トップページradiocontrol
1002コメント308KB

【暴露】元&現k商社員ですがなにか3【マジカヨ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@電波いっぱい2012/10/27(土) 13:19:00.38ID:QwHbGLoU
ホビーラジコントップメーカー? 京商についてのスレッドです
ファン&アンチファン&社員&元社員 全ての方熱く語ってください。
0868名無しさん@電波いっぱい2018/04/23(月) 16:15:37.25ID:0YIjZSbD
>>867
本音を言えるわけ無いだろ

実際は海外展開に見せかけた将来の売却先探し、もしくは実績作りだろうし、
国内やレース向けモデルは重視しないと言ってるようなものだから、そういった部門は容赦なく切り捨てる可能性は高い
0869名無しさん@電波いっぱい2018/04/23(月) 16:59:24.46ID:PEorGEOL
そりゃそうだ、売却先が投資ファンドだからね
レースモデルは切り捨てるだろうね、とはいえ金に換えたいから事業事売却するとは思う、あとはそれが欧米か中華圏かだろうな
0870名無しさん@電波いっぱい2018/04/23(月) 20:25:04.06ID:9QT0Cftu
まさかKOと一緒にはやらないと言うことか
ミニッツきびしいな
0871名無しさん@電波いっぱい2018/04/23(月) 23:24:01.07ID:VLJ9fG4K
>>863
プログレスは84年じゃない?
85年だとオプティマデビューしてるよ
0872名無しさん@電波いっぱい2018/04/24(火) 09:21:49.28ID:jvRzE6Uo
いろいろ情報に詳しい人はさておき、
素人には京商が潰れたとしか見えない

新規で京商の製品買うのやめとけって
いうのが 大型RCショップの中で話されていたよ
0873名無しさん@電波いっぱい2018/04/24(火) 10:32:46.25ID:u4W4ZvLh
>>871
プログレスは84年で改良型のギャロップが85年だね。
0874名無しさん@電波いっぱい2018/04/24(火) 10:46:28.04ID:SjPTRtAF
>>872
素人にはむしろそのままに見えるだろw
0875名無しさん@電波いっぱい2018/04/24(火) 12:36:12.24ID:QA7JBnRs
>>872
新規のゆとりが京商RC組み立てられないからだろ
すぐクレームばっかり言ってきやがるし
完成品でも買って遊んでろよ
0876名無しさん@電波いっぱい2018/04/24(火) 20:01:29.80ID:Tf9ZK+EA
ピュアレーシングトゥエルブのRTRセットとかメカレスXB的なものとか
タミヤでもやらないようなものが出てきたりして。

で、接着成型済みタイヤがラバー・径ともにやたらラインナップされてるとかいう
それこそもう何だか分からない展開。
0877名無しさん@電波いっぱい2018/04/24(火) 22:36:34.08ID:lZXKSkER
競技用はオプションも多くて在庫管理にお金が掛かるから無くす方向になると思われる
0878名無しさん@電波いっぱい2018/04/25(水) 09:02:54.25ID:R2VW4rDk
ワークスがレースで好成績残したところで入門者が増えるわけでもないしね
もう競技で速さを競う時代ではない。皆気づいてんだよ、ロースピードでチキチキが一番楽しいことを
0879名無しさん@電波いっぱい2018/04/25(水) 21:45:55.41ID:Lta2l+Hw
ワークスが有るからオモチャとして楽しむ奴が減ってワークスの真似をするカツカツさんが増えたんでないかい。
昔より値段は上がり走らせる場所も減り、唯一のサーキットもカツカツが増えサーキット独占状態なら初心者には敷居が高いわな。
0880名無しさん@電波いっぱい2018/04/25(水) 21:59:49.88ID:lINbCDej
かといってRTRが売れるかといえば、結局走らせる場所も無いし無理だろうな。
そういえば、京商の新商品案内に全く動きが無くなったな。
0881名無しさん@電波いっぱい2018/04/25(水) 23:15:37.93ID:h9+D9OL5
ワークスなんて70年代からいたろ
ものは単純、カテゴリーがレース思考になった→一時繁栄からの疲れて離脱者増加→コアユーザーが多くなり、合わせてよりコアなキットになる→キット高額化、エントリーユーザー置いてかれる

京商は商売が下手だった、それだけだよ
タミヤの様なコミカルでファニーなキットを発売する企画力も、それを判断する役員の力も不足していたって事
0882名無しさん@電波いっぱい2018/04/26(木) 03:26:13.89ID:UbZS2CXm
そこでまさかのスーパーアルタNeoですよ。
0883名無しさん@電波いっぱい2018/04/26(木) 05:55:17.60ID:Jav2yGdm
ミスター&ミスウィリー。
0884名無しさん@電波いっぱい2018/04/26(木) 15:55:06.39ID:kesS6th2
復刻したマシンは全て昔はレース用だったけど今のレースには使えない。
だが子供が遊びに使うには今の子供には組み立ても難しいし、遊ぶ場所も少なく値段が決定的に高い。
そりゃ復刻してもタミヤ程には売れないよ。
0885名無しさん@電波いっぱい2018/04/26(木) 18:41:21.15ID:6SOs0zo+
だって40、50代狙ったオヤジホイホイだぞ?
はなから子供なんて狙っちゃいない
つかタミヤの復刻だって同じ、買ってるのはおじさん
0886名無しさん@電波いっぱい2018/04/26(木) 18:50:34.56ID:cLa8K7DZ
復刻もな。
懐かしさとか、ガキの頃に入手できなかった
とかで買うんでしょ?
同じ金使うなら新しいの買うわ。
マイティとコンバットは買ったけど。
0887名無しさん@電波いっぱい2018/04/26(木) 18:52:45.36ID:Jav2yGdm
ツインモーターのソニックスポーツ復刻してけろッ。
0888名無しさん@電波いっぱい2018/04/27(金) 15:15:19.81ID:SkLYKzx6
ハングオンレーサーはとうとう終わりかな?
0889名無しさん@電波いっぱい2018/04/27(金) 17:58:15.13ID:rkT7IJF/
ホビーショー新製品既存の焼き回しばかり
寂しい・・・
0890名無しさん@電波いっぱい2018/04/27(金) 21:35:26.03ID:McQef1DZ
>>888
アレが東南アジア方面で結構人気という話は以前に聞いた記憶がある。

国内では今やほとんど出回ってない社外オプションパーツが、海外では結構出回ってるようで
ヤフオクで捌いてる人も居るでしょ。カーボン製フレームキットとか。

だから「海外・新興国需要で食い繋ぐ」とか言ってる話がホントなら逆に止めない方の筆頭に来そうなもんだけど
最近は他社製のもっと高性能なのもあるみたいなんで何とも言えないな…。

もうひとつ問題を言うと、確かに「WGP三強時代」って言われた華々しかった頃の2st500ccマシンが揃ってて
あとはヤマハYZRが加われば年代的にはパーフェクトだけど、
最新のMotoGPマシンも加わらないと売る気無すぎだろって突っ込みはしたくなる。

スポンサー版権が面倒だっていうならとりあえず出るのは全部ワークスカラーでも良いし。
0891名無しさん@電波いっぱい2018/04/27(金) 21:56:21.84ID:WXZViXN2
国内でのバイクラジは京商のみってのがねぇ・・・トイラジでは微妙に出たりするけど
ボディは自作してる人も居るから各人の努力次第って所なのかなあ・・・
操作感は独自の物があるから所有感は凄くあるけどその分慣れるまで大変だったり
0892名無しさん@電波いっぱい2018/04/28(土) 00:45:46.91ID:OICw2fFv
最初に買ったのが「グランプリレーサー」だっけか。今のと機能部品はほぼ一緒で
ライダーがハングオンしないバージョンの方で、それが中学生くらいの頃だったから
操作感自体はすぐ慣れて楽しかったけどね。当時のラジコン仲間にも気軽に触らせてたら
1人は新車で買ったし、うちで使ってた中古は他の1人に売却したりした。

アレのタミヤTL01みたいな肉抜きのないモナカフレームは基本的には頑丈だったんだけど、
クラッシュバーの付け根のところだけが弱くて困った。
説明書通りに組むしか能が無かったあの当時だから失敗したけど、今だったら長いネジ通すとか
何か細工の余地があったかもしれないとか思う。
0893名無しさん@電波いっぱい2018/04/28(土) 22:36:15.33ID:Swul0b4h
ハングオンしない方が重量的にもバランス的にも有利だし良く走ったらしいけど
商品の売りとして考えたらそう言う訳にも行かないんだね
0894名無しさん@電波いっぱい2018/04/29(日) 20:57:25.58ID:77Yly/E3
ハングオンしなかった頃のライダー人形だけスペアパーツで出してくれれば
あれマジックテープでくっつけるだけなので
現行品をリーンウィズライダー化するのはさほど難しいことではない。

あの人は落っこちたり大怪我したり色々大変な目に遭ったものだw
0895名無しさん@電波いっぱい2018/05/05(土) 15:13:54.52ID:DvaQhA1I
ファンドが言うRTRって京商エッグとかのトイラジのことだろ?
俺たちの知っている京商は死にました。
0896名無しさん@電波いっぱい2018/05/06(日) 18:30:54.30ID:n/6MEZYT
京商エッグも無くなったのか?HPが変わってる
0897名無しさん@電波いっぱい2018/05/07(月) 13:42:12.43ID:bdsuj3t5
>>895
ファンドはRTRなんて言ってないだろ?HPIの現状を引き合いにここでそういう憶測が飛んだだけで。
むしろエッグがニッコーブランドを持ってるトイステートにでも引き取られるんじゃないか?
0898名無しさん@電波いっぱい2018/05/07(月) 14:35:12.85ID:CVeJGoFv
京商エッグの住所バンダイロジパルじゃねぇかよ!w
0899名無しさん@電波いっぱい2018/05/07(月) 18:16:19.36ID:trROtFJA
海外需要ったってミドル以上は自分で組む人も多かろうからねぇ。
で、RTRったってタミヤで例えてQDみたいなのとXBみたいなのがある。

韓国のアカデミーですらラジコン作ってるくらいなんだから
実は一番走行エリアに恵まれなくて市場が行き詰ってるのが日本じゃないかね。

下手すると日本の住宅事情だとミニッツだって自宅で遊べるのは
結構恵まれた環境だなんてことすら。

欧米では原則インドア用として売られているというけど、日本の環境に置き換えると
オンロードツーリングなら車高設定次第では整った舗装が猫の額くらいあれば走れる、
オフローダーならキャンプ場の端っこくらいでも遊べる1/18級ってのが
意外と日本では出回ってないうえに京商には無いよねぇ。

逆にHPIは会社が売却されてもまだマイクロRS4止めてない(日本では正規ルートで買えないだけ)
ってのが興味深いところ。
0900名無しさん@電波いっぱい2018/05/07(月) 20:32:36.31ID:2fJdA0Vt
京商って統一感がないのがな。
タミヤ、ヨコモはどのマシンをみても、
タミヤだな、ヨコモだなってらしさがあるけど、京商はそれがない。
0901名無しさん@電波いっぱい2018/05/07(月) 23:51:34.73ID:swgk0q+L
>>900
なぜか否定する人が居るけど商社ですから。
主要な競技用は全部外部委託で作ってるから委託先のカラーが出るよ。
0902名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 01:37:40.66ID:uy7cynmR
そいやNRX-18は広坂パパ設計で中国のNANDA MODEL(南大模型とかいうらしい)
が作ってたのを京商が引っ張ってきてたの思い出した。
トゥエルブスレ情報ではプラズマLmのボディはKillerbody製で、
KbのランチアLC2はプラズマLmで商品化する目が無くなってレギュラーサイズで出したとか何とか。

そしたら「委託先」を自由にしてあげたらよくて、モノによって輸入権だけ京商が持つとか
そういうんで十分かもしれないんだな。

コレクター向けミニカーとかに至ってはもう全部国際貿易(Sparkの代理店)あたりに
持って行かれちゃう可能性もあるとしても。
ただ、あれこそ今まで京商が入れてたものを京商が扱ってる理由があったのかが疑問だし、
逆に日本に代理店が無くてヤフオクで殺し合いになってる(開始価格を見ると元値は大したこと無い模様)やつに
何で目を付けなかったんだろうとか奇妙に思ったのも事実。
0903名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 03:09:14.12ID:Mq+jC9wZ
昔は商社という販路は強かったのだが、最近はAmazonとかAliExpressが販路になったからな…。
商社不要論ってヤツが周回遅れの日本でも現実になってきているんだろう。
0904名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 03:39:19.95ID:XWITc0/9
>実は一番走行エリアに恵まれなくて市場が行き詰ってるのが日本じゃないかね。

ないかねもなにも当たり前だろ、土地面積辺りの地価の高さが尋常じゃないんだから
社会音痴も大概にしとけよ
0905名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 05:10:39.90ID:GQmecViB
>>904
ちょっと前の知識で止まってんなw
同じく地価の高い香港なんかは活況だというのに。
0906名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 05:19:02.87ID:GQmecViB
>>901
ミニッツ界隈まで出張って「商社ダー」とか騒ぎ立てるバカがいるんすわ。
0907名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 09:59:35.15ID:ojeA6OPO
メーカーと商社なんて線引き曖昧だから目くじら立てる必要はない

鼻高々に「商社」だと言い切る方が恥ずかしい
それを言ったら日本にラジコンメーカーなんて存在しない
0908名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 10:51:00.67ID:QCc3hbNm
ピュアテン新ボディが出るのは驚き
0909名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 10:52:44.45ID:k4ZsoOK9
>>905
単純に良好な経済状況がラジコンやれる層増やし、ラジコンという遊びが新鮮に受けているだけ
日本は地価高騰が走行エリアに恵まれない事の原因になってるのは社会知っていれば当然
君本当に社会音痴だね
0910名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 11:22:02.18ID:QItyQF0M
掲示板に張り付きっぱなしで片っ端から噛み付いて社会音痴を連呼(笑)昭和ジジイすなあ
0911名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 11:29:13.93ID:pNDI8yho
>>904
>土地面積辺りの地価の高さが尋常じゃないんだから

昔と違って大都市抱える地域じゃ尋常な地価なんだってば。耄碌してるのおじいちゃん?
0912名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 12:30:47.64ID:3mQq3UOz
潰れたおもちゃ屋(商社)のことで熱くなるだけ無駄だよ
0913名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 12:39:41.44ID:4FY4pQu5
>>912
(商社)
こだわるねwww
0914名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 14:47:27.22ID:uy7cynmR
でも日本でも例えば渋谷トップサーキットとか
旧ユザワヤ吉祥寺店の屋上サーキットみたいな例はあったんで、
香港の場合でもそういうスペース活用術は成り立つんじゃないかね。

昔はバンド数の関係で台数上限が相当限られたこともあって
「屋上またはビルの1フロアを使ったら他のフロアにはコースは作れない」ってなったけど
2.4Gならコースサイズ次第で複数フロア運用も可能でしょ。
どっちかっつーと出来ないかやらないか問題みたいな話感が。

台湾だって別に広くはないんだが1/10鈴鹿サーキット(これは一応カート用だが)があったりする。
0915名無しさん@電波いっぱい2018/05/08(火) 22:35:41.17ID:iPIpJgG+
>>902
Lmのボディーはキラーボディー製ではないよ。京商が委託と監修はしてるし。
キラーボディーがLm用に作ったから同等レベルのリアルさを目指したってだけで。
半分は自社技術のデモ用という感じらしい。製造元は同じという噂もあるけど詳細は不明。

>>907
ラジコンは自社で設計と開発してるところがほとんどなんだが。
0916名無しさん@電波いっぱい2018/05/09(水) 09:20:58.82ID:kIRXbuR6
>>915

>>907
知ってるw
でも開発だとデベロッパーではあってもメーカーではない・・・
本田技術研究所と本田技研工業の関係とでもいえばいいか、
デベロッパーとメーカーはあくまで別物

だが、俺は京商もタミヤもヨコモも
ハイッテックですらメーカーと呼んでいいと思っているよw
ユーザーから見たら販売元=メーカーで問題ない
どこで開発して、どこが生産していようがタグつけて売ってるとこがメーカーだよ
0917名無しさん@電波いっぱい2018/05/09(水) 12:35:14.72ID:LefTjVp9
うぜえ
0918名無しさん@電波いっぱい2018/05/09(水) 15:33:34.05ID:ZHoKGjgR
まるっきりのファブレスの場合それはメーカーって呼ぶのかどうかって疑問も…。

乗用車は自社製としては止めちゃったけどSUVや大型車を作ってるという時期のいすゞは
確かに「自動車メーカー」で、ただし乗用・小型商用はスバルやらホンダ、日産からOEMされてたんで
「小型乗用車メーカー」とは呼べなかったし、
今のスバルも軽自動車メーカーとは言えないと、そういう感じじゃないかと。

部品とか半完成品を仕入れてでも最終組み立てだけはやってるんなら「メーカー」になりうるけど
そうじゃなきゃ販売元にしかならない。
0919名無しさん@電波いっぱい2018/05/10(木) 00:42:49.52ID:+NYCG7jM
>>916
根本的にレスの内容が流れとズレてるぞ
0920名無しさん@電波いっぱい2018/05/10(木) 20:19:52.20ID:cckLXEVD
>>918
ずっと何言ってるの??
0921名無しさん@電波いっぱい2018/05/10(木) 21:34:05.78ID:NGbV9Jwu
自社生産が全くなくても普通にメーカーて感覚だけど、卸問屋やってるわけじゃない。
そんなことよりもずいぶんと厳しい状況になったものだ。

趣味を扱う会社は、良くも悪くもやはり趣味人が経営しないとうまくいかないだろ。
0922名無しさん@電波いっぱい2018/05/10(木) 23:27:47.65ID:+NYCG7jM
さしずめ無印良品とかみたいな感じで企画だけしてアウトソーシング。
じゃあ無印がメーカーかって言われるとなんか違う気はする。
0923名無しさん@電波いっぱい2018/05/11(金) 02:04:39.05ID:IMBXZHGU
仮に無印だとしたらメーカーと言うよりブランドって気がする
0924名無しさん@電波いっぱい2018/05/11(金) 04:52:27.79ID:9G3EJ8Ds
>>923
そる!
0925名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 03:25:41.03ID:EE6mBlBA
でも京商のブランド価値があるかと正直なところを聞かれると、
80年代の製品(これは自社企画で細かい部品を下請けさんに出してたパターンかもしれないけど)
は別として、
・ミニカー→輸入代理店として入れてるものは別として自社ブランドもおそらくはixoとかのOEM
・ラジコン→例えばNRX-18の時は完全に広坂パパ-南大模型のジョイントベンチャーからのOEM
とかそういう事情を知っちゃうと、「変な話本体が潰れちゃっても提携先が生きてればいずれ同じものが手に入るんじゃね?」
ってなっちゃう。

ピュアレーサートゥエルブとかツーリングとかも、外注先で独自改良したものが作られて
それが「偶然」(あくまで表向きは偶然)昔の京商製品のパーツと互換性を持ってても
大部分が改良されてて細かいパーツが合う程度だったら多分文句は言えないでしょ?
逆に個別の製品に関して権利を買い取られたら実車のスーパーセブンみたくオールクリアになるし。

「京商」に本家として保てるだけのブランド力があるかどうかに尽きると思う。
それこそコレクター向けミニカーの場合、旧ビテス・オニクスグループ(今はあっちはあっちで再興してるんだったかな?)は
元々は下請け先にしてて製造関連の設備を全部預けてたixoにそれらを全部売って決着することになったし。

それは京商の場合も同じことで、幾つかの製品については製造委託してる外注先に全部譲渡して
今後はそれは向こうさんの製品になりますってのは有り得るし、
ましてや純粋にOEMだったものは今後は先方の製品になりますってのが有り得る、ということではなくて。

そうなるとホントの自社製品とか、付き合いが長くて関係を繋いでもらえる関係先に頼んでる物と
OEMや下請けを継続しても十分な利益が確保出来るものだけが「京商製品」として残って、
それ以外はモノはまるっきり一緒やその発展型でも別ブランドになったりすることがありうる、と。

部品関連はきちんと段取りをつければ、例えば想定される供給期間分のロットを一発打ってもらうにせよ
ビジネスとして今後何年分は一応注文入れたら作ってもらう契約で、とかいう対応は出来るとしてもね。
0926名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 04:56:46.98ID:AzEigUA1
皆が皆そんな裏事情知ってるわけでもないし、気にもしてないだろ。京商は京商。
京商から販売しているのは京商製と素直に
とらえているでしょ。
0927名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 06:10:01.94ID:DKshaQZ+
長文ウザス
0928名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 06:45:01.68ID:hVa2vJ2f
モタスポ板で叩かれたから暫くまた居座るんだろう
0929名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 07:11:03.07ID:CY88UWRq
マニアってこわいよね
0930名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 17:13:50.40ID:3JkA8uWx
V-ONEシリーズは京商の重要なアイデンティティだから絶対にやめないらしいぞ

まあ"現時点では"だろうけど
0931名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 18:30:18.92ID:EE6mBlBA
V-ONEって何だっけと思ったらピュアテンのエンジンカーのか…。

日本だとエンジンの時点で走行エリアに困るけど、まあ輸出市場では売れそうだな。
HPIもなんだかんだでナイトロ止めてないし、無限も基本エンジンカーだけの会社になってるし。
0932名無しさん@電波いっぱい2018/05/12(土) 23:37:35.60ID:DueLU82N
>>928
コイツそんなトコまで出張ってんのね。
0933名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 00:33:18.49ID:s2VBnQvP
車に興味が無くて車モノのラジコンやるってあるかね?

まあストリートカーやストリートバイクには全く興味の無いレーサーってのも居るものらしいし
ドローン飛ばしてる連中に至っては実機の航空機に興味があるもんか分からんが。
0934名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 01:07:03.70ID:gKj7MpJM
そこら中でクソレス連発してる奴は車より5chのほうが好きそうだけどなw
0935名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 15:56:22.74ID:50o5uXki
>>933
自分は免許はMTでとったけど、今までATでFFしか乗ったことない
でも最近2駆ドリ始めた。車は興味なくイニD流し読みした程度。
空ものラジコン(グライダー)の出来ないときの暇潰しに始めた
ラジコン始めてから徐々に車の知識がついてきた
0936名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 16:06:23.92ID:50o5uXki
京商にはミニッツ2駆ドリ出してほしい
最初はミニッツ(グリップ)やろうと思ったけど
皆速すぎて邪魔になりそうなので、河川敷で2駆ドリをマッタリやってる
ラジドリ知らない人にラジコンのドリフト車って4駆なんですよっていうと
「???」ってなる
だから2駆ドリにした

ミニッツの2駆ドリなら、自宅で楽しめるし購買層増やすには
良いと思うけど…
0937名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 16:28:09.53ID:s2VBnQvP
最新のWRCカーの規定はよく分かんないけど
ラリーカーは4駆でドリフトしてるのが普通だったからそんなに変な話でもなくね?

むしろラジコンの場合は運転手が直接乗ってGやフィーリングを体感しながら制御してるんじゃないんで
主にミッドシップやリア搭載でリアドライブのレイアウトが多い2駆だと挙動がシビア過ぎて、
ジャイロとかの力を借りる場合を別とすればスライドコントロールが容易でないし。

だから初心者は4駆の方が楽なんですってくらいの説明にしとけば。
0938名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 16:51:18.97ID:kTrhAZlr
>>932
同じ調子で書き連ね、同じように叩かれ、同じように意に介さずまた書き込む
キチは幸せよのお
0939名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 19:04:39.91ID:GST1bPnJ
>>938
何か自演っぽいのが居るね。
0940名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 19:25:13.29ID:M0RWJsG4
1/10ボディはNSX GT3ではなくSC430の後継としてRC Fを出すべき。
0941名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 19:35:46.23ID:WR+goz6l
お台場ビーナスフォートの店、あれなんなの?

中途半端すぎない?

ひと目を引きたいならミニッツだけに絞って簡単なコース置いたらいいのに、とか思ってしまった
0942名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 20:12:02.60ID:50o5uXki
>>937
仕事の関係で40代〜50代ぐらいの人と長時間世間話するんだけど
車好きだった人多くて大抵FRでドリフトしてるから
「4駆でドリフト?」って感じになる
(実際にラジドリって2駆のボディ多いけどそれで4駆って…)
あとリポ、ブラシレス、ジャイロが凄くて
エンジンは過去の遺物って話すと驚く(空もの含めて)

車に興味出て、その辺りの世代の人と話ができるようになったのは
仕事上役に立っている(実車もラジコンも好きな世代だし)
0943名無しさん@電波いっぱい2018/05/13(日) 21:41:39.29ID:qMMB+rWk
>>942
ドリフト走行をパフォーマンスと見るか実用技術と見るかで
認識の差はあるかも。
0944名無しさん@電波いっぱい2018/05/14(月) 00:31:43.61ID:D2Kcgea/
センサーに頼りまくって無理矢理2輪駆動でドリフトしてるのも、それはそれで違和感はあるんだよね
ドリフトってタイムを競わない代わりに自分力で車を自由に操るのが魅力だと個人的には思う
0945名無しさん@電波いっぱい2018/05/14(月) 01:29:10.13ID:bs2HzadG
センサーに頼りまくるドリフトならいっそフェラーリ312T3とかあの辺りで
ジル・ヴィルヌーヴの走りを再現できる方が楽しいとか思ってしまう訳で…。
ダイレクトドライブのF1のテールスライドは人力で制御するには凄い難しい速さで、
かといって例えばタミヤのF201のドリ車作って面白いのかといえばそれはまた、っていう。

無論この場合アルヌーのルノーターボも必要。
0946名無しさん@電波いっぱい2018/05/17(木) 20:27:26.56ID:1mjhDRvF
http://rc.kyosho.com/ja/sale-limited.html/?dir=asc&;order=position

倒産処分セール開催中!
0947名無しさん@電波いっぱい2018/05/17(木) 21:58:08.99ID:p8D78zN5
たたき売りがすごいな 在庫持ってる小売店は如何思うかw
0948名無しさん@電波いっぱい2018/05/17(木) 22:44:46.56ID:k4ZtQ8Ng
どうも思わんだろ、現行車のパーツでもあるまいし
0949名無しさん@電波いっぱい2018/05/18(金) 13:25:09.39ID:Lqsn0m+M
あのカテゴリやめるということがわぁるな
今のうちに売りさばかないとゴミになるかも
すでにゴミか
0950名無しさん@電波いっぱい2018/05/18(金) 14:44:01.17ID:PD33J+gW
クルマ物しか分からんけど、そりゃ現行品じゃないけどそんな古いわけじゃないだろ的なやつ
(例えばタミヤでいえばM03とかF103的な)の部品までこの値段ってのはどうかと。

あと空モノは何か凄いな…。持ってる人はここで買っておかないと墜落したら終わりレベルか。
0951名無しさん@電波いっぱい2018/05/18(金) 16:23:45.23ID:fyh31QMi
潰れたんだから顧客のことなんか知ったこっちゃねえ
在庫置場も無くなるから捨て値で捌ける時に捌いとかないととんでもないことになる
0952名無しさん@電波いっぱい2018/05/18(金) 20:24:51.47ID:R1nLFPJ5
おたくしつこいねw
0953名無しさん@電波いっぱい2018/05/19(土) 12:48:14.46ID:jyxgY7TN
潰れたのか
残念
0954名無しさん@電波いっぱい2018/05/19(土) 13:35:49.19ID:K8XKN+Rj
RTRばっか出し始めた時から魅力なくなってきてたな
0955名無しさん@電波いっぱい2018/05/19(土) 22:23:28.88ID:Zx2sBEO3
>>954
だな。
アルティマなんてレディセットのマシンだけをキットで出せば売れると思うけどな。
個人的にはアウトローランペイジがキットで欲しいわ。
0956名無しさん@電波いっぱい2018/05/19(土) 22:26:34.05ID:KLXtqFjn
RTR重視は送受信機やESCもセットで売れるから利幅がデカいと考えてたのかね
0957名無しさん@電波いっぱい2018/05/19(土) 22:58:17.81ID:8yJPyUBx
海外だとRTRの方がよく売れる
とか以前聞いた気がする

他資本の傘下になった後のアソシロッシもRTR重視は同じだから
そんなに間違ってないはず
0958名無しさん@電波いっぱい2018/05/19(土) 23:37:06.21ID:Zx2sBEO3
>>957
う〜ん・・作る事、走らせる事、弄ること全て含めてラジコンの面白さだったけど、
今は違うのかね。

と言いつつ、自分も完成まで数ヶ月かかるし(作り込むんじゃなく単に進みが遅い)、買っても気持が乗らないと
組み立て始めないや。
0959名無しさん@電波いっぱい2018/05/20(日) 03:13:31.54ID:s3ap72aH
>>958
海外、特に米国は以前からRTRが主流
日本ではメカニカルで凝ってる4WDが人気だったけど、米国ではそれがデメリットとしか捕らわれず人気低迷
以前から日本の環境が特殊だったんだよ
現在国内はシンプルで手間いらずの2WDが人気だしRTR需要もある、環境が変わってきたんだね
0960名無しさん@電波いっぱい2018/05/20(日) 03:22:50.23ID:F+zrNLYo
より実車的ってことかな。
実車は吊るしで買って気に入らない部分を
変えてわけだし。
メーカーとしても組み立てて売った方がコストかからないらしいしね。
0961名無しさん@電波いっぱい2018/05/20(日) 03:26:19.48ID:dFXpytrR
ってことはあのダッジチャレンジャーとかのやつも
日本で見てたら一体誰得と思ったけど、アメリカ市場で見ればあれはまさにご馳走だったと。

…ただボディだけだったら確かHPIがクーダなら売ってた気はするんだが。
0962名無しさん@電波いっぱい2018/05/20(日) 04:52:04.56ID:yiAfRmqd
>>961
ボディから専用タイヤまで各社が出す位にアメリカでは人気クラスらしい
https://www.racepf.com/vta/
0963名無しさん@電波いっぱい2018/05/20(日) 13:56:15.01ID:dFXpytrR
このプロトフォームのボディは見たことあるけど
タイヤは普通の六角ハブ規格ならちょっと欲しいなw

HPIでも普通のツーリングに履けるNASCAR鉄っちんがあったのが
流通難で手に入らなくなってしまったのを思い出した。
0964名無しさん@電波いっぱい2018/05/24(木) 08:54:57.53ID:XvzV7UHf
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree

ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
0965名無しさん@電波いっぱい2018/07/15(日) 01:56:49.33ID:0kRWsbWw
何時引っ越し?
0966名無しさん@電波いっぱい2018/08/02(木) 09:23:22.59ID:4s1ioKLR
http://rc.kyosho.com/ja/blog/head_office_move/

どこからリンクされてるのかはわからない・・・
いよいよ解体がはじまったな

ゴールは中国人騙してブランド売却だな
0967名無しさん@電波いっぱい2018/08/02(木) 10:02:29.27ID:ofENAUIe
>>966
なんか意味ありげに匂わすだけではなく、もうちょっと説明してもらえると勉強になります
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。