【暴露】元&現k商社員ですがなにか3【マジカヨ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@電波いっぱい
2012/10/27(土) 13:19:00.38ID:QwHbGLoUファン&アンチファン&社員&元社員 全ての方熱く語ってください。
0906名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 05:19:02.87ID:GQmecViBミニッツ界隈まで出張って「商社ダー」とか騒ぎ立てるバカがいるんすわ。
0907名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 09:59:35.15ID:ojeA6OPO鼻高々に「商社」だと言い切る方が恥ずかしい
それを言ったら日本にラジコンメーカーなんて存在しない
0908名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 10:51:00.67ID:QCc3hbNm0909名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 10:52:44.45ID:k4ZsoOK9単純に良好な経済状況がラジコンやれる層増やし、ラジコンという遊びが新鮮に受けているだけ
日本は地価高騰が走行エリアに恵まれない事の原因になってるのは社会知っていれば当然
君本当に社会音痴だね
0910名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 11:22:02.18ID:QItyQF0M0911名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 11:29:13.93ID:pNDI8yho>土地面積辺りの地価の高さが尋常じゃないんだから
昔と違って大都市抱える地域じゃ尋常な地価なんだってば。耄碌してるのおじいちゃん?
0912名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 12:30:47.64ID:3mQq3UOz0913名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 12:39:41.44ID:4FY4pQu5(商社)
こだわるねwww
0914名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 14:47:27.22ID:uy7cynmR旧ユザワヤ吉祥寺店の屋上サーキットみたいな例はあったんで、
香港の場合でもそういうスペース活用術は成り立つんじゃないかね。
昔はバンド数の関係で台数上限が相当限られたこともあって
「屋上またはビルの1フロアを使ったら他のフロアにはコースは作れない」ってなったけど
2.4Gならコースサイズ次第で複数フロア運用も可能でしょ。
どっちかっつーと出来ないかやらないか問題みたいな話感が。
台湾だって別に広くはないんだが1/10鈴鹿サーキット(これは一応カート用だが)があったりする。
0915名無しさん@電波いっぱい
2018/05/08(火) 22:35:41.17ID:iPIpJgG+Lmのボディーはキラーボディー製ではないよ。京商が委託と監修はしてるし。
キラーボディーがLm用に作ったから同等レベルのリアルさを目指したってだけで。
半分は自社技術のデモ用という感じらしい。製造元は同じという噂もあるけど詳細は不明。
>>907
ラジコンは自社で設計と開発してるところがほとんどなんだが。
0916名無しさん@電波いっぱい
2018/05/09(水) 09:20:58.82ID:kIRXbuR6俺>>907な
知ってるw
でも開発だとデベロッパーではあってもメーカーではない・・・
本田技術研究所と本田技研工業の関係とでもいえばいいか、
デベロッパーとメーカーはあくまで別物
だが、俺は京商もタミヤもヨコモも
ハイッテックですらメーカーと呼んでいいと思っているよw
ユーザーから見たら販売元=メーカーで問題ない
どこで開発して、どこが生産していようがタグつけて売ってるとこがメーカーだよ
0917名無しさん@電波いっぱい
2018/05/09(水) 12:35:14.72ID:LefTjVp90918名無しさん@電波いっぱい
2018/05/09(水) 15:33:34.05ID:ZHoKGjgR乗用車は自社製としては止めちゃったけどSUVや大型車を作ってるという時期のいすゞは
確かに「自動車メーカー」で、ただし乗用・小型商用はスバルやらホンダ、日産からOEMされてたんで
「小型乗用車メーカー」とは呼べなかったし、
今のスバルも軽自動車メーカーとは言えないと、そういう感じじゃないかと。
部品とか半完成品を仕入れてでも最終組み立てだけはやってるんなら「メーカー」になりうるけど
そうじゃなきゃ販売元にしかならない。
0919名無しさん@電波いっぱい
2018/05/10(木) 00:42:49.52ID:+NYCG7jM根本的にレスの内容が流れとズレてるぞ
0920名無しさん@電波いっぱい
2018/05/10(木) 20:19:52.20ID:cckLXEVDずっと何言ってるの??
0921名無しさん@電波いっぱい
2018/05/10(木) 21:34:05.78ID:NGbV9Jwuそんなことよりもずいぶんと厳しい状況になったものだ。
趣味を扱う会社は、良くも悪くもやはり趣味人が経営しないとうまくいかないだろ。
0922名無しさん@電波いっぱい
2018/05/10(木) 23:27:47.65ID:+NYCG7jMじゃあ無印がメーカーかって言われるとなんか違う気はする。
0923名無しさん@電波いっぱい
2018/05/11(金) 02:04:39.05ID:IMBXZHGU0924名無しさん@電波いっぱい
2018/05/11(金) 04:52:27.79ID:9G3EJ8Dsそる!
0925名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 03:25:41.03ID:EE6mBlBA80年代の製品(これは自社企画で細かい部品を下請けさんに出してたパターンかもしれないけど)
は別として、
・ミニカー→輸入代理店として入れてるものは別として自社ブランドもおそらくはixoとかのOEM
・ラジコン→例えばNRX-18の時は完全に広坂パパ-南大模型のジョイントベンチャーからのOEM
とかそういう事情を知っちゃうと、「変な話本体が潰れちゃっても提携先が生きてればいずれ同じものが手に入るんじゃね?」
ってなっちゃう。
ピュアレーサートゥエルブとかツーリングとかも、外注先で独自改良したものが作られて
それが「偶然」(あくまで表向きは偶然)昔の京商製品のパーツと互換性を持ってても
大部分が改良されてて細かいパーツが合う程度だったら多分文句は言えないでしょ?
逆に個別の製品に関して権利を買い取られたら実車のスーパーセブンみたくオールクリアになるし。
「京商」に本家として保てるだけのブランド力があるかどうかに尽きると思う。
それこそコレクター向けミニカーの場合、旧ビテス・オニクスグループ(今はあっちはあっちで再興してるんだったかな?)は
元々は下請け先にしてて製造関連の設備を全部預けてたixoにそれらを全部売って決着することになったし。
それは京商の場合も同じことで、幾つかの製品については製造委託してる外注先に全部譲渡して
今後はそれは向こうさんの製品になりますってのは有り得るし、
ましてや純粋にOEMだったものは今後は先方の製品になりますってのが有り得る、ということではなくて。
そうなるとホントの自社製品とか、付き合いが長くて関係を繋いでもらえる関係先に頼んでる物と
OEMや下請けを継続しても十分な利益が確保出来るものだけが「京商製品」として残って、
それ以外はモノはまるっきり一緒やその発展型でも別ブランドになったりすることがありうる、と。
部品関連はきちんと段取りをつければ、例えば想定される供給期間分のロットを一発打ってもらうにせよ
ビジネスとして今後何年分は一応注文入れたら作ってもらう契約で、とかいう対応は出来るとしてもね。
0926名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 04:56:46.98ID:AzEigUA1京商から販売しているのは京商製と素直に
とらえているでしょ。
0927名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 06:10:01.94ID:DKshaQZ+0928名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 06:45:01.68ID:hVa2vJ2f0929名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 07:11:03.07ID:CY88UWRq0930名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 17:13:50.40ID:3JkA8uWxまあ"現時点では"だろうけど
0931名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 18:30:18.92ID:EE6mBlBA日本だとエンジンの時点で走行エリアに困るけど、まあ輸出市場では売れそうだな。
HPIもなんだかんだでナイトロ止めてないし、無限も基本エンジンカーだけの会社になってるし。
0932名無しさん@電波いっぱい
2018/05/12(土) 23:37:35.60ID:DueLU82Nコイツそんなトコまで出張ってんのね。
0933名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 00:33:18.49ID:s2VBnQvPまあストリートカーやストリートバイクには全く興味の無いレーサーってのも居るものらしいし
ドローン飛ばしてる連中に至っては実機の航空機に興味があるもんか分からんが。
0934名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 01:07:03.70ID:gKj7MpJM0935名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 15:56:22.74ID:50o5uXki自分は免許はMTでとったけど、今までATでFFしか乗ったことない
でも最近2駆ドリ始めた。車は興味なくイニD流し読みした程度。
空ものラジコン(グライダー)の出来ないときの暇潰しに始めた
ラジコン始めてから徐々に車の知識がついてきた
0936名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 16:06:23.92ID:50o5uXki最初はミニッツ(グリップ)やろうと思ったけど
皆速すぎて邪魔になりそうなので、河川敷で2駆ドリをマッタリやってる
ラジドリ知らない人にラジコンのドリフト車って4駆なんですよっていうと
「???」ってなる
だから2駆ドリにした
ミニッツの2駆ドリなら、自宅で楽しめるし購買層増やすには
良いと思うけど…
0937名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 16:28:09.53ID:s2VBnQvPラリーカーは4駆でドリフトしてるのが普通だったからそんなに変な話でもなくね?
むしろラジコンの場合は運転手が直接乗ってGやフィーリングを体感しながら制御してるんじゃないんで
主にミッドシップやリア搭載でリアドライブのレイアウトが多い2駆だと挙動がシビア過ぎて、
ジャイロとかの力を借りる場合を別とすればスライドコントロールが容易でないし。
だから初心者は4駆の方が楽なんですってくらいの説明にしとけば。
0938名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 16:51:18.97ID:kTrhAZlr同じ調子で書き連ね、同じように叩かれ、同じように意に介さずまた書き込む
キチは幸せよのお
0939名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 19:04:39.91ID:GST1bPnJ何か自演っぽいのが居るね。
0940名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 19:25:13.29ID:M0RWJsG40941名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 19:35:46.23ID:WR+goz6l中途半端すぎない?
ひと目を引きたいならミニッツだけに絞って簡単なコース置いたらいいのに、とか思ってしまった
0942名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 20:12:02.60ID:50o5uXki仕事の関係で40代〜50代ぐらいの人と長時間世間話するんだけど
車好きだった人多くて大抵FRでドリフトしてるから
「4駆でドリフト?」って感じになる
(実際にラジドリって2駆のボディ多いけどそれで4駆って…)
あとリポ、ブラシレス、ジャイロが凄くて
エンジンは過去の遺物って話すと驚く(空もの含めて)
車に興味出て、その辺りの世代の人と話ができるようになったのは
仕事上役に立っている(実車もラジコンも好きな世代だし)
0943名無しさん@電波いっぱい
2018/05/13(日) 21:41:39.29ID:qMMB+rWkドリフト走行をパフォーマンスと見るか実用技術と見るかで
認識の差はあるかも。
0944名無しさん@電波いっぱい
2018/05/14(月) 00:31:43.61ID:D2Kcgea/ドリフトってタイムを競わない代わりに自分力で車を自由に操るのが魅力だと個人的には思う
0945名無しさん@電波いっぱい
2018/05/14(月) 01:29:10.13ID:bs2HzadGジル・ヴィルヌーヴの走りを再現できる方が楽しいとか思ってしまう訳で…。
ダイレクトドライブのF1のテールスライドは人力で制御するには凄い難しい速さで、
かといって例えばタミヤのF201のドリ車作って面白いのかといえばそれはまた、っていう。
無論この場合アルヌーのルノーターボも必要。
0946名無しさん@電波いっぱい
2018/05/17(木) 20:27:26.56ID:1mjhDRvF倒産処分セール開催中!
0947名無しさん@電波いっぱい
2018/05/17(木) 21:58:08.99ID:p8D78zN50948名無しさん@電波いっぱい
2018/05/17(木) 22:44:46.56ID:k4ZtQ8Ng0949名無しさん@電波いっぱい
2018/05/18(金) 13:25:09.39ID:Lqsn0m+M今のうちに売りさばかないとゴミになるかも
すでにゴミか
0950名無しさん@電波いっぱい
2018/05/18(金) 14:44:01.17ID:PD33J+gW(例えばタミヤでいえばM03とかF103的な)の部品までこの値段ってのはどうかと。
あと空モノは何か凄いな…。持ってる人はここで買っておかないと墜落したら終わりレベルか。
0951名無しさん@電波いっぱい
2018/05/18(金) 16:23:45.23ID:fyh31QMi在庫置場も無くなるから捨て値で捌ける時に捌いとかないととんでもないことになる
0952名無しさん@電波いっぱい
2018/05/18(金) 20:24:51.47ID:R1nLFPJ50953名無しさん@電波いっぱい
2018/05/19(土) 12:48:14.46ID:jyxgY7TN残念
0954名無しさん@電波いっぱい
2018/05/19(土) 13:35:49.19ID:K8XKN+Rj0955名無しさん@電波いっぱい
2018/05/19(土) 22:23:28.88ID:Zx2sBEO3だな。
アルティマなんてレディセットのマシンだけをキットで出せば売れると思うけどな。
個人的にはアウトローランペイジがキットで欲しいわ。
0956名無しさん@電波いっぱい
2018/05/19(土) 22:26:34.05ID:KLXtqFjn0957名無しさん@電波いっぱい
2018/05/19(土) 22:58:17.81ID:8yJPyUBxとか以前聞いた気がする
他資本の傘下になった後のアソシロッシもRTR重視は同じだから
そんなに間違ってないはず
0958名無しさん@電波いっぱい
2018/05/19(土) 23:37:06.21ID:Zx2sBEO3う〜ん・・作る事、走らせる事、弄ること全て含めてラジコンの面白さだったけど、
今は違うのかね。
と言いつつ、自分も完成まで数ヶ月かかるし(作り込むんじゃなく単に進みが遅い)、買っても気持が乗らないと
組み立て始めないや。
0959名無しさん@電波いっぱい
2018/05/20(日) 03:13:31.54ID:s3ap72aH海外、特に米国は以前からRTRが主流
日本ではメカニカルで凝ってる4WDが人気だったけど、米国ではそれがデメリットとしか捕らわれず人気低迷
以前から日本の環境が特殊だったんだよ
現在国内はシンプルで手間いらずの2WDが人気だしRTR需要もある、環境が変わってきたんだね
0960名無しさん@電波いっぱい
2018/05/20(日) 03:22:50.23ID:F+zrNLYo実車は吊るしで買って気に入らない部分を
変えてわけだし。
メーカーとしても組み立てて売った方がコストかからないらしいしね。
0961名無しさん@電波いっぱい
2018/05/20(日) 03:26:19.48ID:dFXpytrR日本で見てたら一体誰得と思ったけど、アメリカ市場で見ればあれはまさにご馳走だったと。
…ただボディだけだったら確かHPIがクーダなら売ってた気はするんだが。
0962名無しさん@電波いっぱい
2018/05/20(日) 04:52:04.56ID:yiAfRmqdボディから専用タイヤまで各社が出す位にアメリカでは人気クラスらしい
https://www.racepf.com/vta/
0963名無しさん@電波いっぱい
2018/05/20(日) 13:56:15.01ID:dFXpytrRタイヤは普通の六角ハブ規格ならちょっと欲しいなw
HPIでも普通のツーリングに履けるNASCAR鉄っちんがあったのが
流通難で手に入らなくなってしまったのを思い出した。
0964名無しさん@電波いっぱい
2018/05/24(木) 08:54:57.53ID:XvzV7UHfhttps://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions
Slackプラグイン集
https://slack.com/apps
Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
0965名無しさん@電波いっぱい
2018/07/15(日) 01:56:49.33ID:0kRWsbWw0966名無しさん@電波いっぱい
2018/08/02(木) 09:23:22.59ID:4s1ioKLRどこからリンクされてるのかはわからない・・・
いよいよ解体がはじまったな
ゴールは中国人騙してブランド売却だな
0967名無しさん@電波いっぱい
2018/08/02(木) 10:02:29.27ID:ofENAUIeなんか意味ありげに匂わすだけではなく、もうちょっと説明してもらえると勉強になります
0968名無しさん@電波いっぱい
2018/08/02(木) 11:50:50.13ID:4s1ioKLR匂わすもなにも
前の経営陣での京商
借入金の返済が困難になる
↓
銀行が負債も含めてファンドに京商を買い取らせる
(この時点で銀行は貸し倒れではなくなってめでたしめでたし)
ファンドは模型屋経営する気はないから資産(本社土地、在庫等)売却して
京商を買い取った金を少しでも回収←イマココ
↓
リストラの名のもとに不採算部門撤退
↓
残ったものは世界で売るのにブランドが欲しい中国に売却
↓
ブランドだけ欲しいから日本の事業所は数名規模にしてあとはクビ
これが銀行とファンドが描いている絵とその結果でしょ
多分10年以上前には計画されてたと思うよ
欲しかったのは千代田区の土地じゃないかな
0969名無しさん@電波いっぱい
2018/08/02(木) 17:32:54.07ID:iy2VlV0Q何もないかのように更新してるよ
0970名無しさん@電波いっぱい
2018/08/02(木) 21:48:44.09ID:pAPSoX9H0971名無しさん@電波いっぱい
2018/08/03(金) 12:45:41.62ID:VI8SQ3uq怖いのは本社移転して来年以降だよ
なんにしてもファンドが何時迄も経営する筈はなく何れ売られるのは決まっている事だから
会社ごと売るのか業務小売して会社畳むのかどちらか
0972名無しさん@電波いっぱい
2018/08/07(火) 18:59:04.83ID:tA+UOHoEあそこをゲットすると言う目標はこれで達成と言う事だと思う。
後は中の人が頑張って盛り返せばそれはそれではラッキーだし、ダメならダメでブランドを売ればOKと言うことで、ファンドにとってはどっちに転がっても問題なしでしょう。
レーシング系はAMが引き継ぐだろうから、ユーザー的には狭小抜きでAMが販売までやれば価格が下がる可能性もあり、案外良い方向に行くのではと楽観してたりもします。
ミニッツはI氏が独立すれば良いのでは?
0973名無しさん@電波いっぱい
2018/08/07(火) 19:23:22.62ID:i20Oze54それどこのhpi…。
0974名無しさん@電波いっぱい
2018/08/07(火) 21:36:31.36ID:Tou0pByWまず京商抜きで商売できる資金用意できるのかだが想像出来ない
また金額は値上がる事があっても値下がる事はないだろう、資金力が無いから値上ざるをえない
ミニッツは中華企業に売却で終了かと
0975名無しさん@電波いっぱい
2018/08/08(水) 00:02:30.03ID:atSzQKTp0976名無しさん@電波いっぱい
2018/08/08(水) 08:30:40.21ID:9+bjXojNファンドがなぜ支援したのかわかった
結局 企業の魅力とかではなく、土地などの資産が目的なのね
RCはおまけみたいな存在か
0977名無しさん@電波いっぱい
2018/08/08(水) 09:17:36.91ID:aJdwtq1Xドローンをアジア市場でって言ってる時点でもうねw
本気じゃないに決まってるだろ?
0978名無しさん@電波いっぱい
2018/08/08(水) 15:13:09.05ID:haTlbOV4ファンドなんて転売業みたいなものだからね
0979名無しさん@電波いっぱい
2018/08/08(水) 15:21:30.43ID:fc1czZfe0980名無しさん@電波いっぱい
2018/08/08(水) 16:04:06.04ID:IVEmaWE0あとはどこに売るかだな。
いやーな世界だなあ、金融って。
0981名無しさん@電波いっぱい
2018/08/08(水) 23:51:06.30ID:ZgU9pAGoどうしてこうなったのかね。
0982名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 00:23:11.72ID:ChOyJSPuもう土地等の資産も無い訳だし融資の増産なんてありえないだろう
売却前に金型完成していたRB7は資金回収の為発売ってところか
動画等で売り込みかけて今ある商品の価値上げてさっさと販売権売りたいんだろう
0983名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 06:01:28.92ID:l9cBonco潰れて当然
0984名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 08:40:30.51ID:hhSRD39h何度もユーザーを裏切ってきた結果だから仕方ないね
0985名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 09:02:29.47ID:IxgJTWRA億いかないわけないだろ・・・
0986名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 13:35:55.84ID:ax48Ip4Vあまりに品質低く売れずにRC部門閉鎖した韓国のアカデミー科学がなんだって?
0987名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 14:08:22.17ID:i+9K19Hm0988名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 14:32:52.96ID:X8ReG+WR(金型自体買い取ったのかコピーなのかは不明)、
車体がスーパーアルタらしきものだったの思い出した。
ただ、多分エキスパートとかカツカツの人は海外物を買うだろうという意味では
その既視感について目の付け所は悪くないとは思った記憶w
ツーリングのSTR-4は持ってたことがある(部品供給からいって走行させられないんで売っちゃった)けど
成型精度とか形状は結構まともだけど、素材の樹脂の選択に微妙感があって
「この細さで柔軟性のない樹脂だとバキッていかね?」っていう。
現地価格とか純正・社外OPの出回り方次第では折れたらどんどん換えちゃえば良くて
あるいは現地では足回りがFRPや金物で出来たSTR-4がゴロゴロ走ってるのかもしれないが。
0989名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 14:36:40.26ID:EQD8asd70990名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 19:11:31.47ID:hdbQrv4J販売していたブラックな企業。
だからアカデミーの商品を買ってはダメ。
0991名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 22:26:48.73ID:IgbomARk0992名無しさん@電波いっぱい
2018/08/09(木) 23:19:05.67ID:fA6uM4XRアルティマとかでも出始めで数百台とからしいからありえなくも無いような
京商の売り上げってことは出荷額だろうし
0993名無しさん@電波いっぱい
2018/08/10(金) 06:08:43.94ID:ISOqH1NG京商って客が手を加えないとまともに走らないRCを売るようなメーカーだしなぁ・・・
0994名無しさん@電波いっぱい
2018/08/10(金) 08:59:20.17ID:2nPEep8r一億じゃその部署にせいぜい3人しか配置できないよw
レース活動しようがなくなるw
0995名無しさん@電波いっぱい
2018/08/10(金) 11:22:27.43ID:Jq4EvRsdレース活動は会社からお金をもらってやってるのはいないよな
普通に店に来てパーツ買ってるしw
0996名無しさん@電波いっぱい
2018/08/10(金) 19:06:03.06ID:ZVIvxWbn0997名無しさん@電波いっぱい
2018/08/10(金) 19:52:42.05ID:jcSl2ys70998名無しさん@電波いっぱい
2018/08/11(土) 16:52:44.93ID:s1KBY/+Cなんでも震度3レベルでも社内のATMや自販機が吹っ飛ぶレベルの揺れをするヤバイ建物だそうです。
0999名無しさん@電波いっぱい
2018/08/12(日) 03:25:10.02ID:WvipVwvI1000名無しさん@電波いっぱい
2018/08/12(日) 05:20:36.64ID:2eD1quN910011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 2114日 16時間 1分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。