★★ 20の質問ゲーム 185 ★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 03:49:4720個の質問を頼りに当てていく全員参加型のゲームです。
goo辞書に基づいて定義づけることを推奨します
goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/
前スレ
★★ 20の質問ゲーム 184 ★★
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1214813978/
【20の質問】クック7【雑談・批評】(「20の質問ゲーム」スレの批評やルール変更などをするスレです。出題の流れとは関係ない雑談や、関係があっても長くなりそうな場合もここで。)
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1211601176/
過去ログ読みたいのに読めない人はこちらで変換
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
関連スレ
20の質問ゲーム《特殊問題限定》
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1198977717/
0002テンプレ
2009/03/20(金) 03:50:36(1)出題者がある物(名詞)を頭に思い浮かべる。
(2)解答者は出題者に「Yes/No」で答えられる質問をする(例「(質問)スーパーで売ってますか?」)。
(3)解答者は質問への回答をヒントに答えを考え、答えがわかった時点で解答を言う
(例「(解答)それはピラミッドですか?」)。解答も質問一つ分としてカウントする。
間違っていたら出題者は「No」と答える。
(4)20回の質問や解答で答えが出なかった場合、出題者は答えを発表。
※解答者にできることは(質問)(解答)(相談)の3つです。 質問するときには(質問)、
解答するときには(解答)と明記しましょう。
※(相談)と明記されたレスは解答者間での相談です。質問数にはカウントされません。
また(相談)で正解が出ても出題者はスルーしましょう。
※出題者は「Yes/No」で答えられない質問には「ノーコメント」と回答しましょう。
ただし、その場合カウントは成立しません。
※出題者はあらかじめ正解を名前欄にトリップ(#表記はローマ字・ひらがな自由)として入れておきましょう。
※出題者はゲームの進行に関して、相談のない質問は受けない等の制約を加えても問題ありません。
ただし、ゲームの基本ルールから大きく逸脱する場合は、特殊問題スレの方で出題して下さい。
【出題者の心得】
慣れるまではROMったり、解答者として参加する事で、
20質のルールや進行を把握してから出題者になってください。
固有名詞は答えとして避けたほうが無難です
(ただし「富士山」など誰もが知っていると思われるものは例外とします)。
既出問題でも支障はありませんが、最低でも現行スレで出題されていないかどうか確認してから出題しましょう。
「Yes/No」を答えるときはそれが何回目かカウントしてあげるといいでしょう。
孤独に耐えましょう。
【解答者の心得】
(相談)は質問回数としてカウントされないので、解答者同士でどんどん相談しあって
答えを絞りこんでいきましょう。
特に15質問ぐらいから相談をせずに質問、解答をすると荒らしと見なされる場合があります。
やってみると奥の深いゲームですが、ルールは非常に簡単です。初心者でも一度やれば
すぐにゲームを理解することができるので、気軽に参加してみて下さい
0003( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 03:51:07「これまでの相談の中に正解はありますか?」という定番質問。
「Yes/No」で答えられる質問なら何でも可というルールをうまくついた
ジョーカー的質問で、出題者の動揺ぶりを確認することから通称「ガクブル」と呼ばれている。
投入のタイミングが重要なのは言うまでもない。
・使用例:「この辺でガクブル逝っとく?」「ガクブルしてますか?」
◆可燃物と不燃物の定義◆
可燃物:紙・木・布・革・ビニール・有機物・一部液体(油など)
不燃物:金属・ガラス・プラスチック(ビニールを除く)・ゴム・石・コンクリート・陶器・磁器・
象牙・一部液体(水など)
◆道具の定義◆
(1)物を作り出すため、あるいは仕事をはかどらせるため、また生活の便のために用いる器具の総称。
「大工―」「家財―」
※きぐ【器具】簡単な構造の機器や道具。
◆公共機関の定義◆
政府自治体管轄のもの、利潤を追求しないもの、交通機関、教育機関、医療機関
図書館、美術館、博物館、動物園、水族館なども「公共施設」
◆「カタカナ表記」の定義
答えの文字がすべてカタカナかどうか。
◆「人工物・自然物」の定義◆
しぜん-ぶつ 【自然物】
人の手が加わっていない、自然界の有形物。
じんこう 【人工】
人の手を加えること。人の力で作ること。人造。人為。
◆建物と建造物の定義◆
たてもの【建物】
人が住んだり物を収めたりするために造られたもの。建造物。建築物。
けんぞう-ぶつ【建造物】
家屋・塔など、建造したもの。
0004テンプレ
2009/03/20(金) 03:52:18その質問をノーカウントにするか、「一般的には○○ですが、××のこともあります」などのように
工夫しましょう
質問者は上記の様にならない質問を心がけましょう。
相互理解がとても大事なクイズです。
出題者は自分の出題に関して基本質問に対する回答のシミュレーションを事前に行いましょう。
特に、「物質ですか」「自然物ですか」「道具ですか」の質問にはっきり答えられないようなら、
その出題は控えましょう。
出題者は、常時スレに張り付く必要はありませんが、出来るだけこまめに確認するようにしましょう。
睡眠・仕事・学校などやむを得ず長時間離席する場合は、
復帰できるおおよその時間(見当がつけば「○時ぐらい」、見当がつかなければ「朝」「昼」「夕方」「夜」などでも可)を報告しましょう。
長期旅行・出張などゲームの進行がやむを得ず不可能になる場合は、その理由と解答・トリップを記載し、終了を明言して下さい。
0005テンプレ
2009/03/20(金) 03:53:18中断宣言なしの場合→24時間
中断宣言ありの場合→48時間
が経過した時点で待機(新たな出題者が現れれば出題して良い状態)になります
0006( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 03:55:310007( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 04:09:04出題します
0009質問
2009/03/20(金) 11:57:440011質問
2009/03/20(金) 12:02:470013質問
2009/03/20(金) 12:08:560015( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 12:20:580016質問
2009/03/20(金) 12:21:45一般家庭にありますか?
0018質問
2009/03/20(金) 12:28:180019質問
2009/03/20(金) 12:30:1602 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
0021質問
2009/03/20(金) 12:35:1602 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
0023質問
2009/03/20(金) 12:46:010024質問
2009/03/20(金) 12:48:4602 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
0026( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 12:50:54>>24は取り消しで
02 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>24 Y 道具だと思います
了解
01 >>9 Y 物・物質です
02 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
0029質問
2009/03/20(金) 12:58:470030質問
2009/03/20(金) 13:00:1102 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
*goo辞書の(1)の意味です
0032相談
2009/03/20(金) 13:04:290033質問
2009/03/20(金) 13:07:4302 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
ノーコメ
>>33 むかし買った記憶もあるんですが、今もあるのか自信が無いのでノーコメ
0035質問
2009/03/20(金) 13:18:2502 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
11 >>35 Y ほとんどが木製or紙製だと思います
ノーコメ
>>33 むかし買った記憶もあるんですが、今もあるのか自信が無いのでノーコメ
0037質問
2009/03/20(金) 13:28:270038質問
2009/03/20(金) 13:29:48だとしたらそろそろ相談してくれることを望みますm(_ _)m
お1人でしたらその限りではありません
01 >>9 Y 物・物質です
02 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
11 >>35 Y ほとんどが木製or紙製だと思います
12 >>37 N 木製のものは少ないと思います
13 >>38 N 趣味や遊びというよりは実用です
ノーコメ
>>33 むかし買った記憶もあるんですが、今もあるのか自信が無いのでノーコメ
0040相談
2009/03/20(金) 13:37:04封筒・便箋(口を閉じる折り曲げてある部分を可動部とみなすなら)
他になんか候補になりそうなものある?
0041相談
2009/03/20(金) 13:39:470042相談
2009/03/20(金) 13:44:410043相談
2009/03/20(金) 13:52:19と聞くのはどうだろう?
取り敢えず手帳と封筒を分けれる
0044相談
2009/03/20(金) 13:56:54もうそんなに出ないと思うわ
っていうか封筒だと思うわ
0045相談
2009/03/20(金) 13:57:36goo辞書にふたつ意味が載ってるし、
江戸時代に関する記述もある
0047相談
2009/03/20(金) 13:59:430048相談
2009/03/20(金) 13:59:47ガクブルでもいいけど、
違った場合にもある程度絞れる>>43の方がいいかなと
>>46
封筒の主目的は文書を入れて送り届けることでしょ
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 14:05:34手帳と本が候補
0051相談
2009/03/20(金) 14:07:140052質問
2009/03/20(金) 14:11:3702 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
11 >>35 Y ほとんどが木製or紙製だと思います
12 >>37 N 木製のものは少ないと思います
13 >>38 N 趣味や遊びというよりは実用です
14 >>52 N ガクブルではありません
ノーコメ
>>33 むかし買った記憶もあるんですが、今もあるのか自信が無いのでノーコメ
0054相談
2009/03/20(金) 14:33:30・だいたい毎日使うものですか?
0056相談
2009/03/20(金) 14:41:00を常備してる家庭なんてないか
0057質問
2009/03/20(金) 17:31:170058相談
2009/03/20(金) 17:35:5902 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
11 >>35 Y ほとんどが木製or紙製だと思います
12 >>37 N 木製のものは少ないと思います
13 >>38 N 趣味や遊びというよりは実用です
14 >>52 N ガクブルではありません
15 >>57 N 本来は何かを書き込むための物ではありません
ノーコメ
>>33 むかし買った記憶もあるんですが、今もあるのか自信が無いのでノーコメ
0060質問
2009/03/20(金) 18:03:58できるだけ相談して欲しいのですが・・・
01 >>9 Y 物・物質です
02 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
11 >>35 Y ほとんどが木製or紙製だと思います
12 >>37 N 木製のものは少ないと思います
13 >>38 N 趣味や遊びというよりは実用です
14 >>52 N ガクブルではありません
15 >>57 N 本来は何かを書き込むための物ではありません
16 >>60 N 文房具ではありません(読書したり、書き物をしたりするときにおいて、直接的に使う道具ではないという意味です)
ノーコメ
>>33 むかし買った記憶もあるんですが、今もあるのか自信が無いのでノーコメ
goo辞書
ぶんぼう-ぐ 【文房具】
〔書斎用の用具の意〕読書したり、書き物をしたりするときに使う道具。ペン・インク・鉛筆・ノート・消しゴム・定規・筆・硯(すずり)など。文具。
0062相談
2009/03/20(金) 18:45:480063相談
2009/03/20(金) 18:47:440065独言
2009/03/20(金) 18:52:20ダンボール箱くらいしか思いつかないw
でも漢字表記じゃないからなぁ
あとは図書券とかお米券とか株券とか
多くの一般家庭にあるとはいえないけど
0067相談
2009/03/20(金) 19:01:290068相談
2009/03/20(金) 19:02:31別に本系は消えてはないよ
「本」「雑誌」という大カテゴリの可能性がなくなっただけ
で、辞書とかどう?
今のところ全部の条件に当てはまると思う
辞書ならなんとなく文房具っぽくもあるからA16で読み書きに直接は使わないという意味だと補足してるのも頷ける
0070相談
2009/03/20(金) 19:08:220071相談
2009/03/20(金) 19:27:240072相談
2009/03/20(金) 20:36:100073質問
2009/03/20(金) 20:37:2202 >>11 Y 人工物です
03 >>13 Y 私が知っている限りほぼ可燃物です
04 >>16 Y 多くの一般家庭にあると思います
05 >>18 Y 普通は漢字表記です
06 >>19 Y 普通はランドセルに入ります
07 >>21 Y 普通は手に持って使います
08 >>23 Y 江戸時代の日本にあったようです
09 >>29 Y 可動部はあります
10 >>30 Y 老若男女使います(ただし極端に幼い幼児は除く)
11 >>35 Y ほとんどが木製or紙製だと思います
12 >>37 N 木製のものは少ないと思います
13 >>38 N 趣味や遊びというよりは実用です
14 >>52 N ガクブルではありません
15 >>57 N 本来は何かを書き込むための物ではありません
16 >>60 N 文房具ではありません(読書したり、書き物をしたりするときにおいて、直接的に使う道具ではないという意味です)
17 >>73 Y 本の中のひとつです
ノーコメ
>>33 むかし買った記憶もあるんですが、今もあるのか自信が無いのでノーコメ
0075相談
2009/03/20(金) 20:54:06ちょwこの流れで特攻するかw
0078相談
2009/03/20(金) 21:00:26「色」「軽さ」「強度」「配達の有無」など聞いてみるかい
0079相談
2009/03/20(金) 21:01:37特攻厨が現れるとどんな良問でも全てが台無しだな
>>77
少し時間空けて反論の有無を観察してから答えるか否か判断してくれた方が有り難かったかな
でも悪いのは特攻厨だからあんま気にしないでいいよ
0080相談
2009/03/20(金) 21:06:05新聞は本ではないんじゃない?
0081相談
2009/03/20(金) 21:18:37新聞がなんのくくりに入るのか微妙
0082相談
2009/03/20(金) 21:23:06片側がちゃんと綴じてないと本ではないと思う
新聞は分類するなら紙じゃないかな
0083相談
2009/03/20(金) 21:36:020084相談
2009/03/20(金) 21:39:000085( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 21:43:47辞書、辞典の方向で聞いてみるとすると……?
0086雑談
2009/03/20(金) 21:44:49流れが読めてないかもだけど、>>73は特攻には見えないよなあ
辞書良さそうだけど、おいらの場合辞書使うのは20質やるときが
一番多いからどう考えても趣味娯楽なんだな、これがw
0087相談
2009/03/20(金) 21:44:490088( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2009/03/20(金) 21:49:22いや、質問はあと2回
0089雑談
2009/03/20(金) 21:51:15国語辞典、漢和辞典、英和辞典、和英辞典、独和辞典、和独辞典、
仏和辞典、和仏辞典、古語辞典、百科事典、医学事典・・・
0090雑談
2009/03/20(金) 21:58:04教科書、参考書、問題集、赤本、法律書、六法全書、実用書、新書、
経典、聖書、教則本、各種白書・・・
地図、時刻表、旅行書はやっぱり趣味娯楽っぽいな
0092雑談
2009/03/20(金) 22:15:590093相談
2009/03/20(金) 22:36:15・goo辞書に複数の意味が載っている
以上の条件から考えると、辞書かも
・学校の授業でも使いますか?
0095相談
2009/03/20(金) 22:46:22であれば、ここまでの候補をはっきりさせ、絞るべき
特にgoo辞書に複数の意味が載ってる単語であることが分かっているのだから
消去法で候補はかなり絞られるはず
当方、現在携帯の為、詳しくは調べられないが、>>89に二つ以上の意味がある言葉があるのか?
>>90の中でもほとんどが複数の意味を持っていないように思える
0097相談
2009/03/20(金) 23:02:18ではいよいよ辞書の可能性が高いと思うが、電話帳はどうなんだろうか
電話自体が江戸時代にはなかったのかな?
0098相談
2009/03/20(金) 23:03:290099雑談
2009/03/20(金) 23:14:340100相談
2009/03/20(金) 23:17:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています