トップページquiz
1001コメント252KB

Qさま風の問題を出し合うスレ 16問目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/09(木) 17:45:26
Qさまのプレッシャースタディー風の問題を出し解答していくスレです。

●出題者・解答者共にトリップをつけて下さい。
  つけていない出題・解答は全て無効とします。
●出題する時は他の出題とかぶらないようにして下さい。
●TOP10を当てる問題は上限レスを出題時と一緒に言っておくといいでしょう。
●ドボン問題や○×問題も大歓迎です。
●画像を使用した問題も大歓迎です(社会、理科、美術、家庭科など)
●解答する時は1レス1問ずつです。
 簡単な問題だからと言ってまとめて答えるのはやめましょう。
●ドボン問題はドボンが何か分かってもそれ以外を答えましょう
●芸能、アニメ、その他マニアックな出題は控えましょう
●出題者は問題を出す際、制限時間を設定した方がベターです。
 (問題が難しすぎて誰もわからないとスレの流れが止まります)
●正誤判定をスムーズにするため、なるべく出題者は自分が出題中の時、
 こまめにこのスレを確認してください。急用の場合は一言残してください。
>>975の人はスレ立てお願いします。
 それ以降の出題は新スレで、>>975以降は埋め&雑談などに使ってください。
●スレが残り少ない時に問題を出すのはあまりおすすめできません。新スレで出す方がベターです。
 (どう頑張っても20レスは消費するため)
●荒らしはスルー、おバカさんは放置。相手をすると時間の無駄です。

前スレ
Qさま風の問題を出し合うスレ 15問目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1234939302/
まとめ
ttp://www36.atwiki.jp/q-samaquiz/
0002 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/09(木) 21:02:21
軽く一問
【ドボン】赤道上に領土を持つ国を選べ
インドネシア
ウガンダ
エクアドル
ガボン
ケニア
コロンビア
コンゴ共和国
サントメ・プリンシペ
赤道ギニア
ソマリア
ブラジル
0003 ◆eHaiKAfQAU 2009/04/09(木) 21:35:41
では、軽く参戦。
ドボンはあれと推測して、

サントメ・プリンシペ
0004遅れてきた男 ◆nwvPsjRwZk 2009/04/09(木) 21:39:54
ブラジル
0005 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/09(木) 21:43:15
>>3-4正解!
0006 ◆o9OK.7WteQ 2009/04/09(木) 22:26:19
エクアドル

国名の由来が「赤道」だった気がする
0007バニーボーイ ◆jiEilcwz9g 2009/04/09(木) 22:27:37
ガボン
0008 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/09(木) 22:45:35
>>6正解!その通りです
>>7正解!

インドネシア
ウガンダ
ケニア
コロンビア
コンゴ共和国
赤道ギニア
ソマリア

寝ます
0009翔太 ◆l33brwWEyw 2009/04/09(木) 22:45:51
怪しいのはいくつかあるなぁ・・・無難にコンゴ共和国
0010 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/09(木) 22:48:44
>>9正解!
おやすみー
0011 ◆a0elbawvK6 2009/04/09(木) 23:19:21
たぶんあれですね……という事で他の解答は確信もどきを持ってみたりw

ソマリア
0012出題者その3 ◆dSuGMgWKrs 2009/04/09(木) 23:21:06
インドネシア
0013◆ryvi/rfPnU 2009/04/10(金) 00:37:15
安パイがない・・・・
ケニア

地理ネタで2連続ドボンはいやぁー
0014 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/10(金) 09:34:00
>>11ー13正解!
ウガンダ
コロンビア
コンゴ共和国
赤道ギニア
0015 ◆9Vl2iZMUig 2009/04/10(金) 11:03:11
コンゴ共和国
0016 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 11:07:22
ウガンダ
0017◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 12:00:47
ではごっつぁんです

コロンビア
0018 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/10(金) 12:28:45
全員正解!クリア!
約5分で作った問題でした
0019 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 12:33:27
じゃあ、次問題だしていい?マニアックな問題かもしれないけど。
0020 ◆a0elbawvK6 2009/04/10(金) 12:35:32
どぞ
0021 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 12:37:00
じゃあ、出題します。

【ドボン】次の数学にまつわる出来事のうち、基準の年以降に起こったものを全て選びなさい。

01:アイザック・ニュートン、『自然哲学の数学的諸原理』(通称、プリンキピア)出版
02:アルベルト・アインシュタイン、特殊相対性理論等の三論文発表
03:ピエール=シモン・ラプラス、『確率論の解析理論』著す
04:ニールス・アーベル、『五次方程式の解の不可能性』自費出版
05:ルネ・デカルト、デカルト座標を最初に用いた『方法序説』出版
06:カール・フリードリッヒ・ガウス、正十七角形の作図法発見
07:クルト・ゲーデル、ゲーデルの不完全性定理証明
08:アンドリュー・ワイルズ、フェルマーの最終定理証明
09:グリゴリー・ペレルマン、ポアンカレ予想解決、フィールズ賞受賞も辞退
10:ゲオルク・カントール、実数の集合が非可算集合であることを、対角線論法を用いて証明
11:エヴァリスト・ガロア、ガロア理論等を要約した手紙を友人宛に書く、翌日決闘により死亡

【基準】関孝和、『初微算術』著す(=1674年)

それではスタート
0022 ◆a0elbawvK6 2009/04/10(金) 12:47:09
09:グリゴリー・ペレルマン、ポアンカレ予想解決、フィールズ賞受賞も辞退

確かフィールズ賞設立が1936年
0023 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 12:49:17
>>22 正解!その通り。

基準の年以降に起こったものを全て選びなさい。

01:ニュートン、『プリンキピア』
02:アインシュタイン、特殊相対性理論
03:ラプラス、『確率論の解析理論』
04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』
05:デカルト、『方法序説』
06:ガウス、正十七角形の作図法
07:ゲーデル、不完全性定理
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理
10:カントール、対角線論法
11:ガロア、ガロア理論

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)
0024 ◆2mhOXnIjHQ 2009/04/10(金) 13:00:52
02:アインシュタイン、特殊相対性理論

有名どころを。たしか20世紀の初頭だったかと
0025 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 13:04:23
>>24 正解!

01:ニュートン、『プリンキピア』
03:ラプラス、『確率論の解析理論』
04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』
05:デカルト、『方法序説』
06:ガウス、正十七角形の作図法
07:ゲーデル、不完全性定理
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理
10:カントール、対角線論法
11:ガロア、ガロア理論

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

02:アインシュタイン、特殊相対性理論(=1905年)
09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)
0026 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/10(金) 13:21:02
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理
そんなに昔ではなかった…と思う
0027 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 13:34:56
>>26 正解!

01:ニュートン、『プリンキピア』
03:ラプラス、『確率論の解析理論』
04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』
05:デカルト、『方法序説』
06:ガウス、正十七角形の作図法
07:ゲーデル、不完全性定理
10:カントール、対角線論法
11:ガロア、ガロア理論

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

02:アインシュタイン、特殊相対性理論(=1905年)
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理(=1995年)
09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)
0028( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/10(金) 14:15:37
和算の大家 関孝和
0029 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 14:16:03
言いそびれましたが、
フェルマーの最終定理は、フェルマーが書物『算術』の欄外の余白に書き込んでから300年以上たってから証明されました。
ポアンカレ予想は、およそ100年後に証明され、クレイ研究所から100万ドルの懸賞金がもらえるはずでしたが本人は拒否しています。

残りの選択肢は数学科でないと難しいかもしれませんが、系統だてて考えていけばわかりやすいかと思います。
0030 ◆E009pbYA5I 2009/04/10(金) 14:21:06
11
フランス革命のころの人だったかな
0031 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 14:24:19
>>30 正解!その通り。

01:ニュートン、『プリンキピア』
03:ラプラス、『確率論の解析理論』
04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』
05:デカルト、『方法序説』
06:ガウス、正十七角形の作図法
07:ゲーデル、不完全性定理
10:カントール、対角線論法

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

11:ガロア、ガロア理論(=1832年)
02:アインシュタイン、特殊相対性理論(=1905年)
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理(=1995年)
09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)
0032◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 15:00:40
10
近代だったような
0033 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 15:05:24
>>32 正解!

01:ニュートン、『プリンキピア』
03:ラプラス、『確率論の解析理論』
04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』
05:デカルト、『方法序説』
06:ガウス、正十七角形の作図法
07:ゲーデル、不完全性定理

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

11:ガロア、ガロア理論(=1832年)
10:カントール、対角線論法(=1891年)
02:アインシュタイン、特殊相対性理論(=1905年)
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理(=1995年)
09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)
0034 ◆rqwt.7UAbA 2009/04/10(金) 15:08:54
04.アーベル

ガロアと同時代くらいの人物ではなかったかと
0035 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 15:12:21
>>34 正解!その通り。二人とも同時期に生きて、ともに若くして亡くなっています。

01:ニュートン、『プリンキピア』
03:ラプラス、『確率論の解析理論』
05:デカルト、『方法序説』
06:ガウス、正十七角形の作図法
07:ゲーデル、不完全性定理

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』(=1824年)
11:ガロア、ガロア理論(=1832年)
10:カントール、対角線論法(=1891年)
02:アインシュタイン、特殊相対性理論(=1905年)
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理(=1995年)
09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)
0036 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 15:47:24
進展がないようなので、16時から再回答OKとします。
0037 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 15:57:59
急かすようですが、17時から用事があるのでできればそれまでに終わらせてもらえればありがたいです。
0038◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 16:17:13
じゃ、勘で3番。ラプラス変換て言葉は覚えてるんだがなぁ・・・
0039 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 16:19:54
>>38 正解!

01:ニュートン、『プリンキピア』
05:デカルト、『方法序説』
06:ガウス、正十七角形の作図法
07:ゲーデル、不完全性定理

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

03:ラプラス、『確率論の解析理論』(=1812年)
04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』(=1824年)
11:ガロア、ガロア理論(=1832年)
10:カントール、対角線論法(=1891年)
02:アインシュタイン、特殊相対性理論(=1905年)
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理(=1995年)
09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)
0040 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/10(金) 16:23:59
数学科2年だがさっぱりw人物は聞いたことはあるんだけど…
05:デカルト、『方法序説』
0041 ◆rqwt.7UAbA 2009/04/10(金) 16:25:15
うーん、では同じく勘で07.ゲーデル

「不完全性定理」という言葉が何となく最近っぽいという理由だけで選択
0042 ◆gVAHyotRcA 2009/04/10(金) 16:26:21
>>40 ドボン!!残念。

【ドボン】05:デカルト、『方法序説』(=1637年)

【基準】関孝和、『初微算術』(=1674年)

01:ニュートン、『プリンキピア』(=1687年)
06:ガウス、正十七角形の作図法(=1796年)
03:ラプラス、『確率論の解析理論』(=1812年)
04:アーベル、『五次方程式の解の不可能性』(=1824年)
11:ガロア、ガロア理論(=1832年)
10:カントール、対角線論法(=1891年)
02:アインシュタイン、特殊相対性理論(=1905年)
07:ゲーデル、不完全性定理(=1931年)
08:ワイルズ、フェルマーの最終定理(=1995年)
09:ペレルマン、ポアンカレ予想(=2006年)

みなさんお疲れ様でした〜

【大まかな流れ】
デカルト座標⇒ニュートン微積分⇒ラプラス確率論┳カントール集合論⇒ゲーデル不完全性定理
                ⇒アーベル・ガロア群論┛

0043 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/10(金) 16:29:16
デカルト座標って直行座標のことかorz
0044◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 16:30:50
>>42
出題乙でした。ではうってかわって文系問題でw

【プレッシャースタディ 超難問SP】
Q.次の花の名前を日本語に直しなさい。但し全て漢字で答えるものとする。
例:Q.Rose→A.薔薇(バラ)
1.Cosmos
2.Sunflower
3.Morning glory
4.Cockscomb
5.Hydrangea
6.Daphne
7.Forget-me-not
8.Dutchman's pipe cactus
9.Lily of the valley
10.Touch me not
0045◆ryvi/rfPnU 2009/04/10(金) 16:50:55
自信はないけど・・・
9月下美人
0046( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/10(金) 16:53:56
>>45
残念!
惑わないようにヒント。
月下美人はサボテン科
0047◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 16:54:17
>>46
すんません。トリ付け忘れです
0048 ◆P/dRv9lJFA 2009/04/10(金) 16:56:18
9 鈴蘭
0049◆ryvi/rfPnU 2009/04/10(金) 16:58:47
俺何やってんだw
8、月下美人

すいません間違えて9押してましたw
0050◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 16:58:49
>>48
正解!FINE PLAY!!!

9.鈴蘭(スズラン)
  ユリ科。学名はConvallaria keiskei(Convallaria:スズラン属、keiskei:明治初期の植物学者「伊藤圭介」さんの)
  開花時期は、4/20頃〜5/15頃。日本在来種。花言葉は「意識しない美しさ、純粋」
  フランスのパリの風習では、5月1日は「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、当日この花束を贈る人には幸福が訪れるという。
  とても美しいが有毒。牛や馬に食べられずに残るため、牧草地に群生していたりする。
  別名 に「君影草」(きみかげそう)、「谷間の姫百合」(たにまのひめゆり)。
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35288.jpg
0051◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 16:59:31
>>49
またまた正解!FINE PLAY!!!

8.月下美人(ゲッカビジン)
  サボテン科の多肉植物。学名はEpiphyllum oxypetalum(Epiphyllum:エピフィラム属、oxypetalum : 鋭形の花をもつ)
  メキシコなどの中南米原産。花言葉は「はかない美、はかない恋、繊細、快楽、ただ一度だけ会いたくて、強い意志」
  夏の夜、白い大型の花を開き、数時間でしぼむ。花が咲き出すまでに3年くらいかかるらしい。
  名前は、真夜中に美しい花をつけることから。
  昭和天皇が皇太子時代の1923年に台湾を訪れたときに、「この花の名は?」と質問し、隣にいた田(でん)台湾総督が「月下の美人です」と答えたことからこの名が定着したともいわれる。
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35275.jpg
0052 ◆zrXWeMFNOI 2009/04/10(金) 17:05:33
7勿忘草 とか
0053◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 17:09:10
>>52
正解!

7.勿忘草(忘れな草)
  ムラサキ科。学名はMyosotis alpestris(Myosotis:ワスレナグサ属、alpestris : 亜高山の、草本帯の)
  ヨーロッパ原産。花言葉は「私を忘れないで、真実の友情、誠の愛」
  春から夏にかけて青または紫色のかわいらしい花が咲く。5弁花。ヨーロッパ原産。
  別名「フォーゲットミーノット(forget-me-not)]本来の名前。というより和名はこれの和訳。”私を忘れないでください”という意味。
  ドイツの伝説で、ドナウ川の岸に咲くこの花を恋人ベルタに贈ろうとして誤って川に落ちて死んでしまった騎士ルドルフの物語からきている。
その後ベルタはその言葉を忘れず、この花を一生髪に飾り続けた。
  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35235.jpg
0054◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 17:25:38
すみませんが7時頃まで離れます。

あと残り
1,2,3,4,5,6,10
です
0055( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/10(金) 17:41:36
10.御辞儀草
0056 ◆5Ek9tdW5Jk 2009/04/10(金) 17:43:15
じゃ、6 月桂樹
0057◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 18:20:20
>>55
残念!
次からトリ無しはスルーします

>>56
残念!
月桂樹はBay laurel
で、花ではありません。クスノキ科の常緑高木ですね。

解答状況
1.Cosmos
2.Sunflower
3.Morning glory
4.Cockscomb
5.Hydrangea
6.Daphne
7.Forget-me-not →勿忘草(忘れな草)
8.Dutchman's pipe cactus →月下美人(ゲッカビジン)
9.Lily of the valley →鈴蘭(スズラン)
10.Touch me not

あと残り
1,2,3,4,5,6,10
です
0058翔太 ◆l33brwWEyw 2009/04/10(金) 18:55:42
3、朝顔かな
0059 ◆ftxRVi7SM. 2009/04/10(金) 19:36:43
すいませんでした。
10.巨花
0060 ◆5Ek9tdW5Jk 2009/04/10(金) 19:53:06
じゃ、5 紫陽花       
0061◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 20:06:22
>>58
正解!

3.朝顔(アサガオ)
  ヒルガオ科。学名はIpomoea nil(Ipomoea:サツマイモ属、nil:藍色)
  開花時期は、7/1頃〜10/10頃。中国原産。花言葉は「愛情、平静」
  平安時代に日本に渡来した。朝のうちだけ開花。日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。
  古代の中国では朝顔は高価な薬で牛と取引されたほどのものだったので漢名の「牽牛(けんぎゅう)」
  はそれにちなむ(牽牛子(けんごし)と呼ばれていた)。今でも漢方では種子を下剤や利尿剤に使う。
  ・「朝顔や 客が好みの 立ち話」 水原秋桜子
 ・「暁(あかつき)の 紺朝顔や 星一つ」 高浜虚子
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35137.jpg


>>59
いえ、一応そういうきまりなもんで。
で、残念!
これはラフレシアとでも読むんだろうか・・・


>>60
正解!

5.紫陽花(アジサイ)
  ユキノシタ科。学名はHydrangea macrophylla form. macrophylla(Hydrangea:アジサイ属、macrophylla:大きな葉の)
  開花時期は、6/1頃〜7/15頃でちょうど梅雨の時期。花言葉は「辛抱強い愛情、元気な女性」
  名前は「あづさい」が変化したものらしい。「あづ」は「あつ」(集)、「さい」は「さあい」(真藍)で、青い花が集まって咲くさまを表した。
「集真藍」、「味狭藍」、「安治佐為」と、日本古来の花らしく当て字がいろいろあります。
  中国では「八仙花」または「綉球花」と呼ぶ。
  本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の白居易が命名した別の紫の花のことで、平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が今のあじさいにこの漢字をあてたため誤用がひろまったらしい。
  江戸時代にオランダ商館の医師として日本に滞在したシーボルトはこの花に魅せられ、愛人の「お滝さん」の名前にちなんで学名の一部に「オタクサ」の名前を入れたとのこと。
 しかし実際にはシーボルトより前に学名がつけられていたため、シーボルトがつけた学名は、採用されなかったという逸話がある。
  ・「紫陽花や 藪(やぶ)を小庭の 別座敷」  松尾芭蕉
  ・「紫陽花や はなだにかはる きのふけふ」  正岡子規
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35206.jpg


あと残り
1,2,4,6,10
です
0062 ◆eHaiKAfQAU 2009/04/10(金) 20:32:18
無難に
2.向日葵
0063 ◆9Vl2iZMUig 2009/04/10(金) 20:36:45
自信ないけども
6.水仙
0064◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 20:51:55
>>62
正解!

2.向日葵(ヒマワリ)
  キク科。学名 はHelianthus annuus(Helianthus:ヒマワリ属、annuus:一年生(草)の)
  開花時期は、7/10頃〜9/10頃。北アメリカ原産。花言葉は「私の目はあなただけを見つめる」
  16世紀にイギリスに伝わり、「太陽の花」と呼ばれ始めた。漢字の「向日葵」は漢名から。
  オランダ人画家ゴッホが好んで描いた花の一つ。別名「日輪草」(にちりんそう)、「日車」(ひぐるま)。
  ・「向日葵の ゆさりともせぬ 重たさよ」  北原白秋
 ・「髪に挿(さ)せば かくやくと射る 夏の日や 王者の花の こがねひぐるま」  与謝野晶子
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35129.jpg

>>63
残念!
コレは知ってるかどうかって問題ですねぇ。。。
Daphneはギリシャ神話の女神の名で、月桂樹のギリシャ名でもありますから、
ここまでは推測した方いらっしゃったのですが、それに葉のカタチが似ているものです。

残り1,4,6,10です
0065◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 21:14:44
さてそろそろ重複解答解禁にさせていただきます。
0066バニーボーイ ◆jiEilcwz9g 2009/04/10(金) 21:22:43
6番、沈丁花
0067 ◆HcVTUuyUXg 2009/04/10(金) 21:23:09
1.秋桜
0068◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 21:48:05
>>66
正解!

6.沈丁花(ジンチョウゲ)
  ジンチョウゲ科。学名はDaphne odora(Daphne:ジンチョウゲ属、odora:芳香のある、香りのいい)
  開花時期は、3/1頃〜3/末頃。中国原産。室町時代に渡来した。花言葉は「優しさ、おとなしさ」
  Daphne(ダフネ)は、ギリシャ神話の女神の名で、「月桂樹(げっけいじゅ)」のギリシャ名でもある。葉の形が似ていることから、ジンチョウゲ属の属名にも使われるようになった。
  香りは沈香(じんこう)という香りに似ており、葉の形が丁子(ちょうじ)という植物に似ているところから”沈丁花”に。
  漢名は「瑞香(ずいこう)」。
  ・「沈丁花 みだれて咲ける 森にゆき わが恋人は 死になむといふ」  若山牧水   
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35222.jpg


>>67

1.秋桜(コスモス)
  キク科。学名はCosmos bipinnatus(Cosmos:コスモス属、bipinnatus:二回羽状の)
  開花時期は、7/25頃〜12/10頃。原産地はメキシコ。花言葉は「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」
  メキシコからは、1876年頃にイタリアの芸術家が日本に持ち込んだのが最初、との説がある。
  また、渡来当時は、主に秋に咲き、花弁の形が桜に似ているところから「あきざくら」と呼ばれていた。
  このことから「秋桜」と漢字が当てられている。
  "コスモス(cosmos)"の語源は、ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という意味の「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。
 このことから、星がきれいにそろう宇宙のことを、cosmosと呼び、また、花びらが整然と並ぶこの花もcosmosと呼ぶようになった。
  また同名の歌はさだまさし作詞作曲で山口百恵が歌って1977(昭和52)年、発売。オリコンチャート最高3位。売上46万枚。
  ちなみにこの度発売されたリュ・シオンのアルバム「秋桜」も発売当日デイリーランキング3位。5日発売のシングル「秋桜」も発売当日オリコンデイリーアルバムランギングで3位。
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35124.jpg


残り4,10です
0069◆ryvi/rfPnU 2009/04/10(金) 22:23:42
再回答で
10鳳仙花
たしかコイツじゃなかったっけ?

でも4が全くわかんない・・
0070◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 22:25:50
>>69
正解!FINE PLAY!!!

10.鳳仙花(ホウセンカ)
  釣舟草(つりふねそう)科。学名はImpatiens balsamina(Impatiens:ツリフネソウ(ホウセンカ)属)
  開花時期は、7/1頃〜9/20頃。花言葉は「快活、私に触れないで、せっかち」
  インド近辺原産。日本には17世紀頃に渡来。
  花を鳳凰(ほうおう)に見立てた中国名。
  実は熟してくると、はじき出される。
  別名に「爪紅」(つまべに)。昔、鳳仙花の花で爪を染めたことから。
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35296.jpg


残り4のみです。
割に直訳なんですが、その花を皆さんご存じないのかもしれない・・・
ヒントに画像出しておきます
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35193.jpg
0071◆jEHbghp20g 2009/04/10(金) 23:43:41
一時間以上経過して出なさそうなので解答出します

4.鶏頭(ケイトウ)
  ひゆ科。学名はCelosia cristata(Celosia:ケイトウ属、cristata:鶏冠状の)
  開花時期は、8/10頃〜12/10頃。熱帯アジアなどの原産。花言葉は「おしゃれ」(鶏冠鶏頭)、「個性」(槍鶏頭)
  日本には万葉時代にはすでに渡来していた。
  花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になった。昔は草染めの原料として利用された。
  別名「鶏冠花」(けいかんか)、「韓藍」(からあい)。
  ・「わが屋戸に 韓藍蒔(ま)き生(おほ)し 枯れぬれど 懲りずてまたも 蒔かむとそ思ふ」  万葉集 山部赤人
  ・「秋風の 吹きのこしてや 鶏頭花」  与謝蕪村
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org35193.jpg


A.全解答
1.秋桜(コスモス)
2.向日葵(ヒマワリ)
3.朝顔(アサガオ)
4.鶏頭(ケイトウ)
5.紫陽花(アジサイ)
6.沈丁花(ジンチョウゲ)
7.勿忘草(忘れな草)
8.月下美人(ゲッカビジン)
9.鈴蘭(スズラン)
10.鳳仙花(ホウセンカ)

以上です。お疲れ様でした
0072( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/11(土) 09:23:51
出題乙でした、また宜しくです。
0073 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/11(土) 19:35:03
久々に出題 

国語 次の漢字が表す虫や爬虫類を答えなさい

1 蚊
2 蛾
3 白蟻
4 百足
5 蜘蛛
6 凰蝶
7 蚋
8 椿象
9 蜚?
10 飯匙倩
0074 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/11(土) 19:38:40
>>73

9番は 「蜚」という字に「虫+廉」 という時を組み合わせたものです。
0075 ◆HcVTUuyUXg 2009/04/11(土) 19:38:55
4.むかで

9が見えてないよ
0076翔太 ◆l33brwWEyw 2009/04/11(土) 19:41:48
10、はぶ
0077 ◆gVAHyotRcA 2009/04/11(土) 19:45:49
5、くも

9の?は何?
0078 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/11(土) 19:50:21
>>75  ムカデ  正解
>>76 ハブ 正解 超 Fine play! 「波布」 とも表記する。
まさかこんな簡単に撃沈w

>>77 クモ 正解

残り

1 蚊
2 蛾
3 白蟻
6 凰蝶
7 蚋
8 椿象
9 蜚「虫+廉」
0079 ◆9Vl2iZMUig 2009/04/11(土) 20:02:35
6.アゲハチョウ
0080 ◆K4q0zJFVlY 2009/04/11(土) 20:13:49
9、ゴキブリ
0081 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/11(土) 20:33:49
>>79 アゲハチョウ 正解
単に 「揚羽蝶」 ともいいますね。

>>80 ゴキブリ 超Fine play!!
常用漢字を使っていない辺り10番より難問だったかもしれない
ちなみに「御器齧」 とも表す。

残り

1 蚊
2 蛾
3 白蟻
7 蚋
8 椿象
0082 ◆Mf50wZO2lA 2009/04/11(土) 20:34:12
3.シロアリ
0083 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/11(土) 20:36:11
>>82 シロアリ 正解
因みにシロアリは蟻ではなくゴキブリに近い仲間です

残り

1 蚊
2 蛾
7 蚋
8 椿象

8番を当てたら fine play
0084モアイ ◆fY9trpV1Dc 2009/04/11(土) 20:38:22
8.カメムシ

ちなみに10ってテニプリでの技名にあった気が(笑)
0085 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/11(土) 20:40:06
>>84 カメムシ fine play!!

残り

1 蚊
2 蛾
7 蚋
0086 ◆o9OK.7WteQ 2009/04/11(土) 20:40:11
8.カメムシ
定番問題化してる気がする
0087 ◆o9OK.7WteQ 2009/04/11(土) 20:41:03
かぶった
7.ブヨ

>>84
最新号でその技出てたりする
0088 ◆5Ek9tdW5Jk 2009/04/11(土) 20:46:57
じゃ、2 ガ
0089 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/11(土) 20:58:30
>>87 ブヨ(ブユ)  正解
>>88 ガ  正解

残り

1 蚊

サクっといっちゃって下さい
0090 ◆eHaiKAfQAU 2009/04/11(土) 21:59:13
1時間経ってるようなので、さくっと。

1.か
0091( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/12(日) 00:08:34
あ〜あやっちゃってますなぁ
こういう人はもう出題しないでね、邪魔だから
ゴールデンタイムぶっつぶしじゃん、死ねよ
◆Oq2hcdcEh6これね、出題するなら責任持てよカス
0092( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/12(日) 01:00:39
>>91
何が不快なのかさっぱりわからんのだけど
0093 ◆Oq2hcdcEh6 2009/04/12(日) 01:09:16
>>90 カ 正解

終了
0094 ◆eHaiKAfQAU 2009/04/12(日) 10:49:31
>>93
出題、おつかれー。
0095( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/12(日) 11:12:17
出題お疲れ様です、またヨロ
0096モアイ ◆fY9trpV1Dc 2009/04/12(日) 12:48:07
引き続き漢字ですがよければ。
《ハイパープレッシャー》
【国語】「魚」が含まれる漢字の読みを答えよ。
1.岩魚
2.公魚
3.沙魚
4.香魚
5.旗魚
6.細魚
7.柔魚
8.麦魚
9.松魚
10.燭魚
0097 ◆5Ek9tdW5Jk 2009/04/12(日) 13:02:22
じゃ、4 あゆ
0098 ◆K4q0zJFVlY 2009/04/12(日) 13:13:55
9、かつお
0099モアイ ◆fY9trpV1Dc 2009/04/12(日) 13:21:25
>>97 4.あゆ      正解!! Fine Play!
>>98 9.かつお《=鰹》 正解!! 超Fine Play!
0100 ◆o9OK.7WteQ 2009/04/12(日) 14:00:13
10に見覚えがあるのに思い出せない

6.さより
0101翔太 ◆l33brwWEyw 2009/04/12(日) 14:34:26
では、10いかしてもらいます。
10、はたはた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています