなぁ
0059NAME OVER
2010/06/27(日) 22:25:24ID:???いいね〜ブラックオニキスは和製RPGの最高峰だわ。
とおるくんのプレイ出来るハードもSGだけだね。
うんうん、名作沢山だった・・・
0060NAME OVER
2010/06/27(日) 22:31:53ID:???それしかない需要で過大評価
0061NAME OVER
2010/06/27(日) 23:05:02ID:???FCのスーパーブラックオニキスは糞だけど。
0062NAME OVER
2010/06/27(日) 23:11:12ID:???SGなんとかに価値なし
0063NAME OVER
2010/06/27(日) 23:35:17ID:???0064NAME OVER
2010/06/27(日) 23:35:56ID:???程度の低いハードw
0066NAME OVER
2010/06/28(月) 00:31:33ID:???SGのブラックオニキスは良い出来だよ
ちなみにGB版もまあまあ良かった
FCは得意の勝手劣化アレンジでハァ?ってな感じだったけど
ザ・キャッスルもな
FCのキャッスルエクセレントそりゃもう趣味の悪いグラフィック書き換えからして・・・
0067NAME OVER
2010/06/28(月) 00:36:06ID:???SG-1000みたいなお下劣最低性能信者はブラックオニキスを代表作と持ち上げるのがお似合いだよ
0070NAME OVER
2010/06/28(月) 00:42:22ID:???0071NAME OVER
2010/06/28(月) 01:09:17ID:???0072NAME OVER
2010/06/28(月) 01:10:12ID:???オリジナルのブラックオニキスまで冒涜したかセガは
0074NAME OVER
2010/06/28(月) 01:22:58ID:???盗作といえばこれだな
0076NAME OVER
2010/06/28(月) 01:40:16ID:???0077NAME OVER
2010/06/30(水) 05:26:09ID:???名作いっぱいマーク3
でもSG-1000シリーズはイラネ
0079NAME OVER
2010/06/30(水) 14:50:16ID:???【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/
SG-1000,3000総合 その3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276369746/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/
SG-1000II専用スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276497024/
SG-1000はファミコンよりも優れていた
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1277269757/
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ・避難所
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
0080NAME OVER
2010/07/01(木) 04:02:39ID:???0081NAME OVER
2010/07/03(土) 05:37:13ID:???分かる人には分かるネタだな
008280
2010/07/03(土) 14:30:16ID:???マスターシステムの電源オン時の音楽だけが好きだったんよ。
0083NAME OVER
2010/07/03(土) 15:15:20ID:???マスターシステムのデモ画面のBGMは『スペースハリアー』という、セガがアーケードで出した3Dシューティングゲームのメインテーマなんですよ
スペースハリアーはマーク3に移植されましたが、PSG音源なのでアーケード版の音楽と比べるとショボくさかったんです
ですが、マスターシステムはFM音源搭載なので、アーケード版の音楽に近づいていた訳なんですよ
0084NAME OVER
2010/07/03(土) 17:38:00ID:???ファミコンでスーマリ知らないような感じに等しいかな
0085NAME OVER
2010/07/05(月) 16:06:41ID:fWMX9ee4のBGMが変わってるんだが、これ何の曲だ?
0086NAME OVER
2010/07/05(月) 16:47:12ID:louZ6FGc予算ギリギリで、帰りの電車賃がなくて、
ゲーム機の入った紙袋をぶらさげて、秋葉原から歩いて帰った。
お正月は、めちゃめちゃスペースハリアーで遊んだよ。
マスターシステムが出たのは、それから結構、後だからね〜。
0087NAME OVER
2010/07/05(月) 17:03:19ID:???「メガドライブ入荷:5台のみ16800円」
の広告を見て、ちょうど親戚の家に泊まっていて
そのおもちゃ屋が、たまたまその親戚の家の近くで
しかも貰ったお年玉かき集めたら17000円あったんで
速攻で買いに行って、帰り道に雪道で路頭に迷っているところを
トラックに助けられてバスの停留所まで乗せてもらって
残りの200円で家までバスで帰った。
家に着いてとりあえずテレビにつないでみたが、
ソフトがなかったので電源を入れて赤ランプが点いたのだけ見て満足した。
夕方になって親戚の家に戻ったら「今まで何をやってたんだ」と
親に聞かれたので「猫が心配になったんで家に戻って餌をやってきた」
と言ってごまかした。
さすがにその日のうちにもらったお年玉全部使ったとは言えんかった。
その後、別の親戚から貰ったお年玉で
「スペースハリアーII」と「メガアダプタ」を買った。
「ファンタシースターII」が出るまでの暫くは
スペハリIIとマークIIIのソフトで遊んでいた。
0088NAME OVER
2010/07/05(月) 17:18:04ID:louZ6FGcいい話をありがとう。
家の猫、餌もらってることになってるから、
帰ってきて食べさせてもらえなかったんじゃないかな^^
あの頃は良かった。
本当に、あの頃は良かった。
0090NAME OVER
2010/07/06(火) 00:59:47ID:???0091NAME OVER
2010/07/06(火) 01:11:47ID:???0092NAME OVER
2010/07/07(水) 15:29:25ID:???その頃マークIIIは9800円で売っていたので、アルカノイド買う金に
一万円足せば、マークIIIとウッディポップが買える。
MSXよりはマークIIIの方が断然画面が綺麗、しかも新しいハードが手に入る。
マークIIIを持っている友達も2、3人いたから、暫くはソフトを買わなくても
ファンタジーゾーンやスペースハリアーを借りて遊んでいられる。
そう思って、俺は近くのホームセンターでマークIIIを手に入れた。
0093NAME OVER
2010/07/12(月) 15:31:38ID:MD07dxmC全機種用のマイカードを5本くらいまとめ買いしたが
家に帰ってマークIIIに差したら、MSXと比べても
色が暗く全然くすんでててプレイにならなくて
すげーへこんだorz
かすかにスターフォース買おうとか思ってたのに・・・
0094NAME OVER
2010/07/19(月) 17:15:29ID:???互換性があるもののマークIII、マスターシステムと名前が全然違いますよね。
素朴な疑問なんですけど当時一般的にマークIIIのソフトと呼ばれてたのか
それともマスターシステムのソフトと呼ばれてたのでしょうか?
どちらがメインだったのか気になったので質問してみました。
0095NAME OVER
2010/07/19(月) 19:14:18ID:???マスターシステムは単にMARKVの周辺装置をまとめた位置づけ
基本差し置いて呼ばれることはない
PCEで言えばPCEのソフトをDuo用のソフトと呼ぶようなもんだ
マスターシステムは主に海外を指す
日本は単なるマークVの1モデル
0097NAME OVER
2010/07/20(火) 13:12:13ID:yY3DDm+HマークIII+FM音源ユニット+ラピッドファイアユニットの
価格据え置きバージョンで発売期間も短かったからな。
一年後にはメガドラが発売されたし。
まぁマスターシステムが発売されてから
カートリッジの色が黒に戻ったり
ゲーム中に挿入されるロゴがマークIIIのから
SEGAのロゴに変わったりはしたけど。
0098NAME OVER
2010/07/23(金) 10:08:36ID:???R−9は業務用に近かったんだが
(ボーリングのピンみたいに形がくびれているところとか)
なぜか発売バージョンでは修正されてたな。
0099NAME OVER
2010/07/28(水) 14:47:41ID:SvUC+qGshttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065198610/
0101NAME OVER
2010/08/02(月) 08:52:13ID:meZ6wbe90102NAME OVER
2010/08/16(月) 17:27:09ID:LaotFZRFPCエンジンでは「妖怪道中記」「ドラゴンスピリット」「源平討魔伝」
「オーダイン」「超絶倫人ベラボーマン」「ワルキューレの伝説」などの
看板タイトルをバリバリ出しているのに対して、
メガドラは「フェリオス」やら「バーニングフォース」やら
ゲーセンでも見かけないようなタイトルばかり・・・
PCエンジンのタイトルをメガドラの2重スクロールとFM音源を使えば
もっと完成度の高い移植が出来るのにと、どれだけ思ったことか。
0103NAME OVER
2010/08/16(月) 17:49:54ID:???処理が追いつかないだろう
0104NAME OVER
2010/08/16(月) 19:31:02ID:???他のメーカーであれくらいのでかさのキャラが動くゲームは結構ある
つまり君はナムコの技術はたいした事無いとも言ってるようなもんだ
0105NAME OVER
2010/08/16(月) 20:03:28ID:???トレジャーとかスクロールの速さで誤魔化しているだけで大したことしてないし
0106NAME OVER
2010/08/16(月) 20:07:19ID:???三首竜はメガドラの性能じゃどうあがいても無理だろうねえ
0107NAME OVER
2010/08/16(月) 21:01:25ID:Ws3ocDZRそんなのはBGでやれば良い
スプライトデカいだけじゃ動きが少なくなるだけ
デカいスプライトで多関節源平のキャラを用意してみることだなw
0109NAME OVER
2010/08/16(月) 21:51:40ID:???0110NAME OVER
2010/08/16(月) 21:54:27ID:???小さいスライトを組み合わせてデカキャラを再現するしか無いがMDにそんなパワーはない
源平レベルの巨大キャラは性能的に無理だった
0111NAME OVER
2010/08/16(月) 22:04:41ID:???カクカク動くのがいいところだろうな
まぁせいぜいR-TYPEみたいな動きパターンの無い巨大戦艦にはいいけど
BG使っちゃえばいいもんな
0112NAME OVER
2010/08/16(月) 22:05:25ID:???一旦BGMを全停止する必要がある
ボイスが絶え間なく流れる源平でこれは致命的
さらにMDは色数が少ない
4パレット16色でどうしろと
MDはハードが扱い難いんだよな
柔軟性のあるPCEはハード性能に任せた移植が可能だったが
0113NAME OVER
2010/08/16(月) 22:11:19ID:???格ゲー移植なんかはモロに差が出て、龍虎の拳でNEOGEOサイズそのままのPCEと
キャラが1/4程度に縮小されたMDと、露骨に性能差が現れていたな
ソダンも本家AMIGAに比べ、MDはファミコンレベルにまでキャラが小さくなっている劣化移植なんだよな
0114NAME OVER
2010/08/17(火) 00:58:17ID:???0115NAME OVER
2010/09/13(月) 13:12:03ID:2SpyKsq/「右8キャラクタ部分を残して縦スクロールする」
という機能があった。
おそらくSG-1000時代にこのスタイルの縦スクロール
ゲームがたくさん作られたから入れた機能だと思うが、
国内用のゲームで使われたのはサテライト7と
魔王ゴルベリアスだけだった。
しかし海外ではUSゴールド社が、この機能とBG書き換えを
巧みに使い、右8キャラクタ部分を残して全方向スクロールする
ガントレットを作成した。
まさに奇跡といえる神移植だった。
0116NAME OVER
2010/09/15(水) 01:41:26ID:???0117NAME OVER
2010/09/17(金) 17:52:29ID:???FM音源は中さんがアウトラン作った時に、勝手にハード部門の友人に試しに作らせてみた奴が元で、ソフトの発売後に上司の承認がとれて発売になったって読んだ記憶なんだけど。
(だからFM音源は3音中1音しかなってないと書いてあったと思う)
マスターシステム自体も周辺機器を買い揃えなくて済むように、一体化の為のマイナーチェンジだと記憶してたんだけど・・・。
新型ではなくただのマイナーチェンジだからマーク4にしないで、海外製品からケースと名前を持ってきただけと聞いてたような。
0118NAME OVER
2010/09/18(土) 09:18:59ID:???マークIIIが発売されたり、ファミコンでスーマリが出たのは痛かった。
0120NAME OVER
2010/09/21(火) 19:31:14ID:???0121NAME OVER
2010/09/21(火) 22:40:48ID:???アッポーはPC-8801、X1、MZ-2200、FM-7?に
ロボレス2001年はPC-8801、X1、MZ-2500、MSX1に移植されてますな
アッポーもロボレスもセガハードに出なかったねぇ
0122NAME OVER
2010/09/22(水) 10:45:26ID:/dMDDZlp0125NAME OVER
2010/09/27(月) 21:51:47ID:???後半ステージの鬼難度もやりこみ次第で何とか出来たのが良かったね
0126NAME OVER
2010/09/29(水) 00:14:14ID:???あう。
0127NAME OVER
2010/09/29(水) 00:41:45ID:???君は何を言っているんだ?
メガドラのはアフターバーナーIIだろ。
32Xのはアフターバーナーコンプリートだし。
セガハードでアフターバーナーが出たのはマークIII・マスターシステムだけ。
0128NAME OVER
2010/10/01(金) 18:39:16ID:???「小学5年生」か何かの雑誌で、
チャンピオンプロレスがやたら目立って紹介されていたから
そっちばっかり目が行っていた。
故に他のプロレスゲームは、
目に入らなかったというのが当時小5の俺。
0129NAME OVER
2010/10/03(日) 20:33:51ID:???ダンプ松本とかグラフィックが綺麗で羨ましかったなぁ
0130NAME OVER
2010/10/03(日) 21:41:02ID:???0131NAME OVER
2010/10/03(日) 22:42:11ID:???PC88やX1やMSXでロボレス2001
を移植してたマイクロネットは後にSFCやPCEじゃなくMDに付いたメーカーだった
つくづくセガ8Bitの自社供給体制が・・・
開放してりゃロボレスがMSXでも出来るんだし移植してくれたかもなw
0132NAME OVER
2010/10/05(火) 17:56:53ID:???北斗の拳、ファンタジーゾーン、ダンプ松本からの
ゴールドカートリッジはかなりインパクトあった
0133NAME OVER
2010/10/05(火) 21:27:58ID:???良移植だった。
0134NAME OVER
2010/10/05(火) 22:19:54ID:???でもハングオンも背景が綺麗だったね
マイカードで一番好きなのは青春スキャンダルかな
0135NAME OVER
2010/10/06(水) 00:17:04ID:???ゲーム業界の汚点だ・・・
0136NAME OVER
2010/10/06(水) 00:33:06ID:???0138NAME OVER
2010/10/06(水) 01:10:48ID:???つまりSG買った奴は知障以下ってことだ
0139NAME OVER
2010/10/06(水) 01:37:08ID:???否定できんがw
0141NAME OVER
2010/10/06(水) 13:57:37ID:vBlVHDifすぐに対応してSG-1000IIを発売した
任天堂がコントローラが脱着可能な
ニューファミコンを出したのは
ファミコンを発売して10年以上経った後だった。
0142NAME OVER
2010/10/06(水) 14:22:49ID:6GNK5Ivqあうあーあーあーなら出てた。
0143NAME OVER
2010/10/06(水) 22:54:19ID:???任天堂&NEC&ソニー&MSといった世界に名だたる一流メーカーは
ハード事業参入と共にサードも参入してきたというのに
信用の差だろうな
0145NAME OVER
2010/10/06(水) 23:16:25ID:???0146NAME OVER
2010/10/08(金) 23:08:33ID:???SMS版OutRun3Dでも3段階の難易度変更で、
曇りステージが雨、大雨と変化するんだぜ。
0147NAME OVER
2010/10/09(土) 16:25:05ID:???俺の記憶が確かならば発売中止になったはず……
0148NAME OVER
2010/10/09(土) 16:46:19ID:???日本も発売予定だったのでFM音源対応
日本とはROMの形状が違うので変換アダプター必須
ヤフオクでたま〜に出る事がある。
0149NAME OVER
2010/10/09(土) 16:47:01ID:???日本でも発売予定だったのでFM音源対応
0150149
2010/10/09(土) 16:47:51ID:???0151NAME OVER
2010/10/09(土) 19:18:42ID:???0152NAME OVER
2010/10/09(土) 19:22:30ID:???http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r70658816
0153NAME OVER
2010/10/09(土) 20:58:16ID:???それすごいね。
個人で作れるレベル超えてる気がするw
ただメガアダプターってSG−1000系の
全機種ソフト未対応なんだよね
0154NAME OVER
2010/10/09(土) 21:07:11ID:???そんなにコストがかかったのかね
0155NAME OVER
2010/10/09(土) 21:18:10ID:???そのアダプタのキモはFM音源だから
SG-1000は関係ないと思う
欲しいけど高価だね
個人レベルの製作なので高いとは思わないけど
0156NAME OVER
2010/10/10(日) 04:31:30ID:???落札者ずいぶん突っ込んだね
0161NAME OVER
2010/10/10(日) 22:43:58ID:???ぐぐったけれど、わからなかったよ。
0162NAME OVER
2010/10/11(月) 04:46:16ID:???まあゴミアダプター買うくらいならマスターベーション買えばいいってのはもっとも、と言いたいところが
一般人からすればそんなゴミくれてもいらねえしな
0163NAME OVER
2010/10/11(月) 07:12:15ID:???SA-150だと思う。
SG-1000からマスターシステムまで同じだと思ったけど?
ちなみにMD用のSA-160でも動くよ。
家はMD用のこいつでFC、SFC、SMS、MD使い回ししてる。
(MD2用は無理)
>>159
ここまで来るとコレクターズアイテムの部類に入るんだよ、きっと。
0164161
2010/10/11(月) 09:19:13ID:???ご教示ありがとうございました。
検索しなおしたら、これが。
ttp://www.geocities.jp/nekopunchbaz/option.html
0167NAME OVER
2010/10/11(月) 16:46:30ID:???購入。当時のその時は、まだSG-1000の方がソフトが多かったから。
最初のソフトは、コンゴポンゴと麻雀。リア厨のくせに生意気に
麻雀が好きだったから。幸いにして弟の友人達がやはりSG-1000
ユーザが多くて借りまくった。あと、自分でも買ったりして貸したり
もした。面白かったソフトは、シンドバッドミステリー、トランキライ
ザーガンの移植とかスタージャッカー、ジッピーレース、フリッキー
モナコGP等など。チャンピオンベースボールやゴルフとかも持ってた。
特に、シンドバットミステリーはものすごいはまった。
スーマリ出たころにファミコンも買ったが、ファミコンもSG-1000
も面白かった。SG-1000もファミコンも末期までやった。SG-1000
は、最終的には親父の麻雀専用機になったが。
性能は決して高くなかったけど、SG-1000は名機でした。まあ、
同じソフトをファミコンで作ったらもっと凄いのができたかも
しれなけど。スポーツシリーズをやっていてそう思った。特に
サッカーなんかやると。
0168NAME OVER
2010/10/11(月) 20:25:21ID:???仮に移植されたとして六三四の剣や飛龍の拳やタッグチームのような
デフォルメスプライトキャラになるのがオチ
それが面白くなるかツマらなくなるかは別だけど
0169NAME OVER
2010/10/11(月) 23:10:58ID:???これって元々ACゲームの移植だけど、AC登場時は
一人でも遊べる初めての本格コンピューター野球ゲームとして
報道ニュースにも取り上げられるほど話題になったよね。
で、ACでも大ヒット。1983年3月可動
全機種ソフトで個人的に好きなのは
スタージャッカー
モナコGP
サファリハンティング(トランキライザーガン)
チョップリフター(FCよりおもろい)
ハングオン(BGMありが良い)
0170NAME OVER
2010/10/12(火) 01:06:25ID:???だがそれを認めると惨めな子供時代を肯定することになる
だから絶対SGを名機ということにしなければならない
0171NAME OVER
2010/10/12(火) 01:46:59ID:???ナムコ参入ゼビウス発売前にFCも買ったぞ。
その後ディスクシステム、MKV、PCE、MSX2、MD、SFCの流れ。
本当の貧乏な連中ってスーマリ発売後に、
FCしか買ってもらえない連中の事だぞ。
0172NAME OVER
2010/10/12(火) 02:00:44ID:???0175NAME OVER
2010/10/14(木) 18:26:43ID:???海外SMS版RASTAN(ラスタンサーガ)FM音源対応
GGにベタ移植された元ソフト、3000円以下だった。
自分は持ってるのでスルー。
ラスタンサーガーは初代に限るってセガ人は是非
0176NAME OVER
2010/10/14(木) 20:19:43ID:???0177NAME OVER
2010/10/22(金) 10:58:49ID:???0178NAME OVER
2010/10/22(金) 21:12:30ID:???0179NAME OVER
2010/10/22(金) 21:46:24ID:???これはマジかなり良い。
0180NAME OVER
2010/10/23(土) 10:20:10ID:5lHXqd2U個人的にはファミコン版より出来が上
あとGPワールド
0182NAME OVER
2010/10/23(土) 10:47:27ID:???0183NAME OVER
2010/10/23(土) 20:16:37ID:???0184NAME OVER
2010/10/23(土) 20:22:01ID:???0185NAME OVER
2010/10/24(日) 02:28:08ID:4x+ZNtBpストレート過ぎ。
せめてゲームバカくらいがいい。
0186NAME OVER
2010/10/24(日) 03:18:17ID:???0187NAME OVER
2010/10/24(日) 20:34:55ID:???0188NAME OVER
2010/10/24(日) 20:40:46ID:???0190NAME OVER
2010/10/25(月) 00:19:50ID:???0191NAME OVER
2010/10/25(月) 07:37:37ID:???0192NAME OVER
2010/10/25(月) 07:38:50ID:???この単色カクカクの方を選んでしまった奴は確かに池沼としかいいようがない・・・orz
0193NAME OVER
2010/10/25(月) 12:47:18ID:???0194NAME OVER
2010/10/25(月) 18:57:41ID:???当時の知能判別テストのようなもんだよな
SGを買った奴と同じくらいの割合で世間には障害者がいるということだ
0195NAME OVER
2010/10/25(月) 20:32:30ID:???何しろその前はゲーム&ウォッチだから単色スプライトでスクロールがガクガクでも気にならんだ
まあガキだったってのもあるけど
0196NAME OVER
2010/10/26(火) 21:16:34ID:???ゼビウスよりスタージャッカーを選んだお前らってさあ
俺はそんなお前らが大好きさw
0197NAME OVER
2010/10/26(火) 21:53:52ID:???0198NAME OVER
2010/10/26(火) 22:21:42ID:???0199NAME OVER
2010/10/28(木) 07:20:03ID:???プログラミングした制作会社は
一緒なんだよな。
0200NAME OVER
2010/10/28(木) 19:17:45ID:???コンゴボンゴはいくらなんでもあれはひどすぎる
0201NAME OVER
2010/10/29(金) 23:46:51ID:???コンゴボンゴは・・・
どれも池上通信機制作w
ドンキーコング(プログラミングのみ)
コンゴボンゴ
ザクソン
0202NAME OVER
2010/10/30(土) 00:43:38ID:???0203NAME OVER
2010/10/30(土) 10:17:47ID:???売る気あんのかとw
マーク3にPC機能持たせてくれたらよかったのに
SCで懲りちゃったのかな
0205NAME OVER
2010/10/30(土) 23:01:27ID:???0206149
2010/10/30(土) 23:18:56ID:???0207NAME OVER
2010/10/30(土) 23:42:41ID:???結局はMSX2に買い換えた方が安いという・・・
0208NAME OVER
2010/10/31(日) 10:22:41ID:???グラフィック性能はMSXより上だし
0209NAME OVER
2010/10/31(日) 10:43:07ID:???楽しいことができそう、とまでは考えたが、仕様がさっぱり分からず
何もできなかったよ。
0210NAME OVER
2010/10/31(日) 10:46:03ID:???MSXもあんなショボイVDPじゃなくてそれ使えばよかったのに
0211NAME OVER
2010/10/31(日) 11:28:22ID:???後年テラドライブがあった。
サターンにはワープロセットやサターンベーシックがあったしw
ドリキャスは当時そこそこまともなネット端末だった・・・
ある意味SC-3000のコンセプトは
ずっと受け継がれていた気もするけどな。
0212NAME OVER
2010/10/31(日) 11:33:02ID:???スプライト使えるPCはバカ高いX68くらいだったんだし
その後はもうホビーPCって時代じゃなくなったからなあ
0213NAME OVER
2010/10/31(日) 12:59:28ID:???そんなゴミPCにされたら迷惑極まりないわw
0214NAME OVER
2010/10/31(日) 13:44:02ID:???0215NAME OVER
2010/10/31(日) 13:44:43ID:???0216NAME OVER
2010/10/31(日) 20:00:14ID:???0217NAME OVER
2010/10/31(日) 20:15:37ID:???でも大人になると・・・
「本体とTVの間を無線にしてもあまり意味ないよな」
なんて思ってしまうのは俺の心が汚れたからだと思う。
0219NAME OVER
2010/11/01(月) 01:32:35ID:???線はのびちゃうんだよな
あれだったらパッドの延長ケーブルでも出したほうが安がりだったかもしれん
0220NAME OVER
2010/11/01(月) 14:26:20ID:???グラフィック機能はMSX2より下です
スプライトとスクロールは特化していても肝心のパソコン部分としては
低解像度とパレット処理だけではどうにもならない
アクションゲームしか作れない
0221NAME OVER
2010/11/01(月) 14:29:30ID:???面白いかもしれんが売れるとは思えない
MSXみたいに市場を自由に開放しないと・・・
0222NAME OVER
2010/11/01(月) 14:36:09ID:???低解像度&ファミコンとスプライト制限が同じ
この欠陥が致命的
特にスプライトはファミコンと同じ個数でちらつきが発生する
このため大きいキャラを表現するのは不可能で
デカキャラを動かしたいときはファミコンと同様、BG書き換えに頼るしか無い
要するにゲームの表現の幅がファミコンと同じなんだよな
これが「色が多いだけであとはファミコンに劣る」と言われ、失敗した所以
家庭用ゲーム機の歴史において、スプライトの性能が飛躍的に向上し、
ファミコンレベルの表現を打ち破った革命が起きるのはPCエンジンの登場を待つことになる
0223NAME OVER
2010/11/01(月) 14:37:39ID:???セガ信者のこういう部分が頭の悪さを露呈しているよ
0224NAME OVER
2010/11/01(月) 15:31:52ID:???かなりの数のPCを敵に回したな
0226NAME OVER
2010/11/01(月) 18:54:43ID:???0227NAME OVER
2010/11/01(月) 18:55:51ID:???>このため大きいキャラを表現するのは不可能で
>デカキャラを動かしたいときはファミコンと同様、BG書き換えに頼るしか無い
>要するにゲームの表現の幅がファミコンと同じなんだよな
>これが「色が多いだけであとはファミコンに劣る」と言われ、失敗した所以
「要するにゲームの表現の幅がファミコンと同じなんだよな」が「色が多いだけであとはファミコンに劣る」
という結論に至るコイツの知能に乾杯w
0228NAME OVER
2010/11/01(月) 19:25:16ID:???レトロセガゲーが安く手に入るんだからw
結局、エミュやwiiコンソール&PS2AGESで物によっては移植されてるけど
実物で遊んでなんぼ。
0229NAME OVER
2010/11/01(月) 21:24:34ID:???逆にMSXはパソコンを意識しすぎて全部が中途半端になった
所詮はホビーパソコンなんだからゲームに特化すべきだった
0230NAME OVER
2010/11/02(火) 01:00:16ID:???事実でしょ
スプライトの横並び性能がファミコンと同じだから、
ゲームのキャラの大きさがファミコンと一緒
マークIIIからファミコン以上のものは出なかった
拡張チップ詰めないから潜在能力ではファミコンの足元にも及ばない
0232NAME OVER
2010/11/02(火) 07:32:10ID:???これってわざと煽ってるんじゃなくって本気で言ってるのかな・・・・・・?
本気だとしたらかわいそうな人なんだね。
0233NAME OVER
2010/11/02(火) 08:12:10ID:???>ゲームのキャラの大きさがファミコンと一緒
日本語でry
0234NAME OVER
2010/11/02(火) 08:24:28ID:???0235NAME OVER
2010/11/02(火) 09:38:59ID:???セガのマスターベーションハード
0236NAME OVER
2010/11/02(火) 09:44:01ID:???ファミコンと同じであることに落胆したなぁ
これじゃファミコンでもできるものしか作れないじゃん、と思ったね
これを新ハードとして発売したセガはバカだった
MSX2は横スクロールに弱いが、高解像度モードでパソコンらしいゲームが発売されたし、正しい進化をしていたと言えるよ
0237NAME OVER
2010/11/02(火) 09:49:28ID:???家庭用ゲーム機として出すつもりならスクロール、スプライトに特化したもの造らなければ駄目
0239NAME OVER
2010/11/02(火) 12:44:45ID:???でもカードスロットには3Dユニット刺さったんだよなw
どういう設計だw
拡張スロットでのFM音源ユニットはやっぱり苦肉の策だった気がする。
ただ個人的にMKVは、スペハリ、北斗の拳、ファンタジーゾーン
アウトラン、ファンタシースター、イース、破邪の封印と
満足度は高かった。
0240NAME OVER
2010/11/02(火) 14:44:20ID:???0241NAME OVER
2010/11/02(火) 16:09:25ID:???0242NAME OVER
2010/11/02(火) 16:32:24ID:???0243NAME OVER
2010/11/02(火) 16:54:55ID:???MKV版は出来はいいのにBGMなしじゃなかった?
あとほぼ完全版のドリキャス版(シェンムー&鈴Q本)もあるでよw
0245NAME OVER
2010/11/02(火) 17:04:07ID:???>拡張スロットでのFM音源ユニットはやっぱり苦肉の策だった気がする。
アスペクトから出てたSEGAの本によると(記憶が正しければだが)
中さんがアウトランでいい音を鳴らす為だけに、同期のハード事業部の人に「勝手に作って貰った」ものだから苦肉の策でもなんでもないと思う。
カートリッジを替えられない以上付けるところがカードスロットか拡張スロットしかないわけだから。
製品化するときに3音から9音に増やしたらアウトランの音が1音しか鳴らなくなったというのも書いてあった。
0247NAME OVER
2010/11/02(火) 18:50:03ID:???0249NAME OVER
2010/11/02(火) 19:32:53ID:???ずっと思ってて、つい最近やっとアウトラン3D入手。
FM音源でマジカルサウンドシャワーを聴いて感動したよ。
他は全てオリジナル曲で泣いたけどw
0250NAME OVER
2010/11/02(火) 19:54:52ID:???パワードリフトとハングオンの完全移植版があるのは
あまり知られてないのかな?
「鈴木裕のゲームワークス」は是非、DC持ちなら入手して欲しいね。
0251NAME OVER
2010/11/02(火) 21:18:16ID:???パワドリのためだけに買ったよw
MD版はずいぶん待ってたのに出なかったw
0252NAME OVER
2010/11/02(火) 22:04:01ID:???書籍だから値段下がらないだろう、と思ってたらあっという間に暴落したなー
0253NAME OVER
2010/11/02(火) 22:09:00ID:???ほぼ値無し状態だった。買取300円売値980円クラスw
今は3000〜4000円だけどw
0254NAME OVER
2010/11/02(火) 22:17:45ID:???本だけ売ったよw
ハリアー、アウトラン、AB2はまんまシェンムーのやつだから
出来がめっちゃ悪いんだよな・・・
これらはSSで完全移植があるから良いけど。
オマケのはずのハングオンとパワードリフトが完全移植だった。
0255NAME OVER
2010/11/03(水) 00:49:50ID:???遊びやすいから好きだった。
移植はコンパイルらしい。
でFC版チョップリフターも当時買ったんだけど・・・
セガ製AC版チョップリフターの移植なんだよねこれw
何移植させてんだよって思った。
0256NAME OVER
2010/11/03(水) 01:24:48ID:???何気に旧機時代はシューティング移植は充実してたな。
それなりに出来も良かったと思う。
0257NAME OVER
2010/11/03(水) 02:40:35ID:???0258NAME OVER
2010/11/03(水) 02:43:03ID:???セガハードってほんと価値がなかったんだな
0259NAME OVER
2010/11/03(水) 02:44:39ID:???セガハードを選択してしまった見る目のない自分を戒めるべきなのに。
0260NAME OVER
2010/11/03(水) 07:57:06ID:???操作性が良いゲームは今遊んでも面白いね。
スタージャッカーもいいよ
他ジャンルでもジッピーレースやモナコGP、
ロードランナーとかも軽い操作性でテンポよく遊べるから好き。
0262NAME OVER
2010/11/03(水) 08:18:18ID:???ゲーム機のくせにカクカク単色じゃ当然と言えるが
ファミコンに一番乗りしたハドソンは見る目があったよなぁ
0264NAME OVER
2010/11/03(水) 11:58:55ID:???0265NAME OVER
2010/11/03(水) 12:36:45ID:???無視するのが一番。
そもそもマイナーな機種だからスレットが落ちないように
管理してくれてるくらいに思った方がいいよw
0266NAME OVER
2010/11/03(水) 15:14:43ID:???特に詐欺ギャラガは酷かったなー
勝手にナムコのゲームをパクってさらにクソ移植で汚してしまった
チャレンジングステージすら再現できず・・・orz
ファミコンのナムコ作品が完璧なものばかりだっただけに
詐欺とナムコが決別するきっかけになった黒歴史ゲームだな
0267NAME OVER
2010/11/03(水) 15:28:57ID:???そしてSEGAの移植と敢えて分かるタイトルにした
0268NAME OVER
2010/11/03(水) 15:31:25ID:???R-TYPEで完璧な出来を見せつけ、サードがこぞって参入したPCEとは対照的だ。
ハドソンとSAGIの格の違いだな。
0269NAME OVER
2010/11/03(水) 16:49:31ID:???プログラマのやる気の無さが伝わってくるw
パックマンを車ににして「パッカー」とかどんだけだよw
0270NAME OVER
2010/11/03(水) 18:55:57ID:???なんでパッカーなのかは謎だよねw
0271NAME OVER
2010/11/03(水) 19:26:52ID:???0273NAME OVER
2010/11/03(水) 20:04:45ID:???そりゃサード参入しないわwwwwwwwwww
0274NAME OVER
2010/11/03(水) 21:13:48ID:???よほど寂しいんだね。かわいそう。
0275NAME OVER
2010/11/04(木) 10:19:09ID:???最近入手してやってみたけど難しすぎワラタ
0276NAME OVER
2010/11/04(木) 16:59:16ID:???0277NAME OVER
2010/11/05(金) 20:47:36ID:???マニアックすぎて攻略サイトも無いんじゃないかな〜w
MKV版ロードランナーもゲームテンポが速くて難しかった思い出がある。
マップは見やすいけど。
0279NAME OVER
2010/11/05(金) 22:35:23ID:???テーブル筐体では王者だった時代が確かにあった。
ギャラクシアン3で未来を感じた。
今はバンナムHDのゲーム部門となってクズみたいな糞ゲー量産してる。
0280NAME OVER
2010/11/12(金) 00:15:44ID:???そして将来性のなさからPCEからこぞって撤退していったな。
残ったのはギャルゲーメーカーぐらいかw
たしかにセガとHAGESONとでは格が違いすぎたわな
0281NAME OVER
2010/11/12(金) 20:03:51ID:???止まっちゃたかわいそうな人なの?
0284NAME OVER
2010/11/13(土) 09:27:23ID:???Uにする必要ないけどSG-1000とMSXにもハングオンはあるな
PC-8801mkUSRにもハングオンはある
FM音源BGM付だが御三家最低性能のPC88だけあってトロい
0285NAME OVER
2010/11/16(火) 23:12:56ID:???1枚目スタート間際の海岸線
http://grafx.main.jp/p&m/src/1289915594809.jpg
2枚目コースC難易度アベレージ(難易度変更により天候が雨に)
http://grafx.main.jp/p&m/src/1289915811307.jpg
静止画だとイマイチ感動が伝わらないorz
0286NAME OVER
2010/11/16(火) 23:30:20ID:???http://grafx.main.jp/p&m/src/1289917709051.jpg
一番立体感が解るかな?
0287NAME OVER
2010/11/17(水) 00:44:56ID:???0288NAME OVER
2010/11/26(金) 16:35:04ID:A+hXYgPD0289NAME OVER
2010/11/27(土) 12:55:10ID:???普通にプレイしたいならエミュって手もあるんだろうけど
このゲームは3Dでプレイしてこそだよ。
0290NAME OVER
2010/11/28(日) 11:02:17ID:CdJNS92/AV端子接続なんでしょうか?
0291NAME OVER
2010/11/28(日) 14:11:14ID:???元々、MKVもマスターシステムもFRユニットが標準装備だったはず。
けど、メガドラ用のモノラルAVケーブルがどちらも使えるよ。
0292NAME OVER
2010/11/28(日) 15:10:32ID:???あのAVケーブルは実はSC-3000の頃からあったりする。
で、メガドラ用の別売RFユニットは元々マスターシステムのそれ。
セガって共用パーツが多かったから乗り換えた時に楽だったな。
0293NAME OVER
2010/12/01(水) 04:44:04ID:???0294NAME OVER
2010/12/01(水) 20:58:51ID:???なんか訳ありみたいだけどスゲーな・・値段的にはどーなんろ
0295NAME OVER
2010/12/01(水) 21:20:19ID:???オセロマルチビジョンのが無いのがアレだが。
0296NAME OVER
2010/12/03(金) 17:07:08ID:???0297NAME OVER
2010/12/05(日) 22:34:58ID:???http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k130705264
0298NAME OVER
2010/12/09(木) 22:32:37ID:???0299NAME OVER
2010/12/10(金) 02:10:03ID:???0300NAME OVER
2010/12/10(金) 03:38:33ID:???0301NAME OVER
2010/12/10(金) 03:54:55ID:???SMSPOWERの中の人をはじめ4人も入札している
この人フォーラムでダンプしに台湾行くって言ってるよ
逝っちゃってるね
0302NAME OVER
2011/01/02(日) 16:42:29ID:???DLしたい奴はプライベートメッセージで連絡よこせと書いてあった。
日本語でもいけるのかな?
0303NAME OVER
2011/01/02(日) 17:45:49ID:???ジジイなら日本語でも分かるだろうけど
0304NAME OVER
2011/01/08(土) 21:46:52ID:???結構な値段したがようやく入手したんだぜイヤッホウ!!
箱説付で\16.8kもした
0305NAME OVER
2011/02/12(土) 16:36:09ID:???mkV発売時にVDPボードを発売、mkVにバージョンアップ出来たら、
少しは歴史が違ったかな?
0306NAME OVER
2011/02/12(土) 16:44:21ID:???SGはもともと専用の拡張バスがすでにあるんだけどね。
そこからSK−1100、更にデータレコーダーやプロッタプリンタも拡張出来た。
おかげでmkVはFM音源パックが拡張出来たしね。
PCEのリリースが遅ければもっと面白かった展開があったと思うけどね。
急いでメガドラをリリースする必要も無かっただろうし。
0307NAME OVER
2011/02/12(土) 17:50:42ID:???0308NAME OVER
2011/02/12(土) 19:15:56ID:???そう言えば猿珍は海外で散々だったね。
SGってビデオチップ二つ付けのチャチなハードはどうしたっけ?
SHARPや富士通が桁違いの性能を搭載したマシンを造っている最中に、
事務機器のPC98とセンスが皆無な88VA(笑)。
ああ、あとはタイトルが出なかったCD−ROMの88MC。
あんなの騙されるのはPCの事何も知らないジジイくらいだわな。
0309NAME OVER
2011/02/12(土) 23:29:58ID:???誰かさんじゃあるまいし無駄に煽るような物言いは関心せんね
0310NAME OVER
2011/02/13(日) 01:53:05ID:???FM音源ユニットって本体内でミキシングできずにコード引きまわいてなかったか
それでも拡張できてたからいいけど、32Xでもそんなことをしてたような
その方式でいいならSG-1000IIでVDP拡張も可能・・買い換えたほうがいいな、うん
0312NAME OVER
2011/02/13(日) 11:10:16ID:???ユーザ>玩具にそこまで金出すか?
お店>新機種に加えて旧機種のバージョンアップボードなんて仕入れられるか!
…がオチだと思う。
増設って漢の浪漫あるけどなw
スッキリ内蔵したマスターシステムも悪くないが、
合体フル装備のmarkIIIもそれはそれで良いモノだw
0313NAME OVER
2011/02/13(日) 14:18:17ID:???>>312
>>305デス。
コトバ足らずでしたね。
SG−1000からSG−1000Uに変更する際に、
マザーボード上などにバージョンアップ用の配慮をしておけばよかったと言うコトです。
ホントはmarkVを販売する時に、
SG−1000Uユーザーに配慮して、
本体のみ販売(アダプター・TVコネクタ・ゲームコントローラー別売)
でもヨカッタかも知れませんね。
いっそのコト、任天堂みたいに互換性を省くのもアリかな?
もっともソレを実行してもドレだけ販売価格を下げるコトが出来たかなあ・・・
0314NAME OVER
2011/02/13(日) 14:19:56ID:???>>312
>>305デス。
コトバ足らずでしたね。
SG−1000からSG−1000Uに変更する際に、
マザーボード上などにバージョンアップ用の配慮をしておけばよかったと言うコトです。
ホントはmarkVを販売する時に、
SG−1000Uユーザーに配慮して、
本体のみ販売(アダプター・TVコネクタ・ゲームコントローラー別売)
でもヨカッタかも知れませんね。
いっそのコト、任天堂みたいに互換性を省くのもアリかな?
もっともソレを実行してもドレだけ販売価格を下げるコトが出来たかなあ・・・
0315NAME OVER
2011/02/13(日) 15:37:27ID:???セガの設計力の無さに脱糞
0316NAME OVER
2011/02/13(日) 16:04:14ID:???メリットがなかったんじゃないかな。
0317NAME OVER
2011/02/13(日) 17:20:07ID:???だろうねぇ・・・
だってアキバで購入した時には既に9800円でした・・・
そう言った意味ではゲームソフト数本内臓した方がマシだったかな?
考えて見れば当時のゲームマシンはソフト2〰3本分程度だったんだなぁ・・・
どうせなら「mkVのロイヤリティは任天堂の数分の一でOKです」
でもやったら違っていたかな?
でも圧倒的に普及台数が少なかったしねぇ・・・
0318NAME OVER
2011/02/13(日) 23:24:10ID:???セガは十分がんばったよ
もう楽にさせてやろうぜ
0319NAME OVER
2011/02/14(月) 02:46:08ID:???0320NAME OVER
2011/02/14(月) 16:46:44ID:???0321NAME OVER
2011/02/14(月) 18:55:14ID:???0322NAME OVER
2011/02/14(月) 20:50:06ID:???一億台のFCと比べたらゴミ以下
0323NAME OVER
2011/02/14(月) 20:51:04ID:???0324NAME OVER
2011/02/23(水) 12:47:34.40ID:wYicz/d40325NAME OVER
2011/02/23(水) 23:36:22.84ID:???ニコニコに何個か上がってるから聴いてみれ
0326NAME OVER
2011/02/24(木) 03:08:23.37ID:???0327NAME OVER
2011/02/24(木) 03:18:15.46ID:???あの耳障りな金属音は人を不快にさせる
物が悪いのかドライバが糞なのか知らないが、
他機種のOPLと比べても数段劣る感じ
0328NAME OVER
2011/02/24(木) 15:24:22.95ID:???あちらと違ってPSGとの合奏に制限があるのは致命的だったかも
FMだけ着目してもあまり凝った叩き方をしているとは正直思えなかったし
あんな想定外な拡張手段だったから、制御時のウェイトとか
ドライバで工夫するにも限度があったんじゃなかろうか、と後年になって
思ったりした
0329NAME OVER
2011/02/24(木) 23:27:54.02ID:???唯一「覇邪の封印」が良かったくらいだけど、これは元がなかったから。
0330NAME OVER
2011/02/24(木) 23:42:19.20ID:???出来上がったものがPSG,FMどっちつかずなものが多かったのがな
FM音源やアウアーアーアー発売の経緯を聞くと
行き当たりばったりで、まさにセガを体現
0331NAME OVER
2011/02/25(金) 07:07:56.08ID:???まさにセガのためにある言葉だ。
サターン開発中に、ライバル機の性能を耳にして慌ててCPUのSH-2を
1個から2個に増やしたようにw
0332NAME OVER
2011/02/25(金) 11:03:50.72ID:???他社だけど、というか他社だったからかもしれなけど、
サリオのソロモンの鍵は結構イイ感じに鳴ってたと思う。
0333NAME OVER
2011/02/25(金) 14:01:04.35ID:???この音源はファンタジー系向きの音を出すと思うんだ
ただ、移植よりオリジナルものがボロボロだったというのが個人的な感想
この場合音というかむしろ曲そのものが、ゲームにどことなく合ってないとなぁ…という感じで
0334NAME OVER
2011/02/25(金) 16:00:27.18ID:???どきどきペンギンランドとか。
0335NAME OVER
2011/02/25(金) 16:54:30.23ID:???関係無いがイースはPC版では
FM音源機種用とPSG機種用で一部BGMが変更されているが
マーク3ならFM音源用の曲をPSGで聴けるんだよな
0336NAME OVER
2011/02/25(金) 23:36:02.96ID:???0337NAME OVER
2011/02/25(金) 23:52:24.39ID:???FM音源鳴らしたときの処理落ちはマスターシステムの方が
軽いという話もあったし、あり得そうな話かも
拡張バスとはいっても元々はキーボードとかデータレコーダとか
高速性の求められない機器でしか使われてなかったし、
リアルタイムで音源叩きまくるような処理には向いてない
可能性はあるよね
手持ちのサントラCDで改めていくつか聴いてみたけど、
ギャラクシーフォースのエンディングみたいな
リズム音の静かな曲は割と良い感じだと思った
派手な曲でリズムが頑張っても曲に馴染んでないというか…
0338NAME OVER
2011/02/26(土) 00:54:41.95ID:???0339NAME OVER
2011/02/26(土) 00:58:20.97ID:???それで鳴らした音楽が高く評価されているソフトは山ほど……w
0340NAME OVER
2011/02/26(土) 01:21:07.86ID:???思い浮かべてしまうが…ディスクの音源はアレよりは数段マシかな
0341NAME OVER
2011/02/26(土) 01:23:31.38ID:???0342NAME OVER
2011/02/26(土) 01:25:24.72ID:???メガドラ2とか改善されるどころか余計にノイズが酷くなる始末だったし
そういうメーカーなんだと思うしか無い
0343NAME OVER
2011/02/26(土) 10:43:15.53ID:???>リズム音の静かな曲は割と良い感じだと思った
>派手な曲でリズムが頑張っても曲に馴染んでないというか…
MSXでもそんな感じだからOPLLって音源がそんな感じなんだろうね。
ドカドカ激しい曲よりもしっとりした曲が合ってるというか。
マスターシステムデモのスペハリも元曲よりも↑な聴かせ具合になってるし。
0344NAME OVER
2011/03/05(土) 19:23:54.47ID:???FM音源で鳴らしていると思うけど、
アレだとPSGで鳴らした方がスキだな。
OPLLって4オペレーター版とかって出なかったのかな?
0345NAME OVER
2011/03/05(土) 19:43:17.81ID:???G-1301 ファンタジーゾーン
G-1302 極悪同盟 ダンプ松本
G-1303 北斗の拳
G-1304 ザ・サーキット
G-1305 アクションファイター
G-1306 アレックスキッドのミラクルワールド
G-1307 阿修羅
G-1308 忍者(ザ・ニンジャ)
G-1309 ハイスクール!奇面組
G-1310 スペースハリアー
G-1312 アストロウォリアー
G-1313 グレートゴルフ
G-1314 ダブルターゲット シンシアの眠り
G-1316 スーパーワンダーボーイ
G-1317 グレートバレーボール
G-1318 スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説
G-1319 ロッキー
G-1320 グレートバスケットボール
G-1321 グレートフットボール
G-1322 エンデューロレーサー
G-1323 ザ・プロ野球 ペナントレース
G-1324 魔界列伝
G-1325 赤い光弾ジリオン
>>7の訂正
0346NAME OVER
2011/03/07(月) 02:59:39.07ID:???ガクガク単色スクロール
サード無しゴミハード
0347NAME OVER
2011/03/07(月) 22:41:24.37ID:???FM音源の迫力あるサウンドがゴキゲンだった。
ファミコンやPCエンジンでは味わえなかった。
0348NAME OVER
2011/03/08(火) 18:55:54.94ID:???(引っ掛けかもレスかも知れないケド)
マスターシステムはもう少し粘って欲しかったな。
少なくとも初期のPCエンジンとは張り合えたと思うよ。
勿体無かったのは海外マスターシステムをFM音源対応にしなかったコトですかね。
3Dや光線銃は要らないよなあ・・・
後はゲームギアかな。
日本版マスターシステム完全コンパチブルにして、
本体から外部TV出力が出来ていたら面白かったのになあ・・・
0349NAME OVER
2011/03/08(火) 19:04:51.02ID:???FM音源とライトフェーザーが同居できないのが大きな理由
光線銃はモニターから帰ってくる走査線を拾い出して処理する
からFM音源で処理が重くなると使えないみたい
レスキューミッションがまさしくソレを物語ってくれている
海外の場合仕様です(キリッ)じゃ済まされないからなぁ・・・
0350NAME OVER
2011/03/08(火) 20:36:39.05ID:???>>348デス。
ナルホドねぇ…
で、光線銃や3Dグラスが売り上げに貢献したかと言えば…
足を引っ張ったとしか思いませんがな。
SEGAのコンシュマーは「たられば」が多すぎるよね。
0351NAME OVER
2011/03/08(火) 21:26:04.74ID:???0352NAME OVER
2011/03/08(火) 21:59:33.23ID:???せめて「ZILION」と互換性があればなぁ…
形状だけはジリオンと似ているんだけどねぇ…
0353NAME OVER
2011/03/08(火) 22:19:39.49ID:???0354NAME OVER
2011/03/08(火) 22:35:54.85ID:???初代メガドライブの3ボタンパッドは、マスターシステムのパッドと比べて操作性が悪かったから、マスターシステムのをメガドライブで使いたかった。
壊れるのが怖くて当時は試せなかった。
0355NAME OVER
2011/03/08(火) 22:38:34.69ID:???メガドライブでマスターシステム以前のパッドを使おうという発想は出たことがない
0356NAME OVER
2011/03/09(水) 03:15:09.42ID:???0357NAME OVER
2011/03/09(水) 05:58:00.28ID:???マスターシステムは性能がファミコン以下だから無理
スプライト4つより多く並ぶとちらつく(ファミコンと一緒)
よって、ファミコンと同じゲームしか作れない。
FM音源もおもちゃレベルで使い物にならん
0358NAME OVER
2011/03/09(水) 06:24:32.90ID:???数年前まで互換機も出てたくらいだし
0359NAME OVER
2011/03/09(水) 09:32:43.77ID:???メガアダプタ+マスターシステムパッドの組合せは、
メガアダプタの説明書には載ってたけどね。
確かにわざわざ繋ごうとは思わなかったけど。
>>354
ボタン足りないよw
0361NAME OVER
2011/03/09(水) 15:08:02.25ID:???重要というか、海外MSは本体と光線銃と対応ソフトをセット販売とかしてたから
なおさら軽視できない問題だったみたい
しかしマスターシステムの光線銃対応ソフトって面白い作品多いよな〜
一部の作品は業務用でも活躍してたくらいだからなおさら楽しめたよ
だがミサイルディフェンス3D 貴様だけは許さないよ
0362NAME OVER
2011/03/09(水) 15:17:27.63ID:???0363NAME OVER
2011/03/11(金) 11:27:53.16ID:???でも、マスターシステム2からは無くなったんだよね>光線銃端子。
マイカードスロットも無くなったから3Dグラスも使えなくなったんだっけ。
まぁ、その時代になると余計な機能を省いて安くする方が重要だったんだろうけど、
迷走してるな感は強く感じる。
0364NAME OVER
2011/03/11(金) 12:14:52.79ID:???少なくともFM音源とは吊り合わないよね。
もしFM音源を搭載してたら、
もっとNESとの販売台数差を縮められたかも知れない…
欧米系のソフトメーカーは無駄にスキルが高いから…
0365NAME OVER
2011/03/11(金) 19:43:17.65ID:???E.T.もゲーム内容そのままにグラフィックが綺麗だったら高く評価されたかもしれない。
0366NAME OVER
2011/03/12(土) 07:43:09.12ID:???光線銃はマスターシステム2でも使えるよ
>>364
アレスタやメガアダプタFM音源対応化基板みたいにポーズ押しっぱなし
電源オンでFM音源無効化させるという手が確立されていれば問題クリア
出来たのに・・・
先日ヤフオクで4PAK ALL ACTIONなるソフトをゲットしたんだが、
出何処がオージー製というのがびっくりした
しかも4本のうち一本がSG-1000モードで動く高橋名人の冒険島だったので
さらにびっくりという
0367NAME OVER
2011/03/12(土) 08:25:19.92ID:???0368NAME OVER
2011/03/14(月) 17:36:24.74ID:???FM音源ON/OFFはソフト側での初期設定を設けるだけで十分だと思うけどね。
違うのかな?
ホントはマスターシステム基盤なんか造るくらいなら、
マークV基盤でそのまま販売した方がよくなかったかなあ・・・
0369NAME OVER
2011/03/16(水) 10:09:40.69ID:???ハードウェアレベルでFM音源を使えないようにしないと起動しないゲームもある
マークIIIのFM音源パックもマイカードマークIIIの一部が正常に動かないからね
その場合フラットケーブルを引っこ抜くしか方法ないし
0371NAME OVER
2011/03/17(木) 19:20:18.23ID:???日本だとマスターシステム販売前に販売したソフトとの互換性問題はあったろうけど、
欧米の場合は、動かないソフトの供給を、
見送るか手直しするかのケアが出来たと思うんだけど…
0372NAME OVER
2011/03/19(土) 10:40:04.66ID:Mi/WYiOShttp://www.youtube.com/watch?v=-59gSNMbc70
0373NAME OVER
2011/03/19(土) 18:58:16.70ID:???海外版マスターシステムってマークIIIの一年後れで、FM音源を載っけようという
試みがなされるのがさらに一年後くらいだから、それまでに結構な光線銃対応ソフト
が発売されちゃってるはず。
0374NAME OVER
2011/03/24(木) 19:31:51.37ID:iVS/pcPtA:元々全機種用で開発してお蔵入りになったゲームの焼き直しだから
通常、没になったゲームを焼き直す場合、プログラムから作り替えるのであれば
全機種用にするのもマークIII用にするのも、手間は一緒である。
しかし、アドベンチャーゲームに限って言えば、シナリオ部分を変えるだけであれば
プログラムのコア部分はそのまま使い回しがきくため
ゴールドカートリッジの中でも異例の全機種用ゲームとなったのである。
0375NAME OVER
2011/03/24(木) 23:53:30.85ID:???0377NAME OVER
2011/03/27(日) 11:55:19.69ID:???しかし光線銃や3D対応ソフトがどれほどタイトル増産に貢献したかと言えば…
所詮は光線銃や3Dはいちジャンルに過ぎないからね。
FM音源はソフト全般に関わってくるからなあ…
0378NAME OVER
2011/03/27(日) 16:44:24.77ID:???0379NAME OVER
2011/03/27(日) 17:11:02.79ID:???0380NAME OVER
2011/03/27(日) 17:26:23.18ID:???海外MSにもTMS9918互換モード入ってるから大丈夫なハズだよ
ジェネシス以降の新機種は軒並み駄目ぽ
>>377
これは国によっても違ってくる問題だね
北米海外市場は日本と違って光線銃の需要が半端なく高い
ジェネシスにだって早い段階で光線銃が投入されたくらい
0381NAME OVER
2011/03/27(日) 22:26:24.20ID:???0382NAME OVER
2011/03/27(日) 22:32:03.78ID:???あれは新機種で使えなくなったせいで?、
国内版と違って3D/非3Dの切り替え出来るのが羨ましい。
0383NAME OVER
2011/03/28(月) 02:31:41.89ID:???0385NAME OVER
2011/03/29(火) 01:01:47.64ID:???FM音源はデータ量多いし重いし。
0387NAME OVER
2011/03/29(火) 21:47:49.94ID:???そうだっけ?
てっきりSMSってのはマークVから余計な機能を削って量産し易くしたのかと思ってたよ。
だったらなんでSMSなんか開発したんだろ?
素直にマークV+オプションで十分対応出来たんじゃないのかな?
そうすればNESと同時期にリリースも可能だったんじゃ…
セガって中途半端に開発能力があるから余計な事して失敗しているような…
0388NAME OVER
2011/03/30(水) 21:47:22.11ID:???それが機種問わず光線銃ゲームが受け入れられる要因だったらしいね
銃そのものが身近だってのもあるかもしれないが
>>387
いまでこそそんな事もほとんど無くなったけど、
当時は外装からしてあちら向けの市場に合わせるとか普通だったから
どちらにしてもマークVをそのまんま海外市場には出せなくて
マスターシステムの準備は必然だったと思うよ
0389NAME OVER
2011/03/30(水) 23:25:46.54ID:???セガハードが生き残れなかった最大な要因だろうね。
アーケード基板なんか、数百とか数千程度だろうからね。
数百万とか数千万単位で考えなきゃいけない家庭用ハードとは違いすぎるよね。
0390NAME OVER
2011/03/31(木) 03:04:55.45ID:???0391NAME OVER
2011/03/31(木) 08:20:24.28ID:???国内MSでマイカードスロット省いてコストダウンなんて考えは無かったのかな?
3Dは専用端子あるし、当時既にマイカードの新作は出てなかったし、
どうしてもマイカードを使いたいって人の為にはカードキャッチャーを少量再生産すれば済んだ気が。
…でも、マイカードスロットを省いても大したコストダウンにはならないか?
だけど、海外MSは後に省いてコストダウンしたし…
0392NAME OVER
2011/03/31(木) 19:02:25.00ID:???「RAPID FIRE」も盲腸機能だった。
ハッキリ言って役立たず。
押しっ放しにしてもチョボチョボとしか弾が出ない。
あれだったら自分の指で押した方がマシだしね。
オマケに連射対応ソフトもあまり無かったよなあ…
0393NAME OVER
2011/03/31(木) 19:12:52.33ID:???0394NAME OVER
2011/03/31(木) 22:51:35.23ID:???マスターシステムの傾斜ってマークVから増えたってカンジ?
SG−1000Uは思いっきり扁平だったよな。
だけど初代SG−1000は思いっきり台形でしたね。
0395NAME OVER
2011/04/01(金) 15:43:48.20ID:???それにはスペハリ、アレクと何か国内販売されてない?ガンシューが確か2本あった。
俺はスペハリしかしてなかったけど、あのガンシューは一体何だったのか・・・
0396NAME OVER
2011/04/01(金) 16:19:09.18ID:GrIH9iJA一応国内向けのマスターシステムIIもあるにはあった
http://www.smspower.org/misc/sms2_asian/sms2_asian-05.jpg
0397NAME OVER
2011/04/01(金) 16:29:27.05ID:kMOn84mH・R−TYPE
・SAGAIA
・GAUNTLET(USゴールド社製)
この3本はMSの限界を超えた移植をしている
ところでR−TYPEはコンパイル、
SAGAIAはタイトー作成だけど
ガントレットは中身はどこ製だろう?
テンゲンかな?
0398NAME OVER
2011/04/01(金) 21:58:56.94ID:???最近は水口エンジニアという社名も挙がってきてこのへんあやふやだが
0399NAME OVER
2011/04/02(土) 00:21:51.29ID:???0400NAME OVER
2011/04/02(土) 10:25:42.19ID:???MDのダライアスIIを作ったのと同じメーカー
0401NAME OVER
2011/04/02(土) 20:52:54.54ID:???当然SAGAIAも対応していたろうなあって事だよな。
それが悔やまれてならない。
0403NAME OVER
2011/04/03(日) 12:23:41.94ID:???0404NAME OVER
2011/04/03(日) 17:23:14.86ID:KHjQDgDfダラIIのBGMをYM2413で作ったらとんでもないサウンドになったと思う
ダラIIはPSGで正解
ただバブルボブルはYM2413でもいい線いけたかもね
業務用がYM3526の2オペだったから
0406NAME OVER
2011/04/03(日) 18:07:40.00ID:???SEが入ると唯一の音色レジスタをSEに回すことになるから
とたんにへっぽこになる
しかもマスターシステムの場合ノイズが乗るのでPSGと同時発声が出来ない
MSXのXakなんて同じYM2413でも神の出来だった
0407NAME OVER
2011/04/03(日) 18:13:34.44ID:v4B+HsCe0408NAME OVER
2011/04/03(日) 18:25:31.53ID:???0409NAME OVER
2011/04/03(日) 18:27:17.61ID:???0410NAME OVER
2011/04/03(日) 18:40:12.70ID:???0411NAME OVER
2011/04/03(日) 18:56:17.44ID:???そんな仕様のコンシューマ機なんて出るはずがなかったろうけど
0412NAME OVER
2011/04/03(日) 19:39:25.21ID:???0413NAME OVER
2011/04/03(日) 19:54:00.53ID:???0414NAME OVER
2011/04/03(日) 23:13:45.71ID:???確かVDPも倍の構成だと思ったけどCPUはどうだったかなあ。
0417NAME OVER
2011/04/04(月) 19:48:56.02ID:YdxA/TS8ドラスピはいい音鳴らしてたよなぁ
0418NAME OVER
2011/04/04(月) 19:55:19.95ID:???0419NAME OVER
2011/04/04(月) 21:56:26.31ID:???あくまでもスペック上だけど…
もしかしたらSMSがもう少し活躍出来た可能性もあったかも知れないね。
SEGAはMDの早期投入で市場確保を狙ったろうけど、
結局はSFCには勝てませんでしたな。
0420NAME OVER
2011/04/04(月) 23:46:59.31ID:???0421NAME OVER
2011/04/05(火) 02:35:39.01ID:???0422NAME OVER
2011/04/05(火) 12:34:29.71ID:???ユーザー観点だと100円や1000円くらい、という感覚だけど
売る側はもっとシビアに考えるだろうしね。
他社ならしがらみ薄くても、セガはアーケードの盛り上がりもあったから
カタログスペックに「FM音源」を加えるのが重要だったをだろうと思う。
結果YM2413すら満足に制御しきれない環境だったから
選別の段階で、これ以上上位の音源チップを選択しても…という
割り切りもあったかもしれない。
0423NAME OVER
2011/04/05(火) 17:10:08.03ID:???X1のYM2151 CZ-8BS1が23800円('86)
YM2608のPC-8801-23〜25が39800円
位だったしなぁ
88のYM2608はADPCMのためのRAMが256KBとRAMが高いんだろうけど
マークV本体が余裕で買えちゃうよ
YM2413のFMサウンドウニットみたいに6千円台なんてとてもとても
MSXだってFM-PACが7800で普及したようなもんだし(S-RAMカートリッジとして使えるし)
39800円のMSX-MUSICは普及しなかった
もっぱらX68000ユーザーはMT-32 69800円('87)、CM-64 128000円('90)、SC-55 69800('91)なんかのMIDI音源
ホイホイ買っちゃうわけだが・・・
ユーザー層の違いだろうな
コンシューマのユーザーが15000円くらいのFM音源ホイホイ買って普及するとも思えない
0424NAME OVER
2011/04/06(水) 12:50:15.67ID:???…の結果が21,000円のメガドライブなわけだ。
0425NAME OVER
2011/04/06(水) 17:52:11.09ID:???あんな中途半端なものをつけるのなら
別のお金の使い方をしてほしかった
0426NAME OVER
2011/04/06(水) 18:56:44.87ID:???線を引き回さなければならないという
FM音源ユニットでもあれほどケーブルだらけの後付けをしたのに
経験を活かせず相変わらずだったのがセガらしいというか
0427NAME OVER
2011/04/06(水) 22:25:49.46ID:???素直にAV端子を付けろって事だよね。
ホントはヘッドホンやボリュームコントローラーなんか要らなかったと思う。
>>426
右側の外部接続端子からは一応音声出力が出ていなかったっけ?
もっとも外部接続端子を利用した周辺機器はメガCDしか出なかったけどね。
0428NAME OVER
2011/04/07(木) 10:48:00.11ID:???MD1のあそこはステレオ出力していなかったと思う。
MD1のAV端子はSC-3000の頃から共通なんだよね。だから当然モノラル。
内部機能もマーク3を引きずってるが、ハード面でも引きずってる。
SGスレで言うのも何だが、素直に一新しとけば良かったのにね。
互換性を活かしたつもりのメガアダプタも結局パッとしなかったし。
0430NAME OVER
2011/04/07(木) 15:40:38.58ID:???メガCD、何もせずともヘッドフォンからもCD/PCMがミックスされた
ステレオサウンドが出力されてるよ〜
ただヘッドフォンからCD後部の端子に引き回す事でRCAジャックから
8倍オーバーデジタルサンプリングフィルタを通したCD-DA音源が堪能
できるというオマケが付いてくる
0432NAME OVER
2011/04/07(木) 16:02:24.86ID:???あれ?、そうだっけ?
あそこにヘッドフォン挿してシルフィードやったら、
BGMの音が足りなく鳴った(本体音源だけ?)様な記憶があるんだが…
記憶違いかね?、メガCD壊れてしまったからもう試せん。
0434NAME OVER
2011/04/07(木) 18:46:12.45ID:???MD1の時点でケーブルコネクタをステレオ対応にすべきだったか、
別系統でステレオ端子を付けてもよかったよね。
少なくともステレオピンプラグよりはマシだったと思う。
>>432
>>430に
「そのメガCDってのは果たして幾らしたかな?」
ってコトですかね。
0435430
2011/04/07(木) 18:52:31.66ID:???そのメガドライブ側の音声入力端子(ピンプラグ)に何か挿していた、
もしくは破損してた可能性がある
ピンプラグにコード挿すと内部経由でのメガドライブへの音声信号を
カットする当たり前の仕様だからな
0436NAME OVER
2011/04/07(木) 19:00:30.64ID:???確かに夢見過ぎなのは事実ですがね。
でもマークV+FM音源=SMS(J)を実現したのは功績だと思うよ。
ムカシのマシン、特に日本のヤツはヒドかったもの。
NECのPCなんか一年で新しい機能を付けて過去のマシンのケアが全く無いのだから。
少なくともゲームソフト環境では実現してないしね。
FM音源はセガハードの周辺機器の中では最高傑作だと思うんだ。
0437NAME OVER
2011/04/07(木) 19:09:19.12ID:???ゲームオーバーのBGM聞いて「あぁ、テレビゲームのサウンドもついにここまで来たのか?」
と感慨に耽ったもんだ...こうなると後に控えてるABとPSに過度に期待してしまったわけだが、
ABは見事にスカされたな()笑
0438NAME OVER
2011/04/07(木) 19:20:24.38ID:???PSがスゴかったダケにABはなあ…
しかもサンソフトのFC版がトドメ刺さしてくれたよねぇ。
あの時真剣に、
「ホントはSEGAってヤル気無いんじゃないのか?」って思った。
もしくは
「何処までボケかませば気が済むんだこのメーカー」って。
0439NAME OVER
2011/04/07(木) 22:05:11.17ID:???それでも遊びまくったけどな
0441NAME OVER
2011/04/08(金) 00:50:16.84ID:???クリアできずに放置したまま。
ちと難しい。
ABはオリジナルのボスがいると聞いてプレイするのを楽しみにしていたが、
実際にやってみたらゲームそのものが何をやってるのか判らん。
俺にはとてもクリアできる気がしない。
0442NAME OVER
2011/04/08(金) 01:08:36.45ID:???>NECのPC
「サウンドボード」という拡張基板があってだな…
どちらの方が高音質だったかは一目瞭然。
もちろん値段が違うんだから「サウンドボードの方が良いハード」とまでは言わないけど。
0443NAME OVER
2011/04/08(金) 01:11:33.82ID:???慣れたら一回目のボス(グラントノフ)くらいはノーコンティニューで倒せるようになるよ。
オールクリアはセンスと運がないと無理。
0444NAME OVER
2011/04/08(金) 09:15:10.47ID:???>NECのPCなんか一年で新しい機能を付けて過去のマシンのケアが全く無いのだから。
サウンド機能に関しては>>442の通りだが、88mk2→SRとかの事を言ってるのかな?
確かに、8801-11載せたからってmk2がSRになる訳じゃないし。
でも、それはSG→マーク3も同じでは。
まぁ、SG用ソフトはマーク3出た後もぽつぽつと出てたから、ケアが全く無かったって訳じゃないけどさ。
そういえば、SGの拡張スロットってマーク3のそれと規格は同じ?
もしそうなら、キーボード同様にFMサウンドユニットも繋がるはずだよね?
…あ、AV端子が無いから音声MIX出来ないかorz。でも、もし出てたら何か浪漫だな。
0445NAME OVER
2011/04/08(金) 09:54:12.55ID:???0446NAME OVER
2011/04/08(金) 10:46:07.33ID:???FM音源の話なら無印88のサウンドボードUまでサポートしたNECのPCと
FM音源対象外のSG-1000となるが・・・
この場合セガがケア全く無いと言えるけど・・・
0447NAME OVER
2011/04/08(金) 12:11:39.82ID:???アウアーアーアーは作り手のオナニーゲームだったな。枠をはずす事と回転に注ぎ込んでゲーム性は無し。
消費者置いてけぼり。
スペハリの枠ありの方が迫力あって面白かったのにね。俺はスペハリばりのを期待していた。
アウトランも同じように枠ありで作ってたらどうなったんだろうか?
0448NAME OVER
2011/04/08(金) 18:22:21.96ID:???で、そのサウンドボードってのが市場に受け入れられたかと言えば…
他の機種がPSG音源を鳴らしている時に、
事務機器だったPC−9801と仲良くビープ音だったなあ。
>>446
いちおうは「マークV×FM音源=マスターシステム」と書いたんだけどね。
それにSG−1000/UからマークVは買い換えたとしても、
当時のマークVは秋葉原でも1万円しなかったでしょ。
PC−8801シリーズって一番安いモデルでも10万円以上しましたがな。
SEGAよりも、むしろNECの方が、
もう少し前のマシンを購入したお客さんの身になって考えるべきだったと思うんだけどなあ…
0449NAME OVER
2011/04/08(金) 19:07:24.75ID:???スペハリはでかいキャラが画面全体を飛び回るようなゲームだから
枠があっても勢いで押し切れたと思うんだけど。
アウトランは車の動きだけ見るとそこまで派手なものではないし
仮に枠付きのBG描写ででかい車を出したとしても背景に馴染まず
書き割りが浮いてるだけに見えてしまうかも。
0450NAME OVER
2011/04/08(金) 19:19:42.86ID:???それよりも「枠無し」にこだわったのは「Beep」のせいだと思うけどね。
スペハリの頃から文句言ってたなあ。
SEGAの数少ない理解者の意見を真に受けてしまった結果だよね。
アーケード基板と比べればドレだけ無茶な事かと…
それでもサンソフトのFC版はゲームとして成立している分スゴいよなあ。
もっとも「FM音源パック」も、
「Beep」の読者カードのリクエストで、
一番要望が高かったから開発・販売したというハナシだしねぇ。
0451NAME OVER
2011/04/08(金) 19:27:08.37ID:???世界の家電メーカーNECに勝てるわけねえだろ
0452NAME OVER
2011/04/08(金) 19:30:26.32ID:???テストで動かしてたら
それ見た上司が、いいじゃんそれ出そう、で発売にいたったとか言うけど
この話の真偽は
0453NAME OVER
2011/04/08(金) 19:34:49.59ID:???ソースが欲しいところ
143 名前:NAME OVER[] 投稿日:2011/01/04(火) 17:50:06 ID:LvtsYl9d
あうあーあーあー
マークIII版のアフターバーナー
元はマークIII版スペースハリアーで問題になった
「キャラをBGで描くと枠が付く」を克服するのに
「BGとBGが重なったら、そのパターンを新たにBGに登録して描画する」
をリアルタイムで行う実験として、アフターバーナーもどきを作っていたところ
それが上司の目に入り「ここまで作ったんなら商品化しろ」の鶴の一声で
突貫工事で商用ソフトに仕立てたもの。
1987年のクリスマス商戦にファンタシースターと共に目玉タイトルとして
リリースされたが、あまりのゲーム性の悪さにマークIIIユーザーの間では
そのソフトを口に出すことも禁句と化し「あうあーあーあー」と呼ばれている。
ちなみにこの「BGとBGのANDのBGをリアルタイムで合成描画する」は
ギャラクシーフォース・獣王記・ゴールデンアックス(いずれも海外版のみ)
などでも使用されている。
0454NAME OVER
2011/04/08(金) 20:01:13.10ID:???「あうあーあーあー」単品だと単なる失敗作だけど、
後の「ギャラクシーフォース‣獣王記‣ゴールデンアックス」に繋がったのなら、
決して無駄じゃなかったんだな。
マスターシステムで後の格ゲーをBG処理で再現した製品を見てみたかったな。
0455NAME OVER
2011/04/08(金) 21:05:30.35ID:???ゴミ以下の価値しかねーよ
マークソIII自体がゴミそのものだがな
0456NAME OVER
2011/04/08(金) 21:19:03.31ID:???0457NAME OVER
2011/04/08(金) 21:53:07.82ID:???自分も真偽はわからないけど
移植発表直後のインタビュー記事からして枠が無いっていうのを
強調してたからなぁ
いま思えば言える事がそれしかなかった可能性もあるか
0459NAME OVER
2011/04/08(金) 22:42:15.42ID:???16ドットサイズが4つより多く並ぶとちらつき
つまりこれはファミコンと同じゲームしか作れないことを意味する
0460NAME OVER
2011/04/08(金) 22:57:23.18ID:???0461NAME OVER
2011/04/08(金) 23:01:31.46ID:???SEGAにしてみたら「アフターバーナー」はどうしてもリリースしたかったろうね。
ソレは判るけど、ゲームの完成度がなんであんなに酷くなったか…
あくまでも「絵面」を少しでも近づけようとした結果だろうなあ…
0462NAME OVER
2011/04/09(土) 00:25:50.74ID:???0463NAME OVER
2011/04/09(土) 01:01:31.30ID:???NES版は潔く枠付きだった
デカキャラ格闘といえばGG版のモーコンとバーチャファイターミニはGGの表示モードを生かしてデカキャラに見えるよう工夫されていたな
0464NAME OVER
2011/04/09(土) 01:22:53.08ID:???スーパーワンダーボーイは頑張ればクリアできる?
0465NAME OVER
2011/04/09(土) 03:38:18.23ID:???0467NAME OVER
2011/04/09(土) 10:07:28.73ID:???「スーパー」の完成度は素晴らしかったのに。
0468NAME OVER
2011/04/09(土) 10:27:27.62ID:???敵機やミサイルを引きつけて避けつつ攻撃、とか
基本的なゲーム部分はしっかり再現されていたしね。
ビジュアル面ではなるべく無茶をせず、
後はゲーム性の再現が徹底されていた印象だった。
というか無理といわれつつも当時のハードの特性に合わせた
良移植は多かったね。
フォローが難しいのはマークVとTOWNSくらいで。
大元のセガがいきなりハードル下げてしかもずっこけたから
後続のメーカーもやりやすかったのかな。
0469NAME OVER
2011/04/09(土) 10:28:04.75ID:???ウエストンが制作に携わった高橋の圧勝
完成度が段違い
0470NAME OVER
2011/04/09(土) 10:49:08.60ID:???それでもマークVはまだいいよ。
所詮はオモチャだもの。
でもTOWNSはどうよ。
アフターバーナーの店頭デモ見たとき、
絶対にTOWNSは買うべきじゃないと思った。
普通の店頭デモってのは購買意欲をそそる為に流すのに、
逆に萎えさせてどうするんだって思いました。
0471NAME OVER
2011/04/09(土) 19:55:33.59ID:???ステージ的に変化がないのは仕方が無いにしても
飛び道具を初期装備にしてくれるだけで随分違うんだけど
0472NAME OVER
2011/04/09(土) 20:14:19.82ID:???本当なのか?
0473NAME OVER
2011/04/09(土) 20:40:17.68ID:???冒険島も、おそらくスーパーでさえも比較にならない程の難易度だと感じた
面構成というか地形が初っ端から殺しにかかってるんだもん
0475NAME OVER
2011/04/09(土) 23:14:47.97ID:???0476NAME OVER
2011/04/10(日) 00:32:40.27ID:???死んでも絶対買わないと思った。
考えてみればハドソンってオリジナルゲームってほとんどないよね。
どっかからゲームの版権借りてきて、キャラもどっかから借りてくる。
アレからハドソンってメーカーには嫌悪感を抱いた。
0477NAME OVER
2011/04/10(日) 00:53:13.51ID:???死んだほうがいいな
こいつらセガ信者がゲハのキチガイの元凶と言われているが、本当にその通りだよなあ
そのそもウエストン制作のゲームでセガがパクって販売しただけなのに、
なに自社ゲーム扱いしてるんだか
0478NAME OVER
2011/04/10(日) 00:53:47.63ID:???そりゃウエストンも貧乏神のSEGAを見放すわなw
0479NAME OVER
2011/04/10(日) 00:54:39.48ID:???0480NAME OVER
2011/04/10(日) 01:00:57.82ID:???411 名前:ゲームセンター名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 00:29:35 ID:Tlqi6SSX0
>「高橋名人の冒険島」「ビックリマンワールド」はワンダーボーイシリーズのキャラを変えただけだが、
> あれってSEGAと何らかの契約して使わせてもらっているんだよね?
移植販売の契約は当たり前だろうが。しかも契約は制作元のウエストンでありセガではない
セガはアーケードの販売とマーク3に移植版だけで、当時のBeepの信者ライターが書いた
感応的な記事でハドソンがパクリの悪者扱いのようにされてたのが真相
421 名前:ゲームセンター名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 03:03:16 ID:QyFf0wEH0
>セガはアーケードの販売とマーク3に移植版だけで、当時のBeepの信者ライターが書いた
>感応的な記事でハドソンがパクリの悪者扱いのようにされてたのが真相
その感情的な文章書いた奴ってSHOTANって奴だろ
そいつ一時期とんでもなくヤバい事(犯罪まがい行為)やらかして一時期Beep出入り禁止くらったっつうし
430 名前:ゲームセンター名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 09:47:28 ID:Dby0KC1I0
>>421
いやSHOTANじゃなかく芋吉だったはず。
芋吉は裏ネームの何とか少年(未成年と偽った名義w)も使って、よくハドソン叩いてたな。
Beep全体が若干ハドソンにネガティブな雰囲気だった。
子供心にハドソンがダサイってイメージを植えつけられたのは確か。
でも後半はPCエンジンをどこより早く取り上げたりしてたぞ。
432 名前:ゲームセンター名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 10:22:18 ID:mS44s47h0
>>421
あいつは編集部保有の基板に手を出して、
出入り禁止になったんじゃなかったっけ?
439 名前:ゲームセンター名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 15:19:49 ID:9qP796wF0
捏造してまでハドソンを叩くキチガイライターと黙認するbeep編集長
異常な本だったな
0481NAME OVER
2011/04/10(日) 01:04:56.50ID:???0482NAME OVER
2011/04/10(日) 01:05:19.89ID:???0483NAME OVER
2011/04/10(日) 02:13:27.54ID:???セガハードはとっくの昔に消えてるってのにSCEやMSに寄生して任天堂を貶めるのに必死なようだ
0484NAME OVER
2011/04/10(日) 02:13:48.58ID:???SG版はガタガタスクロールで最初は難しいけど、短いから慣れればなんとかなる。
スーパーは慣れてもなんともならない。途中で飽きる。
0485NAME OVER
2011/04/10(日) 02:38:33.79ID:???ハドソンは移植は丁寧で上手い印象がある。
しかし、キャラ変更はゲームファンとしちゃ受け入れがたい。
高橋名人もそうだが、ビックリマンワールドとかもね。
人気キャラを使えばより売れるんだろうけど。
0486NAME OVER
2011/04/10(日) 11:03:22.35ID:???ハドソンの一般にウケればいいやってのがなあ…
「ワンダーボーイ」を素直に移植していれば評価したかな。
でもハドソンって「スターフォース」のあとに「スターソルジャー」つくったり、
「ワープ&ワープ」のあとで「ボンバーマン」つくったり…
法的にはギリギリセーフなんだろうけど、
ある意味著作物を作る者としてどうよ?ってのがスキになれなかったな。
0487NAME OVER
2011/04/10(日) 11:57:03.71ID:???悔しかったら高橋名人の100万本を超えてみろや
ウエストン&ハドソンのタッグで大ヒットしたからこそ歴史に名が残ったわけだ
0488NAME OVER
2011/04/10(日) 12:02:31.69ID:???ワンダーボーイがシリーズ化されたのもハドソンが大ヒットさせたからこそ。
ウエストン制作のゲームをただ販売しただけのセガとその信者が我が物顔でしゃしゃり出て、鬱陶しい事この上ない。
マークソIII版なんて糞ほどにも売れてないだろうがw
0489NAME OVER
2011/04/10(日) 12:06:01.04ID:???まあセガのゴミ移植見たらハドソンの格の違いがわかるよな
ファミコンで、ハドソンが高い完成度で出したからこそ日の目を見をみたゲームなんだよな
スターフォースしかり
そして大ヒットに嫉妬したセガ信者が起源を主張するわけだ
なんとも卑しい連中だ
0490NAME OVER
2011/04/10(日) 12:08:09.89ID:???コンプレックスがここまで卑しい人格を生み出すのか
セガハードに関わるとろくな事がない
0491NAME OVER
2011/04/10(日) 12:09:34.98ID:???朝鮮人そのものだな
0493NAME OVER
2011/04/10(日) 16:45:35.87ID:???元々「スーパースターフォース」を作るつもりだったけどテクモから許可が下りなくて
スターソルジャーにしたんでは
0494名無し
2011/04/10(日) 17:58:27.16ID:ApIQkyIz0495NAME OVER
2011/04/10(日) 18:21:19.54ID:???0496NAME OVER
2011/04/10(日) 21:56:29.67ID:???コナミはスキなメーカーだったからハドソンに毒されないで欲しいなあ…
とっとと版権剥ぎ取って邪魔な人間は叩き出せばいいのに。
今のハドソンには過去の版権以外の利用価値は皆無だろうから。
>>493
つまりは「二匹目のドジョウ対決」ですな。
結果はハドソンの勝利、と言うよりテクモの自滅。
0497NAME OVER
2011/04/10(日) 22:46:37.46ID:???良くあるマイナーアクションで終わっていた
ウエストンとハドソンのタッグがあってこそのゲーム
部外者のSEGAにワンダーボーイを語る資格はない
0498NAME OVER
2011/04/11(月) 12:01:19.14ID:???ハドソンが移植販売なら裁判まけてたはず
つまりセガもハドソンもどっちもどっち
FCの普及率と当時の名人人気で売れたゲーム
0499NAME OVER
2011/04/11(月) 14:22:32.79ID:???動いてたのには驚いたな()笑
0500NAME OVER
2011/04/11(月) 14:57:38.66ID:???ハードの性能は似た感じだけど、移植の感じは全然違うよね。
原作と比べたらどっちも別物になってるのは同じだけど。
(スターフォースもだけど、MSX版は正確には「ファミコン版の移植」だから、原作と比べるのは違うか)
>>471
MSX版冒険島は飛び道具標準装備らしいね。
0501NAME OVER
2011/04/11(月) 15:59:10.58ID:???グラも動きもBGMもMSXの方がいいかも
ただ、どっちも操作性が悪い…
ジャンプ時の細かい動きがしづらい
0502NAME OVER
2011/04/11(月) 16:00:03.30ID:???0503NAME OVER
2011/04/11(月) 16:01:29.39ID:???SGはAC版にある「殺意」を忠実に受け継いでる
0505NAME OVER
2011/04/11(月) 18:24:59.93ID:???0506NAME OVER
2011/04/11(月) 21:39:25.55ID:???でも「忍者」はガックリしたなあ。
やっぱり「ブリンセス」にして欲しかったなあ…
あのレベルのゲームをもう少し出して欲しかったな。
セガなら少し前のゲームであのレベルはあったと思うんだけどなあ。
0507NAME OVER
2011/04/11(月) 22:06:01.23ID:???0509NAME OVER
2011/04/11(月) 23:32:20.54ID:???サード皆無のオナニーマシンとMSXを同列に語るな、アホが
0510NAME OVER
2011/04/11(月) 23:39:05.81ID:???0511NAME OVER
2011/04/11(月) 23:40:23.93ID:???忍者プリンセスとか青春スキャンダルとかMSXでできない
0513NAME OVER
2011/04/12(火) 00:15:40.23ID:???0516NAME OVER
2011/04/12(火) 11:24:52.08ID:???>>245の
>製品化するときに3音から9音に増やしたらアウトランの音が1音しか鳴らなくなったというのも書いてあった。
ってどういう話?
3音から9音って、元々はOPLLじゃなくてOPNか何かを載せるつもりだったって事??
OPNだったらPSGも積んでるから本体音源を使えなくてもあんまり違和感ないね。
0517NAME OVER
2011/04/12(火) 18:19:06.65ID:???それ一音しか鳴らないのではなく本来出るハズの音が一音鳴ってないというだけ
試作品と製品版で使われてる音源チップ以外の仕様に変更があったんじゃね?
0518NAME OVER
2011/04/13(水) 03:22:53.65ID:???欠陥品を売りつけるSAGI
0519NAME OVER
2011/04/13(水) 05:57:26.36ID:???0520NAME OVER
2011/04/13(水) 18:01:00.69ID:???あのすわりの悪い中途半端なテンポは変わらないだろうけど。
0521NAME OVER
2011/04/13(水) 22:27:42.84ID:???一番安いMSXはCASIOのMX−101の定価19、800円かな。
ワイヤレス送信機なんか付けるくらいなら別のトコロを増強しろよと思った。
これでもSG−1000の15,000円には及ばないんだよね。
あの当時のPCで理想的なカタチは個人的にはSG−1000U+SK−1100なんだよね。
しかもROM+RAMがカートリッジ供給の「オールクリーン設計(笑)」。
MSXはゲームマシンとしては余計なモノが付き過ぎだったね。
>>514
SEGAゲームソフトのMSX販売はポニーキャニオンだったかな?
もともとMSXとSGは仕様が似通っているから開発自体は同じかも知れないね。
0522NAME OVER
2011/04/13(水) 23:00:45.43ID:???かなりの範囲で流用可能だったそうだね
チャンピオンシリーズとかSG側の開発元はわからないけど、少なくともMSXへの移植には
コンパイルが絡んでたんじゃないか?という気がする
下請けメーカーとしてはポニカとセガ両方と古くからつながりあったし
0523NAME OVER
2011/04/13(水) 23:17:28.89ID:???キーボードが消しゴムじゃないSC-3000Hじゃダメ?
…SG+SKの方が一応セパレート&スロット縦挿しで安定するか。
SCは一体型&スロット横挿しで、衝撃で飛んだりしそうだしorz
0524NAME OVER
2011/04/14(木) 00:24:01.92ID:???0525NAME OVER
2011/04/14(木) 14:06:26.43ID:???SC-3000Hがプログラム目的なら最強だったろうな
ただ特殊キャラキーの割り当てシールを貼っていくのが面倒くさいが
0526NAME OVER
2011/04/14(木) 22:07:09.41ID:???基板設計やら制御系(今時のPCならNB辺りか)が大事なのに
0527NAME OVER
2011/04/14(木) 22:35:38.51ID:???そうかコンパイルがあったね。
他メーカーからの移植モノは凄かったよなあ…
もしMSXなんか造らないで「SORD M5」で規格を制定したらどうなったろうね。
少なくとも時間ロスは無くなったし、同時期の同レベルマシンも統合出来たかも知れない…
システムROMはカートリッジ供給だからマシン自体のコストも下げられたろうしね。
そしたらSEGAはどうしたのかな?
>>523
一番の理想はSK−1100のハードキー仕様だったりして(笑)
やはり消耗品であるキーボードと本体を分離したセパレートタイプってのは理にかなってたでしょ。
>>525
フラットケーブルはヘタり易い反面、コストが安いメリットがある。
でも機器側がピンプラグだから頻繁な着脱には向いてないね。
0528NAME OVER
2011/04/15(金) 01:23:10.40ID:???0529NAME OVER
2011/04/15(金) 03:41:01.31ID:???SAGI信者きめぇな
0530NAME OVER
2011/04/15(金) 04:16:32.82ID:???0531NAME OVER
2011/04/15(金) 07:55:01.93ID:???何十年前のハードに粘着してんだ
それに人生かけて何のメリットがあるんだ
0532NAME OVER
2011/04/15(金) 15:04:23.97ID:???あの時代にマイコンの統一規格が必要になってアスキーやSBで
すったもんだがあったのは、マイコンブームやニューメディア構想は
無視できないけどマイコン開発に本腰入れるのは無理、
という家電メーカーを引き込んだ上での話だったから。
家電メーカーでもPC屋でもないセガが独自路線を進むのは
変わらなかったと思う。もしそこで大勢になびくような会社なら
そもそも力尽きるまで自社ハード出し続ける事もなく
早々にファミコンのサードパーティにでもなったろうし。
0533NAME OVER
2011/04/15(金) 20:43:00.50ID:???てめえはなんのためにいきてるんだ?
人生賭けられる程の情熱と愛がてめぇにはあるのか?
ぐだぐだへりくつこいて逃げんなよ
てめえには人生賭けられるほどの情熱と愛がてめぇにはあんのか?
応えてみろよ答えられるならな
0534NAME OVER
2011/04/15(金) 21:16:56.29ID:???0535NAME OVER
2011/04/15(金) 22:38:50.29ID:???やっぱりそうなるのかな。
まあ、それがセガらしいけどね。
大手家電メーカーと玩具屋?ではハナシにならないか…
たとえナカミが一緒でも…
MSX参入メーカーは割かしマイコン開発に力を入れていたトコロばっかりでしょ。
御三家に一度敗北したメーカーばっかじゃないのかな。
0536NAME OVER
2011/04/15(金) 23:05:39.90ID:???わざわざ人が出入りするところでがんばるところが
見ていて痛々しい。
0537NAME OVER
2011/04/15(金) 23:23:24.40ID:???0538NAME OVER
2011/04/15(金) 23:33:01.57ID:???0539NAME OVER
2011/04/15(金) 23:39:24.91ID:???だから本腰入れられない家電メーカーと書いてあるんだと思うが…
SGはともかく、SCはもっとまともなBASICを内蔵または標準添付して
テープ版のソフトくらいは中小のメーカーがロイヤルティ無しで
制作販売できるような環境だったら(←これは実際どうだったか不明)
パソコン的な観点で注目されるチャンスもあったかもしれないな
0540NAME OVER
2011/04/15(金) 23:55:15.85ID:???でも結構本腰入れてなかった?
いろいろなメーカーがそれぞれの特色出して頑張ってたイメージがあるな。
一番根性なしは富士通だった気がする。
MSXはBASIC ROMとRAMを内臓させてしまったのが後々に価格面で不利になったね。
SG/SCはカートリッジ供給にする事が出来たのが一番の長所だったかな。
もともとのSORD M5もそうなんだけどね。
0542NAME OVER
2011/04/16(土) 04:17:21.22ID:???パッドゴミ
まあこのゴミハードを買った奴はクラスで知障扱いされてたな
特殊学級に隔離されていた連中
0543NAME OVER
2011/04/16(土) 10:28:47.95ID:???アルゴスの十字剣、忍、ダブルドラゴン、R‐TYPE、、、
クラスでただ1人だけマスターシステム持ってた友人が輝いてみえた
0545NAME OVER
2011/04/16(土) 12:04:56.08ID:???ファミコンの強み
・0番スプライト割り込みで上下分割独立スクロールができる
・カセットにカスタムチップを載せることで機能拡張が出来る
・デルタPCMでサンプリング音声が独立chで再生できる
マークIIIの強み
・背景の書き換えで巨大キャラが動かせる
・ファミコンより使える色数が多い
でも一番響いたのは、やっぱサードパーティかなぁ
界外ではサードパーティ認めてたから寿命長かったし
NESとも五分で張り合えたんだよな。
0547NAME OVER
2011/04/16(土) 12:06:12.62ID:???うん。
アレで「コラムス」やると血管がブチ切れますがな。
でもマークVのゲームパッドから比べれば幾分進歩はしたかな。
0548NAME OVER
2011/04/16(土) 12:14:36.25ID:???0549NAME OVER
2011/04/16(土) 12:26:16.06ID:???・SG-1000の発売前に100%互換機のSG-2000が一部地域で試験販売されていた
・EPマイカードが玉川高島屋で試験販売されていた
・ガルケーブは当初EPマイカード書き換え専用タイトルだった
0550NAME OVER
2011/04/16(土) 12:59:08.82ID:???マークVはファミコンと比べると発色がキレイだったかな。
今から考えると大した違いは無いのかも知れないケドね。
>>546
テスト用のヤツだから調整が甘いのかな?
テトリスの騒動はセガの脇の甘さを露呈したよね。
0551NAME OVER
2011/04/16(土) 13:23:03.50ID:???毒々しい色ばかりでゲームのやる気を萎えさせる
ファミコンの足元にも及ばない
0552NAME OVER
2011/04/16(土) 13:24:04.39ID:???カセット拡張できない時点でゴミ
0553NAME OVER
2011/04/16(土) 13:25:30.50ID:???毒々しい低解像度のピーヒョロすかしっ屁音源であそばされていたSAGIユーザー
そりゃファミコンコンプレックスで人格も歪むわ
0554NAME OVER
2011/04/16(土) 13:29:14.09ID:???その前のファミコンと同時発売のS自慰は2年で無かったことになったからなw
2年後にリベンジした新ハードでもファミコンの足元にも及ばずw
0555NAME OVER
2011/04/16(土) 14:36:46.27ID:???0556NAME OVER
2011/04/16(土) 14:41:29.88ID:???あ、ボクのことですねどうもすいません...Oita
0557NAME OVER
2011/04/16(土) 15:10:01.36ID:???SC-3000向けのテープソフトが存在した話は聞いた事があるな。
ぐぐっても出てこないし、セガ謹製だったのか、イレギュラー的な
ものだったのか判らないけど。あったとしても要レベルVだろうし、
ユーザーが限定されて商売としては厳しかったのかもね。
てかMSXのBASICはスロット上の拡張BIOSとか制御系とも密接してるから
それだけすっぽ抜いて本体売るとかちょっと無理な話。
市販アプリとかゲームのROMでさえそこから機能を呼び出す事があるし
コストダウンで削除できる部分ではないよ。
カタログスペックの数字だけ見たら似通っているけど
ハード構成は別物と思った方がいい。
0558NAME OVER
2011/04/16(土) 16:06:56.76ID:???0559NAME OVER
2011/04/16(土) 16:10:25.43ID:???本当にセガを愛して止まないんだな
これだけ書けりゃ立派なセガ人だよ
0560NAME OVER
2011/04/16(土) 16:47:23.87ID:???0561NAME OVER
2011/04/16(土) 18:15:23.13ID:???0562NAME OVER
2011/04/16(土) 19:01:02.63ID:???バンク切り替えにファミコンみたいな特殊チップ積んでるソフトは無かったと思うが
メガロムがカセット拡張というのならバックアップ機能もカセット拡張になってしまう
0563NAME OVER
2011/04/16(土) 19:27:33.34ID:???あれも拡張カートリッジと言えば拡張カートリッジ
でもそれだとカードキャッチャーも廣島貿易が出していた
マークIIIに海外SMSのカセットを挿す変換アダプタも
拡張カートリッジになってしまう
0564NAME OVER
2011/04/16(土) 19:58:27.62ID:???アルゴスは当たり判定が厳しくてストレスが溜まる出来だった。
なまじアーケード版に似ているだけにイライラ倍増。
ロルファを踏みつけようとして何回殺されたことか。
0566NAME OVER
2011/04/16(土) 21:27:09.94ID:???北斗の拳
スペースハリアー
ファンタシースター
スーパーワンダーボーイ
Beep(※87年春頃まで)
でモトはとれたと思っている。
0567NAME OVER
2011/04/16(土) 21:32:52.10ID:???スペハリだろうな
俺のクラスの奴もスペハリで二人マークIIIを買った
次点はファンタジーゾーン
0568NAME OVER
2011/04/16(土) 21:35:19.05ID:???あのパドルは使いやすかった
少なくともファミコンのアルカノイドに付属していた奴よりは
何倍も出来が良かった。
0569NAME OVER
2011/04/16(土) 21:39:21.23ID:???ウッディポップは出来が良かったね。
少なくともアルカノイドに対するカウンターとしては上出来だった。
どうせならゲームセンターで正式稼動させればよかったのに…
0570NAME OVER
2011/04/16(土) 22:06:45.57ID:???パドルはBMXとかギャラクティックプロテクターとか後が続かなかったような…
0572NAME OVER
2011/04/17(日) 00:52:13.57ID:esqBZ5zF0573NAME OVER
2011/04/17(日) 05:28:06.73ID:???0574NAME OVER
2011/04/17(日) 07:58:02.35ID:???ファイアーボールを貼り付けたままにしておくとウッディが燃えるとか
やたら芸が細かかった
0576NAME OVER
2011/04/17(日) 08:02:40.42ID:OeQ/KVzY0577NAME OVER
2011/04/17(日) 08:09:56.77ID:???ウッディは実は樹の妖精なんだよ
だからファンタジーゾーンに出てくるスタンパロンとは親戚なんだよ
0578NAME OVER
2011/04/17(日) 08:40:11.26ID:???ウッディポップとうっでぃぽこを間違える奴なんて
ツインショットだけでファンタジーゾーン一周クリアの刑だ
0579NAME OVER
2011/04/17(日) 09:18:18.00ID:???ファンタジーゾーン、スペースハリアー、アフターバーナー
でマーク3orMS買ったやつは多いな。
…アフターバーナーは悲劇だったが。
>>575
非公式じゃないよ。
確かマニュアルにも載ってたはず。
0581NAME OVER
2011/04/17(日) 10:20:18.20ID:???それでダブルターゲット目当てでマークIIIを買った
・・・やはり悲劇だった(BGMはよくできてたがな)
0582NAME OVER
2011/04/17(日) 10:22:57.87ID:???マークIII+FMサウンドユニットの方がいいな
RAPIDボタンって何か使いづらそうだし
サウンドユニット外せばPSG版と両方楽しめるし
0583NAME OVER
2011/04/17(日) 10:30:34.45ID:???DIN端子からRGB信号を取り出して信号増幅してしてRGBモニタに繋いで
さらにオーディオ信号を取り出してステレオアンプに繋げる
拡張スロットにはFMサウンドユニットを付けて
マイカードスロットに3Dグラスアダプタを付ける
標準パッドの代わりにHORIコマンダーを使う
0584NAME OVER
2011/04/17(日) 10:33:43.10ID:???俺はパーツ屋で業務用のジョイスティックとボタンを買って
自作したジョイスティックを使ってたぞ
連射装置付き、スイッチ切替でMSXと両対応
0585NAME OVER
2011/04/17(日) 10:37:01.69ID:???>標準パッドの代わりにHORIコマンダーを使う
セガのゲームはパッドよりもジョイスティックで楽しみたいな
という訳で電波のスティックを推したいがあれってどうだったん?
0586NAME OVER
2011/04/17(日) 10:58:31.33ID:???俺はメガドラの時それやったな。まだ三ノ宮にせいでんパーツがあった頃だ・・・
ああ言う店は今や自分的に大阪まで出ないと無いとか悲しい。
行ったついでに他商品を見たり他ジャンルの店に行ったりするから通販でおkと言う訳には行かないんだ。
0587NAME OVER
2011/04/17(日) 11:00:31.96ID:???知人の家で使った事はあるけど、操作感とか耐久性はいい感じだったと思う
カチャカチャ煩いのは気になったけど、どうせ家で使うんだし慣れかな
電波製のスティックもホリが下請けで作ってるという話があったね
いろいろあったから全部ではないのかもしれないけど
0588NAME OVER
2011/04/17(日) 11:09:48.63ID:???マーク3に対応してたのは廉価版のXE1-STで、連射機能が無い。
後にメガドラに対応したST2が出たけど、無理矢理3ボタンにしてて配置が苦しかったな。
0589NAME OVER
2011/04/17(日) 11:23:30.20ID:???ァミコンやMSXのコントローラーが使える、
変換コネクタを作って欲しかった。
こんなモノ作ったら任天堂にナニされるか危険かも知れないけど。
ATARI規格のコントローラーは信号がシンプルなのは利点かな。
0590NAME OVER
2011/04/17(日) 14:04:36.19ID:???元の設計が甘かったね。
それ考えるとSORD M5は素直な構成でしたな。
ただキーボードを別売・後付けに出来なかったことが惜しい。
これをやっていたらコスト的に善戦出来たかも知れない。
それを実現したのがSGなんだろうけどね。
0591NAME OVER
2011/04/17(日) 14:10:47.10ID:???どこら辺がコミカルなのかを教えて欲しい
0592NAME OVER
2011/04/17(日) 14:25:56.02ID:???あの頃の秋葉原は楽園だったな
0593NAME OVER
2011/04/17(日) 14:28:23.98ID:???真のボスが薬師丸ゲフンゲフン・・・
まぁ銃撃戦なのに”死”という概念が存在してないとか
おとぎの国みたいな場所でドンパチやったりとかいろいろ
0595NAME OVER
2011/04/17(日) 15:28:40.11ID:???http://jumafas.blogvideojuegos.com/wp-content/uploads/2010/03/woody.jpg
0597NAME OVER
2011/04/17(日) 15:56:02.84ID:???0598NAME OVER
2011/04/17(日) 16:07:46.78ID:???今いろいろやってます。
これまでドライバって書いたことないんですが、
hpz29q用のドライバのソースならあります。
これは結構hpz29xに似てるんじゃないかと思います。
hpregs->zorkの参照がよくわかりません。
どなたか詳しい方、教えていただけませんか?
0599NAME OVER
2011/04/17(日) 16:13:26.28ID:???MSX互換なら任天堂関係ないやん
MSX互換といってもMSXだけじゃないんだし
ファミコンより多彩にコントローラーが使える
MARKVでジョイボールなんてのもw
ちゃんとハイパーショットも
アスキースティックも
スピタル産業のも
ファミコン同タイプのもある
てか、素直なアタリ仕様にしときゃよかったのに・・・
当時PCでも1トリガー主流だったから
2トリガーで独自に進めるしかなかったのが原因なのかな?
0600NAME OVER
2011/04/17(日) 16:33:16.31ID:???あまりにもシンプル単純過ぎて、
安く売ると利益でないし、そこそこの値段付けると「ぼったくり」言われそうだね。
というか、そんなオプション出す位なら「最初からアタリ互換にしとけ!」だしw
0601NAME OVER
2011/04/17(日) 16:56:56.25ID:???0602NAME OVER
2011/04/17(日) 17:08:11.89ID:???>>600
MSX→FCだと信号変換処理が必要になる。
それに「START/STOP」と「SELECT」キーが必要になる。
もっともこのキーは変換コードに増設すればいいけどね。
実際にはかなり手間が込むと思うから商品としては成り立ったと思うんだよね。
かつて「カブトガニ」をPCEで使用する為に作られた「X−HE3」がその方式。
SMS→MSXは配線変更で十分だったね。
なぜSGシリーズはMSXなどが採用したピン配列にしなかったのかな?
アレも使用権の問題でもあったのかな?
でもそれ言ったらATARI規格自体の使用権はどうなっていたのかな?
0603NAME OVER
2011/04/17(日) 17:10:24.00ID:???0604NAME OVER
2011/04/17(日) 17:16:04.43ID:???ATARI仕様の1トリガから2トリガにする際独自で行ったからじゃね?
MSXやX1などのATARI仕様機種でも2トリガの配置が初期の2トリガとは逆
ATARI仕様のPCでも定まってなかったんだから・・・
初期のMSX用コナミソフトでも1トリガ前提操作
そんな時期に発売されたSC-3000/SG-1000だからな
0605NAME OVER
2011/04/17(日) 17:19:41.30ID:???0606NAME OVER
2011/04/17(日) 17:21:39.84ID:???甘いとかじゃなくて、複数の家電メーカーが互換ハード作って
独自機能を盛り込んでくるのが前提だったから、
ゲーム一本が起動できればいいハードとは構想が違ったんだよ。
どちらがいいという話ではなくてね。
カートリッジ拡張の話が出ていたけど、SC-3000も内部設計は
スロットを4だか5個持てる仕様だったそうだから、
たぶんその辺はマスターシステムまで引き継がれていて、
MSXみたいにカートリッジ内部でスロット拡張して内部的に
機能を盛り込むような事は理論上は可能だったのかもしれない。
ただファミコンみたいに数が売れるわけじゃないから、
コストの高い特殊カートリッジを作っても割に合わない
という経営的な都合の方が大きかったかも。
0607NAME OVER
2011/04/17(日) 17:33:10.20ID:???使用権よりも、セガはセガでコントローラの囲い込みをしたかったのでは。
他社のコントローラをSGで使ってほしくなかったとか。
逆に、MSX互換にもなるコントローラならSJ-300M出してたし。
0608NAME OVER
2011/04/17(日) 18:20:11.26ID:???0609NAME OVER
2011/04/17(日) 22:57:00.87ID:???それでマトモなコントローラーがあればいいんだけど…
実はSJ−300Mを持っているけど、
買ったきり一度も使ってなかったりして…
0610NAME OVER
2011/04/17(日) 22:59:11.49ID:???0611NAME OVER
2011/04/17(日) 23:52:55.92ID:???0612NAME OVER
2011/04/18(月) 05:42:06.68ID:???海外MSと国内GGで内容が同じっぽいのあるよね?
キャッスルイリュージョンとかラスタンとか
ROMの中身は同じなのかな?
GGでマークIIIを起動させる変換アダプタと同じ要領で、
マークIII+FM音源でGG版ラスタンを起動させたらFM鳴ったりするのかしら
0613NAME OVER
2011/04/18(月) 06:44:28.86ID:???配線を失敗したらしくて使い物にならなかった
作り直すパワーも残っていなかったからそのままだ
最近のSMS用フラッシュカートリッジにGGのロムが書き込めるみたいだから
それで動かしてみるという手もあるにはある
0614NAME OVER
2011/04/18(月) 07:04:38.95ID:???え?、>>589からの話の流れって、「他社のコントローラをセガに」じゃないの?
だったら信号変換は兎も角スタートセレクトの処理は要らんでしょ。
手元でポーズ出来れば便利だとは思うけど、メガアダプタでもその処理は省略した位だし。
つか、あれも手元のメガドラコントローラでポーズ出来たら少しは進歩だったのにな。
メガアタプタ本体にポーズボタンってどうなのよwと。
>>611
電波が出してたやつだっけ?
0615NAME OVER
2011/04/18(月) 14:11:46.94ID:???フニャチン
>>612
似たような内容でも明らかにGG用に作り直されてるタイトルもあるからな〜
解像度の調整とかステレオ対応とか
0616612
2011/04/18(月) 16:42:25.29ID:???サンクス
解像度で思い出したけど、GGをRGB出力するとミッキーとラスタンだけ画像が変で、
それでMSモードとかの存在を知ったんだった
手持ちでこの2本以外正常って事は、GGモードで動くソフトが大半って事かな…
変換アダプタ作ったとしてもマークIIIじゃほどんど動かなそうだな
面倒臭そうなんで諦めま〜すw
0617NAME OVER
2011/04/18(月) 20:50:41.35ID:yTheRRxZシャイニングフォースシリーズとか遊べるし
0618NAME OVER
2011/04/18(月) 21:28:00.06ID:???たまたま安売りを買ってみたのだが、
開けた途端に萎えてしまった。
スティックもアレなんだけど、
あのトリガーはないだろ。
ジョイパッドと同じ大きさなんだもの。
少なくとも大手のゲームメーカーが造るシロモノじゃないよ。
あの当時の電波やHORIやASCIIの頑張りから見ると。
>>611
知らないなあ・・・ソレの資料とか型番判ります?
0619NAME OVER
2011/04/18(月) 22:16:23.41ID:???>>611じゃない&うろ覚えだけど、
電波がX-F1ってのを出してた様な気がする。
ベーマガの広告で見た覚えがある様な。
0620NAME OVER
2011/04/18(月) 23:58:28.48ID:???不足するSELECTとSTARTボタンだけ変換ユニット側に付いてるような
格好だったような
0621NAME OVER
2011/04/19(火) 01:18:47.96ID:???基本的にはGGとSMSは内部構造はほとんど同じ。
しかしVDPは低解像度用が新設定してある。
SMSとGGは画素構成が異なる。。
SMS {256×192}
GG {160×144}
ただGGはSMSとは上位互換の関係にあるので、
GGに無認可のMSコンバーターをかませればSMSゲームが出来る。
しかしSMSにはGGの構成画素は設定してないのでGGのゲームは出来ない。
>>614
つまりは
SG→MSX→FC
の流れが適切かと。
MSXのATARI規格自体はナカミがシンプルだから様々な機種への変換も楽かと。
逆にFCは確かシリアル通信方式だった為にコード変換処理が必要になるしね。
0622NAME OVER
2011/04/19(火) 01:34:46.16ID:???>>619
>>620
確認しました。
確かにX−F1と言う商品は存在したみたいですね。
しかも定価1800円ってのは安い。
買っておけばよかった。
確か同じノリのヤツがPCエンジン版でもあったね。
X−HE3でしたっけ?
0623NAME OVER
2011/04/19(火) 20:26:10.30ID:???素直にGG自体から外部映像音声出力を可能にした方が早いし安価だったろうね。
だいたいSFCの「スーパーゲームボーイ」ってのは良くなかったね。
反応速度が遅過ぎる。
もともとあのカセットの中はゲームボーイの基板がまるまる収まっているんだろうしね。
0624NAME OVER
2011/04/19(火) 21:17:23.67ID:???メガドラで不足がちだったRPGとかも結構出てたし。
0625NAME OVER
2011/04/20(水) 21:36:47.66ID:???もともとメガドライブ本体自体がSG・mkVまでコンパチブル対応してたみたいだね。
はっきり言ってメガアダプタは高すぎるよ。
だってメガアダプタのナカミってチップ一つだけみたいだしね。
もう少しなんとかならなかったのかな。
ちなみに自分は迷ってメガアダプタを買わないでいました。、
そしたらしばらくして近所の玩具屋さんが在庫処分で、
マスターシステム本体+ソフト三本セット5000円で叩き売りをしてたので買いました。
0626NAME OVER
2011/04/20(水) 22:15:52.29ID:???メガアダプタ、
出た当時はマスターシステム持ってたから買わなかったけど、後の在庫処分を300円で買ったな。
でも、出た時もそんなに高いとは思わなかったけどね。ゲームソフトよりも安かったし。
ていうか、メーカが売ればあんな値段にはなるでしょ。
ちなみに、メガアダプタ(というか、メガドライブ)はSGには対応してないよ。
0627NAME OVER
2011/04/21(木) 01:33:51.08ID:???あれからもう少し調べて分かった事を少々
長い上に既出かもしれないけど、許してw
SMS POWERのゲームリストに「SMS-GG」なんてタグが付いてて、
これがSMSとGGでROMデータが同じ物みたい
http://www.smspower.org/Tags/SMS-GG
GGソフトをSMSで起動する動画もあった
http://www.youtube.com/watch?v=GXDc5AOTVjc
http://www.youtube.com/watch?v=sdr7A150XlA
http://www.youtube.com/watch?v=WM-yRztu52A
http://www.youtube.com/watch?v=-MRYgG0CUcg
ついでにFM音源対応リスト(完全じゃないかも)
http://www.smspower.org/forums/viewtopic.php?t=8714
変換アダプタを作っても、SMS上でまともに動作するのは恐らくSMS-GGのタグ付きタイトルのみ
国内でわずか4タイトル、そのうちFMサウンドユニットの恩恵を受けるであろうタイトルはラスタンだけという…
変換アダプタを作っても得をしない事が分かりました 終わり
0628NAME OVER
2011/04/21(木) 02:40:08.76ID:???あのタイミングでメガアダプターを出しても売れるわけがなかった。
後になって出しても旧機種叩き売りでやっぱり売れなかっただろうけど。
メガドライブを持っていてもやりたいマークIII用ゲーム自体少ないんだよな。
ファンタジーゾーン、ファンタジーゾーンII、ファンタシースター、R-TYPE、イース、
アレスタ、ソロモンの鍵、覇邪の封印、アレックスキッドミラクルワールド、
スーパーワンダーボーイ、ワンダーボーイモンスターワールド、SDI
あれ、けっこう多かった。
0629NAME OVER
2011/04/21(木) 06:22:04.03ID:???あとFM音源非対応ってのも買い控えさせる原因になった
GGアダプタ的なものを作るとしたらGGのデータをMDのVDPに合うように変換する処理が必要になるね
0630NAME OVER
2011/04/21(木) 11:34:41.97ID:???メガアダプタはファンタシースター2が出た時に1をやる為に買おうとした人は結構居た。
でも、あの頃既にファンタシースター1含めマスターシステムソフトはメガアタプタ共々あまり見なくなってたな。
結局買えなかった人が多かった様に思う。
メガアダプタやファンタシースター1がレアとか言う人がいるのはその頃買えなかった人か?
まぁ、2やって1やれないとそんな感じにもなるわな。
>>629
あれ、メガドライブ本体にネジ止めしなきゃいけないんだよなw
面倒だからしてなかったけどさ。
0631働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
2011/04/21(木) 14:37:30.77ID:???メガモデム付けてたから結局両方は付けられなかったのか。
0632NAME OVER
2011/04/21(木) 16:10:00.63ID:???あのまま国内のゴールドカートリッジが続いていればまだよかったんだがな
0633NAME OVER
2011/04/21(木) 18:42:39.08ID:???あの頃はまだマスターシステムも続投するつもりだったんだよな。
海外版マスターシステムのソフトの一部がFM音源対応だったりするのはその名残。
メガドライブの初期はソフトが全然揃ってなかったから、
国内での資産もあり海外では新作が出続けているマスターシステムのソフトで場を繋ぎつつ、
メガドライブにシフトしていくつもりだった。
その為のメガアダプタ。
それが予想以上にメガドライブの出だしが好調だったものだから、
国内版マスターシステム用ソフトのラインを割いてメガドライブ用ソフトを作らなければならなくなり、
ランページやサイコフォックス等多くの国内版マスターシステムのソフトが発売中止になった。
海外版マスターシステムのソフトも当時は日本で作ってたからカートリッジが共通だったら、
国内版マスターシステムやメガアダプタももうちょっと長生きしたかもしれないな。
0634NAME OVER
2011/04/22(金) 01:17:33.04ID:???最初は全く興味なかったけど、メガドライブにハマりセガファンになるにつれ、
そのカタログを見る度にいつかやってみたいと思うようになった。
数年前から徐々に集め始め、今ではメガアダプタで動くソフトは全て集めた。
マスターシステムも買ったのでメガアダプタでは動かないソフトも少し持ってる。
でも結局あまり遊んでなかったりw
0635NAME OVER
2011/04/22(金) 01:25:06.70ID:???力の入れ方がアーケードの劣化移植作中心で
オリジナルはタイトル数稼ぎレベルのものが多かったからだ
今となってみると当時歯牙にもかけなかったぺんぎんランドが面白い
0636NAME OVER
2011/04/23(土) 11:53:21.04ID:???mkVとコンパチブルを実現しようとした為に、
中途半端な仕様になった気がする。
そんな事するくらいならもう少しマシな音源チップでも載せるべきだった。
もしくはVRAMの増設とか…
0637NAME OVER
2011/04/23(土) 12:29:16.10ID:???その間システムE互換+FM音源の上位機種でつなぐとかやれなかったのかな。
スーパーファミコンが出る出る詐欺やっていたから、調整を充分にやれないまま
慌てて出した感が否めない。
スペースハリアーIIの音を聴いた時には泣けてきたよ。
0638NAME OVER
2011/04/23(土) 14:04:15.37ID:???マスターシステム廉価版でよかった気がするけどね。
ラピッドファイア・3Dのオプション化。
ゲームパッドはひとつだけ。
ACアダプタはファミコンのをそのまま使ってね(笑)。
メガドライブは、はじめの年は買わなかったなあ。
出だしの3タイトルもどうかと思ったしね。
そのあとの「おそ松くん」もどうよコレ?だしなあ…
0639NAME OVER
2011/04/23(土) 14:15:36.38ID:???>あの頃はまだマスターシステムも続投するつもりだったんだよな。
>海外版マスターシステムのソフトの一部がFM音源対応だったりするのはその名残。
>メガドライブの初期はソフトが全然揃ってなかったから、
>国内での資産もあり海外では新作が出続けているマスターシステムのソフトで場を繋ぎつつ、
>メガドライブにシフトしていくつもりだった。
>その為のメガアダプタ。
これと全く同じ間違いをやらかしてしまったのがスーパー32Xでしたな。
PSvsSSの為にソフト開発陣がすべてSSに取られてしまった…
32Xはせめて体感ゲームシリーズをコンプリートして欲しかった。
それだけで十分だったよなぁ…
0641NAME OVER
2011/04/23(土) 20:41:48.46ID:???不満があったとすれば大々的に発売が予告されてたウィングウォーが出なかったくらいだ。
しかもサターンに持って行くかと思ったらそれも無かったし。
0643NAME OVER
2011/04/23(土) 22:37:11.09ID:???ステラアサルトはよく出来てたんだけど思ったよりつまらなかった。
リージョンが無かったので海外ソフトのモトクロス(名前忘れた)買ってみたがなんだかなって感じだったし。
スターウォーズも移植度としては微妙だった。
スペハリ アフターバーナーコンプリート DOOMは面白かった。
0644NAME OVER
2011/04/24(日) 08:16:04.17ID:???PCエンジン相手ならマスターシステムでもなんとか戦えたのにね。
向こうとの性能差はともかく「R-TYPEが前後編?(プ」だったし、
実際マスターシステム版も一纏めになってるのがウリだった様な気がする。
0645NAME OVER
2011/04/24(日) 08:24:41.99ID:???0646NAME OVER
2011/04/24(日) 09:23:23.62ID:???そうは言うが、初期のPCエンジンのHuCARDの容量は少なかったしバッテリーバックアップも無かったんだぜ?
(それでR-TYPEは前後編になったし、ネクロマンサーのセーブはとんでもないパスワードだった)。
波形メモリ音源の使い方もまだまだ下手でスペハリやファンタジーゾーンの音も酷かった(一見画面は良かっただけに凄い落胆した)。
反面、マスターシステムはそろそろFM音源の鳴らし方が分かってきた頃で、イースやソロモン等良い音を鳴らすソフトも出始めていた。
ソフトも本家モンスターワールドがやれたマスターシステムに対してあっちはソックリマンだしw
長年に渡ってPCエンジンと戦うのは流石に無理だとは思うが、
海外マスターシステムソフトの出来を見ればマスターシステムはもう少し戦えたと思うし、
メガドライブをもうちょっと遅らせてもその繋ぎになれたと思うんだがなぁ…
0647NAME OVER
2011/04/24(日) 10:17:35.20ID:???メーカーはそれじゃ戦えないんだよ
0648NAME OVER
2011/04/24(日) 10:24:41.54ID:???クンフーでかいキャラが動いてスゲー、カトケン、ビックリマン楽しそう、R-TYPEアーケードのまんまですげーでPCEに一気に流れたじゃん
おれはPSからマスターシステムユーザーになったクチだが近所のデパートやおもちゃ屋行っても
「マスターシステム…?」みたいな感じだったわ、売り場もあってないようなものだったし
しかもPS売り切れで売れ残りのアウアー買って泣きそうになったのもいい思い出
0649NAME OVER
2011/04/24(日) 12:47:06.66ID:???マスターシステムの廉価版出したところで、
しょせんファミコン時代のハードでしょ?って感じ。
俺もメガドライブだからこそ、
ファミコン時代に負けイメージしかなかったセガハードでも買う気になった。
0650NAME OVER
2011/04/24(日) 14:22:31.23ID:???0651NAME OVER
2011/04/24(日) 15:50:02.03ID:???0652NAME OVER
2011/04/24(日) 17:40:19.17ID:???0653NAME OVER
2011/04/24(日) 22:03:52.00ID:???>普通の客は版権とか音源とかそこまで細かいところは気にせんよ
>クンフーでかいキャラが動いてスゲー、
>カトケン、ビックリマン楽しそう、R-TYPEアーケードのまんまですげーで
>PCEに一気に流れたじゃん
それがこだわりではないのかね?
専門用語を知らないだけでさ。
当時はそれ程PCエンジンには流れなかったでしょ。
流れていたらPCエンジンはもっと市場で足場固められたろうしね。
0654NAME OVER
2011/04/24(日) 22:28:36.71ID:???0655NAME OVER
2011/04/24(日) 23:37:34.80ID:???EPマイカードの書き換え機を当時秋葉原で見た
細かい場所は忘れたけど、ちょうど設置してる最中で
(たぶん)SEGAの人にシールを破いて紫外線照射窓を開けろ
んで、後は別のシールを貼れという説明を聞いて
なんじゃそれはと思った
0656NAME OVER
2011/04/25(月) 00:23:11.52ID:???子供の意見じゃないかな。
カトケンやビックリマンは小学校低学年にウケただろうし、
そのくらいの年齢だと学校のクラスや友達が世界の全てみたいなもの。
0657NAME OVER
2011/04/25(月) 00:41:11.77ID:???かえって良かったか
0658NAME OVER
2011/04/25(月) 05:25:20.79ID:???初めて任天堂に対抗する市場を創りだしたのがPCエンジン。
勝ちハード(1500万台以上)に対して、
300〜500万台の中堅ハード市場を創出した。
マークソIIIやマスターベーションなんてそもそも認知すらされてないっての
PCエンジンに敵対心を持ってる時点で間違い
身の程を知れ
0659NAME OVER
2011/04/25(月) 05:27:38.83ID:???SAGIハードは10万台しかシェア無かったんだよなw
その任天堂独占状態の市場に、PCEが500万台市場を新たに作り上げ、
そのおこぼれに預かったのがSAGIメガドライブ(300万台)
PCエンジンがなかったらSAGIは10年早く市場から撤退していたよ。
0660NAME OVER
2011/04/25(月) 05:29:42.47ID:56c1wbohさらに言うなら、セガハードはサードすら皆無だった。
これも流れを買えたのはPCエンジン。
任天堂ハード以外でも飯が食える市場を作った。
0661NAME OVER
2011/04/25(月) 06:02:06.08ID:???マークソIIIは
低解像度&ファミコンとスプライト制限が同じ
この欠陥が致命的
特にスプライトはファミコンと同じ個数でちらつきが発生する
このため大きいキャラを表現するのは不可能で
デカキャラを動かしたいときはファミコンと同様、BG書き換えに頼るしか無い
要するにゲームの表現の幅がファミコンと同じなんだよな
これが「色が多いだけであとはファミコンに劣る」と言われ、失敗した所以
家庭用ゲーム機の歴史において、スプライトの性能が飛躍的に向上し、
ファミコンレベルの表現を打ち破った革命が起きるのはPCエンジンの登場を待つことになる
0662NAME OVER
2011/04/25(月) 14:16:01.25ID:???内科じゃないぞ。精神科の方だ。
0663NAME OVER
2011/04/25(月) 16:00:12.02ID:???無駄なんだろうなあ。
一週間出入り禁止食らっても全く成長しない。
きっとこの一週間は書き込めなくて当り散らしていたんだろうね。
0664NAME OVER
2011/04/25(月) 18:10:06.34ID:???0665NAME OVER
2011/04/25(月) 18:58:39.89ID:???相手するやつが居なくなっても消えないとは思うけどね。
誰かがどこかでPCエンジンの話題、
特にエンジンとセガハードの比較なんてしてると即やって来る。
0666NAME OVER
2011/04/25(月) 19:10:45.61ID:???「実は○○より良かった」「セガの方が優れていたのに」
「(十分な成功例に対して)○○が劣っていたのが敗因だったね」
「あれは○○のパクリだったけど」
的な、何でも都合よく解釈しながら吹聴してるような発言が
こういうのを呼び込む起因にはなってると思う
やり方はアレだけど言ってる事はわからんでもないから
0667NAME OVER
2011/04/25(月) 20:12:29.71ID:???でも、ここはセガスレだからそういう発言があってもおかしくはないと思うけどね。
SGやマスターシステムに多少なりとも思い入れがある人が集まってるんだろうし。
まぁ、そういう人が集まってるから荒らしも寄ってくるんだろうけど、
その辺は2chだから仕方ないな。
0668NAME OVER
2011/04/25(月) 20:24:45.21ID:???0671NAME OVER
2011/04/25(月) 23:43:28.39ID:???スプライト制限がファミコンと一緒でファミコンと同じゲームしか作れない上に解像度はファミコン以下
パッド設計も駄目、カセット拡張性も無し、ファミコンに対してシェアは雀の涙程度
サードなしのゴミハードを誰が買うんだよって話だな
PCエンジンに対抗できたとか、セガ信者の脳内理想郷はどんだけお花畑なんだよ
0672NAME OVER
2011/04/27(水) 23:03:09.43ID:???0673NAME OVER
2011/04/28(木) 03:35:49.18ID:???どの機種にも「個性」はあっても「優劣」はないと思っている。
スパカセにすら面白いゲームはあったよ。
0674NAME OVER
2011/04/28(木) 12:33:57.67ID:???どこぞの何とかエンジンはカードにした為に後々不利になったね。
更にDUO化した為に拡張性は完全放棄…
0675NAME OVER
2011/04/28(木) 15:01:33.74ID:???ゲームの話じゃないんでスレ違いだったらスマンが、
SF-7000の上にSC-3000を置いてる写真をよく見たが、
あの置き方って使いにくくなかったんかね?
アームレスト無いし机面からも高いから、
手を浮かせたままでキー入力って凄く疲れそう…
0676NAME OVER
2011/04/28(木) 15:41:17.18ID:???0678NAME OVER
2011/04/29(金) 15:53:32.31ID:???自分もそう思います。
だからこそSC−3000よりも
SG−1000+SK−1100の方が評価高いんだよね自分の中では。
0679NAME OVER
2011/04/29(金) 17:47:44.11ID:???SK-1100がSG-1000と同時発売しとる
0680NAME OVER
2011/04/29(金) 19:56:54.16ID:???2つ買えば済む事だからF-16程難しくはないが、
MS末期だしセット売りしかなかった事を思うと、
当時(今も)何人がやったんだろうか?
0681NAME OVER
2011/04/30(土) 10:00:08.07ID:???「マーブルマッドネス」なんかに対応してたらスゴかったのに…
欧米ではMMは発売したけどスポーツパッドに対応してたのかな?
0682NAME OVER
2011/04/30(土) 10:03:13.25ID:???0683NAME OVER
2011/04/30(土) 12:42:37.50ID:???0684NAME OVER
2011/04/30(土) 13:38:40.10ID:???0685NAME OVER
2011/04/30(土) 15:25:11.29ID:???海外版のスポーツパッドは国内版のそれと違い
通常のコントローラ操作も出来るらしいから
(操作性はともかく)そういう意味では対応してると言えるかも?
というかなんで国内版はわざわざ変えて出したんかね?
原因としては海外版スポーツパッドは国内のマーク3じゃ使えないらしいってのがありそうだが
それでもマスターシステム末期にスポーツパッドサッカー1本のためだけに出す位なら
光線銃みたいに出さなかった方がメガドライブにその分の力と金を注ぐ事が出来ただろうに
0686NAME OVER
2011/04/30(土) 16:30:05.55ID:???そのころはそこまでは考えてなかったんじゃない?
行き当たりばったりなのも、あちこちの本に載っている当時のセガ関係者の言葉からよくわかる。
仕方ない気もするよ。
今になれば、その後の筋書きがよくわかるから、何とでも言えるけどね。
0687NAME OVER
2011/04/30(土) 17:55:45.21ID:???パッドのデキというよりもソフトウェア部分が追いついていない感じがする
サッカーもホッケーも、結局は8方向しか認識していないし移動量も常に一定だ
から折角のアナログ入力が意味をなしていないんだよね。
0688NAME OVER
2011/04/30(土) 21:35:49.70ID:???そりゃそうでしょ。
元々パッド操作だったゲームを流用してるんだから。
スポーツパッドサッカー=ワールドサッカーだっけ?
せめて、トラックボールに特化したソフトを1から作ってればまた違ったんだろうけどね。
0689NAME OVER
2011/04/30(土) 23:40:01.74ID:???パドルもなんかデジタル臭かったんだが
0690NAME OVER
2011/05/01(日) 00:18:52.71ID:???0691NAME OVER
2011/05/01(日) 00:19:08.84ID:???どうせろくなゲームないしな
0692NAME OVER
2011/05/01(日) 03:28:51.64ID:???公式アナウンスしてなくても色々対応してくれたりしたら良かったのに。
0693NAME OVER
2011/05/01(日) 07:42:04.51ID:???ギャラクティックプロテクターで、
例えば右下から左下に移動する時に上経由で行かなきゃいけないとか。
0694NAME OVER
2011/05/01(日) 10:57:37.93ID:???0695NAME OVER
2011/05/01(日) 11:15:43.36ID:???一応接続は可能だろうし…
あの時代のセガはトラックボール対応のアーケードゲームをたくさん出してたんだけどね。
0697NAME OVER
2011/05/01(日) 11:28:03.74ID:???スポーツパッドサッカーがメガアダプタ非対応らしいからどうなんだろうねぇ…
もしかしたらメガドライブではハード的に使えないのかも。
0699NAME OVER
2011/05/01(日) 12:02:29.94ID:???>>697
色々メガアダプタは不具合があった気がするよ。
イースと忍とあとなんか忘れたけど動作しないとかなんとか。
0700NAME OVER
2011/05/01(日) 16:57:53.75ID:???海外版光線銃専用ソフトの入力をスポーツパッドで代用できたりすれば
レスキューミッションもFM音源で楽しくプレイできて良いきがするけれどな〜
0701NAME OVER
2011/05/01(日) 21:34:33.70ID:???忍はメガアダプタでプレイしたことあるけど、
ちょっと色とか変だったかも。
メガアダプタで動作しないと何かで読んだことあるのは、
スポーツパッドサッカー、F16、ロレッタとかだったかな。
0702NAME OVER
2011/05/01(日) 22:03:36.92ID:???ロレッタは全機種用だから、元々メガアダプタでは対応外だった。
メガドラの互換機能はSG(TMS9918)のグラフィックモードまではサポート
してないそうで、F-16が対応してないのもゲーム画面でSGモードを使う
という変則仕様だった為。移植元がMSX1だった都合かも。
0703NAME OVER
2011/05/01(日) 22:07:29.10ID:???オープニングぐらいしかマークIIIの機能使ってないんじゃないか?
0705NAME OVER
2011/05/02(月) 07:50:45.94ID:???マーク3の方が本体RAMが多いらしいのでその辺があるのかも?
カードじゃなくてカートリッジにして、そっちにRAMを載せたてらSGでもやれたかもね。
確か、キャッスルはカートリッジにRAMを載せてたはず。
本体RAM容量をぐぐってみたら、
SG-1000…1KB
SC-3000…2KB
MARK III…8KB
MSX…8KB〜(F-16は要RAM16KB〜)
だそうなので、SGじゃRAMが足りないのかも。
というか、SGとSCって単にキーボードの有無だけじゃなかったのね。
0706NAME OVER
2011/05/02(月) 18:27:07.92ID:???なるほどね…そんなことがあったんだ。ありがとう、
F-16のスペハリのBGMが聞きたいんだが、コマンドが入力できる気がしないw
昔は出来たのになぁ…LEVEL表示で左右50回でコマンドあってるよな
0707NAME OVER
2011/05/03(火) 02:02:37.65ID:???0708NAME OVER
2011/05/03(火) 05:02:24.97ID:???韓国版マスターシステム起動音のスペハリと同じく
アニバーサリーCDにも収録されてない。
0711NAME OVER
2011/05/05(木) 03:43:37.89ID:???http://gameshop.ocnk.net/
・Webに掲載された買取価格は釣り(どんなに美品でも半額が最高)
・内訳出さない(ソフトに小さい値札を貼るだけ、査定終わったら剥がされる 簡単に証拠は残さないYO!)
・当然、引換証も出さない
その代わりメモ用紙に「○○円 受け取りました 住所+氏名」と書かせる なにそれ?マジで意味わからん・・
・売買成立してないのに身分証明を要求、査定前にコピーして口封じを図る
飲み会のネタが確実に一つ増えますよ(^^
> 201 :なまえをいれてください:2008/09/26(金) 04:34:08 ID:eWPbQdE2
> アキバ行って査定
> PS 学校であった怖い話S(帯無、美品)
>
> web買取価格表
> フレンズ 9000円
>
> フレンズ
> 査定500円
> 俺「webと随分違いますね」
> アホ面店員「美品での買取価格なので」
> じゃ、”ソフトのみ” ”完品” ”美品+α” に 分ける必要あんの?
> 俺の美品が完品にすらならんの?
> 2ちゃんで半額とか当たり前とか聞いてまさかと思ったが、半額どころじゃなかったよ
> それでも客が売りにくる不思議はあるがな。断れない気の弱い客狙いなのかね
> どこをどうすると500円という金額が出てくるんですかね?ヤクザならぶん殴られてるわ
> 他にも10本程度持ってったが全部webの1割程度かそれ以下
> さすがにあきれて言葉も返せさなかったわ、よく訴えられないねこの店
0712NAME OVER
2011/05/07(土) 08:21:35.78ID:???SG−1000とSC−3000のRAM容量が違うってのはどうよ?
結局は別々に開発・生産したのかってハナシだよね。
それがコスト高につながったんじゃないのかなぁ。
0713NAME OVER
2011/05/07(土) 09:51:17.98ID:???ちょっと話ずれるけど、
オセロマルチビジョンも実はSGと同仕様じゃなかったりするそうだ。
オセロマルチビジョン=SGそのもの+オセロじゃなくてあくまでも互換機なのね。
そのせいかは知らんがオセロマルチビジョンの初期タイトル(初期ロット?)で、
セガ機との互換性が怪しい物があるらしい(とSCスレの643〜650辺りで見た)。
もしかして、セガ全機種用ソフトの開発って互換性チェックが結構大変だったのかも…
0715NAME OVER
2011/05/07(土) 18:34:09.18ID:???やっぱりSEGAってのはその当時、
生産台数を数万台〜数十万台程度しか想定していなかったんだろうね。
もっとも数百万台以上を目指した任天堂は当時としては非常識だけど。
任天堂は前の「ブロック崩し戦争」
でエポック社と張り合った際の経験があるからだろうね。
0716NAME OVER
2011/05/07(土) 20:36:35.81ID:???後期になるほど大変だったらしいな
0717NAME OVER
2011/05/08(日) 03:31:37.07ID:???そこを勘違いすんなよ
0718NAME OVER
2011/05/08(日) 03:32:06.70ID:???0719NAME OVER
2011/05/08(日) 07:17:52.16ID:???内部構造そっくりw
0720NAME OVER
2011/05/09(月) 23:21:20.38ID:???0721NAME OVER
2011/05/10(火) 12:25:18.33ID:???そんな貴方にちょっとイイはなし
SEGAもやらないかな…
【PC】往年のパソコン「コモドール64」、30年ぶりに復活 メモリ4ギガ、USB対応、テレビ接続も可能
1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2011/05/10(火) 12:02:26.33 ID:???0
(CNN) かつて絶大な人気を誇ったホームコンピューターの「コモドール64」(C64)が、
1982年のデビュー以来約30年ぶりに復活する。
メモリわずか64キロバイトの8ビットコンピューターだったC64は、
当時IBMやアップルのコンピューターに比べてメモリ容量が多く、
価格も大幅に安かったためヒットした。販売台数は1700万台を超え、
ギネス・ギワールド・レコーズにもベストセラーコンピューターと認定されている。
当時のメーカー、コモドール・インターナショナルは94年に経営破綻したが、同
社のブランドを引き継いだコモドールUSAが今月、復刻モデルを発売する。
「キーボードコンピューター」のレトロな外観はそのままに、インテル製の
デュアルコアプロセッサー、エヌビディアの高性能グラフィックチップセットといった
現代の装備を内蔵。メモリは最大4ギガバイトでテレビにも接続でき、USBや無線LANにも対応している。
米国での販売価格は最初のモデルと同じ595ドル。ディスプレイやマウスは別売りとなる。
既に注文を受け付けており、6月上旬までに出荷できる見通しだという。
コモドールUSAのバリー・オルトマン社長は、最初はコモドール64を
復活させるつもりはなかったが、要望が殺到したためその気になったと話す。
4月5日から予約受け付けを開始したところ、予想をはるかに上回る数の注文が世界中から相次ぎ、
最初の数日間は1日に約2万台の注文が入ったという。
http://www.cnn.co.jp/business/30002694.html
0722706
2011/05/10(火) 12:57:40.02ID:???録音するにはゲーム中のBGMになるからロックオンされないよう逃げまくるしかないという
頭にスタート音が入るのはちょっといただけないけどあきらめるしかない。
>>710
コマンド成功するとスタート音がなるからそれと同時にもう一回スタート押すでOK
でもかなりムズイ
0724NAME OVER
2011/05/10(火) 14:38:24.31ID:???日本ではバーチャルコンソールの流通ルートがあるから
やらないんじゃないか? 国内未発売のMS版ソニックとかも
リリースしているし。
ブラジルではTECTOYから132ゲームを内臓した
マスターシステムエボリューションとかが発売されている。
http://www.tectoy.com.br/produto_interna.php?id=37
0725NAME OVER
2011/05/10(火) 15:07:46.66ID:???MSXが昔似た様なのやったけど(MSXPC 20th Anniversary Model)、あれ売れたんかね?
1チップMSXも紆余曲折でやっと何とかだったし…
日本じゃ安いファミコン互換機みたいのはともかくああいうのは流行らんのでは。
そういや、1チップMSXはFPGA書き換えてマスターシステム互換機にならんかね?
MSX2からマスターシステムはVDP周りとか変えなきゃいかんけど、SGならMSX1とよく似てるから何とかなりそうな予感。
といってもカートリッジスロットが無いから、SDにイメージ入れて起動ってのに納得できればだけど。
0727NAME OVER
2011/05/10(火) 16:30:24.35ID:???ブラジルのみで発売されたストIIダッシュに対応する為と思ったが
収録リストにストIIダッシュが入ってなかった。
単にMDモデルとパーツを共通化させてるだけらしい。
マニュアルにもA,B以外のボタンは未使用みたいな事が書いてあった。
0728NAME OVER
2011/05/10(火) 17:12:00.48ID:???なるほど、パーツを共通化させる事でコストダウンしたって事なのかな?
しかしスタートボタンがボーズボタンとしても4つもボタンが無意味にあるとか。
もしかしてモードボタンがあるって事は5もボタンが無駄になってるって事になるんかなw
0729NAME OVER
2011/05/10(火) 19:00:14.09ID:???0730NAME OVER
2011/05/10(火) 19:20:24.06ID:???0731NAME OVER
2011/05/10(火) 19:55:25.07ID:???0732NAME OVER
2011/05/10(火) 23:19:30.68ID:???0733NAME OVER
2011/05/11(水) 01:34:05.52ID:???MDはよく判らないけど、FM-TOWNS後期の6ボタンパッドは
あくまでATARI仕様ベースのまま本体からのプログラム制御で
多ボタンを識別する仕組みだそうで、MSXに流用して
6ボタンを認識させるプログラム記事も何かで読んだ事がある。
もしMDの6ボタンパッドが同様の仕組みならMSから制御できる
可能性はあったのかもしれないね。
0734NAME OVER
2011/05/11(水) 10:16:35.84ID:???FPGAによる「1chip MSX」は勿体無かったなあ・・・
FPGAなのにハード構成をMSXに限定しちゃったからねぇ。
結局19,800円にまで高騰しちゃったしね。
MSXだけに19,800円はキビシイよね。
どうせなら
とりあえずFPGAチップだけをチップ実装エッジコネクタカード化して販売。
これだけだったら色々な用途に流用が可能になるね。
その次にそれぞれの規格のカートリッジスロットを随時販売していく。
FPGAカード+本体(I/O I/F)+各規格カートリッジスロット
の構成にする。
MSX・FC・SEGA・M5・PC−6001・C64・MVS2600・・・
あとはGBやGG。
出来るのならSFC・MD・PCE・・・
コレだったらデアゴ方式でもやれたかも知れないね。
0736NAME OVER
2011/05/11(水) 20:42:06.73ID:???0737NAME OVER
2011/05/11(水) 21:47:09.48ID:???そうかな?
MSX2って結構ゲームマシンとしては無駄な機能ばっかだと思ったよ。
VRAMを128KBも積んでいたしね。
それでも流石にSFCは厳しいかな?
MDは無理でもシステムEぐらいまでなら何とかなりそうな気がする。
もっともシステムEのソフトってあんまりタイトルがあったとは思えないけどね。
0738NAME OVER
2011/05/11(水) 22:07:16.41ID:???という話だからねえ。
1チップMSXにしても元々が弄り倒し派のサークルが制作していたものを
商業ベースに乗せたものだったし、ターゲットもそっち寄りだったから。
MSXとしての価値はさておき、キットとしては別に高額でもなかった。
0739NAME OVER
2011/05/12(木) 07:28:21.24ID:???せっかくFPGAという自由度の高いチップを使っても、
用途をMSX限定にしたのはやはり勿体無い。
まあ、ハナからMSXありきなんだろうけどね。
あくまでもFPGAキットのいち企画として、
MSXにしておけば他の規格にも対応出来たかも知れないのに。
現代のUSBパッドが使えるファミコン互換機って無いからね。
0740働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
2011/05/12(木) 10:40:27.14ID:???キーコンフィグも本体側で変更できるようにしないとな。
互換機だから出来ればラピッド機能も欲しい。
FCTWINのスーファミコネクタも良かったが
0741NAME OVER
2011/05/12(木) 11:55:14.03ID:???以外に今はスヘファミコネクタって意味が無いんだよね。
今だとUSBかPSコネクタが便利なんだよね。
0742NAME OVER
2011/05/12(木) 19:00:20.07ID:???0743無職
2011/05/12(木) 19:32:18.13ID:???16BIT羨ましいよ〜
0744NAME OVER
2011/05/12(木) 20:23:14.90ID:???同じように叩いてみたり差異を検証したりって部分が主軸だったから
手持ちのゲームが動いた!やったー、というのは自由度とは
何か違うような…
0745働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
2011/05/12(木) 20:26:58.03ID:???そうだなぁPSコンのコネクタもイイかもしれんね。
コンパチ機がPSコンの形状マネするんだったらそこまでやって欲しいわ。
0746NAME OVER
2011/05/12(木) 21:01:13.80ID:???MSX限定の閉じた環境じゃなくて他機種の回路組んでる人もいるし、
お得なFPGAボードとしての評価もあったみたいね。
ゲーム機はともかく、SC-3000等の同世代とかそれ以前のレトロPCも
順次再現とか面白そうだけど(回路組む人がいるかはさて置き)。
でも商売でやるとなるとBIOSやBASICの権利関係は面倒なんだろうな。
その辺、「MSXありき」っていうのは当たってるかもしれない。
良くも悪くも権利関係ははっきりしてるようだし。
0747NAME OVER
2011/05/12(木) 22:00:13.80ID:???>>746
FPGAだけをチップコネクタカード化してたらもっと汎用性が広がったと思うんだよね。
何よりも価格自体が下がったと思うよ。
そうすれば配布台数が増えたと思うんだよね。
あまりホメられたやり方ではないけど、
BIOSやBASICは正規で無くとも「何とかなる」だろうしね。
0748NAME OVER
2011/05/12(木) 22:05:57.37ID:???MSの互換機がほしいという魂胆なら素直にそう言ったらいいし
FPGAでMSを再現したいというなら自分でチャレンジすればいい
0749NAME OVER
2011/05/12(木) 22:50:22.70ID:???ファミコンパチ機でPSコントローラーのデザインのヤツがあるけど、
使いづらくて仕方ない。
なぜフツーにFCコントローラーのデザインを踏襲しないのかね?
0750働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
2011/05/13(金) 00:53:32.95ID:???ファミコンじゃないですよ〜FCゲームですからね〜のテイスト付けなんだよな。
PSコンのモノマネ形状よりも十字ボタンが気になる。
本家ファミコンの十字ボタンはウラのボッチを軸にしてぐりぐりして反発をラバーゴムでやってるけど
あの構造はニンテンが特許持ってるんでしょ。
ソニーはその辺ウマくやったのかもしれないけど。
パチモンはとにかく十字ボタンで萎える。
あと、ABボタンの押下の感覚とかに違和感ありあり。
既出かもしれないけど、
SG-1000IIのパッドを分解したら出てくるラバースイッチゴムはファミコンのパッドにも流用出来るよ。
海外のゲームショップはサプライでパッドのラバースイッチゴムを売って欲しいもんだよ。
良くファミコンに似ているサンワサプライのUSBファミコン風レトロパッドの十字キーぐらいならやっと許せるレベル。
それでも反応は悪いんだけど。
0752NAME OVER
2011/05/13(金) 06:25:51.52ID:???USBのパチモノコントローラーすぐぶっ壊れたwありゃ金の無駄だ。
プレステのパッド接続できるの買ってつけた方がいい。
>>737
システムEは
アストロフラッシュ、ハングオンJr
テトリス、スラップシューター(グレートアイス ホッケーの移植?)
ファンタジーゾーンII OPAOPA
0753NAME OVER
2011/05/13(金) 06:32:37.88ID:???テトリスはシステム16で間に合わなかった時の廉価版かな?
あんま見なかったけどセガ製の背景が機械っぽいしょぼいやつ
0754NAME OVER
2011/05/13(金) 07:17:03.62ID:???ソレでもUSBだったら買い替えが利くからね。
年々純正品が少なくなってくる訳だし。
FPGAだったらPSコネクタさえ付ければ設定変更するだけでOKなんだろうね。
0755NAME OVER
2011/05/13(金) 18:30:18.12ID:???プレイ感は幻のメガドラ版より上だけどね。システム16版に近い。
もし、メガドラ版テトリスが発売されてたら海外MSでもテトリスが出てたのかな。
0756NAME OVER
2011/05/13(金) 19:12:29.03ID:???>>753
やっぱりそんなに多くないね。
もっともSEGAの業務用ボードは、
あくまでもシステム1/2、そしてシステム16がメインだったろうけどね。
>>755
システムE版のテトリスはなかなかいい味だしてたよね。
でもMS版のコラムスは悲しかったなあ…
ゲームギア版も同じ。
0757NAME OVER
2011/05/13(金) 20:22:47.75ID:???海外だとスーパーテトリスって名前でマスターシステムに出てたと思うでも
背景も違った気がしたし(たしか月面)移植ってわけじゃないみたい。
0760NAME OVER
2011/05/14(土) 19:04:15.13ID:???ゲーセンで頑張ったSEGAのウワマエを撥ねたようなモンですがな。
0761NAME OVER
2011/05/14(土) 20:36:47.82ID:???0762NAME OVER
2011/05/14(土) 23:22:31.79ID:???0763NAME OVER
2011/05/15(日) 03:46:52.41ID:???0764NAME OVER
2011/05/15(日) 08:21:12.41ID:???勝手にフリーが作っただけかも知れないしね。
そんなモノに製品版と同じ操作性を求めるのがそもそものマチガイでしょ。
あくまでもネタ扱い。
0765NAME OVER
2011/05/15(日) 09:13:39.26ID:???0767NAME OVER
2011/05/15(日) 09:45:48.16ID:???0768NAME OVER
2011/05/15(日) 09:58:42.73ID:???見た目はアーケード版に似てるけど操作感全然違ってたな・・・
0769NAME OVER
2011/05/15(日) 10:02:53.05ID:???テトリスだけが飛び抜けて忠実に移植されるのはかえって不自然だし
元々そんなもんだったんだろうね
0770NAME OVER
2011/05/15(日) 10:04:25.07ID:???0771NAME OVER
2011/05/15(日) 10:25:07.46ID:???ゲームの移植度はアレだそうだけど
アーケード版が大ヒットしてた頃だし
発売すること自体が、まだ出たばかりのメガドラにとっては販売促進のビッグタイトルだっただろうに
0772NAME OVER
2011/05/15(日) 11:32:30.96ID:???アーケードのコラムスはシステムCなのかな?
>>771
トンビに油揚げを攫われるとは正にこのこと。
SEGAは最初から最後までこうだったなあ…
0773NAME OVER
2011/05/15(日) 11:40:51.85ID:???コラムス=システムCでおk
海外だと マスターシステムにもあったっけ?
ゲームギア版はあったよね。
>>771
シムス製なのか グラはそう問題ない気はしたんだけど。
0774働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
2011/05/15(日) 11:59:57.28ID:???メッセサンオーで売ってたから買って持ってたけど、
RGBでスッキリシャープな画面だったとしても、メガドラテトリスはやはり幻の名作のままの方が
良かったように思うよ。
ゲームボーイ版のシャキシャキ感にはかなわないよ。
0775NAME OVER
2011/05/15(日) 12:01:30.22ID:???あるよ〜ん。
昔、アキバのメッセサンオーで買ったよ〜ん。
だけど実際プレイしたら悲しくなったよ〜ん。
FC版テトリスと同レベル。
手抜きもイイとこ。
0776NAME OVER
2011/05/15(日) 12:04:58.98ID:???ゲームボーイのテトリスは手軽に楽しめるし面白かったからな。
>>775
そうなんだがっくし。まあMS版ストライダー(飛竜)のガッカリ感に比べればたぶん平気ッ
0777NAME OVER
2011/05/15(日) 12:21:00.86ID:???だって全然グラフィックを描いていないんだもの。
BGが真っ黒。
昔のSGだってもう少しマシなの出来るだろって代物。
テトリスやコラムスってBGの書き込みが結構重要なんだと思いました。
0778NAME OVER
2011/05/15(日) 16:01:37.48ID:???0781NAME OVER
2011/05/16(月) 14:10:10.85ID:B/tCjKyhあの調整で発売してたら第二のあうあーあーあーになってたぞ
0782NAME OVER
2011/05/16(月) 18:52:53.84ID:???だけど発売していたらメガドライブのキラーコンテンツにはなっていたよね。
かなり知名度は向上したんじゃないのかな?
0783NAME OVER
2011/05/16(月) 20:15:11.99ID:???スタークルーザーはマジ死ぬほどイイ出来だったけど家庭用ゲーマは知らない人が多かった。
0784NAME OVER
2011/05/16(月) 20:18:21.28ID:???大魔界村とかG−LOC、サイバー忍 ESWAT シャドーダンサー ゲイングランド…出来が良かった。
結局アダプタつけて遊んでたけど。
0786NAME OVER
2011/05/16(月) 22:20:19.75ID:???欧米のMSはオイしいソフトがいっぱいあったよね。
そう要った意味ではホントに日本での展開は勿体無い。
0787NAME OVER
2011/05/16(月) 22:23:49.42ID:???メイドインジャパンって書いてあるのがさらに悲しみを誘う。
そーいや俺の持ってたSNESもたしか日本製だった…
ちょっとだけラインよこせば日本でも発売できたのにと思うだけに惜しい。
0789NAME OVER
2011/05/16(月) 22:40:58.70ID:???メッセサンオーで変換アダプタ買ったなあ…
どうせならGGカートリッジで出しても良かったかも知れない。
0790NAME OVER
2011/05/16(月) 22:45:33.46ID:???廣島交易が出してたアダプタで日本の本体で遊べた。
たまにFM音源に対応してたり日本未発売なのに
タイムソルジャーズとか中華大仙とか日本語が入ってたりしたり。
なんかもったいないなーとか思った。
0791NAME OVER
2011/05/16(月) 23:04:28.05ID:???セガからしてみればメガドライブに絞りたかったんだろうけどね。
32bit戦争でのSuper32Xみたいなモノかね。
0792NAME OVER
2011/05/16(月) 23:10:28.44ID:???あとマルチメガ(リンガーフォン)なんで日本でゲーム機として発売しなかったんだよ。
0793NAME OVER
2011/05/16(月) 23:27:33.92ID:???いちおうアキバでは珍品として少数輸入されてましたな。
ただ日本では売れなかったろうねぇ…
メガドライブの戦略で一番痛かったのはメガCDの失敗だろうね。
アレがPCE並みに普及していたらと思うと悔しいよね。
0794働かざるもの@ねこまんま ◆lIXNRkFWlY
2011/05/16(月) 23:56:49.74ID:???BGは真っ黒だけど、アタリのNESテトリスはGBテトリスに負けないくらい
ブロックもサクサク廻せて良かったよ。
まぁ、こっちも発売中止だけど・・・
0795NAME OVER
2011/05/17(火) 00:14:35.67ID:???BGMは覚えてないけど宝石が砕ける音が酷くて萎えたな…音でプレイ感覚がああも違うとは。
0796NAME OVER
2011/05/17(火) 00:18:31.59ID:IAcAe/jw// \,,..,,/ヽ シャキーン!!
彳丿:::::;ー◎-◎-)
(6:.:::.::.: (●:●) 見よ、この肉体美!!!
| .∴ ノ 3 ノ
ゝ _;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
/´⌒´ヽ ー-` '-ー^ヽ⌒ヽ メガドライブ派代表 - 保土ヶ谷粘着ゴキ(43)無職
/ ィ , ヽ , )` `ヽ
/ ノ^ ー '` ー 'ヽ ゙i
..ノ ,,,ノ Y´゙ )
( < | ! /
ヽ_ \ ノ_/
ヽ、__ ヽ.ー @ ノ ソ、
〈J .〉 ヾ、.::;;;;;;::.ノ |ヽ-´
/"" ;ミシミッ .|
レ .イミ.∪.ミ .リ
.,ゝ ,ノ `ーー'ヽ ノ
/ ` レリ i´ リ
i / `、 i'
〉 イ 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽ、_nm
0797NAME OVER
2011/05/17(火) 00:22:52.82ID:???0798NAME OVER
2011/05/17(火) 10:01:43.12ID:???凄い面白かった上割とサクサク進むくせに本当にクソ長いんだよなあ・・・これで4メガとか嘘だろと当時思った。
カティサーク戦はウンザリしたけど。
0799NAME OVER
2011/05/17(火) 10:15:18.91ID:???MSX2版もテレネットから出てたな
もしマスターシステムから出てたらこんな感じになったのかな?と思ってプレイしてた
98版はシステムソフトから出てたっけ
こっちはどんな感じだったんだろう?っとそこはスレ違いか
でもセガのゲームって色んな所から移植版が出てるよな
版権ビジネスの結果か?
0800NAME OVER
2011/05/17(火) 10:28:45.39ID:???PCE用コラムスは2人対戦プレイがPCE−GTと接続しなければ出来ない仕様。
どんだけの人間が実際にプレイしたのだろう?
MS版は対戦プレイモードさえ無い…
>>799
MSX2版のコラムスってあったの?
それは知らないなあ…
でもコラムスって最終的にはSFCでも販売してたんだよね。
ナニ考えてんだかSEGAは。
0801NAME OVER
2011/05/17(火) 11:23:51.69ID:???と思いながらやったな。
当時はあれこれ比べられる環境じゃなかったけど、割と「らしさ」は
再現されていたと思う。
パズルゲームみたいな裾野が広いゲームは、他社に任せてでも
多方面に広めた方がいいという判断もあったかもしれないね。
0802NAME OVER
2011/05/17(火) 12:58:39.77ID:???ATARIはソレこそ2600で発売しろよって思うな。
まあ「今更」になるんだろうケドね。
>>801
テレネットはPCE版も作ってましたね。
パッケージにヴァリスのCMが入っていた。
他機種で出すのはアリだけどなあ・・・
PCE版はアリだと思うけどSFCはどうよ?と思うね。
0803NAME OVER
2011/05/17(火) 13:50:44.77ID:???MSX2版は開発はコンパイルがやってたはず
ゲームモードとか減ってるけど基本的な部分は手堅くまとまってた
MSXのソフトとしてはかなり後期だったし、FD版だから多くは現存してなくて
知名度低いとかあるかも
0804NAME OVER
2011/05/17(火) 15:23:23.68ID:IAAcehmn個人的にはサンダーフォースIIが移植されたのが嬉しかったが
X68版よりかなりスケールダウンされてガックシorz
0805NAME OVER
2011/05/17(火) 15:28:22.78ID:???メガCDのロンチで、回転処理をメガCDの回転機能を使って
グレードアップさせているのだろうと期待していたら
単にBGMがCD-DAになってビジュアルデモが追加されているだけで
ゲーム自体はメガドラ本体の機能しか使っていなかった
その後、海外版はカートリッジで発売されたと知ってダブルショック
0806NAME OVER
2011/05/17(火) 15:40:40.87ID:???面もデモもカットされてたね、音も声で途切れるし…まあおもしろかったけれど。
>>805
アインハンダー見たとき ソルフィース パクったんじゃないかと思った。
キャラデザがいまいちだったな
海外だとソルデュースだっけ?微妙に名前が違うんだよね。
0807NAME OVER
2011/05/17(火) 16:05:20.36ID:???海外版は「Sol-Deace」
変更の理由は「Feace」に「糞」という意味があるから。
個人的にはロード時間の無い海外版の方が好きだ。
あれ、国内でもカートリッジで出すつもりだったのを
アーネスト出すときに、ロンチタイトルが不足しているから
こっちもメガCD対応にしてくれって、セガに拝み倒されたんだろうな。
0808NAME OVER
2011/05/17(火) 16:09:03.40ID:???0809NAME OVER
2011/05/17(火) 16:15:29.98ID:???0810NAME OVER
2011/05/17(火) 16:18:22.47ID:???0811NAME OVER
2011/05/17(火) 16:30:52.70ID:???ソレを言い始めたら
SG−1000/U及びMARKV・マスターシステム
なんてのは一般人は誰も知りませんぜ。
0812NAME OVER
2011/05/17(火) 16:36:09.79ID:???いくらスレ違いな話題が続いてたからって、
ここを何のスレだと思ってるんだw
…ってもマーク3から入った人にはSGはともかく、
SC系は馴染み無いかもしれないか。
0813NAME OVER
2011/05/17(火) 16:38:11.83ID:???0814NAME OVER
2011/05/17(火) 16:44:17.70ID:???せいぜいテレコンパックとセガキーボードぐらい
0816NAME OVER
2011/05/17(火) 18:56:18.26ID:???0817NAME OVER
2011/05/17(火) 19:56:11.62ID:???大昔にアキバのラジオ会館でSF−7000が店頭デモしてたの記憶している…
勘違いかも知れないケド…
0818NAME OVER
2011/05/17(火) 20:23:08.52ID:???0820NAME OVER
2011/05/17(火) 21:12:44.64ID:???発売されたかは定かではない
0821NAME OVER
2011/05/17(火) 21:44:14.14ID:???もともとSORD M5が3インチを採用したのだからその流れなのかね。
メガドライブもCD−ROMの前に企画したFDDは2.5インチだっけ?
SEGAってメディアの選定が絶望的にヒドイよなあ…
0822NAME OVER
2011/05/17(火) 22:20:12.64ID:???そりゃビビって発売中止にするわ
その2,5インチFDDをお蔵入りにしてCROM2をパクってメガCDを発売した挙句に大コケしたけど
0823NAME OVER
2011/05/17(火) 23:12:10.44ID:???当時海外でマスター版の魔界村が出てたなんて今知ったわw
ちなみにSGの海外のみのソフトってあったの?
0825NAME OVER
2011/05/17(火) 23:49:53.82ID:???0826NAME OVER
2011/05/18(水) 00:03:19.66ID:???キーボードも出す予定されてたっけ
他社の動向など構わず、SG・SCでパッとせず終わったゲームパソコン路線を
再度MDで突き進んだらどうなったかな…というのは興味あるが
0829NAME OVER
2011/05/18(水) 08:25:54.54ID:???ですが2.5インチじゃなくて2インチでしたね。スンマヘン。
もっとも既に3.5インチが標準規格になった時代で何しているんだか…
0830NAME OVER
2011/05/18(水) 12:39:09.97ID:???発売当時は問題無かったとは思うけど。ジョイレーダーは持ってたけど上手く映らなかった。
0832NAME OVER
2011/05/18(水) 19:48:45.15ID:???0833NAME OVER
2011/05/18(水) 19:49:17.32ID:???底辺が群がっていたな
0835NAME OVER
2011/05/18(水) 21:41:33.78ID:???20,000〜25,000円くらいで販売しようとしてたんだよね。
ソレやられてたらSEGAは救いがなかっただろうね。
「如何にコストを下げるか?」
シブチンだけど理に適っているよね。
0836NAME OVER
2011/05/18(水) 21:54:33.39ID:???システムEはに画面だしスプライトは小さいけど128個あるし…
0837NAME OVER
2011/05/18(水) 22:52:04.47ID:???0838NAME OVER
2011/05/18(水) 22:53:31.31ID:???同意。
CDROMという当時世界初の技術はソフトメーカーの頂点に君臨するハドソンだから成し得ることができた。
0839NAME OVER
2011/05/18(水) 23:05:25.79ID:???0840NAME OVER
2011/05/18(水) 23:10:53.32ID:???そのうち版権だけ引き剥がされて整理・消滅だろうに。
0841NAME OVER
2011/05/18(水) 23:47:37.17ID:???Huチップですら、ファブレスのハドソンはNECに「造ってもらってた」関係なんだけど
製造工場もたないハドソンが、何を造れるの
全てNECの功績
ハドソンは口出しただけ
特にCDROMはSCSIドライブ使ったから、ハドソン蚊帳の外
0845NAME OVER
2011/05/19(木) 06:58:12.55ID:???え、CD−ROM2ってSCSIだったの?
ソレは初耳。
でも確かシーケンシャルアクセスだったような…
CD−ROM2の読み込みが絶望的に低速なのはそのせいだったらしいね。
それ知ったセガの開発陣が呆れ返ったとか。
>>843
でもメガドライブの解像度も320×224程度だよね。
他にも解像度モードはあるだろうけどメインで使用するのはこのモードだしね。
SFCが256×224だからシステムEの256×192でも、
それ程陳腐じゃないよね。
もっともSFCは四画面だけど。
>>844
知ってます。その上で比較しています。
ちなみにシステムEはCPUを何個搭載していたのかな?
単純にマークV基板×2と考えていいのかな?
0846NAME OVER
2011/05/19(木) 09:30:10.83ID:???CPU : Z-80B @ 8MHz
ROM : 32K for code + up to 4 x 32/64K for banks
RAM : 16K
Video RAM : 64K (2 banks of 16K for each VDP)
VDP : 2 x 315-5124 (Same as the SMS except the are 2. Note that the 315-5124 is a TMS9928 VDP combined with a SN76489 sound chip!)
Colors : 64 (32 for each VDP. Each VDP picks its pallete from a possible 64 colors)
Resolution : 256 x 192
Screen Scroll : X, Y, partial
Audio : 6 tone channels and 2 noise channels
Characters : 8 x 8 (448 definitions per VDP)
Sprites : 8x8, 8x16, 16x16 (up to 128 on screen at a time)
0847NAME OVER
2011/05/19(木) 18:28:28.36ID:???試作展示品の拡張端子接続型SCSI HOSTアダプターと混同してる模様
アクセス方法はリバエンプロテクトの関係上、オーディオCDとして扱った
ほうが当時としては良かったと踏んだんじゃね?
SCDあたりでRAMを増やし、圧縮データをメモリ内で解凍させることである程度
速度は確保できたが、Arcade Cardクラスのデータ容量になると等倍速CDの欠点
が露見しちゃって散々な結果になったのは言うまでも無い
メガCDみたく汎用のCPU一個入れといてバックグラウンドでいろいろ仕事させれば
快適にはなった鴨
0848NAME OVER
2011/05/19(木) 18:31:15.28ID:???ハングオンJr:ハングオンの子供向けバージョン
ファンタジーゾーンII:マークIII版の逆移植
オパオパ:オパオパ版パックマン
アストロフラッシュ:マークIII版とは別物
テトリス:システム16のテトリスのダウングレード版
0849NAME OVER
2011/05/19(木) 21:50:58.83ID:???発売日 1983年7月 1983年7月
価格 14800円 15000円
販売台数 7000万台 15万台(出荷)
CPU 6502 3Mhz z80 1Mhz
スクロール機能 あり なし
色数 54色 1ライン2色(16色中)
スプライト 4色 単色
音源 矩形波2音 PSG3音
三角波1音
ノコギリ派1音
DPCM1音
ソフト 3000本以上 20本
サード 数百社 なし
ラスタスクロール 可能 不可
カセット拡張 可能 不可
Bバックアップ 可能 不可
0852NAME OVER
2011/05/19(木) 21:56:11.86ID:???実に見る目がある
当時、ハドソンが参入していないマイコン、コンシューマは3流と言われていたな
0853NAME OVER
2011/05/19(木) 22:23:00.23ID:LK6V48Psだから過疎ってるスレの起爆剤になろうと躍起になってるんだな
0854NAME OVER
2011/05/19(木) 22:23:59.62ID:???やっぱセガに対する愛だよ、愛
0855NAME OVER
2011/05/19(木) 22:25:14.34ID:???棚にはセガのソフトがびっしり積んであるんだな
0856NAME OVER
2011/05/19(木) 22:50:10.89ID:???0857NAME OVER
2011/05/19(木) 23:16:01.60ID:???社名からゲームセンターを連想させるイメージを切り捨てたのは
家庭向けに注力するにあたっては有効だったと思う
0858NAME OVER
2011/05/19(木) 23:20:20.79ID:???0859NAME OVER
2011/05/19(木) 23:38:49.01ID:???情報提供ゴチであります。
CPUが二つじゃなくて倍クロック1つか…
システムEはマークVとは別物と考えたほうがいいのかもね。
メガドライブにおけるシステムCと見るよりも、
システム16シリーズと考えたほうが正解かな。
システムEはCPUだけが倍クロックだったのかな?
それともシステム全体が倍クロック動作なのだろうか?
あの当時でさえZ80Aの末端小売価格は数百円くらいだったよね。
倍クロックだと価格は幾らくらいだったのだろう…
>>848
もともとCD−ROMのみでの環境設定は無理があるよね。
と言ってもHDDはあの当時は無理があるか…
もっともPCEだって所詮は電子紙芝居に過ぎなかったしね。
やはりCD−ROMの本格的な運用は次世代機からなんだろうね。
>>853
>>854
>>855
で、肝心なSMSの海外事業展開は相変わらずスルー。
日本でしか相手にされなかった珍品にナニ思いを馳せているんだか。
相変わらずのイタさがモノ悲しさを醸し出すワケですな。
ハドソンなんてあと数年もすれば事業整理で消えて無くなるのに。
0860NAME OVER
2011/05/19(木) 23:55:07.59ID:???CPUが2個じゃなくてVDPが2個だ
0861NAME OVER
2011/05/20(金) 00:11:21.55ID:???システムE版ファンタジーゾーンIIではタイトル画面やネームエントリーが無地一色ではなく
各ステージの背景をスクロールさせながら表示されていたっけ
0864NAME OVER
2011/05/20(金) 03:44:50.74ID:???セガ一社のゲームしか遊べないMSXのパクリハードを買う必要性が全くない
0865NAME OVER
2011/05/20(金) 06:55:02.35ID:???でも、CDドライブは積んでないw
0866NAME OVER
2011/05/20(金) 08:45:40.04ID:???FM音源ユニットとラピッドファイアの機能がそのまま入ってるんだ
と思っていた子供の頃
0867NAME OVER
2011/05/20(金) 11:46:19.61ID:???FM音源ユニット持ってたからあんま意味ないなと思ってあきらめた。
PCエンジンと同時期だったしな。
0868NAME OVER
2011/05/20(金) 12:26:49.63ID:???金持ちだったんだね。
自分は個人的に歴代SGシリーズで好きなデザインは、
SG−1000U>MARKV>MS>(初代)かな。
0870NAME OVER
2011/05/20(金) 13:57:55.56ID:???0871NAME OVER
2011/05/20(金) 15:07:42.91ID:???0872NAME OVER
2011/05/20(金) 15:59:39.30ID:???そのため己をアンチテーゼとして粘着し続けている
相当セガを愛していないとここまではできない
心の底からセガを愛している真のセガ人
0873NAME OVER
2011/05/20(金) 16:07:12.16ID:???同じセガ信者から見ても迷惑だよ、お前
0874NAME OVER
2011/05/20(金) 16:56:41.40ID:???明らかに変質的にセガ援護してるのもいるからね、どっちもどっち
一方だけならキモいけどお互い中和しあってると思う
0875NAME OVER
2011/05/20(金) 17:46:47.16ID:???なんてコト言ってるようなヤツも人のこと言えた義理じゃないな。
0876NAME OVER
2011/05/20(金) 20:09:44.10ID:???該当者には自制を求めたいところだが
0877NAME OVER
2011/05/20(金) 20:17:30.78ID:???ひょっとするとリアル世代ではないのかな
0878NAME OVER
2011/05/20(金) 21:07:33.18ID:???そうそう。背景2枚あるからそういう仕様にしたんだってね。
でも音楽関係はマーク3版と一緒でつまらないよねぇ。
0879NAME OVER
2011/05/20(金) 21:25:36.97ID:???一応PSGが二つあるのだから少しは豪華なんじゃないの?
画面はせっかく二画面あるのだから、
各ラウンドの大ボス対決も背景画面スクロールをして欲しかったね。
0880NAME OVER
2011/05/20(金) 21:49:38.59ID:???オパオパ=オパオパ版パックマンとありますが、
もともと「ドットイートゲーム」の元祖はSEGAのヘッドオンですがな。
0881NAME OVER
2011/05/20(金) 21:49:45.05ID:???前者の方がいい。ファンタジーゾーンIIは同じだった。
0882NAME OVER
2011/05/20(金) 22:47:12.55ID:???0883NAME OVER
2011/05/20(金) 23:06:17.81ID:???別に元祖を主張してるわけでもなし、
こういう場では明らかに代名詞的なパックマンの名の方が
会話の流れとしてスムーズってだけだろう
0885NAME OVER
2011/05/21(土) 00:14:04.20ID:???VDPにPSGが内臓してあるので自動的にそうなるね。
>>846
マークVのVRAMは16KBだけど、
システムEは64KBなんだね。
もしかしてマークVもやろうと思えば32KB搭載出来たのかな?
もしそうなったらスプライトのチラツキなんかも軽減出来たのだろうか?
0886NAME OVER
2011/05/21(土) 00:23:18.32ID:???ずいぶん昔なもんで記憶違いだったらごめん。検証できる人よろしく。
0887NAME OVER
2011/05/21(土) 00:55:45.74ID:???システムE版がちらつかないとしたら二つのVDPに分散してたんだろうね
0888NAME OVER
2011/05/21(土) 02:16:12.58ID:???シングルショットは何故か家庭用の説明書には載ってるけどアケ版しか使えない。
0889NAME OVER
2011/05/21(土) 08:47:40.35ID:???確かにアケ版オパオパはマークV版と同じようで違った
0890NAME OVER
2011/05/21(土) 10:25:07.13ID:???他にメリットあるのかな。
「ハングオンjr」はニコニコで今は視聴出来るけど、
結構頑張っているなって出来だよね。
0891NAME OVER
2011/05/21(土) 10:31:37.47ID:???0892NAME OVER
2011/05/21(土) 10:35:15.45ID:???0893NAME OVER
2011/05/21(土) 10:47:17.33ID:???背景の二重スクロール、SEとBGMの同時再生、
スプライトも多めに出てる気がするが、多分道路脇のオブジェクトとバイクで表示を分担してるのかな
0894NAME OVER
2011/05/21(土) 10:50:46.04ID:???このスペックで最初から出てればっていう歯がゆさがある
0895NAME OVER
2011/05/21(土) 10:55:08.99ID:???ハングオンJrは音楽が流れるんだよね。
ハングオンIIと変わらない音だった気がするけど。
背景が2面だったり 激突で家庭用のように死ななかったり けっこう細かい違いあるよね。
0897NAME OVER
2011/05/21(土) 11:14:46.07ID:???CPU:MC68000P10(10MHz駆動)
同時発色数:32768色中128色(BG、スプライトに16色カラーパレット各4)
サウンド:YM3438 (OPN2C) 4オペレータFM音源 6ch SN76496(PSG)矩形波3ch+ノイズ1ch μPD7759 ADPCM1ch
主だった違いはこんなところ
0898NAME OVER
2011/05/21(土) 11:18:39.38ID:???0899NAME OVER
2011/05/21(土) 11:20:22.74ID:???情報提供ゴチでやす。
自分も調べて見ました。
そしたらメガドライブとシステムC/C2のVDPは同じ315−5313なのね。
しかもVRAMも同じ64KB…
だったら何故メガドライブは128色/32768色を対応しなかったのだろう?
後で擬似的に出来るってハナシがありましたけどね…
0901NAME OVER
2011/05/21(土) 11:33:01.86ID:???0902NAME OVER
2011/05/21(土) 11:39:09.52ID:???"2 banks of 16K for each VDP"
とあるので単純に見た目の強化につながる拡張というより、
元々のVRAM16KBの構成をバンク切り換えで複数持てる仕組みかもね。
自分でプログラムしていじった経験あるのはTMS9918だけで
マークV系のVDPは詳細知らないけど、丸々16KB分の裏画面を持てて
キャラパターンの再定義無しに動的に切り換えできるというのは
いろいろ便利であるとは思う。
0904NAME OVER
2011/05/21(土) 16:29:31.51ID:???BG/OBJでパレット共用しちゃったから64色同時なんて縛りができちゃったんだろ?
別々に持てれば背景とキャラが似たような色になんなくて済むんだよ
究極タイガーの戦車が黄色くなくなったかも知れないんだよ?
0905NAME OVER
2011/05/21(土) 16:47:41.83ID:???メガドラは、BGとスプライトでパレットが共通。しかもたったの4枚w
0906NAME OVER
2011/05/21(土) 17:59:20.87ID:???>BG/OBJでパレット共用しちゃったから64色同時なんて縛りができちゃったんだろ?
そりゃ知らん
パレット本数が少ない理由が共用にあるのだとしたらデメリットと言えるだろうが
そうでなければ制限が少ない優れたアーキテクチャだとも言える
0907NAME OVER
2011/05/21(土) 18:06:40.28ID:???0908NAME OVER
2011/05/21(土) 19:47:10.87ID:???ファミコンとは雰囲気がちょっと違うSG-1000のゲームは気になってた。
SG-1000持ってる友達の家で結構遊んでた。
でも、私は結局セガハードを買うことはありませんでしたw
0910NAME OVER
2011/05/21(土) 20:13:47.82ID:???0913NAME OVER
2011/05/22(日) 00:03:13.61ID:???ファミコンですら、BGとスプライト別パレットで、パレット数8つ持てたのにな。
メガドラはファミコンの半分の性能のパレット性能だ。
0914NAME OVER
2011/05/22(日) 00:31:26.65ID:???MSはスプライトBGに各一本づつだがパレット一本が16色だから同等以上ということになる
0916NAME OVER
2011/05/22(日) 01:35:19.26ID:???0917NAME OVER
2011/05/22(日) 01:41:30.66ID:???0920NAME OVER
2011/05/22(日) 10:28:52.35ID:???プログラムが暗号化されていて
それをデコードするチップ内蔵の特殊Z80CPUが使われてたぜ
さらに基板搭載のバッテリーが切れるとチップが動かなくなってデコードできなくなり
ゲーム自体が立ち上がらなくなるという万全の対策
システムEのEはエコノミーのEとは言え
家庭用とは考え方がだいぶ違うね
0921NAME OVER
2011/05/22(日) 11:16:24.61ID:???なるほど。
セキュリティは強化されているか…
それでも特別価格が高騰する要因ではないよね。
もっとも業務用の基板ってのは価格は「言い値」だろうしね。
それこそ「テトリスブーム」の時は高値だったろうしね。
0922NAME OVER
2011/05/22(日) 16:07:48.50ID:???0923NAME OVER
2011/05/22(日) 16:35:39.17ID:???0925NAME OVER
2011/05/23(月) 19:37:14.18ID:???だからこそ中古基板屋が存在するわけで
0927NAME OVER
2011/05/24(火) 18:31:37.51ID:???0928NAME OVER
2011/05/24(火) 19:28:49.34ID:???余程のヒット作でもなければ…
0929NAME OVER
2011/05/24(火) 22:21:23.86ID:???中古専門ってのもありだが
0930NAME OVER
2011/05/25(水) 00:40:44.25ID:RrB0urnY北米版のソフトを日本のマスターシステムで動作させる場合、
変換機を使えば動作しますが、ヨーロッパ版はPAL方式ですが、
変換機できちんと動作しますか?
(画面の周波数か何かが違うという話を以前聞いたもので...)
0931NAME OVER
2011/05/25(水) 02:34:32.76ID:???・メガドラには欧州版でも国内の本体(NTSCモード)でそのまま動作するタイトルがある(リージョンロックの有無に依存)
・よく考えたらリージョンで弾かれるようなタイトルはSMSにない
・ぶっちゃけ動く
これがヒントだ
0932NAME OVER
2011/05/25(水) 09:36:25.97ID:???0933NAME OVER
2011/05/25(水) 12:27:37.57ID:???NTSC/PALの不具合は存在するよ
その為おいらのSMS2は切り替えスイッチが付いてる
無論PALではRGBモニター以外受け付けてくれない
0934NAME OVER
2011/05/28(土) 12:22:21.53ID:???FCよりもやりたいMSXやSGのゲームってのが少数だけどあるよね。
ロードランナー(特にチャンピオンシップ版)とかテグザーとか…
大抵はメーカーのFCの能力を無理して使った「余計なお世話」移植なんですがね。
0935NAME OVER
2011/05/28(土) 12:35:46.18ID:???・・・・とおもったら中身はやっぱり叩き合いなのね;;
ほんとどこ行っても蛆虫みたいにわいてくるやつはいるんだな
0936NAME OVER
2011/05/28(土) 14:15:37.24ID:???0937NAME OVER
2011/05/28(土) 14:53:33.74ID:???0938NAME OVER
2011/05/28(土) 19:52:31.24ID:???[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/
SG-1000,3000総合 その3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276369746/
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/
SG-1000II専用スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276497024/
SG-1000はファミコンよりも優れていた
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1277269757/
所詮ファミコンはSG-1000の足下にも及ばなかったね
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1280542046/
ファミコンユーザがSG-1000を褒めちぎるスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1281578359/
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ・避難所
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs
0939NAME OVER
2011/05/29(日) 00:53:51.49ID:???0940NAME OVER
2011/05/29(日) 11:11:00.00ID:???個人的にはいちばん好きなデザインなんですが…
でももし、
SG−1000UでマークV並みの性能向上を図っていたら少しは歴史は変わったのかな?
0941NAME OVER
2011/05/29(日) 12:11:20.85ID:???そんなifはありえないからw
0942NAME OVER
2011/05/29(日) 13:08:37.31ID:???0943NAME OVER
2011/05/29(日) 13:42:06.41ID:???0944NAME OVER
2011/05/29(日) 14:01:50.84ID:???0945NAME OVER
2011/05/29(日) 16:18:30.11ID:???バージョンアップ早過ぎて、
SGユーザは良い気分しないし、お店も旧機種の在庫を抱えるしで、
共に支持を得られずかえって衰退を招いたかもね。
0946NAME OVER
2011/05/29(日) 19:19:26.69ID:???メガROM投入までソフト市場がもたずに
ファンタジーゾーンも北斗の拳もスペハリも無いまま
終息しちゃうんだろうな
0947NAME OVER
2011/05/29(日) 20:36:55.69ID:???>>946
なるほど。逆効果って可能性もあったか…
やっぱり一年ごとに新機種投入ってのが自然だったのかね。
0948NAME OVER
2011/05/29(日) 23:46:14.93ID:???セガとしてはSG-2000より値下げして十分な準備期間を積んでソフトを揃えて出したつもりが
高性能機ファミコンとぶつかって大失敗となった
0949NAME OVER
2011/05/30(月) 08:03:14.86ID:???マイカードマーク3のソフトってパッとしなかったもんな。
マーク3の出だしをけん引する様な、これといったソフトも無かったし…
アーケード移植のハングオンがそれのつもりだったのかもしれないが、
グレードダウンし過ぎの只のバイクゲームになったあげくSGにも移植されたし、
テディボーイブルースもなぁ…
まぁ、それでゴールドカートリッジにいくのかもしれんが。
0950NAME OVER
2011/05/30(月) 08:28:02.54ID:???もしマークVのソフト供給媒体をマイカードに絞っていたら最悪だったろうね。
ホントに辛うじてカートリッジスロットを残しておいて正解だったよ。
忘れ去られるハズだった古参が窮地を救った典型的な事例だな。
0952NAME OVER
2011/06/01(水) 08:18:54.40ID:???そして逆に忘れ去られたマイカードスロットは後に3Dグラス接続に使われたとw
>>951
さっさと出しておいて足場を固めておけば後発のファミコンもそれ程普及出来ず
(後から買い増しなんて子供の小遣いには辛いし親がまず許さん)
あるいは追いかけてきた所でマークIIIで蹴落とされる
みたいなifは万一もしかしたらあったかもなww
0953NAME OVER
2011/06/01(水) 09:20:45.55ID:???>>952
1981年発売ならMSXよりも前だから確かに面白くなったかも知れない。
出来る事ならSORD M5ファミリーだったらスゴク面白かった。
0954NAME OVER
2011/06/01(水) 21:15:01.02ID:???一年以上先行してもゲームのラインナップはあの通りだし、
当時、色々出ていた他社のゲーム機もろとも淘汰されても
不思議ではなかったのかもしれない。
だからこそ試験販売で様子見してたのかもしれないけど。
ファミコンの後押しで同価格帯での勝負に出たのが
結局は功を奏した形になったんだろうな。
0955NAME OVER
2011/06/01(水) 22:13:28.82ID:???セガ本を見てもSG-1000発売までのいろんな話はあっても、SG-2000なんてものはどこにも載ってない。
大昔の雑誌に載っていたようだけど、記者の思い違いや勘違いかもよ。
0956NAME OVER
2011/06/02(木) 08:52:20.04ID:???(C)1982とかな1983以前の表示なROMがあってもいいはずだけどあったっけ?
先行発売じゃなくてレンタルだった可能性はあるけどそれでも怪しいよな。
まぁ、あったというデータは真偽はともかくあるけど、
無かったというデータは今の所無いのでスレ的にはあったんだろうねとしか。
0957NAME OVER
2011/06/02(木) 10:42:53.62ID:???M5はまだしもコレコビジョンより先行してTMS9918の登場と同年リリース
という事になるわけで、流れとして不自然だとは思った。
SG-1000Uの型番がSG-2000だという誤記もネット上に散在してるし
そのへんも混乱の元かな。
0958NAME OVER
2011/06/03(金) 06:21:59.56ID:???SG-2000は存在していないというのが通説
30年間実機の存在の確認もゼロ
MSXやソードM5のパクリ扱いされると都合が悪いんで、
後からでっち上げた可能性大、と言われている。
ソードM5が82年だから見栄を張って81年発売にしているとことがSEGAらしくもある
0959NAME OVER
2011/06/03(金) 08:23:22.78ID:???馬鹿だよねぇ。
SORDのOEMで専用ゲーム機作っていたほうが手っ取り早かったのに。
もっともソレやったらMKVはなかっただろうけど。
0960NAME OVER
2011/06/04(土) 10:13:26.33ID:???→ファミコンより2年も先行していたのに一定の地位を築けなかったセガはアホw
SG-2000は実在しなかった
→ファミコンと同じ発売日に、性能が大きく劣るマシンを出してしまったセガはアホw
0962NAME OVER
2011/06/04(土) 21:11:14.81ID:???専用のPPUを開発した任天堂。
その差歴然w
0963NAME OVER
2011/06/05(日) 06:04:20.86ID:???まぁ、セガにもゲームメーカーとしてのプライドがあっただろうからね。
無きゃ参入しないし、した所でSGの惨敗で撤退してただろう。
ところで、M5が良いマシンだったってのは俺もそう思うが、
あんまりセガスレでM5M5言われるのはあんまり良い気分じゃないな・・・
それに、M5のOEMはタカラがやってたからセガが入る余地は無かったのでは。
0964NAME OVER
2011/06/05(日) 13:19:36.11ID:???OEMは出来るだけたくさん企業が参入すればそれだけ有利になるでしょ。
ゲームソフトのリリースだって数社で分担出来るだろうし。
たしかにこのスレでM5を取り上げるのは反則だと思う。
だけどあの時点であのスペックで独自規格を一社だけやるのにどれだけ意義があるかと言えば…
やっぱり妄想しちゃうんだよね。
もしSEGAがM5陣営で市場参入してM5のゲームマシン版(キーボードオプション」の
「SG−M5」を出していたらどうなっていたかなって…
更にOEM参加企業が現れたらMSXも無かったかも知れない…
0965NAME OVER
2011/06/05(日) 13:28:34.48ID:???0966NAME OVER
2011/06/05(日) 14:02:09.55ID:???0967NAME OVER
2011/06/05(日) 14:17:20.44ID:???畑違いのゲームパソコン連合が先にあったところで
どこ吹く風でしょ
0968NAME OVER
2011/06/05(日) 14:24:40.10ID:???>だけどあの時点であのスペックで独自規格を一社だけやるのにどれだけ意義があるかと言えば…
オセロマルチビジョン無視すんな。あと、パイオニアも何か出してた。
その点ではタカラしか付かなかったM5よりも、SGの方が規格としては上だったかもね。
ってのは流石にセガ寄りな考え過ぎるかw
でも、あの辺が任天堂でもSORDでもその他でもなくセガに付いたのって、
やっぱり「ゲームはセガ」って考えがあったんじゃないかな。
あの時点ではそう考えられてもおかしくはなかった。
今からすれば笑っちゃうが、セガに付く事が勝ち組のはずだった。
それがひっくり返ってしまったんだからファミコンは凄過ぎたよ…
0969NAME OVER
2011/06/05(日) 14:35:06.97ID:???誰かが新しく立てるのか、乱立した他スレ(〜[ZOOM-qo9]スレかどっか)を再利用するのか…
0970NAME OVER
2011/06/05(日) 14:41:44.77ID:???ひょっとしたらSF-7000よりレアなんじゃないの
セガはアストロンベルトとかLDゲームもやってたから
当時はそっち方面でパイオニアとつながりもあったんだろうけど
0972NAME OVER
2011/06/05(日) 18:27:42.76ID:???[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/
SG-1000,3000総合 その3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276369746/
【SG-1000】セガ全機種用ゲームについて語るスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1258615370/
SG-1000II専用スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276497024/
SG-1000はファミコンよりも優れていた
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1277269757/
所詮ファミコンはSG-1000の足下にも及ばなかったね
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1280542046/
ファミコンユーザがSG-1000を褒めちぎるスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1281578359/
0973NAME OVER
2011/06/05(日) 18:29:11.89ID:???0974NAME OVER
2011/06/05(日) 18:34:52.98ID:???http://plaza.harmonix.ne.jp/~kosimizu/otakara/0207a/
0975NAME OVER
2011/06/05(日) 19:09:49.17ID:???0976NAME OVER
2011/06/05(日) 19:39:20.14ID:???http://ribbon0.sakura.ne.jp/clip10a1/img/27649.png
0977NAME OVER
2011/06/05(日) 22:02:23.50ID:???任天堂が凄かったのではない。セガがアホだったのだ。
0978NAME OVER
2011/06/05(日) 22:11:09.51ID:???そうでしたね。ツクダオリジナルやパイオニアを忘れていた。
だけどツクダは後のセガの子会社…
SORDを主軸に、タカラ・SEGA・ツクダ・パイオニア…
なんかやれそうな気が…しないかな。
>>967
でもMSXって絶対にSORD M5のパクリだよな。
大手家電メーカーなんてイキがってやってることはアジアのコピーメーカーと変わらん。
>>971
このまま何処かに合流した方がイイかも知れない。
これ以上過疎スレ作っても仕方ないでしょ。
ドコか適当なトコあるかね?
0979NAME OVER
2011/06/05(日) 22:44:54.06ID:???次スレを立ててこのままこの中だけでやってもらいたい
0980NAME OVER
2011/06/05(日) 23:54:38.40ID:???実際のところ、M5ベースで設計されたのはMSXでも何でもなく
他ならぬSG&SCだというのがM5界隈では普通に言われてる事だから。
本当はSGは勝てた&勝ってた!という歴史を捏造したい奴にとっては
後々そこに突っ込まれたら困るから、M5は決してこき下ろしてはいけない、
褒め称えるべき、尊敬すべき存在でなくてはいけないのさ。
0981NAME OVER
2011/06/05(日) 23:56:09.12ID:???0982NAME OVER
2011/06/05(日) 23:57:51.42ID:???0983NAME OVER
2011/06/05(日) 23:58:02.27ID:???0984NAME OVER
2011/06/05(日) 23:59:45.82ID:???0985NAME OVER
2011/06/05(日) 23:59:56.02ID:???0986NAME OVER
2011/06/06(月) 00:01:29.45ID:???0987NAME OVER
2011/06/06(月) 00:01:39.20ID:???0988NAME OVER
2011/06/06(月) 00:01:59.01ID:???0989NAME OVER
2011/06/06(月) 00:02:40.33ID:???0990NAME OVER
2011/06/06(月) 00:02:45.38ID:???0991NAME OVER
2011/06/06(月) 00:03:55.83ID:???0992NAME OVER
2011/06/06(月) 00:04:01.80ID:???0993NAME OVER
2011/06/06(月) 00:04:12.36ID:???0994NAME OVER
2011/06/06(月) 00:04:31.21ID:???0995NAME OVER
2011/06/06(月) 00:05:40.06ID:???0996NAME OVER
2011/06/06(月) 00:06:03.44ID:???0997NAME OVER
2011/06/06(月) 00:06:41.22ID:???0998NAME OVER
2011/06/06(月) 00:06:42.44ID:t6T08lZx0999NAME OVER
2011/06/06(月) 00:07:05.65ID:???1000NAME OVER
2011/06/06(月) 00:07:44.09ID:F1r/TDnM10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。