★★ 20の質問ゲーム 214 ★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/10/24(日) 20:01:3519個の質問を頼りに当てていく全員参加型のゲームです。
goo辞書に基づいて定義づけることを推奨します。
(テンプレに記述されているものについてはテンプレの定義に沿って回答して下さい。)
goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/
前スレ
★★ 20の質問ゲーム 213 ★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1284695949/
関連スレ
【20の質問】クック10【雑談・批評】
(「20の質問ゲーム」スレの批評やルール変更などをするスレです。
出題の流れとは関係ない雑談や、関係があっても長くなりそうな場合もここで。)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1250564416/
【突攻可】コミュケーション苦手な出題者用20質 part8
(じっくりまったり相談しながら進めるのが嫌い・苦手な人はこちらを利用しましょう。)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1285896356/
20の質問ゲーム《特殊問題限定》part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1250172107/
過去ログ読みたいのに読めない人はこちらで変換
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
0766相談
2010/12/07(火) 23:01:23なおかつ保留好きな方々がいてくれれば
特攻し放題だなw
出題>>718
01.>>719 N 物質ではありません。
02.>>721 N 行為行動ではありません。
03.>>722 N これに触れることはできません。
04.>>726 N これは>>726のいずれにも該当しません。
05.>>733 N 状態、現象ではありません。
06.>>735 N 固有名詞ではありません。
07.>>751 Y 理系>文系です。
08.>>753 N 理科(物理・化学・生物・地学)>数学・算数・情報(コンピュータ)ではないです。
09.>>764 N 概念ではありません。
ノーコメ
>>729 漢字表記ですか?>一応Yですが、漢字表記しない場合も多いので。
0768相談
2010/12/07(火) 23:28:551 物事の概括的な意味内容。「―をつかむ」「文学という―から外れる」
2 《concept》形式論理学で、事物の本質をとらえる思考の形式。個々に共通な特徴が抽象によって抽出され、
それ以外の性質は捨象されて構成される。内包と外延をもち、言語によって表される。
がい‐かつ〔‐クワツ〕【概括】 [名](スル)
1 内容のあらましをまとめること。「意見を―する」
2 論理学で、さまざまな事物に共通する性質を抽象し、その性質を一つの概念にまとめること。一般化。
0769番外質問
2010/12/07(火) 23:31:000770相談
2010/12/07(火) 23:33:46・このスレで解答を表示することができますか?
0771相談
2010/12/07(火) 23:37:29答えにくいからスルーしたんだと思うよ
0773相談
2010/12/07(火) 23:41:08必要だと思うならまた再度質問してくると思ったし。
0777質問
2010/12/07(火) 23:46:45正解は肉眼で見ることが出来ますか?
0779相談
2010/12/07(火) 23:52:26>>729 漢字表記ですか?>一応Yですが、漢字表記しない場合も多いので。
↑これが気になるなぁ
漢字表記しない時は記号なのかカタカナなのか、それとも・・・
01.>>719 N 物質ではありません。
02.>>721 N 行為行動ではありません。
03.>>722 N これに触れることはできません。
04.>>726 N これは>>726のいずれにも該当しません。
05.>>733 N 状態、現象ではありません。
06.>>735 N 固有名詞ではありません。
07.>>751 Y 理系>文系です。
08.>>753 N 理科(物理・化学・生物・地学)>数学・算数・情報(コンピュータ)ではないです。
09.>>764 N 概念ではありません。
10.>>777 N 見えるものではありません(「答え」を紙とかに書いてそれが見える、っていうのは例外)
ノーコメ
>>729 漢字表記ですか?>一応Yですが、漢字表記しない場合も多いので。
0782相談
2010/12/07(火) 23:55:568とか八はどうなんだろう?
0783相談
2010/12/08(水) 00:00:310784( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/12/08(水) 00:00:34って概念じゃない名詞が存在するのか?
0785( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/12/08(水) 00:01:19概念だろう
0787( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/12/08(水) 00:04:29誰か概念じゃない名詞の例を1つ教えてくれないか?
出題>>718
01.>>719 N 物質ではありません。
02.>>721 N 行為行動ではありません。
03.>>722 N これに触れることはできません。
04.>>726 N これは>>726のいずれにも該当しません。
05.>>733 N 状態、現象ではありません。
06.>>735 N 固有名詞ではありません。
07.>>751 Y 理系>文系です。
08.>>753 N 理科(物理・化学・生物・地学)>数学・算数・情報(コンピュータ)ではないです。
09.>>777 N 見えるものではありません(「答え」を紙とかに書いてそれが見える、っていうのは例外)
ノーコメ
>>729 漢字表記ですか?>一応Yですが、漢字表記しない場合も多いので。
>>764 概念ですか?>難しい質問なので。
0791質問
2010/12/08(水) 00:14:3501.>>719 N 物質ではありません。
02.>>721 N 行為行動ではありません。
03.>>722 N これに触れることはできません。
04.>>726 N これは>>726のいずれにも該当しません。
05.>>733 N 状態、現象ではありません。
06.>>735 N 固有名詞ではありません。
07.>>751 Y 理系>文系です。
08.>>753 N 理科(物理・化学・生物・地学)>数学・算数・情報(コンピュータ)ではないです。
09.>>777 N 見えるものではありません(「答え」を紙とかに書いてそれが見える、っていうのは例外)
10.>>791 Y 小学校の算数または中学校の数学で習います。
ノーコメ
>>729 漢字表記ですか?>一応Yですが、漢字表記しない場合も多いので。
>>764 概念ですか?>難しい質問なので。
0793相談
2010/12/08(水) 00:19:58小学校の算数で習いますか聞くか?
0794相談
2010/12/08(水) 00:22:55それがYだったら次は
小学校低学年の算数で習いますか聞くんだろw
0795相談
2010/12/08(水) 00:30:260796相談
2010/12/08(水) 07:23:280797相談
2010/12/08(水) 08:34:170798相談
2010/12/08(水) 08:40:16計算記号は「漢字表記しない場合のほうが多い」って書きそう
0800相談
2010/12/08(水) 11:39:19その辺りから考えてみる?
これのジャンルってどう表現したらいいんだろう。
0801相談
2010/12/08(水) 12:16:200802相談
2010/12/08(水) 12:40:07Yなら計算記号・数字・πみたいな特殊な文字、Nならそれ以外
ただ09の答え方からして文字って可能性は低いような気もしてきた
0803相談
2010/12/08(水) 12:45:22センチメートル →糎 センチリットル →竰 センチグラム →甅
デシメートル →粉 デシリットル →竕 デシグラム →瓰
メートル →米 リットル →立 グラム →瓦
デカメートル →籵 デカリットル →竍 デカグラム →瓧
ヘクトメートル →粨 ヘクトリットル →竡 ヘクトグラム →瓸
キロメートル →粁 キロリットル →竏 キログラム →瓩 トン →瓲
平方メートル →平方米 立方メートル →立方米
アール →亜爾 ヘクタール →{「敝」の下に「犬」}屈{「足」の右に「多」}列
0804雑談
2010/12/08(水) 12:55:57行列→マトリクス とかどうかね?
0806雑談
2010/12/08(水) 13:27:04単位や記号ではなく、そう言うのも有るかもって事で。
0807相談
2010/12/08(水) 13:31:340808相談
2010/12/08(水) 14:31:07京、垓、杼(本当はのぎへん)、譲、溝、澗、正、載、極、
恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議、無量大数
(割、)分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、
模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚、空、清、浄
0810相談
2010/12/08(水) 17:18:180812相談
2010/12/08(水) 17:41:350813相談
2010/12/08(水) 17:50:330814( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/12/08(水) 17:57:19と順番に行くか、直接行くか、ってことで。
逆に 中学校(1or2or3年)の数学で習いますか?
という方向もあるが…
0815質問
2010/12/08(水) 17:58:060816相談
2010/12/08(水) 17:59:32算数か 数学か の差は大きい気がするが、学年までいくと
単位や記号かどうかを聞いたほうが早いかも。
0817相談
2010/12/08(水) 18:00:30でも結局Nだともう1回質問することになるだろうからどの順番で聞いても同じだと思う
0820相談
2010/12/08(水) 19:31:35中学数学に一票
0821相談
2010/12/08(水) 20:03:50漢字表記で習うかどうかは関係ないんじゃない?
例えば、「八」という漢数字は算数で習わないけれど「8」という概念は習うわけでしょ
表記と言うのは単にgoo辞書では漢数字で載ってるってだけのこと
>>815に賛成です
0824質問
2010/12/08(水) 20:25:560825( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/12/08(水) 21:10:28どれ?
出題>>718
01.>>719 N 物質ではありません。
02.>>721 N 行為行動ではありません。
03.>>722 N これに触れることはできません。
04.>>726 N これは>>726のいずれにも該当しません。
05.>>733 N 状態、現象ではありません。
06.>>735 N 固有名詞ではありません。
07.>>751 Y 理系>文系です。
08.>>753 N 理科(物理・化学・生物・地学)>数学・算数・情報(コンピュータ)ではないです。
09.>>777 N 見えるものではありません(「答え」を紙とかに書いてそれが見える、っていうのは例外)
10.>>791 Y 小学校の算数または中学校の数学で習います。
11.>>824 N これは中学校の数学では学習しません。
ノーコメ
>>729 漢字表記ですか?>一応Yですが、漢字表記しない場合も多いので。
>>764 概念ですか?>難しい質問なので。
0828相談
2010/12/08(水) 21:25:54中学校で学習しないということは…
帯分数しかなくね?
それ以外は引き続き学習するだろ?
深読みしすぎか?
0829相談
2010/12/08(水) 21:28:020830相談
2010/12/08(水) 21:32:00使うことと学習することは違う
0833相談
2010/12/08(水) 21:44:2109の答えからして〜〜って言うけど、
(「答え」を紙とかに書いてそれが見える、っていうのは例外)とあるから文字もあり得ると思う
0834相談
2010/12/08(水) 21:49:28現行の指導要領はこれな
小学校学習指導要領 算数
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/004.htm
0836相談
2010/12/08(水) 22:01:41「1、I、一、壱」とかは算数・数学じゃないかなあ?
0837( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/12/08(水) 22:14:490838相談
2010/12/08(水) 22:24:48時間=タイム
0842質問
2010/12/08(水) 23:03:11計算式で使いますか?
01.>>719 N 物質ではありません。
02.>>721 N 行為行動ではありません。
03.>>722 N これに触れることはできません。
04.>>726 N これは>>726のいずれにも該当しません。
05.>>733 N 状態、現象ではありません。
06.>>735 N 固有名詞ではありません。
07.>>751 Y 理系>文系です。
08.>>753 N 理科(物理・化学・生物・地学)>数学・算数・情報(コンピュータ)ではないです。
09.>>777 N 見えるものではありません(「答え」を紙とかに書いてそれが見える、っていうのは例外)
10.>>791 Y 小学校の算数または中学校の数学で習います。
11.>>824 N これは中学校の数学では学習しません。
12.>>842 Y 計算式で使います。
ノーコメ
>>729 漢字表記ですか?>一応Yですが、漢字表記しない場合も多いので。
>>764 概念ですか?>難しい質問なので。
0844相談
2010/12/08(水) 23:23:08円周率が残ったな
0845相談
2010/12/08(水) 23:37:320846相談
2010/12/08(水) 23:46:200847相談
2010/12/08(水) 23:52:34>円周の、直径に対する比。記号はπ(パイ)で表し、値は3.14159…で、ふつう3.14として計算する。
>かず【数】
>1 物の順序を示す語。また、その記号。数字。「二けたの―」
円周率は数とはちょっと違うような気もするな
0848相談
2010/12/09(木) 00:02:37>すう【数】
>1 もののかず。ものの多少を表す概念。「一定の―に満たない」
>2 数をかぞえること。計数。「―に明るい」
>3 物事の成り行き。情勢。また、めぐりあわせ。運命。
> 「美術の次第に衰うるは天の―なり」〈逍遥・小説神髄〉
>4 自然数およびこれを順次拡張した、整数・有理数・実数・複素数などの総称。
>5 インド‐ヨーロッパ語で、名詞・代名詞・形容詞・冠詞・動詞の語形によって表される文法範疇(はんちゅう)。
> 一つのものには単数、二つ以上のものには複数を区別する。その他、言語によっては双数・三数・四数もある。
> 日本語には、文法範疇としては存在しない。
>6 数をかぞえる語の上に付いて、2、3か5、6ぐらいの数量を漠然と表す。「―組」「―ページ」「―メートル」→数名
0849相談
2010/12/09(木) 00:12:410851( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2010/12/09(木) 05:56:45小学→中学は繰り返し学習が多い。
0852相談
2010/12/09(木) 06:27:020854相談
2010/12/09(木) 07:48:08でもなんか円周率っぽい気が(クイズ的に)するんだよね
俺もガクブルに一票入れておこうかな。
0855相談
2010/12/09(木) 15:42:570856相談
2010/12/09(木) 15:51:10まあ計算式で使えて小学校で習うものだし、この時点でだいぶ絞られてはいるか
0857相談
2010/12/09(木) 16:42:480859相談
2010/12/09(木) 18:12:54ループしないようにw
小数点は良いかも
0860相談
2010/12/09(木) 18:44:25分数 分子 分母 括線 帯分数 仮分数
等号 不等号
0861相談
2010/12/09(木) 19:07:1810.>>791 Y 小学校の算数または中学校の数学で習います。
11.>>824 N これは中学校の数学では学習しません。
の「学習しません」は
・中学校の数学で初めて学習するのではないが,学習の中には出てくる(使う)
という意味でよろしいのかな。それとも,
・小学校の算数で初めて学習するが,中学校では出てこない(使わない)
という意味なのでしょうか。
上の意味だととらえているが,どちらとも取れるとも言える。
0862相談
2010/12/09(木) 19:19:46解答は
○ 小学校で学習する。中学では学習しないが使う物(小数等)。
○ 小学校で学習する。中学校では学習もしないし使わない物(帯分数)。
× 小学校で学習する。中学校でも学習する(円周率等)。
確認するまでも無いと思うが…
0863相談
2010/12/09(木) 19:25:470864相談
2010/12/09(木) 19:28:050865相談
2010/12/09(木) 19:39:35■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています