トップページradiocontrol
1002コメント275KB

【タミヤ】ホットショット 4台目【赤いヤシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい2020/11/16(月) 20:16:29.06ID:NMrIdww7
ホットショット情報交換スレです

【 あこがれの的となったタミヤ初のシャフト4WDレーシングバギー 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58391/index.html

【 ホットショットの進化版、再び登場 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58517/index.html


【過去スレ】
【祝!】ホットショット3月発売決定【赤いヤシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1129469088/
【タミヤ】ホットショット 2台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1513219140/

前スレ
【タミヤ】ホットショット 3台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1556115086/
0074名無しさん@電波いっぱい2020/12/03(木) 08:27:19.40ID:AcPU/scF
フロントギアボックスあっさり割れてたからな
FRP板で補強材作ったわ
0075名無しさん@電波いっぱい2020/12/04(金) 12:20:18.45ID:NX6MVTpP
>>73
ホットショットっぽいんだけどよく見ると違うというのあればね
それだけ初代のデザインカッコいい
前後モノショックにもこだわって欲しい
0076名無しさん@電波いっぱい2020/12/04(金) 14:24:17.15ID:fDREszOv
>ホットショットっぽいんだけどよく見ると違うというのあればね

田宮「なるほどコレをRC化すれば良いのだな」
https://livedoor.blogimg.jp/tutaya98123/imgs/e/d/edd36480.jpg
0077名無しさん@電波いっぱい2020/12/04(金) 16:04:52.26ID:jqpKHQkj
https://www.honne-tatemae.info/wp-content/uploads/2015/03/DSC01470.jpg

これを1/10化してほしい
0078名無しさん@電波いっぱい2020/12/05(土) 18:48:38.01ID:+X+E0cL2
7月末に注文したギアボックスとギアセットが届いた。やっと本格的にメンテナンスできると意気込んで、1日中眺めていて終わったorz
0079名無しさん@電波いっぱい2020/12/05(土) 19:42:11.98ID:5W7fw+23
そうやってのんびり愛でてやろうず
0080名無しさん@電波いっぱい2020/12/05(土) 20:49:16.12ID:rd8PHUuT
スーパーホットショット ポチッた。35年前はホットショットをベースに改造パーツでスーパー化したものだったが、懐かしいなぁ。
0081名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 13:38:25.58ID:rPbuERHP
https://www.youtube.com/watch?v=B77sjzg47vI&;list=PLUQkBG9BRiusThDBE-uM_zivBLYUx5Pmd&index=9
0082名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 15:20:43.28ID:79hcwz4J
スコーピオン当時だとデフが無かったりしたんだな
0083名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 18:12:47.85ID:B22HRDG3
でも当時は純正OPパーツでスコーピオン用デフギアがあったよ。
普通の2ベベル式でかなり安価、普通に入手できた。
バギチャやファイティングは海外のボールデフしかなく
値段も尋常じゃなかった。

タミヤのオフロードで初めてデフを標準装備したのがワイルドウイリス系。
続けてマイティフロッグなのだが…
先行販売仕様のスバルブラット&ランチアラリーはノンデフだった。
0084名無しさん@電波いっぱい2020/12/06(日) 23:21:24.51ID:zbfqlw6Q
スルスルのギアデフを適度に重くしてやるだけで覿面に効くンだけどなぁ
当時のマテリアルではデフガムの代用品なんか無理かな
0085名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 00:19:16.19ID:JMm77NAB
当時もカタいグリスを絡ませる手法があったような。
でもギアボックス開けて塗って、1回で飛んでしまうから
実用的とは言い難いけど。

オプティマやゼルダは密閉式でカタいグリス封入が出来た。
ドッグファイターとブルドッグは、すでに外部から調整できるボールデフだった。
0086名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 06:31:17.61ID:lZ/M/09Z
>>77
ハンマーで頭ぶっ叩かれて首がめり込んだようなフォルムだな
0087名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 13:23:33.99ID:yPaKXk/c
>>85
ドッグファイターは外部調整式のボールデフだったのか
そりゃ当時無双できたわけだわ
0088名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 22:02:27.29ID:3S5A3003
ドッグ
フロントモノショックであんなに速いのは初めてだったかも
0089名無しさん@電波いっぱい2020/12/07(月) 23:19:34.08ID:JMm77NAB
ドッグが出た時点でモノショック車なんて、ファイテングバギーくらいだよ。

ドッグのノーマルサスはウンコ。
前のモノショックリンク比はメチャクチャ。
意図的にロールさせてボトムでポジキャンになり、
前輪の外側エッジを食いつかせる独特の方式。

後のモノショックはダンパーが縮む前にLリンクが歪んでマトモに動かん。
(バージョンアップのワンダードッグで対策)
0090名無しさん@電波いっぱい2020/12/08(火) 16:58:43.75ID:tvgR3TPA
ギルロッシJr.今何やってんだろ
0091名無しさん@電波いっぱい2020/12/10(木) 10:20:39.36ID:3e63/oM2
ロッシの開発に復帰しとるよ
0092名無しさん@電波いっぱい2020/12/11(金) 16:16:37.17ID:kyAzhE31
バネが左右で独立してたらそれなりにちゃんと効いたらしいけどそれやったのはサムライだけだったと言う
調整し辛いトーションバーが左右にそれぞれ付いてた
0093名無しさん@電波いっぱい2020/12/11(金) 20:32:17.46ID:1SkIrMj+
>>92
京商のプログレス&ギャロップも、左右独立トーションバーがあったよ。
モノショックにもバネがあったから、無駄に豪華な3本バネ。
マルイサムライと京商ギャロップは、基本や設計が似ている。
後で知ったのだが、設計した人が一緒だそうだ。

モノショックバネ&ダンパーでも、強めのスタビライザーがあれば
その辺はフォローするからいいんだけどね。
ピッチ側がモノショックのバネ、ロール側がスタビ担当。
(ロール方向への減衰が全く無いのは一緒だけど)
0094名無しさん@電波いっぱい2020/12/11(金) 21:45:38.19ID:HT/oUYFH
モノだと底打ちしにくくすることも出来るけど、そうでもないこともあるし
0095名無しさん@電波いっぱい2020/12/16(水) 13:37:14.97ID:ykcx0orI
モノは軽くできるのがメリットなんじゃね?
0096名無しさん@電波いっぱい2020/12/16(水) 16:02:55.35ID:fB3k744e
フロントノーズを低くしてカッコ良くする。
前ダンパーステーを飛び出させずに耐クラッシュ性アップ。
ダンパー1本なので軽量ローコスト。

京商でもプログレスとかオプティマは
ノーズを低くするのにこだわっていた。
0097名無しさん@電波いっぱい2020/12/16(水) 16:18:54.18ID:ykcx0orI
まだ走行性能よりスケール感重視の時代だったよね
ギアボックスの造形とか実車感意識してる
0098名無しさん@電波いっぱい2020/12/17(木) 09:06:16.07ID:Mi0RiNkB
ボールデフはヨコモが発明したとかどうとか?
0099名無しさん@電波いっぱい2020/12/17(木) 09:27:29.81ID:jiYX2Azh
ヨコモがドッグを出すより前にアソシがオンロードで使ってたような。
0100名無しさん@電波いっぱい2020/12/17(木) 11:01:32.73ID:KbbU0mnq
バギーチャンプ系のアメリカ製オプションでボールデフなかったっけ?
あれがアソシの原型?
思い出せん
0101名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 09:05:40.64ID:KYK4wx+N
そういう歴史って記録残ってないのかね
0102名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 09:50:25.09ID:wbFF7Sdj
>>100
ダートバーナーズじゃないの?
0103名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 09:50:53.08ID:wbFF7Sdj
>>101
記録は俺たちの記憶だ!
0104名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 10:24:21.73ID:9hWza0Vs
>>100
当時雑誌で見た記憶が微かにある。
9800円という値段にびっくりした記憶が。
ホットショットのボールデフってあったっけ?
0105名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 10:57:54.49ID:2Fmb641P
昔の本とか捨てちまったなあ

今手元に残ってるのは「ラジコン・プラモデル」という小さい本だけだわ

ボールデフやら、ワイヤー駆動の四駆キットの記事とかいろいろあったのに
0106名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 11:04:29.17ID:Wp4e0ePt
>>104
当時はTHORPってとこが出してた
http://img.photobucket.com/albums/v410/f2001ms/RC%20Scans/Scan_20150727_zpsvvm2gskv.jpg

今はMIPから出てる
0107名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 22:29:44.74ID:dhyJO1Jj
当時の円ドルレートは230円くらいだった。
今の感覚の2倍くらいの値段になる。

当時のアソシRC10シャシーキットが5万8000円だった…
0108名無しさん@電波いっぱい2020/12/23(水) 23:10:30.00ID:awH2UCrH
RC10って10万円ぐらいしてなかったけ
0109名無しさん@電波いっぱい2020/12/26(土) 12:14:19.67ID:k2xR4GDK
注文してた部品来ねぇなぁ・・・12月上旬到着予定だった筈なのに
先に注文してたVQSのバッテリーの蓋の方が先に着いた
それに使う6角マウント1個300円はちょっと高すぎない?
0110名無しさん@電波いっぱい2020/12/26(土) 12:57:51.51ID:fxd0DshJ
そういう小物はバラだと高くなるのは仕方ないよ
0111名無しさん@電波いっぱい2020/12/26(土) 23:38:39.25ID:e9/FI/Xj
タッピングビス一度締めたら2度外さない覚悟で行きたい
そりゃ2度や3度の付け外しはできるけど穴がバカになるやっぱ嫌あ
0112名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 00:00:16.03ID:EymIIMQ9
バカになったらプラリペアで補修すればいい
0113名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 00:18:52.25ID:d1ABFc6Y
>>111
2回目以降は、元のネジ切りを狙って入れるんだよ。
締付トルクは「自然に緩まない程度にユルく」でいい。
0114名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 00:57:51.94ID:hv8og/mg
自分はデフとか足回りとか色々わかんない
けどホットショットのカッコよさだけはわかる
ギアボックスとか本体構造とか変えて見た目変わらないけど当時品よりは速くなってるホットショットなら欲しい
モノショックダンパーをやめるみたいな見た目が変わるといくら速くなっててもなんかうーんって言葉にならない残念な感じ
速さを求めて見た目にこだわらないなら最新のマシン買えばいいかなって気になる
0115名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 01:23:03.01ID:d1ABFc6Y
だったら創意工夫で、形状を変えないまま
自分の手で不満を解消するような改造をすればいい。

タミヤもちゃんと正統アップデート版を出したぞ。
ホットショット2。
0116名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 10:47:48.73ID:NBXRMkIn
まあ、ホットショット2だわな
0117名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 12:08:22.78ID:t1EECLCq
3はないの?
0118名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 12:52:11.70ID:VuqjGHUP
兎の改造がオリジナルフォルム維持では頂点だろ
0119名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 13:55:15.88ID:uEFf6uvu
>>118
あんなんが頂点とか草生えるわ
0120名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 14:45:35.82ID:VuqjGHUP
フォルム維持で兎超えてる改造例あったら教えてくれ
魔改造は海外に多いけどノーマルフォルム維持はしてないな
スーパーショットのダンパーステーを良しとするかどうかにもよるが、インボードサスなんてやってんの兎ぐらいなもんだろ
0121名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 14:58:13.41ID:tSNKq2sO
改造なんかすんなバカ!旧車はフルノーマルで愉しむモンだろうが!
0122名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 15:18:11.48ID:VuqjGHUP
つ「個人の自由」
0123名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 16:33:29.04ID:5iI27hSJ
>2回目以降は、元のネジ切りを狙って入れるんだよ。
マジか
このスレの住人すげえ
0124名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 17:38:28.75ID:VuqjGHUP
いや普通そうじゃね
毎回適当にねじ込んだらそりゃすぐ緩むわ
0125名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 18:12:40.23ID:5iI27hSJ
それでもすげえ
0126名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 19:39:17.48ID:EJDv5tMR
ホットショットが走らないとか言われてて悲しい。
クラシックバギーはロマンじゃないのか?
勝ちたいからしょうがないんですかね
0127名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 19:50:31.24ID:vINfgJsg
カウンタックに乗ってGTRに負けたと泣いてる様なもんだな。
0128名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 20:53:12.36ID:VuqjGHUP
>>126
https://www.tamiyaclub.com/showroom_model.asp?cid=130350&;sid=22039
ここまでやればオプティマより速くなる
0129名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 21:01:48.89ID:bPwM4Czo
リアのモノショックとかこんな複雑な構造にするくらいなら
ショック2本の方が簡単で効果的なのに
なんであのような・・・
まあ夢はあるけどね
0130名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 21:32:23.29ID:hv8og/mg
ホットショットはフォルムを愛でるだけなら動かないプラモでも構わないんだろうけどね
でもあのフォルムで実際に走る駆動品としてホンモノであることにロマンがあるのかなって思う
0131名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 21:53:08.30ID:d1ABFc6Y
>>129
プログレッシブ効果を狙った機構だったそうだ。

1個の重りをヒモ2本で、両手で左右に引っ張って持ち上げたら
上に行くほど力が必要になるのを利用している。
サスの動き始めは柔らかく、ボトム付近はカタく。
0132名無しさん@電波いっぱい2020/12/27(日) 22:53:36.40ID:g1sz7kTe
>>129
バイクでは良く使われてる
0133名無しさん@電波いっぱい2020/12/28(月) 07:17:55.94ID:pfZ1j63Y
>>125
タッピング2回目以降の締めはじめは軽く逆回転で1回目の溝に落とすような感じで締め込み場所を探すと良い
0134名無しさん@電波いっぱい2020/12/28(月) 08:31:29.32ID:p75MuEHe
>>131
実際は単に動きが渋くなるだけという悲劇;
0135名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 09:06:49.95ID:OPxb3KHZ
FFバギー自作してた人のホットショットが凄すぎて感動したわ
0136名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 09:22:57.06ID:HJ9xTn/6
>>135
niCさんのホットショットね。カッコいいよね。
0137名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 09:24:54.81ID:9bQIVAUl
正月と言へばラジコン!
さぁお年玉握りしめて玩具屋へ行くのだ!
0138名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 10:24:01.55ID:Ym8vFRB/
元旦はやっでせんが?
0139名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 10:47:08.78ID:B56jCnTW
>>131
その設計思想で満腹になる
色々考えてるんだなあやはり
おかげでホットショットのモノショックますます好きになったよ
0140名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 10:50:36.36ID:iKi0PuiV
>>135
>>136
おせて
0141名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 12:31:01.23ID:qTlhLSOY
>>140
https://www.youtube.com/watch?v=mKmXKtiXNu4
この人でしょ?
技術レベルが高すぎておいそれと真似できないけど憧れる
0142名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 13:29:49.92ID:iKi0PuiV
>>141
ああ兎の人か
改造は知ってるけどこの動画は初めてみたわ
スゲー金もかかってたはず
0143名無しさん@電波いっぱい2021/01/01(金) 15:46:18.39ID:B56jCnTW
>>141
食い入るように見てしまった
元デザイン活かす方向でここまでできるものなのか
タッピングネジ対策してる箇所まであったり配慮行き届き尽くしてるね
眼福ごちそうさまでした
0144名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 12:29:06.76ID:WKYJdWRO
フロントアームは直接ぶつけない限り早々破損はないよね?
0145名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 13:47:43.47ID:y6d56BUh
うん、ないよ。
バンパーから先にいくもん。
ステンレスでバンパー作ったらむてきになったよ!まじで。
ハードなクラッシュでも、曲がるだけだから、手で戻せば復活!便利だよ。
0146名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 13:52:28.77ID:WKYJdWRO
いいなあ
0147名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 14:14:36.77ID:frCfWAog
接合部にダメージが行くだろ
0148名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 15:06:29.90ID:zc9TLFX1
どっかに皺寄せがいく
たいていはギアボが割れる
0149名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 16:40:05.94ID:BL56FZq2
当たらなければ、どうという事は無い!

バキッ

…何! アームを一撃で!?
0150名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 18:16:02.48ID:sQc2j6+v
あの柔らかいフロッグのバンパーが丁度いいと思うが着かないよなあ
0151名無しさん@電波いっぱい2021/01/04(月) 21:33:10.26ID:q4HF1ewO
自分の場合バネ伸ばして運用してたからダンパーステーの部分の方が先に・・・
と思ったけど確かにサスアーム基部先にやってたわ
当時社外OPでストラットバーとか出てた
0152名無しさん@電波いっぱい2021/01/05(火) 06:54:42.09ID:Gr1Acn7v
冬に寒さでポキポキ折れる足回りに不満
0153名無しさん@電波いっぱい2021/01/05(火) 06:56:36.55ID:IGneeqwR
冬は走らせない
でオケ
0154名無しさん@電波いっぱい2021/01/05(火) 12:00:45.54ID:BKyIQzgt
再販は折れないけどねえ
0155名無しさん@電波いっぱい2021/01/05(火) 20:22:32.19ID:9CBJQLk7
当時ものはそりゃ劣化しとるわな
まあ、材料レベルで改良されとるのかもしれんが
金型同じなら劇的な成分調整は無理だよね
0156名無しさん@電波いっぱい2021/01/06(水) 11:07:34.68ID:qWi+hK0c
走行前と後で上から見たアームの根元の角度が後方に寄っているとかないよね?
0157名無しさん@電波いっぱい2021/01/06(水) 14:36:51.67ID:oDMYLnnj
ノーマル540モーター、17Tスチールピニオンギヤ、フルベアの仕様。
アームは折れないけど、このピニオンギヤがたまに外れる。。。
何でだろ?
0158名無しさん@電波いっぱい2021/01/06(水) 15:01:09.23ID:MeaGkff2
単にイモネジが馬鹿になってんじゃないの?
駆動系の不具合は新品交換が手っ取り早い
0159名無しさん@電波いっぱい2021/01/07(木) 23:55:13.99ID:fRY5T64O
イモネジにねじ止め剤使ってる?
0160名無しさん@電波いっぱい2021/01/07(木) 23:57:25.24ID:c6OHKjHR
Dカットの位置でとめてないんだろ
0161名無しさん@電波いっぱい2021/01/08(金) 00:13:46.27ID:Dfda4j5t
んなアホな…
0162名無しさん@電波いっぱい2021/01/08(金) 01:28:53.30ID:LrXUFXg7
それだな!

それしか考えられないよ。
0163名無しさん@電波いっぱい2021/01/08(金) 18:54:03.82ID:iIZ924UG
157です。イモネジにネジ止め剤を使ってませんでした…。
0164名無しさん@電波いっぱい2021/01/08(金) 21:37:41.24ID:vv2z433E
モーターピニオンにはネジロック使ってないなあ
ネジ舐めると最悪だから
0165名無しさん@電波いっぱい2021/01/08(金) 22:22:36.55ID:5cH85NsD
あれはガチガチに締めるわ
0166名無しさん@電波いっぱい2021/01/09(土) 00:08:42.91ID:50KmAFoz
>>163
使わないけどな
0167名無しさん@電波いっぱい2021/01/09(土) 07:55:03.16ID:/arH2peY
ピニオンはちゃんとDカットを狙って
普通のトルクで締めたら、まず緩まないよ。

締付トルクが強すぎるとカジって外れないとか、
六角穴がナメるとか、メネジを傷めるとかロクな事が無い。
0168名無しさん@電波いっぱい2021/01/09(土) 16:24:43.93ID:eWCLVtSI
だよなぁ
俺も外れたことねーわ
0169名無しさん@電波いっぱい2021/01/09(土) 16:56:14.50ID:c+bl8zoN
https://youtu.be/nQiluaApU-A
これやりたい
0170名無しさん@電波いっぱい2021/01/10(日) 23:03:59.67ID:DO8hHVxx
スーパーショットをレストア中。いつになったらタミヤカスタマーからボディが送られてくるのか。辛い。
0171名無しさん@電波いっぱい2021/01/11(月) 06:49:41.32ID:BrxSW2VG
一台買った方が早いよ
予備パーツとして
0172名無しさん@電波いっぱい2021/01/11(月) 08:09:44.55ID:OmXM9W8c
それを言っちゃ…
0173名無しさん@電波いっぱい2021/01/11(月) 08:59:15.96ID:Eo1lk+jQ
飽きたら売るんで、長期的に手元に置くつもりないから予備要らねって感じです。見た目だけは最高なんで作っておきたい感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています