【タミヤ】ホットショット 4台目【赤いヤシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
2020/11/16(月) 20:16:29.06ID:NMrIdww7【 あこがれの的となったタミヤ初のシャフト4WDレーシングバギー 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58391/index.html
【 ホットショットの進化版、再び登場 】
http://www.tamiya.com/japan/products/58517/index.html
【過去スレ】
【祝!】ホットショット3月発売決定【赤いヤシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1129469088/
【タミヤ】ホットショット 2台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1513219140/
前スレ
【タミヤ】ホットショット 3台目【赤いヤシ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1556115086/
0393名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 12:45:40.80ID:rNTyiQRT0394名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 12:49:30.90ID:2+gMue8pホトショは友人とトレードで手に入れた
まともには買えなかったな
0395名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 12:49:47.27ID:oFOOvBS/0396名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 12:50:54.04ID:YBO/4zjsターボオプティマ買ったときにマシーンAにしてそこからずーっとホイラーだ。
0397名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 13:09:36.73ID:2+gMue8p四駆は無理でも組み立て式のラジコンはそれぐらい売れた
0398名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 14:59:21.79ID:S94EQgEfなんじゃこりゃ!ハイブリッドタイプ!
0399名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 15:05:12.38ID:S94EQgEfMC-8
の事か?MX8なんかで検索してもなんも出てこん。だいぶ違うぞ。
MC-8 Amazonで大分前に見たけど、レビュー見てみ。15mしか電波届かんぞ。これはラジコンカーには使い物にならんだろ。多分。
スティック形じゃないからちょっと気分も出ないな。
0400名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 15:15:52.91ID:S94EQgEfうんやっぱあっという間に途切れてる。ダメだろうな。
0401名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 15:47:15.75ID:oFOOvBS/すまんMC8の間違い
開けた場所なら充分届く、レジェンドも好評価をしている
0402名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 15:48:04.32ID:oFOOvBS/よりによってちょんまげのおかしな使い方を参考にするのか…
0403名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 15:53:48.41ID:28gj4RxA0404名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 16:34:27.94ID:oFOOvBS/迷惑系だと言って良いレベル
0405名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 16:56:08.99ID:4d5mpFdeと言うかホイールハブ割れてたなぁ
割とやりがちな壊し方だった気がする
0406名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 17:03:28.25ID:4d5mpFde当時の子供向けのRC雑誌見てたらその時点で数台持ってるとか言うのが居て訳が分からなかった
0407名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 17:10:24.25ID:6JYzE6Tsすごく短かったような
すぐにファミコンブームに圧されて皆ラジコンから離れた
0408名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 17:58:02.67ID:wT6wkcX6バギーチャンプからビッグウィッグ位まで。
アバンテ時代には値段の高さも有るがだいぶ下火になって来てた。
俺は1984年のお年玉でホーネットとマイティフロッグ
1985年に中3だったがお年玉でホットショットとフルベアリングセットとテクニゴールドモーターを買ったよ。
受験生なのに勉強もしないでそんなオモチャ買ってと親に呆れられたわ。
0409名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 18:17:48.35ID:bzj0l8oh中学入ってからはラジコンに全く興味が無くなった
友達がアバンテ買ったって自慢してた時も、ふーんまだラジコンあるんだ・・・って
0410名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 20:13:54.06ID:6zUP0pegスティック
85年ごろ
0411名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 20:23:23.09ID:+LKLmKrz初心者お断りの競技色が強くなっていた。
タミヤRCは遅いという汚名を返上するために登場したのがアバンテ。
オプティマミッドとスーパードッグファイターが主流で
勝てるチューンドモーターがイチマンエンとか
高価なマッチドセルを振り分け搭載して
寿命を無視した無茶な充電をしていた時代。
こんな事やってりゃ衰退するわな。
0412名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 20:36:08.74ID:4d5mpFdeRCのトレンドがブームだったF1に移ってた→後マンタからツーリングに
そして何よりファミコン
まあ何にせよ当時これを欲した自分が居てまだそれを好きで居るって事実があれば十分だよ
0413名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 20:46:11.31ID:+LKLmKrz大きなタイヤでゆっくり走るタイプだった。(後のワイルドミニ四駆)
スピードが出て、バンパーのローラーをコース側壁に当てて曲がる
「レーサーミニ四駆」は、ラジコンカーの名前とデザインでスタートしてるよね。
最初はホットショットJrとホーネットJrだったかな。
0414名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 20:56:29.16ID:QUoQH0VF> 大きなタイヤでゆっくり走るタイプだった。(後のワイルドミニ四駆)
…へ?
0415名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 21:36:38.91ID:sepeo9Ymハイラックスとかあったよな。
0416名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 21:55:46.85ID:+k+l9tL4また中途半端な知ったかぶりを
0417名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 22:10:04.78ID:G7CwD5D+0418名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 22:10:15.69ID:S94EQgEf0419名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 22:16:07.17ID:sepeo9Ym0420名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 22:22:01.23ID:S94EQgEf完全に同時期にタミヤグランプリもしてたし。
まぁホビーの黄金期とも言えるな。
ファミコンのせいとはなんか思いにくい。
結局近場でレース場ないからレースもできずにタミヤサーキットが静岡という田舎でそこだけクローズアップされてずるいなって気がして。
あの時各地の都市部から30分圏内の地価安いとこに大型サーキット作ってタミヤ直営サーキットを全国展開すべきだったと思う。
アメリカではかなり盛んなのにすごく惜しいと思うんだが。いまだに静岡にしかサーキット持ってない?他にもいくらでも出せるところあると思うのに。地元だけ盛り上げられてもってなるわ。
0421名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 22:40:33.90ID:5Jw8Dx9w0422名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 22:50:29.87ID:ud2vCjBqだったのは時代なのか子供だったからなのか…
0423名無しさん@電波いっぱい
2021/03/25(木) 23:01:54.65ID:J7IsUICAわかる。
おれは触らせて貰う機会もなかった…
0424名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 00:02:52.70ID:yV6CUJsAウィリスじゃないしスレチ
0425名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 00:05:04.22ID:0W+s5VUU自分は2年前に作った復刻ホトショに手元に残してたNEW DASHを仕込んだよ
本来、バッテリーとは別に単三電池4本で電源入れてサーボ稼働させるのにバッテリーからESCへの電源供給が無改造でサーボまで渡ったからコンパクトに収まったよ
スティックのメリットってあるのかよくわからないけど当時を懐かしむのにホトショだしスティックだわ
0426名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 01:33:07.11ID:O/5PD+Dtマサミ氏YouTubeやってたんだな。
俺もどっちがどういいのかとか知らなかったが
マサミ氏はデメリットはブレーキはホイラーの方が速いかもしれないと。
しかしメリットとしてステアリングは指が一本だからスティックの方が速いと思う。さらに両手で持つから疲労しにくい。
という2点をあげている。
俺もスティックに戻す。理由は気分が多分そっちの方が出る。
0427名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 05:04:23.62ID:HqPGc+iLそれBECシステムな。
それまでは一部のプロやエキスパート達は重量軽減の為に走行用バッテリーから受信機&サーボ用電源を取ってたが、それをするには配線加工や電圧を下げる為のダイオードを自分で取り付けしなければならなかった。
先にラジコンメーカー側の動きとして先ずファイティングバギー&トルネード用のhttps://i.imgur.com/fc10JNW.jpg
https://i.imgur.com/cibVXjO.jpg
https://i.imgur.com/coT7O12.jpg
スピコンにダイオードと配線(受信機用のソケットは自分で結線)が装備された。
ホットショットの時には各プロポメーカーが受信機内に電圧低下回路を組み込む様になってラジコンメーカー側はスピコンに配線を付けた状態のが標準になった。
BECシステムはプロポメーカーとラジコンメーカーが共同して普及させたシステム。
写真は何方も当時物の組み立て説明書だがファイティングバギー用のスピコンにはダイオード込みだがホーネット用のスピコンにはダイオードが組み込まれていない。
そのの分ホーネット用のスピコンの方が値段が安かった。
https://i.imgur.com/kSup1AH.jpg
0428名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 05:13:21.22ID:HqPGc+iL上の段は当時物のカタログ。
下の段は復刻版版とTB01のカタログ
後トイラジのザ、ウインチ4WDはオマケ。
ザ、ウインチは私が購入したラジコンで初めてのデジタルプロポラジコンだった
コレで物足りなくなり初めて購入したホビーラジコンがファイティングバギー。
0429名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 05:14:00.82ID:HqPGc+iL上の段は当時物のカタログ。
下の段は復刻版版とTB01のカタログ
後トイラジのザ、ウインチ4WDはオマケ。
ザ、ウインチは私が購入したラジコンで初めてのデジタルプロポラジコンだった
コレで物足りなくなり初めて購入したホビーラジコンがファイティングバギー。
https://i.imgur.com/AFYMrZY.jpg
0430名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 05:30:13.45ID:HqPGc+iLhttps://i.imgur.com/uonEWZE.jpg
https://i.imgur.com/6dHrqGW.jpg
0431名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 05:57:37.95ID:32jNy4ig0432名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 07:05:17.99ID:5ZJjQs7k0433名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 07:53:11.12ID:RPwrIz0yあの頃って月の単3電池代凄かった。あとで写真屋で写るんですから取り出した電池がタダで貰えることを知った
0434名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 09:13:39.81ID:EXDVfFJoファミコンブームが本格化したのがスーパーマリオ(85)やドラクエ1(86)あたりからだろ
俺らの周囲ではマイティフロッグでブームになってたのでバギーブームの方がはやかった
0435名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 09:15:49.96ID:EXDVfFJo小学生にはプロポの電池代キツかったな
0436名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 09:23:39.41ID:Mjy+WeG2ファミコンはそういうランニングコストが無かったので良かったな
0437名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 09:59:52.01ID:EXDVfFJo友達同士でカセットを貸し借りしたりとか、何面を攻略したとか
クラスメートとの交流という点でラジコンより良かったからなぁ
でも年取って楽しめるのはラジコンだな
ゲームは一面で挫折するorz
0438名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 12:54:50.73ID:HYIII0rVラジコンバギーは10分も走らなかった
ファミコンに勝てる要素なかったわ
0439名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:06:02.40ID:O/5PD+Dt前の日から必死にニッカド充電して7分。俺は確か2本持ってた気はするけど。
バック持ってみんなで広場に集まって7分。
いきなりレースするわけでもないから一本は遊び。2本目で競走とか。まぁ、あっというま。キツイ。
そのあとに残るのは掃除しないといかん泥だらけの車と小学生には重い荷物の山。
終わったらそのあと何して遊んでたんやろ。
なんか4人くらいで集まったけど、そんなみんなで集まるとか数回あったのかってレベル。大変だもん後始末。改造もあるし。
ただしその数分の空き缶2個立てただけのレースを今でも覚えてるくらいめちゃくちゃに面白かったんだ。
今はアスファルト専門で掃除もほぼいらん、バッテリーもリポで30分もつ、休憩しよかなって位まで走る。急速充電器もある。金もあるからスペアパーツもストック出来る。でも小学生時代の友達は大抵疎遠だし今でもやってるわけないだろな。
最近さわってて思うが作ったり改造したものが手元に物として残るしゲームより面白いなって。
もう一度ブームになるにはコースが各地に要ると思う。
0440名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:08:10.76ID:O/5PD+Dtなにか六角ハブつかって同じくらいの大きさのスポンジタイヤつくのない?
0441名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:37:57.66ID:1Ct6lOLYどうしても家庭用TVゲームのお手軽さにはかなわんよね
でも実際に何かの身になるのは現実世界での遊びなんだよなぁ
0442名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 16:39:22.68ID:1Ct6lOLYhttps://www.google.com/amp/s/gotchn.exblog.jp/amp/23360812/
貧乏くさいけどw
0443名無しさん@電波いっぱい
2021/03/26(金) 17:47:27.52ID:Mjy+WeG20444名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 07:46:45.11ID:TfvlGYSp昔のスピコンにbecは分かったけどアンプの場合は如何だったん?
やはりアンプもbecだったん?
0445名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 08:25:32.61ID:fe+z5OZb0446名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 08:59:56.22ID:lcYOM1wf0447名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 14:50:04.53ID:lQ8yQ01p汚れ全部飛ぶの??
そんなんサーキットに置いてるの使ってるだけで個人でわざわざそのために買う人なんていないでしょ。小さいのなんて使い物にならんだろし。
家でやるならクリーナースプレーでもぶちまけるとか?
0448名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 15:01:15.96ID:vbe3J9Td0449名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 15:17:24.89ID:ohry7ymkグリス変わりにもなるし、一石二鳥だよ。
0450名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 15:32:44.49ID:cyYJcMaf0451名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 16:37:25.46ID:vbe3J9Td0452名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:08:12.41ID:cyYJcMafそれは商品による
溶剤が入ってないタイプのシリコンスプレーなら樹脂を侵さない
0453名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:12:52.14ID:vbe3J9Td模型用を保証してるシリコンスプレーってある?
0454名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:13:44.09ID:h8O6AMmo東京マルイ シリコンメンテナンススプレー
0455名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:14:17.12ID:vbe3J9Tdそれは盲点だったは
0456名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:16:06.45ID:h8O6AMmoサムライの復刻お願いします
ホットショットのパクリとか言ってあの時はほんとすいませんでした
0457名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:17:21.70ID:vbe3J9Td0458名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:21:18.21ID:yyu3A1up0459名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:21:30.02ID:cyYJcMaf草
0460名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 17:49:09.28ID:apeGZ5wi0461名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 18:35:41.89ID:vbe3J9Td?
0462名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:10:32.40ID:zOAo3sDTザ・ハンターのパケ絵とか。
0463名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:22:42.56ID:apeGZ5wiどう見たってホットショットにしか見えん・・・
0464名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:28:27.17ID:CaehfGRb0465名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 19:36:52.43ID:Ev6lMbeiサムライとホットショットなんて、共通点はほぼ無いよ。
デザインで前半ポリカカウル+後半ロールバーくらい。
実は京商ギャロップの異母兄弟だったりする。
マイティフロッグとギャロップを足したような車体構成。
樹脂の品質が悪くて、かなり脆い。
0466名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 20:17:05.83ID:JJqkfP8Fマルイのセンス好き
0467名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 20:20:07.42ID:apeGZ5wi0468名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 21:53:06.03ID:oVjok5xf0469名無しさん@電波いっぱい
2021/03/27(土) 23:14:06.70ID:/Jmlma5lパーキングロットでも無理
0470名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 00:44:52.36ID:VhuactDMウイリーランクルはワイルドウイリスの劣化コピー。
ハンターの後ろ半分はホリデーバギーのパクリ。
サムライは名車。
ニンジャは樹脂がグニャグニャ、でもカッコイイから許す。
0471名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 01:12:15.45ID:vg7+Z4pp言うと何だけどシャフトで樹脂のオプティマ(ミッドじゃない)って印象だった
0472名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 03:18:59.31ID:RmK6f+qeいや、これじゃないよ
サーボへの電源供給のための電源(電池)を受信機に繋いで、前輪もスピコンもサーボで動かす、んでスピコンからモーター動かすバッテリーに繋ぐのが昔のでしょ
プロポの受信機にESCを繋いでESCはバッテリーに繋がってるけど、それじゃサーボへ電源渡らないはずだと思ってた
受信機の端子が信号のの出力だけじゃなくて電源の入力にも両対応してたからESCからのバッテリーから受信機介してサーボへ電源が通ったって話
接続用のハーネスは必要だったけどね
第一ホトショが再販版で昔ながらのスピコンなんかついてない
ちなみにESCは三和のF2500(調べたら生産終了品)
0473名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 03:56:05.18ID:jnf3YlXGその交換したスピコンがBECシステム対応の3段変速スピコンで今でも現役よ。
タミヤのバギー用の3段変速スピコンは前後期と二つ有って前期型がBEC非対応。
後期型がBECシステム対応。
後期型になって値段も少しだけ高くなった。
0474名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 07:19:11.69ID:ksq3AO5n受信機用電池なんか絶対に乗らない
0475名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 08:02:47.97ID:VhuactDMスピコン基盤にドロップダイオードがついていて
ユーザーが自分で受信機電源の配線を加工する仕様。
もう少し後のフォックスがBECシステム初対応車。
ホトショ以前にファイティングバギーやプログレス、
ドッグファイターもスピコンにドロップダイオード仕様。
0476名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 08:31:45.62ID:JxlzRmIGいずれにせよスピコンから受信機電源とってたよな
0477名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 09:12:09.32ID:UQml+fEbそう思うでしょう?
どころがどっこい!
小さくても使い物になるんだよ、まじで。
砂ボコリを飛ばすのに最適!
すごくきれいになるよ。
お金をかけたくなかったら、安い噴霧器を買って、自己責任で空気をパンパンに入れたら圧縮空気を手軽に簡単に手に入れられるよ。
0478名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 10:46:26.52ID:eN5KCbZs0479名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 11:10:51.00ID:VhuactDM当時でもオンロードレーサーの大半が
受信機電源を走行用で兼用していた。
この仕様だと配線ミス一発でサーボや受信機が壊れてしまうので
共通規格の赤いコネクターを採用して逆説を防止。
受信機にレギュレーターを内蔵して、電圧ドロップ無しで
走行用バッテリーを直結しても無問題になった。 これがBEC対応受信機。
BEC受信機でなくても、赤いコネクターの外付レギュレーターも市販され
コネクターを繋ぐだけで簡単に共用できるようになった。
バッテリーエリミネーターサーキット(電池省略回路)の頭文字がBEC。
0480名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 11:40:14.48ID:rwrlkJeZ0481名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 11:42:17.98ID:zjdIX8N9良い事だと思います。
0482名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 12:07:04.59ID:u4GnbbN7ベックだったね
バッテリー低下するとの
暴走するからドキドキだったわ
0483名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 13:53:10.25ID:UkkZQLQJエアダスターの消費が多くてコンプレッサー買おうか悩む。
バギーやる頻度は多めです
0484名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:01:26.59ID:UQml+fEb頻度が多いならオススメ!
めっちゃ良いよ!
例えば圧力はダスターと違ってレギュレターで調整したら微風から高圧までいけるから便利だしね。
ホームセンターやネット安く売ってるオイルレスタイプで大丈夫よ。
音が気になるのなら、昼間に空気を溜めていて夜に使うこともできるよ。
0485名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:02:58.70ID:W2ce6VU10486名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:12:24.92ID:2P31Dg0Cうがいとジェットウォッシャーくらい違う
0487名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:18:28.23ID:I4J9OoQTでも家の中のどこでふくの?コンプ移動すんの重いな。
0488名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:21:53.64ID:Aj0k4SUn0489名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 14:44:28.38ID:jp7zI5FTあぁ、確かに静岡だけズルイ思ってたなw
あとミニ四駆もジャパンカップジャパンカップ言うけど結局都市部しか回らんしな
やっぱりそういうサーキットがなければ、ある程度のところで飽きてしまうんよな
0490名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 15:02:28.08ID:fy9qIXxuラジコンの為だけに買うやついない、て主張してる人もいたけど、おれはその為だけにでもほしいから情報ほしいわ。
0491名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 15:03:42.84ID:B5ou00Hg簡単に言うが購入費以外にも維持管理費その他諸々の費用がかかるからな
0492名無しさん@電波いっぱい
2021/03/28(日) 15:20:56.77ID:YJxNBwRqコンプレッサー買うよりも、コーナンとかの業務用コーナーで売ってるハンディクリーナーを買うのも良いよ
パイプの付け替えでエアダスターとしても使えるし、車内掃除にも使える
コンプレッサーよりは劣るけど、これあると何かと便利よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています