【タミヤ】ホットショット 4台目【赤いヤシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
2020/11/16(月) 20:16:29.06ID:NMrIdww7【 あこがれの的となったタミヤ初のシャフト4WDレーシングバギー 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58391/index.html
【 ホットショットの進化版、再び登場 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58517/index.html
【過去スレ】
【祝!】ホットショット3月発売決定【赤いヤシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1129469088/
【タミヤ】ホットショット 2台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1513219140/
前スレ
【タミヤ】ホットショット 3台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1556115086/
0437名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 09:59:52.01ID:EXDVfFJo友達同士でカセットを貸し借りしたりとか、何面を攻略したとか
クラスメートとの交流という点でラジコンより良かったからなぁ
でも年取って楽しめるのはラジコンだな
ゲームは一面で挫折するorz
0438名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 12:54:50.73ID:HYIII0rVラジコンバギーは10分も走らなかった
ファミコンに勝てる要素なかったわ
0439名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:06:02.40ID:O/5PD+Dt前の日から必死にニッカド充電して7分。俺は確か2本持ってた気はするけど。
バック持ってみんなで広場に集まって7分。
いきなりレースするわけでもないから一本は遊び。2本目で競走とか。まぁ、あっというま。キツイ。
そのあとに残るのは掃除しないといかん泥だらけの車と小学生には重い荷物の山。
終わったらそのあと何して遊んでたんやろ。
なんか4人くらいで集まったけど、そんなみんなで集まるとか数回あったのかってレベル。大変だもん後始末。改造もあるし。
ただしその数分の空き缶2個立てただけのレースを今でも覚えてるくらいめちゃくちゃに面白かったんだ。
今はアスファルト専門で掃除もほぼいらん、バッテリーもリポで30分もつ、休憩しよかなって位まで走る。急速充電器もある。金もあるからスペアパーツもストック出来る。でも小学生時代の友達は大抵疎遠だし今でもやってるわけないだろな。
最近さわってて思うが作ったり改造したものが手元に物として残るしゲームより面白いなって。
もう一度ブームになるにはコースが各地に要ると思う。
0440名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:08:10.76ID:O/5PD+Dtなにか六角ハブつかって同じくらいの大きさのスポンジタイヤつくのない?
0441名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:37:57.66ID:1Ct6lOLYどうしても家庭用TVゲームのお手軽さにはかなわんよね
でも実際に何かの身になるのは現実世界での遊びなんだよなぁ
0442名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:39:22.68ID:1Ct6lOLYhttps://www.google.com/amp/s/gotchn.exblog.jp/amp/23360812/
貧乏くさいけどw
0443名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 17:47:27.52ID:Mjy+WeG20444名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 07:46:45.11ID:TfvlGYSp昔のスピコンにbecは分かったけどアンプの場合は如何だったん?
やはりアンプもbecだったん?
0445名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 08:25:32.61ID:fe+z5OZb0446名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 08:59:56.22ID:lcYOM1wf0447名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 14:50:04.53ID:lQ8yQ01p汚れ全部飛ぶの??
そんなんサーキットに置いてるの使ってるだけで個人でわざわざそのために買う人なんていないでしょ。小さいのなんて使い物にならんだろし。
家でやるならクリーナースプレーでもぶちまけるとか?
0448名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 15:01:15.96ID:vbe3J9Td0449名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 15:17:24.89ID:ohry7ymkグリス変わりにもなるし、一石二鳥だよ。
0450名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 15:32:44.49ID:cyYJcMaf0451名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 16:37:25.46ID:vbe3J9Td0452名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:08:12.41ID:cyYJcMafそれは商品による
溶剤が入ってないタイプのシリコンスプレーなら樹脂を侵さない
0453名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:12:52.14ID:vbe3J9Td模型用を保証してるシリコンスプレーってある?
0454名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:13:44.09ID:h8O6AMmo東京マルイ シリコンメンテナンススプレー
0455名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:14:17.12ID:vbe3J9Tdそれは盲点だったは
0456名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:16:06.45ID:h8O6AMmoサムライの復刻お願いします
ホットショットのパクリとか言ってあの時はほんとすいませんでした
0457名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:17:21.70ID:vbe3J9Td0458名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:21:18.21ID:yyu3A1up0459名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:21:30.02ID:cyYJcMaf草
0460名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:49:09.28ID:apeGZ5wi0461名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 18:35:41.89ID:vbe3J9Td?
0462名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:10:32.40ID:zOAo3sDTザ・ハンターのパケ絵とか。
0463名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:22:42.56ID:apeGZ5wiどう見たってホットショットにしか見えん・・・
0464名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:28:27.17ID:CaehfGRb0465名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:36:52.43ID:Ev6lMbeiサムライとホットショットなんて、共通点はほぼ無いよ。
デザインで前半ポリカカウル+後半ロールバーくらい。
実は京商ギャロップの異母兄弟だったりする。
マイティフロッグとギャロップを足したような車体構成。
樹脂の品質が悪くて、かなり脆い。
0466名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 20:17:05.83ID:JJqkfP8Fマルイのセンス好き
0467名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 20:20:07.42ID:apeGZ5wi0468名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 21:53:06.03ID:oVjok5xf0469名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 23:14:06.70ID:/Jmlma5lパーキングロットでも無理
0470名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 00:44:52.36ID:VhuactDMウイリーランクルはワイルドウイリスの劣化コピー。
ハンターの後ろ半分はホリデーバギーのパクリ。
サムライは名車。
ニンジャは樹脂がグニャグニャ、でもカッコイイから許す。
0471名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 01:12:15.45ID:vg7+Z4pp言うと何だけどシャフトで樹脂のオプティマ(ミッドじゃない)って印象だった
0472名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 03:18:59.31ID:RmK6f+qeいや、これじゃないよ
サーボへの電源供給のための電源(電池)を受信機に繋いで、前輪もスピコンもサーボで動かす、んでスピコンからモーター動かすバッテリーに繋ぐのが昔のでしょ
プロポの受信機にESCを繋いでESCはバッテリーに繋がってるけど、それじゃサーボへ電源渡らないはずだと思ってた
受信機の端子が信号のの出力だけじゃなくて電源の入力にも両対応してたからESCからのバッテリーから受信機介してサーボへ電源が通ったって話
接続用のハーネスは必要だったけどね
第一ホトショが再販版で昔ながらのスピコンなんかついてない
ちなみにESCは三和のF2500(調べたら生産終了品)
0473名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 03:56:05.18ID:jnf3YlXGその交換したスピコンがBECシステム対応の3段変速スピコンで今でも現役よ。
タミヤのバギー用の3段変速スピコンは前後期と二つ有って前期型がBEC非対応。
後期型がBECシステム対応。
後期型になって値段も少しだけ高くなった。
0474名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 07:19:11.69ID:ksq3AO5n受信機用電池なんか絶対に乗らない
0475名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 08:02:47.97ID:VhuactDMスピコン基盤にドロップダイオードがついていて
ユーザーが自分で受信機電源の配線を加工する仕様。
もう少し後のフォックスがBECシステム初対応車。
ホトショ以前にファイティングバギーやプログレス、
ドッグファイターもスピコンにドロップダイオード仕様。
0476名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 08:31:45.62ID:JxlzRmIGいずれにせよスピコンから受信機電源とってたよな
0477名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 09:12:09.32ID:UQml+fEbそう思うでしょう?
どころがどっこい!
小さくても使い物になるんだよ、まじで。
砂ボコリを飛ばすのに最適!
すごくきれいになるよ。
お金をかけたくなかったら、安い噴霧器を買って、自己責任で空気をパンパンに入れたら圧縮空気を手軽に簡単に手に入れられるよ。
0478名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 10:46:26.52ID:eN5KCbZs0479名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 11:10:51.00ID:VhuactDM当時でもオンロードレーサーの大半が
受信機電源を走行用で兼用していた。
この仕様だと配線ミス一発でサーボや受信機が壊れてしまうので
共通規格の赤いコネクターを採用して逆説を防止。
受信機にレギュレーターを内蔵して、電圧ドロップ無しで
走行用バッテリーを直結しても無問題になった。 これがBEC対応受信機。
BEC受信機でなくても、赤いコネクターの外付レギュレーターも市販され
コネクターを繋ぐだけで簡単に共用できるようになった。
バッテリーエリミネーターサーキット(電池省略回路)の頭文字がBEC。
0480名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 11:40:14.48ID:rwrlkJeZ0481名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 11:42:17.98ID:zjdIX8N9良い事だと思います。
0482名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 12:07:04.59ID:u4GnbbN7ベックだったね
バッテリー低下するとの
暴走するからドキドキだったわ
0483名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 13:53:10.25ID:UkkZQLQJエアダスターの消費が多くてコンプレッサー買おうか悩む。
バギーやる頻度は多めです
0484名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:01:26.59ID:UQml+fEb頻度が多いならオススメ!
めっちゃ良いよ!
例えば圧力はダスターと違ってレギュレターで調整したら微風から高圧までいけるから便利だしね。
ホームセンターやネット安く売ってるオイルレスタイプで大丈夫よ。
音が気になるのなら、昼間に空気を溜めていて夜に使うこともできるよ。
0485名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:02:58.70ID:W2ce6VU10486名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:12:24.92ID:2P31Dg0Cうがいとジェットウォッシャーくらい違う
0487名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:18:28.23ID:I4J9OoQTでも家の中のどこでふくの?コンプ移動すんの重いな。
0488名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:21:53.64ID:Aj0k4SUn0489名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:44:28.38ID:jp7zI5FTあぁ、確かに静岡だけズルイ思ってたなw
あとミニ四駆もジャパンカップジャパンカップ言うけど結局都市部しか回らんしな
やっぱりそういうサーキットがなければ、ある程度のところで飽きてしまうんよな
0490名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 15:02:28.08ID:fy9qIXxuラジコンの為だけに買うやついない、て主張してる人もいたけど、おれはその為だけにでもほしいから情報ほしいわ。
0491名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 15:03:42.84ID:B5ou00Hg簡単に言うが購入費以外にも維持管理費その他諸々の費用がかかるからな
0492名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 15:20:56.77ID:YJxNBwRqコンプレッサー買うよりも、コーナンとかの業務用コーナーで売ってるハンディクリーナーを買うのも良いよ
パイプの付け替えでエアダスターとしても使えるし、車内掃除にも使える
コンプレッサーよりは劣るけど、これあると何かと便利よ
0493名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 16:43:29.71ID:RrQGy1rYと言うか要するに受信機バッテリーが乗らない様に設計したと言うか車じゃなくメカ側の問題だったし
0494名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 19:11:55.42ID:5xvj31MZうんうん、その為だけに買うものってあるよね。
何を買うかは人それぞれだよね。
ぼくもコンプレッサー派だけど、ブロアとの違いはやはり風の強さと面積だよ。
ピンポイントで強い風を当てられるから、砂やホコリが瞬時に消し飛んで、表面がカラッカラッになるよ。
瞬時に綺麗な車体によみがえる!
エアブラシにも使えるし、自転車・バイク・車のタイヤの空気を入れるのにも使えるし、なかなか役立つアイテムだよ。
個人用途の家庭用としてなら、7千円から1万円位のオイルレスタイプで充分だよ。
圧力は確か6気圧ぐらいだったかな、安全弁に改良を加えると、もうちょっと高い圧力で使えるけど、加圧機に負担がかかるし、パッキン類が早く痛むし、何より危険な感じだから改造はオススメはしないかな。
個人で扱える最高の圧力は、確か10気圧くらいだから法的にも伸びしろがまだある感じかな。
0495名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 19:16:27.33ID:m6cI5Qh20496名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 19:27:25.56ID:I4J9OoQTGSIクレオス-Mr-リニアコンプレッサー-プチコン-模型用塗装用具
これ使える?これ持ってんだけど。何気圧??
ノズル何かかうのかな??
0497名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 19:35:06.32ID:jhv0lisM0498名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 20:06:01.56ID:UJlEFvqgおすすめコンプレッサーは家で使うか車に乗せてサーキットや公園まで持っていくかにもよるかも
ミナトとかの10,000円ちょっとのやつと電源があれば出先で使うには十分
ただしめちゃうるさいので家で使おうとすると住宅事情に左右される
車のバッテリーから電源取るか容量多めのポータブル電源があればコンプレッサーも使えるしリチウムバッテリーもその場で充電できるし一石二鳥
そこまでするのはちょっと・・・ってことなら電動エアダスターも悪くないよ
それでもブロワーよりは汚れ取れるけどコンプレッサーと比べるとかなり弱い
家でササッと草やら砂をとるならブロワーも悪くないけど活躍度は低いほうかも
0499名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 20:34:25.52ID:fy9qIXxu詳しくありがとう!参考になります
0500名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 20:52:13.53ID:fkF0OXMI俺も使ってるし、おすすめなのは高儀EARTH MANのACP-13SLA
ラジコンのために買ったけど、タイヤの空気入れや最近ではエアブラシで高圧が必要な塗装にも使ってる
1万くらいで売ってるのは、工事現場並みの騒音で住宅地では使いづらい
昔、ホットショットを土サーキットで走らせてた頃はサーキットに持ち込んで使ってたけど、あれは郊外だから出来たことだな
0501名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 00:27:14.59ID:P67YA9Liプラモ用エアブラシなら、せいぜい0.3くらいだよ。
その値段ならホームセンターでコンプレッサー買えると思うよ
0502名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 10:08:42.33ID:DizhmzZTACP-13SLAぐぐったけど、ちょっと大きいなぁ
専用作業部屋がある人ならいいだろけど
0503名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 12:31:25.65ID:V8Vlk6XlバイソンF10のパクりやん
0504名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 13:42:32.39ID:gq4mW2vV0505名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 18:10:46.05ID:pRDF2f1q0506名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 19:16:54.63ID:P67YA9Liグラホ系のギアやホイールがそのままボルトオン。
そもそもトイラジ界にニッカドパック+540モーターというのは
ヨネザワランドダッシュのほうが先。
0507名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 22:56:05.19ID:MUoWSBS8↓
バイソンF10
↓
ホットショット
という系譜か
感慨深い
0508名無しさん@電波いっぱい
2021/03/29(月) 23:11:25.52ID:OOQGjGeghttp://radicon.blog.jp/archives/8001723.html
0509名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 03:18:03.68ID:wUQue2nQランドダッシュとか持ってたし今でももしかすると実家にあるんだが、全然似てると思わないし
1985/4/16がホットショット の発売日なわけよ。
なんで同年発売のトイラジのバイソンをパクるわけあるねんって話。
ホットショットはオリジナルです。
0510名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 08:18:59.83ID:MoqSFDjhフォーミュラーバギーの四駆は存在しないから架空車にはなるがデザインは実車由来
0511名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 13:59:47.77ID:xAqZZk5b0512名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 18:12:54.50ID:k3GSZWJN0513名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 18:49:59.22ID:MoqSFDjh0514名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 20:44:18.19ID:yqlr4rsF0515名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 20:58:07.89ID:Wy8nyMZPそんなまさかと思ったがそういうことなのか?
0516名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 21:00:46.89ID:mLs3OCzn0517名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 21:01:25.66ID:k3GSZWJN0518名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 21:42:24.81ID:9Fg/z5Q9走る場所に依るでしょ
当然模型とも違う
0519名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 22:06:45.01ID:mLs3OCzn0520名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 22:28:24.67ID:F/htNX880521名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 22:40:41.93ID:jj88jV9Kグラホで540ならそれはもうホーネットだ
な
そしてボディかホットショットか
ある意味ホーネットとホットショットの融合マシンだったわけか
ホットネットやん
0522名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 22:59:46.94ID:yqlr4rsF0523名無しさん@電波いっぱい
2021/03/30(火) 23:30:52.52ID:Fx3o0rjT一説だけど、元々は北米で人気だった
実車フォルクスワーゲンタイプ1を改造して作った
オフロードレーサーがルーツ。
(RCならバギーチャンプとワーゲンオフローダー)
VWタイプ1の愛称が虫を意味する「バグ」から、バギーになった。
そこから、ああいう形状をしたオフロードカーの総称になった。
0524名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 00:46:36.86ID:niB3oh5I右手のスポンジのキシキシ感を感じなくてもよくなり、気分転換にもなるし最高だ。
メインを取り返さなくても別にいいがやはり絶滅してはいかんと思った。
少なくともミドルエンドには用意して欲しいなぁ。
0525名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 05:36:13.73ID:oEExcgZ4https://youtu.be/m6LqHDYtZ4A
0526名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 06:14:59.44ID:cI0WQ0Saどこのプロポ?
0527名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 08:45:00.28ID:agOnljEKマジかー俺もやろう
0528名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 11:33:54.36ID:8/xawKAdその年にサンタさんにプレゼントとしてもらったのだけど、確かにバッテリーが別売とか書いてて愕然としたわ
子供なんだからそんなの無知だしな
親とバッテリーだけ買いに行ったけども
、最初からつけとって話よ
0529名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 12:08:57.10ID:zC1G6yy90530名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 12:50:08.65ID:+L75n71Hランドダッシュは軸が0.1〜0.2mm太くてベアリングが入らない
たった0.1がリューターで削れないとはベアリングって結構硬いんだな
0531名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 12:55:12.02ID:agOnljEK0532名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 14:26:08.95ID:jI4zuzWlそれ無知なのはサンタじゃね?
0533名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 14:59:18.60ID:2JOhEldD別にそんなツッコミ要らなくね?
微笑ましい話なのに…
0534名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 15:27:48.53ID:rVV4Z/ofエンジンが空冷だから構造もシンプルだし。
バギーチャンプのフロントサスがWトレーリングだけどあれはタイプ1の実車とほぼ同じ。リアサスは強度の面からだと思うけど実車とは違うが。
1980年前後に伊豆大島でレースが開催されたらしく、実車版バギーチャンプの他にフォードレンジャー(レインジャー)も写った写真があった。
0535名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 15:33:11.27ID:rVV4Z/of最も、タミヤのフォードレインジャーはタイプ1ベースのシャシーにトラックボディだけど、その辺はまあ模型なので。
0536名無しさん@電波いっぱい
2021/03/31(水) 18:01:50.57ID:nqctrhDJサンタにちゃんと手紙を書かないからそうなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています