★★ 20の質問ゲーム 187 ★★
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001テンプレ
2009/05/03(日) 16:25:1320個の質問を頼りに当てていく全員参加型のゲームです。
goo辞書に基づいて定義づけることを推奨します
goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/
前スレ
★★ 20の質問ゲーム 186 ★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1239677310/
【20の質問】クック7【雑談・批評】(「20の質問ゲーム」スレの批評やルール変更などをするスレです。出題の流れとは関係ない雑談や、関係があっても長くなりそうな場合もここで。)
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1211601176/
過去ログ読みたいのに読めない人はこちらで変換
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
関連スレ
20の質問ゲーム《特殊問題限定》
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1198977717/
0879相談
2009/05/20(水) 01:00:50も違うんじゃないの?
0880相談
2009/05/20(水) 01:02:39そりゃそうだな
0881六法全書出題者
2009/05/20(水) 01:02:44>>873-874
それはすまない。
そこは訂正。
画像は、とっくに削除した。
そして、間違なくうpして、それを見てくれた人がいるのは>>824>>825>>827>>829から明らか。
さっきも書いたが、あとは、難癖なりなんなり御随意にどうぞ。
0882( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:04:400883( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:05:35いくらでも自演できるし、
わざわざ証拠として上げたとするものを早々に削除したとする時点で怪しすぎ
疑惑は深まる一方
0884( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:06:31結局画像は無しかよ
間違ってるなら訂正しろ屑
0885相談
2009/05/20(水) 01:07:06で、可燃物ってのが・・・
0886( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:08:150887 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 01:09:200889( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:11:54俺はPCで画像を見た、ただあれはいわゆる「ランドセル」とは違うと思ったよ
リュックって感じ。今時の小学校ではリュックとランドセルのあいのこみたい
のもあるみたいだし
まあ、俺も自演を疑われれば証明はできんがw
0890相談
2009/05/20(水) 01:12:04なんて思いついたが
0891( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:15:57そして画像をスレ内で共有できてないのなら証拠にはなりえない
0892相談(852)
2009/05/20(水) 01:17:44で植物はかなり入るって思って質問したんだが、
野菜、米とかは草の一種じゃないのか?
質問が悪かったみたいでスマン
0893( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:18:39動物ではない
見難いが>>875より
>4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません5 >>857 N 動物ではありません
0894( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:19:03なんで間違ってんの?俺は画像見たけど、あれは、今時のランドセルに見えたけれど
0895相談
2009/05/20(水) 01:22:49人の手を加えることが人工物なんだから、違うのじゃないか?
でも一般家庭にもある自然物って…
植物油とか(これも人工物っぽいが)
0896( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:25:090897( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:27:37>>770-772&>>853だから
0898( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:28:08ランドセルの件は、>>853が粘着してるだけだから、ヌルーしとけ
0900( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:33:42頭悪いな、おまえww
0901895
2009/05/20(水) 01:34:29俺もここで定義で争うつもりは無いよ
ただ、「乾燥わかめ」は無しだよね?「生わかめ」ならありか?
0902相談
2009/05/20(水) 01:36:46植物ですか?
野菜・果物ですか?
のどちらかで絞りたい
0903( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:39:54>>899の議論は昔からあったよ
あくまでも極論としてだけど
0904 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 01:42:43>>875が見づらいので修正します
1 >>844-845 Y 物質です
2 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にもあります(但し、常備しているという意味ではありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
0905( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 01:43:44弾数はまだまだあるからいいんじゃないか
0906質問
2009/05/20(水) 01:46:310907 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 01:53:522 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にもあります(但し、常備しているという意味ではありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
ノーカン
>>906 Y/N 「動物以外の物は、すべて植物を指す」という定義もあるそうなので、その意味ではYですが、日常用語からすると「植物」とは、呼ばないので、そういう意味ではNでもあります
0908相談
2009/05/20(水) 01:56:49植物でもない
口に入れる自然物
塩?
0909相談
2009/05/20(水) 02:01:52可燃物だから、有機物だよな(質問はしてないから、勝手に思ってただけか?)
微生物や、細菌、ウイルスとかか?
0910( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 02:02:190911 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 02:05:00明日は、9時前後くらいに現れる予定とさせていただきます
0912質問
2009/05/20(水) 02:05:480913 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 02:10:542 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にもあります(但し、常備しているという意味ではありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>912 N 微生物、菌類(細菌)、ウイルスの一種ではありません
ノーカン
>>906 Y/N 「動物以外の物は、すべて植物を指す」という定義もあるそうなので、その意味ではYですが、日常用語からすると「植物」とは、呼ばないので、そういう意味ではNでもあります
0914質問
2009/05/20(水) 02:13:490915相談
2009/05/20(水) 02:17:07人工物も多い
塩は燃えない
候補ある?
0916相談
2009/05/20(水) 02:22:530917 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 02:23:29それから、ミスリードになると嫌なので、敢えて書きますが、ノーカンのコメントを、丁寧にお読みいただければと思います
それでは、おやすみなさい
1 >>844-845 Y 物質です
2 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>912 N 微生物、菌類(細菌)、ウイルスの一種ではありません
9 >>914 N 調味料ではありません
ノーカン
>>906 Y/N 「動物以外の物は、すべて植物を指す」という定義もあるそうなので、その意味ではYですが、日常用語からすると「植物」とは、呼ばないので、そういう意味ではNでもあります
0918相談
2009/05/20(水) 02:59:53から気体系ではなく、有機物っぽいが
動物、植物、微生物、菌類(細菌)、ウイルス
でない有機物って?
生物分類に詳しい人ヨロ
0919相談
2009/05/20(水) 04:03:36海藻類はwikiから、コンブ、海苔、ワカメ、テングサ、ヒジキ、モズク等
家庭にある場合は加工食品としてだが
0920相談
2009/05/20(水) 04:22:350921相談
2009/05/20(水) 05:19:59ビタミン類とかアミノ酸とか?
0922( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 07:46:48ハチミツは当てはまるのでは?
0923相談
2009/05/20(水) 07:49:22天然由来で、非加工で口に入れる、家庭にあるときもある。
入手経路としてコンビニで売ってるか聞く?
0924 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 08:12:45ノーカンのコメントの書き方が悪い為、完全にミスリードになっています
申し訳ありません
以下のように訂正します
わかりにくければ、「コメントについて質問」という形で質問して下さい
ノーカン
>>906 Y/N
「動物」「植物」というカテゴリーで分けると、答は「植物」に含まれます
但し、それを見て、【日常用語的】には、「植物」とは呼びません
その物も含め、カテゴライズされた一般的な他の呼び方があります
0925質問
2009/05/20(水) 08:49:150926 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 09:02:09留意下さい
1 >>844-845 Y 物質です
2 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>912 N 微生物、菌類(細菌)、ウイルスの一種ではありません
9 >>914 N 調味料ではありません
10 >>925 N 栄養素ではありません
ノーカン
「動物」「植物」というカテゴリーで分けると、答は「植物」に含まれます
但し、それを見て、【日常用語的】には、「植物」とは呼びません
その物も含め、カテゴライズされた一般的な他の呼び方があります
0927相談
2009/05/20(水) 09:11:29タンポポの種とか
0928相談
2009/05/20(水) 09:14:39せめてヒマワリとか、いやなんか違う気がしてきた
0929相談
2009/05/20(水) 09:18:070930相談
2009/05/20(水) 09:18:270931相談
2009/05/20(水) 09:21:110932相談
2009/05/20(水) 09:23:50大きさで絞ってみたいんだが
・タバコの箱より大きいですか?
って聞いていい?
さらに大きさを工夫してもいいんだが
もう少し小さいもものの方がいいかな
0933 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 09:28:06申し訳ないです
ということで、ノーカンのコメント、修正します
ノーカン
>>906 Y/N
「動物」「植物」というカテゴリーで分けると、答は「植物」に含まれます
但し、【日常用語的】には、その物も含め、カテゴライズされた【子供でも知っている】極めて一般的な他の呼び方があります
0934質問
2009/05/20(水) 09:30:250935相談
2009/05/20(水) 09:30:53・光合成しますか?
なんてどうよ
この方向では無理か?
漢字・カタカナ聞いてみるか?
もう分からんぞ
0936 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 09:34:082 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>912 N 微生物、菌類(細菌)、ウイルスの一種ではありません
9 >>914 N 調味料ではありません
10 >>925 N 栄養素ではありません
11 >>934 Y 野菜か果物です
0937質問
2009/05/20(水) 09:35:31もう意味が分からん
0938相談
2009/05/20(水) 09:37:580939 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 09:41:26申し訳ありません
野菜ですが、どの回答と抵触しますか
抵触する回答は、ノーカンに回したいと思いますので、御指摘下さい
1 >>844-845 Y 物質です
2 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>912 N 微生物、菌類(細菌)、ウイルスの一種ではありません
9 >>914 N 調味料ではありません
10 >>925 N 栄養素ではありません
11 >>934 Y 野菜か果物です
12 >>937 Y 野菜です
ノーカン
>>906 Y/N
「動物」「植物」というカテゴリーで分けると、答は「植物」に含まれます
但し、【日常用語的】には、その物も含め、カテゴライズされた【子供でも知っている】極めて一般的な他の呼び方があります
0940相談
2009/05/20(水) 09:43:29「植物」じゃなさそうだから8番の質問をしたんだが・・・
0942相談
2009/05/20(水) 09:46:14「動物以外の物は、すべて植物を指す」という定義もあるそうなので、その意味ではYですが、
日常用語からすると「植物」とは呼ばない、 『野菜・果物』 ?
見た目で植物っぽくない物かな。根菜類、芋類。
レーズンとか乾燥させた果実は植物って分かるよなあ。
コンニャクは加工品だし違うな。
0943相談
2009/05/20(水) 09:49:310944質問
2009/05/20(水) 09:50:180945相談
2009/05/20(水) 09:51:56http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
1 利用される部位による分類(園芸的分類・人為的分類)
1.1 果菜類(ナス科、ウリ科、マメ科など)
1.2 茎菜類(ユリ科など)
1.3 葉菜類(アブラナ科、セリ科、キク科など)
1.4 根菜類
1.5 花菜類(アブラナ科など)
0946 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 09:59:34素直に植物で良かったのですね…
植物>野菜>大根・人参
などいう図式の中で、例えば「大根」を説明する際に「植物」という言葉は使わないよな〜
と考えてしまいました
どうやら、トンチンカンな考え方だったようで…
ほんとうに、申し訳ありません
この問題は、没問ということで、よろしいでしょうか
0947相談
2009/05/20(水) 10:03:430948相談
2009/05/20(水) 10:03:55皮、種、根、茎、つぼみとか、ごく一部だけが使われるものか?
0949 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 10:07:56そうです
『野菜は植物に含まれるけれど、【日常用語的】には、野菜と呼んだ方がしっくりくる』
という意図で書きました
穿ち過ぎました…
申し訳ありません
0950相談
2009/05/20(水) 10:08:39質問が>>944にあるよ。
0951質問
2009/05/20(水) 10:12:350953( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 10:17:14出題する前に何を聞かれたら何と答えるか、
もうちょっとシミュレートした方がいいと思うよ…
ここまで極めて基本質問レベルな普通の流れだと思う
>>948
植物のうちの食用にする部分、あるいは
食材として呼ぶ場合の言い方なのでは>野菜
大根やにんじんなんかは上から下まで全部食べられるので、
「ごく一部」という定義はあてはまらない
0954 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 10:17:37ほんとうに申し訳ありません
1 >>844-845 Y 物質です
2 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、葉、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>906 Y 植物です
9 >>937 Y 野菜です
10 >>944 N 根菜ではありません
0956相談
2009/05/20(水) 10:28:53ほうれん草とか小松菜とかの野菜が、「草」「葉」に分類されるか分からんが、
これらでないことの確認ね。
で、根菜でないなら茎か果実を食べる野菜だな。トマトとか。
0957 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 10:32:48単純ミスです
申し訳ありません
修正しました
>>953
そのとおりだと思います
申し訳ありません
1 >>844-845 Y 物質です
2 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、草、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>912 N 微生物、菌類(細菌)、ウイルスの一種ではありません
9 >>914 N 調味料ではありません
10 >>925 N 栄養素ではありません
11 >>934 Y 野菜か果物です
12 >>937 Y 野菜です
13 >>944 N 根菜ではありません
14 >>951 N 見た目は、緑黄色野菜のように見えますが、調べたところ緑黄色野菜ではないようです
0958 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 10:38:21完全にテンパっています
>>957は、間違いです
1 >>844-845 Y 物質です
2 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、草、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>906 Y 植物です
9 >>937 Y 野菜です
10 >>944 N 根菜ではありません
11 >>951 N 見た目は、緑黄色野菜のように見えますが、調べたところ緑黄色野菜ではないようです
0959相談
2009/05/20(水) 10:38:23茎菜
葉菜×
根菜×
かつ、淡色野菜(たんしょくやさい)=緑黄色野菜以外の野菜。
さてどうやって絞ればいいかな。
0960相談
2009/05/20(水) 10:39:360961( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/05/20(水) 10:41:11緑黄色野菜(厚生労働省の基準は「原則として可食部100g当たりカロチン含量が600μg以上の野菜」)と
それ以外の野菜を特に区別したい場合に使われる呼称。
前述のように、両者の区別はカロチン含有量の違いによるもので、色の濃淡によるのではない。
0962相談
2009/05/20(水) 10:41:320963相談
2009/05/20(水) 10:44:15>色の濃淡によるのではない。
見た目で誤解しやすい、つまり色は濃い淡色野菜なんだろうね。
季節で絞れるのかな。硬さとか。食べ方を聞いても色々ありそうだし。
果菜ですかと聞いてみたい。
0964相談
2009/05/20(水) 10:47:46同意
0965相談
2009/05/20(水) 10:48:24キュウリ、ナス、ピーマンあたりかな
0966質問
2009/05/20(水) 10:49:430967質問
2009/05/20(水) 10:51:530968相談
2009/05/20(水) 10:52:02訂正
ピーマン×⇒黄ピーマン
0969 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 10:54:572 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、草、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>906 Y 植物です
9 >>937 Y 野菜です
10 >>944 N 根菜ではありません
11 >>951 N 見た目は、緑黄色野菜のように見えますが、調べたところ緑黄色野菜ではないようです
12 >>966 N 一般的な表記方法は、漢字表記ではありません
13 >>967 Y 果菜です
0970質問
2009/05/20(水) 11:03:090971 ◆5RK8iXsENg
2009/05/20(水) 11:10:542 >>846-847 N 人工物ではありません
3 >>850 Y 可燃物です
4 >>852 N 木、草、竹の一種ではありません
5 >>857 N 動物ではありません
6 >>864 Y 一般家庭にある時も、あります(但し、常備しているという意味ではありません。また、常備する類のものでもありません)
7 >>871 Y 口に入れるものです
8 >>906 Y 植物です
9 >>937 Y 野菜です
10 >>944 N 根菜ではありません
11 >>951 N 見た目は、緑黄色野菜のように見えますが、調べたところ緑黄色野菜ではないようです
12 >>966 N 一般的な表記方法は、漢字表記ではありません
13 >>967 Y 果菜です
14 >>970 Y 細長い形状のものが、一般的ですが、そうでないものもあります
0972相談
2009/05/20(水) 11:16:410974相談
2009/05/20(水) 11:18:190975相談
2009/05/20(水) 11:21:36ナス以外に思い浮かばないね
0976相談
2009/05/20(水) 11:25:164 >>852 N 木、草、竹の一種ではありません
ナス科(wiki)
草または低木が多く、葉は単葉か複葉で互生、托葉はない。
0977相談
2009/05/20(水) 11:25:270978相談
2009/05/20(水) 11:30:04レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。