何でRBって打ち込み(機械演奏?)なんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:30:07ID:LmYwvIgN楽譜で見ても定規で測って均等に分けたような符割だし。
(ギターが16分音符で連打とか・・)
それなのになんで彼らが打ち込み(DTMとか)に走らないで、
代わりにグルーヴ感とかスウィング感が重要視されるRB・HIPHOP
なんかがコンピューターで作られるようになったんだろうね。
シンセの音が好きだから?(ミョ〜ンって音?)
YMOがソウルトレインにでたから?
????
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:33:20ID:ex6h3r6F0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:41:00ID:cUP5x1gA打ち込みの方が金がかからないから。
レコード会社は、黒人音楽=インスタントに儲けられる音楽という認識で予算を落とさない。
そのため、70年代に華開いたファンクバンドも、
テクノロジーの発展と共にバンドを縮小せざるを得なかった。
往時のファンクバンドの主たちは、こんなことをよく語ってる。
やる側にメイクマニー感覚が強すぎんじゃないかって気もするけどね。
(これがアメリカ黒人音楽に活力をもたらすんで批判はできないけど)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:44:06ID:cUP5x1gA「Midnight Love」("Sexual Healing"のアルバムね)で、
打ち込みグルーヴの方法論をあっさり提示したのが、
その後のマシン化に拍車をかけたとも言われてる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:52:01ID:ZQQA4CFy> 打ち込みの方が金がかからないから。
でもそれだと、金が無い二流ヘヴィメタ・バンドはなぜ打ち込みに走らないのか、
という疑問に答えられないんじゃない?
予算だけじゃないと思うけどなー。良スレの予感。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:53:32ID:Pf6e1u040007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:53:55ID:cUP5x1gAそれに対する答えはこれ。
>やる側にメイクマニー感覚が強すぎんじゃないかって
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:00:09ID:Y1Ka7Yv2ギャラはバンドに支払われるから、二流だったバンドでもそんなに高くないだろ?
あとは少ないギャラをそいつらで分ければいい
ところがバンドじゃない奴らが新たにスタジオミュージシャンを雇うと
そのぶん人件費がかかるだろ?
そういうこと
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:01:17ID:Y1Ka7Yv2↓
二流だったらバンドでもそんなに高くないだろ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:09:30ID:cUP5x1gAここがロックバンドと大きく異なるんじゃないかな、おそらく。
例えばキャミオは、僅か2年の間に10人→5人→4人って大削減。
こんなリストラやっときながら、若い奴らはもっと楽器を手に取れ!
なんて語ったりするのが、往時のファンクバンドの主たちの特徴でもある。
00111
2005/06/09(木) 17:10:45ID:LmYwvIgN「昔、シンセとかサンプラーは馬鹿みたいに高かった。」
みたいなことよく聞くけどバンド雇うよりも安かったってことかな。
ちょっと前のネプとかのスカスカなトラックも制作にあんまり時間が
かからないようにそうなったって聞いたけどほんと?
蟹江もあんまり時間かかってなさそうだし。
(それなりにかっこいいけど・・)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:18:38ID:7+uP3aL310年も立つとさすがに事情も違ってたんでは。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:49:48ID:NoH342nGだからひぷほぷは金になる音楽だし。r&bは生でストリングスなんかも
使うと金かかる。そんで今は売れないから最悪。だから打ち込み、サンプリング
が多用されるんだろうね。機械のよさってのもあると思うけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:14:59ID:LGUTkevs0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:09:51ID:RoRPE8RGところで今日は69の日だ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 05:21:07ID:jXYtD1U+80年頃が生音系(適度にシンセなども入ってた)の最高峰だと、個人的には思ってる
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 12:54:29ID:7lKJXld3あとは、かっちり治まったリズムの方が今はウケやすいのでは。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:18:55ID:v0khBQpi00191
2005/06/10(金) 16:57:59ID:C4vXmUk5浸透したのではないかというのも考えてみた。
例えばRBって結構、1曲すごいヒットがあったらみんなが一斉にまねして
一つのムーブメントになるときがあるでしょ?
("NJS"とか"グランドビート(?)""2ステップ(w)"ってのもあった。)
それもまあメイクマニー感覚のためなんだろうけど、最初に何か決定的な
一曲ってのがあったんじゃないだろうか?
どの曲だろう? もしかしたらRBじゃなくてハウスとかレゲイとかかな。
ちなみに打ち込みのロックってあるだろうけどあんまり聞いたことない。
00201
2005/06/10(金) 17:17:44ID:C4vXmUk50021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:25:14ID:jXYtD1U+うん
俺も>>4だと思う
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:50:42ID:0faG78KUパーラメントが「フラッシュライト」でシンベをブリブリいわせてたりするよね。いずれも70年代。
その辺が打ち込みというか機械演奏(?)の元祖なのかな?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 18:30:47ID:gy0FdSPB0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:05:37ID:6hivyeBN0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:06:06ID:CNFiNAc7成功するためには、流行の音に飛びつくファン層を狙った方が手っ取り早いわけだから。
それと怠慢さもあるかもね。ロックミュージシャンのようにライブハウスで下積みして、
自分だけのスタイルを作って、という発想をしない。だから、ある音が流行ると、
同じプロデューサーを使いまわして、同じ音ばかりになってしまう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 22:12:18ID:lliGu9ycいつか弊害になるんじゃないかと心配。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 11:34:38ID:RodKdFL4アメリカにはR&Bモノの上手い若手ドラマーなんぞ掃いて捨てるほどいる。
打ち込み全盛だから仕事がなくなるとか、演奏者がいなくなるとか、
そんな杓子定規なもんじゃない。そんなことは第一80年代半ばから
言われてたこと。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:48:29ID:vntPwr0z幅があるから、アメリカって。日本ではレコード産業にかかわりを持たずに
プロのミュージシャンでやっていけるような土壌はほとんどないもんね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:05:03ID:yI9iqJH8だといいけど・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:49:40ID:bc/GIA3zだけでしょ。モータウンの時代から、オケを作った後ヴォーカルを
吹き込んでいたわけだし。
あとロックもハードディスクレコーディングが主流だよ。ただライブして
なんぼのロックでは自前でバンドを持つ必要がある。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:43:12ID:NPuGei4O0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:02:01ID:ad30IqED0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 17:03:45ID:nEvhh6lk機械だとプロダクションの時間・予算の大幅な節約が出来る(て、いうかマシンが進化して殆どのことがこなせる様になったのも大きいが)というのも
大きい理由かもしれないけど
でも、面白いもんで生、Liveとなるとバンド形式で演るってところに
本当の「R&B」の流儀は忘れてはいないもんだなとw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 19:29:01ID:uhOlHi9lR&Bは打ち込みが当たり前になってるよ。
80年代の当時のファンク"バンド"やブラコン聞けばよく分かる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:57:42ID:kbM8cfglプレイしてたし、食ってはいけるだろうね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:29:48ID:EzXgsvpLいや、70年代はバンドの時代だよ。
それ以前も、JBは大所帯のJB'sをやっていたわけだし。
やはりバンドを維持するだけの経済的負担が大きいこと。
白人層にも支持されなければ成功にはならないから、
ロックよりもハードルが高かったんだと思う。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:51:20ID:eiGlgWom優れた少数のプロデューサーが独創性を発揮し、R&Bが目まぐるしく進化する一因になっていると思う。
それがいいか悪いかは別として。
バンド形式だとライヴは見ごたえあるが、レコーディングで音を作る場合は
R&Bと比べると面白みがないというかワンパターンに陥りやすい。メンバーの演奏能力が高くない場合は特に。
皆でアイディアを出し合って作った音楽、というと聞こえはいいけど、言い方を変えると妥協の産物ってこと。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 01:28:32ID:VlUcYaR20039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 04:26:50ID:tg26bTEc80年代のホール&オーツにはソウルを感じないからなぁ・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 05:23:43ID:45L3RPxjルーツの変貌ぶりなんか、象徴的だなぁw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 07:07:43ID:mQr2vpqoあの音ではロックのズンドコいうビートには不向き
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 07:25:46ID:suAvhg7lいるんだけどね。
今のデジタル化が進んだレコーディングでは、適当に演奏しても
直せるしね。ライブとCDで全然違う要因になっているけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 08:33:06ID:A3iRQF/Vうまく使うと、ある種のクールさが出て、ファンクなんかには
かえって効果的。スライとかパーラメントとか。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 17:55:40ID:OfzYVj8+買うのはブラコンまでの再発物ばかり。リスナーも世代交代ってことなんだろうな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:31:13ID:O5Nb45D50046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 03:39:48ID:H+TMDQwL0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 09:43:00ID:ENPJ5FZz単に歳取って変化についていけなくなったからじゃないの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 15:20:03ID:zueMF4AgP.Diddyとかは金(低コスト)だろうけど、ティンバとかは打ち込みのよさを利用してると思う
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:22:00ID:6mB5azvoていうか、聞いてて格好いいのは生ドラム(に限らず、生楽器)だろ!
>>38
R&Bに貢献したって事?
だったら否定しないよ、7,80年代は黒い生音してたもん
なんせバックの面子を見ても・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:47:31ID:ilYc0ptUホール&オーツはI Can't Go For Thatのことじゃないの?
ブラックチャートで1位を取ったことやトラックが
ヒップホップの定番ネタ化したことを考えると
Sexual Healing程ではないにしろ、何かしらの影響は与えたと思う。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 19:12:50ID:BZk0KCB90052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:38:40ID:BnkfM26Eというわけではなく商業上の要請だからだろ。あの頃はみんなAOR化
していたから。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:40:18ID:Yshb3wQ7打ち込みの曲を聴いたあと生ドラムの曲を聴くとリズムが軽く感じる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 21:28:47ID:UT0EZ2N7スタジオ録音では再現できない。スライ以降は、スタジオ録音では、
生演奏とは別の方法でファンクを作ろうと考えた。HIPHOPが正にこれ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:00:09ID:BZk0KCB9>スライ以降は、スタジオ録音では、
>生演奏とは別の方法でファンクを作ろうと考えた
その認識はおかしい。スライがファンクの創始者の一人なのだから
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 22:14:20ID:UT0EZ2N7誤解があるかな。
つまりスライが「暴動」でその方法を始めたという意味。
それ以前の、つまりJBは、やはりライブ盤の方が魅力で、
スタジオ盤ではライブの迫力を再現できていないと思うから。
00571
2005/06/15(水) 23:37:27ID:sxUF8jvd今のトレンドっていわゆる「打ち込み」でわないよな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:48:06ID:8NYSRoqqロックなんて70年代の模倣の終わった音楽だろ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 23:59:25ID:W4xS76K5テクノポップ以外でもシーケンサーを使ってるミュージシャンは多かった。
90年代以降はその方法論が飽きられただけ。
00601
2005/06/16(木) 00:05:29ID:K1YflHNBデスチャのwriting on the wallぐらいの時期が一番かっこよかったかなあ?
サバイバーは今聞くとちょっとねえ・・・。
ロドニーのHe wasn'nt man enoughとかの打ち込みってすごくグルーヴ感あって
よかったと思う。
いまはなんか基本ネタでしょ。
AmarieとかTweetとか好きなんだけどDTMやってるオレにはちょっと寂しい。
いま打ち込みってsouth系のラップぐらいじゃない?
悪いわけじゃないけどそれも時代のながれなんだろうね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:11:32ID:o/ukVR71>>4
これ以外にないから
00621
2005/06/16(木) 00:25:48ID:K1YflHNBもちろんそうだろうけど
このスレちょっと違う面から語れておれ結構すきだなあ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:29:37ID:J3xIQTVt0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 14:23:20ID:fi3BSyYi所詮、流行は一過性のものであって、
時代やテクノロジーの波には逆らえない。
打ち込みは今後も続くでしょう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:49:03ID:R4b2Zcoz0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:51:39ID:R4b2Zcoz>打ち込みのほうがビートが強調されグルーブ感が出る。
>打ち込みの曲を聴いたあと生ドラムの曲を聴くとリズムが軽く感じる。
???
いいもの聴きなよ、話はそれからだ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:59:38ID:dhKPcIVGそう考えると打ち込みと大して変わらない希ガス。
ライブでも、クリックとあわせて叩かなきゃならないし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:21:51ID:J3xIQTVt自然な揺れやモタリ・タメ・走りって感じの微妙なニュアンスを出すために
ノートをいじくってもあんまり効果なく、かえって不自然になったりする。
キチッとクオンタイズされたビートの方が結局ファンキーな感じだったりする。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:17:05ID:PWIXqU2Wそれぞれのジャンルに対してそこそこ精通してないと、話すのが難しいんじゃね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:28:28ID:mc6IM7mMhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309264948/249-6393392-9228368
凄く面白い本だけど、今は読み返す気力がない・・・
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:37:12ID:4JBocFOk0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:51:22ID:jipGXk4bという話がさんざん上でされているわけですが・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:25:40ID:fi3BSyYiメタルもパンクもクラもジャズも民族音楽も、
個性を出せるのは一握りのミュージシャンだけ。
生も電気もコンピューターも、結局はミュージシャンの才能次第。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:26:22ID:C2LwiPvBクラフトワークじゃなくてルーツはやっぱりブラックミュージックだよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:29:16ID:R4b2Zcoz昔は、クオンタイズかけまくるとどうしてもノリを出すのが難しかったんで(意図的に1/64や1/128とかを突っ込んだり溜めたりすると、どうしても不自然になってくる。キリが無いし。>>68氏が言ってるのはそういう事だろうか?)
手でリアルタイムに打ち込んでループさせた方が、自然で格好良いグルーブが得られやすい気がした。(R&B的なグルーブって意味ね。)
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:32:09ID:R4b2Zcozあれは化石時代っていうか、本当に異端だったから
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:35:48ID:C2LwiPvBノリは微妙な強弱でつけるとシックリくる
まージャンルによって違うけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:38:10ID:D79fA5fjあのシンコペーションが効いたスカスカしたリズムはファンクに通じる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:09:08ID:XK3xhC94いれて使うという面倒なことしている。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:15:25ID:4ejIgfX/でもあまりにそういう面倒臭いことを考えすぎた挙句に、
808そのまんまで斬新扱いされるというオチが待っていたわけで。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:48:25ID:Oair92ikそんなの面倒でもなんでもないよ
気に入った音源がない事の方が多いんだから、むしろ常識
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 19:54:09ID:bkYJqV5q2ちゃんねらーの話なんか参考にならないし
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 22:35:30ID:YCtA0ZLhレコーディングで生音を録ってループ作るのはどのジャンル
でも主流になったんだろうね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:31:07ID:0IWAY614バンドやプロデューサーは昔から意識してたんだろうか?
勝手な推測だが、流行やイメージ的なもの、経費削減の他に、
踊る為にはリズムが一定で狂いが無く、長時間の演奏でも労力がかからない方が良いという、
単純な発想もあったのでは?
とおもいますた。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:53:52ID:A0HibW6P0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:00:56ID:8sBSWEkEその発想は70年代ディスコだよね。
これはクラブ系が受け継いでいると思う。
ただ、今も昔もダンスミュージックの影響は少なくないだろうね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 00:57:15ID:tv9SKoktリルジョンのことかーーーーー!!
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 07:40:21ID:TMGaG6f+0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 10:56:13ID:pTlBa9j0ただの退屈な音楽と
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:52:26ID:TMGaG6f+ロックでも聴いてなさい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 14:51:44ID:+MeS3Xkm感情込め過ぎた歌い方とTR808が相殺しちゃってる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 16:36:58ID:XlcxoFJH(1)まずリズム、グルーヴが重要だから。
しかも、ただ客観的に「いい」だけではダメで、
その時代に主流のプロダクションが商業的に決定されていて、
それに合わせた音づくりをしなくてはならないから。
(在りし日のロック、ニューウェーヴみたいに、
個性的なリズム、変態ビート、粗野な演奏、といった下手の言い訳がきかない)
昔はレーベル、スタジオ、プロデューサーがそういう環境を作っていたが、
みんなと同じ(ような)サンプリングを使えば、そのレベルがクリアできるようになった。
(2)あと単純にバンド演奏という形態が黒人に浸透していないから。
(日本だと音楽やってるやつの中で、ヴィジュアル系、ヘビメタの割合が
JPOPの売り上げヒエラルキーと比較して、異常に多いんだけど、
これは日本人の場合、
音楽やろう=バンドやろう=バンドでやれる音楽ってなんだっけな、ああそうかハードロックか、
という流れになってしまうから)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 17:40:32ID:LWKXtiVv音楽を始めるきっかけになるのかね。
あと、聖歌隊あがりの人も多いね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:17:58ID:moc3C5l1バンドやったりって感じじゃないよね。
あくまでエンターテインメントビジネスの一つとして割り切ってるような感じがする。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:58:06ID:KQQfzQcX以上の個性の強いことをするのは求められていないのもあるんじゃない。
手数の多いドラムがおかず入れまくって後ろから煽るなんて打ち込みでは
あまりないし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:31:52ID:E7aAT8YDブルースも基本は一人で、パーマネントなバンドはあんまりないし。
ジャズの人はグループ率いて音楽性追及して行くけど。
楽器演奏で自己表現しようとする人はジャズに行くよね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:41:00ID:Xl+jEAAJ個人的には打ち込みだらけの音楽より、昔みたいにサンプリングしたほうが好きだな。
お金かかるらしいけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:17:23ID:iaeFny2d0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 17:42:57ID:XR4E8/MR0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 20:43:04ID:r+17IBPq実際のところ、大小を問わずネタが使われてると心躍っちゃうしね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 10:55:55ID:ulvjsNbUipodに向かないんだよな〜
0103sage
2005/06/22(水) 14:11:32ID:JVEc7E0W「え〜(また)このネタでうたうの?」とウンザリする時もある。
例えばKeyshia Coleの新譜に入ってるNeverって曲
またはBlack eyedのPump It。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 20:27:40ID:/DZp8qZm隠れた名曲を発掘してサンプリング、というわけには行かないのかな・・・。
それじゃサンプリングのコンセプトに反するの?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 21:25:43ID:zAJeeklb「有名曲を使ってキャッチーに仕上げる」
というのがサンプリングの目的だろうからなあ…。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 01:43:11ID:NJunIoas俺にとってはスティーヴィーがいつも時代の最先端。打ち込みの比率はどうなのか?
興味深いところだ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 08:46:44ID:kyFePMfZ同じネタ使いの有名曲って何がある?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:14:08ID:tfMAuUcpの流れだと思う。勿論例外も有るだろうが。
それ以前はフロントマンがギャラを支払ってプロのミュージシャンを雇う
ってのが主流だったのではないのか?
ハードロックバンドとRB のソロシンガーがそれぞれどちらに位置するかを考えレアb
言わずもがなだな。
なにせ黒人は洗濯板すら楽器に使うやつらだ。
ドラムセットの発祥を考えてみるのもいい。
バスドラもスネアもシンバルも元々別の楽器だ。
それを一人で演奏するのはワンマンバンド等、大道芸の延長だ。
コスト削減も一理ある。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:21:03ID:xycu/amU0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:13:44ID:A9ShyVNXそれは認識不足っていうか、ビート・リズム・グルーヴについて知らなすぎると思う
君はプレイヤーではないだろ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:17:16ID:M/iq/hCu0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 23:35:20ID:WgQrtMUP下手なやつほど大口叩く
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 06:34:32ID:6URNLETO皆、同好の士だろ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:06:25ID:olngs3NN0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:47:24ID:Rt4s5uN5「バンド」自体がほぼロック以降の概念なのだから、
>ある程度パーマネントなメンバーでバンドを組むってのは、やっぱビートルズ以降の流れ
ていうのはあたりまえ。
(50年代にジャズ、ラテン等、前駆的な動きはあるが、これはもちろん別の話)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 10:48:18ID:Rt4s5uN5生で出せることは出せるんだろうけど、
録音、マスタリングが大変。
0117108
2005/06/26(日) 12:05:33ID:MGQIWpou僕の言ってる事を繰り返してくれているのは親切からだろうか?
ならばサンキュ。
「バンドを組む」って概念が一般化したのがビートルズ以降って事だな。
それ以前のバンド(楽団)はバンマスが「雇う」って感じだもな。
当然ギャランティーの問題が発生する。
特に黒人音楽家は後者が多い気がする。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 21:54:46ID:bR+c63HZどうして打楽器だけ打ち込みにするのですか?
ギターやベースは機械演奏にできないのですか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 01:32:56ID:KPOrBFUW「打ち込み感」が恰好良く響くのはドラム類と電子音。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 02:08:59ID:wsN6CAd10121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 17:06:10ID:vHVUtECM今のUS黒人音楽ではギターの音色自体があまり
必要とされないから使われてないだけ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 23:34:11ID:ew0ytBvD0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 23:38:42ID:PhbLl5yq,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; 打ち込みとサンプリングで作られた
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 音楽にロクなものはない
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 01:17:41ID:sArkd7T4とレコード会社の協定で参加ミュージシャンに対してソングライターと同じよ
うにCDセールスに比例したギャランティが発生するためと聞いております。
実際にはもっと複雑な契約が成されているのでしょうが。この協定が作られた
時期と打ち込みが主流となった時期が重なると思います。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 02:04:30ID:j7SNgY3L結果として「打ち込みのビートにも独特の魅力がある」
という事実はもっと積極的に評価すべきでしょ。
俺が打ち込みありきの世代の人間だからかもしれないけど。
何でもかんでも生音ってのはそれはそれでつまらない。
ヒント:Midnight Love
それに、今現在生音で録音していると言ったって、
プロツールズで切り貼りしまくってるんだから、
実質MPC叩いているのと大差ないわけだし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 13:16:32ID:8E2LpVKGほとんどバックバンドの生演奏だぞ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 13:27:56ID:uHWBG/dS0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 15:52:02ID:qbDPAjakおっさん耳の奴らは打ち込み等を頑なに否定するけど、若い世代
は着実に打ち込みやサンプリングを「楽器」として有効に使ってる。
あれだよ、昔はエレキギターが楽器として認められていない時代
が有ったんだよ。それと同じ。
音楽はまだまだ進化するんだよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 19:59:10ID:YvaCqj4cしかし、マーヴィンに金があってミュージシャンを使えたら
凡庸な作品になったのだろうか?
ロック系だと生音に拘ってオーバーダブ一切なしなバンドとかも
いるけどな。しかも一発録り。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 00:02:06ID:MpcMRzOl>>125氏と同意で私も打ち込みビートに否定的な者ではありません。
R&B特有の柔軟性は前出のYMO云々で言われるようにテクノ系ビート
をすんなり取り入れる多様性など常に発展的な音作りが行われています。
また打ち込みのテクニカルな向上も大きいですね。LIVEの生音はどんな
ユニットを作り上げてくるか興味も増えます。
生音でもスティーリーダンのウォルターベッカーはアルバム製作で何テイク
も録った中からベストフレーズをつなぎ合わせで曲の演奏を完成させると
インタビューで言っていました。逆も在りでROCK系バンドでは演奏の緊張感
を伝えるが為に一発録りってのもあるわけで、ギターのピックアップノイズ
が処理されず残ってたりするだけで萌えっときてしまう。それぞれの方法論、
表現方でしょう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 11:06:57ID:SYEuvKIoマーヴィン:Sexual Healing
スライ:フレッシュ
他にお薦めあります?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 22:01:33ID:0vB1GqoC0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 11:40:32ID:qvZDRiRc0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 14:41:18ID:h9rfblIF>マーヴィン:Sexual Healing
スライ:フレッシュ
この辺が打ち込みR&Bの元祖だよね。
マーヴィンは、ミュージシャンを雇えるほどの金がなくて、ミッドナイトラブは打ち込みを多様して1人で作ったというが、
逆にそれが当たったといわれる。
ザップとかもうち込みがあるし、80年代以降はバンドによる演奏よりも、打ち込みが多くなったのは自然の流れだろう。
今ではギターも打ち込みでされていて、本当に弾いているのか、シーケンスなのか判らないようになったね。
0135.
2005/07/07(木) 15:39:33ID:LZBI6V8Xやっぱ音圧の関係とかでちゃんと耳に抜けないって言うか。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 15:41:06ID:Q8asRqnIR&B・SOUL板のローカルルールに関する投票が開始されました。
投票の仕方や内容については以下を参照にしてください。
R&B・SOUL(仮)板 ローカルルール投票
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120669957/l50
【投票期間】
2005年7月7日(木)00:00:00 〜 2005年7月11日(月)23:59:59
■□■□■ 重 要 ■□■□■
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 09:58:01ID:UPsdRS2v打ち込み方よりも音色、音質によることが多いです。
たとえば簡単なドラムパターンを鳴らすとき、スネアの音色を変えるだけで
80sポップになったり、ヒップホップになったり、ロックになったりします。
ただ面白いのは、ミッシー、ティンバ、ネプなど(プリンスとかも)のプロデゥサーたち
が毎回新しい曲を発表するたび結構変わったドラムの音色を使ったりするのですが、
ちゃんと黒さ(RB.hiphopっぽさ)を感じさせます。
rbやhip hopに使えるドラム音色が決まっているようで決まっていない
ということでしょうね。
0138137
2005/07/08(金) 10:01:05ID:UPsdRS2v○プロデューサー
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 15:41:24ID:X3aBl28NR&Bになる気がする。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 23:11:02ID:CjhGxGYFわからんきもするが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 00:13:24ID:i29A1MEQ0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 02:44:58ID:0Dgczk05私もそう思いました
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 05:32:25ID:Llu4eQD5ドラムの音、ネタ(スネア・ハイハット・バスドラ)に拘ることこそ、
打ち込みの真骨頂だからね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 20:19:07ID:DZm4Rnna0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 10:57:42ID:/sVrP+MH0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 16:06:26ID:Z0ea6Mroストリングス系の音が安っぽいし、曲調も一歩間違えるとムード歌謡になりそう。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 04:04:35ID:L89QS3FCおもしろい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 18:03:56ID:+2455ducR&B・SOUL(仮)板の名無しを決める投票を開始します。
◆投票期間
予選投票:2005年7月23日(土)00:00:00 〜 2005年7月27日(水)23:59:59
決選投票:2005年7月29日(金)00:00:00 〜 2005年7月30日(土)23:59:59
◆投票所
R&B・SOUL(仮)板「名無し」投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1121873325/l50
◆意見、質問はこちらへ。
RB・SOUL板の名無しを決めるスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/randb/1115567270/l50
■□■□■ 重 要 ■□■□■
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 04:10:49ID:RKMvpTWq0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 11:36:06ID:Ys0LSHeV80年代後半
残響音の長いゲートリバーブ。フィル・コリンズが発案したらしい?
90年代前半
HipHopらしい重たい太いスネア。今でも結構使われる。
90年代後半
リムショット。カツカツとかコツコツ音。その後ろでシャカシャカってのも
必ず鳴ってる。
現在
ハンドクラップ(手拍子)。
↑皆さんの意見付け足していってください。
0151名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/09(火) 09:39:58ID:c5b9VUyfドラムめっちゃうまい人いるんだね
0152名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/09(火) 12:53:19ID:plzH5MIo最近はバングラビートを取り入れる人たち多いから
インド系の打楽器(タブラ?知識なくてスマソ)使うパターンもありがちかも。
0153名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/09(火) 17:57:57ID:fE/VITtk0155名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/13(土) 19:05:37ID:n4XwRk2b0156名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/14(日) 01:51:52ID:mZ4EnU6SあのAAの前振りだろw
0157名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/14(日) 10:29:27ID:E/xn0FAD話とぶけど
J−Fiveの一曲目の中間のリズムが和太鼓にしか聞こえんw
0158貼っとく
2005/08/14(日) 13:06:26ID:dYGzGEga(´・ω・`)しらんがな
0159名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/15(月) 13:49:21ID:Ah2BoN+Pクエストラブはbluenote等でJazzやってたんだよね。カコイイ
0160名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/08/15(月) 14:56:16ID:ssHxI6trtruthというアルバムにクエストラヴとルーツのベースが参加してるん
だけどこれが無茶苦茶かっこいい。打ち込みと生の演奏のバランスがま
たものすごく理想的。ちょっと手に入れにくいと思うけど中古で探して
みて。ジャズだから基本的にインストだけど何曲かパメラ・アンダーソン
とジェリーサ・アンダーソンが参加して歌っているのでインスト苦手な
ひとでもいけると思う。
0161名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/18(日) 00:18:35ID:1rNVB0/O0162名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/18(日) 11:31:30ID:+LF5STjL微笑ましい
頭の進行がコパカバーナかとオモタw
0163名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/19(月) 17:50:34ID:nLX+aD3M0164名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/19(月) 17:57:38ID:sf8pIHUJスゲエ悪臭
0165名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/19(月) 19:05:08ID:VWgo5uSt0166名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/19(月) 19:06:35ID:Wk2j+R+y0167名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/21(水) 03:17:45ID:yI31oQup0168名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/23(金) 10:57:32ID:GaMW7cQkん〜これは個人のシ向によるのかな?
グルーブ は生だよね?
0169名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/09/23(金) 12:56:51ID:C1/1K7IA0170名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/19(水) 03:13:10ID:AWkCiyQq&ザボーイズくらいからでせう。
ボビーブラウンやジョディワトリーあたりは、まだ打ち込みってかんじじゃ
ないし。
0171名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/19(水) 03:37:32ID:M566jABHあとあれ、キャメオの「ワード・アップ」とか。
生音を大事にした打ち込みだとトニー・トニー・トニーが良かったと思う。
三人とも元バンドマンだしね。
0172名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/22(土) 04:10:41ID:f38Uu9830173名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/22(土) 05:03:14ID:dIvh8QVVそれより90年以降の15年間は何を聴いてたんですか?
0174名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/22(土) 06:25:37ID:dU6XQ8U/黒人と日本人がそれに合わせて楽器を演奏した場合
全然違うグルーブになるからね。
要は打ち込み云々じゃなく、上に乗る楽器や声、リズム感が重要なんだよ。
0175名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/23(日) 00:53:33ID:Tw5iIiqF0176名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/23(日) 20:57:12ID:XyoV4rMk打ち込みというか、ハウスミュージックって、母親の胎内にいる胎児が
母親の心臓の鼓動を聴いていたのと似てる音だから、眠ってた記憶を
呼び戻すという事で、ロックやら民謡、ラップなど様々なものをサンプリング
して一大ムーヴメントになった訳で。
だから、ハウス以前のキャメオとかジョディー、ジャネットは打ち込みとは
言わないと思う。
打ち込み=ハウスという事で
0177名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/23(日) 20:58:10ID:XyoV4rMk0178名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/23(日) 22:57:38ID:yIy+KgHF勘違いしてたよ。
0179名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 00:24:57ID:2bB5eqYd0180名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 01:00:44ID:CHQgH00z感動した。このスレの議論が根底から覆される世界初の意見だ。
0181名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 22:05:55ID:aYDx4yLv10年前はハウスの事を打ち込みって言ってたけど…。
知らないの?
0182名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 22:06:46ID:aYDx4yLv機械だったら打ち込みとか
0183名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 22:14:40ID:2bB5eqYdダンスミュージックの歴史を整理し直した方がいいと思う。
0184名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 22:26:23ID:2bB5eqYd0185名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 23:06:50ID:QWd7WMXKそれは(オーヴァーグラウンド上で)手法が多様化、拡散化する前の話であって、
いまさら持ち出してくるような概念じゃないと思うんだけど・・・
0186名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/24(月) 23:46:13ID:CHQgH00zだからこのスレはおかしい。R&Bはハウスと近い部分もあるけど、基本的には別のジャンルだから。
0187名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/25(火) 12:44:03ID:Te4s6tQy70年代前半のフィリーソウルとかあの辺?
0188名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/25(火) 13:08:28ID:xX4bAw9aんで四つの拍を全て叩くのは60年代中期のモータウンというかファンクブラザーズが既にやってる。
0189名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/25(火) 16:17:02ID:RVPUyhQB40年代中頃のビバップ以降はされなくなったけど。
0190名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/25(火) 17:07:50ID:xX4bAw9aダンス・サウンドを突き詰めると4つ打ちになるって感じなんかな。
0191名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/26(水) 12:07:02ID:tgcCi/zi「打ち込み」って182さんの言うようにシーケンサーで各楽器パート別に音符のデータを打ち込んでユニットに演奏させる「行為や作業」のことだよ。
別に音楽のジャンルでもないし、ハウスのことを指す言葉ではない。
ハウスは打ち込みで作られてるのは確かだが、着メロだって打ち込みで作るわけで。
生楽器と思われてるストリングスや管なんかも最近は打ち込み。金かかってしょうがないから。
以前はベースとギターは生楽器が多かったけど、サンプラーも発達してるから腕さえあればそれなりに作れる。
実際に弾ける人じゃないと微調整が難しいけど(→http://guitar.dtm-creator.com/)。
それで、今はR&Bもほとんど打ち込みになっちゃったね、と1さんがスレ立てたわけ。だから「機械演奏」とスレタイに入ってる。
それから「四つ打ち」って四拍のことで打ち込みとはまったく関係ない。1小節で4分音符を四回打つこと(8分を入れるバリエーションはおいといて)。
ディスコミュージックでは基本中の基本。でそれを踏まえて>>187-190を読むべし。
0192名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/10/27(木) 02:41:40ID:oOOd/bZB0193名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/11/01(火) 16:16:46ID:dccCqhA5ttp://www.musiclab.com/bitrix/redirect.php?event1=download&event2=236&goto=%2Fcgi-sys%2Fcgiwrap%2Famax%2Fdownloads%2Fdown.cgi%3Ffid%3D236%26sessionid%3Danonymous
ttp://www.underdogentertainment.net/video.html?video='damonstudioa'
ttp://www.underdogentertainment.net/video.html?video='hminstudioa'
0194名無しさん@ソウルいっぱい。
2005/12/05(月) 21:46:32ID:aOIdb/PT0195名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/01/06(金) 13:57:45ID:guEj6kH+0196名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/05/31(水) 23:08:47ID:hNJwufRG0197名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/05/31(水) 23:37:11ID:j9Aq4Tnn制作費削減のためというのもあると思うけど、>>194にもあるように
自在に音を作り込めるという利点も忘れちゃあかんと思うお。
映画で、実写に自然に溶け込むけど現実には絶対あり得ないCGを
多用するのと同じようなものかな?
0198名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/01(木) 00:18:06ID:yyquZclD0199名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/01(木) 01:33:29ID:yyquZclDこれは絶対あるぞ!!
0200名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/01(木) 01:39:06ID:yyquZclDテンポやベロシティがバラバラなんでBPMもとりにくいしねえ
0201名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/01(木) 01:51:15ID:yyquZclDつなぎやすいってのは重要だと思うんだ。
0202名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/01(木) 14:01:01ID:meX/GsaIテンポがばらばらだったら、個別に録音した音をミキシングして
一つの曲を完成させることもできないと思うが…
あと、メトロノームは200年くらい前から存在するぞ。
0203名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/01(木) 19:04:01ID:ehKPRSBD0204名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/01(木) 19:17:10ID:ZgjGKvdPDJやってみるとわかりますけど、生音の曲は必ず速くなったり遅くなったりを繰り返してますよ。
それに録音は先に録った音を聞きながら被せるんで音同士でずれるってことはないと思います。
0205名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/03(土) 12:39:00ID:c7prszyX0206名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/06(火) 01:23:58ID:6JPmAuYH0207名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/09(金) 12:03:04ID:ZFEwlSJp0208名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/06/22(木) 16:42:08ID:tWABJqzL0209名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/07/23(日) 14:17:38ID:gHDK+ZWVアタマ四つ打ちがハウスの基本のようになり得たのは、
70年代終わり頃のダンサーチューンを
90年代初頭に打込みで再現(カバー)し、流行したのがきっかけなんだろうね。
そのへんはいわゆるフィリーよりか、
サルソウルとか、プレリュードのほうがヒントになるのかな...
まぁ、どのみちR&Bとハウスは別ものなので激しく横道でしたが。
0210名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/08/25(金) 04:29:41ID:Apkk0qDF0211名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/08/25(金) 09:10:23ID:qGs9/+w7>機械だと生じゃありえないビートも作れるからでは?
>黒いソウルをもった奴が使えば打ち込みでも黒くなる
>今の打ち込みのような重いビートなんて、もう生では出せませんから。
この辺がスレ主の問いに対するベストな答えだと思う
元々黒人のグルーヴの作り方が打ち込みでループを作るのにすごく適していたと考えるのが自然だろうね
生であれ機械であれ一度作ったグルーヴを延々と回していくのが黒いリズムだから結局機械で事足りてしまったと
重要なのは打ち込みが主流になった時に黒人のリズム表現が進化したということね
生でやったら頭の血管が切れちゃうような重くてひきつったビートが作れるようになったわけだから
恐らく今後生が主流に戻ることは無いかもしれないね
0212名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/08/25(金) 20:33:19ID:ojn6GuAT0213名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/08/25(金) 22:21:48ID:VbFVzxh+0214名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/08/26(土) 01:53:02ID:qkjJ9eRV手数という意味でも当時これ生演奏不可能じゃんと思って吹いたのが
JanetのThe Best Things in Life Are Freeという曲
NJSでもっともテンポが速い曲かもしれない
0215名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/08/30(水) 05:20:52ID:m9AL0zQH0216名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/09/05(火) 23:23:01ID:y8noAu51日本のR&B?って呼ばれるものって
アレンジがテクノに近いと感じるのは自分だけ?
0217名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/09/06(水) 05:32:05ID:V9UGkD3hその感じ方は正しい
黒くない打ち込みは総じてテクノに聞こえる
0218jazzman
2006/09/06(水) 06:06:33ID:wUDixV5U0219名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/09/06(水) 07:04:04ID:EhXFE1AK0220名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/09/06(水) 12:41:35ID:AaGwOTGc0221jazzman
2006/09/06(水) 18:09:59ID:wUDixV5U0222名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/09/06(水) 20:13:44ID:Zen5LkCl0223名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/09/12(火) 16:42:18ID:nJZbGYSY0224カカヌツル価値
2006/10/08(日) 15:00:40ID:kne3yswk0225名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/11/03(金) 16:22:16ID:3o1CxrbPというか、あれはNJSじゃなくてハウスじゃないか?
0226名無しさん@ソウルいっぱい。
2006/11/06(月) 03:02:56ID:uTprh/es俺もハウスだと思う。
0227名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/05/18(金) 12:47:10ID:Y+XiNfK20228名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/05/18(金) 16:36:57ID:36TL7sx50229名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/05/18(金) 17:07:21ID:VeYEx3Kfそれを使うのは打ち込み。
0230名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/05/19(土) 06:34:37ID:4SQl7mOc教えてくれてありがとう!
0231名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/08/29(水) 14:37:42ID:tjv/ASkN0232名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/08/30(木) 00:29:28ID:LlHnQf4qサンプリング音を出すことが可能なので、生演奏でも打ち込み級の音圧や
普通に演奏したら不可能な演奏内容は普通にだせるぞ。
クラブ音楽だとむしろ打ち込みプログラムだけはダサいという流れもでている。
それから、生楽器の演奏者の実力をなめすぎ。R&Bじゃないけど、これくらいの手数は
完全人力でできる。
http://www.youtube.com/watch?v=pROEtW2UGCc
0233名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/08/31(金) 18:32:13ID:8ciBVXO7打ち込みのバックトラックを、人力の生バンド演奏に録音しなおして、もう1度発売してたな。
0234名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/08/31(金) 19:24:36ID:MU2SeR0W80s-00s 打ち込み電子楽器
10s- 生電子楽器
こういう感じになるのが俺の予想
0235名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/09/01(土) 06:44:10ID:xOAggYwx80sの初期はむしろシーケンサーとか高額だったから生電子楽器
0236名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/09/01(土) 09:39:32ID:WACf9uiVいや、スタイルの確立という意味で>>234は書いてる。
80sも生電子楽器はあるけど、あれはあくまでも非電子楽器の演奏
をそのまま生電子楽器で演奏してるだけだから。
打ち込み電子楽器で打ち込み電子楽器独自のスタイルがでたように、
10s以降は電子音+生演奏に適した新しいスタイルがでてくると期待してる。
0237名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/09/02(日) 06:14:45ID:bKxxfYmxなるほどね
どちらかっていうと今はまだ
エレクトロニカよりのポストロック的なアプローチだね
確かにR&Bで確立されたら新しいね
0238237
2007/09/02(日) 06:56:13ID:bKxxfYmxだとしたらMAX/MSPとかつかって自動生成されたようなものを
黒人がつかっていくってこと?
もしくはドリルンベースやグリッチで使われるデジタルダブみたいなエフェクティングをリアルタイムでかけるとか?
そうじゃなきゃ生電子楽器ではないんじゃないかな?
そういうのがでない限りまだまだ打ち込み主流は続きそう
レゲエもレゲトンで打ち込み主流だし
0239名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/10/01(月) 18:33:41ID:KX4/fd+/0240名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/10/01(月) 19:15:38ID:LxGDj84f0241名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/10/03(水) 10:30:04ID:uBwFthEd0242名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/10/03(水) 13:12:41ID:y15U9eeD0243名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/10/06(土) 23:26:55ID:0IIPwTzk昔通りマニュアルプレイでやるとすごいチープなファンクにしかならないものもある。
簡単にパターンをコピペすることができるから、ストレンジなものを作れる。
時代によって編曲法は変わるので。
と山下達郎が言ってた
0244名無しさん@ソウルいっぱい。
2007/10/12(金) 16:11:55ID:rksEb+h0特に黒人特有のアイディアを音にするには最適というか。
その究極系がニュージャックスウィング(亜流でなくテディライリー本人のもの)だと思う。
誰かが言っていたようにドラムの音色に拘るって意味ではテディほど
拘っていた人はいないと思う。
特に90年〜95年のテディはドラムをメチャクチャ強調する傾向にあって、
音も数十種類のものをミックスしていたらしくかなり色んな音を作っていたし、
勿論リズム、グルーヴ自体が他の誰もが出来ない独自の雰囲気で、
それをまた違う形で継承したのがティンバランドかなあと。
ああいう曲を聴いていたら打ち込みでこれ以上出来ないほどの音楽をやり尽くした感じがするので
どうも最近のR&Bは以前ほど刺激がないんだよね・・・。
ところでヒップホップのThe Rootsが「できればライブはしたくない」と
以前インタビューで言っていて、なぜなら「アルバムの雰囲気を再現できないからなんだ」
と言っていたのだけど、
ルーツ自体生演奏主体のバンド形態のアーティストなのに
こういう発言をするってのは実に面白い。
長文スマソ。
0245名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/03/01(土) 04:26:50ID:Rho0oQsu0246名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/03/01(土) 12:10:25ID:vbg5d7RWカクカクでリズムが正確なトラックでも、歌い方でグルーヴは出せるよ
0247名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/03/01(土) 12:45:09ID:P+ijOGJp最近は曲作りでもメロディが一番後まわしにされる。
0248名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/05/26(月) 01:20:46ID:huwKMys00249名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/05/26(月) 16:31:34ID:z9WwX6d60250名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/06/07(土) 04:25:34ID:xvhQhDjN0251名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/08/01(金) 23:05:37ID:aP+2d+Yhマーヴィン・ゲイがカネがないとか言ってる奴はどんだけ知ったかぶりなんだ(笑
問題を起こしてドイツに行ってたという事情があったから808で自分で打ち込みして曲作りしただけだろ?
だいたい打ち込みとサンプリングの違いもわからない奴が語っていいのか?
0252名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/08/01(金) 23:59:32ID:0QFKBNeB0253名無しさん@ソウルいっぱい。
2008/08/17(日) 21:51:24ID:s+XUBUqEトラック数が増えた段階でループに単音混ぜれるからな…
あとはEQ THRESHOLDで音質変えれるからて感じ
原理はアンプいじんのと同じだよ
0254名無しさん@ソウルいっぱい。
2009/12/17(木) 05:35:13ID:b7D1ky+r10年前くらいのthe rootsのライブ盤のライナーノーツのクエストラブ(ドラマー)の発言では
「アルバムに沿って演奏するのはつまんない」
「俺達とライブはパンとバターみたいな関係」
みたいなこと書いてあったたけど、考え方変わったのかね。
0255ん
2010/01/23(土) 19:38:55ID:pVmbZPvM0256名無しさん@ソウルいっぱい。
2010/02/02(火) 02:06:43ID:WZjzF0Fq抜きすぎるとイージーリスニングになっちゃう
省きに省いたスマートなサウンドにちょうど合うメロ作るのが難しい
二丁拳銃の最近のネタ観ながら思った
0257名無しさん@ソウルいっぱい。
2010/02/03(水) 12:14:25ID:JQ6ft7B+生音サイコーと言わざるをえない
2010年代もブラックミュージックは打ち込み主体なんだろうか?
0258名無しさん@ソウルいっぱい。
2010/02/03(水) 22:03:09ID:MIN098BC味付け程度の音響処理とかはあるだろうけど(それも冴えまくり)
ほとんど生演奏かなアレは。最高だね。
0259名無しさん@ソウルいっぱい。
2010/12/03(金) 02:16:37ID:ZQ8q3qtaそういう貴殿のお勧めのアーティスト、
もしくはキラーチューンは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています