【真実】株式会社タイヨーの飛行機【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
2008/09/29(月) 09:49:01ID:KtAH2WVy真実派もマンセー派もみんな仲良く!
元スレ
【真実】(株)タイヨーのRCプレーン【満載】3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1192583805/l50x
【タイヨー】株式会社タイヨーの飛行機【マンセー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1190776075/l50#tag1001
0321名無しさん@電波いっぱい
2009/08/21(金) 16:39:07ID:b+VHL/2oKY乙
0322313
2009/08/26(水) 07:07:33ID:TcATRY4wメカ積み替えLR飛び過ぎ。夕方飛ばすと背景にとけ込んで見えねー。操作になれるまで「保ってくれよぉ!」
0323名無しさん@電波いっぱい
2009/08/26(水) 10:01:08ID:Dga3UYSC安い物なら不要部品を捨てて貰って定形外が良いと思うよ。
1kg以内にまとめれば580円
0324名無しさん@電波いっぱい
2009/08/26(水) 11:02:24ID:HBND0oeQそもそも送料明記して出品してんのに落札してから交渉なんてルール違反だ
少なくとも俺なら断る
0325名無しさん@電波いっぱい
2009/08/26(水) 14:00:47ID:Dga3UYSC出品者?
別に落札後に交渉しろともいってないし
そもそも送料明記かどうかも不明だし。
断るのは自由だが”可能ですか?”程度の問い合わせはマナー違反じゃないと思うが?
俺もいきなり押しつけて来る奴は次々無理言ってくる可能性も有るから断固拒否するが
丁寧な人には出来るだけ応えるようにしてる。
0326名無しさん@電波いっぱい
2009/08/26(水) 19:06:42ID:Hw5Ubct1ピンク色でやわらかめ
0327名無しさん@電波いっぱい
2009/08/27(木) 00:15:35ID:puH25YTvこれでカウルだけ取り寄せられるようになると気軽に頭から落とせ(ry
0328名無しさん@電波いっぱい
2009/08/29(土) 02:26:31ID:S8mfwCPc送信機なしのジャンク機体だったから、余ってたCCPジャンボのメカと
50XCとニンテンドーDSのLi-ion2セルで、てきとートイラジ的復活w
左右推力差だけなのにきれいにバンクが入るし、
推力で上下操作もハッキリ反応するし。
トイラジ操作でこんだけ飛ばれては、ホビラジに改造しなくてもいいかな?w
0329名無しさん@電波いっぱい
2009/08/29(土) 19:00:53ID:5ck6fqAAこの際タイヨーホビーのラインナップに、過去の製品のメカ抜きキットを一斉投入してくんないかな?
ザらス限定のステラやライトニングなんかも、無塗装の白ボディなら販売できないかね?
通販限定でも旨味でそうな気がする。
0330名無しさん@電波いっぱい
2009/08/30(日) 00:02:06ID:5smvJnIY21型ZEROとかLR-1みたいなEPP機にすればいいのに
イイ年したおっさんならともかく、子供じゃすぐ壊しちゃうよ
0331名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 03:38:02ID:PpIXkKzq過剰反応だと思うが
0332名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 03:49:22ID:PpIXkKzqノーマルのインプレがなさすぎて、飛ばないってのが半ば都市伝説化してる。
0333322
2009/08/30(日) 07:03:39ID:Uq1QYlOiでも機体のねじれ等の修正はしないとそーならないので、メーカーはもっと分かりやすく目立つように「左に旋回する場合は機体をこーしていじって下さい」ってゆーのを箱にも取説にも載せると良いと思う。後、ニッ水の活性化についても同じ。やたら「思いのまま 簡単」が目立つ。
とあるゲームソフトみたいに厚紙カラーで一覧を付けると良いかも。
ヤフオクで落としたtype zero21は梱包用透明テープで補強しましたが、まだ飛ばしてません。今回はメカ積み替えではなく、出来るだけノーマルのまま強化するつもりなので、2SC5000を注文しました。
で、トランジスタ交換とリポ2セルだとモーター死んじゃいますかね?
0334名無しさん@電波いっぱい
2009/08/31(月) 23:30:17ID:gGRw4l0b0335名無しさん@電波いっぱい
2009/08/31(月) 23:58:46ID:6+IKEhXeつか、そのくらい直せんか?
0336名無しさん@電波いっぱい
2009/09/01(火) 00:45:05ID:26ObozuK飛ばない。充電は,既に何度かくりかえしたんだけど。
誰か,持っている人いますか?
>334
フライトマスターのゼロは,飛ぶけどペラが弱いんだよねぇ。草むら
でも落とし方失敗すると,ポキッて折れちゃう。
0337名無しさん@電波いっぱい
2009/09/01(火) 01:07:48ID:W1UDgMcQLR-1はリポ2セルだと、あっと言う間に昇天しちゃいますよ
ま、その時は50XCに換装でw
0338333
2009/09/01(火) 07:02:11ID:X04/UN/Sトランジスタとリポ2セルの話はtype zero21ですよ。
LR-1はGWSメカに交換済みれす。
0339名無しさん@電波いっぱい
2009/09/01(火) 08:02:10ID:QytduJMaすいません、文盲でした。。。
ZERO21は判らんです、申し訳ない。。。
0340338
2009/09/01(火) 12:12:40ID:X04/UN/Sいえいえ、お返事頂き、有難う御座います。
21…トランジスタ交換とリポ2セルで飛ばしてみて、モーターが死んだらその時に考えます。
0341名無しさん@電波いっぱい
2009/09/02(水) 00:49:00ID:Hyi7JZzH0342名無しさん@電波いっぱい
2009/09/02(水) 10:07:42ID:8D3NrJ7O昔流行った改造情報とか見れば参考になると思う。
0343名無しさん@電波いっぱい
2009/09/02(水) 10:41:40ID:YpEcyzUYどーやら隼のようにお手軽パワーうpとは行かないらすぃ
0345名無しさん@電波いっぱい
2009/09/02(水) 23:14:31ID:Fd8UMCbP0346名無しさん@電波いっぱい
2009/09/03(木) 09:47:45ID:bh+uR/9wあとはABCが出してなかったっけ
たしかミニッツ用が使えたと思うけど
あと無線機とか関係のパーツ屋に行くとFKシリーズはを売りしてる事も
でも正直言って今更ブラシも値段的メリットも無いので
ホビ化して安いブラシレス突っ込む方が現実的だろうね。
0347345
2009/09/03(木) 12:15:27ID:AcEaAs8A情報ありがとうございます。
無線関係の店にあるかもしれないとは知らなかった。トランジスタを無線関係の店に注文してあるので、取りに行く時に聞いてみます。
0348名無しさん@電波いっぱい
2009/09/03(木) 15:56:11ID:bh+uR/9wと言ってもいわゆる電子回路自作用の電子部品を扱ってる店です(既に無線機の販売は一部のみ)
自分の行く店にはステッピングモーターとかよく分からないものがいっぱいあります
トランジスタを取りに行くとのことなので同様の店かな?
0349名無しさん@電波いっぱい
2009/09/03(木) 15:57:48ID:bh+uR/9wFK130~180とかって電動格納ミラーとかにも使われているらしいです。
ちなみに同型でも常用電圧等の仕様が異なっている物も有りますのでご注意下さい。
0350347
2009/09/04(金) 12:18:35ID:2fU26pRz0351名無しさん@電波いっぱい
2009/09/04(金) 13:42:50ID:1H7DXNi4いや、どうでしょう、
自分の行く店はバルクで置いてます、
一箱に裸で100個くらい入ってるので需要がなければ難しいかも。
0352350
2009/09/04(金) 22:11:55ID:2fU26pRzモーター自体扱っていませんでしたが、調べてくれるとの事でした。
0353名無しさん@電波いっぱい
2009/09/08(火) 20:33:28ID:gvL/8eGEモーター1分で昇天!
俺のアホ。
よーし改造用の部品買うか…。
0354名無しさん@電波いっぱい
2009/09/10(木) 20:39:00ID:4NoEA9tB0355名無しさん@電波いっぱい
2009/09/10(木) 20:59:03ID:PIKPIvgFつか逆に京商が大戦機のARF出すみたいよ。
ttp://www.kyosho.com/jpn/fun/special/aiRium/index.html#p40_shop
タイヨーホビーはどうなった?
先日ネットでスカイホークⅡ(ノーマル)がめちゃめちゃ良く飛んでる動画発見。欲しくなった。
LR-1はフラフラしながらもなんとか飛んでた。ダッシュ8は結構良い飛びしてた。
P-38とムスタングはあっという間に鼻がもげていたw
今だと本家の通販でどれも3000円位で買えるのな。ムスは補修部品扱いだけど。
0356352
2009/09/14(月) 22:15:53ID:FZo4Xgm60357名無しさん@電波いっぱい
2009/09/15(火) 11:24:52ID:Wq070MZy買うときはなるべくおとなしいスペックを
ハイパワータイプ買うと消費電力で死ぬよ。
0358356
2009/09/16(水) 07:05:45ID:I1Q5lxiW(マグナムやん)
消費電力で死ぬとは?すぐに無くなるって意味?
0359名無しさん@電波いっぱい
2009/09/16(水) 09:49:24ID:jnVVlBsM0360名無しさん@電波いっぱい
2009/09/18(金) 10:48:27ID:dEvy23F5俺も50XCに換装して、3ch化してテールロンにしたら
よく飛ぶようになった
こりゃ楽しい
テールロンはラクチンですね
この手のミニプレーンにハマリそう・・・
0361名無しさん@電波いっぱい
2009/09/18(金) 23:03:13ID:ZsOnKSB/マジ?おれのテールロン(エルベータ)ステラノーバば全然ダメだったw
0362名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 00:25:55ID:T3uddSIk改造してるサイトを参考に内臓全とっかえしてるんだけど、
8A のモーターに 12A のアンプを繋いだ場合って、プロポ側で最大出力を 65% 以下に絞らないと死んじゃう?
それともアンプの最大出力が 12A ってことで、一瞬でも 12A を超える消費をするようなモーターを繋がなければおけってこと?
いまいち、その辺の考え方がわからん・・・。教えてえろいひと。
0363名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 00:40:41ID:kRD6YAXEモーターは8Aしか要求しないから12AのスピコンはOK
反対にモーターのMAXが12Aのところに8Aのスピコンだと
無理やり電流を通されることでスピコンが焼けちゃう
0364名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 01:21:39ID:KGMLvbYgあ、すんません
テールロンで作るのがラクチンって意味です
最初は真面目にエレベータとエルロン作ろうと思ってたんですが
面倒臭くなって、テールロンに。
これが意外と普通に飛ばせてビックリ
0365名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 01:25:47ID:kRD6YAXE複葉機ではきびしかろうね
0366名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 01:52:32ID:T3uddSIkありがとう。モーターの最大出力以上のアンプにしとけばとりあえず接続が原因での焼けはないってことね。
7割以上スロットル上げるとモーターが妙な音立てて止まるもんだから、なんか間違ったかと不安になってた。
モーターがまともに回るとこまでプロポ側でスロットル抑制しとけば問題なしということか。
0367名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 05:05:34ID:ZcILiCiG数十秒くらいスロットル全開で回してからモーター、アンプ、バッテリーを触って熱くなってるのない?
0368名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 10:23:34ID:qKwq1f9qアンプや受信器のロスとフルスロットルの瞬間放電を踏まえると
600mAh以上ないとフルスロットルは無理かと思ったりするんだが
載せてるバッテリー何使ってるん?
0369名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 15:26:46ID:T3uddSIkゆーっくりゆーっくりスロットルを開くと 90% 手前までは回るので、そのまま1分間回したところ
バッテリーとアンプはそれなりにあったかくなり、モーターはかなり熱くなった。
モーターは回転中から危険そうな異臭がw 慣らせば消えるのかそのまま壊れるのかはわからないが、なんとなく壊れそうな臭い。
モーター仕様は 最大 8A、定格 2~6A でした。使用バッテリーは 3S, 450mAh, 25C です。足らないか。
最大出力だと垂直上昇できそうな推力があり、明らかに不要そうなので
とりあえず、スロットルを一気に全開にしても安定して回る設定 (END POINT / THR 時計回り 30%) にして飛ばしてみます。
0370名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 15:46:44ID:IBXJZ1eJしかしそんなハイパワーモーターに450mAhだと何分も飛べないんじゃ内科医?
ハーフスロットルでも5分保たないと予想
0371名無しさん@電波いっぱい
2009/09/19(土) 16:51:23ID:T3uddSIk指摘通り、回転テストでは3分半しか持たなかったよ。けど、本番では10秒も持たずにセルフジャイアンしてしまうので今のところおけw
無改造の隼と比べて、まともな推力とエルロンとエレベータを備えた分、操作が簡単になってる筈なんだけど
重量増加の機速増についていけなそう。とりあえず初戦はクセ取り設定だけでも出来たら御の字かなあ。
0372名無しさん@電波いっぱい
2009/09/20(日) 02:33:00ID:5tQgtJnEペラ小さくするべきだと思う。
モーター推奨のペラのダイヤは?
と、先日ラジコン飛行機川に落とした俺がアドバイ…ス………。
0373名無しさん@電波いっぱい
2009/09/21(月) 11:47:54ID:5qGyIxhp推奨は 2S で 7x5 SF、3S で S400 5x5~6x4 です。3S で 6x4E と 7x5 を飛ばしてみたが、指摘の通り 7x5 は負荷大きすぎみたい。
で、フライト結果は・・・・飛ぶには飛んだが、全然挙動について行けん orz 改造前と滞空時間大差なし。
ヘタすぎ。シミュみたいに簡単ならいいのに。
肩が割れ、脇が裂け、骨が飛び出し、しまいには胴体が真っ二つにへし折れても修理しながら頑張ったが
遂に現場修理が厳しい壊れ方をしてしまい撤収してきました。機体が重くなって墜落時の衝撃が相当増大してました。
滞空時間が短すぎてアレでしたが、エルロンとエレベータの最大舵角を絞って
エレベータをダウン方向にオフセットつけた方がよさそう?という気がするだけでも収穫有りとします。
改造サイトにはない 「垂直落下させまくるドヘタクソ」 前提の補強を加えてリベンジしてみる(`・ω・´)
0374名無しさん@電波いっぱい
2009/09/21(月) 12:51:59ID:U4PQ2nxA>肩が割れ、脇が裂け、骨が飛び出し、しまいには胴体が真っ二つにへし折れて
ウワァァ!!
(>'A`)>
( ヘヘ
動翼の舵角が大きすぎるんじゃないですかね?
0375名無しさん@電波いっぱい
2009/09/21(月) 14:06:10ID:Ci2v13Wzエレベータをダウン方向に…ってことは頭上げが酷かったみたいですね。
滑空時に頭上げするときは(迎え角を取るのは面倒なのでw)バッテリーを前に移動して重心を前に持っていく。
スロットルオンで頭上げするときはモーターにダウンスラストつけるとかするといいのでは?
はっ! 機首補修すれば自動的に前が重くなって重心が前に移動! なんと言う策士!
がんがてください。よければ垂直落下仕様の補強法kwsk。
0376名無しさん@電波いっぱい
2009/09/21(月) 15:25:15ID:U4PQ2nxA反トルク対策が足りないのか
投げた瞬間、左上にぶわーっと上っていくなら反トルクですね
改修時にモーターをちょい右下に向けて、スラスト対策しましょう
あと、ハイパワーモーターなら投げる時はハーフスロットがいいですよ
0377名無しさん@電波いっぱい
2009/09/22(火) 02:25:13ID:r9D6qLAs垂直落下仕様の補強・・・と言っても大したことではなく、
胴体が折れる → 主翼後方から尾翼方向に胴体内臓部を挟んでV字型に 5mm カーボンスパーを埋める
主翼の脇が裂ける → エルロン内側から胴体方向に 3mm カーボンスパーを埋める
防火壁中央ネジ近辺のヒビ割れ → 防火壁両面をグラスシートのアロンアルファ漬けで補強
お手製モーターマウント破損 → 1mm バルサ板のアロンアルファ漬け 2枚貼り合わせ構成を 3枚構成で作り直し
・・・です。補強したことにより墜落の衝撃がどのようにしてどこへ逃げようとするのかは未知数です。
主翼全体がもげたり、防火壁が豪快に割れて修理不能になるようなことがないとよいのですが。
0378名無しさん@電波いっぱい
2009/09/22(火) 11:16:41ID:ARWs/wNJ次は双発EPP機が良いよ
LR-1とか月光とかP-38とか
ノーズから突っ込んでも、モーターは結構無傷だったりするし
EPPだから修理簡単だし
翼端やノーズに梱包テープ張って補強すると、ほぼ不死身
飛行機慣れてない人には結構おすすめ
0379名無しさん@電波いっぱい
2009/09/22(火) 17:06:31ID:vOR0mBw3ひょっとして一式陸攻がマトモに飛ばせないようではフライトは無理ですか?
0380名無しさん@電波いっぱい
2009/09/22(火) 22:18:10ID:0bA2S323それが飛ばせないってことは…なぁw
ムス良いですな。草足の長い場所で飛ばしてやってください。
ホビラジ化したのが飛ぶ動画は結構あるけどノーマルのは墜落鼻モゲした1本しか見たことないw
0381名無しさん@電波いっぱい
2009/09/22(火) 23:30:06ID:vOR0mBw3陸攻はバッテラがへたってる性もありますが、かろうじて飛ばせる程度の腕しかありませんorz
墜落鼻モゲ覚悟で飛ばしてきます。
と言いたい所なんですが、バッテラの活性化をしようと充放電を4~5回してみたんですけど
公称130mA入る所、50mAちょっとしか入らないんで死んでる可能性大です…
明日チャレンジしてみてダメだったらバッテラ買いなおして再チャレンジしてみます。
0382名無しさん@電波いっぱい
2009/09/22(火) 23:55:03ID:6xhFF75W↓これはノーマルでないかい?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ot54eSsdAwg
0383名無しさん@電波いっぱい
2009/09/23(水) 00:02:43ID:R8w953nc関連動画にあったTAIYO スカイホークⅡ ②(これも多分ノーマル)のほうが楽そうだ。
0384379
2009/09/23(水) 00:33:16ID:z+YI1m+Jなんかホントに壊すだけになるような気がしてきました…
そうそうバッテラなんですが、今0.2Aでゆっくり炊いてみたら160近く入りました。
どうも1Aで炊いてたら、熱の影響でバッテラ側のプロテクトがかかってたみたいでした。
これで心置きなく飛ばせます
0385名無しさん@電波いっぱい
2009/09/23(水) 02:58:31ID:Gnsk2uma0386379
2009/09/23(水) 12:32:49ID:z+YI1m+J普段は陸ラジしかやってないもので、小セルは1000mAh入るという固定観念が働いたみたいです。
ド素人みたいなミスして恥ずかしい限りです。
早速午前中の無風状態時に飛ばしてきました。
いやー驚くほどよく飛びますよ!
「PF製一式陸攻」がw
無改造ですが凄く安定して飛ばせますし、飛行時間も5分程いけます。
難があるとしたらスロットルのHi/Lo制御の間にニュートラルになる谷間がある所位ですね。
PF製品もタイヨーみたいにスペアが出れば長く遊べていいんですけどね。
ムスですが、全くもってダメでした。
圧倒的に引きがないのでウエイト取っても頭が上がらず、足掻いてるうちにバッテラ上がり。
再充電してもう一度トライしたら、落ち方が悪くラダ-を破損して終了。
やっぱFK130&PF用6Vをつっこんでパワーを上げない事には何ともならないようなんで
ぼちぼち予算を立てながら改造してみます。
0387名無しさん@電波いっぱい
2009/09/29(火) 20:09:33ID:pBEdEvnq今週も数秒しか飛ばんかった。今週もバラバラになってしまった。
ヘボすぎて挙動が制御できないだけなのか、重心が悪いのかスラストかそれとも舵角か風のせいか、どこに原因があるのかすら結局さっぱり。
もうとりあえず手当たり次第いじって原因を探るということで、次回は >>376 さんを参考にスラストを標準設定より深くして挙動をみてみます。
>>378 さんのアドバイスで買っておいた LR-1 は上昇できなかった。エネループで充電したせいかも。
アルカリ電池で試したかったけど、箱出しから既に挙動が怪しかった左モーターが途中で完全に壊れてしまい、デビュー早々改造行きと相成りました orz
チャイナクォリティ、恐るべし。
でも、隼みたいにロールしたりカーブしたりしないで普通に降下して着陸してくれるので
ちょっとでかい紙飛行機感覚で投げてるだけで遊べた。何十回どんなに豪快に墜落しても鼻がちょっと削れるだけだし。
なんとか軽さを維持したままの改造をしたいところです。
0388名無しさん@電波いっぱい
2009/10/02(金) 15:11:40ID:uL5UB35u0389名無しさん@電波いっぱい
2009/10/04(日) 11:10:11ID:k/3nWJXy重心は・・・バッテリー積んだじょうたいで翼の前から3分の1ぐらいの位置。
これよりちょっと前ならOK、後ろは絶対駄目。
重心3分の1の法則は大体の飛行機に適用できるから覚えておこう。
0390名無しさん@電波いっぱい
2009/10/04(日) 14:59:58ID:uX+MHwAj俺の機体、買った時から翼の真横なんだけどこれってまずいん?
0391名無しさん@電波いっぱい
2009/10/04(日) 23:05:37ID:GyNxC0M+尾翼が揚力生むカタチの場合は後ろ気味にしても平気だけど・・・
まぁ、だまされたと思ってやってみて。
3分の1ですよ。 前過ぎても駄目ですよ。
0392387
2009/10/05(月) 12:48:31ID:NW3F02jZありがとう。割り箸重心測定器作って計ったら、重心は翼前縁から 45mm の位置にあった orz
電池位置は標準のバッテリーボックスを使う限りこれ以上どうにもならないので、
重心位置 30mm になるまでカウルに重り入れてみたけど、
重りだけで 60g 以上増えて機体総重量が 320g になってしまった・・・。
飛べるんかな、コレw
重くて飛ばなかったら、バッテリーをカウルに内蔵したりして重心ずらさなきゃならない。いやだなあ。
一方の LR-1 は着々と改造進行中です。こっちは簡単にいい子になりそうな予感。
0393名無しさん@電波いっぱい
2009/10/05(月) 19:05:01ID:EitbuFYJさすがに60gも追加するのは無茶
素直にバッテリー位置を変えるべき
場所に困る様なら今より小さめのバッテリーを検討した方が無難
それと重心位置の確認には割り箸で支持する幅が機体によって違うことはご存知?
0394名無しさん@電波いっぱい
2009/10/05(月) 23:26:03ID:kZpxXK7H0395名無しさん@電波いっぱい
2009/10/05(月) 23:38:25ID:FCz2BGih釣りだろ
0396名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 00:18:46ID:z308ALuUだったら後退翼やデルタ翼であっても、どの幅でも前縁から3分の1で重心をだせると?
0397名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 00:48:27ID:2rowTXG/空力平均翼弦
0398名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 09:05:10ID:PZXS0VsG話の流れを読めない人乙
0399名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 09:06:04ID:PGPWOxtl0400名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 11:19:28ID:Oobn4F5h0401名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 13:35:41ID:z308ALuU真剣に問題解決に取り組んでいる時なら正しい知識の吸収もすすむと思う
そういうヒントを俎上に載せるのが流れだとおもうが
0402名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 15:35:29ID:PZXS0VsG隼で手こずってる人に>>389は言いました。
>重心3分の1の法則は”大体”の飛行機に適用できるから覚えておこう。
大体、つまり例外もあると。
そこにデルタとか、後退翼とか、例外に入る飛行機の話題を持ってくるのは
話をややこしくする原因でしょ?
隼ってデルタ翼や、後退翼でしたっけ?
0403名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 17:04:43ID:z308ALuU翼端前縁から3分の1の位置でも重心が合うとでも?
CG詰めてく過程で、毎回違う幅で計ったり、他人に「前縁から〇〇mm」と教わって試したりするとき
知らなければ遅かれ早かれ混乱することとわかっていて黙って見過ごす気にはなれなかっただけだよ。
それと枝葉末節が好きな様だから言わせてもらうけど、
>>393
>「幅が機体によって違うことはご存知?」
としている。
MACの概念を問うたもので
0404名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 18:09:44ID:z308ALuUMACでは4分の1以下の23%程になる
これも大体でかたずけるんだろうな
0405名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 18:36:25ID:x1LfUgkG0406名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 20:03:58ID:QOhmJ3vH京商も震電出すってよ。
ttp://www.rajioyaji.com/
ttp://www.rajioyaji.com/IMG_2671.JPG
2枚ペラ似合わねー。俺は多分タイヨー機を買うと思う。
早く発売してくれ。
0407名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 20:29:18ID:z308ALuU> MACって何?
MAC:mean aerodynamic chord(空力平均翼弦)
翼の平面形が右から左まで一直線で、端から端まで同じ翼弦の長さでない限り、
前縁からの重心の位置は支持する位置で変化します。
隼は後退翼でもデルタ翼でもありませんが、テーパー翼なので、これを考慮することに変わりはありません。
0408名無しさん@電波いっぱい
2009/10/06(火) 23:16:03ID:x1LfUgkGおまいら技術談議もっとやれ
0409名無しさん@電波いっぱい
2009/10/07(水) 00:11:51ID:CmbAmhK8TAIYOのもあれ6枚ペラはディスプレイ用らしいよ。
飛行は2枚ペラっぽい。
0410名無しさん@電波いっぱい
2009/10/07(水) 10:25:37ID:sGm5SmUf初心者向けにフライトマスターとかでも出して欲しい
0411名無しさん@電波いっぱい
2009/10/07(水) 14:55:36ID:Z8oiFC4M>それと枝葉末節が好きな様だから言わせてもらうけど、
それが好きなのはあなたの方でしょ?
こちとら細かいことは苦手だから、大体とかあいまい表現させてもらってます。
書き込みから推測して後ろ重心になってそうだから、前はOKと書かせてもらったわけだ。
まぁなんだ。 乙といわせてもらおう。
ちなみに>>393は自分じゃないです。
ところで、重心位置ってふつうは翼の付け根付近で取りません?
みんな違うのかな??
0412名無しさん@電波いっぱい
2009/10/07(水) 17:55:04ID:/vH/F5jy君は
0413名無しさん@電波いっぱい
2009/10/07(水) 20:15:59ID:nfTwZW+yそうなんだ。小さいサイズで6枚じゃ効率悪いのかな。
ttp://www.rcgroups.com/forums/attachment.php?attachmentid=1184323
重心は確認し難い位置にある様だ。
ttp://www.rcgroups.com/forums/attachment.php?attachmentid=1346300
0414名無しさん@電波いっぱい
2009/10/07(水) 20:57:33ID:aarp4afEそんなあなたにttp://www.taiyo-toy.co.jp/lineup/flight_master/spirits/index.htmlおすすめ
0415名無しさん@電波いっぱい
2009/10/08(木) 18:17:40ID:kS5EwNpc0417名無しさん@電波いっぱい
2009/10/09(金) 20:15:45ID:H0i+KP0W0418名無しさん@電波いっぱい
2009/10/09(金) 23:34:25ID:xAocKZhR何とか動画うpしてはもらえまいか?
飛び姿は本家サイトでも示されていない
多分これが証明されれば「タイヨー飛ばない疑惑」は払拭できるんだが
0419名無しさん@電波いっぱい
2009/10/18(日) 18:41:39ID:QK48NXZpあとタイヨーホビーって本当に売ってるの?
ノーマルフラゼロ、俺にはどうにも飛ばせないので、お亡くなりになったフラチャレの主翼を複葉機風に付けてみた。
一度だけ自分の周りをなんとか一周させることができた。速度も抑えられてて落ちても(多少)安心。
ノーマル時の度重なる墜落でペラアダプターがユルユルになってて飛行中にペラがすっぽ抜けるようになったので
あまりテストできなかった。瞬着で接着して再挑戦してみる。
ちなみにモーターは缶の後ろを瞬着でガチガチに接着固定&EPPブロックに接着して本体に固定。
ノーマルのエンジン←→モーター部のネジは外して墜落時にモーターが引っ込むようにした。
缶底の抜け、軸の曲がりは今のところない。ペラは微妙に曲がってきている。本体破損も極軽微。
0420名無しさん@電波いっぱい
2009/10/19(月) 09:50:24ID:JKYtuPaNボディがタイヨーRCの方と同じだとすると、保守部品のモーターとマウント買えば
RCの方にポン付け出来たりする?
マウント作るのマンドクセ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています