タミヤXB
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@電波いっぱい
2008/01/12(土) 23:36:07ID:Go4Kg5Y00844名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 12:49:53.30ID:Tdh5aD2vだけど車体は水没しても壊れないからメカだけ買って来て復活させてあげなさい
0845名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 13:08:38.22ID:LrDK/Sbpたしかパーツリストは無かったように記憶しております。修理扱いなのでしょうか?
メーカーに問い合わせればパーツを購入できるのでしょうか?
0846名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 14:19:26.42ID:o2FlD/A2完全に乾くまで通電させたら駄目
乾かないうちに通電させたら死亡確定
0847名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 14:53:36.18ID:LrDK/Sbp青色LEDは光ってファンは回るんだけどね…
ま、あきらめます。
0848名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 15:27:00.63ID:Tdh5aD2vトイラジと違ってパーツで売ってくれるしXBはトイラジと同じくメーカー修理も頼める
0849名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 20:21:25.65ID:Tp6hNrp6タミヤは最近出してないな
トラクサスやHPIも見かけないし今は京商くらいかな?
0850名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 21:28:55.79ID:o2FlD/A2ダメ元で、バッテリー外してこたつに一週間位入れといてみれば?
0851名無しさん@電波いっぱい
2015/01/04(日) 22:27:54.24ID:LrDK/Sbpレバント、もう少し乾燥させてみるけど、一応あきらめてます…
今となっては2.4Gでもないしね。
他のXBか京商あたりを物色してみます。
ワルケラのヘリもあったんだけど、これも死亡。
ヨコモのドリパケミニが唯一の生存者。
0852名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 01:09:36.90ID:CpDKCx7Eカスタマーにマニュアルくれってメールすれば多分PDF送ってくれるよ。
2年前にTA04用リバサスのターンバックル長教えてってメールしたら、ご丁寧にマニュアルをPDFで送ってくれた。
レバントに思い入れがあるなら↓のセットはどう?(ESCがブラシレスじゃないのがアレだが)
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=174361&bid=20&seriesId=1159
若しくは↓プロポとレシーバーのみのセット(高い方がWaterProof)
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=6017_6019&products_id=550293
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=6017_6019&products_id=550323
0853名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 02:55:13.30ID:Nde+YVkzバッテリー&充電器も各々1個ずつ付いてくるし…と思ったら
ttp://www.tamiya.com/japan/products/57789levant/index.htm
レバントって標準でブラシレスなのね…。
特にブラシレスモーターである必要がないなら
モーターの方を適当な安いブラシモーターにして「ESCの方に合わせてしまう」という手もあるにはあるけど
これに付いてる標準装備ブラシレスっていうのがどのくらいの性能のやつなんだろう。
説明書とか資料の方は「レバント用」としてはPDF配布してないみたいだけど
ttp://www.tamiya.com/japan/cms/downloads/1644-rcpdf.html
そもそもベースシャシーは何と同じなんだろう。この車種だけの専用品?
そうでなくても「カスタマーサービスでも販売しております(製品によってはコピーでの対応となります)」
ttp://www.tamiya.com/japan/cms/downloads.html
とのことだから聞いてみる価値はありそう。
説明書さえ手に入れば、RCカーで水没でダメになる部分っていうのは実は意外と少ない
(コントロール系の電装品関係はダメになる可能性が高いとして、
あとはギアボックスを開けて干したあとグリスアップし直す程度)から
説明書代の実費の他はプロポ・ESC関連の費用程度で復活出来るんじゃないかしら。
今すぐやらないとしても結構凝っててもったいなさそうな車体だから
気が向いた時に復活させるものとしてとりあえずは綺麗にして保管しておいては。
0854名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 04:25:10.34ID:CpDKCx7EベースはTB01。
http://www.amazon.co.jp/10-XB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-No-89-%E3%83%AC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%88-57789/dp/B001V5IF7I
0855名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 09:57:24.04ID:w3Bvd2OY0856名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 10:40:26.25ID:6P0CcM0i0857名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 12:25:23.87ID:Nde+YVkzんじゃ消耗部品とか補修部品とかの多くはTB-01用
(タイヤ周りなんかは他のタミヤスタジアムトラック系で共通のがある様子)でいけるのね。
モーターは何か「センサーレスで16Tのブラシレス」ってレビューの人が書いてるけど、
それじゃ「そこそこトルクフルなブラシモーター+ターン数的にそれに対応したブラシアンプ」でも良い感じ?
0858名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 19:12:06.85ID:lo0/VI5Vセンサーレスなんで、確かセンサー付きの7.5Tくらい回ったような……
うろ覚えの記憶でスマンソ
0859名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 21:08:26.57ID:NPaBHgD1みんなお騒がせしてホントにありがとうです。色々な情報が聞けてびっくりです。
もしかして大事な事を言い忘れてたかもだけど、レバントには「スーパー」が付いてる青赤のやつです。
メカは確かに詳しくはないけど、ヘリでは6chをレシーバーやサーボから組み替えて飛ばしてた事はあります。
ここ2年ほど自分では激動の年で、もう面倒な事がイヤになってRCのメカを組む気になれないんですよ〜…
ヘリももうやめちゃったし…。
今、とりあえずヒーターの前でスーパーレバント乾燥中。
もし死亡なら上記でレスいただいた2.4G化も検討しますが、お察しの通り面倒ってのもあってどうなるか…(ヤルかもしれないけど)
ホントみんなありがとうです。
0860859
2015/01/05(月) 21:47:47.95ID:NPaBHgD1スーパーレバントちゃん、目を覚ました!
バッテリー繋いでスイッチいれて恐る恐るレバー引いたら…ギュインと!サーボも正常に動く。
ヒーターの温風が効いたみたい。
いろいろ手入れしなくちゃならない部分が満載だけど、
みなさんのおかげです!お騒がせしました。
ありがとうございました。本当に。
0861名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 22:17:58.44ID:lo0/VI5Vって、レバントとスーパーレバントはまったく別物じゃん!
0862名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 22:31:35.71ID:NPaBHgD1申し訳ないです。
いろいろ空回りさせてしまったようで…
なんだかヤル気でてきた!
0863名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 22:45:21.94ID:2Zf+ZNw80864名無しさん@電波いっぱい
2015/01/05(月) 23:08:23.64ID:NPaBHgD1先ほどガレージで動態確認したところ、一応ちゃんと走るもよう。
でも、メカやカスタマーなどいろいろな情報をもらったんで、みんなのレスが非常に役に立ちそうです。
0865名無しさん@電波いっぱい
2015/01/06(火) 13:49:58.82ID:Ug26nBC/良かったねぇ。
スーパーの方も基本TB01と思われる。
レバントとの大きな違いはバスタブ、アッパーデッキ、ブレース位じゃないかな?
0866名無しさん@電波いっぱい
2015/01/06(火) 18:56:08.10ID:gGAPJaGZ0867名無しさん@電波いっぱい
2015/01/06(火) 19:12:11.78ID:4LaynA0s0868名無しさん@電波いっぱい
2015/01/06(火) 19:34:19.54ID:gGAPJaGZ0869名無しさん@電波いっぱい
2015/01/06(火) 20:31:21.37ID:Ug26nBC/当時は情報聞いてワクワクしたものの、写真見てがっかりしたっけなぁ。
0870名無しさん@電波いっぱい
2015/01/07(水) 00:36:22.10ID:Nb3L5qggちょうど元祖ホットショットとスーパーショットの中間ぐらいのポジションにすっぽり収まって
ブーメラン/スーパーセイバー系の立場を無くしてしまったアレですねw
そういえばホットショット2の時点でモナカ…と言ったらアレだけどボックス状モノコックに
メンテナンスリッドが追加された記憶があるけど、
それ以降出荷分のスーパーショットとか復刻版ホットショット系とかにはそれは無いまま?
0871名無しさん@電波いっぱい
2015/01/07(水) 09:51:18.66ID:Ny3psBFlホットショット2が出たってブーメランの優位は変わらなかったよ
初代ホットショットに中途半端な先祖返りしただけじゃんw
直後にサンダーショットが出たから余計に微妙なモデルだった
0872名無しさん@電波いっぱい
2015/01/07(水) 12:39:38.29ID:Nb3L5qgg(ブーメラン・スーパーセイバー・ホットショット2。さらにサンダーショットも)けど
全面ダストカバー化とフルカウルボディ化が施されたセイバーはともかく
ブーメランは密閉性が半端なこともあってひたすら砂が詰まりまくるイメージしか…。
ま、主に走る場所が学校の校庭とかいう今なら絶対ありえない環境ゆえの特異な問題だったのかもしれないけどw。
逆に2WD系の頃は駆動系がホーシングで覆われて、バスタブの上にボディがぴったり嵌るグラスホッパー/ホーネット系と
構造自体がスカスカで砂が溜まりようがない上にドラシャブーツの付いてるマイティフロッグ系に二極化してたから
そんな環境でも何の問題も無かった。
ストライカーユーザーはクラッシュすると「ボディの下半分」にすぎないバスタブが道連れにぶっ壊れることを嘆いてたw
走行エリアが学校の校庭を卒業して近所の路地(これも今なら通常ありえない環境w)となると
砂溜まりが起こらないゆえブーメラン/セイバー系は優秀だったけどね。
0873名無しさん@電波いっぱい
2015/02/02(月) 11:51:41.90ID:EKDblNMi0874名無しさん@電波いっぱい。
2015/02/02(月) 17:58:18.56ID:esbySiVF0875名無しさん@電波いっぱい
2015/02/02(月) 20:40:18.76ID:qGGUqpUEまぁ春まで再販は無いだろうね
0876名無しさん@電波いっぱい
2015/02/08(日) 23:47:34.13ID:YjYsMo4W大阪のチャンプにあったような...
0877名無しさん@電波いっぱい
2015/02/09(月) 14:55:08.70ID:HYc++Pf40878名無しさん@電波いっぱい。
2015/02/10(火) 08:40:32.58ID:0DiMQeV5デザゲXBとかはあったけど
0879名無しさん@電波いっぱい
2015/02/10(火) 21:49:57.85ID:fGfbQbaTインファーノMP9 インファーノ NEO 2.0 T2 インファーノMP9e
マッドバグVE サイコクルザーVE
0880名無しさん@電波いっぱい
2015/02/10(火) 21:57:33.99ID:fGfbQbaTMBX-6 M-SPEC Ninja JX21-B01Aエンジン付完成調整済みキット
サーボ、受信機等の搭載、及びタイヤ等の装着によりすぐに走行が楽しめます。
0881名無しさん@電波いっぱい
2015/02/20(金) 22:22:50.42ID:9DDYxEjd比較対象は20年程前に所有してたKOのEX1
アレは握るとグリップ部分がギシギシ唸ってた。
0882名無しさん@電波いっぱい
2015/02/20(金) 22:26:17.51ID:9DDYxEjd上記に訂正あり
誤:20年程前
正:30年程前
0883名無しさん@電波いっぱい
2015/02/25(水) 12:52:26.18ID:0qdaIMyAぴにギアをかえたよ!
すけーはやいね。
これなら…ごくり
0884名無しさん@電波いっぱい
2015/03/15(日) 01:41:59.47ID:ZqhnAVAC0885名無しさん@電波いっぱい
2015/03/15(日) 22:40:50.70ID:QAkMCxSvサンワMX-3Xより乾電池が抜きやすくて、とてもとても良いですわ
サンワMX-3Xの乾電池ボックスは、とてもとてもギチギチでそれはそれは抜き難いですわ
0886名無しさん@電波いっぱい
2015/03/19(木) 09:40:22.32ID:4J4czvHR0887名無しさん@電波いっぱい
2015/03/21(土) 06:42:24.38ID:wNSuHMb40888名無しさん@電波いっぱい
2015/03/22(日) 06:29:17.75ID:PRnM4jgO0889名無しさん@電波いっぱい
2015/03/22(日) 09:44:08.68ID:8F2WkTUl0890名無しさん@電波いっぱい
2015/03/22(日) 14:09:59.40ID:w27wAPdJ頭の側にくっつけ直して接着→継ぎ目が目立つようなら補修塗装とかすれば?
0891名無しさん@電波いっぱい
2015/03/22(日) 21:11:48.65ID:lJstFPva手にプロポ持たせて並べとけ
0892名無しさん@電波いっぱい
2015/03/23(月) 10:24:51.47ID:kCWeVBeO0893名無しさん@電波いっぱい
2015/03/25(水) 01:21:19.50ID:6DkchL3T0894名無しさん@電波いっぱい
2015/04/03(金) 22:37:45.87ID:JjM2fPuF0895名無しさん@電波いっぱい
2015/04/10(金) 20:42:33.87ID:6x0FZu5i単体だと6400円+ファインスペックのセットが10500円位で、17000円なんで、
XBがかなりお得な気がしますが、問題ってあります?
0896名無しさん@電波いっぱい
2015/04/10(金) 21:05:05.97ID:egbW+tH70897名無しさん@電波いっぱい
2015/04/10(金) 21:24:20.37ID:6x0FZu5i0898名無しさん@電波いっぱい
2015/04/11(土) 04:48:32.08ID:cTo75w3xあと、CVAダンパーくらいは入れておきたいね
0899名無しさん@電波いっぱい
2015/05/07(木) 18:11:40.73ID:sqYcPXkn近くのグランドのフラットダートが多いのですが、こないだリアの足回りのネジが外れドッグボーンを紛失→購入。
GW初日に10センチぐらいのジャンプ台を段ボールで作って遊んでいたら急に止まってしまい見てみるとフロントアクスルが割れており、ショップで購入。
こんなものなのでしょうか?ノーマルではあまりハードに遊ばない方がいいのですか?
よく聞くユニバやアルミ部品に交換しないとダメなのでしょうか。
0900名無しさん@電波いっぱい
2015/05/07(木) 19:42:07.83ID:JTD/Mi690901名無しさん@電波いっぱい
2015/05/07(木) 20:04:43.62ID:Xu0WJjSxちゃんと走らせた後に整備してる?
0902名無しさん@電波いっぱい
2015/05/07(木) 21:07:06.56ID:PasRszvX0903名無しさん@電波いっぱい
2015/05/08(金) 08:46:44.84ID:I/O70sOpメンテは走行後のエア+拭き掃除程度ですが・・。
今回の件でネジロックを覚えました。
金属部品とはいえ、曲がる折れるはいずれはと思ってはいましたが少々早い段階でしたので。
youtubeみているとかなりハードな遊び方をしている人がいますがパーツをいいものにしているのか、壊れるのを覚悟でやっているのか。
でも修理は修理で面白いですね、子どもも真剣に見ています。
お蔭さまでショップの店員さんと仲良くなりました。
GW中あちこちでよく遊んだので汚れもあり、そろそろちゃんとメンテをしたいのですが、どれくらいのことをしたらいいでしょうか。
0904名無しさん@電波いっぱい
2015/05/08(金) 09:40:47.37ID:3GtQnpxaキッチリやるなら全バラ、清掃、グリスアップして組みなおしかな?
その過程で変形や磨耗しているパーツ交換
知ってるかもしれないけどタミヤのHPから取説DLしておくと便利
駆動音に異音が無ければサス周りだけでも大丈夫
ただしタミヤ車はアルミ製のピニオンが磨耗しやすいからそこだけ確認しておくと良いかも
0905名無しさん@電波いっぱい
2015/05/08(金) 11:43:18.88ID:I/O70sOpあのときは新品だったので室内でやったけど、一度外で走らせたものだから室内に入れるのはカミさんが・・・
まあ、足回りはバラしてみようかな。
樹脂パーツ部のネジはバラしを繰り返すとダメになりません?
0906名無しさん@電波いっぱい
2015/05/08(金) 12:12:36.82ID:3GtQnpxaタッピングビスは締め込み過ぎるとビス穴がバカになりやすい
コレばっかりは慣れと感覚の話なので説明しづらい
まぁ最終的にはダメになっちゃうけどそのころにはシャーシ自体が交換時
XBじゃなくてキットから組むなら最初からタップ立ててミリビス使う人もいるよ
その方がビス穴が舐めにくい
0907名無しさん@電波いっぱい
2015/05/18(月) 23:11:25.22ID:9/oVw9xf0908名無しさん@電波いっぱい
2015/05/19(火) 09:06:39.59ID:AtB07a7e頑丈さならTT01E、発展性ならTT02
パーキングで走らせる分には大差無いのでお好みのボディで決めておk
0909名無しさん@電波いっぱい
2015/05/19(火) 18:57:15.27ID:PoUgUVb1フルベアにリバサスでお買い得
こないだスポット生産されたから、あるところにはあるばす。
0910名無しさん@電波いっぱい
2015/05/19(火) 22:47:26.08ID:rAUziwLZレスthx
発展性で言えば、TB-04持っているので個人的には不自由してません。
なのでTT01Eを購入します。
0911名無しさん@電波いっぱい
2015/05/20(水) 09:09:37.09ID:PCJNMzq2XBスレで何言ってんだ?
0912名無しさん@電波いっぱい
2015/05/21(木) 01:42:29.17ID:qcVmKA6nセミアッセンブル(一時期あった「ボディ無しXB」みたいなやつ)のTT02に
フルベアリング組むために開けた時の記憶でいうと
後からギアボックス開けやすいのはTT02の方という印象。
基本は上から順に開けていけば取れるから。
01Eは車体立てて前から開けて…とかペラシャ周辺のベアリングやスペーサーが
抜きづらかったりとか、一度組んだら後はあまり開けたくないと感じた。
0913名無しさん@電波いっぱい
2015/05/22(金) 00:07:05.84ID:/B6SfSkS初心者なので質問
0914名無しさん@電波いっぱい
2015/05/22(金) 02:22:43.47ID:7VkG6vGiYes。
塗装が不安ならば、塗装済みボディを別途購入するのも手。
が、それなりに割高なのでお勧めしない。
塗装なんぞ複雑な塗り分けをしないで、基本を守ればマズ失敗しないよ。
0915名無しさん@電波いっぱい
2015/05/23(土) 11:19:48.83ID:2mi7H0Gs0916うんちの味
2015/05/23(土) 11:45:32.05ID:OCWgOpSDくうきをよめ
0917名無しさん@電波いっぱい
2015/05/23(土) 19:48:03.33ID:wG7tXaK+問題は今時は自宅で塗装出来る環境の有無ってところかもね…。
一軒家で隣家に塗料の匂いがまともに飛ばない程度の距離があれば
軒下で塗ったり、ガレージからちょっと車をどかして中で塗ったりとか出来るけど
住宅密集地とか集合住宅ではなかなかそうもいかないし。
付いてくるボディは使わないものと割り切れば
(ステッカーとか関連パーツ一式まとめればオクとか中古ホビーショップで売れる)
タミヤのXB用をアフターサービスで取るのも割高とはいえ出来るし、
尼で扱ってるkillerbody(京商の下請けとかもやってる中国の会社らしい)とか、
他にもレース用ツーリングボディですら京商ダッジやHPIツーレッツァの
塗装済み売ってたり…。
いずれにせよ「メーカーが設定した選択肢以外に色を選べない」て縛りはあるけどね。
0918名無しさん@電波いっぱい
2015/05/23(土) 21:52:01.75ID:OvMYVZ8ARCサーキット行って
料金支払ってピットテーブルでメンテするといいかも。
正規の料金払っているのだから
走行させないのは当人の自由
カドが立つ様なら安価なドリフト車などを容だけ購入。
テーブルを汚さない為に敷く布とウエットティッシュも持っていくと◎
0919名無しさん@電波いっぱい
2015/05/24(日) 02:53:59.88ID:mMgPYH2c作業用の敷物もきちんとして、ということなら奥さんの了承も得られるかも?
0920名無しさん@電波いっぱい
2015/06/02(火) 13:20:26.22ID:miWP9Yru0921名無しさん@電波いっぱい
2015/06/21(日) 21:23:25.05ID:tFodzd0Vまた、チューンアップすれば最高どのくらいまで出るようになりますか?
0922名無しさん@電波いっぱい
2015/06/22(月) 10:47:57.45ID:5oI2J9JSフルベア、バッテリー、ギヤ比変更で30q/hくらい
あとはモーター交換やタイヤ交換で直線だけなら60q/hくらいは出るんじゃね
ほどほどにしないとシャーシがもたないけどなw
0923名無しさん@電波いっぱい
2015/06/22(月) 12:46:20.32ID:eC+qan+Lありがとうございます!!大変参考になりました!!
0924名無しさん@電波いっぱい
2015/06/30(火) 10:12:18.78ID:pUQlp+y5https://www.youtube.com/watch?v=q7K2DYm2RDA
↑
これをみてタイヤとボディを変えてオンロードでも遊んでいますが、子どもがジムニーのボディがかっこわるいと言いまして。。
オンロード車のボディにしたいのです。
ホイルベースが合わないのでぴったりのものは無いと思いますが、多少、強引でもいいのでこのボディならそこそこイケテル!
みたいなものをご紹介いただけませんでしょうか。
シティターボはボディがプラスチック?のため難しいとサイトで見ました。当方、シロウトなのであまり改造はできません。
ポリカの色塗りはできますのでホイールアーチで強引に合わせるしかないと思っています。
実例を見てみたいのですがご存知の方、教えてください。
スイフトやミニなどシャーシってどうなのでしょうか。
0925名無しさん@電波いっぱい
2015/07/19(日) 04:28:07.19ID:0T82kwp90926名無しさん@電波いっぱい
2015/09/03(木) 19:00:57.69ID:YZoIfbj+0927名無しさん@電波いっぱい
2015/09/08(火) 15:49:38.78ID:el+VCOqy0928名無しさん@電波いっぱい
2015/09/08(火) 15:52:32.85ID:WjVpoBmy0929名無しさん@電波いっぱい
2015/09/08(火) 20:25:04.90ID:el+VCOqyアスファルトの粒の大きさや尖り具合、汚れ具合、ひび、アンジュレーションなどで挙動が別れるね
路面状況から挙動を予想する勉強になるね
0930名無しさん@電波いっぱい
2015/10/12(月) 10:09:26.22ID:Dbww7r010931名無しさん@電波いっぱい
2015/10/20(火) 08:23:29.12ID:5+pBgRuYプロポセットのXBランチボックスを買おうと思ってるんですが、
7.4Vリポって使っても大丈夫でしょうか?ヨコモの3000のやつとか。
電圧が上がるからアンプが対応してないとか??
その辺がよくわかりません。
0932名無しさん@電波いっぱい
2015/10/20(火) 13:34:40.53ID:5+pBgRuYスレ汚しすみません。
0933名無しさん@電波いっぱい
2015/10/20(火) 18:28:50.99ID:QEUVv6ZK0934名無しさん@電波いっぱい
2015/10/20(火) 21:24:12.42ID:OoD2VKj/0935名無しさん@電波いっぱい
2015/10/21(水) 09:58:35.31ID:DWq3FlmW0936名無しさん@電波いっぱい
2015/11/11(水) 13:01:54.35ID:6LwiqgCo久しぶりにラジコン買おうかとネット見てたところ
1/12ランチボックス、1/10ランチボックスって書いてあるの見つけたんですが
これは2種類あるってことですか?
シャーシも別物で1/12が小さいんですかね?
0937名無しさん@電波いっぱい
2015/11/11(水) 14:02:40.93ID:7CvMFnRNランチボは1/12だよ
おそらくタミヤのRC製品は1/10が多いから記載した人が勘違いしたんだと思う
0938名無しさん@電波いっぱい
2015/11/11(水) 17:13:02.70ID:6LwiqgCoやっぱりそうですよね。
ありがとうございました。
0939名無しさん@電波いっぱい
2015/12/23(水) 12:35:11.40ID:HeZfyymR0940名無しさん@電波いっぱい
2015/12/24(木) 08:58:51.08ID:utfTZYUj0941名無しさん@電波いっぱい
2016/01/14(木) 21:47:51.01ID:qnP6U3C6昔の6色のクリスタル仕様だった(6バンド青)
0942名無しさん@電波いっぱい
2016/01/15(金) 09:13:20.21ID:XQZRlTgIプロポ自体がナロー非対応ならダメだけど
0943名無しさん@電波いっぱい
2016/01/16(土) 20:54:00.54ID:3o4Sr0xkプロポはどっちが付いてたかな…。そのことよりフルベア化せにゃ。
0944名無しさん@電波いっぱい
2016/01/27(水) 05:22:25.44ID:ppKHbR+Sバギーの見た目が好きです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。