賢押杯
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/07/23(水) 07:33:250006( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/07/27(日) 01:12:32スタッフ乙
否定的な意見は抹殺しようとするのが熊熨斗クオリティw
0007sage
2008/07/27(日) 20:33:420008( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/07/28(月) 01:42:56なんで賢押はクイズ屋を排除してゲーム屋を優遇するのですか?
0009( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/07/28(月) 01:57:320010( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/07/28(月) 06:46:290011むむ
2008/07/28(月) 18:51:170012( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/07/28(月) 19:08:250013( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/07/31(木) 07:02:270014( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/08/02(土) 07:36:340015( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/08/02(土) 08:35:110016( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2008/08/09(土) 11:08:59クイズ王世代上がりの某参加者が通ります。
(しょぼしょぼな底辺だけど)「クイズ屋かもしれない」って自覚はあったが、
実際参加することに意義があったし、収穫もあった。
実際、熊熨斗の人もいればネクステや他のクイズサークルに
現役で参戦してる人も少なくなかったよ。
恐らく、基準はオープン大会筆記通過できない人で、
QMAの賢者 or AnAn五段(この査定、実は低い)だったらおkじゃないんかな。
要は、オンラインクイズゲーとオフラインクイズの橋渡しをするための
オープンじゃないのかな?
ただ、賢押杯はジャンルの概念がモロにQMAだから、
問題の5分の1がアニゲで飛んできても文句は言えないね。
それは、主催者側のコンセプトなわけだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています