【真実】株式会社タイヨーの飛行機【マンセー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@電波いっぱい
2008/09/29(月) 09:49:01ID:KtAH2WVy真実派もマンセー派もみんな仲良く!
元スレ
【真実】(株)タイヨーのRCプレーン【満載】3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1192583805/l50x
【タイヨー】株式会社タイヨーの飛行機【マンセー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1190776075/l50#tag1001
0195名無しさん@電波いっぱい
2009/04/02(木) 20:15:49ID:lVZsEKf+脊椎反射でムキー!
0196名無しさん@電波いっぱい
2009/04/02(木) 20:16:40ID:gSjPOwtR0197名無しさん@電波いっぱい
2009/04/02(木) 20:17:56ID:gSjPOwtR0198名無しさん@電波いっぱい
2009/04/02(木) 20:19:00ID:6xB+gU+o書いてもいない事を、自分勝手に思い込んだ妄想で一方的に非難してくる。
もう一回読み返してから書いてこいよ。
じゃぁな。
0199名無しさん@電波いっぱい
2009/04/02(木) 23:10:05ID:6xB+gU+o0200名無しさん@電波いっぱい
2009/04/03(金) 13:32:35ID:fivCnp6q0201名無しさん@電波いっぱい
2009/04/03(金) 13:33:59ID:fivCnp6q0202名無しさん@電波いっぱい
2009/04/03(金) 17:04:25ID:x9FSoQTO0203名無しさん@電波いっぱい
2009/04/03(金) 19:29:15ID:cxlMo7f+おりますか?飛行場は完備です3000×3000草地 中にアスファルト滑走路通して
有ります 空中戦しましょう
0204名無しさん@電波いっぱい
2009/04/03(金) 23:45:33ID:GTSZQOom案化のつけ方もわからんアホはお引き取りください。
ここ数日、目に入るだけで腹に据えかねます。
ムスタング再販しないかな。
52ゼロと同サイズの新型発売でもいいなぁ。
EPPの機体はお手軽でイイ。
0205名無しさん@電波いっぱい
2009/04/09(木) 06:07:20ID:g5jhzun7激しくアタマ上げるので、ELVはダウン打ちまくりだった。
降ろしてELVのリンケージ調整して、飛ばして、また降ろして、調整して、また飛ばして…
ってやってたら電池が切れたorz
公称2分だったかぁー。
次はリポにしときます。
0206名無しさん@電波いっぱい
2009/04/09(木) 10:49:11ID:rRQlktVR重心位置も含めて考えた方が良いかも
頭上げなら少し前重にかな?
0207名無しさん@電波いっぱい
2009/04/09(木) 13:14:29ID:g5jhzun7とか思ったけど、水上離発着をこの機体でやる気もないし、
滑空性能上がればも少し電池ももつかも。
次回重心合わせしてみます。
0208名無しさん@電波いっぱい
2009/05/03(日) 18:41:15ID:IO0NLVBY今日、近所の模型店で格安だった『スカイホーク』を購入しました。
しかしこの機体、スロットルが 0or100 なんですね。
『スカイホークU』も同じなんでしょうか?
まだ飛ばしてないけど、モーター2分くらいですね…(^_^汗
0209名無しさん@電波いっぱい
2009/05/03(日) 22:37:10ID:jN1X+vwbスカイホークは手投げ>胴体着陸のつもりでメインギヤ無しで飛ばしたほうがいいでしょう。
尾翼の調整具合などにもよりますがキレイに滑空できる機体です。
慣れてしまえばスロットルがオン/オフでも苦になりません。
極めて地味なモデルですがいい機体だと思いました。
0210名無しさん@電波いっぱい
2009/05/03(日) 23:15:28ID:i60pF5nF>>手投げ>胴体着陸〜
この辺はカブと一緒でOKですね。
さっそく明日の朝、広場で飛ばしてみます。
カブよりデカイから、綺麗に飛んだら面白そうですね。
楽しみです d(^o^)b
0211210
2009/05/04(月) 09:25:22ID:QFk8BszM209さんの助言に従い、ギアは外し、手投げで飛ばしました。
最初、やたらと右に旋回するので着陸させて取説通りにラダーを調整。
今度は頭上げが激しくなったので、エレベーターも少し調整。
結果、超ナチュラルな機体に^^
普通に4〜5mの高さを旋回しますが、怖くてこれ以上は上げられませんでしたw
(ちなみに自分のパイパーカブだと2〜3m)
スロットルオフで、真っ直ぐ綺麗に滑空しますね。
飛行時間は2分…がんばって2分半くらいでした。
(ちなみに充電時間は、きっかり10分)
主翼は輪ゴムで止めるだけ、スロットルはオンオフのみ。
正直まったく期待していなかったのに、この飛び。
意外とタイヨー、やるじゃないですかw
これでバッテリー5分くらい持てば最高だったけど、
自分としては、良い買い物でした。
(スカイホークUはもっと飛ぶのかな?)
0212名無しさん@電波いっぱい
2009/05/04(月) 16:49:39ID:VsbVLFewギヤを付けなければ直接地面にヒットしやすいので、結局折れるリスクは高いです。
ACPやGWSには適当な代用品が無いので、純正ペラを早めに用意しておくことをお勧めします。
小加工でカブにも転用出来ますし、カブ用より割安なので2〜3セットまとめ買いしてもいいかと思います。
0213名無しさん@電波いっぱい
2009/05/05(火) 11:35:31ID:dACX1zpu今朝も飛ばしてきましたが、無事に無傷で回収できました^^
プロペラに関してはカブでも思ったことなんですが、スロットルオフで
プロペラが止まる際、垂直に止まることがありますね。
これはやばいと思ってスロットル入れると、加速して地面に激突…汗
プロペラは常に横に(地面に対して水平に)止まってくれたら、折れる確率は
ずいぶん減ると思うのですが…。
一応、ママーズでプロペラセット頼んでおきました。
明日も飛ばすぞ!
0214名無しさん@電波いっぱい
2009/05/10(日) 23:05:02ID:hiegcIYX機体に思い入れがないのでメカをF-16に入れました。
モーターはアクロのマウントを加工してダクトに取り付け。
元が9.6Vのアクロなので、7.4V700mAhのLi-Poで回します。
ラダーのアクチュエータを外に出して、ダクトにノズルをつけました。
エレベーターをつけて、今朝飛ばしてみましたが、異様に簡単に飛びました。
アクロのスロットルは4段階ですが、舵の調整が合うと2段目程度でも飛びます。
デジプロ+ブラレスみたいに「キーン!」という感じではありませんが、
スイスイと危なげなく飛びますし、やってみたらループも出来ました。
調子に乗ってロール出来ないかと無茶してたら落としちゃいました。
ヤマダ電機で処分価格\2000の機体ですから、\3500も出してスペアの機体を
買う気にもなりませんので、そのうち大破した機首だけ自作します。
0215名無しさん@電波いっぱい
2009/05/11(月) 09:43:17ID:rm/hDW9Zそういえばホビラジ素材用の隼を店頭販売している模型屋を、先週初めて見つけた。
白無地の箱にシールが貼ってあるだけのパッケージは、
さながらかつてのユニオン製品みたいだった。
0216214
2009/05/22(金) 05:42:17ID:5y2YWbbVttp://www.youtube.com/watch?v=5P1ZHokP9cQ&feature=channel
送信機にカメラをセットして撮るって難しいですね。
「カコ、カコ…」とうるさいのは送信機のボタンの音です。
ノーマルと違って簡単に飛ばせました。
0217名無しさん@電波いっぱい
2009/05/22(金) 19:24:53ID:2Wmf4ycBしかしパタパタでも飛ものだな
0218名無しさん@電波いっぱい
2009/05/22(金) 22:21:48ID:Thi/6GdVおーすごいすごい
ちゃんと飛んでるじゃん
タイヨーも真面目やればいいのになぁ
0219名無しさん@電波いっぱい
2009/05/22(金) 23:14:06ID:vqEPEHfREDFなだけに滑走路がないのが残念だね
着陸で結構壊れたんじゃね?
0220名無しさん@電波いっぱい
2009/05/25(月) 17:12:31ID:jJ53aRdsなにげにすげえな・・・
ところで、タイヨーホビーで11月に震電が出るって。
ttp://www.f-sangyo.co.jp/futabasangyo/image/shs0001.jpg
俺絶対買うっ!
0221名無しさん@電波いっぱい
2009/05/25(月) 17:30:39ID:r4oUmgwZ0222名無しさん@電波いっぱい
2009/05/25(月) 18:39:14ID:psdliakvん、でも変わり種だから改造ベースに1機は買うな、
タイヨーってこの辺りの選択はなかなかマニア心をくすぐるね、一般受けはどうかと思うが・・
0223名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 04:26:24ID:ENX7Ft9u本家通販サイトで扱ってくれないかなぁ。
6枚ペラはディスプレイ用だよな? それともギヤダウンで回すのか?
0224名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 09:27:59ID:jvxwPbJG以前誰かがタイヨーで出さないかなって言ってたけど、
まさか実現するとは
いくらぐらいだろ
0225名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 09:41:04ID:xnp9YGwVttp://www.f-sangyo.co.jp/futabasangyo/image/shs0002.jpg
0226名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 10:11:32ID:GUHODq+S安っ
マウントだけあれば、モーター要らないから
サーボとリンケージパーツ付けてくれ
0227名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 12:59:22ID:2XZ+CPU7えらい!w
0228名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 13:03:19ID:q+sPm6fPなにこの機体。カッコ悪すぎる。
だいたいこんなデザインで前が見えるのかよwwwww
0229名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 14:37:36ID:y6v4lb26だから逆に展示しろとあれほど・・・
0230名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 14:50:23ID:jvxwPbJG面白すぎる
0231名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 14:59:54ID:GUHODq+S釣りですね。わかります
0232名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 16:25:50ID:q+sPm6fP1: なんで垂直尾翼が無いんだよwwww
主翼に垂直翼付けるぐらい尾翼が嫌いなら、水平尾翼もどうにかしろよwww
2: コックピット埋もれすぎwwww
前が見えないくせに後ろだけ視界良すぎだろwwww
3: プロペラの羽根の数大杉健也wwwww
レオナルド・ダビンチかよwwww
0233名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 17:03:51ID:y6v4lb26慌てて釣りにすりかえですね
0234名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 17:31:55ID:q+sPm6fPバレバレですか?はずかしーーーーwwwww
0235名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 17:38:23ID:jvxwPbJG0236名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 17:42:10ID:GUHODq+S後釣り宣言みっともない
0237名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 17:57:16ID:4tZApgdWぜひ発売までこぎつけて欲しい。
0238名無しさん@電波いっぱい
2009/05/26(火) 18:30:22ID:y6v4lb260239名無しさん@電波いっぱい
2009/05/27(水) 13:58:06ID:x1N7msl/俺も>>220の画像見たとき、そのオチが浮かんだw
実際に逆向きに飛ばす奴がいるかもなw
0240名無しさん@電波いっぱい
2009/05/27(水) 19:59:33ID:nEUyYoPaがんばって、ムスタングの塗装かえた飛燕とか出して欲しい
0241名無しさん@電波いっぱい
2009/06/01(月) 17:59:39ID:9UIO7uyU震電はエレボン必須ですよね…
いえ、なんでもありません
0242名無しさん@電波いっぱい
2009/06/02(火) 09:51:53ID:l0CqQuS+普通にエレベーター(先尾翼)とエルロンでOKだと思うけど、
てか先尾翼機でエレボンはかなり緩慢で機動性に欠けると思うな。
0244名無しさん@電波いっぱい
2009/06/03(水) 22:28:34ID:a2R+hiOv0245名無しさん@電波いっぱい
2009/06/04(木) 10:14:52ID:+feFEpPkペラとか折れにくい分だけお得なんじゃないの?
個人的統計だとプッシャー機のランニングコストや壊れにくさは明らかだけどね。
0246名無しさん@電波いっぱい
2009/06/04(木) 16:34:51ID:I9ef/E3a> 前尾翼はさぞかし壊れやすいだろうな・・・w
機首から突っ込めばってことだろ?
カウルやモーター周りぶっこわすよりは被害も軽いさ。
つか、それ以前に腕(ry
0247名無しさん@電波いっぱい
2009/06/19(金) 19:55:20ID:kYDxG1de小さく厚みも薄いカナードはそうはいかない
0248名無しさん@電波いっぱい
2009/06/20(土) 18:20:07ID:x8+j0Kyn凄いタイムラグレスだけど、
翼や胴体は裂けても接着で簡単に直るよ、
モーターマウントが潰れるより遙かに簡単
タイヨー機を使い込んでる人なら常識です。
0249名無しさん@電波いっぱい
2009/06/21(日) 04:29:21ID:7jl7v/7C0250名無しさん@電波いっぱい
2009/06/21(日) 08:14:02ID:Se9PkzLcまあそれを別にしてキッチリ配線出来れば危険性は低いと思うけど
最近の携帯の電池って1000mA以上だから普通にLipo買った方が軽いし安い。
0251名無しさん@電波いっぱい
2009/06/21(日) 08:54:58ID:7jl7v/7C繋いでpowerONしたら結構元気に回ってたのでいけるかなぁと思ったのですが…
オススメのLi-poってありますか?Li-poが充電出来る充電器が必要ですよね?
0252名無しさん@電波いっぱい
2009/06/21(日) 10:25:08ID:XgTBPmcm0253名無しさん@電波いっぱい
2009/06/22(月) 12:39:18ID:vfbIUPPo> オススメのLi-poってありますか?Li-poが充電出来る充電器が必要ですよね?
電池は日進月歩
小さめのを探すべきだが、小さいと容量も少ない
しかし、新しい製品は外寸が同程度でも容量が増えていることもある
充電器は残量表示やら何やら付いた高機能なものもあれば
単にセル単位で充電中か完了かしか表示しないものもある
金に余裕があるなら高機能なものを買えばいいし
LR1以外に使う気がないなら安いものでいい
タイヨー機の改造情報を載せているサイトにいけば既に事例も見つかるはず
要するに自分でググれって事
0254名無しさん@電波いっぱい
2009/06/22(月) 12:53:39ID:WpSimXI00255名無しさん@電波いっぱい
2009/06/22(月) 14:08:38ID:O75ANqaGあ〜 真性のアホだったんだw
0256名無しさん@電波いっぱい
2009/06/22(月) 15:55:55ID:vfbIUPPo> 6v300mを注文しますた!
それはリポではなかろうに…
0257名無しさん@電波いっぱい
2009/06/26(金) 06:52:26ID:+xHTnwmWやはりカナードへのダメージ対策か
0258名無しさん@電波いっぱい
2009/06/26(金) 09:29:20ID:5hfV0nRZ0259名無しさん@電波いっぱい
2009/06/28(日) 12:54:06ID:0ntMkUPd0260名無しさん@電波いっぱい
2009/06/29(月) 07:54:40ID:qKlIwjUi国内各社が採用OEMメーカーの最新バージョンで同タイプバランス充電器¥3800
0261名無しさん@電波いっぱい
2009/07/19(日) 23:09:19ID:xxZ4kK1Vこの前 陸軍1式隼戦闘機のプロペラが会いそうなので試験的に付けてみたら
丁度良いみたいなので今度は 隼のプロペラを付けて飛ばそうと思います
0262名無しさん@電波いっぱい
2009/07/20(月) 21:30:33ID:dbc1Doitこれはモーターの回転が原因なんでしょうかね…
0263名無しさん@電波いっぱい
2009/07/23(木) 16:19:14ID:/3zOF+Z0と言うか、メカの積み替え出来るなら、本当はある程度の原因くらい自分で判っているんでしょ?
0264名無しさん@電波いっぱい
2009/07/28(火) 21:06:44ID:DpjnWd/b0265名無しさん@電波いっぱい
2009/07/28(火) 23:25:03ID:fxYeeF5f入門用ってことは今後ステップアップしながら続けていきたいってこと?
EPP機は落として直してを繰り返しながら覚えるには直しやすくていいかも。
とりあえず空モノを飛ばしたいだけならエアロウィングスを探して体験したほうが良いという気もする。
タイヨーホビーはプロポ、受信機、Li-Po、充電器、バッテリーコネクタは
別途用意しなくてはならないから、イニシャルコストは機体の何倍もかかる覚悟が必要。
そこまでではないけど、とりあえずホビラジでってことなら、
ヤフオクにある中国製のフルセットのほうがいいとおもう。
0266名無しさん@電波いっぱい
2009/07/29(水) 01:59:09ID:Seb7dRIeLiPo仕様にフル改造するとなると高くつくが純正5分フライト仕様なら十分じゃね?
バッテリーが20回くらいしか充電保たないから、寿命来たときに改造するか買い換えるか迷う所だけどな
0267名無しさん@電波いっぱい
2009/07/29(水) 02:41:00ID:BcNe4ALF0268264
2009/07/29(水) 12:20:56ID:FAkfKfut266>それはホビーじゃない方の隼ですね?
情報少なくてすいません。
RC飛行機はエアロウイングス→タイヨーの2chをしました。
タイヨー機改造にと4chプロポ、受信機、サーボ2つ、ロビン7.4v600mAhリポ、リポ充電器を揃えたところで、アクロファイターにメカ乗せしたばかりです。仕事と天気のおかげでまだ試せてません。
ちなみにアクロは購入してすぐにリポ積む為コネクター変更して、初めは正常に動作していたメカが少しづつ正常ではなくなり、飛ばす前にバッテリー繋いだらひたすらモーター回るだけになりました。
要するに3ch飛行機は未経験です。
長くてすいません。
0269名無しさん@電波いっぱい
2009/07/29(水) 18:39:56ID:p0/U3swQトイラジは飛ばせたんだから、操作系の違いに慣れさえすればホビラジの方が楽だし。
シムで操作に慣れるか、ラダー仕様のセスナとかカブの様な安定のいい高翼機で慣れるのも良いかも。
風の無い明け方に練習をしていけば失敗も少ないだろうから、早起きして間を開けずにやれるかが勝負どころか?w
0270268
2009/07/31(金) 21:24:43ID:0dmRUL02アクロファイターは何とか滑走→離陸は出来ましたが、まだまだ調整が必要のようです。
0271名無しさん@電波いっぱい
2009/08/01(土) 13:00:37ID:be86ni65飛行速度はノーマルだからゆっくりとんで良いと思うよ。
エルロン機にすると上反角とか気になるし、ブラシレス突っ込むとダウン&サイドスラストも考えなきゃならん。
0272名無しさん@電波いっぱい
2009/08/04(火) 23:57:51ID:nx54zTRUフライトマスター零戦はここ3ヶ月くらい飛ばしまくって
そろそろモーターもいかれ気味なので
この機会にF-16チャレンジしてみようかと思います
ノーマルでも飛びますか?
0273名無しさん@電波いっぱい
2009/08/05(水) 01:02:59ID:Mt1/mkdqこちらのホムセンはどこにもタイヨーのRC飛行機なんて置いてなくて…
0274名無しさん@電波いっぱい
2009/08/05(水) 01:04:41ID:7ESKfSxj0275名無しさん@電波いっぱい
2009/08/05(水) 04:10:04ID:f9AHHDFuフラマスゼロ、初飛行でKamikaze-Attack!してモーター缶の底をぶち抜いた俺に飛ばし方を教えてくれorz
最近1500円位で売ってるの見かけたからリベンジしてみたい。
F-16はノーマルだと推力が低いらしいね。
標準で>>216くらい飛ぶとかっこいいよな。
速すぎで初心者にはムリだろうけど。タイヨー的にはLv.10くらいか?
0276名無しさん@電波いっぱい
2009/08/05(水) 07:05:46ID:6VXMLjRcF-16飛んでいましたね
おなじ人のノーマルの動画の方は最後の落ち方がヤバメでした
アクロファイターのメカでも3chに出来ると言うのは新鮮でした
零戦のモーターの底、やっぱり抜けましたか
私も初日に抜けました
ブラシまで曲がっていましたが修正して蓋を閉めてまた使えています
落ちる度に機体が変形してそのうち重心も合ったみたいです
最初は上向き姿勢でしたが今は真っ直ぐになりました
>>273
ホームセンターと言うか地元の小さい雑貨屋レベルの店とセリアと酒屋が混ざってるお店なんです
100円ショップの売り場の一部におもちゃコーナーがあります(もちろん100円ではありません)
どことは言えせんが北東北の山のなかの町です
>>274
山形ではないんです
同じ東北なんですけど
0277名無しさん@電波いっぱい
2009/08/05(水) 21:52:04ID:6VXMLjRc自分的に盛り上がってしまい、帰りにF-16買ってきてしまいました
飛ばし方などご教授いただければうれしいですが
まずは初心にかえってコツコツ練習します
0278名無しさん@電波いっぱい
2009/08/06(木) 09:13:59ID:2GjCXxUM◯ご教示
0279名無しさん@電波いっぱい
2009/08/06(木) 20:10:08ID:q2X/Ll5xとりあえず最初は「飛ばそうとしない」ほうが良いと思います。
ギヤが無いだけじゃなくて、もともと着陸できる機体だとは思わないほうが良いです。
今の時期なら草の深い場所を選んで、グライドテストでもするつもりで、
5〜10m先に落とすことを前提に投げて、機体の特性をつかむ練習が良いと思います。
投げる向きが上向きすぎると簡単に失速>墜落となること、
スロットルのON/OFFでは簡単には姿勢が変わらないこと
舵の効きが予想以上に悪いこと、先読み操作がより大切な機体であること。
そういう特性を、壊すことなく体感することが重要です。
箱には上級や向と書いてありますが、よほど雑食系な人でないと、
このF-16に対してだけはRC歴は役に立たない感じです。
それと、ノーズコーンが予備に1個入っていますが、
機首から落とせば被害はノーズコーンだけでは済みませんので、
くどいようですがクセをつかむまでは練習に励んだほうが良いです。
何せ、スペアパーツはまだ売っていますが、あなたの買った値段より
ずっと高くつきますからw
0280名無しさん@電波いっぱい
2009/08/06(木) 21:01:11ID:mFV+TXf1モーターパワーに比して 機体が重くて大きいからなかなか揚がって
行かないが 土手を利用して惰力を付けると水平飛行はしましたが
旋回も苦しかったが大きくは回ったが
フライトマスター位の機体なら 軽快に飛ぶと思うが
0281名無しさん@電波いっぱい
2009/08/07(金) 00:51:38ID:hroXFKr0動画でノーマルF-16を、最後にヤバメに落とした者です。w
タイヨーF-16はEDFではありますが、EDFらしからぬゆったりとした飛び方をする機体です。
元来、パワーのオンとオフを繰り返して飛ぶわけですから、
下降させたいオフの時でもグライドの利く特性があります。
推力がゼロになったからといってコケる様では飛ぶはずがありません。
逆に言えば、そもそも大きな推力がなくてもある程度飛行できる機体なので、
実はインテークを拡げなくてもギリギリ飛行できます。
EDFのホビラジをイメージされる方は腑に落ちないでしょうが、
グライダーか何かのつもりでふんわり飛ばすものと思ったほうが近いと思います。
私がアップしたノーマルの動画は、インテークについてもノーマルです。
もっとも、その後幾度ものハードランディングでインテークが削られていき、
アクロファイターメカ搭載時には、結構広がっていたのも事実ですが。
0282名無しさん@電波いっぱい
2009/08/07(金) 22:21:36ID:kmurCvli>>279
アドバイスありがとうございます
取説にも最初の練習方法としてそういうのがありますが、結構大事なんですね
とりあえず明日はムリに飛ばそうとかしないようにします
>>280
インテークは練習やってみてから考えます
土手はないので少し考えてみます
>>281
おっしゃるイメージで練習します
アクロファイターメカだとエレベーターのダウンが効かないはずですが、どうやったのですか?
練習で大破しなければ私もいずれ改造したいです。
>>278
やっちまってますね
ご指摘ありがとうございます。
0283名無しさん@電波いっぱい
2009/08/08(土) 16:11:32ID:sFNn4PVv0284名無しさん@電波いっぱい
2009/08/08(土) 23:14:07ID:c6QmXQ/Y0285名無しさん@電波いっぱい
2009/08/09(日) 09:41:15ID:Kq2ndayn0286名無しさん@電波いっぱい
2009/08/09(日) 10:08:10ID:PZ/FRTN+初めて実機の写真と比べて、似ても似つかないことに気づきましたw
ちょっと萎えたので3ch化はやめにして、余ってたCCP747のメカを積みました。
50XCと付属のオレンジのペラ、Li-Po 2セルで飛ばしましたが、ちょうどいい感じでした。
純正と同じ左右推力差で操作ですが、スロットルは多段階なので、
ちょっとだけグレードアップです。
0287名無しさん@電波いっぱい
2009/08/09(日) 23:40:00ID:0eK0YnYw私の飛行エリアの脇の草むらで、短距離投げては拾いを繰り返しました
舵の効きは想像よりは良いと感じました
スロットルの反応は掴みがたく、ある程度機速がないとダメな気がしたので
一度思いきり投げたところ、グイッと機首があがってしまいました
こうなってからではスロットルもラダーも回避の役には立たず、
カクンと下を向き墜落する機体を見守るしかありませんでした。
教わったように草の深い場所でやっていて助かりましたが
慣れてもいないのにやれそうな気がしてた自分に反省しました。
今後は水平飛行を維持出来るように練習してみます。
0288名無しさん@電波いっぱい
2009/08/09(日) 23:57:13ID:PZ/FRTN+えらくストイックな…w
ま、そのくらい慎重な方がいいです。
飛ばし方が解り難いだけで、飛ばない訳じゃないので。
なまじ経験者ぶってガッツリ投げる人は失敗するみたいだし。
インテークだけは少しだけ拡げても良いかもです。
短くしたくなければ、内側の肉を削って薄くしても効果はあります。
100均のエポキシ接着剤でいいので、表面に薄塗りすれば補強にもなります。
0289名無しさん@電波いっぱい
2009/08/10(月) 01:28:57ID:6oiZRqeZアクロファイターのエレベーターは一方向しか利かないはずですがどうやって上下させてますか?
0290名無しさん@電波いっぱい
2009/08/11(火) 06:00:42ID:wSZmRWDC0291名無しさん@電波いっぱい
2009/08/11(火) 10:05:50ID:jCb0gorK無改造機で?
俺のは改造機だから参考程度だが軽くなれば多少の電圧低下は補完出来るのでたぶん飛ぶと思う、
重心位置が変わるだろうからその調整は必要だね、
前が重くなると思うから後ろに重りを乗せるのではなくモータマウント直後に埋め込まれている鉄球を取ると良いと思う。
0292名無しさん@電波いっぱい
2009/08/11(火) 17:43:22ID:wSZmRWDC0293名無しさん@電波いっぱい
2009/08/13(木) 12:36:59ID:RHHrhLN6しかしまだ操作に慣れなくて反応が遅れる。
まだまだ52型の出番は無さげ。
ところで52型のギアで真っ直ぐ滑走出来る気がしないんだけど…
0294名無しさん@電波いっぱい
2009/08/13(木) 15:38:38ID:9vvlwEE7きちんと風上に向けて押し出してやればいけるよ、
ただ江頭しやすいし路面状況によっては難しいかも、
ちなみに俺のはラダー効くから有る程度の方向制御は可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています