★★ 20の質問ゲーム 214 ★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0892相談
2010/12/10(金) 18:34:26「数値を記号で置き換えること」も確かに学習する。
しかし、勘違いしないで欲しいのは、その1例で円周率が”使われている”わけではない。
単なる例であれば必ずしも学習する必要はないが、
「円周率はπと表す」ということは教えなければいけない事項。
つまり「数値を記号で置き換えること」も「円周率はπと表す」ことも学ぶということ。
「円周率はπと表す」というのは円周率についての新しい知識であるから円周率の学習であると言えるし、
また数値を記号で置き換えることの学習であるとも言える。
その後学習する「円の面積=πr^2」というのは円周率の学習ではなく円周率が使われているだけと言えるけどね。
ってかなんでそんなに円周率にこだわってるのかがわからない…
候補から外して良いと思うけど。円周率が解答だったら出題者がとっくに何か言ってるw
>ひらがなの「あ」は中学校でも使うがそれは習うとは言えない
これは同意。「学習する」と「使う(使われている)」は区別すべき。
出題者に言いたいのは、
>「新たに」学習するわけじゃないという
「新たに」は関係無い。中学で学習するかどうかでYNを判断してくれってこと。
単純に>>862の解釈で良いのかな?
がく‐しゅう〔‐シフ〕【学習】
[名](スル)
1 学問・技術などをまなびならうこと。「―の手引」「―会」
2 学校で系統的・計画的にまなぶこと。「英語を―する」
3 人間も含めて動物が、生後に経験を通じて知識や環境に適応する態度・行動などを身につけていくこと。不安や嫌悪など好ましくないものの体得も含まれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています