トップページradiocontrol
1002コメント275KB

【タミヤ】ホットショット 4台目【赤いヤシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい2020/11/16(月) 20:16:29.06ID:NMrIdww7
ホットショット情報交換スレです

【 あこがれの的となったタミヤ初のシャフト4WDレーシングバギー 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58391/index.html

【 ホットショットの進化版、再び登場 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58517/index.html


【過去スレ】
【祝!】ホットショット3月発売決定【赤いヤシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1129469088/
【タミヤ】ホットショット 2台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1513219140/

前スレ
【タミヤ】ホットショット 3台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1556115086/
0008名無しさん@電波いっぱい2020/11/17(火) 01:09:24.22ID:r9EIPunf
>>7
サンクス!
0009名無しさん@電波いっぱい2020/11/17(火) 12:40:58.37ID:wHJfiJJE
パーツ用に買おうかな
0010名無しさん@電波いっぱい2020/11/18(水) 14:12:49.32ID:dvCwKt3N
注文してた部品来たけどあんまり要らん分だった
欲しいリアサスアーム早く来てくれー!!!
0011名無しさん@電波いっぱい2020/11/19(木) 02:19:29.94ID:icospduQ
ホットショットのカッコ良さはノーマルのスタイルにあると思うんだ
速くしたけりゃ足回り強化は必須だけどダンパー増やしたりで外観を変えるとなんかコレジャナイ感が漂う
ホットショットのデザインした人は天才だと思う
昔の箱絵通りにホイールを金にするとめっちゃカッコ良くなるもんね
0012名無しさん@電波いっぱい2020/11/19(木) 13:30:07.34ID:Q1NyCD6g
普通ウットリディスプレイ用と弄り倒し用で二台持つよね
0013名無しさん@電波いっぱい2020/11/19(木) 14:25:36.22ID:pNiQr/OJ
旧車を魔改造するうちにもう一台組めるぐらいパーツが余ったw
0014名無しさん@電波いっぱい2020/11/19(木) 19:53:35.09ID:BcwOSwsR
17800円が最安かな?
0015名無しさん@電波いっぱい2020/11/19(木) 21:28:57.34ID:kkjO88Zq
もしもホットショットが意匠を残した現代版バージョンアップしてくれるなら
前後のモノショックは絶対に引き継いで欲しい
0016名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 04:12:58.86ID:X6kYVkNH
ロクなモノにならないと予想…

https://www.tamiya.com/japan/products/18624/index.html
0017名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 08:00:11.85ID:nYbt1F/2
>>15
わかる
0018名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 08:11:49.00ID:oIK3tXVf
それは無理だろう
兎みたくインボードサスにしてフロントはダミーを残すしかないな
あれがひとつの行き着く頂点かな
0019名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 10:32:44.39ID:p5j/5Wab
初代はなぜモノショックだったんだろう
特にリアは普通に2本装備した方がシンプルだったろうに
0020名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 10:33:18.42ID:oIK3tXVf
軽量化のためじゃね?
0021名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 12:16:45.93ID:v2fK7Gs0
>>16
それはそれでミニッツバギーに載せやすいから嫌いじゃない 
0022名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 14:15:06.24ID:IfuNnyQZ
あのリンク式リヤサスやってみたかったんだろう
オタクには堪らないリンク式
バイクとかだとかなり普及してる

でも、プラでは無理があったよな
0023名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 16:14:46.23ID:p5j/5Wab
プラ以外でリベンジして欲しい
それくらいのインパクトある
今だとホットショットの新作のためだけにシャーシ開発するとかありえないか
0024名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 16:49:09.85ID:0VP8yXBI
4輪を一本のダンパーで支えられないかな
0025名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 17:01:08.39ID:2pcofBD4
ワロタ
でも、どんな構造になるのか想像もつかないなw。
0026名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 17:05:27.12ID:vWkg+9Y4
ホットショットとオプティマのファンだけは多分死ぬまで其々のファンだと思う
0027名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 17:34:51.78ID:M9CXB+mZ
今だと砂や土のない舗装された場所で走らせたくなる
コース的にはバギーは汚れてなんぼと需要ないだろうけど
0028名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 17:53:41.87ID:oIK3tXVf
いまどき土埃上げて走るなんでサーキットではないからなぁ
たまに夏のカラカラに乾いた公園で爆走させると爽快だわ
掃除大変だけど
0029名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 19:46:48.60ID:HZA3z6kH
>>28
バッテリー外して、振って、小石を叩き落とす。
エアーコンプレッサー&エアガンでバシュー。
塗装用のハケでなでる。

ホットショットは密閉メカボックスだから、意外に楽だよ。
0030名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 19:50:10.75ID:FJYLY1gQ
エアコンプレ?
そんなもんないorz
0031名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 19:52:32.51ID:D0rieCUx
大腸に穴が開いたとか怖いイメージが
0032名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 20:01:19.66ID:HZA3z6kH
カメラ清掃とかに使う、エアブローもオススメ
丸いゴムを握ると勢いよくエア―が出るヤツ。
https://www.askul.co.jp/p/A065679/
0033名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 20:04:02.72ID:D0rieCUx
おおそれなら穴が開くことはなさそうだな
0034名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 20:04:32.69ID:FJYLY1gQ
めんどい
0035名無しさん@電波いっぱい2020/11/20(金) 23:43:47.65ID:D0rieCUx
初代をリアサスそのままで楽しんでる人少ないのかな
0036名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 11:41:43.86ID:F04PNc/Y
ホットショットやっと届いた
この3連休は引きこもるぞ!
0037名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 12:21:57.29ID:kdjiHLy5
金メッキホイールとボールベアリング、用意したか?
0038名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 12:57:54.53ID:F04PNc/Y
フルベアは買ったよ
すまん、ホイールは金より白の方が好きなんだよね
という事で、がんばって引きこもるぜ!
0039名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 15:16:14.77ID:n3JDDwKJ
金ホイルは盆栽用だからなぁ
0040名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 18:28:27.53ID:E0Mf1C7r
当時はメンテフリーを誇ってたけど実際の所他バギーと同じ感じで性能低下したと言うか
まともに整備出来てない車がイメージ悪くしてただけだと思うんよね
フルベア組むにも当時だとそれ自体が高かった上ギアも多いから他車と比較してしんどかったし
0041名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 18:42:03.40ID:GmkAWCAz
M16じゃん
0042名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 21:55:17.41ID:kdjiHLy5
>>38-39
当時は箱絵が金メッキホイールなのに
中身が白ホイールというのが些細な問題だった。
復刻版では対策済み… 箱絵修正で。

だからOP部品で金メッキホイールを望む人が多かった。
盆栽用だけではなかったりする。
0043名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 22:05:37.07ID:/GzfpEQf
些細なのか?
0044名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 22:09:26.58ID:D/JKHoxM
いや金ホイールで走らせたら剥離すんだろ
0045名無しさん@電波いっぱい2020/11/21(土) 22:25:50.00ID:AAO2I/zY
盆栽でも慣らしはする?
0046名無しさん@電波いっぱい2020/11/22(日) 19:49:51.01ID:7D9GqCdJ
昔、コロコロコミックのラジコンボーイだっけ?ってマンガのキャラを使ったラジコン指南書(マンガだけど)があってさ
主人公はホーネット作るんだけど巻頭にはホットショットがカラー写真で走ってるとこ含めて紹介されてんのよ
そのホットショットは金ホイールだったよ
0047名無しさん@電波いっぱい2020/11/22(日) 21:36:59.60ID:nGeuyh1q
開発途中だと仕様は変わったりするから
当時のバンキッシュとか広告でウィングに書かれてる文言が違ってたりした
ホットショットの場合赤の樹脂が黒だったのも雑誌に掲載された事がある
当初金メッキホイールの予定が本体の販売価格が上がるからって止めたとかありそう
まあ再現出来るんだから
0048名無しさん@電波いっぱい2020/11/22(日) 22:18:06.19ID:4E1HRrkJ
>>47
ホットショットはコスト対策でホイールのメッキが無くなってしまった。
開発中だと樹脂の成型色とかも色々だからね。

余談だが、ワイルドウイリスも前期と後期があり、
パーツが微妙に変更されていた。
0049名無しさん@電波いっぱい2020/11/24(火) 22:54:58.75ID:VY8mi1Dg
今ホットショット入手するなら初めからオプションパーツ組み込みたいが
前後のモノショックは残すとして定番なの何かある?
0050名無しさん@電波いっぱい2020/11/25(水) 02:13:43.26ID:urnIyaef
>>49
当時から超絶安くなったフルベアリングは必須
見た目には金ホイール
モーターをブラシレスのトルク高いやつにするくらい?
モノショックを活かすなら
ああ、あとバッテリーの選定もかなあ
0051名無しさん@電波いっぱい2020/11/25(水) 07:45:09.76ID:OdzOIANH
>>49
使うモーターに合わせたピニオンギア。
モジュール0.8なので、一般市販品ではキビシイ。

金ホイールとトゲスパイクタイヤ(スーパーショット純正)を
セットで用意する、というのはどうだろう?

ブラシレスモーター仕様にする場合、ESC配置場所が狭いので注意。
電動ファンは密閉メカボックスとの相性が悪い。
0052名無しさん@電波いっぱい2020/11/25(水) 08:20:13.94ID:pHPfoMdd
>>49
実際の走行タイヤは純正じゃなくて現行タイヤにしとくかな
だから六角ハブもいる
0053名無しさん@電波いっぱい2020/11/25(水) 10:16:37.63ID:/55kNlHY
>>49
ユニバがあれば幸せになれる。
特に重要ではないが。
0054492020/11/25(水) 11:09:14.10ID:QYzTbgqT
どうも
ダンパー周りやスタビライザー周りの剛性上げるようなパーツ出てくるかなと勝手に思ってたよ
たしかに駆動系は最初から組み込んでおきたいね
今はキャタピラなんてあってどんなふうに走るんだろと動画見つけられなくて気になる
0055名無しさん@電波いっぱい2020/11/25(水) 12:46:19.21ID:SN71o+zS
専用ポン付けアフターパーツなんか無いよ
でも派手にジャンプやクラッシュさせなきゃ簡単に壊れる程でもないと思う
0056名無しさん@電波いっぱい2020/11/25(水) 18:58:51.74ID:d0WmvPZV
銀色がjoshinで売ってるぞ急げ!!
0057名無しさん@電波いっぱい2020/11/26(木) 08:22:06.41ID:zvKly2q6
>>49
キャタは、俺の別のRCでやった。(タミヤGF-01)
ユニットが重く、回転抵抗が大きく、
車輪が小さいので実質超ローギヤ。
だからカットビではなく、ゆっくりグリグリ。

でも品質は超お粗末で、創意工夫で自分で何とかする必要アリ。
キャタもグリップが良いワケでもなく
接地面が縦長なので縦方向はグリップするが、横方向はイマイチ。
フカフカ路面だと車重で沈み込む。

「それでも自分で何とかしてやる!」という熱意が無いなら
正直、オススメしない。
0058492020/11/28(土) 11:01:56.59ID:B2dZ9scp
>>55
後ろのモノショックなんて強化パーツあるなら興味あったんだよね
ダミーヒートシンクも代わりにつけるドレスアップパーツとかあればいいのに
どちらも純正の美しさは感じつつ
>>57
キャタピラ手を出した人いたか
キワモノ好きとしては気になっていたんだ
0059名無しさん@電波いっぱい2020/11/28(土) 11:21:48.77ID:N5+N35X7
30数年前の復刻旧車にドレスアップパーツなんか期待しちゃいかんよ
カスタムはせっせと自前でやるしかない
スプリングを塗装するとかさ
0060名無しさん@電波いっぱい2020/11/28(土) 18:21:47.08ID:+ZRD04YL
リアダンパーは横にもう一つ並べて、とかならやれなくもないな
カッコは悪くないけどあの構造引き継ぐからあんまり意味は無いと思う
と言うかバネ固くなり過ぎない?
0061名無しさん@電波いっぱい2020/11/28(土) 18:24:48.11ID:g/cXF159
土埃が最高のドレスアップ
0062名無しさん@電波いっぱい2020/11/28(土) 19:04:57.76ID:N5+N35X7
>>60
バネは計算して適切なテンションのものを専門店で購入するしかないね
0063名無しさん@電波いっぱい2020/11/30(月) 23:23:10.26ID:Rm1VHO3s
最近、ホットショット作った後に
YZ-4SF2を作ったんだが
技術の進歩に驚いたよ・・・
35年の月日ってすげえな
0064名無しさん@電波いっぱい2020/12/01(火) 07:44:43.15ID:th9Tb3RK
ギアの少なさに笑っちまうよなw
0065名無しさん@電波いっぱい2020/12/02(水) 13:40:22.09ID:gjxGGXHB
上のサスアームが棒一本でないとこうも違うものか
0066名無しさん@電波いっぱい2020/12/02(水) 18:08:32.23ID:EwnSjnd/
>>65
アッパーアームが棒なのは、京商のスコーピオン(1982)が
最初だったりする。
今時でメジャーなダブルウイッシュボーン+棒アッパーは
ヒロボーのロックンシティ44B(1983)が最初。

タミヤ初の棒アッパーはポルシェ959、調整式ピロならアバンテ。
0067名無しさん@電波いっぱい2020/12/02(水) 19:38:29.28ID:iewAcOz7
ターンバックルでキャンバーつけられたの?
0068名無しさん@電波いっぱい2020/12/02(水) 19:39:34.06ID:zWJsywMH
>>66
ホットショットのはヒロイックに感じる
調整の余地無くても好き
ホットショットのリメイクあればとは思うけど機能美追及してほしいわけではなくてデザインの縛りはあって欲しくて
妄想はただなので
0069名無しさん@電波いっぱい2020/12/02(水) 19:59:54.76ID:EwnSjnd/
>>67
スコーピオンはピロ調整でキャスター角変更。
(付け根丸ごと回転でキャンバー調整)
44Bは今時と同じ方法でキャンバー調整可能。

タミヤはアバンテ、バンキッシュ、スコーチャーあたりから調整式。
ポルシェ959やサンダーショットは非調整式だった。
0070名無しさん@電波いっぱい2020/12/02(水) 20:03:55.62ID:EwnSjnd/
>>68
当時はダブルウイッシュボーンサスの耐クラッシュ性に問題があった。
アームが真横に出て、根元から遠くなるので
進行方向からブツけると破損しやすい。

ホットショットは破損防止を狙ったのだろうけど…
素材に問題アリ。
スクリューピンのネジやモノショック取付部分が、パキッ…
0071名無しさん@電波いっぱい2020/12/03(木) 00:11:13.60ID:3afKnJYU
ミニバンパーとか絶対無理と思う
0072名無しさん@電波いっぱい2020/12/03(木) 00:50:46.44ID:8JeFDxW4
ミニバンパー自体は横長の奴外してねって奴だったのかもだが・・・
マンタでやってたコの字サスピン今からでも出せばいいのに
0073名無しさん@電波いっぱい2020/12/03(木) 01:42:30.14ID:gUV30lnH
>>68
ギアボックスとか本体構造とか刷新してるけどモノショックでデザインほぼそのままの新型ホットショット欲しいね
0074名無しさん@電波いっぱい2020/12/03(木) 08:27:19.40ID:AcPU/scF
フロントギアボックスあっさり割れてたからな
FRP板で補強材作ったわ
0075名無しさん@電波いっぱい2020/12/04(金) 12:20:18.45ID:NX6MVTpP
>>73
ホットショットっぽいんだけどよく見ると違うというのあればね
それだけ初代のデザインカッコいい
前後モノショックにもこだわって欲しい
0076名無しさん@電波いっぱい2020/12/04(金) 14:24:17.15ID:fDREszOv
>ホットショットっぽいんだけどよく見ると違うというのあればね

田宮「なるほどコレをRC化すれば良いのだな」
https://livedoor.blogimg.jp/tutaya98123/imgs/e/d/edd36480.jpg
0077名無しさん@電波いっぱい2020/12/04(金) 16:04:52.26ID:jqpKHQkj
https://www.honne-tatemae.info/wp-content/uploads/2015/03/DSC01470.jpg

これを1/10化してほしい
0078名無しさん@電波いっぱい2020/12/05(土) 18:48:38.01ID:+X+E0cL2
7月末に注文したギアボックスとギアセットが届いた。やっと本格的にメンテナンスできると意気込んで、1日中眺めていて終わったorz
0079名無しさん@電波いっぱい2020/12/05(土) 19:42:11.98ID:5W7fw+23
そうやってのんびり愛でてやろうず
0080名無しさん@電波いっぱい2020/12/05(土) 20:49:16.12ID:rd8PHUuT
スーパーホットショット ポチッた。35年前はホットショットをベースに改造パーツでスーパー化したものだったが、懐かしいなぁ。
0081名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 13:38:25.58ID:rPbuERHP
https://www.youtube.com/watch?v=B77sjzg47vI&;list=PLUQkBG9BRiusThDBE-uM_zivBLYUx5Pmd&index=9
0082名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 15:20:43.28ID:79hcwz4J
スコーピオン当時だとデフが無かったりしたんだな
0083名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 18:12:47.85ID:B22HRDG3
でも当時は純正OPパーツでスコーピオン用デフギアがあったよ。
普通の2ベベル式でかなり安価、普通に入手できた。
バギチャやファイティングは海外のボールデフしかなく
値段も尋常じゃなかった。

タミヤのオフロードで初めてデフを標準装備したのがワイルドウイリス系。
続けてマイティフロッグなのだが…
先行販売仕様のスバルブラット&ランチアラリーはノンデフだった。
0084名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 23:21:24.51ID:zbfqlw6Q
スルスルのギアデフを適度に重くしてやるだけで覿面に効くンだけどなぁ
当時のマテリアルではデフガムの代用品なんか無理かな
0085名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 00:19:16.19ID:JMm77NAB
当時もカタいグリスを絡ませる手法があったような。
でもギアボックス開けて塗って、1回で飛んでしまうから
実用的とは言い難いけど。

オプティマやゼルダは密閉式でカタいグリス封入が出来た。
ドッグファイターとブルドッグは、すでに外部から調整できるボールデフだった。
0086名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 06:31:17.61ID:lZ/M/09Z
>>77
ハンマーで頭ぶっ叩かれて首がめり込んだようなフォルムだな
0087名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 13:23:33.99ID:yPaKXk/c
>>85
ドッグファイターは外部調整式のボールデフだったのか
そりゃ当時無双できたわけだわ
0088名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 22:02:27.29ID:3S5A3003
ドッグ
フロントモノショックであんなに速いのは初めてだったかも
0089名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 23:19:34.08ID:JMm77NAB
ドッグが出た時点でモノショック車なんて、ファイテングバギーくらいだよ。

ドッグのノーマルサスはウンコ。
前のモノショックリンク比はメチャクチャ。
意図的にロールさせてボトムでポジキャンになり、
前輪の外側エッジを食いつかせる独特の方式。

後のモノショックはダンパーが縮む前にLリンクが歪んでマトモに動かん。
(バージョンアップのワンダードッグで対策)
0090名無しさん@電波いっぱい2020/12/08(火) 16:58:43.75ID:tvgR3TPA
ギルロッシJr.今何やってんだろ
0091名無しさん@電波いっぱい2020/12/10(木) 10:20:39.36ID:3e63/oM2
ロッシの開発に復帰しとるよ
0092名無しさん@電波いっぱい2020/12/11(金) 16:16:37.17ID:kyAzhE31
バネが左右で独立してたらそれなりにちゃんと効いたらしいけどそれやったのはサムライだけだったと言う
調整し辛いトーションバーが左右にそれぞれ付いてた
0093名無しさん@電波いっぱい2020/12/11(金) 20:32:17.46ID:1SkIrMj+
>>92
京商のプログレス&ギャロップも、左右独立トーションバーがあったよ。
モノショックにもバネがあったから、無駄に豪華な3本バネ。
マルイサムライと京商ギャロップは、基本や設計が似ている。
後で知ったのだが、設計した人が一緒だそうだ。

モノショックバネ&ダンパーでも、強めのスタビライザーがあれば
その辺はフォローするからいいんだけどね。
ピッチ側がモノショックのバネ、ロール側がスタビ担当。
(ロール方向への減衰が全く無いのは一緒だけど)
0094名無しさん@電波いっぱい2020/12/11(金) 21:45:38.19ID:HT/oUYFH
モノだと底打ちしにくくすることも出来るけど、そうでもないこともあるし
0095名無しさん@電波いっぱい2020/12/16(水) 13:37:14.97ID:ykcx0orI
モノは軽くできるのがメリットなんじゃね?
0096名無しさん@電波いっぱい2020/12/16(水) 16:02:55.35ID:fB3k744e
フロントノーズを低くしてカッコ良くする。
前ダンパーステーを飛び出させずに耐クラッシュ性アップ。
ダンパー1本なので軽量ローコスト。

京商でもプログレスとかオプティマは
ノーズを低くするのにこだわっていた。
0097名無しさん@電波いっぱい2020/12/16(水) 16:18:54.18ID:ykcx0orI
まだ走行性能よりスケール感重視の時代だったよね
ギアボックスの造形とか実車感意識してる
0098名無しさん@電波いっぱい2020/12/17(木) 09:06:16.07ID:Mi0RiNkB
ボールデフはヨコモが発明したとかどうとか?
0099名無しさん@電波いっぱい2020/12/17(木) 09:27:29.81ID:jiYX2Azh
ヨコモがドッグを出すより前にアソシがオンロードで使ってたような。
0100名無しさん@電波いっぱい2020/12/17(木) 11:01:32.73ID:KbbU0mnq
バギーチャンプ系のアメリカ製オプションでボールデフなかったっけ?
あれがアソシの原型?
思い出せん
0101名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 09:05:40.64ID:KYK4wx+N
そういう歴史って記録残ってないのかね
0102名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 09:50:25.09ID:wbFF7Sdj
>>100
ダートバーナーズじゃないの?
0103名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 09:50:53.08ID:wbFF7Sdj
>>101
記録は俺たちの記憶だ!
0104名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 10:24:21.73ID:9hWza0Vs
>>100
当時雑誌で見た記憶が微かにある。
9800円という値段にびっくりした記憶が。
ホットショットのボールデフってあったっけ?
0105名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 10:57:54.49ID:2Fmb641P
昔の本とか捨てちまったなあ

今手元に残ってるのは「ラジコン・プラモデル」という小さい本だけだわ

ボールデフやら、ワイヤー駆動の四駆キットの記事とかいろいろあったのに
0106名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 11:04:29.17ID:Wp4e0ePt
>>104
当時はTHORPってとこが出してた
http://img.photobucket.com/albums/v410/f2001ms/RC%20Scans/Scan_20150727_zpsvvm2gskv.jpg

今はMIPから出てる
0107名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 22:29:44.74ID:dhyJO1Jj
当時の円ドルレートは230円くらいだった。
今の感覚の2倍くらいの値段になる。

当時のアソシRC10シャシーキットが5万8000円だった…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています